JP6566266B2 - 画像形成装置および通信システム - Google Patents

画像形成装置および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6566266B2
JP6566266B2 JP2016211420A JP2016211420A JP6566266B2 JP 6566266 B2 JP6566266 B2 JP 6566266B2 JP 2016211420 A JP2016211420 A JP 2016211420A JP 2016211420 A JP2016211420 A JP 2016211420A JP 6566266 B2 JP6566266 B2 JP 6566266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
voice communication
login
call
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016211420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018074352A (ja
Inventor
有儀 彦阪
有儀 彦阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016211420A priority Critical patent/JP6566266B2/ja
Priority to US15/796,476 priority patent/US10203919B2/en
Publication of JP2018074352A publication Critical patent/JP2018074352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566266B2 publication Critical patent/JP6566266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • G06F3/1294Status or feedback related to information exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32706Type of the other apparatus
    • H04N1/32708Telephone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3209Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of a telephone number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/005Control or signalling for completing the hand-off involving radio access media independent information, e.g. MIH [Media independent Hand-off]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置および通信システムに関するものである。
ある通信システムでは、複合機が、その複合機の端末識別情報とユーザーの電話番号とをSIPサーバーへ登録することで、ユーザーが外出先の複合機によって、自己の電話番号でファクシミリ通信を行うことができる(例えば特許文献1参照)。
特開2007−251846号公報
しかしながら、上述の通信システムでは、あるユーザーが複合機にログインしその複合機で通話をしている期間、別のユーザーがその複合機にログインしてその複合機を使用することができない。また、別のユーザーのために元のユーザーがログアウトすると、元のユーザーの処理が終了されるため、通話が切断されてしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、あるユーザーが画像形成装置で音声通信を行っている最中でも、別のユーザーが画像形成装置を使用可能とする画像形成装置および通信システムを得ることを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、印刷装置と、音声通信装置と、ユーザーIDに基づいてユーザー認証を行いユーザーのログインを許可するログイン管理部と、ログインを許可された前記ユーザーの前記ユーザーIDに対応する電話番号の着信先を前記音声通信装置に切り換えさせる転送設定要求を、所定の呼転送制御装置に対して送信する転送制御部とを備える。そして、前記呼転送制御装置は、SIPサーバーまたは構内交換機であり、前記ログイン管理部は、(a)第1ユーザーがログインすると、前記第1ユーザーとは異なる第2ユーザーのログインを禁止し、(b)前記音声通信装置により前記第1ユーザーの前記ユーザーIDに対応する前記電話番号の音声通信が開始されると、前記第1ユーザーの音声通信の開始時に前記第1ユーザーのログイン状態情報を保持しかつ前記第1ユーザーの音声通信を継続させつつ、前記第1ユーザーをログアウトさせて、前記第1ユーザーとは異なる第2ユーザーによる前記音声通信装置の使用を禁止しつつ前記第2ユーザーのログインを許可し、(c1)前記第1ユーザーの音声通信が終了したときに、前記第2ユーザーがログイン状態ではない場合、前記ログイン状態情報に基づいて、前記第1ユーザーをログイン状態に復帰させ、(c2)前記第1ユーザーの音声通信が終了したときに、前記第2ユーザーがログイン状態である場合、前記ログイン状態情報を破棄する。
