JP2019067070A - 乗員覚醒装置 - Google Patents

乗員覚醒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019067070A
JP2019067070A JP2017190788A JP2017190788A JP2019067070A JP 2019067070 A JP2019067070 A JP 2019067070A JP 2017190788 A JP2017190788 A JP 2017190788A JP 2017190788 A JP2017190788 A JP 2017190788A JP 2019067070 A JP2019067070 A JP 2019067070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant
unit
placement
awakening
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017190788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6568916B2 (ja
Inventor
勇 長澤
Isamu Nagasawa
勇 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017190788A priority Critical patent/JP6568916B2/ja
Priority to US15/992,854 priority patent/US10363870B2/en
Priority to DE102018117622.8A priority patent/DE102018117622A1/de
Priority to CN201810883369.XA priority patent/CN109572714A/zh
Publication of JP2019067070A publication Critical patent/JP2019067070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568916B2 publication Critical patent/JP6568916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0827Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/045Occupant permissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】従来に比べて簡素な形態で、従来と同等又はそれ以上に確実に乗員を覚醒させる乗員覚醒装置を提供すること。【解決手段】乗員覚醒装置は、乗員の状態を検知する検知部を有し、前記検知部の検知結果に基づいた自動運転制御又は運転支援制御が可能な車両に設けられる乗員覚醒装置において、前記乗員が足を載置可能な載置部と、前記載置部を移動可能な駆動部と、を備え、前記駆動部は、前記車両の前記自動運転制御又は前記運転支援制御が行われている状態で、前記検知部の検知結果に基づいて前記乗員の覚醒度が低下したと判別された場合、前記乗員の足を押圧するように前記載置部を移動させる。【選択図】図1

Description

本発明は、乗員覚醒装置に関し、特に従来に比べて簡素な形態で、従来と同等又はそれ以上に確実に乗員を覚醒させる乗員覚醒装置に関する。
従来においては、例えば特許文献1に記載された発明のように、乗員の眼球の運動方向に基づいて、乗員が漫然と運転しているか否かを判定可能な漫然状態判定装置があった。漫然と運転している、換言すると低い覚醒度で運転している乗員に対して警告を行う発明として、特許文献2に記載されているようにシート移動又はステアリング回転を車両側で行うことで乗員の覚醒を促す居眠り警告装置があった。
特開2011−115450号公報 特開2008−197821号公報
しかしながら、従来の乗員に覚醒を促す装置は、シート又はステアリングに大掛かりで複雑な構造体及びシステムなどを設ける必要があった。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、従来に比べて簡素な形態で、従来と同等又はそれ以上に確実に乗員を覚醒させる乗員覚醒装置を提供することである。
前記課題を解決するための手段として、乗員覚醒装置は、乗員の状態を検知する検知部を有し、前記検知部の検知結果に基づいた自動運転制御又は運転支援制御が可能な車両に設けられる乗員覚醒装置において、前記乗員が足を載置可能な載置部と、前記載置部を移動可能な駆動部と、を備え、前記駆動部は、前記車両の前記自動運転制御又は前記運転支援制御が行われている状態で、前記検知部の検知結果に基づいて前記乗員の覚醒度が低下したと判別された場合、前記乗員の足を押圧するように前記載置部を移動させる。
乗員覚醒装置において、前記駆動部は、前記乗員の両足を押圧するように前記載置部を移動させることが好ましい。
乗員覚醒装置において、前記駆動部は、前記乗員の足における足首の角度及び膝の角度の少なくとも一方が小さくなる方向に、前記載置部を移動させることが好ましい。
