JP2019066361A - センサヘッド - Google Patents

センサヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2019066361A
JP2019066361A JP2017193100A JP2017193100A JP2019066361A JP 2019066361 A JP2019066361 A JP 2019066361A JP 2017193100 A JP2017193100 A JP 2017193100A JP 2017193100 A JP2017193100 A JP 2017193100A JP 2019066361 A JP2019066361 A JP 2019066361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
case portion
sensor head
lens
diffractive lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017193100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6887617B2 (ja
Inventor
真理子 丸川
Mariko Marukawa
真理子 丸川
貴啓 奥田
Takahiro Okuda
貴啓 奥田
高介 杉山
Kosuke Sugiyama
高介 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017193100A priority Critical patent/JP6887617B2/ja
Priority to KR1020180107729A priority patent/KR102061785B1/ko
Priority to CN201811053691.6A priority patent/CN109596050A/zh
Priority to TW107132328A priority patent/TWI669486B/zh
Priority to EP18194550.2A priority patent/EP3462126B1/en
Priority to US16/132,488 priority patent/US10274309B2/en
Publication of JP2019066361A publication Critical patent/JP2019066361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887617B2 publication Critical patent/JP6887617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/50Using chromatic effects to achieve wavelength-dependent depth resolution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】計測精度を担保しつつ、小型化が可能なセンサヘッドを提供する。【解決手段】センサヘッド100のケース1は、光軸である軸AXを中心軸とする略円筒形状を呈し端部が開放された第1ケース部2及び第2ケース部3と、軸AXを中心軸とする略円環形状を呈する接続部材6と、を有する。第1ケース部2及び第2ケース部3は、それぞれの内周面に形成されている雌ねじ部2a,3dが接続部材6の雄ねじ部6aと螺合することにより互いに接続している。【選択図】図6

Description

本発明は、センサヘッドに関する。
計測対象物に接触することなく、その位置を計測する装置として、共焦点光学系を用いた共焦点計測装置が普及している。
例えば、特許文献1記載の共焦点計測装置は、光源と計測対象物の間に回折レンズが配置された共焦点光学系を用いている。計測対象物に向かって出射した光は、その波長に応じた距離で合焦する。計測装置は、計測対象物で反射した光の波長のピークに基づき、計測対象物の位置を計測することができる。
このような計測装置では、「センサヘッド」等と称される機器が計測対象物に向けて配置され、センサヘッドから計測対象物に向けて光を出射させる。センサヘッドは、光路となる空間が内部に形成されたケースを有しており、当該空間には共焦点光学系を構成する部品が収容されている。当該部品は多数に上るため、センサヘッドの組み立て作業には大きな手間を要する。
特許文献2には、複数のケース部から成るケースを備えたセンサヘッドが記載されている。複数のケース部は、互いに接続されることにより、その内部に光路となる空間を形成する。このケースを分解すると、各ケース部の内部が露出して部品の配置を容易に行うことができるため、組み立て作業の手間を軽減することが可能になる。
