JP2019066851A - 屈折力の監視を行う可変焦点距離レンズシステム - Google Patents

屈折力の監視を行う可変焦点距離レンズシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019066851A
JP2019066851A JP2018185679A JP2018185679A JP2019066851A JP 2019066851 A JP2019066851 A JP 2019066851A JP 2018185679 A JP2018185679 A JP 2018185679A JP 2018185679 A JP2018185679 A JP 2018185679A JP 2019066851 A JP2019066851 A JP 2019066851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vfl lens
monitoring
beam pattern
workpiece
surveillance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018185679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7203552B2 (ja
Inventor
ジェラード グラドニック ポール
Gerard Gladnick Paul
ジェラード グラドニック ポール
カーミル ブリル ロバート
Robert Kamil Bryll
カーミル ブリル ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Publication of JP2019066851A publication Critical patent/JP2019066851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203552B2 publication Critical patent/JP7203552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/33Acousto-optical deflection devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0016Technical microscopes, e.g. for inspection or measuring in industrial production processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • G02B21/025Objectives with variable magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B43/00Testing correct operation of photographic apparatus or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/676Bracketing for image capture at varying focusing conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】VFLレンズ、VFLレンズ制御部、対物レンズ、カメラ、及び屈折力監視構成OPMを備える可変焦点距離(VFL)レンズシステムを提供する。
【解決手段】対物レンズ350は、標準ワークピース撮像モードにおいて、ワークピース光355を撮像光路に沿ってVFLレンズ370を介してカメラ360へ透過させる。カメラ360は、対応するワークピース画像露光を行う。屈折力監視構成は、屈折力監視モードにおいて、撮像光路の少なくとも一部に沿ってVFLレンズ370を介してカメラ360に送られる監視ビームパターンを生成する。カメラ360は、監視画像露光を行う。異なる監視画像露光は、VFLレンズ370の周期変調の異なる位相タイミングにおいて取得される。各監視画像露光における監視ビームパターンの寸法は、対応位相タイミング時のVFLレンズ370の屈折力と関連付けられている。
【選択図】図3

Description

本開示は、(例えば、マシンビジョン検査システムにおける)高速可変焦点距離レンズを使用する精密計測に関し、より詳細には、撮像システムにおける高速可変焦点距離レンズの屈折力の監視に関する。
精密マシンビジョン検査システム(又は略して「ビジョンシステム」)のような精密非接触計測システムは、物体の精密な寸法測定値を得ると共に他の様々な物体の特徴を検査するために使用可能であり、コンピュータと、カメラと、光学システムと、ワークピースの走査及び検査を可能とするために移動する精密ステージと、を含み得る。汎用の「オフライン」精密ビジョンシステムとして特徴付けられる1つの例示的な従来技術のシステムは、イリノイ州オーロラに位置するMitutoyo America Corporation(MAC)から入手可能なQUICK VISION(登録商標)シリーズのPCベースのビジョンシステム及びQVPAK(登録商標)ソフトウェアである。QUICK VISION(登録商標)シリーズのビジョンシステム及びQVPAK(登録商標)ソフトウェアの機能及び動作については、概ね、例えば2003年1月に発表されたQVPAK 3D CNC画像測定機ユーザガイド、及び、1996年9月に発表されたQVPAK 3D CNC画像測定機動作ガイドに記載されている。このタイプのシステムは、顕微鏡型の光学システムを利用し、小型又は比較的大型のワークピースの検査画像を提供するようにステージを移動させる。
汎用の精密マシンビジョン検査システムは一般に、自動化ビデオ検査を行うようにプログラム可能である。このようなシステムは通常、「非専門家」のオペレータが動作及びプログラミングを実行できるように、GUI機能及び既定の画像解析「ビデオツール」を含む。例えば米国特許第6,542,180号は、様々なビデオツールの使用を含む自動化ビデオ検査を利用したビジョンシステムを教示している。
マルチレンズ可変焦点距離(VFL:variable focus length)光学システムは、表面高さの観察や精密測定に用いられる撮像システムに採用されてもよい。撮像システムは、例えば、米国特許第9143674号に開示される、顕微鏡システム及び/又は精密マシンビジョン検査システムに含まれていてもよい。簡潔には、VFLレンズは、複数の焦点距離で、それぞれ複数の画像を取得することができる。VFLレンズの1つとして、可変音響式屈折率分布型(「TAG:tunable acoustic gradient」)レンズが知られている。TAGレンズは流体媒質中の音波を用いてレンズ作用を作り出す高速VFLレンズである。音波は、流体媒質を取り囲む圧電チューブに共振周波数の電界を印加して生成してもよい。音波は、レンズの屈折力、及び焦点距離又は合焦位置を変調するレンズの流体において、密度と屈折率プロファイルの経時変化を作り出す。TAGレンズは、最大数百kHzの共振周波数で、つまり高速で、ある範囲の焦点距離を周期的に掃引することができる。レンズの詳細に関しては、「High speed varifocal imaging with a tunable acoustic gradient index of refraction lens」(Optics Letters、Vol.33、No.18、2008年9月15日)という記事の教示を参照してもよい。可変音響式屈折率分布型レンズと、それに関連する制御型信号発生器は、例えば、ニュージャージー州プリンストンのTAG Optics, Inc.により市販されている。例えば、モデルTL2.B.xxxシリーズのレンズは、約600kHzまでの変調が可能である。
上記のVFLレンズは、周期変調、並びに超高速の合焦位置変更が可能であるが、温度等の条件の変動により、屈折力や変調周波数が変化し、システム性能や精度に影響を及ぼす可能性がある。従って、上記の問題に対して改善を図ることができる撮像システムが望ましい。
下記の概要では、後述の「詳細な説明」において更に詳しく説明する概念を選別し、簡略化した形で紹介することとする。概要は、請求項に記載された主題の重要な特徴を特定し、あるいは請求項に記載された主題の範囲を規定することを目的として作成されたものではない。
可変焦点距離(VFL)レンズシステムは、VFLレンズ、VFLレンズ制御部、対物レンズ、カメラ、及び屈折力監視構成OPMを備える。更なる実施例において、VFLレンズは、可変音響式屈折率分布型(TAG)レンズであってもよい。VFLレンズ制御部は、VFLレンズを制御し、動作周波数における屈折力の範囲にわたりVFLレンズの屈折力を周期変調する。対物レンズは、ワークピース撮像モードにおいてワークピース表面からのワークピース光が入力され、VFLレンズを通過するワークピース光を撮像光路に沿って透過させる。カメラは、ワークピース撮像モードにおいて撮像光路に沿ってVFLレンズにより透過されたワークピース光を受光し、対応するワークピース画像露光を行う。
屈折力監視構成は、光源と、光源からの光が入力され、監視ビームパターンを出力するビームパターン素子とを備える監視ビーム発生器を含む。更なる実施例において、屈折力監視構成は、屈折力監視モードにおいて、監視ビームパターンを撮像光路の少なくとも一部に沿って透過させて、VFLレンズを介してカメラに送る。カメラは、屈折力監視モードにおいて、VFLレンズの周期変調の対応位相タイミングの時、監視ビームパターンを含む監視画像露光を行う。監視画像露光における監視ビームパターンの寸法は、対応位相タイミング時のVFLレンズの屈折力と関連付けられている。
更なる実施例において、VFLレンズの周期変調における異なる位相タイミング(例えば、0°、180°、及び90°に対応する位相タイミング)において、異なる監視画像露光を得ることができる。各監視画像露光における監視ビームパターンの寸法を測定し、較正値と比較してもよい。比較結果に基づいてシステムに対して調整を行うことができる(例えば、VFLレンズの動作に対して調整を行い、VFLレンズの屈折力を較正レベルに近似させることができる)。
汎用精密マシンビジョン検査システムの各種の一般的な構成要素を示す図である。 本明細書の開示する特徴を含む、図1と類似するマシンビジョン検査システムの制御システム部及びビジョン構成要素を示すブロック図である。 マシンビジョン検査システムなどの精密非接触計測システムに適合され、本明細書の開示する原理に従って動作し得る撮像システムの概略図である。 VFLレンズを含む撮像システムの動作ルーチンの実施の一例を説明するフロー図である。 異なる位相タイミングに対応する異なる監視画像露光における監視ビームパターンを説明する図である。 異なる位相タイミングに対応する異なる監視画像露光における監視ビームパターンを説明する図である。 異なる位相タイミングに対応する異なる監視画像露光における監視ビームパターンを説明する図である。 格納較正値と比較し、図5A〜5Cのような監視画像露光を分析するルーチンの実施の一例を説明するフロー図である。 図6の分析に用いられるような較正値を決定・格納するルーチンの実施の一例を説明するフロー図である。
図1は、本明細書に記載の方法に従い、撮像システムとして使用される例示的なマシンビジョン検査システム10を示すブロック図である。マシンビジョン検査システム10は、画像測定機12を含み、画像測定器12は制御コンピュータシステム14に操作可能に接続され、データや制御信号のやりとりを行う。制御コンピュータシステム14は更に、モニタ又はディスプレイ16、プリンタ18、ジョイスティック22、キーボード24、及びマウス26に操作可能に接続され、データや制御信号のやりとりを行う。モニタ又はディスプレイ16は、マシンビジョン検査システム10の動作に対する制御及び/又はプログラミングに適するユーザインターフェースを表示してもよい。更なる実施例において、タッチスクリーンタブレットなどを、コンピュータシステム14、ディスプレイ16、ジョイスティック22、キーボード24、及びマウス26のうちのいずれか又は全ての機能の代替となり、及び/又は冗長的に提供するものとして活用してもよい。
