JP2019066994A - Rfidシステムおよび情報処理方法 - Google Patents

Rfidシステムおよび情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019066994A
JP2019066994A JP2017189624A JP2017189624A JP2019066994A JP 2019066994 A JP2019066994 A JP 2019066994A JP 2017189624 A JP2017189624 A JP 2017189624A JP 2017189624 A JP2017189624 A JP 2017189624A JP 2019066994 A JP2019066994 A JP 2019066994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
series data
reader
communication device
reception level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017189624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7097164B2 (ja
Inventor
善光 中野
Yoshimitsu Nakano
善光 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017189624A priority Critical patent/JP7097164B2/ja
Priority to US16/004,431 priority patent/US10552652B2/en
Priority to CN201810597447.XA priority patent/CN109583250B/zh
Priority to DE102018114012.6A priority patent/DE102018114012B4/de
Publication of JP2019066994A publication Critical patent/JP2019066994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097164B2 publication Critical patent/JP7097164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10118Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step
    • G06K7/10128Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step the step consisting of detection of the presence of one or more record carriers in the vicinity of the interrogation device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/206Drawing of charts or graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/0082Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels
    • H04B17/0085Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels using test signal generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • H04B5/77

Abstract

【課題】複数の交信装置を好適な位置に設置することをサポート可能とする。【解決手段】RFIDシステムは、測定期間において、第1の交信装置での信号の受信レベルを表す第1の時系列データと、第2の交信装置での信号の受信レベルを表す第2の時系列データとを記憶する。当該システムは、第1および第2の時系列データにおいて、測定期間の開始時刻からの経過時間が対応している第1の交信装置での受信レベルと第2の交信装置での受信レベルとのうちの高い方の受信レベルを、開始時刻からの経過時間毎に特定し、特定された受信レベルを表す第3の時系列データを生成する。システムは、第1の時系列データに基づく画像391と第2の時系列データに基づく画像392と第3の時系列データに基づく画像393とのうちの少なくとも1つを選択的に、または画像391と画像392と画像393とを同時に表示する。【選択図】図4

Description

本発明は、RFIDシステムおよびRFIDシステムにおける情報処理方法に関する。
従来、RF(Radio Frequency)タグを荷物に貼付し、RFタグとリーダライタ(交信装置)とが非接触で交信(無線通信)を行うことにより荷物管理を行うことがなされている。たとえば、荷物入出庫口にリーダライタを設置しておけば、運搬される荷物に付されたRFタグから自動的にID(Identification)等のデータを読み取ることができる。このような構成によれば、物流業務の効率化を図れる。
たとえば、特開2009−37327号公報(特許文献1)には、RFタグ等の無線タグと通信する無線通信装置が開示されている。この無線通信装置は、複数のアンテナを備える。無線通信装置は、複数のアンテナのうちのいずれか1つを送信用アンテナとして選択し、かつ当該アンテナ以外のアンテナから受信用アンテナを選択する。無線通信装置は、送信用アンテナから通過物の検出用電波を放射させ、受信用アンテナが受信した検出用電波の受信レベルを測定する。無線通信装置は、測定した受信レベルから通過物の有無を判断する。無線通信装置は、通過物有りと判断したとき、送受信用アンテナを選択して無線タグのICに記録されたデータの読取用電波を放射し、無線タグからの応答電波を受信する。
特開2008−219503号公報(特許文献2)には、他のリーダライタと協働して、RFタグと無線通信を行うリーダライタが開示されている。このリーダライタは、受信レベルを測定するとともに、対向局の他のリーダライタから送信される電波の有無を検知する。また、リーダライタは、他のリーダライタから電波が送信されていることを検知すると、電波を出力するとともに、その際の受信レベルを測定する。リーダライタは、この受信した電波の受信レベルの強弱から、他のリーダライタとの間の同期を取る。
特開2011−1132号公報(特許文献3)には、無線IDタグを用いた無線IDタグシステムが開示されている。この無線IDタグシステムは、受信電力の時系列的変化により不要な無線タグを判定する。また、無線IDタグシステムは、受信した無線IDタグのID情報から不要な無線IDタグのID情報を削除するフィルタリングを行なう。さらに、無線IDタグシステムは、ゲート毎にゲートを通過した複数の無線IDタグに対する受信信号強度値の時系列的変化により、ゲート毎にゲートを通過した無線IDタグの順序を判定する。
特開2014−183437号公報(特許文献4)には、マスタとして機能するリーダライタと、スレーブとして機能するリーダライタとを備えるシステムが開示されている。
特開2009−37327号公報 特開2008−219503号公報 特開2011−1132号公報 特開2014−183437号公報
UHF帯のRFID(Radio Frequency Identification)システムでは、複数のRFタグを一括に読み取るアプリケーションにおいて、ゲートと呼ばれる複数のリーダライタを連結させた構成が用いられるのが一般的である。たとえば、入出荷検品または在庫管理業務において、荷台(パレット)上の複数の梱包箱に貼付されたUHF帯RFタグを一括で読み取る場合がある。
このように、複数のリーダライタを設置する場合、リーダライタ同士の離間距離、リーダライタの設置高さなどを事前に検討する。さらに、各リーダライタで読み取り可能な範囲(交信領域)を設計し、事前にテストすることが重要となる。このテストでは、どのアンテナがどのRFタグを何個読み取っているか、RFタグからの受信レベルや読み取り率(精度)等を測定し、リーダライタの設置位置を調整する。このようなリーダライタの設置位置を調整については、特許文献1〜4にはいずれも開示されていない。
本開示は、RFタグからの受信レベルを利用して、複数の交信装置を好適な位置に設置することをサポート可能なRFIDシステムおよび情報処理方法を提供する。
本開示のある局面に従うと、RFIDシステムは、表示装置と、移動する第1のRF(Radio Frequency)タグと非接触で交信する第1の交信装置と、第1のRFタグと非接触で交信する第2の交信装置とを備える。第1の交信装置と第2の交信装置とは、交信用の信号を繰り返し出力し、かつ交信用の信号に基づき第1のRFタグから送信される第1の信号の受信レベルを測定する。RFIDシステムは、予め定められた測定期間において第1の交信装置で受信された第1の信号の受信レベルを表す第1の時系列データと、測定期間において第2の交信装置で受信された第1の信号の受信レベルを表す第2の時系列データとを記憶する記憶手段と、第1の時系列データおよび第2の時系列データにおいて、測定期間の開始時刻からの経過時間が対応している第1の交信装置での第1の信号の受信レベルと第2の交信装置での第1の信号の受信レベルとのうちの高い方の受信レベルを、開始時刻からの経過時間毎に特定し、かつ特定された受信レベルを表す第3の時系列データを生成する生成手段と、第1の時系列データに基づく第1の画像と第2の時系列データに基づく第2の画像と第3の時系列データに基づく第3の画像とのうちの少なくとも1つを選択的に、または、第1の画像と第2の画像と第3の画像とを同時に、表示装置に表示させる表示制御手段とを備える。
上記の構成によれば、RFIDシステムのユーザは、第1の画像および第2の画像を視認することによって、第1の交信装置および第2の交信装置の各々の受信レベルの値および推移を個別に知ることができる。さらに、ユーザは、第3の画像を視認することによって、2つの交信装置にて第1のRFタグを検知したときの受信レベルの値および推移を知ることもできる。
このような3つの画像は、ユーザにとって、第1の交信装置および第2の交信装置の設置位置を変更するときの指針となり得る。したがって、ユーザが、第1の交信装置および第2の交信装置の設置位置の変更と、受信レベルの測定とを繰り返すことにより、第1の交信装置および第2の交信装置の好適な設置位置を見つけることが可能となる。
好ましくは、第1の画像は、第1の時系列データをグラフ要素として含む第1のグラフであり、第2の画像は、第2の時系列データをグラフ要素として含む第2のグラフであり、第3の画像は、第3の時系列データをグラフ要素として含む第3のグラフである。
上記の構成によれば、グラフ表示によって、第1の交信装置および第2の交信装置の各々の受信レベルの推移を容易に知ることができる。さらに、ユーザは、第3の画像を視認することによって、2つの交信装置にて第1のRFタグを検知したときの受信レベルの推移を容易に知ることもできる。
好ましくは、表示制御手段は、第1のグラフ、第2のグラフ、および第3のグラフのうちの少なくとも1つを選択的に表示させるためのユーザ操作を受け付けるユーザインターフェイスを表示装置に表示させる。
上記の構成によれば、複数のグラフのうちからユーザが所望するグラフを表示させることが可能となる。
好ましくは、第1の交信装置および第2の交信装置は、第1のRFタグと同時に移動する第2のRFタグと非接触で交信する。第1の交信装置と第2の交信装置とは、交信用の信号の繰り返し出力によって、第2のRFタグから送信される第2の信号の受信レベルをさらに測定する。記憶手段は、測定期間において第1の交信装置で受信された第2の信号の受信レベルを表す第4の時系列データと、測定期間において第2の交信装置で受信された第2の信号の受信レベルを表す第5の時系列データとをさらに記憶する。表示制御手段は、第1の画像として、第1の時系列データと第4の時系列データとの各々をグラフ要素として含むグラフを表示し、第2の画像として、第2の時系列データと第5の時系列データとの各々をグラフ要素として含むグラフを表示する。
上記の構成によれば、RFIDシステムのユーザは、第1の画像および第2の画像を視認することによって、2つのRFタグとの交信における、第1の交信装置および第2の交信装置の各々の受信レベルの値および推移を個別に知ることができる。
したがって、1つのRFタグを用いて設定位置を調整するときよりも、第1の交信装置および第2の交信装置の好適な設置位置を見つけることが可能となる。
好ましくは、生成手段は、第4の時系列データおよび第5の時系列データにおいて、測定期間の開始時刻からの経過時間が対応している第1の交信装置での第2の信号の受信レベルと第2の交信装置での第2の信号の受信レベルとのうち、高い方の受信レベルを開始時刻からの経過時間毎に特定し、かつ特定された受信レベルを表す第6の時系列データをさらに生成する。表示制御手段は、第3の画像として、第3の時系列データと第6の時系列データとの各々をグラフ要素としてグラフを表示する。
上記の構成によれば、ユーザは、第3の画像を視認することによって、2つの交信装置にて2つのRFタグを検知したときの受信レベルの値および推移を知ることもできる。
したがって、1つのRFタグを用いて設定位置を調整するときよりも、第1の交信装置および第2の交信装置の好適な設置位置を見つけることが可能となる。
好ましくは、表示制御手段は、第1のRFタグを含む複数のRFタグのうち測定期間において第1の交信装置によって読み取られたRFタグの個数の時間的推移を表した第1の棒グラフと、複数のRFタグのうち測定期間において第2の交信装置によって読み取られたRFタグの個数の時間的推移を表した第2の棒グラフとのうちの少なくとも1つを選択的に、または、第1の棒グラフと第2の棒グラフとを同時に、表示装置に表示させる。
上記の構成によれば、ユーザは、第1の棒グラフと第2の棒グラフとを参考にすることにより、第1の交信装置および第2の交信装置の好適な設置位置を見つけることが可能となる。
好ましくは、表示制御手段は、複数のRFタグのうち測定期間において第1の交信装置と第2の交信装置との両方によって読み取られたRFタグの個数の時間的推移を表した第3の棒グラフを、表示装置にさらに表示させる。
上記の構成によれば、ユーザは、第3の棒グラフをさらに参考にすることにより、第1の交信装置および第2の交信装置の好適な設置位置を見つけることが可能となる。
好ましくは、表示制御手段は、測定期間において第1の交信装置と第2の交信装置との2つが第1のRFタグと交信すると、当該交信のときの受信レベルの最大値を、表示装置にさらに表示させる。
上記の構成によれば、ユーザは、受信レベルの最大値を参考にすることにより、第1の交信装置および第2の交信装置の好適な設置位置を見つけることが可能となる。
好ましくは、表示制御手段は、測定期間における第1の交信装置と第1のRFタグとの間の交信回数の時間的推移を表した第1の棒グラフと、測定期間における第2の交信装置と第1のRFタグとの間の交信回数の時間的推移を表した第2のグラフとのうちの少なくとも1つを選択的に、または、第1の棒グラフと第2の棒グラフとを同時に、表示装置に表示させる。
上記の構成によれば、ユーザは、第1の棒グラフと第2の棒グラフとを参考にすることにより、第1の交信装置および第2の交信装置の好適な設置位置を見つけることが可能となる。
本開示の他の局面に従うと、情報処理方法は、移動するRF(Radio Frequency)タグと非接触で交信する第1の交信装置と、RFタグと非接触で交信する第2の交信装置とを備えたRFIDシステムで実行される。情報処理方法は、予め定められた測定期間において第1の交信装置で受信された信号の受信レベルを表す第1の時系列データと、測定期間において第2の交信装置で受信された信号の受信レベルを表す第2の時系列データとを記憶するステップと、第1の時系列データおよび第2の時系列データにおいて、測定期間の開始時刻からの経過時間が対応している第1の交信装置での信号の受信レベルと第2の交信装置での信号の受信レベルとのうちの高い方の受信レベルを、開始時刻からの経過時間毎に特定し、かつ特定された受信レベルを表す第3の時系列データを生成するステップと、第1の時系列データに基づく第1の画像と第2の時系列データに基づく第2の画像と第3の時系列データに基づく第3の画像とのうちの少なくとも1つを選択的に、または、第1の画像と第2の画像と第3の画像とを同時に、表示装置に表示させるステップとを備える。
上記の方法によれば、RFIDシステムのユーザは、第1の画像および第2の画像を視認することによって、第1の交信装置および第2の交信装置の各々の受信レベルの値および推移を個別に知ることができる。さらに、ユーザは、第3の画像を視認することによって、2つの交信装置にて第1のRFタグを検知したときの受信レベルの値および推移を知ることもできる。
このような3つの画像は、ユーザにとって、第1の交信装置および第2の交信装置の設置位置を変更するときの指針となり得る。したがって、ユーザが、第1の交信装置および第2の交信装置の設置位置の変更と、受信レベルの測定とを繰り返すことにより、第1の交信装置および第2の交信装置の好適な設置位置を見つけることが可能となる。
本発明によれば、ユーザは、第1の交信装置および第2の交信装置の好適な設置位置を見つけることが可能となる。
RFIDシステムのシステム構成例を表した図である。 2つのリーダライタの位置関係を表した図である。 PCにおいて実行されるデータ処理を説明するための図である。 PCのディスプレイに表示される画面例を表している。 RFIDシステムが利用される局面の例を表した図である。 RFIDシステムのシステム構成例を表した図である。 4つのリーダライタの位置関係を表した図である。 PCのディスプレイに表示される画面例を表した図である。 測定結果の1つ目の表示例を表した図である。 測定結果の2つ目の表示例を表した図である。 測定結果の3つ目の表示例を表した図である。 測定結果の4つ目の表示例を表した図である。 対向して配置されたリーダライタ同士の位置調整を説明するための図である。 RFタグの移動方向に沿って配置されたリーダライタ同士の位置調整を説明するための図である。 RFIDシステムを構成するリーダライタのハードウェア構成の一例を示す模式図である。 PCのハードウェア構成を示す模式図である。 リーダライタとPCとの機能的構成を説明するためのブロック図である。 RFIDシステムにおける処理の一例を示したシーケンス図である。 2つのリーダライタをテストする場合における、RFIDシステムにおける処理の一例を示したシーケンス図である。 PCにおける処理の流れを表したフロー図である。 図20のステップS100における処理の一例を表したフロー図である。 図20のステップS200における処理の一例を表したフロー図である。 読取個数を表したグラフを含む画面例を表した図である。
以下において、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについては詳細な説明は繰返さない。
§1 適用例
本例は、リーダライタの設置位置を調整するために適用される。なお、リーダライタが本体とアンテナとが別体となって構成されているときには、本例は、アンテナの設置位置を調整するために適用される。以下、図1から図4に基づいて、本発明が適用される場面の一例について説明する。
図1は、RFIDシステム1のシステム構成例を表した図である。
図1を参照して、RFIDシステム1は、リーダライタ100Aと、リーダライタ100Bと、PLC(programmable logic controller)200と、PC(Personal Computer)300と、ハブ400とを備えている。
リーダライタ100Aと、リーダライタ100Bとは、ハブ400を介して、PLC200と通信可能に接続されている。リーダライタ100A,100BとPLC200とは、典型的には、EtherCAT(登録商標)(EtherCAT:Ethernet for Control Automation Technology)により接続される。
リーダライタ100A,100Bは、RF(Radio Frequency)タグと非接触で交信する。本例では、リーダライタ100A,100Bは、RFタグとの交信に用いるアンテナを内蔵している。リーダライタ100A,100Bは、交信用の信号を繰り返し出力し、かつ交信用の信号に基づきRFタグから送信される信号の受信レベルを測定する。
リーダライタ100A,100Bは、RFタグとの交信結果として、RFタグの検出の成否、検出に成功したときのIDコードおよびRFタグからの送信された信号の受信レベルのデータ等を記憶する。リーダライタ100A,100Bは、PLC200を介して、PC300に交信結果を逐次送信する。
なお、以下では、リーダライタ100Aを「R/W#0」とも表記し、リーダライタ100Bを「R/W#1」とも表記する。
図2は、リーダライタ100Aとリーダライタ100Bとの位置関係を表した図である。
図2を参照して、リーダライタ100Aとリーダライタ100Bとは、RFタグ500の移動方向(矢印の方向)に離れて設置されている。この場合、リーダライタ100AがRFタグ500を検出した後に、リーダライタ100BがRFタグ500を検出することになる。なお、本例では、RFタグ500は荷物に貼られており、当該荷物の移動に応じて移動する。
PC300は、予め定められた測定期間Tにおいてリーダライタ100Aで受信された信号の受信レベルを表す時系列データ(以下、「時系列データDA」とも称する)と、当該測定期間Tにおいてリーダライタ100Bで受信された信号の受信レベルを表す時系列データ(以下、「時系列データDB」とも称する)とを記憶する。
なお、測定期間Tは、RFタグ500の移動速度に基づき予め決定される。一例とし、測定期間Tを60秒とすることができる。
図3は、PC300において実行されるデータ処理を説明するための図である。
図3を参照して、データ810Aは、時系列データDAをグラフ表記したものである。データ810Bは、時系列データDBをグラフ表記したものである。なお、時系列データDA,DBは、離散したデータの集合であるが、補間処理等を行い、線分を用いて表している。
PC300は、時系列データDAおよび時系列データDBにおいて、測定期間Tの開始時刻(t=0)からの経過時間が対応しているリーダライタ100Aでの信号の受信レベルとリーダライタ100Bでの信号の受信レベルとのうちの高い方の受信レベルを、開始時刻からの経過時間毎に特定し、かつ特定された受信レベルを表す時系列データを生成する。すなわち、PC300は、2つの比較対象となる受信レベルのうちから高い方の値を選択し、選択された値からなる時系列データを生成する。なお、以下では、このような処理によって生成された時系列データを、「時系列データDZ」とも称する。
時系列データDZは、測定期間Tが終了した後に生成されてもよいし、時系列データDA,DBの両方が更新されたことをトリガとして、最新のものが生成されてもよい。すなわち、時間の経過に基づき、時系列データDZが逐次更新される構成であってもよい。
たとえば、経過時間t1においては、PC300は、リーダライタ100Aでの信号の受信レベルを選択する。つまり、PC300は、時系列データDA(データ810A)に含まれる値を選択する。同様に、経過時間t2においても、PC300は、リーダライタ100Aでの信号の受信レベルを選択する。
経過時間t3においては、受信レベルが同じであるため、PC300は、リーダライタ100Aでの信号の受信レベルまたはリーダライタ100Bでの信号の受信レベルを選択する。いずれを選択するかは、PC300において予め規定されている。
経過時間t4においては、PC300は、リーダライタ100Bでの信号の受信レベルを選択する。つまり、PC300は、時系列データDB(データ810B)に含まれる値を選択する。同様に、経過時間t5においても、PC300は、リーダライタ100Bでの信号の受信レベルを選択する。
このような選択(特定)処理は、経過時間t1,t2,t3,t4,t5のデータについてのみならず、測定期間Tに含まれるデータの全てについて実施される。
データ810Zは、このような受信レベルの選択処理によって作成された時系列データDZをグラフ表記したものである。データ810Zは、経過時間t3まではデータ810Aと同じ値を示し、かつ経過時間t3以降はデータ810Bと同じ値を示している。
図4は、PC300のディスプレイ357に表示される画面例を表している。
PC300は、時系列データDAに基づく第1の画像と、時系列データDBに基づく第2の画像と、時系列データDZに基づく第3の画像とを含む画面3579を、ディスプレイ357に表示する。
典型的には、図4に示したように、PC300は、時系列データDAに基づくグラフ391(R/W#0のグラフ)と、時系列データDBに基づくグラフ392(R/W#1のグラフ)と、時系列データDZに基づくグラフ393(結合のグラフ)とを同時に表示する。
また、このような表示に限定されず、第1の画像、第2の画像、および第3の画像とのうちの少なくとも1つを選択的に表示可能なように、PC300を構成してもよい。
このような表示によれば、RFIDシステム1のユーザは、第1の画像(典型的には、R/W#0のグラフ391)および第2の画像(典型的には、R/W#1のグラフ392)を視認することによって、リーダライタ100Aおよびリーダライタ100Bの各々の受信レベルの値および推移を個別に知ることができる。さらに、ユーザは、第3の画像(典型的には、結合のグラフ393)を視認することによって、2つのリーダライタ100A,100Bを用いてRFタグ500を検知したときの受信レベルの値および推移を知ることもできる。
このような3つの画像は、ユーザにとって、リーダライタ100A,100Bの設置位置を変更するときの指針となり得る。したがって、ユーザが、リーダライタ100A,100Bの設置位置の変更と、受信レベルの測定とを繰り返すことにより、リーダライタ100A,100Bの好適な設置位置を見つけることが可能となる。
なお、図1においては、リーダライタ100A,100Bが、PLC200等を介してPC300に通信可能に接続した構成例を挙げたが、これに限定されるものではない。リーダライタ100A,100BとPC300とを、PLC200を介さずに接続する構成であってもよい。すなわち、PC300がハブ400に直接接続される構成であってもよい。
また、第1の画像、第2の画像、第3の画像は、グラフ391〜393に限定されず、各時系列データに含まれる数値そのものを列挙した画像であってもよい。
§2 構成例
<A.システム構成>
図5は、RFIDシステム1Aが利用される局面の例を表した図である。
図5を参照して、RFIDシステム1Aは、複数のリーダライタ100と、RFタグ500とを含んでいる。各リーダライタ100は、互いに対向する壁面の双方の各々に設置されている。典型的には、各リーダライタ100は、各壁面において、上下左右に間隔をあけて設置される。
両壁面の間を、フォークリフト900が通過する。複数のリーダライタ100を備えた両壁面がゲートとして機能する。
フォークリフト900は、各々にRFタグが貼られた複数の荷物700を運搬しながら、当該ゲートを通過する。この際に、各リーダライタ100とRFタグ500との交信が実行される。
図6は、RFIDシステム1Aのシステム構成例を表した図である。
図6を参照して、RFIDシステム1Aは、複数のリーダライタ100A,100B,100C,100D,…と、PLC200と、PC300と、ハブ400とを備えている。なお、以下では、リーダライタを区別しない場合には、単に、「リーダライタ100」と表記する。
複数のリーダライタ100の各々は、ハブ400を介して、PLC200と通信可能に接続されている。複数のリーダライタ100の各々とPLC200とは、典型的には、EtherCATにより接続される。各リーダライタ100は、RFタグと非接触で交信する。各リーダライタ100は、RFタグとの交信に用いるアンテナを内蔵している。
リーダライタ100Aは、RFIDシステム1Aにおいて、マスタのリーダライタとして機能する。その他のリーダライタ100B,100C,100D,…は、RFIDシステム1Aにおいて、スレーブのリーダライタとして機能する。
PC300は、予め定められた順序で、各リーダライタ100に対して繰り返し交信指令を送信する。各交信指令には、どのリーダライタ100に対する交信指令であるのかを識別するための識別情報が含まれている。
リーダライタ100A〜100Dに着目した場合、一例として、PC300は、「リーダライタ100A」→「リーダライタ100B」→「リーダライタ100C」→「リーダライタ100D」→「リーダライタ100A」→「リーダライタ100B」→「リーダライタ100C」→「リーダライタ100D」→「リーダライタ100A」…の順序で、交信指令を送信する。
詳しくは、PC300は、マスタであるリーダライタ100Aに対して、これらの交信指令を送信する。リーダライタ100Aは、スレーブのリーダライタ100に対する交信指令をPC300から受信した場合には、識別情報で特定されるリーダライタ100に当該交信指令を転送する。
各リーダライタ100は、交信指令を受信すると、交信用の信号を出力することにより、RFタグとの交信を試みる。各リーダライタ100は、RFタグとの交信結果を、PC300に通知する。詳しくは、スレーブのリーダライタ100は、交信結果をマスタのリーダライタ100Aに送信する。リーダライタ100Aは、受信した交信結果を、PC300に転送する。交信結果には、RFタグの検出の成否、検出に成功したときのIDコードおよびRFタグからの送信された信号の受信レベルが含まれる。
以上の処理により、PC300は、各リーダライタ100から、予め定められた測定期間T(テスト期間)における交信結果を周期的に繰り返し受信する。PC300は、予め定められた測定期間Tにおいて各リーダライタ100で受信された信号の受信レベルを表す時系列データを、リーダライタ100毎に記憶する。また、PC300は、交信結果を取得したことをトリガとして、PC300のディスプレイ357に表示させるグラフの波形を逐次更新する。
なお、以下では、リーダライタ100Aを「R/W#0」とも表記し、リーダライタ100Bを「R/W#1」とも表記する。さらに、リーダライタ100Cを「R/W#2」とも表記し、リーダライタ100Dを「R/W#3」とも表記する。
また、以下では、説明の便宜上、複数のリーダライタ100のうち、4つのリーダライタ100A,100B,100C,100Dに着目した説明を行う。
図7は、リーダライタ100A,100B,100C,100Dの位置関係を表した図である。
図7を参照して、リーダライタ100A,100Bとは、RFタグ500A,500B,500Cの移動方向(矢印の方向)に離れて設置されている。同様に、リーダライタ100C,100Dとは、RFタグ500A,500B,500Cの移動方向(矢印の方向)に離れて設置されている。また、リーダライタ100A,100Cとは、互いに対向して設置されている。同様に、リーダライタ100B,100Dとは、互いに対向して設置されている。なお、RFタグ500A,500B,500Cは、図6に示した荷物700に貼られたタグである。
PC300は、予め定められた測定期間Tにおいてリーダライタ100Aで受信された信号の受信レベルを表す時系列データDAを記憶する。また、PC300は、リーダライタ100Bで受信された信号の受信レベルを表す時系列データDBを記憶する。さらに、PC300は、測定期間Tにおいてリーダライタ100Cで受信された信号の受信レベルを表す時系列データDCを記憶する。PC300は、測定期間Tにおいてリーダライタ100Dで受信された信号の受信レベルを表す時系列データDDを記憶する。
詳しくは、各時系列データDA,DB,DC,DDは、RFタグ毎の時系列データを含む。たとえば、時系列データDAは、RFタグ500Aの時系列データDA_1と、RFタグ500Bの時系列データDA_2と、RFタグ500Cの時系列データDA_3とを含む。時系列データDBは、RFタグ500Aの時系列データDB_1と、RFタグ500Bの時系列データDB_2と、RFタグ500Cの時系列データDB_3とを含む。各時系列データDA,DB,DC,DDでは、RFタグの識別情報に関連付けて、各RFタグとの交信時の受信レベルが記録されている。
4つのリーダライタ100A〜100Dのうち何れを動作させて測定(テスト)を行うかは、ユーザがPC300を用いて選択可能となっている。たとえば、4つのリーダライタ100A〜100Dの全てを動作させてテストを行ってもよいし、3つのリーダライタ100を動作させてテストを行ってもよい。テスト時に動作させるリーダライタの個数および組み合わせは、特に限定されるものではない。
時系列データDZの生成に関し、たとえば4つのリーダライタ100A〜100Dの全てを動作させてテストを行った場合、PC300は以下の処理を実行する。
PC300は、時系列データDA,DB,DC,DDにおいて、測定期間Tの開始時刻(t=0)からの経過時間が対応している各リーダライタ100A〜100Dでの信号の受信レベルのうちの最も高い受信レベルを、RFタグ毎に開始時刻からの経過時間毎に特定し、かつ特定された受信レベルを表す時系列データDZを生成する。つまり、PC30300は、RFタグ毎に対応する時刻(たとえば、同一時刻)において最大値を選択し、選択された値からなる時系列データを生成する。
詳しくは、PC300は、4つのリーダライタ100A〜100Dの交信結果に基づき、RFタグ500Aに関する時系列データDZ_1と、RFタグ500Bに関する時系列データDZ_2と、RFタグ500Cに関する時系列データDZ_3とを含む時系列データDZを生成する。
なお、時系列データDZは、測定期間Tが終了した後に生成されてもよいし、時系列データDA,DB、DC,DDの全てが更新されたことをトリガとして、最新のものが生成されてもよい。すなわち、上述したように、時間の経過に基づき、時系列データDZが更新される構成であってもよい。
たとえば、3つのリーダライタ100A、100B,100Cの全てを動作させてテストを行った場合、PC300は、以下の処理を実行する。
PC300は、時系列データDA,DB,DCにおいて、測定期間Tの開始時刻(t=0)からの経過時間が対応している各リーダライタ100A〜100Cでの信号の受信レベルのうちの最も高い受信レベルを、RFタグ毎に開始時刻からの経過時間毎に特定し、かつ特定された受信レベルを表す時系列データDZを生成する。つまり、PC300は、RFタグ毎に対応する時刻(たとえば、同一の時刻)において最大値を選択し、選択された値からなる時系列データを生成する。
詳しくは、PC300は、3つのリーダライタ100A〜100Cの交信結果に基づき、RFタグ500Aに関する時系列データDZ_1と、RFタグ500Bに関する時系列データDZ_2と、RFタグ500Cに関する時系列データDZ_3とを含む時系列データDZを生成する。
この場合も、時系列データDZは、測定期間Tが終了した後に生成されてもよいし、時系列データDA,DB、DCの全てが更新されたことをトリガとして、最新のものが生成されてもよい。
<B.ユーザインターフェイス>
図8は、PC300のディスプレイ357に表示される画面例を表した図である。
図8を参照して、PC300は、画面3571をディスプレイ357に表示する。画面3571は、少なくとも、測定開始ボタン371と、保存ボタン372と、複数のチェックボックス373〜376とを含む。
ユーザは、複数のチェックボックス373〜376を用いて、動作させるリーダライタ100を選択する。この選択の後、ユーザが測定開始ボタン371を押すと、選択されたリーダライタ100を用いた交信が開始される。測定が終了した後、ユーザが保存ボタン372を押すと、交信結果がPC300に保存される。
PC300は、予め定められたユーザ操作を受け付けると、測定結果を表した画面をディスプレイ357に表示する。以下、4つのリーダライタ100A〜100Dを動作させたときの測定結果の表示例について説明する。すなわち、保存ボタン372を押された後の表示処理について説明する。
図9は、測定結果の1つ目の表示例を表した図である。
図9を参照して、PC300は、ある局面において、マスタのリーダライタ100Aによる測定結果を表した画面3572をディスプレイ357に表示する。測定結果は、典型的には、横軸を測定開始からの経過時間とし、かつ縦軸を信号の受信レベルとしたグラフ330として表示される。
画面3572は、複数のチェックボックス381〜385を含む。なお、リーダライタ100Aによる測定結果を表した状態であるため、リーダライタ100Aに対応するチェックボックス382にチェックが入っている。
リーダライタ100Aが、3つのRFタグ500A,500B,500Cと交信を行ったため、3つの波形が得られている。グラフ330における左端の波形(グラフ要素)は、RFタグ500A(図7)に対応する。また、右上の波形はRFタグ500Bに対応し、右下の波形はRFタグ500Cに対応する。各波形は、典型的には、RFタグ毎に異なる配色がなされる。また、画面には、どの波形がどのRFタグに対応するものなのかを識別可能な凡例(図示せず)が表示される。
図10は、測定結果の2つ目の表示例を表した図である。詳しくは、図10は、4つのチェックボックス382〜385にチェックが入ったときに表示される画面3573を表した図である。
図10を参照して、PC300は、マスタのリーダライタ100Aによる測定結果と、3つのスレーブのリーダライタ100B,100C,100Dの各々の測定結果とをディスプレイ357に表示する。
各リーダライタ100が、3つのRFタグ500A,500B,500Cと交信を行ったため、各々において3つの波形が得られている。4つのグラフ330〜333の各々において、左端の波形は、RFタグ500Aに対応する。上側の2つのグラフ330,331(リーダライタ100A,100Bの測定結果)の各々において、右上の波形はRFタグ500Bに対応し、右下の波形はRFタグ500Cに対応する。下側の2つのグラフ332,333(リーダライタ100C,100Dの測定結果)の各々において、右上の波形はRFタグ500Cに対応し、右下の波形はRFタグ500Bに対応する。
図11は、測定結果の3つ目の表示例を表した図である。詳しくは、図11は、チェックボックス381にチェックが入ったときに表示される画面3574を表した図である。
図11を参照して、PC300は、時系列データDA,DB,DC,DDを用いて生成された時系列データDZをグラフ表示する。なお、この時系列データDZは、上述したように、RFタグ500Aに関する時系列データDZ_1と、RFタグ500Bに関する時系列データDZ_2と、RFタグ500Cに関する時系列データDZ_3とを含む。
このため、PC300は、RFタグ500Aに関する時系列データDZ_1に基づく波形377と、RFタグ500Bに関する時系列データDZ_2に基づく波形378と、RFタグ500Cに関する時系列データDZ_1に基づく波形379とを含むグラフを表示する。すなわち、PCは、3つの波形(グラフ要素)を含むグラフ339を表示する。
図12は、測定結果の4つ目の表示例を表した図である。詳しくは、図12は、全てのチェックボックス381〜385にチェックが入ったときに表示される画面3574を表した図である。図12を参照して、PC300は、図10に示した4つのグラフと、図11に示したグラフとを、1つの画面にまとめて表示する。
以上のように、PC300では、複数のグラフ330〜333,339の各々を選択的に表示できるとともに、全てのグラフ330〜333,339を同時に表示することができる。
このような表示によれば、RFIDシステム1のユーザは、4つのグラフ330〜333を視認することによって、各リーダライタ100の各々の受信レベルの値および推移を個別に知ることができる。さらに、ユーザは、結合のグラフ339を視認することによって、4つのリーダライタ100を用いてRFタグ500A〜500Cを検知したときの受信レベルの値および推移を知ることもできる。
それゆえ、このような5つのグラフ330〜333,339は、ユーザにとって、各リーダライタ100の設置位置を変更するときの指針となり得る。したがって、ユーザが、各リーダライタ100の設置位置の変更と、受信レベルの測定とを繰り返すことにより、各リーダライタ100の好適な設置位置を見つけることが可能となる。
<C.設置調整>
図13は、対向して配置されたリーダライタ100同士の位置調整を説明するための図である。
周囲環境によって反射による電波の打ち消し合いが発生する場合がある。このような場合、RFタグを読み取れないポイント(ヌル点)が発生する。そこで、複数のリーダライタの読取範囲が重なるようにすることで、ヌル点を補完する。これにより、ヌル点となっていた場所に対する読取精度を向上させることができる。
図13を参照して、図13(A)に示す設置パターンは、RFタグ500の両サイドのリーダライタ(R/W)の読取範囲を完全に重ねた場合を表している。図13(B)に示す設置パターンは、RFタグ500の両サイドのリーダライタの読取範囲の一部を重ねた場合を表している。図13(C)に示す設置パターンは、RFタグ500の両サイドのリーダライタの読取範囲が重ならない場合を表している。なお、各設置パターンにおいて、RFタグ500の移動方向は、図の矢印の方向である。
図13(C)に示す設置パターン、図13(B)に示す設置パターン、図13(A)に示す設置パターンの順に、読取精度が高くなる。したがって、ユーザは、実現可能な範囲で、両サイドのリーダライタの読取範囲が極力重なるように、対向して設置されるリーダライタの離間距離を調整する。たとえば図7の場合には、リーダライタ100Aとリーダライタ100Cとの離間距離と、リーダライタ100Bとリーダライタ100Dとの離間距離とを調整する。
図14は、RFタグ500の移動方向に沿って配置されたリーダライタ100同士の位置調整を説明するための図である。
RFタグ500の移動速度が速いと、読取可能範囲内にRFタグ500が滞在する時間が短くなる。それゆえ、RFタグ500とリーダライタ100との間の交信機会が少なくなり、読取精度が低くなる。そこで、RFタグ500の移動方向に読取範囲を広げることにより、RFタグ500が読取可能範囲内に滞在している時間を長くする。
図14を参照して、図14(A)に示す設置パターンは、リーダライタの読取範囲の一部を重ねた場合を表している。図14(B)に示す設置パターンは、リーダライタの読取範囲が重ならない場合を表している。なお、各設置パターンにおいて、RFタグ500の移動方向は、図の矢印の方向である。
図14(A)に示す設置パターンよりも図14(B)に示す設置パターンの方が、読取可能範囲にRFタグが長く滞在する。それゆえ、図14(A)に示す設置パターンよりも図14(B)に示す設置パターンの方が読取精度が高くなる。
したがって、ユーザは、実現可能な範囲で、RFタグ500の移動方向に沿った配置されるリーダライタの読取範囲が極力重ならないように、RFタグ500の移動方向のリーダライタの離間距離を調整する。たとえば図7の場合には、リーダライタ100Aとリーダライタ100Bとの離間距離と、リーダライタ100Cとリーダライタ100Dと離間距離を調整する。
<D.装置構成>
図15は、本実施の形態に従うRFIDシステム1Aを構成するリーダライタ100のハードウェア構成の一例を示す模式図である。図15を参照して、リーダライタ100は、制御部102を含む交信制御部150と、アンテナ130とからなる。なお、図15には、アンテナ130が交信制御部150と別体になっている構成例を示すが、これらを一体化してもよい。
交信制御部150は、制御部102に加えて、インターフェイス(I/F)104と、記憶部106と、計時部108と、表示部110と、発振器112とを含む。
制御部102は、リーダライタ100での各種処理を制御する演算処理部であり、典型的には、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラムを実行することで実現される。あるいは、その全部または一部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)といったハードウェアを用いて実現してもよい。
通信インターフェイス104は、上位機器(PLC200またはPC300)との間でデータを遣り取りする通信部に相当する。RFIDシステム1Aにおいては、少なくとも、リーダライタ100から上位機器へデータを応答できればよい。通信インターフェイス104としては、イーサネット(登録商標)、シリアル通信、USB(Universal Serial Bus)通信、パラレル通信、各種フィールドバスといった任意の通信手段を採用することができる。
記憶部106は、制御部102で実行される各種プログラムや、RFタグ500から収集した計測データなどを格納する。RFIDシステム1Aにおいては、リーダライタ100と遣り取りするRFタグ500に対して予め識別情報を設定しているので、そのような識別情報を特定するための識別情報リストが記憶部106に格納されている。識別情報リストを参照して、後述するような各種コマンド信号が生成される。
計時部108は、クロックまたはタイマであり、制御部102に対してタイミング信号を提供する。表示部110は、制御部102からの指示に従って各種情報を表示する。
発振器112は、制御部102を動作させるための同期信号を発生する。
交信制御部150は、RFタグ500と非接触で交信する交信部に相当する。交信制御部150は、RFタグ500から測定データを読み取るために電磁波を生成し、RFタグ500からのレスポンス信号をデコードしてそのデコード結果を出力する。電磁波としては、UHF(Ultra High Frequency)帯の周波数を有するものを用いることができるが、他の周波数帯を用いてもよい。
より具体的には、交信制御部150は、主たる構成要素として、DAC(Digital to Analog Converter)121と、PLL(Phase Locked Loop)122と、ミキサ123,144と、PA(Power Amplifier)125を挟む一対のZ変換回路124,126と、分離回路127と、BPF(Band Pass Filter)141と、LNA(Low Noise Amplifier)142と、LPF(Low Pass Filter)143と、ADC(Analog to Digital Converter)145とを含む。
以下、リーダライタ100とRFタグ500との間の交信処理を実現するための各部の動作について説明する。
まず、制御部102からの活性化指令を受けて、PLL122は、搬送波の元となる高周波パルス(以下、「キャリア信号」とも称す。)を出力する。PLL122からのキャリア信号は、変調および復調に用いられる。すなわち、PLL122からのキャリア信号は、ミキサ123およびミキサ144へ与えられる。
制御部102は、所定条件が満たされると、所定ビット数のコマンド信号を出力する。コマンド信号は、RFタグ500に対する指示であり、キャリア信号に重畳されてRFタグ500へ供給される。制御部102からのコマンド信号は、DAC121によりアナログ信号に変換された上で、ミキサ123において、PLL122からのキャリア信号により無線信号の周波数帯域に周波数変換(アップコンバート)される。
ミキサ123にて周波数変換されたコマンド信号は、Z変換回路124,126によるインピーダンスの整合処理、およびPA125による増幅処理を経て、分離回路127を介してアンテナ130に供給されることで、RFタグ500に対する電磁波として送出される。このように、RFタグ500は、1または複数のRFタグ500に対してコマンド信号を送出する送出機能を有している。
リーダライタ100から送出される電磁波の受信可能範囲内にあるRFタグ500は、受信した電磁波により内部に誘導起電力が生じ、その誘導起電力によって内部の各種回路(詳細については後述する)が活性化する。この状態において、搬送波に重畳されたコマンド信号を受信すると、RFタグ500の制御部は、その受信したコマンド信号をデコードし、デコードによって取得されたコマンドの内容に従って処理を実行し、その処理結果を含むレスポンス信号を生成し、最終的にリーダライタ100へ応答する。
RFタグ500からのレスポンス信号は、アンテナ130によって受信されて、分離回路127にてBPF141へ入力される。受信されたレスポンス信号は、BPF141によってそれに含まれるノイズが除去された上で、LNA142により増幅される。さらに、LNA142により増幅されたレスポンス信号は、LPF143により高周波成分が除去された上で、ミキサ144に入力される。ミキサ144において、レスポンス信号は、PLL122からのキャリア信号によりバースバンド信号の周波数帯域に周波数変換(ダウンコンバート)される。さらに、周波数変換後のレスポンス信号は、ADC145によりデジタル信号に変換された上で、制御部102へ入力される。すなわち、制御部102には、RFタグ500からのレスポンス信号をデコードして得られる測定データを含む交信結果が入力される。さらに、制御部102は、デコードして取得された測定データを含む交信結果を通信インターフェイス104へ出力してもよい。
通信インターフェイス104は、制御部102からの交信結果を上位機器へ応答する。
図16は、PC300のハードウェア構成を示す模式図である。図16を参照して、PC300は、典型的には、汎用のコンピュータで構成される。
PC300は、OS(Operating System)を含む各種プログラムを実行するCPU351と、BIOSや各種データを格納するROM(Read Only Memory)352と、CPU351でのプログラムの実行に必要なデータを格納するための作業領域を提供するメモリRAM353と、CPU351で実行されるプログラムなどを不揮発的に格納するフラッシュメモリ354およびハードディスク(HDD)355とを含む。
PC300は、さらに、ユーザからの操作を受け付ける操作キー358およびマウス359と、各種の情報をユーザに提示するためのディスプレイ357とを含む。さらに、PC300は、PLC200などと通信するための通信インターフェイス(IF)356を含む。
PC300では、上述したデータ処理および画面表示を行うアプリケーション(ソフトウェア)がインストールされている。PC300は、このアプリケーションのプログラムを実行することにより、上述した各種のグラフを含む画面等を表示可能なる。
なお、上述したように、PC300は、汎用的なコンピュータを用いて実現されるので、これ以上の詳細な説明は行わない。
図17は、リーダライタ100AとPC300との機能的構成を説明するためのブロック図である。
図17を参照して、リーダライタ100Aは、中継部151を備える。PC300は、交信指令送信部311と、交信結果受信部312と、記憶部313と、生成部314と、表示制御部315と、表示部316とを備える。
交信指令送信部311は、各リーダライタ100に対して、上述したように、交信指令を繰り返し送信する。リーダライタ100B、100C、100Dに対する交信指令については、リーダライタ100Aの中継部151によって、該当するリーダライタ100に転送される。
交信結果受信部312は、各リーダライタ100から交信結果を受信する。詳しくは、交信結果受信部312は、スレーブのリーダライタ100B〜100Dの各交信結果については、リーダライタ100Aの中継部151を介して受信する。
交信結果は、上述したように、RFタグの検出の成否、検出に成功したときのIDコードおよびRFタグからの送信された信号の受信レベルのデータを含む。交信結果は、リーダライタの識別情報(ID)に関連付けて、記憶部313に逐次記憶される。
データ生成部152は、記憶部106に記憶された時系列データDA,DB,DC,DDに基づいて、時系列データDZを生成する。なお、時系列データDZは、上述したように、受信レベルの最大値を選択することによって作成される。
測定期間Tが経過すると、記憶部313には、予め定められた測定期間Tにわたる時系列データDA,DB,DC,DDが記憶されることになる。また、測定期間Tが経過すると、予め定められた測定期間Tにわたる時系列データDZが生成されることになる。
表示制御部315は、測定期間T中においては、一例として、各リーダライタ100から交信結果を取得したことをトリガに、図8に示した画面3571においてグラフの波形を更新する。あるいは、表示制御部315は、測定期間T中においては、各リーダライタ100から取得した交信結果に基づき時系列データDZを更新したことをトリガに、グラフの波形を更新する。どのタイミングで波形を更新するかは適宜定めることができる。
また、表示制御部315は、測定期間Tが経過した後、ユーザ操作に基づいて、図9〜図12に示した各画面3572〜3575を表示する。
<E.制御構造>
図18は、RFIDシステム1における処理の一例を示したシーケンス図である。
図18を参照して、PC300が測定(テスト)を開始するユーザ操作を受け付けると、シーケンスSQ1において、PC300は、リーダライタ100Aに対して、リーダライタ100Aに交信を実行させるための交信指令(NO.0指定)を送信する。これにより、リーダライタ100Aは、RFタグ500との交信を試みる。
シーケンスSQ2において、リーダライタ100Aは、交信指令に対する応答信号として、リーダライタ100Aによる交信結果をPC300に送信する。シーケンスSQ3において、PC300は、交信結果をリーダライタ100Aの識別情報に関連付けて記憶する。これにより、時系列データDAの生成が開始される。
シーケンスSQ4において、PC300は、リーダライタ100Aに対して、リーダライタ100Bに交信を実行させるための交信指令(NO.1指定)を送信する。シーケンスSQ5において、リーダライタ100Aは、交信指令をリーダライタ100Bに転送する。これにより、リーダライタ100Bは、RFタグ500との交信を試みる。
シーケンスSQ6において、リーダライタ100Bは、交信指令に対する応答信号として、リーダライタ100Bによる交信結果をリーダライタ100Aに送信する。シーケンスSQ7において、リーダライタ100Aは、リーダライタ100Bから受信した交信結果をPC300に転送する。シーケンスSQ8において、PC300は、交信結果をリーダライタ100Bの識別情報に関連付けて記憶する。これにより、時系列データDBの生成が開始される。
シーケンスSQ9において、PC300は、リーダライタ100Aに対して、リーダライタ100Cに交信を実行させるための交信指令(NO.2指定)を送信する。シーケンスSQ10において、リーダライタ100Aは、交信指令をリーダライタ100Cに転送する。これにより、リーダライタ100Cは、RFタグ500との交信を試みる。
シーケンスSQ11において、リーダライタ100Cは、交信指令に対する応答信号として、リーダライタ100Cによる交信結果をリーダライタ100Aに送信する。シーケンスSQ12において、リーダライタ100Aは、リーダライタ100Cから受信した交信結果をPC300に転送する。シーケンスSQ13において、PC300は、交信結果をリーダライタ100Cの識別情報に関連付けて記憶する。これにより、時系列データDCの生成が開始される。
シーケンスSQ14において、PC300は、リーダライタ100Aに対して、リーダライタ100Dに交信を実行させるための交信指令(NO.3指定)を送信する。シーケンスSQ15において、リーダライタ100Aは、交信指令をリーダライタ100Dに転送する。これにより、リーダライタ100Dは、RFタグ500との交信を試みる。
シーケンスSQ16において、リーダライタ100Dは、交信指令に対する応答信号として、リーダライタ100Dによる交信結果をリーダライタ100Aに送信する。シーケンスSQ17において、リーダライタ100Aは、リーダライタ100Dから受信した交信結果をPC300に転送する。シーケンスSQ18において、PC300は、交信結果をリーダライタ100Dの識別情報に関連付けて記憶する。これにより、時系列データDDの生成が開始される。
シーケンスSQ19において、PC300は、各リーダライタ100から受信した交信結果をグラフ表示する。以下、シーケンスSQ1からシーケンスSQ19までの処理が、測定期間Tが経過する迄実行される。
シーケンスSQ19について、詳しく説明すると以下のとおりである。シーケンスSQ1からシーケンスSQ19までを一つの処理周期とした場合、シーケンスSQ19では、同じ処理周期において取得した4つの交信結果を用いて、グラフを更新する。
また、PC300が、時系列データDZを都度生成する構成の場合には、シーケンスSQ19において、同じ処理周期において取得した4つの交信結果を参照して受信レベルの最大値を特定し、この最大値を時系列データDZに含める。この場合、PC300は、時系列データDZに基づいたグラフを、処理周期毎に更新する。
このようなデータ処理を行なう構成の場合、「測定期間Tの開始時刻(t=0)からの経過時間が対応している各リーダライタ100での信号の受信レベル」とは、同じ処理周期に含まれる各交信結果(各リーダライタ100での受信レベル)を表している。
図19は、リーダライタ100Bとリーダライタ100Dとをテストする場合における、RFIDシステム1における処理の一例を示したシーケンス図である。
図19を参照して、PC300が測定(テスト)を開始するユーザ操作を受け付けると、シーケンスSQ51において、PC300は、リーダライタ100Aに対して、リーダライタ100Bに交信を実行させるための交信指令(NO.1指定)を送信する。シーケンスSQ52において、リーダライタ100Aは、交信指令をリーダライタ100Bに転送する。これにより、リーダライタ100Bは、RFタグ500との交信を試みる。
シーケンスSQ53において、リーダライタ100Bは、交信指令に対する応答信号として、リーダライタ100Bによる交信結果をリーダライタ100Aに送信する。シーケンスSQ54において、リーダライタ100Aは、リーダライタ100Bから受信した交信結果をPC300に転送する。シーケンスSQ55において、PC300は、交信結果をリーダライタ100Bの識別情報に関連付けて記憶する。これにより、時系列データDBの生成が開始される。
シーケンスSQ56において、PC300は、リーダライタ100Aに対して、リーダライタ100Dに交信を実行させるための交信指令(NO.3指定)を送信する。シーケンスSQ57において、リーダライタ100Aは、交信指令をリーダライタ100Dに転送する。これにより、リーダライタ100Dは、RFタグ500との交信を試みる。
シーケンスSQ58において、リーダライタ100Dは、交信指令に対する応答信号として、リーダライタ100Dによる交信結果をリーダライタ100Aに送信する。シーケンスSQ59において、リーダライタ100Aは、リーダライタ100Dから受信した交信結果をPC300に転送する。シーケンスSQ60において、PC300は、交信結果をリーダライタ100Dの識別情報に関連付けて記憶する。これにより、時系列データDDの生成が開始される。
シーケンスSQ61において、PC300は、リーダライタ100B,100Dから受信した交信結果をグラフ表示する。
以下、シーケンスSQ62〜SQ71において、シーケンスSQ51〜SQ60と同様の処理が実行される。なお、シーケンスSQ66では、時系列データDBが更新される。また、シーケンスSQ71では、時系列データDDが更新される。
シーケンスSQ72において、PC300は、シーケンスSQ66、SQ71にて記録した交信結果を利用して、グラフを更新する。
図20は、PC300における処理の流れを表したフロー図である。図20を参照して、ステップS100において、PC300は、RFタグ500との交信処理を実行する。ステップS200において、PC300は、交信結果を記録する。
ステップS300において、PC300は測定(テスト)が終了したか否かを判断する。具体的には、PC300は、測定期間Tが経過したか否かを判断する。PC300は、テストが終了していないと判断すると(ステップS300においてNO)、処理をステップS100に進める。PC300は、テストが終了したと判断すると(ステップS300においてYES)、一連の処理を終了する。
図21は、図20のステップS100における処理の一例を表したフロー図である。
図21を参照して、ステップS101において、PC300は、R/W#0(具体的には、リーダライタ100A)がテスト対象であるか否かを判断する。PC300は、テスト対象であると判断すると(ステップS101においてYES)、ステップS102において、交信指令(No.0指定)を送信する。ステップS103において、PC300は、交信結果を記録する。PC300は、テスト対象でないと判断すると(ステップS101においてNO)、処理をステップS104に進める。
ステップS104において、PC300は、R/W#1(具体的には、リーダライタ100B)がテスト対象であるか否かを判断する。PC300は、テスト対象であると判断すると(ステップS104においてYES)、ステップS105において、交信指令(No.1指定)を送信する。ステップS106において、PC300は、交信結果を記録する。PC300は、テスト対象でないと判断すると(ステップS104においてNO)、処理をステップS107に進める。
ステップS107において、PC300は、R/W#2(具体的には、リーダライタ100C)がテスト対象であるか否かを判断する。PC300は、テスト対象であると判断すると(ステップS107においてYES)、ステップS108において、交信指令(No.2指定)を送信する。ステップS109において、PC300は、交信結果を記録する。PC300は、テスト対象でないと判断すると(ステップS107においてNO)、処理をステップS110に進める。
ステップS110において、PC300は、R/W#3(具体的には、リーダライタ100D)がテスト対象であるか否かを判断する。PC300は、テスト対象であると判断すると(ステップS110においてYES)、ステップS111において、交信指令(No.3指定)を送信する。ステップS112において、PC300は、交信結果を記録する。PC300は、テスト対象でないと判断すると(ステップS110においてNO)、一連の処理を終了する。具体的には、PC300は、処理を図20のステップS200に進める。
図22は、図20のステップS200における処理の一例を表したフロー図である。
図22を参照して、ステップS201において、PC300は、交信結果の表示方式が、リーダライタ100個別方表示式であるのか、結合表示方式であるか否かを判断する。なお、個別表示方式の例として、図9,10に示した画面3572,3573が挙げられる。結合表示方式の例として、図11の画面3574が挙げられる。なお、個別表示と結合表示とを組み合わせた表示方式が選択可能な構成とすることもできる(図12の画面3575参照)。
PC300は、個別表示方式の場合には、ステップS202において、R/W#N(Nは0または1以上の自然数)で読み取った複数のRFタグ500のIDコードの一覧表示を更新する。ステップS203において、PC300は、R/W#Nで読み取ったRFタグ500の受信レベルの値でプロットすることにより、グラフ表示を更新する。
PC300は、結合表示方式の場合には、ステップS204において、複数のR/W#Nで読み取った複数のRFタグ500のIDコードの一覧表示を更新する。ステップS205において、PC300は、複数のR/W#Nで読み取ったRFタグ500の受信レベルの最大値でプロットすることにより、グラフ表示を更新する。
<F.変形例>
(1)上記においては、上位機器であるPC300がサーバとして機能し、各リーダライタ100がクラインアントとして機能する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。
たとえば、マスタとして機能しているリーダライタ100Aが、RFIDシステム1,1Aにおいてサーバとして機能し、PC300がクライアントとして機能してもよい。
この場合、リーダライタ100Aが、時系列データDZの生成等を行うことになる。また、リーダライタ100Aが、上述した各画面をPC300で表示させるためのウェブページ等を生成すればよい。PC300は、たとえばブラウザを用いて、各画面をディスプレイ357に表示すればよい。すなわち、交信指令送信部311、交信結果受信部312、記憶部313、および生成部314の各部の機能を、リーダライタ100Aが実行するようにすればよい。
(2)RFIDシステム1,1Aは、PC300とは、別にサーバ装置を備えていてもよい。交信指令送信部311、交信結果受信部312、記憶部313、および生成部314の各部の機能を、サーバ装置が実行するようにしてもよい。この場合、PC300は、クライアントとして機能し、ブラウザ等で上述した各種の画面をディスプレイ357に表示すればよい。
(3)各リーダライタ100は、交信の都度、交信結果をPC300に送信する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。各リーダライタ100が、交信結果を保持し、所定のタイミングで(たとえば、測定期間Tの経過後に)PC300に送信するような構成としてもよい。これは、リーダライタ100がサーバとして機能している場合も同様である。
(4)各時系列データDA,DB,DC,DDの各データ要素には、時刻情報(タイムスタンプ)が付与されていてもよい。このような構成によれば、時系列データDZを生成する際に、対応するデータを容易に特定することができる。
(5)PC300の代わりに、プログラマブル表示器を利用してもよい。
(6)PC300において、リーダライタ別、または読取範囲の重なり領域別に、どのRFタグ500を何個読めたのかをグラフ表示してもよい。
図23は、読取個数を表したグラフを含む画面例を表した図である。図23を参照して、PC300は、予め定められた操作を受け付けたことに基づき、画面3576を表示する。
画面3576は、リーダライタ100Aが読み取ったRFタグ500の数を時系列で表した棒グラフ361と、リーダライタ100AがRFタグ500から受信した信号の受信レベルの表362とを含んでいる。また、画面3576は、リーダライタ100Bが読み取ったRFタグ500の数を時系列で表した棒グラフ363と、リーダライタ100BがRFタグ500から受信した信号の受信レベルの表364とを含んでいる。
詳しくは、PC300の表示制御部315は、複数のタグ500のうち測定期間Tにおいてリーダライタ100Aによって読み取られたRFタグ500の個数の時間的推移を表した棒グラフ361と、複数のタグ500のうち測定期間Tにおいてリーダライタ10Bによって読み取られたRFタグの個数の時間的推移を表したグラフ363とを同時に、ディスプレイ357に表示させる。また、棒グラフ361と棒グラフ363とのうちの少なくとも1つを選択的にディスプレイ357に表示させるように、PC300を構成してもよい。
さらに、画面3576は、重ね合わせ領域で読み取ったRFタグ500の個数を時系列で表した棒グラフ365と、当該領域でリーダライタ100Aまたはリーダライタ100BがRFタグ500から受信した信号の受信レベルの表366とを含んでいる。
詳しくは、PC300の表示制御部315は、複数のRFタグ500のうち測定期間Tにおいてリーダライタ100Aとリーダライタ100Bとの両方によって読み取られたRFタグ500の個数の時間的推移を表した棒グラフ365を、ディスプレイ357に表示させる。典型的には、図23にも示したように、表示制御部315は、棒グラフ361と、棒グラフ363と、棒グラフ365とを同時に、ディスプレイ357に表示させる。
なお、重ね合わせ領域で読み取ったRFタグ500の個数は、リーダライタ100Aとリーダライタ100Bとの両方で読み取った個数の総和でもよいし、一方のリーダライタで読み取った個数(すなわち平均値)であってもよい。
表362の受信レベルは、典型的には、3つのRFタグ500(表362におけるEPC欄のA、B、およびCの各RFタグ)の各々についての受信レベルであって、かつ測定期間Tにおいてリーダライタ100Aが受信した信号の受信レベルの最大値である。ただし、これに限定されず、表362の受信レベルは、測定期間Tにおける受信レベルの平均値であってもよい。同様に、表364の受信レベルは、典型的には、2つのRFタグ500(表364におけるEPC欄のDおよびEの各RFタグ)の各々についての受信レベルであって、かつ測定期間Tにおけるリーダライタ100Bが受信した信号の受信レベルの最大値である。ただし、これに限定されず、表364の受信レベルは、測定期間Tにおける受信レベルの平均値であってもよい。
また、表366の受信レベルは、典型的には、測定期間Tにおいて、リーダライタ100Aとリーダライタ100Bとの2つが重ね合わせ領域に存在しているRFタグ500(表366におけるEPC欄のCのRFタグ)と交信したときの受信レベルの最大値である。つまり、リーダライタ100Aおよびリーダライタ100Bのいずれかによって測定された受信レベルである。なお、上記のように、最大値ではなく、受信レベルの平均値であってもよい。
ユーザは、このような画面3576を参考にすることにより、リーダライタ100の好適な設置位置を見つけることが可能となる。
(7)PC300の表示制御部315は、測定期間Tにおけるリーダライタ100AとRFタグ500Aの間の交信回数の時間的推移を表した棒グラフと、測定期間Tにおけるリーダライタ10BとRFタグ500との間の交信回数の時間的推移を表したグラフとを同時に、ディスプレイ357に表示させてもよい。この場合、2つの棒グラフとのうちの少なくとも1つを選択的にディスプレイ357に表示させるように、PC300を構成してもよい。
PC300の表示制御部315は、測定期間Tの開始時刻からの経過時間が対応している時間において、リーダライタ100Aとリーダライタ100Bとの2つがRFタグ500と交信すると、当該交信の回数の時間的推移を表した棒グラフを、ディスプレイ357に表示させてもよい。表示制御部315は、これら3つの時間的推移を表した棒グラフを同時に、ディスプレイ357に表示させてもよい。
<G.付記>
以上のように、本実施形態は以下のような開示を含む。
〔1〕RFIDシステム(1,1A)は、表示装置(357,316)と、移動する第1のRF(Radio Frequency)タグ(500A)と非接触で交信する第1の交信装置(100A)と、第1のRFタグ(500A)と非接触で交信する第2の交信装置(100B)とを備える。第1の交信装置(100A)と第2の交信装置(100B,100C,100D)とは、交信用の信号を繰り返し出力し、かつ交信用の信号に基づき第1のRFタグ(500A)から送信される第1の信号の受信レベルを測定する。
RFIDシステム(1,1A)は、
予め定められた測定期間(T)において第1の交信装置(100A)で受信された第1の信号の受信レベルを表す第1の時系列データ(DA_1)と、測定期間(T)において第2の交信装置(100B)で受信された第1の信号の受信レベルを表す第2の時系列データ(DB_1)とを記憶する記憶手段(313)と、
第1の時系列データ(DA_1)および第2の時系列データ(DB_1)において、測定期間(T)の開始時刻からの経過時間が対応している第1の交信装置(100A)での第1の信号の受信レベルと第2の交信装置(100B)での第1の信号の受信レベルとのうちの高い方の受信レベルを、開始時刻からの経過時間毎に特定し、かつ特定された受信レベルを表す第3の時系列データ(DZ_1)を生成する生成手段(314)と、
第1の時系列データ(DA_1)に基づく第1の画像と第2の時系列データ(DB_1)に基づく第2の画像と第3の時系列データ(DZ_1)に基づく第3の画像とのうちの少なくとも1つを選択的に、または、第1の画像と第2の画像と第3の画像とを同時に、表示装置(357,316)に表示させる表示制御手段(315)とを備える。
〔2〕第1の画像は、第1の時系列データ(DA_1)をグラフ要素として含む第1のグラフ(391,380)である。第2の画像は、第2の時系列データ(DB_1)をグラフ要素として含む第2のグラフ(392,381)である。第3の画像は、第3の時系列データ(DZ_1)をグラフ要素として含む第3のグラフ(393,389)である。
〔3〕表示制御手段(315)は、第1のグラフ(380)、第2のグラフ(381)、および第3のグラフ(389)のうちの少なくとも1つを選択的に表示させるためのユーザ操作を受け付けるユーザインターフェイス(381,382,383)を表示装置(357,316)に表示させる。
〔4〕第1の交信装置(100A)および第2の交信装置(100B)は、第1のRFタグ(500A)と同時に移動する第2のRFタグ(500B)と非接触で交信する。第1の交信装置(100A)と第2の交信装置(100B)とは、交信用の信号の繰り返し出力によって、第2のRFタグ(500B)から送信される第2の信号の受信レベルをさらに測定する。
記憶手段(313)は、測定期間(T)において第1の交信装置(100A)で受信された第2の信号の受信レベルを表す第4の時系列データ(DA_2)と、測定期間(T)において第2の交信装置(100B)で受信された第2の信号の受信レベルを表す第5の時系列データ(DB_2)とをさらに記憶する。
表示制御手段(315)は、第1の画像として、第1の時系列データ(DA_1)と第4の時系列データ(DA_2)との各々をグラフ要素として含むグラフ(380)を表示し、第2の画像として、第2の時系列データ(DB_1)と第5の時系列データ(DB_2)との各々をグラフ要素として含むグラフ(381)を表示する。
〔5〕生成手段(315)は、第4の時系列データ(DA_2)および第5の時系列データ(DB_2)において、測定期間(T)の開始時刻からの経過時間が対応している第1の交信装置(100A)での第2の信号の受信レベルと第2の交信装置(100B)での第2の信号の受信レベルとのうち、高い方の受信レベルを開始時刻からの経過時間毎に特定し、かつ特定された受信レベルを表す第6の時系列データ(DZ_2)をさらに生成する。表示制御手段(315)は、第3の画像として、第3の時系列データ(DZ_1)と第6の時系列データ(DZ_2)との各々をグラフ要素(377,378)としてグラフ(389)を表示する。
〔6〕表示制御手段(315)は、第1のRFタグ(500A)を含む複数のRFタグ(500)のうち測定期間において第1の交信装置(100A)によって読み取られたRFタグの個数の時間的推移を表した第1の棒グラフ(361)と、複数のRFタグ(500)のうち測定期間において第2の交信装置(100B)によって読み取られたRFタグ(500)の個数の時間的推移を表した第2の棒グラフ(363)とのうちの少なくとも1つを選択的に、または、第1の棒グラフ(361)と第2の棒グラフ(363)とを同時に、表示装置(357,316)に表示させる。
〔7〕表示制御手段(315)は、複数のRFタグ(500)のうち測定期間(T)において第1の交信装置(100A)と第2の交信装置(100B)との両方によって読み取られたRFタグ(500)の個数の時間的推移を表した第3の棒グラフ(365)を、表示装置(357,316)にさらに表示させる。
〔8〕表示制御手段(315)は、測定期間(T)において第1の交信装置(100A)と第2の交信装置(100B)との2つが第1のRFタグ(500A)と交信した場合、当該交信のときの受信レベルの最大値を、表示装置(357,316)にさらに表示させる。
〔9〕表示制御手段(315)は、測定期間(T)における第1の交信装置(100A)と第1のRFタグ(500A)との間の交信回数の時間的推移を表した第1の棒グラフと、測定期間(T)における第2の交信装置(100B)と第1のRFタグ(500A)との間の交信回数の時間的推移を表した第2のグラフとのうちの少なくとも1つを選択的に、または、第1の棒グラフと第2の棒グラフとを同時に、表示装置(357,316)に表示させる。
〔10〕移動するRF(Radio Frequency)タグ(500)と非接触で交信する第1の交信装置(100A)と、前記RFタグ(500)と非接触で交信する第2の交信装置(100B)とを備えたRFIDシステム(1,1A)における情報処理方法であって、
予め定められた測定期間(T)において前記第1の交信装置(100A)で受信された信号の受信レベルを表す第1の時系列データ(DA)と、前記測定期間(T)において前記第2の交信装置(100B)で受信された信号の受信レベルを表す第2の時系列データ(DB)とを記憶するステップと、
前記第1の時系列データ(DA)および前記第2の時系列データ(DB)において、前記測定期間(T)の開始時刻からの経過時間が対応している前記第1の交信装置(100A)での信号の受信レベルと前記第2の交信装置(100B)での信号の受信レベルとのうちの高い方の受信レベルを、前記開始時刻からの経過時間毎に特定し、かつ特定された前記受信レベルを表す第3の時系列データ(DZ)を生成するステップと、
前記第1の時系列データ(DA)に基づく第1の画像と前記第2の時系列データ(DB)に基づく第2の画像と前記第3の時系列データ(DZ)に基づく第3の画像とのうちの少なくとも1つを選択的に、または、前記第1の画像と前記第2の画像と前記第3の画像とを同時に、表示装置(357,316)に表示させるステップとを備える。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A RFIDシステム、100A,100B,100C,100D リーダライタ、102 制御部、104 通信インターフェイス、106,313 記憶部、110,316 表示部、130 アンテナ、150 交信制御部、151 中継部、152 データ生成部、311 交信指令送信部、312 交信結果受信部、314 生成部、315 表示制御部、330,331,332,333,339,391,392,393 グラフ、357 ディスプレイ、361,363,365 棒グラフ、371 測定開始ボタン、372 保存ボタン、373,376,381,382,385 チェックボックス、377,378,379 波形、400 ハブ、500,500A,500B,500C RFタグ、700 荷物、810A,810B,810Z データ、900 フォークリフト、3571,3572,3573,3574,3575,3576,3579 画面。

Claims (10)

  1. RFID(Radio Frequency Identification)システムであって、
    表示装置と、
    移動する第1のRF(Radio Frequency)タグと非接触で交信する第1の交信装置と、
    前記第1のRFタグと非接触で交信する第2の交信装置とを備え、
    前記第1の交信装置と前記第2の交信装置とは、前記交信用の信号を繰り返し出力し、かつ前記交信用の信号に基づき前記第1のRFタグから送信される第1の信号の受信レベルを測定し、
    前記RFIDシステムは、
    予め定められた測定期間において前記第1の交信装置で受信された前記第1の信号の受信レベルを表す第1の時系列データと、前記測定期間において前記第2の交信装置で受信された前記第1の信号の受信レベルを表す第2の時系列データとを記憶する記憶手段と、
    前記第1の時系列データおよび前記第2の時系列データにおいて、前記測定期間の開始時刻からの経過時間が対応している前記第1の交信装置での前記第1の信号の受信レベルと前記第2の交信装置での前記第1の信号の受信レベルとのうちの高い方の受信レベルを、前記開始時刻からの経過時間毎に特定し、かつ特定された前記受信レベルを表す第3の時系列データを生成する生成手段と、
    前記第1の時系列データに基づく第1の画像と前記第2の時系列データに基づく第2の画像と前記第3の時系列データに基づく第3の画像とのうちの少なくとも1つを選択的に、または、前記第1の画像と前記第2の画像と前記第3の画像とを同時に、前記表示装置に表示させる表示制御手段とを備える、RFIDシステム。
  2. 前記第1の画像は、前記第1の時系列データをグラフ要素として含む第1のグラフであり、
    前記第2の画像は、前記第2の時系列データをグラフ要素として含む第2のグラフであり、
    前記第3の画像は、前記第3の時系列データをグラフ要素として含む第3のグラフである、請求項1に記載のRFIDシステム。
  3. 前記表示制御手段は、前記第1のグラフ、前記第2のグラフ、および前記第3のグラフのうちの少なくとも1つを選択的に表示させるためのユーザ操作を受け付けるユーザインターフェイスを前記表示装置に表示させる、請求項2に記載のRFIDシステム。
  4. 前記第1の交信装置および前記第2の交信装置は、前記第1のRFタグと同時に移動する第2のRFタグと非接触で交信し、
    前記第1の交信装置と前記第2の交信装置とは、前記交信用の信号の繰り返し出力によって、前記第2のRFタグから送信される第2の信号の受信レベルをさらに測定し、
    前記記憶手段は、前記測定期間において前記第1の交信装置で受信された前記第2の信号の受信レベルを表す第4の時系列データと、前記測定期間において前記第2の交信装置で受信された前記第2の信号の受信レベルを表す第5の時系列データとをさらに記憶し、
    前記表示制御手段は、
    前記第1の画像として、前記第1の時系列データと前記第4の時系列データとの各々をグラフ要素として含むグラフを表示し、
    前記第2の画像として、前記第2の時系列データと前記第5の時系列データとの各々をグラフ要素として含むグラフを表示する、請求項1に記載のRFIDシステム。
  5. 前記生成手段は、前記第4の時系列データおよび前記第5の時系列データにおいて、前記測定期間の開始時刻からの経過時間が対応している前記第1の交信装置での前記第2の信号の受信レベルと前記第2の交信装置での前記第2の信号の受信レベルとのうち、高い方の受信レベルを前記開始時刻からの経過時間毎に特定し、かつ特定された前記受信レベルを表す第6の時系列データをさらに生成し、
    前記表示制御手段は、前記第3の画像として、前記第3の時系列データと前記第6の時系列データとの各々をグラフ要素としてグラフを表示する、請求項4に記載のRFIDシステム。
  6. 前記表示制御手段は、前記第1のRFタグを含む複数のRFタグのうち前記測定期間において前記第1の交信装置によって読み取られたRFタグの個数の時間的推移を表した第1の棒グラフと、前記複数のRFタグのうち前記測定期間において前記第2の交信装置によって読み取られたRFタグの個数の時間的推移を表した第2の棒グラフとのうちの少なくとも1つを選択的に、または、前記第1の棒グラフと前記第2の棒グラフとを同時に、前記表示装置に表示させる、請求項1から5のいずれか1項に記載のRFIDシステム。
  7. 前記表示制御手段は、前記複数のRFタグのうち前記測定期間において前記第1の交信装置と前記第2の交信装置との両方によって読み取られたRFタグの個数の時間的推移を表した第3の棒グラフを、前記表示装置にさらに表示させる、請求項6に記載のRFIDシステム。
  8. 前記表示制御手段は、前記測定期間において前記第1の交信装置と前記第2の交信装置との両方が前記第1のRFタグと交信した場合、当該交信のときの受信レベルの最大値を、前記表示装置にさらに表示させる、請求項7に記載のRFIDシステム。
  9. 前記表示制御手段は、前記測定期間における前記第1の交信装置と前記第1のRFタグとの間の交信回数の時間的推移を表した第1の棒グラフと、前記測定期間における前記第2の交信装置と前記第1のRFタグとの間の交信回数の時間的推移を表した第2のグラフとのうちの少なくとも1つを選択的に、または、前記第1の棒グラフと前記第2の棒グラフとを同時に、前記表示装置に表示させる、請求項1から5のいずれか1項に記載のRFIDシステム。
  10. 移動するRF(Radio Frequency)タグと非接触で交信する第1の交信装置と、前記RFタグと非接触で交信する第2の交信装置とを備えたRFID(Radio Frequency Identification)システムにおける情報処理方法であって、
    予め定められた測定期間において前記第1の交信装置で受信された信号の受信レベルを表す第1の時系列データと、前記測定期間において前記第2の交信装置で受信された信号の受信レベルを表す第2の時系列データとを記憶するステップと、
    前記第1の時系列データおよび前記第2の時系列データにおいて、前記測定期間の開始時刻からの経過時間が対応している前記第1の交信装置での信号の受信レベルと前記第2の交信装置での信号の受信レベルとのうちの高い方の受信レベルを、前記開始時刻からの経過時間毎に特定し、かつ特定された前記受信レベルを表す第3の時系列データを生成するステップと、
    前記第1の時系列データに基づく第1の画像と前記第2の時系列データに基づく第2の画像と前記第3の時系列データに基づく第3の画像とのうちの少なくとも1つを選択的に、または、前記第1の画像と前記第2の画像と前記第3の画像とを同時に、表示装置に表示させるステップとを備える、情報処理方法。
JP2017189624A 2017-09-29 2017-09-29 Rfidシステムおよび情報処理方法 Active JP7097164B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189624A JP7097164B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 Rfidシステムおよび情報処理方法
US16/004,431 US10552652B2 (en) 2017-09-29 2018-06-11 RFID system and information processing method
CN201810597447.XA CN109583250B (zh) 2017-09-29 2018-06-11 射频识别系统及信息处理方法
DE102018114012.6A DE102018114012B4 (de) 2017-09-29 2018-06-12 Rfid-system und informationsverarbeitungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189624A JP7097164B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 Rfidシステムおよび情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019066994A true JP2019066994A (ja) 2019-04-25
JP7097164B2 JP7097164B2 (ja) 2022-07-07

Family

ID=65727899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017189624A Active JP7097164B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 Rfidシステムおよび情報処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10552652B2 (ja)
JP (1) JP7097164B2 (ja)
CN (1) CN109583250B (ja)
DE (1) DE102018114012B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7275940B2 (ja) * 2019-07-08 2023-05-18 オムロン株式会社 制御プログラムおよび方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001132A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Nec Corp 無線idタグシステム
JP2013037663A (ja) * 2011-07-12 2013-02-21 Mighty Card Kk Rfidタグ移動識別方法及びrfidタグ移動識別プログラム
JP2013192172A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Omron Corp Rfidタグシステムおよびrfidリーダライタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994000921A1 (en) 1992-06-25 1994-01-06 Nippondenso Co., Ltd. Mobile object identification device
JP4337619B2 (ja) 2004-04-28 2009-09-30 株式会社デンソーウェーブ サポートシステム
US7439862B2 (en) * 2004-05-18 2008-10-21 Assa Abloy Ab Antenna array for an RFID reader compatible with transponders operating at different carrier frequencies
US7733218B2 (en) * 2006-03-31 2010-06-08 Symbol Technologies, Inc. RFID tag receive signal strength indicator
US8570172B2 (en) * 2006-09-08 2013-10-29 Intelleflex Corporation RFID system with distributed transmitters
JP4352414B2 (ja) 2007-03-05 2009-10-28 オムロン株式会社 タグ通信装置及びタグ通信システム
JP2009037327A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Toshiba Tec Corp 無線通信装置
US20120161930A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 Symbol Technologies, Inc. Cross-read resolution method for use in a radio frequency identification system
JP6098260B2 (ja) 2013-03-19 2017-03-22 オムロン株式会社 Rfidシステム、交信装置および交信プログラム
US9733335B2 (en) * 2014-11-13 2017-08-15 Symbol Technologies, Llc RFID tag locationing using dynamic beacon tag association
CN106529885A (zh) * 2016-11-30 2017-03-22 长威信息科技发展股份有限公司 基于rfid扫描车的仓库物资全生命周期管理方法及系统
CN106779538B (zh) * 2016-11-30 2019-12-20 长威信息科技发展股份有限公司 一种基于rfid扫描车的仓库管理系统及方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001132A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Nec Corp 無線idタグシステム
JP2013037663A (ja) * 2011-07-12 2013-02-21 Mighty Card Kk Rfidタグ移動識別方法及びrfidタグ移動識別プログラム
JP2013192172A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Omron Corp Rfidタグシステムおよびrfidリーダライタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190102583A1 (en) 2019-04-04
CN109583250B (zh) 2022-10-11
DE102018114012B4 (de) 2024-01-25
JP7097164B2 (ja) 2022-07-07
CN109583250A (zh) 2019-04-05
DE102018114012A1 (de) 2019-04-04
US10552652B2 (en) 2020-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2002668B1 (en) Rfid tag receive signal strength indicator
CN101517599B (zh) 用于集成的读取器和标签的装置和方法
US20100201520A1 (en) System for determining item location based on feedback from fixed radio frequency identification (rfid) readers and/or fixed rfid beacon tags
EP1967983A2 (en) Tag communication apparatus and tag communication system
WO2006015349A3 (en) Rfid tag data acquisition system
JP2013234075A (ja) 物品管理システム
WO2007047677B1 (en) Configuration management system and method for use in an rfid system including a multiplicity of rfid readers
EP2701314B1 (en) Detection of load-modulated NFC signals
JP5514707B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
US9973897B2 (en) Information processing apparatus, program product, and method
CN101162505A (zh) 分析影响rfid通信装置的操作的信号环境的方法和装置
JP2014146173A (ja) 物品位置検出システム、物品位置検出装置、物品位置検出方法およびプログラム
JP5224705B2 (ja) 電波センサ及び電波強度分布測定システム
EP3239888A1 (en) Interrogation device, system including interrogation device, and program
CN108540174B (zh) 无线传感器系统、交互通讯装置、传感器标签及通信方法
JP4821117B2 (ja) 無線タグ通信システム
JP2019066994A (ja) Rfidシステムおよび情報処理方法
JP4854776B2 (ja) Rfタグリーダライタ
JP5527335B2 (ja) 電波強度分布測定システム、及び電波強度分布測定方法
JP6615587B2 (ja) 位置決定プログラム、位置決定方法、および位置決定装置
JP6464757B2 (ja) システム
Li et al. Wireless control for Vision Impaired based on posture effect of UHF RFID cane
JP4169687B2 (ja) Rfタグ情報管理システム
JP6497020B2 (ja) 通信装置
JP4239943B2 (ja) 無線タグ検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210930

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211005

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211022

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211026

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220405

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220517

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220614

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150