本発明に係る画像形成装置は、上述の画像形成装置と、前記転送設定要求を受信し、前記転送設定要求に応じて前記着信先を切り換える前記呼転送制御装置とを備える。そして、前記呼転送制御装置は、前記電話番号宛ての呼を前記着信先へ転送する。
本発明によれば、あるユーザーが画像形成装置で音声通信を行っている最中でも、別のユーザーが画像形成装置を使用可能となる。
本発明の上記又は他の目的、特徴および優位性は、添付の図面とともに以下の詳細な説明から更に明らかになる。
図1は、本発明の実施の形態に係る通信システムの一例を示すブロック図である。 図2は、図1における操作パネル11を示す正面図である。 図3は、第1ユーザー用の操作画面の一例を示す図である。 図4は、第2ユーザー用のログイン画面の一例を示す図である。 図5は、図1に示す画像形成装置1の状態遷移の一例を示す状態遷移図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る通信システムの一例を示すブロック図である。図1に示す通信システムは、画像形成装置1、SIP(Session Initiation Protocol)サーバー2、および構内交換機3を備える。画像形成装置1は、構内交換機3および広域コンピューターネットワーク4に接続されており、SIPサーバー2は、広域コンピューターネットワーク4に接続されており、構内交換機3は、公衆電話交換網5に接続されている。広域コンピューターネットワーク4は、インターネットなどの広域なIP(Internet Protocol)ネットワークである。
SIPサーバー2は、IP電話網の呼転送制御装置として機能する。構内交換機3は、公衆電話交換網5のローカルな呼転送制御装置として機能する。
画像形成装置1は、印刷機能、画像読取機能、ファクシミリ機能、および音声通信機能を有する複合機である。音声通信機能は、IP電話、または公衆電話交換網5での電話(以下、一般電話という)でユーザーの通話を実現する。
画像形成装置1は、操作パネル11、受話装置12、通信装置21、モデム22、印刷装置23、画像読取装置24、およびコントローラー25を備える。
操作パネル11は、液晶ディスプレイなどの表示装置11a、およびタッチパネルなどの入力装置11bを備え、ユーザーに対する操作画面の表示およびユーザーの入力操作の検出を行う。表示装置11aは、ユーザーに対して操作画面を表示し、入力装置11bは、ユーザーにより入力されるユーザー操作を受け付ける。
受話装置12は、ユーザーの音声を検出するマイクロフォンおよびユーザーへ音声を出力するスピーカーを備え、音声通信の開始および終了のためのユーザー操作を検出するセンサーを備える。例えば、画像形成装置1の本体とは別体の受話器にマイクロフォンおよびスピーカーを内蔵させ、画像形成装置1の本体に対してその受話器を着脱するユーザー操作を、音声通信の開始および終了のためのユーザー操作として検出するようにしてもよい。
図2は、図1における操作パネル11を示す正面図である。図2に示す操作パネル11は、入力装置11bとして、ハードキー51〜55およびタッチパネル56を有する。ハードキー51は、電源キーであり、ハードキー52は、スタートキーであり、ハードキー53は、ストップ/クリアキーであり、ハードキー54は、テンキーであり、ハードキー55は、ログアウトキーを示す。タッチパネル56は、表示装置11aの表示面に配置されている。なお、図2に示す操作パネル11においては、ユーザーがログインしていない状態に対応するログイン画面が表示されている。
また、通信装置21は、広域コンピューターネットワーク4に接続され、広域コンピューターネットワーク4に接続された他の装置との間で所定の通信プロトコルでデータ通信を行う装置である。通信装置21は、IP電話のための音声通信装置として機能する。
また、モデム22は、構内交換機3に接続され、構内交換機3を介して、公衆電話交換網5に接続された他の装置との間で音声通信を行う装置である。モデム22は、ファクシミリ送受信に使用されるとともに、公衆電話交換網5を介する電話のための音声通信装置として機能する。
また、印刷装置23は、例えば電子写真方式で原稿画像を印刷用紙に印刷する内部デバイスである。また、画像読取装置24は、原稿から原稿画像を光学的に読み取り、原稿画像の画像データを生成する内部デバイスである。