乗員覚醒装置において、前記載置部は、前記乗員の踝より先端側の足におけるつま先側部位に当接可能な第一載置部と、踵側部位に当接可能な第二載置部と、を有し、前記駆動部は、前記第一載置部及び前記第二載置部の移動量及び移動方向が略同一となるように、又は、移動方向は略同一で前記第一載置部の移動量が前記第二載置部の移動量より大きくなるように、前記載置部を移動させることが好ましい。
乗員覚醒装置において、前記乗員に対して発する音及び表示の少なくとも一方を調整する調整部を備え、前記調整部は、前記駆動部による前記載置部の移動時又は移動後に、前記乗員の覚醒が促進されるように、音及び表示の少なくとも一方を調整する。
ことが好ましい。
本発明によると、乗員の覚醒度の低下に起因して乗員の平衡感覚が低下又は麻痺した状態となるが、乗員の足を載置した載置部を移動させるという従来よりも簡素な形態によって平衡感覚を戻し、これにより乗員を確実に覚醒させる乗員覚醒装置を提供することができる。
図1は、本発明に係る乗員覚醒装置の一実施形態である乗員覚醒装置を模式的に示した概略図である。 図2は、図1に示した乗員覚醒装置を用いて載置部の移動を行う際の制御フローについて示すフローチャート図である。 図3(a)〜(c)は、図1に示した乗員覚醒装置による載置部の移動形態を示す概略図である。
本発明に係る乗員覚醒装置は、自動運転制御又は運転支援制御が可能な適宜の車両に適用することができる。本発明に係る乗員覚醒装置の一実施形態について、図1〜3を参照しつつ以下に説明する。
なお、図1は、本発明に係る乗員覚醒装置の一実施形態である乗員覚醒装置1を模式的に示した概略図である。図2は、図1に示した乗員覚醒装置1を用いて載置部11の移動を行う際の制御フローについて示すフローチャート図である。図3(a)〜(c)は、図1に示した乗員覚醒装置1による載置部11の移動形態を示す概略図である。
図1に示すように、乗員覚醒装置1は、載置部11と駆動部12とを備える。また、乗員覚醒装置1が設けられる車両には、検知部2及び運転制御部3が設けられている。
載置部11は、図1に示すように、乗員Pが足を載置することができる。
載置部11としては、乗員の足元に設けられる種々の部材であれば良く、例えばアクセルペダル、ブレーキペダル、クラッチペダル、フットレスト及び乗員Pの足における特に足裏まで支持可能なオットマンなどを採用することができる。
なお、車両の駆動に関わる部材であるアクセルペダル、ブレーキペダル、及びクラッチペダルを本実施形態の載置部11とする場合は、安全性を担保する制御形態又は構造を採るのが好ましい。具体的には、車両の自動運転制御又は運転支援制御が行われているときに、車両の駆動操作の一つである上記ペダルの踏込み又は踏込みの解除を行っても無効化する制御形態、又は、上記ペダルの踏込みが不能となるように駆動部12による載置部11の移動以外は載置部11を固定する形態などが好ましい。
駆動部12は、所定の条件下で載置部11を移動させることができる。駆動部12は、乗員Pの両足を押圧するように載置部11を移動可能となっている。
駆動部12としては、載置部11に移動力を付加することができれば良く、例えば電動式アクチュエータ、油圧又はガス圧シリンダなどを採用することができる。
載置部11を移動させる所定の条件については、図2を参照しつつ後述する。
検知部2は、少なくとも乗員の状態を検知する。乗員の状態に係る検知対象としては、覚醒度、乗員の体格、乗員の視線の方向及び高さなどを挙げることができる。検知部2としては、具体的には各種センサ、カメラなどを用いることができる。
運転制御部3は、車両の加減速及び操舵の主導権の全部又は大部分を車両側で保持することで、車両の自動運転制御及び高度運転支援制御を行う。基本的には、運転制御部3による自動運転制御及び高度運転支援制御は上記主導権の保持度合いに応じて複数の運転制御レベルに分けられ、周辺環境などに応じて運転制御部3が運転制御レベルを変更することになる。本実施形態では運転制御部3は経時的に変化し続ける周辺環境に応じた走行シナリオを構築及び更新するようになっており、走行シナリオの構築のための周辺環境に係る情報は、上記検知部2が検知するようにしても良い。
運転制御部3としては、通常の自動運転車両又は運転支援車両で用いられる制御用演算処理装置などを用いることができる。
ここで、図1に示した部材を用いて載置部11の移動を行う際の制御フローについて、フローチャート図として示した図2を参照しつつ説明する。
先ず、検知部2の検知結果に基づいて運転制御部3から出力される車両の制御状態に係る信号に基づいて、自動運転制御又は運転支援制御の有無を駆動部12が判別する(ステップS1)。本工程では、運転制御部3から車両の自動運転制御状態又は運転支援制御状態に係る信号が適宜の車両の駆動用部材に入力された場合に、次工程に移る(ステップS1のYES)。この信号が入力されない場合、又は、非自動運転制御状態若しくは非運転支援制御状態に係る信号が入力された場合は、本制御フローは完了する(ステップS1のNO)。
なお、本制御フローでは駆動部12が複数の判別工程を行うこととしているが、本発明の駆動部としては適宜の自動運転車両又は運転支援車両に設けられる演算処理部材を用いることができ、検知結果又は演算結果などを含む適宜のパラメータを比較検討して判別可能であれば良い。また、駆動部12として、例えば載置部11に移動に係る信号を出力可能である駆動制御部材と、主に判別を行う判別部材とを別体で設けても良い。
次いで、運転制御部3による車両の自動運転制御又は運転支援制御が行われ、かつ乗員Pの覚醒度が低下しているか否かを駆動部12が判別する(ステップS2)。本工程では、検知部2の検知結果に基づいて、乗員Pの覚醒度が低下していると判別された場合に、次工程に移る(ステップS2のYES)。乗員Pの覚醒度が低下していないと判別された場合、本制御フローは完了する(ステップS2のNO)。
