JP2019066917A - 電子機器、及び翻訳支援方法 - Google Patents

電子機器、及び翻訳支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019066917A
JP2019066917A JP2017188424A JP2017188424A JP2019066917A JP 2019066917 A JP2019066917 A JP 2019066917A JP 2017188424 A JP2017188424 A JP 2017188424A JP 2017188424 A JP2017188424 A JP 2017188424A JP 2019066917 A JP2019066917 A JP 2019066917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
text
secret
language
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017188424A
Other languages
English (en)
Inventor
篤志 西田
Atsushi Nishida
篤志 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017188424A priority Critical patent/JP2019066917A/ja
Priority to US16/139,211 priority patent/US10853588B2/en
Publication of JP2019066917A publication Critical patent/JP2019066917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6227Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database where protection concerns the structure of data, e.g. records, types, queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/58Use of machine translation, e.g. for multi-lingual retrieval, for server-side translation for client devices or for real-time translation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/151Transformation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/53Processing of non-Latin text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】外部の翻訳サーバーを利用した場合であっても、秘匿情報が外部に流出することを抑制する電子機器を提供する。【解決手段】電子機器1は、制御部5、及び通信装置4を備える。制御部5は、第1言語の第1テキストを示すデータを取得する。制御部5は、第1テキストに秘匿文字列が含まれるか否かを判定する。制御部5は、第1テキストの中に秘匿文字列が含まれると判定すると、秘匿文字列をマスク文字列に変換する。制御部5は、秘匿文字列がマスク文字列に変換された後の第1テキストを示すデータを、通信装置4を介して翻訳サーバーSへ送信する。翻訳サーバーSは、第1テキストを第1言語とは異なる第2言語の第2テキストへ翻訳する。制御部5は、第2テキストを示すデータを通信装置4が受信すると、第2テキストの中から第2言語に翻訳されマスク文字列を探索する。制御部5は、第2言語のマスク文字列を第2言語の秘匿文字列に変換する。【選択図】図2

Description

本発明は、電子機器、及び翻訳支援方法に関する。
特許文献1には、入力した文章を目的言語に翻訳する翻訳装置が開示されている。特許文献1に開示の翻訳装置は、入力した文章を解析し、解析結果に基づいて目的言語に翻訳する。
特開平11−3334号公報
しかしながら、特許文献1のような翻訳装置が外部のサーバーである場合、文章に含まれる個人情報等の秘匿情報が流出してしまう虞がある。
本発明は、上記課題に鑑み、外部の翻訳サーバーを利用した場合であっても、秘匿情報が外部に流出することを抑制する電子機器を提供することを目的とする。
本発明に係る電子機器は、制御部と、記憶装置と、通信装置とを備える。前記制御部は、第1言語の第1テキストを示すデータを取得する。前記記憶装置は、秘匿情報を示す秘匿文字列を記憶する。前記通信装置は、前記第1テキストを前記第1言語とは異なる第2言語の第2テキストへ翻訳する翻訳サーバーと通信を行う。前記制御部は、前記第1テキストの中に前記秘匿文字列が含まれるか否かを判定する。前記制御部は、前記第1テキストの中に前記秘匿文字列が含まれると判定すると、前記秘匿文字列をマスク文字列に変換する。前記制御部は、前記秘匿文字列が前記マスク文字列に変換された後の前記第1テキストを示すデータを、前記通信装置を介して前記翻訳サーバーへ送信する。前記制御部は、前記第2テキストを示すデータを前記通信装置が受信すると、前記第2テキストの中から前記第2言語に翻訳された前記マスク文字列を探索する。前記制御部は、前記第2言語の前記マスク文字列を前記第2言語の前記秘匿文字列に変換する。