特許文献2記載のセンサヘッドでは、光軸に沿う方向に見た場合に(以下、この方向に見た場合を「光軸方向視」という。)、レンズが略円形状を呈しているのに対し、各ケース部は略四角形状を呈している。ケース部の四隅は、ねじ穴を形成するスペースとして用いられている。また、各ケース部は、その厚み方向に貫通するねじにより、互いに固定されている。
特開2012−208102号公報 特開2015−143652号公報
特許文献2記載のセンサヘッドでは、光軸方向視において、ケース部の四隅がレンズよりも外方に大きく張り出しているため、センサヘッドが大型化するおそれがある。センサヘッドの大型化を抑制する方法として、小型のレンズを用いるものが考えられる。しかしながら、レンズの小型化に伴ってその有効径が小さくなると、計測精度の低下を招くおそれがある。
また、各ケース部の肉厚方向に貫通するねじにより、各ケース部を互いに固定する構成では、ねじ穴周辺の剛性を確保するために、ケース部の肉厚も十分大きくしなければならない。このようなケース部の肉厚の増加も、センサヘッドの大型化を招くおそれがある。
そこで、本発明は、計測精度を担保しつつ、小型化が可能なセンサヘッドを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るセンサヘッドは、計測対象物の位置を計測するセンサのセンサヘッドであって、光源側から入射する光を光軸に沿うように計測対象物側に出射させ、該光に対して色収差を生じさせる回折レンズと、回折レンズよりも計測対象物側に配置され、回折レンズ側から入射する光を集めて計測対象物側に出射させるとともに、計測対象物側から入射した光を光軸に沿うように回折レンズ側に出射させる対物レンズと、内部に空間が形成され、該空間に少なくとも回折レンズ及び対物レンズを収容しているケースと、を備える。ケースは、光軸を中心軸とする略円筒形状を呈し端部が開放された第1ケース部及び第2ケース部と、光軸を中心軸とする略円環形状を呈する接続部材と、を有している。第1ケース部は、その内部に回折レンズが配置されている。第2ケース部は、その内部に対物レンズが配置されている。接続部材は、その外周面に雄ねじ部が形成されている。第1ケース部及び第2ケース部は、それぞれの内周面に形成されている雌ねじ部が接続部材の雄ねじ部と螺合することにより互いに接続している。
この態様によれば、ケースは、第1ケース部及び第2ケース部を有している。第1ケース部及び第2ケース部は、光軸を中心軸とする略円筒形状を呈しており、それぞれの内周面には雌ねじ部が形成されている。第1ケース部及び第2ケース部は、当該雌ねじ部が接続部材の雄ねじ部と螺合することにより、接続部材を介して互いに接続している。略円筒形状の第1ケース部及び第2ケース部をこのように接続することにより、第1ケース部や第2ケース部が光軸方向視で対物レンズ等から外方に大きく張り出すことを抑制できる。この結果、計測精度を担保しつつ、ケースを小型化することができる。
前述した態様において、接続部材は、回折レンズと対物レンズとの間に配置されていてもよい。
接続部材を介して第1ケース部と第2ケース部とを接続すると、光軸に沿う方向におけるケースの寸法のばらつきが顕著になるおそれがある。このようなばらつきは、ケースの内部における光の適切な進行を阻害し、計測精度を低下させるおそれがある。
これに対し、上記構成では、接続部材は、回折レンズと対物レンズとの間に配置されている。この位置では、光は光軸に沿うように進行する。したがって、上記構成によれば、光が光軸に対して傾斜するように進行する位置に接続部材を配置した場合と比べて、ケースの寸法に生じたばらつきの影響を軽減し、計測精度の低下を抑制することができる。
前述した態様において、ケースは、接続部材と別体で接続部材と回折レンズとの間に配置される押さえ部材を有し、押さえ部材は、光軸を中心軸とする略円環形状を呈し、その外周面に雄ねじ部が形成され、該雄ねじ部が第1ケース部の雌ねじ部と螺合することにより回折レンズを光源側に押圧して固定していてもよい。
第1ケース部の雌ねじは接続部材の雄ねじと螺合し、第2ケース部の雌ねじは接続部材の雄ねじと螺合する。これらの螺合により第1ケース部と第2ケース部とが当接すると、接続部材に、光軸に沿う方向の外力が作用することがある。仮に、接続部材が、回折レンズを押圧して固定する機能を併せて有していた場合、このような外力が作用することにより、回折レンズの固定が不安定になるおそれがある。
これに対し、上記構成では、回折レンズを光源側に押圧して固定する押さえ部材は、接続部材と別体で、接続部材と回折レンズとの間に配置されている。したがって、光軸に沿う方向の外力が接続部材に作用した場合でも、当該外力が押さえ部材に及ぶことはない。この結果、回折レンズを安定的に固定しつつ、接続部材を介して第1ケース部と第2ケース部とを接続することができる。