なお、ここで用いるパラメータである乗員Pの覚醒度は、検知部2の検知結果に基づいて導出される、乗員Pの周辺監視に対する集中力の低下に関連し得る情報、パラメータの高さなどである。更に具体的には、車内カメラなどの検知部2で検知される乗員Pの眠気情報、及び、乗員Pによる周辺監視の頻度又は継続時間に関する情報などを、数値化し、適宜にレベルとして導出することで得られるものを挙げることができる。
乗員Pの覚醒度の低下の兆候としては、例えば体の動きが緩慢になる、まばたきが多くなる、まぶたを閉じた時間が増える、あくびが増える、体温が上昇する、体が前後左右に振れ易くなるなどを挙げることができる。これらの兆候は、車内カメラ、ステアリング又はシートに配置される温度センサ、シートの着座面に配置される圧力分布を検知可能な感圧センサなどの検知部2によって検知することができる。
本工程(ステップS2)において検知部2又は駆動部12が数値化することで導出した乗員Pの覚醒度が低下しているか否かは、覚醒度に係る所定のしきい値と導出した現状の乗員Pの覚醒度とを比較することで判別可能である。覚醒度に係るしきい値は、自動運転状態又は高度運転支援状態である車両が運転の主導権を乗員Pに譲渡したときに、乗員Pが手動運転で安全に走行を維持するに必要な覚醒度をデータとして予め測定、蓄積、分析しておくことで、適宜に設定することができる。
検知及び導出された乗員Pの覚醒度が覚醒度に係るしきい値より低い場合は(ステップS2のYES)、駆動部12が載置部11に対して駆動信号を出力して移動させる(ステップS3)。本工程によって、載置部11を移動させることで乗員Pの両足を乗員側に押圧する。
上記運転制御部3によって車両の自動運転制御又は運転支援制御が行われている場合、乗員Pは運転の主導権が車両から乗員Pに戻されるのに備えて、車両の運転は行っていないが周辺監視を行うことを要求される。しかしながら、車両の運転を行っていないと、乗員Pによる周辺監視の必要性が低下することに伴って、周辺監視に対する集中力が低下し易くなり、結果として覚醒度の低下を招き得る。
通常、覚醒度が低下した乗員Pは、平衡感覚が低下することで体幹がフラつくようになる。体幹のフラつきを抑制又は解消することで乗員Pに平衡感覚を戻させるためには、乗員Pの体を支持するのが好ましい。乗員Pの頭部又は上体を支持することができれば平衡感覚を戻すことも可能ではあるが、車両から運転の主導権が譲渡される可能性がある状況下で乗員Pの頭部又は上体を支持するのは困難である。
これに対して、本実施形態のように載置部11の移動により乗員Pの足を押圧すると、神経が比較的多く集まっている足裏全体を刺激することで効果的に平衡感覚を戻すことができる。また、乗員Pの両足を押圧するので、体幹のフラつきを確実に抑制又は解消することができる。結果として、乗員Pの平衡感覚が戻ることで乗員Pに覚醒を促すことができる。更に、乗員覚醒装置1によれば、従来に比べて簡素な形態で、従来と同等又はそれ以上に確実に乗員を覚醒させることができるので好ましい。
車両の自動運転制御及び運転支援制御には、先行車及び障害物などの様々な対象物に起因する危険因子を回避するための対応制御と、回避が必要となる危険因子が無い又は少ないことで対応制御が不要な場合に通常に走行するための運転制御である通常走行制御とが含まれる。なお、この危険因子としては、検知部2が車外の周辺環境も検知対象としたときに、自車両を回避させなければ安全な走行を維持することができないと判断されるものである。
本実施形態に係る乗員覚醒装置1は、車両の自動運転制御及び運転支援制御が行われている状態で用いられるが、特に周辺環境の変化が少ないことで乗員Pの覚醒度も低下し易い通常走行制御が行われている状態で好適に用いられる。
適宜のセンサ又はカメラなどで先行車又は障害物などの対象物を前方に検知した場合、加減速及び操舵などによって、その対象物を回避するなどの対応制御が必要となる。緊急時に車両側から乗員側に運転の主導権を渡す可能性に鑑みれば、対象物が自車両に接近して対応制御が行われている状態になって初めて乗員に覚醒を促したのでは、乗員による手動運転に切り替わったときに対象物への対応が遅れる可能性がある。よって、本発明に係る乗員覚醒装置は、通常走行制御状態で載置部の移動を行って乗員に覚醒を促すことで、対応制御が行われる状況に対して乗員を備えさせることができる。
なお、本発明においては対応制御で回避などを行うべき所定の対象物が検知されたとき、又は対応制御が行われているときに載置部を移動させるようにしても良い。これにより、通常走行状態よりも周辺環境に意識を向けさせるべき状況下で乗員を覚醒させ、更に乗員に周辺監視を促すことができるので好ましい。
緊急回避を含む対応制御が運転シナリオに組み込まれたとき、又は緊急回避を含む対応制御が開始されたときには、本発明に係る乗員覚醒装置による制御に対して、載置部の移動解除を強制させる制御を上書きして行うのが好ましい。具体的には、対応制御の必要性が生じたとき又は行われたときに、載置部が移動中、移動後であれば載置部を初期位置に戻し、移動が開始されていなければそれを維持することで載置部を強制的に初期位置に戻すようにするのが好ましい。これにより、載置部の位置、つまり乗員の足の前後位置が、乗員が載置部に足を載置したときと同位置に戻るので、仮に乗員に運転の主導権が移ったとしても、乗員は足を用いた加減速などの車両の駆動用操作に違和感無く移行することができ、踏み間違いなどが生じにくい。