本発明に係る翻訳支援方法は、以下のステップを含む。秘匿情報を示す秘匿文字列が第1テキストの中に含まれるか否かを判定するステップ。前記第1テキストの中に前記秘匿文字列が含まれると判定すると、前記秘匿文字列をマスク文字列に変換するステップ。前記秘匿文字列が前記マスク文字列に変換された後の前記第1テキストを示すデータを翻訳サーバーへ送信するステップ。前記第1テキストが第2言語へ翻訳された第2テキストを示すデータを前記翻訳サーバーから受信するステップ。前記第2テキストの中から前記第2言語に翻訳された前記マスク文字列を探索するステップ。前記第2言語の前記マスク文字列を前記第2言語の前記秘匿文字列に変換するステップ。
本発明によれば、外部の翻訳サーバーを利用した場合であっても、秘匿情報が外部に流出することを抑制できる。
本発明の実施形態に係る電子機器を示す図である。 本発明の実施形態に係る電子機器の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る秘匿文字列テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る送信前変換処理を示すフローチャートである。 (a)は、本発明の実施形態に係る送信前変換処理が実行される前の第1テキストの一例を示す図であり、(b)は、本発明の実施形態に係る送信前変換処理が実行された後の第1テキストの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る置換テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る受信後変換処理を示すフローチャートである。 (a)は、本発明の実施形態に係る受信後変換処理が実行される前の第2テキストの一例を示す図であり、(b)は、本発明の実施形態に係る受信後変換処理が実行された後の第2テキストの一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る電子機器及び翻訳支援方法の実施形態について説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る電子機器1について説明する。図1は、本実施形態に係る電子機器1を示す図である。
図1に示すように、本実施形態において、電子機器1は、パーソナルコンピューターである。電子機器1は、WAN(Wide Area Network)などのネットワーク網を介して翻訳サーバーSと接続する。翻訳サーバーSは、例えば、クラウドコンピューティングのサービスによって提供される。
電子機器1は、翻訳サーバーSに第1言語のテキストを示すデータを送信する。翻訳サーバーSは、第1言語のテキストを示すデータを受信すると、第1言語のテキストを第2言語のテキストに翻訳する。翻訳サーバーSは、第2言語のテキストを示すデータを電子機器1に送信する。以下、第1言語のテキストを「第1テキスト」と記載し、第2言語のテキストを「第2テキスト」と記載する。本実施形態において、第1言語は、日本語であり、第2言語は、英語である。
電子機器1は、入力装置2と、出力装置3とを備える。本実施形態において、入力装置2は、キーボードである。出力装置3は、液晶ディスプレーである。
入力装置2は、ユーザーによる指示の入力を受け付ける。また、入力装置2は、ユーザーによるデータの入力を受け付ける。本実施形態において、入力装置2は、第1テキストを示すデータの入力を受け付ける。また、入力装置2は、第1テキストの翻訳指示の入力を受け付ける。ユーザーは、翻訳指示を入力する際に、入力装置2を操作して翻訳の対象を指示する。
出力装置3は、電子機器1の処理結果を出力する。本実施形態において、出力装置3は、第1テキストを表示する。また、出力装置3は、第2テキストを表示する。
続いて、図2を参照して、本実施形態に係る電子機器1の構成について説明する。図2は、本実施形態に係る電子機器1の構成を示す図である。
電子機器1は、入力装置2、及び出力装置3に加え、通信装置4、制御部5、及び記憶装置6を備える。
通信装置4は、翻訳サーバーSとWANなどのネットワーク網を介して通信する。本実施形態において、通信装置4は、LAN(Local Area Network)ボードである。
制御部5は、電子機器1の各部の動作を制御する。制御部5は、電子機器1の各部から信号を受信する。
制御部5は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーによって構成される。
本実施形態において、制御部5は、第1テキストを示すデータを入力装置2から受信する。また、制御部5は、翻訳の指示を示す信号及び翻訳の対象を指示する信号を入力装置2から受信する。以下、翻訳の対象となる第1テキストを示すデータを「第1テキストデータ」と記載する。
記憶装置6は、データを記憶する。記憶装置6は、ストレージデバイス及び半導体メモリーによって構成される。ストレージデバイスは、例えば、HDD(Hard Disk Drive)及び/又はSSD(Solid State Drive)によって構成される。半導体メモリーは、例えば、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を構成する。
記憶装置6は、制御プログラムを記憶する。制御プログラムは、制御部5によって実行される。制御部5は、制御プログラムを実行することにより、電子機器1が備える各部の動作を制御する。
本実施形態において、記憶装置6は、秘匿文字列テーブル61を記憶する。秘匿文字列テーブル61は、秘匿文字列とその秘匿文字列の属性とを関連付ける。秘匿文字列は、秘密にすることが望ましい情報を示す文字列である。典型的には、秘匿文字列は、固有名詞である。秘匿文字列は、例えば、氏名のような個人情報を示す文字列及び企業の名前を示す文字列を含む。属性は、例えば、人物、及び会社のような一般名詞を示す。以下、秘匿文字列の属性を「秘匿文字列属性」と記載する。