前述した態様において、光軸に沿う方向において、押さえ部材の寸法は、接続部材の寸法よりも小さくてもよい。
この態様によれば、押さえ部材の寸法を比較小さくすることにより、接続部材の寸法を比較的大きくし、第1ケース部と第2ケース部とを確実に接続することができる。
前述した態様において、第1ケース部及び第2ケース部の少なくとも一方は、その外周面に凹部が形成されており、該凹部の底面は平面であってもよい。
この態様によれば、作業者は、センサヘッドを組み立てる際に、工具を凹部の底面に安定的に当接させ、当該凹部が形成されたケース部にトルクを伝達することができる。この結果、略円筒形状を呈する第1ケース部及び第2ケース部をケースに用いながらも、上述した雄ねじと雌ねじとを螺合させるためのトルクを付加し、センサヘッドの組み立てを容易に行うことができる。
本発明によれば、計測精度を担保しつつ、小型化が可能なセンサヘッドを提供することができる。
実施形態に係るセンサヘッドを示す斜視図である。 図1のセンサヘッドを示す斜視図である。 図1のセンサヘッドを示す上面図である。 図3のIV−IV断面を示す断面図である。 図2の接続部材及び押さえ部材を示す斜視図である。 図4のVI部を示す拡大図である。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。
図1は、実施形態に係るセンサヘッド100を示す斜視図である。センサヘッド100は、計測対象物200の位置を計測するセンサの一部を構成しており、ケース1を備えている。ケース1は、第1ケース部2と、第2ケース部3と、を有している。
第1ケース部2は略円筒形状を呈しており、その内部には、後述する回折レンズ5(図2等参照)が配置されている。ケース1の端部にはファイバケース8が接続されている。ファイバケース8の内部には、光源(不図示)から出射した白色光を第1ケース部2に導く光ファイバが配置されている。回折レンズ5は、光ファイバから出射した光に対し、光軸に沿う方向に色収差を生じさせる。
第2ケース部3は略円筒形状を呈しており、その内部には、後述する対物レンズ群7が配置されている。第2ケース部3は、対物レンズ群7の一部を露出させるように、対物レンズ群7を固定している。
センサヘッド100は、対物レンズ群7を計測対象物200に向けるようにして用いられる。回折レンズ5を透過して色収差が生じた光は、対物レンズ群7で屈折して集められ、計測対象物200側に出射する。図1は、焦点距離が比較的長い第1波長の光210と、焦点距離が比較的短い第2波長の光220とを図示している。第1波長の光210は、計測対象物200の表面で合焦するが、第2波長の光220は、計測対象物200の手前で合焦する。
計測対象物200の表面で反射した光は、対物レンズ群7に入射する。当該光は対物レンズ群7により集められ、回折レンズ5を透過して光ファイバ側に進行する。第1波長の光210は、光ファイバにおいて合焦し、そのほとんどが光ファイバに入射する。一方、その他の波長の光は、光ファイバでは合焦せず、ほとんど光ファイバに入射しない。
光ファイバに入射した光は、光ファイバに接続された分光器(不図示)に導かれる。分光器は、光の波長のピークを検出し、当該ピークに基づいて計測対象物200の位置を計測する。
このようなセンサヘッド100において、第1ケース部2の内周面には雌ねじ部2aが形成され、第2ケース部3の内周面には雌ねじ部3dが形成されている(図6参照)。第1ケース部2及び第2ケース部3は、雌ねじ部2a,3dが接続部材6の雄ねじ部6aと螺合することにより、接続部材6を介して互いに接続している。略円筒形状の第1ケース部2及び第2ケース部3をこのように接続することにより、第1ケース部2や第2ケース部3が光軸方向視において対物レンズ群7等から外方に大きく張り出すことを抑制できる。この結果、計測精度を担保しつつ、ケース1を小型化することができる。
[構成例]
次に、図2から図6を参照しつつ、センサヘッド100の構成の一例について説明する。図2は、センサヘッド100を示す斜視図である。図2は、センサヘッド100の一部を分解して示している。図3は、センサヘッド100を示す上面図である。図4は、図3のIV−IV断面を示す断面図である。図5は、接続部材6及び押さえ部材23を示す斜視図である。図6は、図4のVI部を示す拡大図である。
<第1ケース部>
第1ケース部2は、一端が開放された略円筒形状を呈しており、その中心軸が軸AXと略一致するように配置されている。軸AXは仮想の直線である。図5及び図6に示すように、第1ケース部2の一端の内周面には、雌ねじ部2aが形成されている。