また、コントローラー25は、図示せぬCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有するコンピューターを備え、ROMまたは図示せぬ記憶装置に記憶されているプログラムをRAMへロードし、そのプログラムをCPUで実行することにより、各種処理部として動作する。コントローラー25は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を備え、ASICで特定の処理を実行するようにしてもよい。
ここでは、コントローラー25は、ユーザーインターフェイス部31、ログイン管理部32、および転送制御部33として動作する。
ユーザーインターフェイス部31は、操作パネル11の表示装置11aに対して画面を表示させるとともに、操作パネル11の入力装置11bで検出される入力操作に応じて、表示装置11aに表示される画面を遷移させる。
ログイン管理部32は、ユーザーIDに基づいてユーザー認証を行いユーザーのログインを許可する。具体的には、ログイン管理部32は、図示せぬ不揮発性の内蔵記憶装置に格納されているユーザーデータまたは外部の認証サーバーを使用して、ログイン画面に対して入力されたユーザーIDおよびパスワードに基づいてユーザー認証を実行する。そして、ログイン管理部32は、ユーザー認証に成功した場合、ユーザーのログインを許可する。ログイン管理部32は、ユーザー認証に失敗した場合、ユーザーのログインを許可せず、ログイン画面をそのまま継続して表示する。
転送制御部33は、ログインを許可されたユーザー(以下、ログインユーザーという)のユーザーIDに対応する電話番号(内線番号または外線番号)の着信先を音声通信装置に切り換えさせる転送設定要求を、所定の呼転送制御装置(SIPサーバー2および構内交換機3)に対して送信する。その呼転送制御装置は、その転送設定要求を受信すると、受信した転送設定要求に応じて、そのユーザーIDに対応する電話番号の着信先を、デフォルトの着信先から転送設定要求の送信元の装置(つまり、ここでは画像形成装置1)へ一時的に切り換える。そして、その呼転送制御装置は、各ユーザーの電話番号宛ての呼を受け付けると、その呼を、現時点でその電話番号に割り当てられている着信先へ転送する。
なお、ユーザーIDに対応する電話番号を当該画像形成装置1の内蔵する記憶装置にユーザーデータとして格納しておき、転送制御部33は、ユーザーデータに基づいてログインユーザーの電話番号を特定し、そのユーザーのユーザーIDおよび特定した電話番号を転送設定要求とともに呼転送制御装置に送信するようにしてもよい。また、呼転送制御装置がユーザーIDに対応する電話番号を予め保持しており、呼転送制御装置が、そのユーザーのユーザーIDおよび転送設定要求を受信した際に、そのユーザーIDに対応する電話番号を特定するようにしてもよい。
さらに、ログイン管理部32は、第1ユーザー(ユーザーがログインしていない状態でログインするユーザー)がログインすると、第1ユーザーとは異なる第2ユーザーのログインを禁止する。具体的には、ログイン管理部32は、第1ユーザーのログインを許可すると、ユーザーインターフェイス部31に対して、第1ユーザーのための操作画面を表示装置11aに表示させるようにして、第1ユーザーとは異なる第2ユーザーのためのログイン画面を表示させないようにする。これにより、第2ユーザーのログインが禁止される。
そして、ログイン管理部32は、音声通信装置(通信装置21またはモデム22)により第1ユーザーのユーザーIDに対応する電話番号の音声通信が開始されると、第2ユーザーによる音声通信装置の使用を禁止しつつ第2ユーザーのログインを許可する。具体的には、第1ユーザーの音声通信が開始されると、ログイン管理部32は、ユーザーインターフェイス部31に対して、第2ユーザーのためのログイン画面(第2ログイン画面)を表示装置11aに表示させる。第2ユーザーのログインが可能となる。ただし、その第2ログイン画面には、第1ユーザーの音声通信で使用されている音声通信装置(通信装置21またはモデム22)は、ログインしても使用できない旨のメッセージが表示される。そして、第1ユーザーの音声通信が行われている最中に、第2ユーザーがログインした場合、第1ユーザーの音声通信で使用されている音声通信装置(通信装置21またはモデム22)を使用する機能は、禁止される。
つまり、ユーザーインターフェイス部31は、(a)ユーザーがログインしていない状態では第1ログイン画面(例えば図2に示す画面)を表示装置11aに表示し、(b)第1ユーザーがログインした状態では第1ユーザーに対する操作画面(例えば図3に示す画面)を表示装置11aに表示し、(c)第1ユーザーの音声通信が行われている状態では第2ログイン画面(例えば図4に示す画面)を表示装置11aに表示し、(d)第2ユーザーがログインした状態では第2ユーザーに対する操作画面を表示装置11aに表示する。そして、第2ユーザーに対する操作画面では、音声通信装置の使用が禁止される。
図3は、第1ユーザー用の操作画面の一例を示す図である。図3に示す操作画面は、ログイン直後に表示されるメインメニュー画面である。このメインメニュー画面では、コピー機能、送信機能などの各種機能のアイコン101〜107、およびプログラムのリスト画面を表示させるためのプログラムアイコン108が表示される。なお、第1ユーザーに対しては、機能制限がないので、アイコン101〜108に対応するすべての機能が使用可能となっている。