当業者であれば、制御コンピュータシステム14を、一般的に、任意の演算システム又は演算デバイスにより構成してもよいことを理解するであろう。適切な演算システムや演算デバイスとしては、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ、上記のいずれかを含む分散コンピューティング環境などが挙げられる。演算システム又は演算デバイスは、ソフトウェアを実行して本明細書に記載の機能を実施する1つ以上のプロセッサを含んでいてもよい。プロセッサは、汎用又は特殊目的のプログラマブル・マイクロプロセッサ、プログラマブル・コントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブル・ロジックデバイス(PLD)、あるいは上記のデバイスの組み合わせを含む。ソフトウェアは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、フラッシュメモリなど、あるいは要素の組み合わせのメモリに格納されてもよい。ソフトウェアは、光学系ディスク、フラッシュメモリデバイス、あるいはその他任意の種類のデータ格納用の不揮発性記憶媒体など、1つ以上の記憶デバイスに格納されてもよい。ソフトウェアは、特定のタスクを実行するか、あるいは特定の抽象データ型を実装するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造等を含む1つ以上のプログラムモジュールを含んでいてよい。分散コンピューティング環境では、複数の演算システム又は演算デバイスにわたりプログラムモジュールの機能を結合又は分散することができ、機能には、有線構成又は無線構成のサービスコールを介してアクセスすることができる。
画像測定機12は、移動型ワークピースステージ32と、ズームレンズ又は交換レンズを備えてもよい光学撮像システム34とを含む。ズームレンズ又は交換レンズは、一般的に、光学撮像システム34により提供される画像に対して様々な倍率を付与する。マシンビジョン検査システム10の種々の実施例については、同出願人の米国特許第7454053号、第7324682号、第8111905号、第8111938号にも記載されている。
図2は、本明細書に記載の特徴を含む、図1のマシンビジョン検査システムと類似するマシンビジョン検査システム100の制御システム部120及びビジョン構成要素部200を示すブロック図である。下記に詳細に説明するが、制御システム部120は、ビジョン構成要素部200の制御に用いられる。ビジョン構成要素部200は、光学アセンブリ部205、光源220、230、240、並びに、中央透明部212を有するワークピースステージ210を含む。ワークピースステージ210は、ワークピース20が位置決めされ得るステージの表面と略平行な平面内のx軸及びy軸に沿って制御可能に移動する。
光学アセンブリ部205は、カメラシステム260、交換対物レンズ250、各種の例示的実施においてはTAGレンズである可変焦点距離(VFL)レンズ270、及び、監視光源286Sを有する監視ビーム発生器286を含む。更なる実施例において、光学アセンブリ部205は光源230(例えば、落射照明光源)も含んでいてよい。更なる実施例において、光学アセンブリ部205は更に、レンズ226、228を有するターレットレンズアセンブリ223を含んでいてもよい。更なる実施例において、ターレットレンズアセンブリの代わりに、固定式又は手動式の交換可能変倍レンズ、又はズームレンズ構成などが含まれていてもよい。更なる実施例において、各種のレンズが、光学アセンブリ部205の変倍レンズ部の一部として含まれていてもよい。更なる実施例において、交換可能対物レンズ250は、変倍レンズ部の一部として含まれる固定倍率対物レンズ組(例えば、0.5倍、1倍、2倍又は2.5倍、5倍、10倍、20倍又は25倍、50倍、100倍などの倍率に対応する対物レンズ組)から選択されてもよい。
光学アセンブリ部205は、制御可能モータ294を用いて、x軸及びy軸と略直交するz軸に沿って制御可能に移動し、モータ294は、アクチュエータを駆動して光学アセンブリ部205をz軸に沿って移動させ、ワークピース20の画像の焦点を変える。制御可能モータ294は、信号線296を介して入出力インターフェース130に接続される。下記により詳しく説明するが、VFL(TAG)レンズ270は、レンズ制御インターフェース134により信号線234’を介して制御されことで、VFLレンズ270の合焦位置を周期的に変調してもよい。レンズ制御インターフェース134は、下記により詳しく説明するが、本明細書の開示する各種の原理による制御モード管理部180を含んでいてもよい。マシンビジョン検査システム100を用いて撮像されるワークピース20、あるいは複数のワークピース20を保持するトレイ又は固定具は、ワークピースステージ210上に載置される。ワークピースステージ210は、光学アセンブリ部205に対して移動するように制御されてもよく、それにより、交換対物レンズ250の視野はワークピース20上の位置の間、及び/又は複数のワークピース20の間で移動する。
透過照明光源220、落射照明光源230、斜め照明光源240(例えばリングライト)のうちの1つ以上は、それぞれ光源光222、232、及び/又は242を放射し、ワークピース20を照明してもよい。更なる実施例において、ワークピース撮像モードにおいて、落射照明光源230は、反射面290(例えば、ビームスプリッタの一部である部分ミラー)を含む経路に沿って光源光232を放射してもよい。反射面290は光源光232を反射又はワークピース光289として透過する。撮像に用いられるワークピース光は交換対物レンズ250、ターレットレンズアセンブリ223、及びVFLレンズ270を通過し、カメラシステム260により集光される。ワークピース20の画像を含むワークピース画像露光は、カメラシステム260に捕捉され、信号線262を介して制御システム部120に出力される。光源220、230、240はそれぞれ、信号線又はバス221、231、241を介して制御システム部120に接続されてもよい。更なる実施例において、監視ビーム発生器286及び/又は監視光源286Sは、信号線又はバスを介して制御システム部120に接続されてもよい。制御システム部120は、軸224に沿ってターレットレンズアセンブリ223を回転させ、信号線又はバス223’を介してターレットレンズを選択し、画像の倍率を変更してもよい。
図2に示されているように、例示の実施例において、制御システム部120は、制御部125、入出力インターフェース130、メモリ140、ワークピースプログラム発生器及び実行器170、及び電源部190を含む。それぞれの構成要素、並びに後述する追加構成要素は、1つ以上のデータ/制御バス、及び/又はアプリケーション・プログラミング・インターフェースにより、あるいは素子間の直接接続により、相互に接続されていてもよい。入出力インターフェース130は、撮像制御インターフェース131、移動制御インターフェース132、照明制御インターフェース133、及びレンズ制御インターフェース134を含む。図3に示されているルーチン及び/又は回路を備えるレンズ制御部334を参照して以降で詳細に説明する通り、レンズ制御インターフェース134は、本明細書に開示の原理に従ったワークピース撮像モード及び屈折力監視モードに用いられる回路及び/又はルーチンを含む制御モード管理部180を含んでいてよい。一部の実施例において、レンズ制御インターフェース134とレンズ制御部334は、統合されていてもよく、及び/又は、区別できずともよい。
移動制御インターフェース132は、位置制御素子132aと速度/加速度制御素子132bを含んでいてもよいが、素子は、統合されていてもよく、及び/又は、区別できずともよい。照明制御インターフェース133は、該当する場合には、マシンビジョン検査システム100における対応の様々な光源に対して、例えば選択、パワー、オン/オフ切り替え、ストロボパルスタイミングを制御する照明制御素子133a〜133n、及び133flを含んでいてもよい。ストロボパルスタイミングを制御する照明制御素子は、一般的に、図3に示されている露光(ストロボ)時間制御部393に対応するが、詳細に関しては後述する。
メモリ140は、画像ファイルメモリ部141と、エッジ検出メモリ部140edと、1つ以上のパートプログラムなどを含んでいてもよいワークピースプログラムメモリ部142と、ビデオツール部143とを備えていてもよい。ビデオツール部143は、対応のビデオツールのそれぞれについてGUI、画像処理操作などを決定するビデオツール部143aと、他のビデオツール部(例えば、143n)とを含み、更には、ビデオツール部143に含まれる各種のビデオツールにより操作可能な複数の関心領域(ROI)を画定する自動、半自動、及び/又は手動操作をサポートするROI発生器143roiを含む。更なる実施例において、様々なワークピース要素の検査及び/又は測定に各種のビデオツール(例えば、円ツール、弧ツール、ボックスツール、ラインツールなど)を使用してもよい。エッジ要素を位置決めし、他のワークピース要素に対して検査を行うビデオツールの動作の例は、上記の引用文献、並びに米国特許第7627162号においてより詳細に説明されている。
ビデオツール部143は、合焦高さの測定操作に用いられるGUIや画像処理操作などを決定する自動合焦ビデオツール143afを備える。更なる実施例において、自動合焦ビデオツール143afは、米国特許第9143674号により詳しく記載されている通り、図3に記載のハードウェアを用いて高速で合焦高さを測定するために利用可能な高速合焦高さツールを追加的に含んでいてもよい。更なる実施例において、高速合焦高さツールは、自動合焦ビデオツールに用いられる従来の方法に従って動作し得る、自動合焦ビデオツール143afの特殊モードであってもよく、さもなければ、自動合焦ビデオツール143afの動作に、高速合焦高さツールの動作が含まれているだけであってもよい。
本開示において、また、当業者にとっては既知であるように、「ビデオツール」という用語は、一般的に、ビデオツールに含まれる動作の段階シーケンスを作成せず、あるいは、一般化テキストによるプログラミング言語に依存する必要もなく、マシンビジョンのユーザが比較的に単純なユーザインターフェース(例えばグラフィカル・ユーザ・インターフェース、編集可能なパラメータウィンドウ、メニューなど)を介して実装できる、比較的に複雑な自動操作、あるいはプログラムされた操作のセットを指す。例えば、ビデオツールは、画像処理操作及び演算を左右する少数の変数やパラメータを調整することで特定のインスタンスに適用・カスタマイズされる、事前にプログラムされた操作及び演算の複合セットを含んでいてもよい。基本的な操作及び演算に加えて、ビデオツールは、ビデオツールの特定のインスタンスに対してユーザがそのパラメータを調整できるユーザインターフェースを備える。例えば、多くのマシンビジョンビデオツールを使用して、ユーザは、マウスを用いた簡単な「ハンドルのドラッグ」操作によりグラフィカル関心領域(ROI)指標を構成して、ビデオツールの特定のインスタンスにおける画像処理操作による分析対象となる、画像のサブセットの位置パラメータを定義することができる。可視のユーザインターフェース機能は、時にビデオツールと呼ばれ、基本的な操作は暗黙的に含まれていることに留意されたい。
1つ以上のディスプレイデバイス136(例えば、図1のディスプレイ16)と、1つ以上の入力デバイス138(例えば、図1のジョイスティック22、キーボード24、マウス26)が、入出力インターフェース130に接続されていてもよい。ディスプレイデバイス136と入力デバイス138は、検査動作の実行、及び/又はパートプログラムの作成及び/又は変更に使用できる各種のグラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)機能を含むユーザインターフェースを表示して、カメラシステム260に捕捉された画像を確認するために、及び/又は、ビジョン構成要素部200に対して直接制御を行うために使用されてもよい。ディスプレイデバイス136は、ユーザインターフェース機能を(例えば、ビデオツール部143のビデオツールと関連付けて)表示してもよい。