また、図2及び図3に示すように、第1ケース部2の他端には、センサヘッド100の固定に用いられる固定部21,22が形成されている。図2及び図4に示すように、固定部21,22の間には、第1ケース部2の内外を連通させる連通孔2bが形成されている。図4に示すように、第1ケース部2は、その内部にレンズホルダ4及び回折レンズ5を収容している。
レンズホルダ4は、略円筒形状を呈する部材である。レンズホルダ4の内径は、部位により異なっている。レンズホルダ4の内部には、第1コリメートレンズ42aと、第2コリメートレンズ42bと、が配置されている。
第1コリメートレンズ42aは、レンズホルダ4の内部に固定されている。第2コリメートレンズ42bは、第1コリメートレンズ42aと間隔を空けて配置されている。
レンズホルダ4は、その全体が第1ケース部2の内部に収容され、第1ケース部2に対して固定されている。これにより、第1コリメートレンズ42a及び第2コリメートレンズ42bは、いずれも光軸が軸AXと略一致するように配置される。
回折レンズ5は、レンズホルダ4よりも計測対象物200側で、その光軸が軸AXと略一致するように配置されている。回折レンズ5は、入射した光に対し、軸AXに沿う方向(以下「軸AX方向」という。)に色収差を生じさせる。回折レンズ5として、焦点距離が光の波長に反比例するレンズを採用することができる。
<第2ケース部>
第2ケース部3は、略円筒形状を呈している。第2ケース部3の一端は開放され、他端には開口3bが形成されている。図6に示すように、第2ケース部3の一端の内周面には、雌ねじ部3dが形成されている。開口3bは、第2ケース部3の中心軸に沿って見た場合に、略真円形状を呈している。図2に示すように、第2ケース部3の外周面には、複数の凹部3aが形成されている。凹部3aの底面は平面である。図4に示すように、第2ケース部3は、その内部に対物レンズ群7と、スペーサ31〜33と、押さえ部材34と、を収容している。
対物レンズ群7は、本発明に係る「対物レンズ」の一例である。対物レンズ群7は、第1対物レンズ71と、第2対物レンズ72と、第3対物レンズ73と、第4対物レンズ74と、を有している。この対物レンズ群7の各レンズはいずれも略円形状を呈しており、その直径は、第2ケース部3の内径と略同一である。
尚、本発明に係る「対物レンズ」は、対物レンズ群7のように複数のレンズから構成されるものでもよいし、単一のレンズでもよい。
スペーサ31〜33は、略円環形状を呈している。スペーサ31〜33の外径は、対物レンズ群7の各レンズの外径と略同一である。
押さえ部材34は、略円環形状を呈しており、その外周面には雄ねじ部が形成されている。当該雄ねじ部のピッチは、第2ケース部3の内周面の雌ねじ部3dのピッチと略同一である。
対物レンズ群7の各レンズは、互いに間隔を空け、いずれも光軸が軸AXと略一致するように直線状に配列されている。詳細には、図6に示すように、第1対物レンズ71は、第2ケース部3の開口3bの周縁3cと当接し、開口3bから露出するように配置されている。第2対物レンズ72は、スペーサ31を挟んで第1対物レンズ71と対向するように配置されている。第3対物レンズ73は、スペーサ32を挟んで第2対物レンズ72と対向するように配置されている。第4対物レンズ74は、スペーサ33を挟んで第3対物レンズ73と対向するとともに、スペーサ33と押さえ部材34との間に挟まれ、第2ケース部3の内部に固定されている。押さえ部材34の外周面の雄ねじ部は、第2ケース部3の内周面の雌ねじ部3dと螺合している。対物レンズ群7の各レンズは、透過する光に波面収差を生じさせないように配列されている。
<ファイバケース>
図2及び図4に示すように、ファイバケース8は、板ばね81を介して第1ケース部2に対して固定されている。板ばね81は、ねじ27により第1ケース部2の上部に固定されるとともに、ねじ28により第1ケース部2の端部に固定されている。ファイバケース8は、光ファイバ(不図示)を内部に収容している。光ファイバの先端には、フェルール82が接続されている。図4に示すように、フェルール82は、第1ケース部2の連通孔2bに挿通されている。
図2に示すように、第1ケース部2の上部には、ねじ27を覆うように上部ラベル91が貼付される。また、第1ケース部2の下部には、下部ラベル92が貼付される。上部ラベル91及び下部ラベル92には、製品名等のロゴが印字されていてもよい。
<押さえ部材、接続部材>
図2及び図5に示すように、接続部材6は、略円環形状を呈している。接続部材6の外周面には、雄ねじ部6aが形成されている。雄ねじ部6aのピッチは、第1ケース部2の雌ねじ部2aのピッチ、及び、第2ケース部3の雌ねじ部3dのピッチと略同一である。接続部材6の端部には、複数の切欠き6bが形成されている。