図4は、第2ユーザー用のログイン画面の一例を示す図である。図4に示すログイン画面には、音声通信装置(通信装置21またはモデム22)は、ログインしても使用できない旨のメッセージ201が表示される。
さらに、ログイン管理部32は、(a)第1ユーザーの音声通信の開始時に第1ユーザーのログイン状態情報(実行中の第1ユーザーの処理の情報など)を保持しかつ第1ユーザーの音声通信を継続させつつ第1ユーザーをログアウトさせ(つまり、仮ログアウトさせ)、(b1)第1ユーザーの音声通信が終了したときに、第2ユーザーがログイン状態ではない場合、ログイン状態情報に基づいて、第1ユーザーをログイン状態に復帰させ(つまり、上述の処理を再開させ)、(b2)第1ユーザーの音声通信が終了したときに、第2ユーザーがログイン状態である場合、ログイン状態情報を破棄する(つまり、完全にログアウトさせる)。このように、ログイン管理部32は、音声通信開始時に、第1ユーザーを仮ログアウトさせておき、音声通信終了時に、第1ユーザーのログイン状態に復帰させるか、ログアウトさせる。
次に、当該実施の形態に係る通信システムにおける各装置の動作について説明する。図5は、図1に示す画像形成装置1の状態遷移の一例を示す状態遷移図である。
いずれのユーザーがログインしていない初期状態(状態ST1)では、ログイン管理部32は、ユーザーインターフェイス部31に、第1ログイン画面(上述のメッセージ201がないログイン画面)を表示装置11aに表示させる。
第1ユーザーが第1ログイン画面でログインすると、(a)転送制御部33は、上述のように、ログインしたユーザーの電話番号宛ての呼を当該画像形成装置1へ転送させるための転送設定要求を呼転送制御装置(SIPサーバー2および構内交換機3)へ送信し、(b)ログイン管理部32は、状態ST2に移行し、ユーザーインターフェイス部31に、第1ユーザー用の操作画面を表示装置11aに表示させる。
そして、状態ST2において、ユーザーインターフェイス部31は、入力装置11bに対する第1ユーザーのユーザー操作を検出すると、そのユーザー操作に従って操作画面を遷移させていくとともに、内部デバイスに、そのユーザー操作に対応する処理を実行させる。
そして、状態ST2において、第1ユーザーがログアウト操作を行った場合、入力装置11bによりそのログアウト操作(例えばログアウトのハードキー55の押下)が検出される。そのログアウト操作が検出されると、(a)ユーザーインターフェイス部31は、第1ユーザーのログアウト処理(第1ユーザーの処理の終了など)を実行し、(b)ログイン管理部32は、状態ST1に戻り、ユーザーインターフェイス部31に、第1ログイン画面を表示装置11aに表示させる。
なお、第1ユーザーがログアウト操作を行うと、転送制御部33は、第1ユーザーの電話番号宛ての呼をデフォルトの着信先へ転送させるための転送設定要求を呼転送制御装置へ送信する。
また、状態ST2において、通信装置21またはモデム22により第1ユーザーの電話番号宛ての呼が受信されると、まず、受話装置12が、着呼音を出力し、その後、所定のユーザー操作が入力装置11bにより検出されると、ユーザーインターフェイス部31は、通信装置21またはモデム22を制御して、発呼した装置との間での音声通信を確立する。
第1ユーザーの音声通信が確立され開始されると、ログイン管理部32は、状態ST3に移行し、ユーザーインターフェイス部31に、第2ログイン画面を表示させるとともに、第1ユーザーのログイン状態情報を保持しつつ第1ユーザーに自動的に仮ログアウトさせる。
その後、状態ST3において、別のユーザー(第2ユーザー)が第2ログイン画面でログインすると、(a)この時点では、転送制御部33は、第2ユーザーの電話番号宛ての呼を当該画像形成装置1へ転送させるための転送設定要求を呼転送制御装置へ送信せず、(b)ログイン管理部32は、状態ST4に移行し、ユーザーインターフェイス部31に、第2ユーザー用の操作画面を表示させる。
第2ユーザー用の操作画面は、第1ユーザー用の操作画面と同様である。ただし、第2ユーザー用の操作画面では、第1ユーザーの音声通信に使用されている通信装置21またはモデム22を使用する機能を選択できないようになっている。例えば、第1ユーザーの音声通信がIP電話の音声通信である場合、通信装置21が使用されているので、ユーザーインターフェイス部31は、送信機能のアイコン103を消去したりグレイアウトしたりして、送信機能を選択できないようにする。また、例えば、第1ユーザーの音声通信が公衆電話交換網5の電話の音声通信である場合、モデム22が使用されているので、ユーザーインターフェイス部31は、ファクシミリ機能のアイコン106を消去したりグレイアウトしたりして、ファクシミリ機能を選択できないようにする。
そして、状態ST4において、ユーザーインターフェイス部31は、入力装置11bに対する第2ユーザーのユーザー操作を検出すると、そのユーザー操作に従って操作画面を遷移させていくとともに、内部デバイスに、そのユーザー操作に対応する処理を実行させる。