例示の実施例において、ユーザがマシンビジョン検査システム100を用いてワークピース20用のパートプログラムを作成する場合、ユーザは、マシンビジョン検査システム100を学習モードで操作してパートプログラム命令を生成し、所望の画像取得トレーニングシーケンスを得る。例えば、トレーニングシーケンスには、視野(FOV)内の代表ワークピースの特定のワークピース要素の位置決め、照明レベルの設定、合焦又は自動合焦、画像の取得、及び、(例えば、ワークピース要素に対するビデオツールのうちの一つのインスタンスを用いて)画像に適用する検査トレーニングシーケンスの提供が含まれていてよい。学習モードは、シーケンスを取得又は記録し、対応するパートプログラム命令に変換するものである。これらの命令により、パートプログラムが実行されると、マシンビジョン検査システムはトレーニング済みの画像取得を再現し、パートプログラム作成の際に用いた代表ワークピースと一致する実行モードでのワークピース上における特定のワークピース要素(つまり、対応する位置の対応する要素)を、検査動作により自動的に検査する。更なる実施例において、(例えば、図5A〜5Cに示されているように)監視画像露光における監視ビームパターンの検査(例えば、ビームパターンの寸法の測定)を行うパートプログラムの作成に上記の技術を利用することもができるが、詳細に関しては後述する。
図3は、VFLレンズ370(例えば、TAGレンズ)を含み、ビジョンシステムに適用され本明細書の開示する原理に従って動作してもよいVFLレンズシステム300(撮像システム300とも言う)の概略図である。図3の特定の番号付けの構成要素3XXは、本明細書に別途の記載がない限り、図2における同様の番号付けの構成要素2XXに対応するか、及び/又は類似の動作を行い得ることが理解されよう。詳細に関しては後述するが、撮像光路OPATHは、ワークピース320からカメラ360に撮像光を伝達する経路に沿って配置された各種の光学部品を含む。撮像光は、一般的に、それら光学部品の光軸OAの方向に沿って伝達される。図3に示されている実施例において、全ての光軸OAが揃えられている。しかしながら、実施例は例示に過ぎず、保護の範囲を限定するものではない。より一般的には、撮像光路OPATHは、ミラー及び/又はその他の光学素子を含んでいてもよく、既知の原理に従い、カメラ(例えば、カメラ360)を用いてワークピース320を撮像することができるものであればどのような形態であってもよい。図示の実施例において、撮像光路OPATHは(4F撮像構成に含まれていてもよい)VFLレンズ370を含み、ワークピース撮像モードにおいてワークピース320の表面の撮像に少なくとも部分的に使用される。詳細に関しては後述するが、本明細書に開示の原理に従って、監視光源386Sは、屈折力監視モードにおいて撮像光路OPTAHの少なくとも一部に沿って監視光を放射してVFLレンズ370を通過させ、1つ以上の監視画像露光を形成するために使用されてもよい(例えば、監視画像露光を分析し、格納較正値と比較することで、命令によるVFLレンズ370の屈折力に生じた変化の感知を可能にしてもよい)。
図3に示されているように、VFLレンズシステム300は、光源330、対物レンズ350、チューブレンズ351、リレーレンズ352、VFL(TAG)レンズ370、リレーレンズ356、レンズ制御部334、カメラ360、Z高(合焦距離)較正部373、焦点信号処理部375(オプション)、光学合焦監視部376(オプション)、並びに、監視ビーム発生器386を備える屈折力監視構成OPMを含む。更なる実施例において、様々な構成要素は、直接接続により、あるいは1つ以上のデータ/制御バス(例えばシステム信号制御バス395)及び/又はアプリケーションプログラミングインターフェースにより相互に接続されていてもよい。
図3に示されている実施例では、光源330は、反射面390(例えば、ビームスプリッタの一部である部分ミラー)を含む経路に沿い、且つ対物レンズ350を介して、ワークピース320の表面へ光源光332を(例えば、ストロボ照明又は連続照明で)放射する「落射照明」光源又は他の光源であってもよく、対物レンズ350は、ワークピース320に近接する合焦位置FPに焦点を合わせたワークピース光355を受光し、ワークピース光355をチューブレンズ351に出力する。チューブレンズ351は、ワークピース光355を受光し、リレーレンズ352に出力する。他の実施例において、類似の光源を使用し、非同軸方式で視野を照明してもよい。例えば、リング光源で視野を照明してもよい。更なる実施例において、対物レンズ350は交換対物レンズであってもよく、チューブレンズ351は、ターレットレンズアセンブリの一部として含まれていてもよい(例えば、図2の交換対物レンズ250とターレットレンズアセンブリ223と同様のものであってもよい)。更なる実施例において、本明細書に記載される他のレンズのうちのいずれかは、個別レンズ、複合レンズなどから形成されてもよく、あるいは、それらと組み合わせて動作してもよい。
リレーレンズ352は、ワークピース光355を受光し、VFL(TAG)レンズ370に出力する。VFL(TAG)レンズ370は、ワークピース光355を受光し、リレーレンズ356に出力する。リレーレンズ356は、ワークピース光355を受光し、カメラ360に出力する。更なる実施例において、カメラ360は、画像露光期間中にワークピース画像露光(例えば、ワークピース320の画像を含む)を取得してもよく、制御システム部に対応する画像データを提供してもよい。更なる実施例において、カメラ360は、1メガピクセルより大きい画素アレイ(例えば、1280×1024の画素アレイ、5.3ミクロン/1画素の1.3メガピクセル)を有してもよい。
図3の例では、リレーレンズ352、356、及びVFL(TAG)レンズ370は、4f光学構成に含まれるように、リレーレンズ352とチューブレンズ351とは、ケプラー式(Keplerian)望遠鏡の構成に含まれるように、そして、チューブレンズ351と対物レンズ350とは、顕微鏡の構成に含まれるように設計される。図示された構成は全て、例示に過ぎず、本開示の内容を限定するものではない。更なる実施例において、図示の4f光学構成では、対物レンズ350のフーリエ面にVFL(TAG)レンズ370(例えば、低開口数(NA)デバイスであってもよい)を配置する。この構成は、ワークピース320におけるテレセントリシティを維持し、尺度変化や画像歪みを最小化することができる(例えば、ワークピース320及び/又は合焦位置FPの各Z高に対して一定の倍率を提供する)。ケプラー式望遠鏡の構成(例えば、チューブレンズ351とリレーレンズ352とを含む)は、顕微鏡構成と4f光学構成との間に位置してもよく、VFL(TAG)レンズ370の位置において所望の投影サイズを得られるように対物レンズ有効径(clear aperture)を設計し、像収差等を最小化してもよい。
更なる実施例において、レンズ制御部334は、駆動信号発生器部335、タイミングクロック335’、及び制御モード管理部380を含んでいてもよい。駆動信号発生器部335は(例えば、タイミングクロック335’と連携して)動作し、高速VFL(TAG)レンズ370に信号線334’を介して周期駆動信号を提供してもよい。更なる実施例において、制御モード管理部380は、本明細書に開示の原理に従って動作可能な回路及び/又はルーチンを含んでいてもよい。一部の実施例において、レンズ制御部334と制御モード管理部380は統合されていてもよく、及び/又は、区別できずともよい。更なる実施例において、VFLレンズシステム(又は撮像システム)300は、レンズ制御部334と連携して動作し、信号線334’を介してVFL(TAG)レンズ370を駆動することによりVFL(TAG)レンズ370を制御してレンズの合焦位置を周期的に変調するように構成可能な、制御システム(例えば図2の制御システム部120)を含んでいてもよい。
更なる実施例において、制御モード管理部380は、一般的に、様々な機能を行うことができる(例えば、異なる動作モードに対するレンズ制御部334のシーケンス管理部として動作するなど)。制御モード管理部380は、ワークピース撮像モード回路/ルーチン部382と屈折力監視モード回路/ルーチン部383を含む。更なる実施例において、ワークピース撮像モード回路/ルーチン部382は、既知の技術であって文献にも言及されている光学システムに対する標準ワークピース撮像動作の遂行を含むワークピース撮像モード(本明細書では「標準撮像モード」ともいう)を実行する。詳細に関しては後述するが、更なる実施例において、屈折力監視モード回路/ルーチン部383は、本明細書に開示の原理に従って屈折力監視モードを実行してもよい。更なる実施例において、屈折力監視モードは、オンデマンド(on−demand)方式で(例えば、ユーザインターフェースのユーザ選択に応じて、あるいは特定の条件が検出された時に)実行されてもよく、周期的に実行されてもよい(10秒毎、1日に1回など)。更なる実施例において、制御モード管理部380は、屈折力監視モードがワークピース撮像モードとオーバーラップしないように動作してもよいが、屈折力監視モードにおいて決定されたシステムへの調整(例えば、VFLレンズ370の動作を調整するなど)は、ワークピース監視モードが実行される間にも適用・利用され続ける。
屈折力監視モード回路/ルーチン部383は、監視ビームパターン画像分析部384と調整回路/ルーチン部385を含む。更なる実施例において、監視ビームパターン画像分析部384は、監視画像露光の入力、(例えば、監視画像露光における監視ビームパターンの寸法のうち1つ以上の判定などを目的とする)特定のビデオツール(例えば、円ビデオツールなど、エッジ検出ビデオツール)や他のサイズ分析部の呼び出しのような機能を遂行してもよい。更なる実施例において、調整回路/ルーチン部385は、監視ビームパターン画像分析部384からの寸法測定結果/値を入力し、結果/値を較正値と比較し、調整(例えば、VFLレンズの動作への調整)が必要であるか否かを判断してもよい。詳細に関しては後述するが、更なる実施例において、調整は、(例えば、Z範囲の調整を目的とする)VFLレンズ370を駆動する振幅Aの調整、(例えば、Zオフセットの調整を目的とする)位相タイミング調整、温度調整などを含んでいてよい。更なる実施例において、調整は、駆動信号発生器335、タイミングクロック335’及び/又はレンズヒータ/クーラ337などの制御信号の変動により実施してもよい。詳細に関しては後述するが、更なる実施例において、屈折力監視モード回路/ルーチン部383は、動作を繰り返して実行し、VFLレンズの屈折力が少なくともほぼ所望のレベル(例えば、格納較正値に対応するレベル)に達するまでシステムに対して反復的に分析・調整を行ってもよい。
図3に示されているように、更なる実施例において撮像システム300は、オプションとして、VFLレンズ370と関連付けられたレンズヒータ/クーラ337を備えてもよい。レンズヒータ/クーラ337は、一部の実施例及び/又は動作条件に従って、VFLレンズ370に熱エネルギーを入力してVFLレンズ370の加熱を促進するか、及び/又は、冷却機能を実行してVFLレンズ370の冷却を促進するように構成されてもよい。更に、更なる実施例において、VFLレンズ370と関連付けられた温度センサ336からVFLレンズ監視信号を送り、VFLレンズ370の動作温度を監視してもよい。