次に、図3を参照して、本実施形態に係る秘匿文字列テーブル61について説明する。図3は、本実施形態に係る秘匿文字列テーブル61の一例を示す図である。
図3に示すように、秘匿文字列テーブル61は、秘匿文字列611と秘匿文字列属性612とを関連付ける。本実施形態において、秘匿文字列611は、ユーザーによって秘匿文字列テーブル61に任意に登録される。図3に示す例では、秘匿文字列611として、固有名詞「実用新案株式会社」、固有名詞「特許株式会社」、及び固有名詞「特許 太郎」が登録されている。また、ユーザーは、秘匿文字列611を秘匿文字列テーブル61に登録する際に、秘匿文字列611に対応する秘匿文字列属性612を秘匿文字列テーブル61に登録する。図3に示す例では、「実用新案株式会社」及び「特許株式会社」に対応する秘匿文字列属性612として、一般名詞「会社」が登録され、「特許 太郎」に対応する秘匿文字列属性612として、一般名詞「人物」が登録されている。
本実施形態において、制御部5は、入力装置2から翻訳指示を示す信号を受信すると、秘匿文字列テーブル61を参照して、第1テキストデータに対して送信前変換処理を実行する。送信前変換処理は、第1テキストの中に含まれる秘匿文字列611をマスク文字列に置換する処理である。
続いて、図2〜図6を参照して、本実施形態に係る送信前変換処理について詳細に説明する。図4は、本実施形態における送信前変換処理を示すフローチャートである。
図4に示すように、制御部5は、図3を参照して説明した秘匿文字列611が第1テキストの中に含まれるか否かを判定する(ステップS102)。詳しくは、制御部5は、第1テキストの中から秘匿文字列611を探索する。制御部5は、第1テキストの中に秘匿文字列611が含まれないと判定すると(ステップS102:No)、送信前変換処理を終了する。一方、制御部5は、第1テキストの中に秘匿文字列611が含まれると判定すると(ステップS102:Yes)、秘匿文字列611をマスク文字列に変換する(ステップS104)。次いで、制御部5は、置換テーブル62を生成して(ステップS106)、送信前変換処理を終了する。置換テーブル62は、図2を参照して説明した記憶装置6に一時的に記憶される。制御部5は、送信前変換処理を終了すると、秘匿文字列611がマスク文字列に変換された後の第1テキストデータを翻訳サーバーSへ送信する。
図5(a)は、本実施形態に係る送信前変換処理が実行される前の第1テキスト11の一例を示す図である。換言すると、図5(a)は、入力装置2によって入力された第1テキスト11の一例を示す。図5(b)は、本実施形態に係る送信前変換処理が実行された後の第1テキスト12の一例を示す図である。
図5(a)に示すように、第1テキスト11は、文字列「特許株式会社」111、文字列「特許 太郎」112、及び文字列「実用新案株式会社」113を含む。なお、図5(a)では、理解を容易にするために、文字列111〜文字列113をそれぞれ矩形の枠で囲んでいる。文字列「特許株式会社」111、文字列「特許 太郎」112、及び文字列「実用新案株式会社」113は、図2及び図3を参照して説明した秘匿文字列テーブル61に登録された秘匿文字列611と一致する。したがって、制御部5は、図5(a)に示す第1テキスト11に秘匿文字列611が含まれると判定し(図4のステップS102:Yes)、文字列「特許株式会社」111、文字列「特許 太郎」112、及び文字列「実用新案株式会社」113(秘匿文字列611)をマスク文字列に変換する(図4のステップS104)。
制御部5は、第1テキスト11に含まれる秘匿文字列611に関連付けられた秘匿文字列属性612に基づいてマスク文字列を決定する。詳しくは、制御部5は、第1テキスト11に含まれる秘匿文字列611に関連付けられた秘匿文字列属性612を秘匿文字列テーブル61から取得する(図3参照)。制御部5は、秘匿文字列属性612(一般名詞)に識別子を付した文字列をマスク文字列として決定する。
本実施形態において、識別子は、アルファベットである。識別子は、秘匿文字列属性612ごとに「A」から順に付される。
図5(a)及び図5(b)に示す例では、制御部5は、文字列「特許株式会社」111、文字列「特許 太郎」112、及び文字列「実用新案株式会社」113をそれぞれ異なるマスク文字列「A会社」121、マスク文字列「人物A」122、及びマスク文字列「B会社」123に変換する。なお、図5(b)では、理解を容易にするために、マスク文字列121〜マスク文字列123をそれぞれ矩形の枠で囲んでいる。
詳しくは、秘匿文字列611「特許株式会社」に関連付けられた秘匿文字列属性612は、「会社」である。したがって、制御部5は、識別子「A」と秘匿文字列属性612「会社」とからなる文字列「A会社」を、文字列「特許株式会社」111のマスク文字列として決定する。この結果、図5(a)及び図5(b)に示すように、「特許株式会社」111は、「A会社」121に変換される。
また、秘匿文字列611「特許 太郎」に関連付けられた秘匿文字列属性612は、「人物」である。したがって、制御部5は、識別子「A」と秘匿文字列属性612「人物」とからなる文字列「人物A」を、文字列「特許 太郎」121のマスク文字列として決定する。この結果、図5(a)及び図5(b)に示すように、「特許 太郎」112は、「人物A」122に変換される。