上述した回避すべき所定の対象物が検知されたとき又は対応制御が行われているときに、本形態のように緊急回避を含む対応制御が必要となった場合は、本形態の方が緊急性が高いので、安全性に鑑みて、載置部の移動解除を強制させる制御の上書きを優先するのが好ましい。
図2に示した制御フローでは、乗員Pの覚醒度の低下の判別は、覚醒度に係るしきい値と現状の乗員Pの覚醒度との比較によって行っていたが、本発明においては直接検知及び導出された乗員の覚醒度を用いなくとも良く、推定された覚醒度に基づいて駆動部による制御が行われても良い。具体的には、例えば車両のエンジン又はモータ始動中でかつ自動運転状態又は運転支援状態であるときに、一定時間の間に加減速及び操舵などの運転操作が入力されなかった場合、又は、運転操作の入力が所定頻度より少なくなった場合に、乗員の覚醒度が低下しているとみなすこともできる。
図1及び2に示した実施形態では、載置部11を乗員Pの足を押圧するように移動させることとしている。載置部11として車両の駆動用部材の一種であるアクセルペダル、ブレーキペダル、又はクラッチペダルを採用した場合、載置部11を移動しても運転制御部3による車両の運転制御が安定して維持可能となる制御形態などを採ることが好ましい。このような制御形態として、具体的には、例えば載置部11が移動と載置部11を用いた加減速の操作とを切り離しておく制御形態、及び、載置部11の移動によって入力される加減速の操作を無効とする制御形態などが挙げられる。
続いて、上記載置部11の移動形態について、図3を参照しつつ説明する。
図3(a)は移動前の載置部11を示し、図3(b)及び(c)はそれぞれ別の移動形態の載置部11を示している。
先ず、図3(a)に示すように、載置部11は、乗員Pの踝より先端側の足におけるつま先側部位に当接可能な第一載置部111と、踵側部位に当接可能な第二載置部112とを有する。
載置部11の一移動形態としては、図3(b)に示すように、第一載置部111の移動量と第二載置部112の移動量及び移動方向とが、黒色の矢印で示すように略同一量及び略同一方向となる形態、すなわち載置部11が平行移動する形態が挙げられる。
また、載置部11の別の移動形態としては、図3(c)に示すように、第一載置部111と第二載置部112との移動方向は略同一であり、かつ、第一載置部111の移動量が第二載置部112の移動量より大きくなる形態、すなわち載置部11の第二載置部112を中心として第一載置部111側が起き上がるように回転移動する形態が挙げられる。
図3(b)及び(c)に示したいずれの載置部11の移動形態も、乗員Pの足裏を乗員側に押圧することができる。更に言うと、いずれの載置部11の移動形態も、乗員Pの脛と足の甲とが成す角度である足首の角度、及び、乗員Pの腿と脛とが成す角度である膝の角度の少なくとも一方を小さくするような移動形態である。載置部11を車両後方かつ上方に移動させることで、特に足首の角度、膝の角度が小さくなり易い移動形態となる。このような移動形態であれば、乗員Pが足を押圧されたと確実に感じ得る押圧形態を実現することができ、結果として乗員Pの足裏を刺激することで平衡感覚を戻させて覚醒を促すことができる。
上述した実施形態の変形例として、乗員の覚醒を促進する形態を採ることもできる。
詳述すると、乗員覚醒装置が、乗員に対して発する音及び表示の少なくとも一方を調整する調整部を備えている形態を挙げることができる。
この調整部は、車載オーディオ、ナビゲーションシステム、及びその他の報知音が発生する部材の音量及び音質などを制御する制御部材、並びに、乗員に対して種々の情報を報知するためのランプ及び表示パネルの表示を制御する制御部材などであり、既存の車両に適宜に設けられるものである。
調整部は、駆動部による載置部の移動時又は移動後に、乗員の覚醒が促進されるように、音及び表示の少なくとも一方を調整するのが好ましい。この調整を行う際は、乗員の覚醒度の変化を、検知部などで検知しつつ音及び表示などを調整するのが良い。
乗員の覚醒が促進される音の調整形態としては、例えば通常より音量を上げる形態、徐々に音量を上げていく形態、通常より大きい音量から徐々に下げていく形態などが挙げられる。
乗員の覚醒が促進される表示の調整形態としては、例えば表示の配置を変更する形態、表示の輝度又は色彩を変更する形態、表示の輝度又は色彩を徐々に変化させる形態などが挙げられる。
乗員の足を押圧することで乗員に覚醒を促すと共に、音及び表示などを調整部により調整することで車内環境全体が覚醒を促すものとなるので、乗員はより一層確実に覚醒することとなって好ましい。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、この実施形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により、本発明は限定されることはない。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
1:乗員覚醒装置、11:載置部、111:第一載置部、112:第二載置部、12:駆動部、2:検知部、3:運転制御部、P:乗員

Claims (5)

  1. 乗員の状態を検知する検知部を有し、前記検知部の検知結果に基づいた自動運転制御又は運転支援制御が可能な車両に設けられる乗員覚醒装置において、
    前記乗員が足を載置可能な載置部と、
    前記載置部を移動可能な駆動部と、を備え、
    前記駆動部は、前記車両の前記自動運転制御又は前記運転支援制御が行われている状態で、前記検知部の検知結果に基づいて前記乗員の覚醒度が低下したと判別された場合、前記乗員の足を押圧するように前記載置部を移動させる、