詳細に関しては後述するが、屈折力監視モードにおいて、屈折力監視構成OPMと組み合わせたカメラ360の動作を介して監視画像露光を行ってもよい。更なる実施例において、屈折力監視構成OPMは、監視光源386Sと、監視光源386Sから光が入力され、監視ビームパターンを出力するビームパターン素子386BPE(例えば、開口部要素)とを備える監視ビーム発生器386を含む(例えば、図5A〜5Cに基づいて後述する詳細を参照されたい)。実施の一例において、監視光源386Sは、約150マイクロメートル以下の幅と90°の放射角を有する光を放射する点光源として機能するLEDであってもよい。更なる実施例において、監視光源386S及び/又は屈折力監視構成OPMを、顕微鏡構成における対物レンズ350とチューブレンズ351のフーリエ面からの監視光を誘導するように配置してもよい。更なる実施例において、屈折力監視構成OPMは、屈折力監視モードにおいて、監視ビームパターンを撮像光路OPATHの少なくとも一部に沿って透過させて、VFLレンズ370を介してカメラ360に送る。詳細に関しては図5A〜5Cを参照して後述するが、カメラ360は、屈折力監視モードにおいて、VFLレンズ370の周期変調の対応する位相タイミングの時、監視ビームパターンを含む監視画像露光500A〜500Cを行う。監視画像露光500A〜500Cにおける監視ビームパターンの寸法は、対応する位相タイミング時のVFLレンズ370の屈折力と関連付けられている。
更なる実施例において、ビームパターン素子386BPEは、開口部を含む開口部要素である(つまり、監視光源386Sと、監視ビームパターンの光389を反射面390に向けて誘導する反射面387との間に位置する)。更なる実施例において、ビーム広がりの小さい開口部(つまり、ビーム広がりがない開口部とは逆のもの)を得て、VFLレンズの光学走査範囲全体にわたり監視ビームパターンの大きい直径をカメラ360において生成することが望ましい。これについては、図5A〜5Cを参照し、詳細に関して後述する。反射面390は、監視ビームパターンの光389を撮像光路OPATHに沿って誘導し、光389は、VFLレンズ370を通過し、屈折力監視モードにおいてカメラ360により生成された監視画像露光において監視ビームパターンの画像を形成する光389’として現れる。前述したように、ワークピース撮像モードにおいて、反射面390は、撮像光源光332をワークピース撮像光源330からワークピース320の表面に向けて誘導し、ワークピース320の表面からのワークピース光355を透過させる。
監視ビーム発生器386は、(例えば、監視光源386Sなどのタイミングを制御する)システム信号制御バス395に接続されている。更なる実施例において、監視光源386Sは、監視光源386Sとワークピース撮像光源330の両方に対してストロボタイミングを与える露光ストロボ時間制御部393により制御されてもよい。更なる実施例において、監視光源386は、ビームパターン素子386BPEを通過して監視ビームパターンをもたらす光に対して所望の広がり、又は略平行光化するレンズを備えてもよい。他の実施例において、屈折力監視構成OPMの構成要素を異なる位置及び/又は構成にして用いてもよいことが理解されよう。例えば、代替実施の一例において、監視ビーム発生器386を反射面390に対して光源330と同じ側に配置し、撮像光路OPATHに沿って監視光389を誘導する反射面390及び/又は追加反射面がそれに応じた透過特性及び/又は反射特性を有してもよい。
更なる実施例において、屈折力監視構成OPMの反射面387は、監視ビームパターンの光389を、ビームパターン素子386BPEから反射面390に向けて反射するダイクロイックミラーであってもよい。前述したように、反射面390は、屈折力監視モードにおいて、監視ビームパターンの光389を、撮像光路OPATHの少なくとも一部に沿って誘導し、VFLレンズ370を介して送り、カメラ360により受光される光389’として現れるようにする。更なる実施例において、監視ビームパターンの光389と389’は、撮像光源光332の波長とは異なる波長を有し、ダイクロイックミラー387は、ダイクロイックミラー387に到達する撮像光源光332を反射するよりも、むしろ主に透過させる。特定の構成では、反射面387は波長選択性を有し、撮像光源光332が反射されず透過するため、不要な光源光332が撮像光路OPATHを通って戻り、ワークピース画像露光に現れる(例えば、ワークピース画像露光においてゴースト画像部や他の望ましくない画像要素として現れるなど)ことを防止できる。
更なる実施例において、監視ビームパターンの光389は、監視ビーム発生器386により定められたパターンとビーム広がりを有する。VFLレンズ370は、監視ビームパターンの光389を受光し、監視ビームパターンの光389’を出力する。光389’の広がりとパターンサイズは、VFLレンズ370の動作に関連付けられた屈折力の周期的変化により、周期的に変動する。更なる実施例において、監視ビームパターンの光389’は、屈折力監視モードにおいて、VFLレンズ370の周期変調の全ての位相タイミングにおいて、カメラ360の視野をほぼ満たす。更なる実施例において、監視ビームパターンの光389’は、カメラ360において少なくとも視準をほぼ合わせてもよい。詳細に関しては後述するが、更なる実施例において、第1の監視画像露光と第2の監視画像露光(例えば、0°と180°の位相タイミングに対応する)における監視ビームパターンの寸法(例えば、直径)を測定する(例えば、円ビデオツールなど、エッジ検出ビデオツールを利用する)。測定寸法を用いて、較正値と比べた測定差分値(例えば、直径間の差分)を求め、測定差分値と較正値との比較結果に少なくとも部分的に基づいて、調整(例えば、VFLレンズ370の動作に対する調整)を(例えば、レンズ制御部334により)行う。
更なる用途、特に一部の計測用途では、VFLレンズシステム300の倍率が全ての屈折力に対して一定(もしくは、少なくとも安定且つ既知)である方が有利である。VFLシステムが一定の倍率を有するように構成及び/又は注意深く調整を行った時、様々な屈折力に対して有効な監視ビームパターンの直径を定めることができる。例えば、VFLレンズシステム300を既知の方法に従って、様々な屈折力に対して一定の倍率を有するように調整し、システムにおける様々な屈折力で監視ビームパターンを測定して、当該システム及びほぼ同一のシステムに対する、屈折力の関数として監視ビームパターンの寸法(あるいはその逆)の基準曲線を確立してもよい。基準曲線は、実験、分析、及び/又はシミュレーションにより定めることができる。システムが基準曲線からの偏差を表す場合、偏差は、不適切な光学的整列や熱歪みなどによる不均一の倍率を示すことになる。倍率誤差成分を示した後は、判定及び/又は除去を行ってもよい。例えば、一部の実施例において、少なくとも第1の監視画像露光と第2の監視画像露光における監視ビームパターンの直径など、様々な寸法を測定してもよい。測定は、上述したように、少なくとも第1の監視画像露光と第2の監視画像露光に対応する屈折力、又は位相タイミング時のVFLレンズ370の光学倍率に関連する成分を含んでいてもよい。次いで、測定の結果が定倍率基準曲線に対応するか、あるいは基準曲線からの偏差を表すかを判定してもよい。基準曲線からの偏差を表している場合、格納光学倍率値、又はVFLレンズシステム300の光学倍率に影響を及ぼす物理的構成要素の位置のうちの少なくとも1つを、第1の監視画像露光と第2の監視画像露光における監視ビームパターンの直径に少なくとも部分的に基づいて定められた光学倍率(例えば、偏差光学倍率)に応じて調整してもよい。一部の実施例において、単に、上記に概説したように定められた光学倍率の偏差に基づいて格納光学倍率値を補償することにより、測定を補正することが有利である可能性がある。他の実施例において、VFLレンズシステム300の構成要素の整列を実際に調整し、全ての屈折力における定倍率を確立又は再確立することが有利である可能性がある。
VFLレンズ370の通常動作に対し、上記の更なる実施例において、レンズ制御部334は、すばやく且つ周期的に合焦位置を調整、あるいは変調して、250kHz、70kHz、30kHzなどの周期変調(つまり、VFLレンズの共振周波数での変調)が可能な高速VFLレンズを成立させることができる。図3に示されているように、VFLレンズ370を駆動する信号の周期変調を用いることにより、撮像システム300の合焦位置FPは、合焦位置FP1と合焦位置FP2(例えば、更なる実施例において、少なくとも0°と180°の位相タイミングにほぼ対応する合焦位置。詳細に関しては後述する)により規制された範囲Racc(例えば、自動合焦検索範囲)内で(すばやく)移動してもよい。
一実施例において、オプションの焦点信号処理部375は、カメラ360からのデータを入力してもよく、撮像表面領域(例えば、ワークピース320)が合焦位置に位置する時を判定するのに用いられるデータや信号(合焦監視信号、又はFMS)を提供してもよい。例えば、カメラ360により異なるZ高において取得された画像群(例えば、画像スタック)を、既知の「最大コントラスト」分析にかけ、ワークピース320の撮像表面領域が合焦位置に位置する時を判定してもよい。別の実施例において、光学合焦監視部376(オプション)は、VFL(TAG)レンズ370を通過し、ビームスプリッタ346’から光学合焦監視部376へ偏向された画像光345から派生した合焦監視信号(FMS)、例えば光検出器からの信号を提供してもよい。一実施例では、光学合焦監視部376は、共焦点光学検出器の構成を備えてもよい。しかしながら、より一般的には、他の適切且つ既知の合焦検出構成が用いられ得る。
いずれにしても、焦点信号処理部375、又は光学合焦監視部376は、VFL(TAG)レンズ370の合焦位置の周期変調(多合焦位置の掃引)中に画像光を入力し、対応する合焦監視信号(FMS)をZ高(合焦距離)較正部373に出力してよい。Z高較正部373は、それぞれのZ高(合焦距離)を、焦点の合った画像を示すFMS値のそれぞれに関連付けた、Z高(合焦距離)対FMS値特性を提供してもよい。Z高較正部373は更に、それぞれのZ高(合焦距離)を、VFLレンズ370の標準撮像共振周波数の周期におけるそれぞれの位相タイミングに関連付けたZ高(合焦距離)較正データを提供してもよく、較正データは、標準撮像駆動制御設定に従ったVFLレンズ370の動作に対応する。
VFLレンズの標準撮像共振周波数の周期における位相タイミングがFMSの値やタイミングと相関するので、それぞれのZ高をそれぞれの位相タイミングに関連付けたZ高較正データは、焦点信号処理部375又は光学合焦監視部376から受け取ったZ高対FMS値特性から導出することができる。あるいは、Z高較正データを別途の方法で規定し、Z高較正部373に格納してもよい。一般的に、Z高較正部373は、記録されたZ高較正データを含む。従って、図3の代表例において別途の要素として表したのは、概略的な表現に過ぎず、保護の範囲を限定するものではない。更なる実施例において、関連付けと記録を成されたZ高較正データは、レンズ制御部334、焦点信号処理部375、光学合焦監視部376、あるいはシステム信号制御バス395に接続されているホストコンピュータシステムと、統合されていてもよく、及び/又は、区別できずともよい。前述したように、ある種の変化(例えば、周囲温度変化、機械的歪みなど)は、VFLレンズの動作特性に僅かながら影響を及ぼし、及び/又は、システムに影響を及ぼし得る(例えば、Z範囲、Zオフセットなどの変化をもたらす)が、これに応じて、Z高較正データを利用して定められる測定/測定値の精度にも影響が及ぶようになる。この問題に対処するために、本明細書に開示の原理に従って、VFLレンズ370の屈折力を監視し、それに応じてシステムに対して調整を行い、屈折力が較正に用いられる動作特性により一致するようにすることで、Z高較正データを利用して定められる測定/測定値の精度を向上してもよい。
更なる実施例において、露光(ストロボ)時間制御部393は、撮像システム300の画像露光時間を(例えば、周期変調合焦位置の位相タイミングに対して)制御し、カメラ360と統合されていてもよく、又は、区別できずともよい。より具体的には、ワークピース撮像モードにおいて、露光(ストロボ)時間制御部393は、(例えば、Z高較正部373から入手したZ高較正データを用いて)ストロボ光源を含む光源330を制御し、それぞれ制御された時間にストロボ光を放射してもよい。例えば、露光(ストロボ)時間制御部393は、ストロボ光源を制御して、VFLレンズ370の標準撮像共振周波数の周期におけるそれぞれの位相タイミングでストロボ光を放射し、VFLレンズ370の掃引(周期変調)範囲内で最良合焦画像を取得してもよい。他の実施例において、露光時間制御部393は、カメラ360の高速電子カメラシャッタを制御し、それぞれ制御された時間に画像信号を取得してもよい。例えば、露光時間制御部393は、VFLレンズ370の標準撮像共振周波数の周期におけるそれぞれの位相タイミングでカメラシャッタを制御し、VFLレンズ370の掃引(周期変調)範囲内で最良合焦画像を取得してもよい。