押さえ部材23は、本発明に係る「押さえ部材」の一例である。図2及び図5に示すように、押さえ部材23は、略円環形状を呈している。押さえ部材23の外周面には、雄ねじ部23aが形成されている。雄ねじ部23aのピッチは、接続部材6の雄ねじ部6aのピッチと略同一である。図5に示すように、押さえ部材23の端部には、複数の切欠き23bが形成されている。押さえ部材23の外径は接続部材6の外径と略同一であり、押さえ部材23の内径は接続部材6の内径と略同一である。また、中心軸に沿う方向における押さえ部材23の寸法W23は、同方向における接続部材6の寸法W6よりも小さい。
図6に示されるように、押さえ部材23は、その雄ねじ部23aが第1ケース部2の雌ねじ部2aと螺合するように配置される。作業者は、工具(不図示)を切欠き23bに係合させることにより、工具から押さえ部材23にトルクを伝達し、雄ねじ部23aを螺合させることができる。これにより、押さえ部材23は、回折レンズ5よりも計測対象物200側で、その中心軸が軸AXと略一致するように、第1ケース部2の内部に配置される。
押さえ部材23が第1ケース部2の内部に配置されると、回折レンズ5は押さえ部材23により光源側に押圧される。回折レンズ5は、押さえ部材23と、第1ケース部2の段部25との間に挟まれ、第1ケース部2の内部で固定される。
雄ねじ部6aにおいて第1ケース部2の雌ねじ部2aと螺合した接続部材6は、第1ケース部2の一端から外部に臨出する。第2ケース部3の雌ねじ部3dは、この接続部材6の雄ねじ部6aうち、第1ケース部2の一端から外部に臨出している部分と螺合する。作業者は、工具(不図示)を第2ケース部3の凹部3aの底面に当接させ、第2ケース部3にトルクを伝達し、雄ねじ部6aを雌ねじ部2aに螺合させることができる。これにより、第2ケース部3は、接続部材6を介して第1ケース部2に接続される。第2ケース部3は、その中心軸が軸AXと略一致するように接続される。
[動作例]
光源が発した白色光は、光ファイバによりセンサヘッド100側に導かれ、フェルール82に至る。当該光は、拡散しながら、フェルール82からケース1の内部に進入する。
ケース1の内部に進入した光の一部は、レンズホルダ4の内部に進入する。当該光は、第2コリメートレンズ42bと第1コリメートレンズ42aとを順に透過する。第1コリメートレンズ42a及び第2コリメートレンズ42bは、光源側から入射する光の進行方向を変え、計測対象物200側に出射させる。具体的には、図6に矢印L11で示すように、第1コリメートレンズ42aから出射して回折レンズ5に向かう光は、拡散しながら進行する。
回折レンズ5は、第1コリメートレンズ42a側から入射する光に色収差を生じさせ、矢印L12で示すように、軸AXに沿うように出射させる。当該光は、対物レンズ群7で屈折して集められ、第2ケース部3の開口3bを通過して計測対象物200に向かって出射する。
計測対象物200の表面で反射した光は、第2ケース部3の開口3bを通過して対物レンズ群7に入射する。対物レンズ群7は、入射した光を屈折させ、矢印L21で示すように、軸AXに沿うように光源側に出射させる。回折レンズ5は、計測対象物200側から入射する光を透過させ、矢印L22で示すように、光源側に出射させる。第1コリメートレンズ42a及び第2コリメートレンズ42bは、計測対象物200側から入射する光を集め、光源側に出射させる。
センサヘッド100では、略円筒形状の第1ケース部2及び第2ケース部3をこのように接続することにより、軸AX方向に見た場合に、第1ケース部2及び第2ケース部3が対物レンズ群7から外方に大きく張り出すことを抑制できる。この結果、計測精度を担保しつつ、ケース1を小型化することができる。
また、接続部材6は、回折レンズ5と対物レンズ群7との間に配置されている。この位置では、光は光軸でもある軸AXに沿うように進行する。したがって、この構成によれば、光が軸AXに対して傾斜するように進行する位置に接続部材6を配置した場合と比べて、ケース1の寸法に生じたばらつきの影響を軽減し、計測精度の低下を抑制することができる。
第1ケース部2の雌ねじ部2aは接続部材6の雄ねじ6aと螺合し、第2ケース部3の雌ねじ部3dは接続部材6の雄ねじ6aと螺合する。これらの螺合により第1ケース部2と第2ケース部3とが当接すると、図6に示すように、接続部材6に、軸AX方向の外力Fが作用することがある。仮に、接続部材6が、回折レンズ5を押圧して固定する機能を併せて有していた場合、このような外力Fが作用することにより、回折レンズ5の固定が不安定になるおそれがある。
これに対し、センサヘッド100では、回折レンズ5を光源側に押圧して固定する押さえ部材23は、接続部材6と別体で接続部材6と回折レンズ5との間に配置されている。したがって、軸AX方向の外力Fが接続部材6に作用した場合でも、当該外力Fが押さえ部材に及ぶことはない。この結果、回折レンズ5を安定的に固定しつつ、接続部材6を介して第1ケース部2と第2ケース部3とを接続することができる。