    乗員覚醒装置。
  2. 前記駆動部は、前記乗員の両足を押圧するように前記載置部を移動させる、
    請求項1に記載の乗員覚醒装置。
  3. 前記駆動部は、前記乗員の足における足首の角度及び膝の角度の少なくとも一方が小さくなる方向に、前記載置部を移動させる、
    請求項1又は2に記載の乗員覚醒装置。
  4. 前記載置部は、前記乗員の踝より先端側の足におけるつま先側部位に当接可能な第一載置部と、踵側部位に当接可能な第二載置部と、を有し、
    前記駆動部は、前記第一載置部及び前記第二載置部の移動量及び移動方向が略同一となるように、又は、移動方向は略同一で前記第一載置部の移動量が前記第二載置部の移動量より大きくなるように、前記載置部を移動させる、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の乗員覚醒装置。
  5. 前記乗員に対して発する音及び表示の少なくとも一方を調整する調整部を備え、
    前記調整部は、前記駆動部による前記載置部の移動時又は移動後に、前記乗員の覚醒が促進されるように、音及び表示の少なくとも一方を調整する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の乗員覚醒装置。
JP2017190788A 2017-09-29 2017-09-29 乗員覚醒装置 Active JP6568916B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190788A JP6568916B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 乗員覚醒装置
US15/992,854 US10363870B2 (en) 2017-09-29 2018-05-30 Passenger wake-up apparatus
DE102018117622.8A DE102018117622A1 (de) 2017-09-29 2018-07-20 Weckvorrichtung für passagiere
CN201810883369.XA CN109572714A (zh) 2017-09-29 2018-08-06 乘员清醒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190788A JP6568916B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 乗員覚醒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019067070A true JP2019067070A (ja) 2019-04-25
JP6568916B2 JP6568916B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=65727659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190788A Active JP6568916B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 乗員覚醒装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10363870B2 (ja)
JP (1) JP6568916B2 (ja)
CN (1) CN109572714A (ja)
DE (1) DE102018117622A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112622725A (zh) * 2019-09-23 2021-04-09 北汽福田汽车股份有限公司 歇脚板总成的控制系统、控制方法和车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251973A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Calsonic Kansei Corp 居眠り防止装置
JP2010172541A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp 覚醒維持装置
JP2017134512A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社Subaru ペダル装置及びペダル駆動方法
WO2017158758A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 三菱電機株式会社 車載装置、居眠り運転防止方法及び居眠り運転防止プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710502B2 (ja) * 2005-09-14 2011-06-29 日産自動車株式会社 車両用居眠り防止装置及び居眠り防止方法
JP4935398B2 (ja) 2007-02-09 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 居眠り警告装置、居眠り警告装置の警告方法
KR100851320B1 (ko) * 2007-05-11 2008-08-08 주식회사 동희산업 답력 및 히스테리시스 조절기능을 갖춘 페달장치