一般的に、露光時間制御部393は、ワークピース撮像モードにおいて、カメラ360がワークピース320のワークピース画像露光を捕捉する画像露光周期を制御することで、画像データの取得を制御する。例えば、ワークピース撮像モードにおいて、ワークピース320の画像データを取得して撮像システム300のユーザインターフェースに表示してもよい(図2、ディスプレイデバイス136を参照)。詳細に関しては後述するが、更なる実施例において、露光時間制御部393は、カメラ360が監視画像露光を捕捉する画像露光期間を制御することにより、画像データの取得を同様に制御してもよい。詳細に関しては図5A〜5Cを参照して後述するが、特定の実施例において、監視画像露光は、0°と180°の位相タイミング(つまり、範囲の端の画像)、及び90°の位相タイミング(つまり、最良合焦Z位置にほぼ対応する、範囲の中間部の画像)のような特定の位相タイミングに対応してもよい。更なる実施例において、画像データは、屈折力監視モードにおいてカメラ360により取得してもよく、場合によっては、撮像システム300のユーザインターフェースに表示してもよい(図2、ディスプレイデバイス136を参照)。あるいは、撮像システム300により出力せずともよい(例えば、主に内部において調整の要否を判定し、調整を行うことに優先的に利用する)。
図4は、本明細書に開示の原理に従って、VFLレンズを含む撮像システムの動作するルーチン400の実施の一例を説明するフロー図である。ブロック410では、VFLレンズを制御し、動作周波数における屈折力の範囲にわたりVFLレンズの屈折力を周期変調する。ブロック420では、ワークピース撮像モードを開始して実行する。ワークピース撮像モードでは、ワークピース撮像光設定を使用し、カメラを操作して撮像光路に沿ってVFLレンズにより透過されたワークピース光を受光し、1つ以上の対応するワークピース画像露光を行う。更なる実施例において、撮像光路は、ワークピース表面からのワークピース光が入力され、VFLレンズを通過するワークピース光を撮像光路に沿って透過させる対物レンズを含む。
決定ブロック430において、システムの動作が完了した(例えば、現時点において、撮像動作がこれ以上行われない場合)か否かの判定を行う。システムの動作が完了した場合、ルーチンも終了するが、完了していない場合ルーチンは、決定ブロック440へ進み、屈折力監視モードを実行すべきか否かの判定を行う。例えば、更なる実施例において、屈折力監視モードは指定の時間間隔で、あるいはユーザの要請などにより実行されてもよい。屈折力監視モードを実行すべきである場合、ルーチンはブロック450へ進む。これについては、詳細に関して後述する。屈折力監視モードを実行すべきではない場合、ルーチンはブロック420に戻り、ワークピース撮像モードを続行する。
ブロック450では、屈折力監視モードを開始して実行する。屈折力監視モードでは、監視光設定を用いてカメラを操作して監視ビームパターンを受信し、監視ビームパターンを含む1つ以上の監視画像露光を行う(例えば、図5A〜5Cに基づいて後述する詳細を参照されたい)。更なる実施例において、屈折力監視構成は、監視光設定に用いられる監視光源と、監視光源からの光が入力され、監視ビームパターンを出力するビームパターン素子とを備える監視ビーム発生器を含む。屈折力監視構成は、屈折力監視モードにおいて、監視ビームパターンを撮像光路の少なくとも一部に沿って透過させて、VFLレンズを介してカメラに送ってもよい。1つ以上の監視画像露光はそれぞれ、VFLレンズの周期変調の各位相タイミングに対応していてよい。各監視画像露光における監視ビームパターンの少なくとも1つの寸法は、各位相タイミング時のVFLレンズの屈折力と関連付けられていてよい。
ブロック460では、各監視画像露光における監視ビームパターンの少なくとも1つの寸法を測定する。決定ブロック470において、調整(例えば、VFLレンズの動作に対する調整)が、各監視画像露光における監視ビームパターンの少なくとも1つの寸法の測定値に少なくとも部分的に基づいて行われるべきか否かを判定する。例えば、詳細に関しては後述するが、測定した寸法は、調整が必要であるか否かを判定するために較正値と比較され得る測定値を定めるために利用されてもよい。調整が必要であれば、ルーチンはブロック480へ進む。これについては、詳細に後述する。調整が不要であれば、ルーチンはブロック420に戻り、ワークピース撮像モードを続行する。
ブロック480では、少なくとも1回の調整(例えば、VFLレンズの動作に対する調整)を行う。前述したように、調整は、特定の実施例において、(例えば、Z範囲の調整を目的とする)VFLレンズ370を駆動する振幅Aの調整、(例えば、Zオフセットの調整を目的とする)位相タイミング調整、温度調整などを含んでいてよい。更なる実施例において、屈折力監視モードの一部として、そのような調整を反復的に実行し、測定値を較正値に少なくともほぼ対応させるための更なる調整が必要なくなるまで、ブロック450〜470を繰り返して分析と調整を行ってもよい。調整プロセスが一度完了すると、ルーチンはブロック420に戻り、調整されたシステムを利用してワークピース撮像モードを実行する。
本明細書に開示された屈折力監視モードの利用には、様々な利点があることが理解されよう。例えば、PFF(points from focus:Z方向に走査し連続的に取得した画像からCCDの各ピクセルにおけるコントラストのピークを検出して、ワークピースの三次元形状を得る)動作と、その他タイプのパルスVFLレンズモード(例えば、マルチプレーンなど)において、システムにおけるZ位置決めの光学精度の誤差を1%未満にすることが望ましい。前述したように、更なる実施例において、(例えば、周囲温度の変化、アセンブリ性能の不整合などによる)Z範囲シフトにより誤差が生じる可能性がある。特定の実施例において、±1ジオプターのVFLレンズ屈折力仕様につき、1%シフトの検出・調整が可能となるのが望ましいが、これは、0.01ジオプターの変化を測定できる能力に対応していてよい。より具体的には、±1ジオプターセットポイントについて、0.99ジオプター又は1.01ジオプターへの変化を測定できるのが望ましい。同様の結論を負の屈折力セットポイントにも適用できる。変化を測定した後、システムに必要な調整(例えば、補償など)量(例えば、VFLレンズの動作に対するVp−pバイアスのPZTへの調整に必要な調整量)を推定できるのが望ましい。更なる実施例において、測定中の所定のワークピースからの影響なしに判定を行うことができるのが望ましい。所望の精度レベルに対して、レベルを達成できる特定の構成例について、図5A〜5Cを参照して下記に説明する。
Z範囲に関する考慮事項の他にも、(例えば、周囲温度の変化などにより)Zオフセットに関する問題(例えば、屈折力監視構成OPMの最良合焦位置に関する問題)も生じ得る。更なる実施例において、屈折力監視構成OPMの最良合焦位置は、一般的に90°の位相タイミングに対応するが、詳細に関しては図5〜7を参照して後述する。上記の問題に関して、特定の実施例において、0.25被写界深度(DOF)以下まで最良合焦位置を追従することができるのが望ましい。変化を測定した後、システムに必要な調整(例えば、補償など)量(例えば、照明ストロボタイミングなどの調整に必要な調整量)を推定できるのが望ましい。更なる実施例において、測定中の所定のワークピースからの影響なしに判定を行うことができるのが望ましい。所望の精度レベルに対して、このレベルを達成できる特定の構成例について、図5A〜5Cを参照して下記に説明する。
図5A〜5Cは、それぞれ異なる位相タイミングPH1〜PH3に対応する異なる監視画像露光500A〜500Cにおける監視ビームパターンの寸法D1〜D3を説明する図である。図5Aの場合、対応する位相タイミングはPH1=0°、図5Bの場合、対応する位相タイミングはPH2=180°、図5Cの場合、対応する位相タイミングはPH3=90°である。実施例において、位相タイミングPH1とPH2は、約180°離れており(例えば、反対側の端部位置に対応する)、位相タイミングPH3は第1の位相タイミングPH1と第2の位相タイミングPH2のほぼ中間に位置し、第1の位相タイミングPH1と第2の位相タイミングPH2のそれぞれとは約90°異なる(例えば、少なくともほぼ最良合焦位置に対応する)。図5A〜5Cの例では、寸法D1〜D3は、それぞれ、各監視画像露光500A〜500Cの監視ビームパターン画像510A〜510Cの直径に対応する。詳細に関しては図6を参照して後述するが、更なる実施例において、寸法D1〜D3は(例えば、円ビデオツールなど、1つ以上のエッジ検出ビデオツールを用いて)測定されてもよく、測定された寸法は較正値と比較され、調整(例えば、VFLレンズ370などの動作に対する調整)を行う必要があるか否かの判定に用いられる。
更なる実施例において、90°の位相タイミングPH3は、少なくとも最良合焦タイミングにほぼ対応し、0°の位相タイミングPH1と180°の位相タイミングPH2は、少なくともZ走査範囲端部のタイミングにほぼ対応してもよく、よってPH1とPH2の差分は、VFLレンズの周期変調に対する現在のZ走査範囲を示すことになる。更なる実施例において、ある種の変化(例えば、周囲温度の変化、アセンブリ性能の不整合など)は、Z走査範囲及び/又は最良合焦タイミングに影響を及ぼす可能性があり、よって、この変化に対してシステムを監視し調整(例えば、所望の動作レベルにシステムを戻す調整)を行うことができるのが望ましい。これに関して、寸法D1*、D2*、D3*に対応する較正値を判定し(詳細に関しては図7を参照して後述する)、較正値を寸法D1、D2、D3に対する現在の測定値と比較する(詳細に関しては図6を参照して後述する)ことで、変化を検出し、システムを所望の動作レベルに戻す、あるいは所望の動作レベルに調整する調整が行われてもよい。
更なる実施例において前述したように、監視画像露光500A〜500Cにおける監視ビームパターン510A〜510Cのサイズに対して、図3のビームパターン素子386BPEは、開口部を含む開口部要素である。更なる実施例において、開口部のサイズは、カメラ360により生成された監視画像露光500A〜500Cにおける監視ビームパターン画像510A〜510Cの所望のサイズに応じて選ばれてもよく、更に、VFLレンズの屈折力シフトに対する感度に対応することになる。例えば、更なる実施例において、ビームパターン素子386BPEの開口部のサイズを大きくして監視ビームパターン画像510A〜510Cのサイズをできるだけ大きくし、VFLレンズの周期変調の全ての位相タイミングにおいてカメラ360の視野をほぼ満たす(つまり、監視画像露光500A〜500Cのいずれかにおいて監視ビームパターン画像510A〜510Cのいずれも一切切り取られない)のが望ましい。
特定の実施例において、VFLレンズを駆動する動作セットポイント70kHzと総屈折力±1ジオプターのシステムの場合、約10.0mmの開口部サイズは、D1=4.322mmとD2=4.808mmの測定寸法(例えば、直径)に対応し、D12=0.486mm=91.4画素の差分値、約45.72画素/ジオプターの対応勾配を有していてよい。システムにおいて、0.01ジオプターの変化を検出できる所望の能力は、約0.46画素の変化を検出する必要性に応じ、これは、エッジ検出ツール(例えば、多くの走査線を利用する円ツール)が高解像度(例えば、最大0.05画素の解像度)でエッジ検出(つまり、円の直径を判定する検出)を行うことのできるシステムの感度範囲内となる。システムの更なる例示では、構成は、測定寸法(例えば、直径)D3=4.578mmにも対応し、1/5の被写界深度(DOF)シフトは約0.6画素に相当することになる。システムにおいて、1/4DOF変化(つまり、1/5DOFシフトの0.6画素よりは大きい)を検出できる所望の能力は、前述したように、高解像度(例えば、最大0.05画素の解像度)でエッジ検出を行うことのできるシステムの精度範囲内となる。