また、秘匿文字列611「実用新案株式会社」に関連付けられた秘匿文字列属性612は、「会社」である。図5(a)及び図5(b)に示す例において、第1テキスト11は、秘匿文字列属性612「会社」に対応する秘匿文字列611を2つ含む。識別子「A」は、文字列「特許株式会社」111のマスク文字列の識別子として使用されている。したがって、制御部5は、識別子「B」と秘匿文字列属性「会社」とからなる文字列「B会社」を文字列「実用新案株式会社」113のマスク文字列として決定する。この結果、図5(a)及び図5(b)に示すように、「実用新案株式会社」113は、「B会社」123に変換される。
次に、図6を参照して、本実施形態に係る置換テーブル62について説明する。図6は、本実施形態に係る置換テーブル62の一例を示す図である。置換テーブル62は、図4(ステップS106)で説明したように、送信前変換処理において制御部5によって生成される。
図6に示すように、置換テーブル62は、第1言語のマスク文字列621、第2言語のマスク文字列622、及び第2言語の秘匿文字列623を関連付ける。
第1言語のマスク文字列621は、送信前変換処理によって第1言語のマスク文字列621に変換された秘匿文字列611に対応する。
第2言語のマスク文字列622は、第1言語のマスク文字列621を第2言語に翻訳した文字列を示す。本実施形態において、制御部5は、記憶装置6に予め記憶されたマスク文字列変換テーブル63を参照して、第1言語のマスク文字列621に対応する第2言語のマスク文字列622を置換テーブル62に登録する。マスク文字列変換テーブル63は、秘匿文字列属性612として採用され得る第1言語の文字列と、その文字列に対応する第2言語の文字列とを関連付ける。
第2言語の秘匿文字列623は、送信前変換処理によって第1言語のマスク文字列621に変換された秘匿文字列611に対応する。制御部5は、例えば、秘匿文字列611が第1言語の文字列である場合、第2言語の秘匿文字列623として、秘匿文字列611の全部又は一部をローマ字表記した文字列を置換テーブル62に登録する。
図6に示す例では、第1言語のマスク文字列621として「A会社」、「人物A」、及び「B会社」が登録され、第2言語のマスク文字列622として「Company A」、「Person A」、及び「Company B」が登録され、第2言語の秘匿文字列623として「Tokkyo Co., Ltd.」、「Tokkyo Taro」、及び「Jitsuyoushinan Co., Ltd.」が登録される。なお、秘匿文字列611が第2言語の文字列である場合、制御部5は、第2言語の秘匿文字列623として、その秘匿文字列611を置換テーブル62に登録する。
制御部5は、置換テーブル62を生成すると、秘匿文字列611(図5に示す例では、文字列111、文字列112、及び文字列113)がマスク文字列621(図5に示す例では、文字列121、文字列122、及び文字列123)に変換された後の第1テキストデータを翻訳サーバーSへ送信する。なお、制御部5は、第1テキストデータの中に秘匿文字列が含まれないと判定すると、入力装置2によって指示された第1テキストデータを翻訳サーバーSへ送信する。
翻訳サーバーSは、第1テキストデータを受信すると、第1テキスト(第1言語のテキスト)を第2テキスト(第2言語のテキスト)に翻訳する。翻訳サーバーSは、翻訳処理が終了すると、第2テキストを示すデータ(第2テキストデータ)を制御部5へ送信する。なお、制御部5と翻訳サーバーSとの間の通信は、通信装置4を介して実行される。
制御部5は、第2テキストデータを受信すると、受信後変換処理を実行する。
続いて、図2、図6、図7、及び図8を参照して、本実施形態に係る受信後変換処理について説明する。図7は、本実施形態に係る受信後変換処理を示すフローチャートである。
図7に示すように、制御部5は、置換テーブル62(図6参照)を参照して、第2テキストの中に第2言語のマスク文字列622が含まれるか否かを判定する(ステップS202)。詳しくは、制御部5は、第2テキストの中から第2言語のマスク文字列622を探索する。制御部5は、第2テキストの中に第2言語のマスク文字列622が含まれないと判定すると(ステップS202:No)、受信後変換処理を終了する。一方、第2テキストの中に第2言語のマスク文字列622が含まれると判定すると(ステップS202:Yes)、置換テーブル62を参照して、第2言語のマスク文字列622を第2言語の秘匿文字列623に変換する(ステップS204)。制御部5は、第2言語のマスク文字列622を第2言語の秘匿文字列623に変換すると、受信後変換処理を終了する。制御部5は、受信後変換処理を終了すると、第2テキストを出力装置3(図2参照)に出力させる。詳しくは、制御部5は、第2テキストの中に第2言語のマスク文字列622が含まれる場合、第2言語のマスク文字列622を第2言語の秘匿文字列623に変換した第2テキストを出力装置3に出力させる。一方、制御部5は、第2テキストの中に第2言語のマスク文字列622が含まれないと判定すると、翻訳サーバーSから受信した第2テキストを出力装置3に出力させる。
図8(a)は、本実施形態に係る受信後変換処理が実行される前の第2テキスト21の一例を示す図である。換言すると、図8(a)は、翻訳サーバーSから受信した第2テキスト21の一例を示す。図8(b)は、本実施形態に係る受信後変換処理が実行された後の第2テキスト22の一例を示す図である。
図8(a)に示すように、第2テキスト21は、文字列「Company A」211、文字列「Person A」212、及び文字列「Company B」213を含む。なお、図8(a)では、理解を容易にするために、文字列211〜文字列213をそれぞれ矩形の枠で囲んでいる。文字列「Company A」211、文字列「Person A」212、及び文字列「Company B」213は、図6を参照して説明した置換テーブル62に登録された第2言語のマスク文字列622と一致する。