KR100851322B1 (ko) * 2007-05-15 2008-08-08 주식회사 동희산업 답력 조절기능을 갖춘 페달장치
JP5358414B2 (ja) 2009-12-04 2013-12-04 株式会社豊田中央研究所 漫然状態判定装置、方法及びプログラム
US20120042744A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Sang Hoon Han Organ type acceleration pedal assembly employing linear bearing
DE102010055130A1 (de) * 2010-12-18 2012-06-21 GM Global Technology Operations LLC Kraftfahrzeug
US9292471B2 (en) * 2011-02-18 2016-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Coordinated vehicle response system and method for driver behavior
KR101406654B1 (ko) * 2013-04-23 2014-06-11 기아자동차주식회사 가속페달 장치의 답력 능동 조절방법
KR101406489B1 (ko) * 2013-04-23 2014-06-12 기아자동차주식회사 가속페달 장치의 답력 능동 조절방법
KR101470146B1 (ko) * 2013-04-23 2014-12-05 현대자동차주식회사 가속페달 장치의 답력 능동 조절방법
KR101449289B1 (ko) * 2013-05-27 2014-10-08 현대자동차주식회사 차량의 가속 페달
KR101500216B1 (ko) * 2013-12-09 2015-03-06 현대자동차주식회사 답력 가변형 가속페달 장치
JP6447226B2 (ja) * 2015-02-20 2019-01-09 アイシン精機株式会社 刺激付与装置
US9855860B2 (en) * 2016-05-19 2018-01-02 Waymo Llc Second row priority seating for vehicles
US10106040B2 (en) * 2017-01-30 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking system and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251973A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Calsonic Kansei Corp 居眠り防止装置
JP2010172541A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp 覚醒維持装置
JP2017134512A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社Subaru ペダル装置及びペダル駆動方法
WO2017158758A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 三菱電機株式会社 車載装置、居眠り運転防止方法及び居眠り運転防止プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6568916B2 (ja) 2019-08-28
DE102018117622A1 (de) 2019-04-04
US20190100138A1 (en) 2019-04-04
US10363870B2 (en) 2019-07-30
CN109572714A (zh) 2019-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11377094B2 (en) System and method for responding to driver behavior
US20180105180A1 (en) Coordinated vehicle response system and method for driver behavior
JP4973551B2 (ja) 運転者状態判定装置
AU2012218054A1 (en) System and method for responding to driver behavior
WO2014149657A1 (en) Coordinated vehicle response system and method for driver behavior
CN110612558A (zh) 车辆的驾驶控制系统及车辆的驾驶控制方法
JP2019067070A (ja) 乗員覚醒装置
JP7031469B2 (ja) ドライバ状態判定装置及び運転支援装置
JP3925642B2 (ja) 運転支援装置
JP7002273B2 (ja) 運転支援装置
US11565635B2 (en) Vehicle control device
JP2008189257A (ja) ブレーキアシスト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250