図6は、格納較正値と比較し、図5A〜5Cのような監視画像露光を分析するルーチン600の実施の一例を説明するフロー図である。更なる実施例において、ルーチン600は、図4のブロック450〜480の動作の具体的な実施例に対応していてよい。図6に示されているように、ブロック610において、監視光設定を起動する。一実施例において、監視光設定は、例えば、監視光源(例えば、光源386S)をオンにし、ワークピース撮像光源(例えば、光源330)をオフにすることを含んでいてもよい。更なる実施例において、別個の光源を利用するのではなく、単一の光源を設け、ワークピース撮像モードと屈折力監視モードの両方に用いられる光を供給してもよい。
ブロック620では、特定の位相タイミングに対応するものとして、監視画像露光を取得する。例えば、図5A〜5Cを参照して前述したように、特定の実施例において、3つの監視画像露光500A〜500Cを、それぞれ0°、180°、90°の位相タイミングに対応するものとして取得してもよい。更なる実施例において、各監視画像露光(例えば、監視画像露光500A〜500C)は、それぞれの監視ビームパターン画像(例えば、監視ビームパターン画像510A〜510C)を含んでいてもよく、更なる実施例において、露光ストロボ時間制御部(例えば、露光時間制御部393)により制御され、特定の持続時間(例えば、約50ナノ秒)の光源(例えば、光源386S)タイミングパルスによってそれぞれ取得されてもよい。
ブロック630では、監視ビームパターンの寸法を、各監視画像露光において測定する。例えば、図5A〜5Cを参照して前述したように、寸法D1〜D3は、監視ビームパターン画像510A〜510Cの直径に対応してもよく、寸法は、更なる実施例において、1つ以上のエッジ検出ビデオツールなどを用いて測定してもよい。例えば、特定の実施例において、それぞれの監視ビームパターン画像510A〜510Cの円周を含む関心領域を画定する外側円と内側円を有する円ビデオツールを用いてもよい。放射状に方向付けられた複数の走査線は、外側円と内側円の間に延在し、(例えば、標準エッジ検出コントラスト技術を用いる)それぞれの監視ビームパターン画像510A〜510Cの円周のエッジに沿うエッジ点の位置の判定に利用されてもよい。エッジ点の位置は、特定の実施例において、画素の約1/20(つまり、約0.05画素)の精度により判定され、この位置から監視ビームパターン画像510A〜510Cの対応直径(つまり、寸法D1〜D3)を判定することができる。更なる実施例において、円ビデオツールを用いて判定された円周の両側上に位置する複数のエッジ点に基づき、それぞれの監視ビームパターン画像510A〜510Cに対して平均直径を求めてもよい。一部の実施例において、既知の方法を用いて、サブピクセル精度で「走査線」に沿ったエッジ点を検出(撮像)することが可能である。円が、上述したように、数百のエッジ点にフィットすることで、直径測定の再現性、あるいは1/20画素程度の解像度を提供することができる。
ブロック640では、測定寸法に基づいて測定値を定める。例えば、測定値D12を、次の式により定めてもよい。
<式1>
D12=(D1−D2)
測定値D3は測定寸法D3に単に相当してもよい。ブロック650では、分析を行って測定値と格納較正値の差分を判定する。例えば、測定値D12を、±1ジオプターの構成で較正値D12*と比較してもよい。詳細に関しては図7を参照して後述する。決定ブロック660において、各監視画像露光における監視ビームパターンの測定寸法/測定値に少なくとも部分的に基づいて、調整(例えば、VFLレンズの動作に対する調整)が必要であるか否かを判定する。調整が必要であれば、ルーチンはブロック670へ進む。これについては、詳細に関して後述する。調整が不要であれば、ルーチンを終了する。
ブロック670では、測定値と較正値の差分に基づいて調整を行う。例えば、測定値D12が、少なくとも較正値D12*とほぼ一致して±1ジオプターの構成でより一定のZ走査範囲が得られるまで、VFLレンズの振幅Aを上方及び/又は下方へ繰り返して適用する方式で調整を行ってもよい。別の例として、ある許容範囲(tolerance span)内で、露光時間制御部393(つまり、ワークピース光源330と監視光源386Sの両方を制御する制御部)の位相を調整し(例えば、測定値D3が較正値D3*にほぼ一致するように位相を調整して)、最良合焦のZ位置を維持してもよい。別の例として、VFLレンズ温度を調整して(例えば、レンズヒータ/クーラ337などを用いて)加熱又は冷却してもよい。更なる実施例において、温度調整は、特に、比較的大きな温度変化に対して行われてもよい(例えば、ΔTamb≧15℃)。
図7は、図6の分析に用いられるような較正値を決定・格納するルーチン700の実施の一例を説明するフロー図である。ブロック710では、ワークピース撮像光設定を起動する。前述したように、更なる実施例において、ワークピース撮像光設定は、ワークピース撮像光源(例えば、落射照明光源330)の起動と、監視光源(例えば、LED光源386S)の停止を含んでいてもよい。
ブロック720では、特定の較正条件を利用して既知のステップ高を測定する。例えば、既知のステップ高を有する較正対象物を利用し、特定の条件(例えば、アセンブリ条件など)下の較正値を定めてもよい。更なる実施例において、上記の特定の条件は、特定の定常温度(例えばT=20℃±0.25℃)と、特定の対物レンズ350(例えば、倍率2.5倍の対物レンズ)を含み、VFLレンズ370は特定の周波数(例えば、70kHz)で動作し、その結果、±1ジオプターの誤差を有する特定のZ走査範囲(例えば、約0.4mm〜−0.4mmのZ走査範囲)が成立する。構成において、較正対象物は、−0.4mmに相当する最低レベル、0.0mmに相当する中間ステップ高、及び+0.4mmに相当する上段ステップ高を含む、3つの既知のZステップ高を有する。構成において、少なくとも各Zステップ高の測定にほぼ対応する位相タイミングについて、0°の位相タイミングは+0.4mmのZステップ高に、90°の位相タイミングは+0.0mmのZステップ高に、180°の位相タイミングは−0.4mmのZステップ高に相当することとなる。
更なる実施例において、ステップ高の測定プロセスでは、VFLレンズに対する所望の振幅Aを判定し、それによって、各ワークピース画像露光における関心領域から、0°、90°、180°の位相タイミングに相当する各ステップ高のコントラストを測定してもよい。関心領域におけるコントラストの測定技術は、当技術分野で既知のものである。特定の実施例において、振幅A(PZT Vp−p)を繰り返して適用することで、0°の位相タイミングと180°の位相タイミングの間の範囲にわたった変調によりVFLレンズに対する最終判定振幅A*で生じ得る、最大関心領域コントラストCmaxを判定してもよい。
ブロック730では、監視光設定を起動する。前述したように、監視光設定は、監視光源(例えば、光源386S)の起動と、ワークピース撮像光源(例えば、光源330)の停止を含んでいてもよい。ブロック740では、それぞれの較正位相タイミングに対応する監視画像露光を取得する。特定の実施例において、図4〜6を参照して前述した構成例によると、VFLレンズの振幅A*を利用して、0°、90°、180°の位相タイミングに相当する3つの監視画像露光を取得してもよい。
ブロック750では、監視ビームパターン画像の較正寸法を、各較正監視画像露光において測定する。更なる実施例において、測定した較正寸法は、各監視ビームパターン画像の測定寸法に相当してもよい(例えば、図5A〜5Cの寸法D1、D2、D3と同様に、較正寸法D1*、D2*、D3*を測定してもよい)。ブロック760では、測定した較正寸法に基づいて較正値を定める。特定の実施例において、図6を参照して前述した判定プロセス同様、較正値D12*を次の式により定めてもよい。
<式2>
D12*=(D1*−D2*)
較正値D3*は測定した較正寸法D3*に単に相当してもよい。ブロック770では、較正値(例えば、D12*及びD3*)を格納する。
本開示の好ましい実施例を図示し説明したが、当業者であれば、本開示に基づいて、図示及び説明した特徴の構成や動作シーケンスに対して変形や変更を加えてもよいことを理解するであろう。種々の代替的な形態を用いて、本明細書に開示の原理を実施してもよく、上記の様々な実施例を組み合わせて、更なる実施例を提供してもよい。これらの様々な特許及び出願の概念を採用して他の実施例を提供するために必要な場合は、上述の実施例の態様を変更することもできる。
前述の記載に照らして、実施例に対してこれら及び他の変更を行うことができる。一般に、下記の特許請求の範囲において、用いる用語は本明細書と特許請求の範囲に開示されている特定の実施例に特許請求の範囲を限定するものとして解釈されず、そのような特許請求の範囲が権利を与えられている等価物の範囲全てと共に、可能な実施例を全て網羅するものとして解釈されるべきである。
10 マシンビジョン検査システム、12 画像測定機、14 コンピュータシステム、16 ディスプレイ、18 プリンタ、20 ワークピース、22 ジョイスティック、24 キーボー、26 マウス、32 移動型ワークピースステージ、34 光学撮像システム、100 マシンビジョン検査システム、120 制御システム部、125 制御部、130 入出力インターフェー、131 撮像制御インターフェース、132 移動制御インターフェース、132a 位置制御素子、132b 加速度制御素子、133 照明制御インターフェース、134 レンズ制御インターフェース、136 ディスプレイデバイス、138 入力デバイス、140 メモリ、140ed エッジ検出メモリ部、141 画像ファイルメモリ部、142 ワークピースプログラムメモリ部143 ビデオツール部、143af 自動合焦ビデオツール、143roi 発生器、170 実行器、180 制御モード管理部、190 電源部、200 ビジョン構成要素部、205 光学アセンブリ部、210 ワークピースステージ、212 中央透明部、220 透過照明光源、220 光源、221 バス、222 光源光、223 ターレットレンズアセンブリ、223’ バス、224 軸、226 レンズ、228 レンズ、230 落射照明光源、230 光源、231 バス、232 光源光、234’ 信号線、240 照明光源、241 バス、250 交換対物レンズ、260 カメラシステム262 信号線、270 TAGレンズ、270 可変焦点距離(VFL)レンズ、286 監視ビーム発生器、286S 監視光源、289 ワークピース光、290 反射面、294 制御可能モータ、296 信号線、300 撮像システム、320 ワークピース、330 落射照明光源、330 光源、330 ワークピース撮像光源、332 撮像光源光、334 レンズ制御部、334’ 信号線、335 駆動信号発生器部、335’ タイミングクロック、336 温度センサ、337 クーラ、345 画像光、346’ ビームスプリッタ、350 対物レンズ、351 チューブレンズ、352 リレーレンズ、355 ワークピース光、356 リレーレンズ、360 カメラ、370 TAGレンズ、 高(合焦距離)較正部、375 焦点信号処理部、376 光学合焦監視部、380 制御モード管理部、382 ワークピース撮像モード回路/ルーチン部、383 屈折力監視モード回路/ルーチン部、384 監視ビームパターン画像分析部、385 調整回路/ルーチン部、386 監視光源、386 監視ビーム発生器、386BPE ビームパターン素子、386S 監視光源、387 ダイクロイックミラー、389 監視光、390 反射面、393 露光(ストロボ)時間制御部、395 システム信号制御バス、500A 監視画像露光、500B 監視画像露光、500C 監視画像露光、510A 監視ビームパターン画、510B 監視ビームパターン画像、510C 監視ビームパターン画像

Claims (20)

  1. 可変焦点距離(VFL)レンズシステムであって、
    VFLレンズと、
    前記VFLレンズを制御し、動作周波数における屈折力の範囲にわたって前記VFLレンズの屈折力を周期変調するVFLレンズ制御部と、