また、軸AX方向において、押さえ部材23の寸法W23は、接続部材6の寸法W6よりも小さい。この態様によれば、押さえ部材23の寸法W23を比較小さくすることにより、接続部材6の寸法W6を比較的大きくし、第1ケース部2と第2ケース部3とを確実に接続することができる。
また、第2ケース部3は、その外周面に凹部3aが形成されており、該凹部3aの底面は平面である。この態様によれば、センサヘッド100を組み立てる際に、工具を凹部3aの底面に安定的に当接させ、当該凹部3aが形成された第2ケース部3にトルクを伝達することができる。この結果、略円筒形状を呈する第1ケース部2及び第2ケース部3をケース1に用いながらも、雄ねじ部6aと雌ねじ部3dとを螺合させるためのトルクを付加し、センサヘッド100の組み立てを容易に行うことができる。
尚、センサヘッド100は、本発明に係る「凹部」が第2ケース部3のみに形成されている。しかしながら、本発明はこの態様に限定されない。つまり、本発明に係る「凹部」は、第1ケース部2及び第2ケース部3の少なくとも一方に形成されていればよい。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
[附記]
計測対象物(200)の位置を計測するセンサのセンサヘッド(100)であって、
光源側から入射する光を光軸(AX)に沿うように計測対象物(200)側に出射させ、該光に対して色収差を生じさせる回折レンズ(5)と、
前記回折レンズ(5)よりも計測対象物(200)側に配置され、前記回折レンズ(5)側から入射する光を集めて計測対象物(200)側に出射させるとともに、前記計測対象物(200)側から入射した光を前記光軸(AX)に沿うように前記回折レンズ(5)側に出射させる対物レンズ(7)と、
内部に空間が形成され、該空間に少なくとも前記回折レンズ(5)及び前記対物レンズ(7)を収容しているケース(1)と、を備え、
前記ケース(1)は、前記光軸(AX)を中心軸とする略円筒形状を呈し端部が開放された第1ケース部(2)及び第2ケース部(3)と、前記光軸(AX)を中心軸とする略円環形状を呈する接続部材(6)と、を有し、
前記第1ケース部(2)は、その内部に前記回折レンズ(5)が配置され、
前記第2ケース部(3)は、その内部に前記対物レンズ(7)が配置され
前記接続部材(6)は、その外周面に雄ねじ部(6a)が形成され、
前記第1ケース部(2)及び前記第2ケース部(3)は、それぞれの内周面に形成されている雌ねじ部(2a,3d)が前記接続部材(6)の雄ねじ部(6a)と螺合することにより互いに接続している、
センサヘッド。
1…ケース、2…第1ケース部、2a…雌ねじ部、23…押さえ部材、23a…雄ねじ部、3…第2ケース部、5…回折レンズ、6…接続部材、6a…雄ねじ部、7…対物レンズ群(対物レンズ)、100…センサヘッド、200…計測対象物、AX…軸(光軸)

Claims (5)

  1. 計測対象物の位置を計測するセンサのセンサヘッドであって、
    光源側から入射する光を光軸に沿うように計測対象物側に出射させ、該光に対して色収差を生じさせる回折レンズと、
    前記回折レンズよりも計測対象物側に配置され、前記回折レンズ側から入射する光を集めて計測対象物側に出射させるとともに、前記計測対象物側から入射した光を前記光軸に沿うように前記回折レンズ側に出射させる対物レンズと、
    内部に空間が形成され、該空間に少なくとも前記回折レンズ及び前記対物レンズを収容しているケースと、を備え、
    前記ケースは、前記光軸を中心軸とする略円筒形状を呈し端部が開放された第1ケース部及び第2ケース部と、前記光軸を中心軸とする略円環形状を呈する接続部材と、を有し、
    前記第1ケース部は、その内部に前記回折レンズが配置され、
    前記第2ケース部は、その内部に前記対物レンズが配置され
    前記接続部材は、その外周面に雄ねじ部が形成され、
    前記第1ケース部及び前記第2ケース部は、それぞれの内周面に形成されている雌ねじ部が前記接続部材の雄ねじ部と螺合することにより互いに接続している、
    センサヘッド。
  2. 前記接続部材は、前記回折レンズと前記対物レンズとの間に配置されている、
    請求項1に記載のセンサヘッド。
  3. 前記ケースは、前記接続部材と別体で前記接続部材と前記回折レンズとの間に配置される押さえ部材を有し、
    前記押さえ部材は、前記光軸を中心軸とする略円環形状を呈し、その外周面に雄ねじ部が形成され、該雄ねじ部が前記第1ケース部の雌ねじ部と螺合することにより前記回折レンズを光源側に押圧して固定している、
    請求項2に記載のセンサヘッド。
  4. 前記光軸に沿う方向において、前記押さえ部材の寸法は、前記接続部材の寸法よりも小さい、