また、状態ST3において(つまり、第2ユーザーがログインしていない状態で)、第1ユーザーの音声通信の終了が検出されると、ログイン管理部32は、第1ユーザーのログイン状態情報で、第1ユーザーのログイン状態を復帰させ、状態ST2に移行し、ユーザーインターフェイス部31に、第1ユーザー用の操作画面を再度表示装置11aに表示させる。
一方、状態ST4において(つまり、第2ユーザーがログインしている状態で)、第1ユーザーの音声通信の終了が検出されると、ログイン管理部32は、状態ST5に移行し、第1ユーザーのログイン状態情報を破棄し、第1ユーザーの使用していた音声通信装置を使用する機能の使用禁止を解除し、ユーザーインターフェイス部31は、第2ユーザーの操作画面において、使用禁止されていた機能に対応するアイコンの非表示またはグレイアウトを解除する。これにより、第2ユーザーは、そのような機能も使用できるようになる。また、状態ST4において、第1ユーザーの音声通信の終了が検出されると、転送制御部33は、第1ユーザーの電話番号宛ての呼をデフォルトの着信先に転送させるための転送設定要求および第2ユーザーの電話番号宛ての呼を当該画像形成装置1の音声通信装置へ転送させるための転送設定要求を呼転送制御装置へ送信する。
そして、状態ST4において、第2ユーザーがログアウト操作を行った場合、入力装置11bによりそのログアウト操作が検出されると、(a)ユーザーインターフェイス部31は、第2ユーザーのログアウト処理(第2ユーザーの処理の終了など)を実行し、(b)ログイン管理部32は、状態ST3に戻り、ユーザーインターフェイス部31に、第2ログイン画面を表示装置11aに表示させる。
一方、状態ST5において、第2ユーザーがログアウト操作を行った場合、入力装置11bによりそのログアウト操作が検出されると、(a)ユーザーインターフェイス部31は、第2ユーザーのログアウト処理(第2ユーザーの処理の終了など)を実行し、(b)ログイン管理部32は、状態ST1に戻り、ユーザーインターフェイス部31に、第1ログイン画面を表示装置11aに表示させる。
なお、状態ST5で第2ユーザーがログアウト操作を行うと、転送制御部33は、第2ユーザーの電話番号宛ての呼をデフォルトの着信先へ転送させるための転送設定要求を呼転送制御装置へ送信する。
以上のように、上記実施の形態によれば、ログイン管理部32は、ユーザーIDに基づいてユーザー認証を行いユーザーのログインを許可する。転送制御部33は、ログインを許可されたユーザーのユーザーIDに対応する電話番号の着信先を音声通信装置に切り換えさせる転送設定要求を、所定の呼転送制御装置に対して送信する。そして、ログイン管理部32は、第1ユーザーがログインすると、第1ユーザーとは異なる第2ユーザーのログインを禁止し、音声通信装置により第1ユーザーのユーザーIDに対応する電話番号の音声通信が開始されると、第1ユーザーとは異なる第2ユーザーによる音声通信装置の使用を禁止しつつ第2ユーザーのログインを許可する。
これにより、あるユーザーが画像形成装置1で音声通信を行っている最中でも、別のユーザーが画像形成装置1を使用可能となる。
なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。
例えば、上記実施の形態において、呼転送制御装置(SIPサーバー2および構内交換機3)は、画像形成装置1の音声通信装置以外の着信先(例えばデフォルトの着信先)へ、第1ユーザーの電話番号宛ての呼を転送しているが音声通信が確立されていない状態で、上述の呼転送要求を画像形成装置1の音声通信装置から受信すると、ただちに、音声通信装置以外の着信先への呼の転送を中止して、画像形成装置1の音声通信装置へ前記呼を転送するようにしてもよい。
これにより、デフォルトの着信先の装置から画像形成装置1へ第1ユーザーが移動している最中に、デフォルトの着信先の装置が着呼しても、第1ユーザーは、移動先の画像形成装置1でその呼を受け付けて通話を行うことができる。
また、上記実施の形態において、画像形成装置1の音声通信装置は、第1ユーザーの電話番号宛ての呼を受信しているが音声通信が確立されていない状態で、入力装置11bにより所定のユーザー操作(例えば図示せぬ特定の呼転送キーの押下)が検出された場合、特定の外部端末装置(第1ユーザーの端末装置など)へその呼を転送させる呼転送要求を送信し、呼転送制御装置は、その呼転送要求を受信すると、音声通信装置への呼の転送を中止して、その外部端末装置へその呼を転送するようにしてもよい。
これにより、第1ユーザーが画像形成装置1を使用している最中に、画像形成装置1が着呼しても、第1ユーザーは、画像形成装置1から離れて、自己の端末装置(デフォルトの着信先、予め指定されている特定の携帯端末装置など)でその呼を受け付けて通話を行うことができる。
また、上記実施の形態において、IDカードによるログインが可能としてもよい。その場合、第1ログイン画面(例えば図2に示す画面)および第2ログイン画面(例えば図4に示す画面)において、IDカードによるログインも可能である旨のメッセージを併せて表示するようにしてもよい。