    ワークピース撮像モードにおいて、ワークピース表面からのワークピース光が入力され、前記VFLレンズを通過する前記ワークピース光を撮像光路に沿って透過させる対物レンズと、
    前記ワークピース撮像モードにおいて、前記撮像光路に沿って前記VFLレンズを透過した前記ワークピース光を受光し、対応するワークピース画像露光を行うカメラと、
    光源と、前記光源からの光が入力され、監視ビームパターンを出力するビームパターン素子とを備える監視ビーム発生器を含む屈折力監視構成と、を含み、
    前記屈折力監視構成は、屈折力監視モードにおいて、前記監視ビームパターンを前記撮像光路の少なくとも一部に沿って透過させて、前記VFLレンズを介して前記カメラに送り、
    前記カメラは、前記屈折力監視モードにおいて、前記VFLレンズの周期変調の少なくとも第1の位相タイミングの時、少なくとも前記監視ビームパターンを含む第1の監視画像露光を行い、
    前記第1の監視画像露光における前記監視ビームパターンの寸法は、前記第1の位相タイミングの時の前記VFLレンズの屈折力と関連付けられている、VFLレンズシステム。
  2. 前記ビームパターン素子は、前記光源と前記撮像光路の間に位置する開口部を含む開口部要素を備え、前記屈折力監視モードにおいて、前記開口部を通過した前記光源からの光は、前記撮像光路の少なくとも一部に沿って誘導される前記監視ビームパターンの光として出力され、前記第1の監視画像露光における前記監視ビームパターンの画像を形成する、請求項1に記載のVFLレンズシステム。
  3. 前記カメラは、前記屈折力監視モードにおいて、前記VFLレンズの周期変調の第2の位相タイミングの時、前記監視ビームパターンを含む少なくとも第2の監視画像露光を更に行い、
    前記第2の監視画像露光における前記監視ビームパターンの寸法は、前記第2の位相タイミング時の前記VFLレンズの屈折力と関連付けられている、請求項1に記載のVFLレンズシステム。
  4. 前記第1の位相タイミングと、前記第2の位相タイミングは、約180°異なる、請求項3に記載のVFLレンズシステム。
  5. 前記カメラは、前記屈折力監視モードにおいて、前記VFLレンズの周期変調の第3の位相タイミングの時、前記監視ビームパターンを含む少なくとも第3の監視画像露光を更に行い、
    前記第3の監視画像露光における前記監視ビームパターンの寸法は、前記第3の位相タイミング時の前記VFLレンズの屈折力と関連付けられ、
    前記第3の位相タイミングは、前記第1の位相タイミングと前記第2の位相タイミングのほぼ中間に位置し、前記第1の位相タイミングと前記第2の位相タイミングのそれぞれと約90°異なる、請求項4に記載のVFLレンズシステム。
  6. 前記第1の監視画像露光と前記第2の監視画像露光における前記監視ビームパターンの寸法のうちの少なくとも1つを測定する、請求項3に記載のVFLレンズシステム。
  7. 前記第1の監視画像露光と前記第2の監視画像露光における前記監視ビームパターンの寸法のうちの少なくとも1つの測定に用いられる、少なくとも1つのビデオツールを更に含む、請求項6に記載のVFLレンズシステム。
  8. 前記少なくとも1つの寸法は、少なくとも前記第1の監視画像露光と前記第2の監視画像露光における前記監視ビームパターンの直径を含み、測定された前記直径は、少なくとも1つの格納較正値と比較される少なくとも1つの測定値を定めるのに用いられ、前記VFLレンズの動作に対する調整は、前記少なくとも1つの測定値と、前記少なくとも1つの較正値との比較結果に少なくとも部分的に基づいて、前記VFLレンズ制御部により行われる、請求項6に記載のVFLレンズシステム。
  9. 前記少なくとも1つの寸法は、少なくとも前記第1の監視画像露光と前記第2の監視画像露光における前記監視ビームパターンの直径を含み、
    測定された前記直径は、前記位相タイミング時の前記VFLレンズの光学倍率、又は、前記第1の監視画像露光と前記第2の監視画像露光に対応する屈折力と更に関連付けられ、
    格納光学倍率値と、前記VFLレンズシステムの前記光学倍率に影響を及ぼす物理構成要素の位置のうちの少なくとも1つを、前記第1の監視画像露光と前記第2の監視画像露光における前記監視ビームパターンの前記直径に少なくとも部分的に基づいて決定された光学倍率に基づいて調整する、請求項6に記載のVFLレンズシステム。
  10. 前記屈折力監視モードにおいて、前記VFLレンズの前記周期変調の全ての位相タイミングにおいて、前記監視ビームパターンの光は、前記カメラの視野をほぼ満たす、請求項3に記載のVFLレンズシステム。
  11. 前記監視ビーム発生器の前記光源は、監視光源であり、
    前記VFLレンズシステムは、ワークピース撮像光源と反射面とを更に含み、前記反射面は、前記ワークピース撮像モードにおいて、前記ワークピース撮像光源からの撮像光源光を前記ワークピース表面に向けて誘導し、前記ワークピース表面からのワークピース光を前記撮像光路に沿って透過させる、請求項1に記載のVFLレンズシステム。
  12. 前記屈折力監視構成は、前記監視ビームパターンの光を、前記ビームパターン素子から前記反射面に向けて反射するダイクロイックミラーを更に含み、前記反射面は、前記屈折力監視モードにおいて、前記監視ビームパターンの光を前記撮像光路の少なくとも一部に沿って誘導して、前記VFLレンズを介して前記カメラに送る、請求項11に記載のVFLレンズシステム。
  13. 前記監視ビームパターンの光は、前記撮像光源光の波長とは異なる波長を有し、前記ダイクロイックミラーは、前記ダイクロイックミラーに到達する前記撮像光源光を主に透過させる、請求項12に記載のVFLレンズシステム。
  14. 前記VFLレンズは、前記撮像光路が通過し、前記ワークピース撮像モードにおいての前記ワークピース表面の撮像に少なくとも部分的に使用され、前記屈折力監視モードにおいて前記監視ビームパターンの光が通過する、4F撮像構成に含まれる、請求項1に記載のVFLレンズシステム。
  15. 前記ワークピース撮像モードは、前記屈折力監視モードとはオーバーラップしない、請求項1に記載のVFLレンズシステム。
  16. 前記VFLレンズは、可変音響式屈折率分布型レンズである、請求項1に記載のVFLレンズシステム。
  17. 可変焦点距離(VFL)レンズシステムに用いられる屈折力監視構成であって、
    前記VFLレンズシステムは、
    VFLレンズと、
    前記VFLレンズを制御し、動作周波数における屈折力の範囲にわたって前記VFLレンズの屈折力を周期変調するVFLレンズ制御部と、
    ワークピース撮像モードにおいて、ワークピース表面からのワークピース光が入力され、前記VFLレンズを通過する前記ワークピース光を撮像光路に沿って透過させる対物レンズと、
    前記ワークピース撮像モードにおいて、前記撮像光路に沿って前記VFLレンズを透過した前記ワークピース光を受光し、対応するワークピース画像露光を行うカメラと、を含み、
    前記屈折力監視構成は、
    光源と、前記光源からの光が入力され、監視ビームパターンを出力するビームパターン素子とを備える監視ビーム発生器を含み、
    前記屈折力監視構成は、屈折力監視モードにおいて、前記監視ビームパターンを前記撮像光路の少なくとも一部に沿って透過させて、前記VFLレンズを介して前記カメラに送り、それによって、前記カメラは、前記屈折力監視モードにおいて、前記VFLレンズの周期変調の少なくとも第1の位相タイミングの時、少なくとも前記監視ビームパターンを含む第1の監視画像露光を行い、前記第1の監視画像露光における前記監視ビームパターンの寸法は、前記第1の位相タイミング時の前記VFLレンズの屈折力と関連付けられている、屈折力監視構成。
  18. 前記ビームパターン素子は、前記光源と前記撮像光路の間に位置する開口部を含む開口部要素を備え、
    前記屈折力監視モードにおいて、前記開口部を通過した前記光源からの光は、前記撮像光路の少なくとも一部に沿って誘導される前記監視ビームパターンの光として出力され、前記第1の監視画像露光における前記監視ビームパターンの画像を形成する、請求項17に記載の屈折力監視構成。
  19. 可変焦点距離(VFL)レンズシステムを操作するコンピュータ実施方法であって、
    前記VFLレンズシステムは、VFLレンズ、VFLレンズ制御部、対物レンズ及びカメラを備え、前記コンピュータ実施方法は、
    実行可能命令で構成された1つ以上の演算システムの制御の下、
    前記VFLレンズを制御し、動作周波数における屈折力の範囲にわたって前記VFLレンズの屈折力を周期変調することと、
    ワークピース撮像光設定を用いることと、前記カメラを操作して撮像光路に沿って前記VFLレンズを透過したワークピース光を受光し、少なくとも1つの対応するワークピース画像露光を行うこととを含み、前記撮像光路は、ワークピース表面からのワークピース光が入力され、前記VFLレンズを通過する前記ワークピース光を前記撮像光路に沿って透過させる前記対物レンズを含む、ワークピース撮像モードを開始することと、
    屈折力監視モードを開始すべきか否かを判定することと、
    監視光設定を用いることと、前記カメラを操作して監視ビームパターンを受信し、前記監視ビームパターンを含む複数の監視画像露光を行うこととを含み、屈折力監視構成は、前記監視光設定に用いられる監視光源と、前記監視光源からの光が入力され、前記監視ビームパターンを出力するビームパターン素子とを備える監視ビーム発生器を含み、更に前記屈折力監視構成は、前記屈折力監視モードにおいて、前記監視ビームパターンを前記撮像光路の少なくとも一部に沿って透過させて、前記VFLレンズを介して前記カメラに送り、前記監視画像露光はそれぞれ、前記VFLレンズの前記周期変調の各位相タイミングに対応し、前記監視画像露光のそれぞれにおける前記監視ビームパターンの少なくとも1つの寸法は、前記各位相タイミング時の前記VFLレンズの屈折力と関連付けられている、前記屈折力監視モードを開始することと、
    前記監視画像露光のそれぞれにおける前記監視ビームパターンの少なくとも1つの寸法を測定することと、
    前記VFLレンズの動作に対する少なくとも1回の調整を行うか否かを、前記監視画像露光のそれぞれにおける前記監視ビームパターンの少なくとも1つの寸法の測定値に少なくとも部分的に基づいて判定することと、
    前記VFLレンズの動作に対する前記少なくとも1回の調整を行うことと、を含む、コンピュータ実施方法。
  20. 前記測定は、ビデオツール用いて各前記監視画像露光のそれぞれにおける前記監視ビームパターンの少なくとも1つの寸法を測定することを含む、請求項19に記載のコンピュータ実施方法。
JP2018185679A 2017-09-29 2018-09-28 屈折力の監視を行う可変焦点距離レンズシステム Active JP7203552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/721,112 US10341646B2 (en) 2017-09-29 2017-09-29 Variable focal length lens system with optical power monitoring
US15/721,112 2017-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019066851A true JP2019066851A (ja) 2019-04-25
JP7203552B2 JP7203552B2 (ja) 2023-01-13

Family

ID=63713662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018185679A Active JP7203552B2 (ja) 2017-09-29 2018-09-28 屈折力の監視を行う可変焦点距離レンズシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10341646B2 (ja)
EP (1) EP3462236B1 (ja)
JP (1) JP7203552B2 (ja)
CN (1) CN109581618B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6786424B2 (ja) * 2017-03-13 2020-11-18 株式会社モリタ製作所 三次元スキャナ
WO2021042040A1 (en) * 2019-08-30 2021-03-04 Mitutoyo Corporation Fast high power pulsed light source system for high speed metrology imaging
US11221461B2 (en) 2020-03-19 2022-01-11 Zebra Technologies Corporation Intelligent method of tracking focus in machine vision applications
US11150200B1 (en) * 2020-06-15 2021-10-19 Mitutoyo Corporation Workpiece inspection and defect detection system indicating number of defect images for training
US11430105B2 (en) * 2020-06-15 2022-08-30 Mitutoyo Corporation Workpiece inspection and defect detection system including monitoring of workpiece images
CN111796414B (zh) * 2020-08-17 2022-04-15 中国科学院上海天文台 基于恒星间弧长变化的望远镜自动调焦方法
CN114442418A (zh) * 2020-10-19 2022-05-06 佛山市亿欧光电科技有限公司 一种光学调芯设备
US11756186B2 (en) 2021-09-15 2023-09-12 Mitutoyo Corporation Workpiece inspection and defect detection system utilizing color channels

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145793A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Olympus Corp 顕微鏡画像撮像システム
US20150042992A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Howard Hughes Medical Institute Volume imaging
JP2015104136A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社ミツトヨ 拡張被写界深度を有する画像を得るマシンビジョン検査システム及び方法
US9736355B1 (en) * 2016-05-03 2017-08-15 Mitutoyo Corporation Phase difference calibration in a variable focal length lens system
JP2017223651A (ja) * 2016-05-03 2017-12-21 株式会社ミツトヨ 高速で周期的に変更される可変焦点距離レンズシステムのための自動合焦システム
JP2018077461A (ja) * 2016-09-29 2018-05-17 株式会社ミツトヨ 焦点監視及び制御を用いた可変焦点距離レンズシステム
CN108627141A (zh) * 2017-03-22 2018-10-09 株式会社三丰 与成像系统一起使用的调制监控系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542180B1 (en) 2000-01-07 2003-04-01 Mitutoyo Corporation Systems and methods for adjusting lighting of a part based on a plurality of selected regions of an image of the part
US7324682B2 (en) 2004-03-25 2008-01-29 Mitutoyo Corporation System and method for excluding extraneous features from inspection operations performed by a machine vision inspection system
US7454053B2 (en) 2004-10-29 2008-11-18 Mitutoyo Corporation System and method for automatically recovering video tools in a vision system
US7627162B2 (en) 2005-01-31 2009-12-01 Mitutoyo Corporation Enhanced video metrology tool
US8111938B2 (en) 2008-12-23 2012-02-07 Mitutoyo Corporation System and method for fast approximate focus
US8111905B2 (en) 2009-10-29 2012-02-07 Mitutoyo Corporation Autofocus video tool and method for precise dimensional inspection
US9213175B2 (en) 2011-10-28 2015-12-15 Craig B. Arnold Microscope with tunable acoustic gradient index of refraction lens enabling multiple focal plan imaging
US9143674B2 (en) * 2013-06-13 2015-09-22 Mitutoyo Corporation Machine vision inspection system and method for performing high-speed focus height measurement operations
US9774765B2 (en) * 2015-09-15 2017-09-26 Mitutoyo Corporation Chromatic aberration correction in imaging system including variable focal length lens
US10171725B1 (en) * 2017-12-21 2019-01-01 Mitutoyo Corporation Variable focal length lens system including a focus state reference subsystem

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145793A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Olympus Corp 顕微鏡画像撮像システム
US20150042992A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Howard Hughes Medical Institute Volume imaging
JP2015104136A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社ミツトヨ 拡張被写界深度を有する画像を得るマシンビジョン検査システム及び方法
US9736355B1 (en) * 2016-05-03 2017-08-15 Mitutoyo Corporation Phase difference calibration in a variable focal length lens system
JP2017223651A (ja) * 2016-05-03 2017-12-21 株式会社ミツトヨ 高速で周期的に変更される可変焦点距離レンズシステムのための自動合焦システム
JP2018077461A (ja) * 2016-09-29 2018-05-17 株式会社ミツトヨ 焦点監視及び制御を用いた可変焦点距離レンズシステム
CN108627141A (zh) * 2017-03-22 2018-10-09 株式会社三丰 与成像系统一起使用的调制监控系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3462236A1 (en) 2019-04-03
CN109581618A (zh) 2019-04-05
CN109581618B (zh) 2021-04-13
EP3462236B1 (en) 2021-11-03
US10341646B2 (en) 2019-07-02
US20190104302A1 (en) 2019-04-04
JP7203552B2 (ja) 2023-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7203552B2 (ja) 屈折力の監視を行う可変焦点距離レンズシステム
JP6850648B2 (ja) 可変焦点距離撮像システム
US9961253B2 (en) Autofocus system for a high speed periodically modulated variable focal length lens
JP6761312B2 (ja) 可変焦点距離レンズを含む撮像システムにおける色収差補正
JP6839578B2 (ja) 可変焦点距離レンズシステムにおける位相差較正
JP6717692B2 (ja) 倍率調整可能光学システムにおける可変焦点距離レンズの適応的な動作周波数の調整方法
US10151962B2 (en) Variable focal length lens system with focus monitoring and control
JP7153552B2 (ja) 合焦状態参照サブシステムを含む可変焦点距離レンズシステム
CN108076285B (zh) 用于控制包括高速可变焦距透镜的成像系统的方法
CN109995996B (zh) 包括聚焦状态参考子系统的可变焦距透镜系统
US11119382B2 (en) Tunable acoustic gradient lens system with amplitude adjustment corresponding to z-height as indicated by calibration data
JP2018159704A (ja) 高速で周期的に合焦位置が変調される可変焦点距離レンズを含む撮像システムと共に用いられる変調監視システム
JP2019191180A (ja) 疑似正弦波周期的強度変調光を用いた可変焦点距離レンズシステム
JP7323443B2 (ja) 平面状傾斜パターン表面を有する較正物体を用いて可変焦点距離レンズシステムを較正するためのシステム及び方法
US11249225B2 (en) Tunable acoustic gradient lens system utilizing amplitude adjustments for acquiring images focused at different z-heights
JP7105143B2 (ja) 撮像システムにおける高速可変焦点距離可変音響式屈折率分布型レンズの動作の安定化

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7203552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150