    請求項3のセンサヘッド。
  5. 前記第1ケース部及び前記第2ケース部の少なくとも一方は、その外周面に凹部が形成されており、該凹部の底面は平面である、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のセンサヘッド。
JP2017193100A 2017-10-02 2017-10-02 センサヘッド Active JP6887617B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193100A JP6887617B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 センサヘッド
KR1020180107729A KR102061785B1 (ko) 2017-10-02 2018-09-10 센서 헤드
CN201811053691.6A CN109596050A (zh) 2017-10-02 2018-09-11 传感头
TW107132328A TWI669486B (zh) 2017-10-02 2018-09-13 傳感頭
EP18194550.2A EP3462126B1 (en) 2017-10-02 2018-09-14 Optical sensor head with chromatic aberration lens
US16/132,488 US10274309B2 (en) 2017-10-02 2018-09-17 Sensor head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193100A JP6887617B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 センサヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019066361A true JP2019066361A (ja) 2019-04-25
JP6887617B2 JP6887617B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=63592612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193100A Active JP6887617B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 センサヘッド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10274309B2 (ja)
EP (1) EP3462126B1 (ja)
JP (1) JP6887617B2 (ja)
KR (1) KR102061785B1 (ja)
CN (1) CN109596050A (ja)
TW (1) TWI669486B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6969459B2 (ja) * 2018-03-15 2021-11-24 オムロン株式会社 センサヘッド
CN110567423B (zh) * 2019-08-26 2021-02-26 中煤科工集团西安研究院有限公司 一种大螺距锥形内螺纹检测装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522891Y2 (ja) * 1986-06-20 1993-06-11
JP2011211366A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2012208102A (ja) * 2011-03-14 2012-10-25 Omron Corp 共焦点計測装置
JP2015143652A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 オムロン株式会社 光学計測装置用のセンサヘッド
US20150316741A1 (en) * 2013-04-22 2015-11-05 Korea Basic Science Institute Apparatus for fixing solid immersion lens

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384606A (en) * 1992-06-22 1995-01-24 Allergan, Inc. Diffractive/refractive spectacle and intraocular lens system for age-related macular degeneration
JP2005115152A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd レンズ、および光ヘッド装置
US7495838B2 (en) * 2006-07-19 2009-02-24 Inphase Technologies, Inc. Collimation lens group adjustment for laser system
US7626705B2 (en) * 2007-03-30 2009-12-01 Mitutoyo Corporation Chromatic sensor lens configuration
EP2034338A1 (en) * 2007-08-11 2009-03-11 ETH Zurich Liquid Lens System
CN201611252U (zh) * 2010-01-14 2010-10-20 宝山钢铁股份有限公司 测径仪光学元件调整检测装置
US20130033976A1 (en) * 2011-08-04 2013-02-07 Advanced Imaging Technologies, Inc. Structure and method for generating an optical image from an ultrasonic holographic pattern
JP2014202642A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 オリンパス株式会社 光学素子の面間隔測定装置および面間隔測定方法
CN205307751U (zh) * 2016-01-08 2016-06-15 深圳市华科安测信息技术有限公司 自行车爱好者的腿部受力监测装置
CN206386354U (zh) * 2016-11-01 2017-08-08 泉州德玉艺品有限公司 一种新型支杆联接结构

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522891Y2 (ja) * 1986-06-20 1993-06-11
JP2011211366A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2012208102A (ja) * 2011-03-14 2012-10-25 Omron Corp 共焦点計測装置
US20150316741A1 (en) * 2013-04-22 2015-11-05 Korea Basic Science Institute Apparatus for fixing solid immersion lens
JP2015143652A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 オムロン株式会社 光学計測装置用のセンサヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP6887617B2 (ja) 2021-06-16
KR102061785B1 (ko) 2020-01-02
EP3462126B1 (en) 2021-12-01
EP3462126A1 (en) 2019-04-03
US10274309B2 (en) 2019-04-30
US20190101378A1 (en) 2019-04-04
CN109596050A (zh) 2019-04-09
KR20190038993A (ko) 2019-04-10
TW201915436A (zh) 2019-04-16
TWI669486B (zh) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4627410B2 (ja) 分光器を用いた測定装置
US10274309B2 (en) Sensor head
JP6331428B2 (ja) 光学計測装置用のセンサヘッド
WO2009139321A1 (ja) 分光モジュール
KR102082225B1 (ko) 센서 헤드
WO2013114959A1 (ja) 共焦点計測装置
JP6969459B2 (ja) センサヘッド
US11340059B1 (en) Sensor head
US10359584B2 (en) Light source device
JP2006234920A (ja) 光学モジュール
JP7025908B2 (ja) レンズ保持機構及び発光ユニット
JP7202038B2 (ja) 光レセプタクル
KR20210064073A (ko) 광원 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250