本発明は、例えば、複合機などの画像形成装置に適用可能である。
1 画像形成装置
2 SIPサーバー(呼転送制御装置の一例)
3 構内交換機(呼転送制御装置の一例)
11a 表示装置
11b 入力装置
21 通信装置(音声通信装置の一例)
22 モデム(音声通信装置の一例)
31 ユーザーインターフェイス部
32 ログイン管理部
33 転送制御部

Claims (4)

  1. 印刷装置と、
    音声通信装置と、
    ユーザーIDに基づいてユーザー認証を行いユーザーのログインを許可するログイン管理部と、
    ログインを許可された前記ユーザーの前記ユーザーIDに対応する電話番号の着信先を前記音声通信装置に切り換えさせる転送設定要求を、所定の呼転送制御装置に対して送信する転送制御部とを備え、
    前記呼転送制御装置は、SIPサーバーまたは構内交換機であり、
    前記ログイン管理部は、
    (a)第1ユーザーがログインすると、前記第1ユーザーとは異なる第2ユーザーのログインを禁止し、
    (b)前記音声通信装置により前記第1ユーザーの前記ユーザーIDに対応する前記電話番号の音声通信が開始されると、前記第1ユーザーの音声通信の開始時に前記第1ユーザーのログイン状態情報を保持しかつ前記第1ユーザーの音声通信を継続させつつ、前記第1ユーザーをログアウトさせて、前記第1ユーザーとは異なる第2ユーザーによる前記音声通信装置の使用を禁止しつつ前記第2ユーザーのログインを許可し、
    (c1)前記第1ユーザーの音声通信が終了したときに、前記第2ユーザーがログイン状態ではない場合、前記ログイン状態情報に基づいて、前記第1ユーザーをログイン状態に復帰させ、(c2)前記第1ユーザーの音声通信が終了したときに、前記第2ユーザーがログイン状態である場合、前記ログイン状態情報を破棄すること、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 表示装置と、
    画面を前記表示装置に表示するユーザーインターフェイス部とをさらに備え、
    前記ユーザーインターフェイス部は、(a)ユーザーがログインしていない状態では第1ログイン画面を前記表示装置に表示し、(b)前記第1ユーザーがログインした状態では前記第1ユーザーに対する操作画面を前記表示装置に表示し、(c)前記第1ユーザーの前記音声通信が行われている状態では第2ログイン画面を前記表示装置に表示し、(d)前記第2ユーザーがログインした状態では前記第2ユーザーに対する操作画面を前記表示装置に表示し、
    前記第2ユーザーに対する操作画面では、前記音声通信装置の使用が禁止されること、
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の画像形成装置と、
    前記転送設定要求を受信し、前記転送設定要求に応じて前記着信先を切り換える前記呼転送制御装置とを備え、
    前記呼転送制御装置は、前記電話番号宛ての呼を前記着信先へ転送すること、
    を特徴とする通信システム。
  4. 前記画像形成装置は、ユーザー操作を検出する入力装置をさらに備え、
    前記音声通信装置は、前記第1ユーザーの電話番号宛ての呼を受信しているが前記音声通信が確立されていない状態で、前記入力装置により所定のユーザー操作が検出された場合、前記第1ユーザーの端末装置へ前記呼を転送させる呼転送要求を送信し、
    前記呼転送制御装置は、前記呼転送要求を受信すると、前記音声通信装置への前記呼の転送を中止して、前記第1ユーザーの端末装置へ前記呼を転送すること、
    を特徴とする請求項記載の通信システム。
JP2016211420A 2016-10-28 2016-10-28 画像形成装置および通信システム Expired - Fee Related JP6566266B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211420A JP6566266B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 画像形成装置および通信システム
US15/796,476 US10203919B2 (en) 2016-10-28 2017-10-27 Image forming apparatus and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211420A JP6566266B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 画像形成装置および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074352A JP2018074352A (ja) 2018-05-10