したがって、制御部5は、図8(a)に示す第2テキストの中に第2言語のマスク文字列622が含まれると判定し(図7のステップS202:Yes)、第2言語のマスク文字列622を第2言語の秘匿文字列623に変換する(図7のステップS204)。
図8(a)及び図8(b)に示す例では、制御部5は、文字列「Company A」211、文字列「Person A」212、及び文字列「Company B」213をそれぞれ、文字列「Tokkyo Co., Ltd.」221、文字列「Tokkyo Taro」222、及び文字列「Jitsuyoushinan Co., Ltd.」223に変換する。なお、図8(b)では、理解を容易にするために、文字列221〜文字列223をそれぞれ矩形の枠で囲んでいる。
以上、本実施形態について説明した。本実施形態によれば、外部の翻訳サーバーSを利用した場合であっても、秘匿情報が外部に流出することを抑制することができる。
なお、本実施形態において、制御部5は、秘匿文字列属性612が示す文字列に識別子を付してマスク文字列を作成したが、制御部5は、秘匿文字列属性612が示す文字列のみを用いてマスク文字列を作成してもよい。
また、本実施形態において、識別子がアルファベットである構成を説明したが、識別子は、秘匿文字列を識別可能にするものであればよく、アルファベットに限定されない。識別子は、例えば、数字であってもよい。
また、本実施形態において、入力装置2がキーボードである場合を例に説明したが、入力装置2は、例えば、タッチセンサーであってもよい。
また、本実施形態において、出力装置3が液晶ディスプレーである構成を説明したが、出力装置3は、例えば、有機ELディスプレー(Organic Electro Luminescence Display)であってもよい。
また、本実施形態において、秘匿文字列611が氏名及び会社名である場合を例に説明したが、秘匿文字列611は、秘密にすることが望ましい情報であればよく、例えば、住所などであってもよい。
また、本実施形態において、秘匿文字列611がユーザーによって任意に秘匿文字列テーブル61に登録される構成を説明したが、秘匿文字列611は、秘匿文字列テーブル61に予め登録されていてもよい。これにより、秘匿文字列を登録する手間を省くことができる。
また、本実施形態において、秘匿文字列611が登録されるテーブルが1つである構成を説明したが、秘匿文字列611が登録されるテーブルは2つ以上であってもよい。この場合、あるテーブルには、ユーザーによって秘匿文字列が任意に登録され、別のテーブルには、秘匿文字列が予め登録されてもよい。これにより、ユーザーの利便性を向上することができる。なお、別のテーブルには、例えば、著名人の氏名を示す情報及び複数の企業名を示す情報が登録され得る。
以上、本発明の実施形態について、図面(図1〜図8)を参照しながら説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の実施形態で示す構成は、一例であって特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、本発明の実施形態では、電子機器1がパーソナルコンピューターである場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、例えば、複合機のような画像形成装置にも適用可能である。
また、本発明の実施形態では、キーボード又はタッチセンサーによって入力された第1テキストデータを制御部5が取得する構成を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。第1テキストデータは、例えば、光学式文字読み取り装置(Optical Character Recognition:OCR)によって生成され得る。具体的には、制御部は、スキャナーのような入力装置が生成した画像データから、OCRの機能を用いてテキストデータを取得してもよい。
本発明は、電子機器の分野に有用である。
1 電子機器
4 通信装置
5 制御部
6 記憶装置

Claims (5)

  1. 第1言語の第1テキストを示すデータを取得する制御部と、
    秘匿情報を示す秘匿文字列を記憶する記憶装置と、
    前記第1テキストを前記第1言語とは異なる第2言語の第2テキストへ翻訳する翻訳サーバーと通信を行う通信装置と
    を備え、
    前記制御部は、前記第1テキストの中に前記秘匿文字列が含まれるか否かを判定し、
    前記制御部は、前記第1テキストの中に前記秘匿文字列が含まれると判定すると、前記秘匿文字列をマスク文字列に変換し、
    前記制御部は、前記秘匿文字列が前記マスク文字列に変換された後の前記第1テキストを示すデータを、前記通信装置を介して前記翻訳サーバーへ送信し、
    前記制御部は、前記第2テキストを示すデータを前記通信装置が受信すると、前記第2テキストの中から前記第2言語に翻訳された前記マスク文字列を探索し、
    前記制御部は、前記第2言語の前記マスク文字列を前記第2言語の前記秘匿文字列に変換する、電子機器。
  2. 前記制御部は、前記秘匿文字列を前記マスク文字列に変換する際に、前記秘匿文字列と前記マスク文字列とを関連付けて前記記憶装置に記憶させる、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記記憶装置は、前記秘匿文字列と、前記秘匿文字列が示す属性とを関連付けて記憶し、
    前記制御部は、前記秘匿文字列の前記属性に応じて前記秘匿文字列を前記マスク文字列に変換する、請求項1又は請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記制御部は、前記第1テキストの中に、同一の前記属性を有する前記秘匿文字列が複数含まれると判定すると、前記秘匿文字列を識別子が付された前記マスク文字列に変換する、請求項3に記載の電子機器。
  5. 秘匿情報を示す秘匿文字列が第1テキストの中に含まれるか否かを判定するステップと、
    前記第1テキストの中に前記秘匿文字列が含まれると判定すると、前記秘匿文字列をマスク文字列に変換するステップと、
    前記秘匿文字列が前記マスク文字列に変換された後の前記第1テキストを示すデータを翻訳サーバーへ送信するステップと、
    前記第1テキストが第2言語へ翻訳された第2テキストを示すデータを前記翻訳サーバーから受信するステップと、
    前記第2テキストの中から前記第2言語に翻訳された前記マスク文字列を探索するステップと、
    前記第2言語の前記マスク文字列を前記第2言語の前記秘匿文字列に変換するステップと
    を含む、翻訳支援方法。
JP2017188424A 2017-09-28 2017-09-28 電子機器、及び翻訳支援方法 Pending JP2019066917A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188424A JP2019066917A (ja) 2017-09-28 2017-09-28 電子機器、及び翻訳支援方法
US16/139,211 US10853588B2 (en) 2017-09-28 2018-09-24 Electronic device translating secret word using mask character string and translation support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188424A JP2019066917A (ja) 2017-09-28 2017-09-28 電子機器、及び翻訳支援方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019066917A true JP2019066917A (ja) 2019-04-25

Family

ID=65808427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188424A Pending JP2019066917A (ja) 2017-09-28 2017-09-28 電子機器、及び翻訳支援方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10853588B2 (ja)
JP (1) JP2019066917A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5960080A (en) * 1997-11-07 1999-09-28 Justsystem Pittsburgh Research Center Method for transforming message containing sensitive information
JP2002149638A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Oki Electric Ind Co Ltd 電子文書編集装置及び電子メール装置
JP2006221560A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nomura Research Institute Ltd データ置換装置、データ置換方法およびデータ置換プログラム
JP2006244029A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 翻訳依頼方法、翻訳依頼端末およびプログラム
JP2016062452A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2016151822A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 富士通株式会社 ストレージシステム、ストレージ制御装置及びストレージ制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567144A (ja) * 1991-09-07 1993-03-19 Hitachi Ltd 前編集支援方法およびその装置
JPH08161339A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Nec Corp 文字列変換装置
JPH113334A (ja) 1997-06-12 1999-01-06 Canon Inc 翻訳装置及び翻訳方法
US7403888B1 (en) * 1999-11-05 2008-07-22 Microsoft Corporation Language input user interface
US7174288B2 (en) * 2002-05-08 2007-02-06 Microsoft Corporation Multi-modal entry of ideogrammatic languages
DE60333238D1 (de) * 2002-06-28 2010-08-12 Nippon Telegraph & Telephone Extrahierung von Information aus strukturierten Dokumenten
US7376648B2 (en) * 2004-10-20 2008-05-20 Oracle International Corporation Computer-implemented methods and systems for entering and searching for non-Roman-alphabet characters and related search systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5960080A (en) * 1997-11-07 1999-09-28 Justsystem Pittsburgh Research Center Method for transforming message containing sensitive information
JP2002149638A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Oki Electric Ind Co Ltd 電子文書編集装置及び電子メール装置
JP2006221560A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nomura Research Institute Ltd データ置換装置、データ置換方法およびデータ置換プログラム
JP2006244029A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 翻訳依頼方法、翻訳依頼端末およびプログラム
JP2016062452A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2016151822A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 富士通株式会社 ストレージシステム、ストレージ制御装置及びストレージ制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10853588B2 (en) 2020-12-01
US20190095431A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8935150B2 (en) Dynamic generation of auto-suggest dictionary for natural language translation
US20110113046A1 (en) Information processing apparatus, information extracting method, program, and information processing system
US9262399B2 (en) Electronic device, character conversion method, and storage medium
CN110727417B (zh) 一种数据处理方法和装置
US20140164348A1 (en) Method and system for previewing search results
US20190026282A1 (en) Method and apparatus for providing information by using degree of association between reserved word and attribute language
JP5981616B1 (ja) 料理内容提供方法、情報処理装置および料理内容提供プログラム
JP2016066233A (ja) 用語集管理装置および用語集管理プログラム
JP5484113B2 (ja) 文書画像関連情報提供装置、及び文書画像関連情報取得システム
JP4845523B2 (ja) 文字処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP2019024175A (ja) 画像処理装置、及びプログラム
JP2019066917A (ja) 電子機器、及び翻訳支援方法
JP6787755B2 (ja) 文書検索装置
JP6618103B1 (ja) 文章生成装置、文章生成方法、および文章生成プログラム
JP2014137654A (ja) 翻訳システム及びその翻訳方法
JP6192227B2 (ja) パスワードストーリ生成装置およびパスワードストーリ生成プログラム
JP2020021455A (ja) 特許評価判定方法、特許評価判定装置、および特許評価判定プログラム
US11568155B2 (en) Method and system of translating a source phrase in a first language into a target phrase in a second language
US20240143637A1 (en) Method, server, information processing apparatus, and storage medium for generating query character string
JP2018045498A (ja) 検索装置、検索方法、プログラムおよび検索システム
JP2009266065A (ja) 関連語辞書作成方法及び装置、並びに関連語辞書作成プログラム
JP5048598B2 (ja) テキスト抽出装置、そのシステム、その方法、および、そのプログラム
JP6564910B2 (ja) 変換装置、変換方法、及びプログラム
JP2011186639A (ja) コンテンツ関係管理システム、コンテンツ関係管理装置、コンテンツ関係管理方法およびプログラム
WO2014199681A1 (ja) 翻訳システム及び翻訳プログラム、並びに翻訳方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210126