JP6566266B2 true JP6566266B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=62022372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211420A Expired - Fee Related JP6566266B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 画像形成装置および通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10203919B2 (ja)
JP (1) JP6566266B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021043585A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251846A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 通信端末及び通信システム
JP2014112784A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、無線通信システム、制御方法、及びプログラム
JP6176010B2 (ja) * 2013-09-10 2017-08-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び操作制御プログラム
JP6418859B2 (ja) * 2014-09-12 2018-11-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6379953B2 (ja) * 2014-10-01 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 処理装置、処理システム、権限設定方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180121144A1 (en) 2018-05-03
US10203919B2 (en) 2019-02-12
JP2018074352A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006035631A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2009239798A (ja) 通信装置
JP4872642B2 (ja) ネットワークシステムおよび情報処理装置
JP2011029820A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム
JP6991740B2 (ja) 通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム
JP6135480B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP6566266B2 (ja) 画像形成装置および通信システム
JP2019068219A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6663840B2 (ja) 通信システム
JP6043683B2 (ja) 代行側情報処理装置、及び印刷システム
JP4058258B2 (ja) 認証方法、通信装置、及び制御プログラム
JP6287616B2 (ja) 通信装置及び通信システム
JP5360524B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9124750B2 (en) Image processing apparatus, and function executed method and function executed program in the apparatus
JP4722336B2 (ja) データ送信装置、データ送信先登録方法ならびにデータ送信先登録プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6195356B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2010124426A (ja) 情報処理装置および通信方法
JP5672101B2 (ja) 画像処理装置、端末装置、特定の処理の実行方法、およびコンピュータプログラム
JP2012191549A (ja) 情報処理装置およびip電話端末
JP6747414B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法
JP2010147633A (ja) 画像処理装置
JP5712793B2 (ja) 画像送信装置、画像送信システムおよびプログラム
JP2004220125A (ja) ネットワーク印刷システム
JP6372178B2 (ja) 通信装置及び通信システム
JP2022031328A (ja) 通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees