JP2019066321A - カートリッジ、検出方法、および検出装置 - Google Patents

カートリッジ、検出方法、および検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019066321A
JP2019066321A JP2017191938A JP2017191938A JP2019066321A JP 2019066321 A JP2019066321 A JP 2019066321A JP 2017191938 A JP2017191938 A JP 2017191938A JP 2017191938 A JP2017191938 A JP 2017191938A JP 2019066321 A JP2019066321 A JP 2019066321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
cartridge
sample
area
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017191938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6435387B1 (ja
Inventor
永健 楊
Yongjian Yang
永健 楊
智之 能勢
Tomoyuki Nose
智之 能勢
小百合 友田
Sayuri Tomota
小百合 友田
和由 堀井
Kazuyoshi Horii
和由 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2017191938A priority Critical patent/JP6435387B1/ja
Priority to EP18196841.3A priority patent/EP3461557B1/en
Priority to CN201811128918.9A priority patent/CN109580930A/zh
Priority to US16/144,238 priority patent/US11511246B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6435387B1 publication Critical patent/JP6435387B1/ja
Publication of JP2019066321A publication Critical patent/JP2019066321A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502746Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means for controlling flow resistance, e.g. flow controllers, baffles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5302Apparatus specially adapted for immunological test procedures
    • G01N33/5304Reaction vessels, e.g. agglutination plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/71725Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F29/00Mixers with rotating receptacles
    • B01F29/30Mixing the contents of individual packages or containers, e.g. by rotating tins or bottles
    • B01F29/32Containers specially adapted for coupling to rotating frames or the like; Coupling means therefor
    • B01F29/321Containers specially adapted for coupling to rotating frames or the like; Coupling means therefor of test-tubes or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/10Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms with a mixing receptacle rotating alternately in opposite directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/20Mixing the contents of independent containers, e.g. test tubes
    • B01F31/22Mixing the contents of independent containers, e.g. test tubes with supporting means moving in a horizontal plane, e.g. describing an orbital path for moving the containers about an axis which intersects the receptacle axis at an angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/45Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers
    • B01F33/453Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers using supported or suspended stirring elements
    • B01F33/4533Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers using supported or suspended stirring elements supporting the stirring element in one point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/50Mixing receptacles
    • B01F35/53Mixing receptacles characterised by the configuration of the interior, e.g. baffles for facilitating the mixing of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/043Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces magnetic forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0688Valves, specific forms thereof surface tension valves, capillary stop, capillary break
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/086Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00564Handling or washing solid phase elements, e.g. beads
    • G01N2035/00574Means for distributing beads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0446Combinations of the above
    • G01N2035/0449Combinations of the above using centrifugal transport of liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N35/00069Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides whereby the sample substrate is of the bio-disk type, i.e. having the format of an optical disk

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】チャンバに収容された試料の液面を所定の状態に安定させることが可能なカートリッジ、検出方法、および検出装置を提供する。【解決手段】回転軸42を中心に回転され、被検物質を検出するためのカートリッジ20であって、被検物質を含む試料が収容されるチャンバ100を備える。チャンバ100は、試料が収容される第1領域110と、第1領域110よりも回転軸42に近い位置に配された第2領域120と、第1領域110と第2領域120との間の位置からチャンバ100の内側に突出する突部130と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、被検物質を検出するためのカートリッジ、検出方法、および検出装置に関する。
特許文献1には、基板に設けたミキシングチャンバに2種類の流体を収容し、この2種類の流体を速く混合する方法が開示されている。
具体的には、図17に示すように、基板1には、異なる2種類の流体がそれぞれ収容される第1供給チャンバ2および第2供給チャンバ3と、異なる2種類の流体が混合されるミキシングチャンバ4とが設けられる。ミキシングチャンバ4に少なくとも2種類の流体が順次に収容される。その後、流体が混合されるまで基板1が時計回り方向および反時計回り方向に交互に回転される。時計回り方向および反時計回り方向のうちいずれかの回転によって、ミキシングチャンバ4内に形成された渦流5が消える前に、他方向に回転方向が転換される。
特開2008−055405号公報
特許文献1に記載された方法では、ミキシングチャンバ4に収容された少なくとも2種類の流体を速く混合できるが、混合処理の後に、流体の液面を所定の状態に安定させる構成について、特許文献1には開示されていない。ここで、チャンバ内の試料を混合した後、流体の液面が安定していなければ、次のような問題が生じ得る。まず、試料の混合が終了したとき、試料の液面が安定せず波打つ場合、チャンバから試料がこぼれ出る虞がある。このような場合、次のチャンバに移送する試料が減少し、被検物質を正確に検出することができない。次に、たとえば、被検物質に結合する磁性粒子が試料に含まれており、この磁性粒子を磁石で集める場合、試料の液面が安定化していなければ、磁石で磁性粒子を集めるとき、試料中に拡散した磁性粒子を隈なく磁石で集めることが困難となる。また、たとえば、標識物質から生じる蛍光に基づいて被検物質を検出する場合、試料の液面が安定化していなければ、試料がチャンバ内で偏って収容されるため、蛍光を検出する精度が低下する。
このように、チャンバに収容された試料に対しその後の処理を円滑に、また精度良く進めるためには、チャンバに収容された試料に遠心等の所定の処理がなされた後に、試料の液面が所定の状態に安定することが望ましい。
上記課題に鑑み、本発明は、チャンバに収容された試料の液面を所定の状態に安定させることが可能なカートリッジ、検出方法、および検出装置を提供することにある。
本発明の第1の態様は、回転軸(42)を中心に回転され、被検物質を検出するためのカートリッジ(20)に関する。本態様に係るカートリッジ(20)は、被検物質を含む試料が収容されるチャンバ(100)を備える。チャンバ(100)は、試料が収容される第1領域(110)と、第1領域(110)よりも回転軸(42)に近い位置に配された第2領域(120)と、第1領域(110)と第2領域(120)との間からチャンバ(100)の内側に突出する突部(130)と、を備える。
この構成により、回転状態にあるカートリッジを停止させると、チャンバ内の試料の液面を所定の状態に安定させることができる。
本態様に係るカートリッジ(20)において、突部(130)の回転軸(42)側の側面が、突部(130)の先端部(131)に向かうにつれて回転軸(42)から離れるように形成され得る。
これにより、チャンバに試料が収容されている場合、試料は突部の回転軸側に残ることがない。よって、試料を取りこぼしなく第1領域に収容させ得る。
本態様に係るカートリッジ(20)において、突部(130)の回転軸(42)から離れた方の側面は、突部(130)の内方に凹んだ曲面を含むように形成され得る。
これにより、チャンバに試料が収容されている場合、回転動作の停止時に、試料は第1領域へ向かうため、試料を第1領域に収容させ得る。
本態様に係るカートリッジ(20)は、2つの突部(130)が、それぞれ、チャンバ(100)の周方向に向き合う位置に設けられた構成とされ得る。
これにより、チャンバに試料が収容されている場合、安定的に、試料を第1領域に収容させ得る。
本態様に係るカートリッジ(20)は、2つの他の突部(140)の組が回転軸(42)の径方向に設けられた構成とされ得る。
これにより、チャンバに試料が収容されている場合、安定的に、試料を第1領域に収容させ得る。
本態様に係るカートリッジ(20)は、突部(130)と他の突部(140)とが、それぞれ、回転軸(42)の径方向において互いに異なる位置に設けられた構成とされ得る。
これにより、チャンバに試料が収容されている場合、安定的に、試料を第1領域に収容させ得る。
本態様に係るカートリッジ(20)において、第1領域(110)の容積は、第1領域(110)に収容されるべき試料の量の1倍より大きく、2倍未満であるように構成され得る。
これにより、チャンバに試料が収容されている場合、安定的に、試料を第1領域に収容させ得る。
本態様に係るカートリッジ(20)において、第2領域(120)は、流路(220)に接続されており、流路(220)の周方向の両側に、回転軸(42)側に突出した突出領域(122)を含むように形成され得る。
これにより、チャンバに試料が収容されている場合、チャンバに試料が収容されている場合、回転動作の間に試料が突部を越えて第2領域に移動しても、突出領域により受け入れられる。よって、第2領域から流路に試料が漏れ出すことが抑制され、試料をチャンバ内に留めることができる。
本態様に係るカートリッジ(20)において、突出領域(122)の内側面(123)は、曲面を含むように形成され得る。
これにより、チャンバに試料が収容されている場合、回転動作の間に試料が突部を越えて第2領域に移動しても、試料は第1領域へと戻る。よって、試料を第1領域に収めることができる。
本態様に係るカートリッジ(20)において、第1領域(110)の回転軸(42)から離れる部分の内側面(133)は、回転軸(42)から離れる方向に膨らんだ曲面を含むように形成され得る。
この構成によれば、たとえば、チャンバ内の試料を攪拌するようカートリッジが回転制御された場合に、第1領域の内側面に沿って試料を円滑に揺動させ得る。よって、攪拌が効果的に行われ得る。
本態様に係るカートリッジ(20)において、チャンバ(100)は、周方向に対称な形状を有するように構成され得る。これにより、試料を周方向に均等に第1領域に収容させ得る。
本態様に係るカートリッジ(20)において、突部(130)の先端(131)は、曲面を含むように形成され得る。
これにより、チャンバに試料が収容されている場合、試料は突部の内側面に沿って第1領域へ移動しやすい。よって、試料を取りこぼしなく第1領域に収容させ得る。
本態様に係るカートリッジ(20)は、チャンバ(100)が、複数設けられた構成とされ得る。これにより、各チャンバにおいて種々の処理を行い得る。
この場合、少なくとも1つのチャンバ(100)における第1領域(110)の容積が、他のチャンバ(100)における第1領域(110)の容積と相違するように構成され得る。
被検物質によって用いられる試薬の種類や量は異なる。したがって、第1領域の容積が異なるチャンバを備えることにより、適する試薬の種類や量が異なる様々な被検物質を円滑に処理できる。よって、各チャンバにおいて種々の処理を適切に行い得る。
本態様に係るカートリッジ(20)は、隣り合うチャンバ(100)を接続する第1流路(221)が設けられた構成とされ得る。これにより、被検物質を隣り合うチャンバ間において移送できる。よって、複数のチャンバを用いて、被検物質に対する一連の処理を順番に行い得る。
本態様に係るカートリッジ(20)は、複数のチャンバ(100)にそれぞれ接続され、試薬が収容された複数の試薬収容部(231)を備える。これにより、複数の試薬によって、被検物質を適切に検出し得る。
本態様に係るカートリッジ(20)は、試薬が収容された複数の試薬収容部(231)のうち所定の試薬収容部(231)は、被検物質に結合する捕捉物質を含む。これにより、被検物質に対する検出処理を円滑に進め得る。
この場合、試薬が収容された複数の試薬収容部(231)のうち所定の試薬収容部(231)は、磁性粒子を含み得る。これにより、磁性粒子を用いて移送された被検物質に対する検出処理を円滑に進め得る。
また、試薬が収容された複数の試薬収容部(231)のうち所定の試薬収容部(231)は、標識抗体を含み得る。これにより、被検物質と、捕捉物質と、磁性粒子と、標識抗体とが結合した複合体が生成され、被検物質に対する検出処理を円滑に進め得る。
また、試薬が収容された複数の試薬収容部(231)のうち所定の試薬収容部(231)は、緩衝液を含み得る。これにより、被検物質と、捕捉物質と、磁性粒子と、標識抗体とが結合した複合体がチャンバ内で分散する。
また、試薬が収容された複数の試薬収容部(231)のうち所定の試薬収容部(232)は、発光基質を含み得る。これにより、被検物質を精度よく検出できる。
本発明の第2の態様は、チャンバ(100)を有するカートリッジ(20)を回転軸(42)周りに回転させてチャンバ(100)に収容された試料中の被検物質を検出する方法に関する。本態様の検出方法において、チャンバ(100)は、試料が収容される第1領域(110)と、第1領域(110)よりも回転軸(42)に近い位置に配された第2領域(120)と、第1領域(110)と第2領域(120)との間の位置からチャンバ(100)の内側に突出する突部(130)と、を備え、カートリッジ(20)を回転させることにより生じる遠心力によって試料を収容したチャンバ(100)に試薬を導入し、試薬が導入されたチャンバ(100)を検出位置に停止させ、検出位置に停止したチャンバ(100)内に前記試薬が導入された試料から生じる蛍光を検出する。
本態様に係る検出方法によれば、第1の態様と同様の効果が奏され得る。
本態様に係る検出方法によれば、試薬が導入されたチャンバ(100)を回転することにより試薬を含む試料を攪拌する工程を含み得る。これにより、チャンバに収容された試料は攪拌され、被検物質を検出できる。
この場合、撹拌する工程は、カートリッジ(20)の回転速度を増加させた後、回転速度を減少させる工程を含み得る。
本態様に係る検出方法によれば、チャンバ(100)内に収容された磁性粒子に磁力を印加し、磁性粒子を回転軸(42)の径方向に移動させる。この構成であれば、チャンバ内に収容され磁性粒子に結合した被検物質を磁石で集めて他のチャンバに円滑に移送できる。
本発明の第3の態様は、被検物質を検出するための検出装置に関する。本態様に係る検出装置(10)は、第1の態様に係るカートリッジ(20)と、回転軸(42)を中心にカートリッジ(20)を回転させる回転部(40)と、被検物質を検出するための検出部(80)と、回転部(40)を制御する制御部(70)と、を備える。
本態様に係る検出装置によれば、第1の態様に係るカートリッジを用いて、被検物質を検出できる。
以上のとおり、本明細書の開示によれば、チャンバに収容された試料の液面を所定の状態に安定させることができる。
図1(a)は、実施形態1の概要に係るカートリッジの構成を示す模式図である。図1(b)は、実施形態1の概要に係るカートリッジのチャンバを拡大した模式図である。 図2は、実施形態1に係る検出装置の構成を示す模式図である。 図3(a)は、実施形態1の比較例に係るチャンバを拡大した模式図である。図3(b)は、図3(a)の比較例に係るチャンバにおいて、チャンバ内での試料の位置について説明する図である。 図4(a)は、実施形態1の概要に係るカートリッジのチャンバを拡大した模式図である。図4(b)は、実施形態1に係るチャンバにおいて、チャンバ内での試料の位置について説明する図である。 図5(a)は、実施形態1に係るカートリッジのチャンバを拡大した模式図である。図5(b)は、図5(a)のチャンバの突部をさらに拡大した模式図である。 図6(a)〜(c)は、実施形態1に係るカートリッジの回転動作中において、チャンバ内の試料の液面の状態を示した模式図である。 図7(a)は、実施形態1に係るカートリッジの構成を示した図である。図7(b)は、実施形態1に係るカートリッジを搭載した分析装置を示した概略構成図である。 図8は、実施形態1に係る分析装置の動作を示すフローチャートである。 図9は、実施形態1に係る隣り合うチャンバ間で複合体を移送する場合の分析装置の動作を示すフローチャートである。 図10(a)〜(c)は、実施形態1に係る隣り合うチャンバ間で複合体を移送することを模式的に示す状態遷移図である。 図11(a)〜(c)は、実施形態1に係る隣り合うチャンバ間で複合体を移送することを模式的に示す状態遷移図である。 図12は、実施形態1に係るカートリッジの回転動作を説明するためのグラフである。 図13は、実施形態1に係るカートリッジの回転による試料の攪拌を停止させるときの制御を示すフローチャートである。 図14(a)〜(d)は、実施形態1にカートリッジの回転による攪拌中の試料の液面の様子を示す模式図である。 図15(a)〜(f)は、実施形態1に係るチャンバの形状の変形例である。 図16は、実施形態2の概要に係るカートリッジの構成を示す図である。 図17は、関連技術に係る構成を説明するための模式図である。
1.基本構成
本実施形態は、磁性粒子を用いて被検物質を検出するためのカートリッジ、当該カートリッジを用いて被検物質を検出する検出方法、および検出装置に関する。ただし、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示す。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、動作の順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素は、任意の構成要素として説明される。
まず、本実施形態に係るカートリッジおよび検出装置の基本構成について図面を参照して説明する。便宜上、各図には、互いに直交するXYZ軸が付されている。X軸正方向は検出装置の後方を示し、Y軸正方向は検出装置の左方向を示し、Z軸正方向は検出装置の下方向を示している。カートリッジの図面に付されたXYZ軸は、カートリッジが検出装置に装着された状態における各方向を示している。
図1(a)に示すように、カートリッジ20は、チャンバ100と、流路22と、孔21と、を備える。カートリッジ200は、被検物質の検出に必要な一連の処理を実行するための交換可能な部品である。カートリッジ20は、板状かつ円盤形状の基板20aにより構成される。孔21は、カートリッジ20を検出装置10にセットするときに、検出装置10の回転軸42が挿入される。検出装置10および回転軸42に関しては、追って図2を参照して説明する。また、カートリッジ20は、板状に限らず、上下に隆起した部分等を含んでもよく、また、円盤形状に限らず、矩形形状など他の形状であってもよい。
チャンバ100は、被検物質を含む試料を収容するためにカートリッジ20に設けられた収容部である。以下では、「被検物質を含む試料」を、単に「試料」と称する。ここで、「被検物質を含む試料」とは、たとえば、被検物質のみでもよく、また、試料が液体に含まれている場合や、被検物質と試薬とが混合されている状態の液体試料であってもよい。チャンバ100には試料が入っていなくてもよく、試料を収容するために空間的な広がりを有していればよい。図1(a)では、同一構造の2つのチャンバ100が回転軸42を中心とする円の周方向に並んで配されている。ここでは、説明の便宜上、Y軸正側のチャンバ100を第1チャンバ100aと称し、Y軸負側のチャンバ100を第2チャンバ100bと称する。また、「回転軸42を中心とする円の周方向」を単に、「周方向」と称する。
第1チャンバ100aは、たとえば、被検物質と、磁性粒子と、標識物質とが結合した状態の複合体を収容している。流路22は、回転軸42側から第1チャンバ100aと第2チャンバ100bに繋がっており、さらに、第1チャンバ100aと第2チャンバ100bとを接続する。第1チャンバ100aは、接続部101aにおいて流路22と接続し、第2チャンバ100bは、接続部101bにおいて流路22とが接続している。
流路22は、第1流路22aと、第2流路22bと、第3流路22cと、を備える。第1流路22aは、回転軸42を中心とする円の径方向に延び、かつ、第1チャンバ100aに繋がっている。ここで、「回転軸42を中心とする円の径方向」を、単に、「径方向」と称する。第2流路22bは、径方向に延び、かつ、第2チャンバ100bに繋がっている。第3流路22cは、周方向に延びている。第3流路22cの両端は、第1流路22aと第2流路22bとに繋がっている。第1流路22aと第3流路22cは、接続部22dにおいて繋がっている。第2流路22bと第3流路22cは、接続部22eにおいて繋がっている。図1(a)に示す例では、第1チャンバ100aおよび第2チャンバ100bは、試料を収容するための液相領域を有する。流路22は、気体を収容するための気相領域を有する。
第3流路22cの両端は、必ずしも第1流路22aと第2流路22bに繋がってなくてもよい。たとえば、第1流路22aに繋がる第3流路22cと、第2流路22bに繋がる第3流路22cとが別々に設けられ、その間の流路がU字状に曲がっていてもよい。U字状に曲がった流路に、液相領域が存在してもよい。第1流路22aと第2流路22bは、周方向とは異なる方向であれば、水平面内において径方向からずれた方向に延びてもよい。第1流路22aと第2流路22bは省略され、第1チャンバ100aと第2チャンバ100bが、直接的に第3流路22cと繋がっていてもよい。
続いて、第1チャンバ100aの形状について説明する。
図1(b)に示すように、第1チャンバ100aは、周方向において、第1チャンバ100aの内側に突出する突部130を備える。図1(a)および(b)では、2つの突部130が、第1チャンバ100aの内側面に設けられている。2つの突部130は、周方向に並ぶように配されている。突部130は、第1チャンバ100aに1つのみ設けられてもよい。
第1チャンバ100aの内部の空間は、第1領域110と第2領域120とに区分される。図1(b)には、第1領域110と第2領域120の境界が破線で示されている。第1領域110は、第1チャンバ100a内において回転軸42から離れる方に配され、試料が収容される領域である。第2領域120は、第1チャンバ100a内において回転軸42に近い位置に配される。突部130は、第1領域110と第2領域120との間に配される。
なお、第1チャンバ100aは、回転軸42の1つの径の延長線に対して対称な形状である。図1(a)には、2つのチャンバ100が示されているが、チャンバ100の数はこれに限られない。カートリッジ20に3つ以上のチャンバが設けられてもよい。
次に、図2を参照して、検出装置10の構成について説明する。本実施形態において、検出装置10は、カートリッジ20を用いて、磁性粒子に被検物質と標識物質とを担持させ、標識物質から生じる蛍光に基づいて被検物質を検出する。
検出装置10は、支持部材30と、回転部40と、磁石50と、移送部60と、制御部70と、検出部80と、を備える。
支持部材30には、カートリッジ20が設置される。回転部40は、モータ41と回転軸42とを備える。回転軸42は、鉛直方向に延びている。回転軸42の上端は、支持部材30に固定されており、回転軸42の下端は、モータ41の駆動軸に固定されている。回転部40は、モータ41を駆動させて、支持部材30に設置されたカートリッジ20を、回転軸42を中心に回転させる。
磁石50は、チャンバ100内に広がる磁性粒子を集める。チャンバ100内の磁性粒子には、上述したように被検物質と標識物質とが結合している。磁石50は、永久磁石により構成されてもよく、電磁石により構成されてもよい。
移送部60は、水平面内において、周方向とは異なる方向に磁石50を移動させる。具体的には、移送部60は、径方向に磁石50を移動させる。また、移送部60は、鉛直方向に磁石50を移動させる。すなわち、移送部60は、磁石50を回転軸42に対して接近および離間させるとともに、磁石50をカートリッジ20に対して接近および離間させる。
なお、図1(a)に示した第1流路22aと第2流路22bとが径方向からずれた方向に延びるよう形成されている場合、移送部60は、磁石50を径方向からずれた方向に移動させる。また、移送部60は、磁石50をカートリッジ20に対して接近および離間させる場合に、鉛直方向から傾いた方向に磁石50を移動させてもよい。
移送部60は、磁石50とカートリッジ20の相対位置を変化させられればよい。たとえば、移送部60は、カートリッジ20を支持する支持部材30を移動させることによりカートリッジ20を移動させて、磁石50がカートリッジ20に対して相対的に移動されるようにしてもよい。ただし、支持部材30を移動させる場合、支持部材30を移動させるための構成が別途必要となるため、検出装置10が大型化するおそれがある。したがって、支持部材30は移動されず、磁石50がカートリッジ20に対して移動されるのが望ましい。
制御部70は、回転部40および移送部60を制御する。図1(a)を参照して説明すると、制御部70は、移送部60を駆動して、第1チャンバ100aに対向する位置において磁石50をカートリッジ20に接近させ、磁石50の磁力により複合体の磁性粒子を集める。その後、制御部70は、磁性粒子を第2チャンバ100bに移動させるまで、磁石50がカートリッジ20に接近した状態を移送部60に維持させる。
制御部70は、第1チャンバ100aに対向する位置から磁石50を径方向に移動させることにより、第1チャンバ100a内で磁石50により集められた磁性粒子を、第1チャンバ100aから流路22へと移動させる。続いて、制御部70は、カートリッジ20を回転させることにより、磁石50により集められた磁性粒子を、流路22内で移動させる。続いて、制御部70は、流路22に対向する位置から磁石50を径方向に移動させることにより、磁石50により集められた磁性粒子を、流路22から第2チャンバ100bへと移動させる。なお、磁性粒子が第1チャンバ100aから第2チャンバ100bへ移送される際には、磁性粒子は、第1チャンバ100aの液相領域から、流路22の気相領域を経由して、第2チャンバ100bの液相領域へと移送される。
具体的には、制御部70は、移送部60を駆動して回転軸42に近付く方向に磁石50を移動させることにより、第1チャンバ100a内の磁性粒子を、第1流路22aを通って接続部22dに移動させる。続いて、制御部70は、回転部40を駆動してカートリッジ20を回転させることにより、接続部22dに位置付けられた磁性粒子を、第3流路22cを通って接続部22eに移動させる。さらに、制御部70は、移送部60を駆動して回転軸42から離れる方向に磁石50を移動させることにより、接続部22eに位置付けられた磁性粒子を、第2流路22bを通って第2チャンバ100bへと移動させる。その後、制御部70は、移送部60を駆動してカートリッジ20から離れる方向に磁石50を移動させる。これにより、磁性粒子に結合した被検物質が第2チャンバ100bに収容される。
なお、接続部22dに位置付けられた磁性粒子を接続部22eに移動する際に、回転部40は、磁石50をカートリッジ20に対して相対的に移動できればよい。たとえば、回転部40は、磁石50を周方向に移動させてもよい。ただし、磁石50を周方向に移動させる場合、磁石50を周方向に移動させるための構成が別途必要となるため、検出装置10が大型化するおそれがある。したがって、磁石50は移動されず、カートリッジ20が周方向に回転させられるのが望ましい。カートリッジ20が3つ以上のチャンバを含む場合も、制御部70は、上記のようにして磁性粒子を複数のチャンバに順次移送する。
検出部80は、第2チャンバ100bの試料から生じた光を検出する。これは、化学発光に基づく検出であり、化学発光に関しては、追って図8〜図11(c)を参照して説明する。制御部70は、検出部80により検出された光に基づいて被検物質の分析を行う。
上記のような検出装置10によれば、第1チャンバ100a内の被検物質を磁性粒子とともに磁石50で集めることができ、さらに、磁石50の径方向の移動とカートリッジ20の回転によって、被検物質を磁性粒子とともに第2チャンバ100bへと移動させることができる。
図1(b)に示すように、本実施形態では、第1チャンバ100aおよび第2チャンバ100bに、それぞれ、周方向に並ぶように2つの突部130が設けられている。これら2つの突部130は、第1チャンバ100aおよび第2チャンバ100bに収容された試料の液面を安定化させ、試料を、略一律に、第1領域110内の所定の位置に位置づける作用を発揮する。このように試料の液面が安定することにより、磁性粒子を磁石で取り残しが抑制される。また、磁性粒子に被検物質と標識物質とを担持させ、標識物質から生じる蛍光に基づいて被検物質を検出する場合も、試料の液面が安定化すると、試料はチャンバ100の略固定された位置に位置づけられるため、標識物質から生じる蛍光を精度良くかつ安定的に検出できる。
以下、突部130の作用について、比較例と対比しながら説明する。
<チャンバの比較例>
図3(a)に示すように、比較例に係るチャンバ400には、突部130が設けられていない。したがって、チャンバ400は、突部130によって第1領域と第2領域とに区分されていない。チャンバ400は、回転軸42側において流路22に連結され、流路22と接続する部分を挟む両側に、回転軸42側に円弧状に突出した突出部410を備える。
このような形状のチャンバ400では、たとえば、カートリッジを回転させてチャンバ400内の試料を攪拌した後、カートリッジを停止させると、図3(a)の実線に示すように試料の液面が傾き、あるいは、図3(a)の破線に示すように試料の液面が反対方向に傾くことが起こり得る。すなわち、比較例のチャンバ形状では、回転停止時の液面の状態が不安定となり得る。このため、たとえば、磁性粒子を集めるために磁石50が図3(a)に示す位置に位置付けられる場合、磁石50の位置から大きく離れた突出部410付近の試料に対して磁性粒子を集めにくくなり、チャンバ400内に磁性粒子が残ることが起こり得る。
また、このようにチャンバ400内における試料の位置が不安定であると、試料から生じた蛍光を検出部80で検出する場合に、検出精度が低下することが起こり得る。たとえば、図3(b)に示すように、検出部80が、試料から生じた蛍光を筒状の導光部81で取り込んで光検出器82へと導く構成である場合、試料がチャンバ400の中央に収容されている場合と、試料がチャンバ400の端に偏って収容されている場合とで、導光部81に取り込まれる蛍光の光量が変動する。このため、図3(a)に示したようにチャンバ400に収容された試料の液面が不安定であると、導光部81に取り込まれる蛍光の光量が不安定となり、結果、被検物質の検出精度が低下してしまう。
これに対し、実施形態に係るチャンバ100では、図4(a)に示すように、チャンバ100の内側面からチャンバ100内に突出する突部130が設けられているため、チャンバ100に収容された試料は、カートリッジ20の回転停止後において周方向の両側が突部130に抑えられ、突部130と試料との間の表面張力とぬれ性とによって、液面が安定し、第1領域110内の所定の位置に試料が収まりやすくなる。
このため、たとえば、磁石50が図4(a)に示す位置に位置付けられる場合、第1領域110内の全ての試料から磁性粒子が円滑に集められ、チャンバ100内に磁性粒子が残ることが抑制される。また、このように試料が第1領域110の中央に安定的に収容されるため、図4(b)に示すように、検出部80の導光部81の入口に対して、試料が略一定の位置に位置付けられる。このため、試料の偏りによる蛍光取り込み量の変動が生じることがない。よって、被検物質の検出精度を高めることができる。
2.具体的構成例
次に、カートリッジの具体的構成例について説明し、さらに、このカートリッジを用いた被検物質の分析処理について説明する。
<チャンバの形状>
図5(a)に示すように、チャンバ100は、試料が収容される領域であって、回転軸42から離れる方に配される第1領域110と、回転軸42に近い位置に配される第2領域120と、を備える。
また、チャンバ100は、周方向においてチャンバ100の内側に向かって突出する突部130を備える。図5(a)では、周方向に並んだ2つの突部130が設けられるが、1つのみでもよい。図5(a)の破線の大きい方の丸で囲んだ突部130は、拡大すると、図5(b)のような構成となっている。突部130は、第1領域110と第2領域120との間の位置から突出している。
第1領域110は、上記のように、「試料が収容される領域」としているが、これは、試料がチャンバ100に収容されたとき、試料によって占められる領域のみを意味するものではなく、試料を収容することが可能な領域も含めた領域である。
具体的に第1領域110を説明する。図5(a)には、第1領域110と第2領域120の境界Lが破線で示されている。この境界Lは、図5(b)に示すように、突部130の先端部131における先端132から周方向に伸びた線である。チャンバ100において、第1領域110と第2領域120とは、境界Lによって区切られる。なお、境界Lは、近似的な直線も含む。第2領域120の具体的な領域は後ほど説明する。なお、図5(a)で示しているチャンバ100の形状は、Y軸方向に左右対称であるため、両側の突部130の先端132から周方向に伸びる線は同一となる。
次に、突部130および突部130に続く第1領域110と第2領域120との形状に関して説明する。図5(a)および(b)に示すように、突部130には、チャンバ100の内方に凹む曲面が形成されてあり、これを先端部131とする。先端部131において、チャンバ100の最も内方に先端132が位置する。第2領域120において、突部130に続く部分であり、すなわち、突部130と第2領域120との接続部分133である。この接続部分133は、曲面となっている。第2領域120の内側面121は、突部130の先端部131に向かうにつれて回転軸42から離れるように形成されている。突部130は、回転軸42から離れた方の内側面であって、突部130の先端部131から第1領域110へ続く内側面134は、突部130の内方に凹んだ曲面が形成されている。
ここで、図5(b)では、先端部131はチャンバ100の内側に湾曲した形状が示されている。この先端部131において、曲率が略一定の範囲の境界である点Pおよび点Qのそれぞれにおける接線L1および接線L2のなす角αは、90度に近い角度、たとえば、80度〜120度の範囲の角が形成される。このような範囲の角度が形成されると、第1領域110に収容された試料が、図6(b)の点線矢印に示すように表面張力により突部130を乗り越えて第2領域120へと移動することが制限され得る。よって、試料を第1領域110に確実に収容させることができる。
なお、接線L1および接線L2のなす角αは、80度〜120度の範囲に限られず、より鋭角であっても構わない。接線L1および接線L2のなす角αは、突部130の形状や、チャンバ100に収容される試料の特性等により、適宜、調整可能である。
たとえば、上記では、図5(b)のように、突部130の先端部131が湾曲した形状であったが、突部130自体が鋭角となるように形成されてもよい。
チャンバ100は、突部130がこのような構成を有することにより、以下のような効果を奏する。
また、突部130のチャンバ100の内側に突出する深さは、チャンバ100に収容された試料の液面が安定化すれば特に限定されない。たとえば、図5(a)に示すように、第1領域110の周方向の幅のうち最も大きい幅である第1の幅の距離を距離D1とし、第1の幅を回転軸42の径方向に二等分する直線を直線Aとし、直線Aと突部130の先端132との周方向における幅である第2の幅の距離を距離D2とし、さらに、第1の幅の半分に相当する距離を距離D3とする。このとき、距離D2は距離D3の40%〜98%の範囲であるとき、試料の液面は安定化し得る。
チャンバ100内の試料は、チャンバ100の回転動作時に第1領域110から第2領域120へと移動した場合でも、図6(a)において白抜きの矢印に示すように、遠心力により第2領域120の内側面121に沿って移動して、第1領域110へと戻る。接続部分133が曲面であるため、遠心力により試料が第2領域120の内側面121に沿って第1領域110へと移動する際に、試料が接続部分133に残りにくくなる。よって、試料を取りこぼしなく第1領域110に収容できる。
また、第2領域120の内側面121は、突部130の先端部131に向かうにつれて回転軸42から離れるように形成されているため、回転動作時に第1領域110から第2領域120へと移動した試料は、遠心力により、突部130の根元から先端部131へと移動する。よって、突部の回転軸側に試料が残ることがない。このように、試料が第2領域120に移動した場合であっても、突部130を乗り越えて第2領域120に留まることがない。したがって、確実に試料を取りこぼしなく第1領域110に収容できる。
また、回転動作の停止時に、慣性力によって、試料が第1領域110の内側面111に沿って突部130の方へと移動すると、突部130の先端部131から第1領域110へ続く内側面134に沿って試料の移動方向が滑らかに変化して、第1領域110へと向かう試料の流れが生じる。よって、試料を第1領域110に確実に収容させ得る。
また、接線L1および接線L2のなす角αが80度〜120度となっているため、第1領域110に収容された試料が、図6(b)の点線矢印に示すように表面張力により突部130を乗り越えて第2領域120へと移動することが制限され得る。よって、試料を第1領域110に確実に収容させることができる。
図1(a)に示すように、第2領域120の最も回転軸42に近い部分に流路22が接続される。図5(a)に示すように、第2領域120には、この部分を挟んで周方向の両側に回転軸42側に突出した突出領域122が設けられる。これにより、図6(c)に示すように、第1領域110内の試料が、カートリッジ20の回転動作の間に突部130を越えて第2領域120に移動したとしても、突出領域122により受け入れられる。よって、図6(c)の点線矢印に示すように第2領域120から流路22に試料が漏れ出すことが抑制され、試料をチャンバ100内に確実に留めることができる。
ここで、突出領域122の内側面123は、曲面となっている。これにより、図6(c)に示すように回転動作の間に突部130を越えて第2領域120に移動した試料は、突出領域122の内側面に沿って移動するに伴い、移動方向が第1領域110に向かうように変化する。これにより、第2領域120に移動した試料は、第1領域110に戻される。よって、試料を確実に第1領域110に収めることができる。
また、図5(a)に示すように、チャンバ100には、流路22と接続するめの開口部124が第2領域120に形成されている。チャンバ100において、境界Lから開口部124の領域が、第2領域120の領域となる。
また、第1領域110の容積は、第1領域110に収容されるべき試料の量の1倍より大きく、2倍未満である。よって、突部130によるぬれ性および表面張力によって試料を第1領域110に安定的に収容できる。
さらに、図5(a)に示すチャンバ100の形状は、周方向に対称である。これにより、試料を周方向に均等に第1領域110に収容させ得る。カートリッジ20を何れの方向に回転させても、第2領域120によって試料をバランス良く受け止めることができる。よって、磁性粒子は、チャンバ100すなわち第1領域110の中央付近に集まるため、磁石50で取り出し易い。
3.カートリッジの具体的構成
上記のような形状のチャンバ100を複数設けられるカートリッジ200の詳細な構成について説明する。カートリッジ200に設けられるチャンバ100は、それぞれ同一のチャンバであるが、ここでは、図1(a)〜図6(c)と区別するため、それぞれのチャンバに互いに異なる符号を付す。なお、図7(a)に示すカートリッジ200におけるチャンバ211〜216は、全て、同じ形状、容量のチャンバとして説明する。
図7(a)に示すように、カートリッジ200は、板状かつ円盤形状の基板200aにより構成される。カートリッジ200内の各部は、基板200aに形成された凹部と、基板200aの全面を覆う図示しないフィルムとが貼り合わされることにより形成される。基板200aと、基板200aに貼り合わされたフィルムとは、透光性を有する部材により構成される。
基板200aには、孔201と、チャンバ211〜216と、流路220と、5つの試薬収容部231と、試薬収容部232と、開口241と、分離部242と、流路243と、を備える。孔201は、基板200aの中心において基板200aを貫通している。チャンバ211〜216は、基板200aの外周付近において周方向に並んでいる。カートリッジ200は、孔201の中心が回転軸42に一致するように、検出装置10に設置される。
流路220は、周方向に延びた円弧状の第1流路221と、径方向に延びた6つの第2流路222と、を備える。第1流路221は、6つの第2流路222と繋がっている。6つの第2流路222は、それぞれチャンバ211〜216に繋がっている。5つの試薬収容部231は、流路を介して流路220に繋がっており、それぞれチャンバ211〜216に繋がる第2流路222の延長線上にある。試薬収容部232は、流路を介して、チャンバ216に繋がる第2流路222と、チャンバ216に繋がる第2流路222の延長線上にある試薬収容部231と、を繋ぐ流路に繋がっている。
試薬収容部231には、径方向の内側の上面に封止体231aが設けられている。封止体231aは、図示しない開栓部によって上から押されることにより開栓される。これにより、試薬収容部231の内部が、封止体231aの位置においてカートリッジ200の外部と繋がる。同様に、試薬収容部232にも、径方向の内側の上面に封止体232aが設けられている。封止体232aが図示しない開栓部により開栓されると、試薬収容部232の内部が、封止体232aの位置においてカートリッジ200の外部と繋がる。
被検者から採取された全血の血液検体は、開口241を介して分離部242に注入される。分離部242は、注入された血液検体を血球と血漿に分離する。分離部242で分離された血漿は、流路243に移動する。流路243の径方向の内側の上面には、孔243aが設けられている。流路243内の領域243bに位置付けられた血漿は、カートリッジ200が回転されると遠心力によりチャンバ211に移動する。これにより、所定量の血漿がチャンバ211に移送される。
なお、基板200aの各構成は、図7(a)に示すように、基板200aの3分の1の領域にのみ形成されている。しかしながら、これに限らず、これら一群の構成が残りの3分の2の領域に形成され、基板200aに一群の構成が3つ設けられてもよい。
検出装置10は、たとえば、図7(b)に示す分析装置300に搭載される。分析装置300は、抗原抗体反応を利用して検体中の被検物質を検出し、検出結果に基づいて被検物質を分析する。分析装置300は、本体部301と蓋部302を備える。本体部301において、蓋部302に対向する部分以外は筐体301aに覆われている。蓋部302において、本体部301に対向する部分以外は筐体302aに覆われている。本体部301は、蓋部302を開閉可能に支持している。カートリッジ200の着脱の際には、蓋部302が図7(b)に示すように開けられる。本体部301の上部には、カートリッジ200が設置される。
次に、図8を参照して、検出装置10の動作について説明する。
まず、オペレータは、被検者から採取された血液検体を開口241から注入し、カートリッジ200を支持部材30に設置する。血液検体中の被検物質は、たとえば、抗原を含む。一例として、抗原は、B型肝炎表面抗原(HBsAg)である。被検物質は、抗原、抗体、または、タンパク質のうち、1または複数であってもよい。
カートリッジ200の試薬収容部231、232およびチャンバ211には、あらかじめ所定の試薬が収容されている。具体的には、チャンバ211の径方向に位置する試薬収容部231には、R1試薬が収容されている。チャンバ211には、R2試薬が収容されている。チャンバ212の径方向に位置する試薬収容部231には、R3試薬が収容されている。チャンバ213〜215の径方向に位置する試薬収容部231には、洗浄液が収容されている。チャンバ216の径方向に位置する試薬収容部231には、R4試薬が収容されている。試薬収容部232には、R5試薬が収容されている。
以下の制御において、制御部70は、モータ41に接続された図示しないエンコーダの出力信号に基づいて、モータ41の駆動軸の回転位置を取得する。制御部70は、回転するカートリッジ200の所定の部位をセンサにより検出することで、カートリッジ200の周方向の位置を取得する。あるいは、支持部材30に対して、カートリッジ200が決められた位置に設置されてもよい。これにより、制御部70は、カートリッジ200の各部を周方向の所定の位置に位置付けることが可能となる。
ステップS11において、制御部70がオペレータによってカートリッジ200がセットされると、ステップS12以降の処理を開始する。
ステップS12において、制御部70は、血漿と試薬をチャンバに移送する。具体的には、制御部70は、モータ41を駆動してカートリッジ200を回転させる。そして、制御部70は、モータ41を駆動してカートリッジ200を回転させ、遠心力により、領域243bに位置付けられた血漿をチャンバ211に移送し、6つの試薬収容部231に収容された試薬をチャンバ211〜216に移送する。これにより、チャンバ211において、血漿と、R1試薬と、R2試薬とが混合される。チャンバ212には、R3試薬が移送され、チャンバ213〜215には、洗浄液が移送され、チャンバ216には、R4試薬が移送される。
さらに、ステップS12において、血漿と試薬の移送が終わると、制御部70は、攪拌処理を行う。具体的には、制御部70は、所定の方向に回転させながら、異なる2つの回転速度を所定の時間間隔で切り替えるよう、モータ41を駆動する。たとえば、制御部70は、モータ41に印加する電流を所定の時間間隔で切り替えることにより、または、モータ41の駆動を所定の時間間隔でオンとオフに切り替えることにより、攪拌処理を行う。これにより、周方向に発生するオイラー力が所定の時間間隔で変化することで、チャンバ211〜216内の試料が攪拌される。このような攪拌処理は、ステップS12だけでなく、ステップS13〜S18においても移送処理後に同様に行われる。
なお、制御部70は、所定の時間間隔でモータ41の回転方向を切り替えることにより、攪拌処理を行ってもよい。ただし、このようにモータ41が駆動されると、モータ41の負荷が大きくなる。したがって、上記のように、所定の方向に回転させながら、2つの回転速度を切り替えるようモータ41が駆動されるのが望ましい。また、ステップS12での攪拌処理に関しては、図12および図13に基づいて、追って詳細に説明する。
ここで、R1試薬は、被検物質と結合する捕捉物質を含む。捕捉物質は、たとえば、被検物質と結合する抗体を含む。抗体は、たとえば、ビオチン結合HBsモノクローナル抗体である。R2試薬は、磁性粒子を試料成分中に含む。磁性粒子は、たとえば、表面がアビジンでコーティングされたストレプトアビジン結合磁性粒子である。ステップS12において、血漿と、R1試薬と、R2試薬とが混合され、攪拌処理が行われると、被検物質とR1試薬は、抗原抗体反応により結合する。そして、抗原−抗体反応体と磁性粒子との反応により、R1試薬の捕捉物質と結合した被検物質が、捕捉物質を介して磁性粒子と結合する。こうして、被検物質と磁性粒子とが結合した状態の複合体が生成される。
次に、ステップS13において、制御部70は、チャンバ211内の複合体を、チャンバ211からチャンバ212へ移送する。これにより、チャンバ212において、チャンバ211で生成された複合体と、R3試薬とが混合される。ここで、R3試薬は、標識物質を含む。標識物質は、被検物質と特異的に結合する捕捉物質と、標識とを含む。たとえば、標識物質は、捕捉物質として抗体が用いられた標識抗体である。ステップS13において、チャンバ211で生成された複合体と、R3試薬とが混合され、攪拌処理が行われると、チャンバ211で生成された複合体と、R3試薬に含まれる標識抗体とが反応する。これにより、被検物質と、捕捉物質と、磁性粒子と、標識抗体とが結合した複合体が生成される。
ここで、ステップS13の処理について、図9を参照して詳細に説明する。図9のフローチャートは、図8のステップS13を詳細に示すフローチャートである。以下の説明では、図9を主として参照し、図10(a)〜図11(c)の状態遷移図を適宜参照する。
ステップS12において、攪拌処理を行う前の時点では、図10(a)に示すように、チャンバ211内で複合体が広がっている。ここで、実施形態1に係るチャンバ211は、図5(a)および(b)に基づいて説明した形状のチャンバであるため、ステップS12で試料を攪拌処理すると、チャンバ211の所定位置で磁性粒子が集まった状態となっている。よって、図10(b)に示すように、チャンバ211内の複合体を磁石50で効率的に集めることができる。
ステップS102において、制御部70は、移送部60を駆動して、回転軸42に近付く方向に磁石50を移動させて、図10(c)に示すように、チャンバ211に繋がる第2流路222と、第1流路221との接続部へ複合体を移送する。
ステップS103において、制御部70は、モータ41を駆動してカートリッジ200を回転させて、図11(a)に示すように、チャンバ212に繋がる第2流路222と、第1流路221との接続部へ複合体を移送する。ステップS103において複合体をカートリッジ200に対して移動させる速度も、ステップS102の場合と同様に設定される。モータ41によるカートリッジ200の回転は、上記のような複合体の移動速度を実現できるように行われる。
ステップS104において、制御部70は、移送部60を駆動して、回転軸42から離れる方向に磁石50を移動させて、図11(b)に示すように、チャンバ212へ複合体を移送する。ステップS104において複合体をカートリッジ200に対して移動させる速度は、ステップS102と同様に設定される。ステップS105において、制御部70は、移送部60を駆動して、磁石50をカートリッジ200から遠ざけて、図11(c)に示すように、チャンバ212内に複合体を広がらせる。
以上のように、ステップS101〜S105において、制御部70は、チャンバ211に対向する位置において磁石50をカートリッジ200に接近させた後、磁石50をカートリッジ200に接近させたまま、磁石50を流路220に沿って移動させて、チャンバ212に対向する位置に磁石50を位置付ける。その後、制御部70は、磁石50をカートリッジ200から離間させて、磁石50による複合体の集磁を解除する。
ステップS106において、制御部70は、上述した攪拌処理を行う。このとき、攪拌処理の前に複合体の集磁が解除され、複合体がチャンバ212内で広がっているため、チャンバ212内の試料の攪拌が確実に行われる。
以上のようにして、図8のステップS13の処理が行われる。なお、ステップS101〜S106に示す移送処理および攪拌処理は、後述するステップS14〜S17においても、同様に行われる。
図8に戻り、ステップS14において、制御部70は、チャンバ212内の複合体を、チャンバ212からチャンバ213へ移送する。これにより、チャンバ213において、チャンバ212で生成された複合体と、洗浄液とが混合される。ステップS14において、チャンバ212で生成された複合体と、洗浄液とが混合され、攪拌処理が行われると、チャンバ213内で複合体と未反応物質とが分離される。すなわち、チャンバ213では、洗浄により未反応物質が除去される。
ステップS15において、制御部70は、チャンバ213内の複合体を、チャンバ213からチャンバ214へ移送する。これにより、チャンバ214において、チャンバ212で生成された複合体と、洗浄液とが混合される。チャンバ214においても、洗浄により未反応物質が除去される。
ステップS16において、制御部70は、チャンバ214内の複合体を、チャンバ214からチャンバ215へ移送する。これにより、チャンバ215において、チャンバ212で生成された複合体と、洗浄液とが混合される。チャンバ215においても、洗浄により未反応物質が除去される。
ステップS17において、制御部70は、チャンバ215内の複合体を、チャンバ215からチャンバ216へ移送する。これにより、チャンバ216において、チャンバ212で生成された複合体と、R4試薬とが混合される。ここで、R4試薬は、チャンバ212で生成された複合体を分散させるための試薬である。R4試薬は、たとえば緩衝液である。ステップS17において、チャンバ212で生成された複合体と、R4試薬とが混合され、攪拌処理が行われると、チャンバ212で生成された複合体が分散される。
ステップS18において、制御部70は、R5試薬をチャンバ216に移送する。具体的には、制御部70は、モータ41を駆動してカートリッジ200を回転させる。そして、制御部70は、モータ41を駆動してカートリッジ200を回転させ、遠心力により、試薬収容部232に収容されたR5試薬をチャンバ216に移送する。これにより、チャンバ216において、ステップS17で生成された混合液に、さらにR5試薬が混合される。
ここで、R5試薬は、複合体に結合された標識抗体との反応により光を生じる発光基質を含む発光試薬である。ステップS18において、ステップS17で生成された混合液と、R5試薬とが混合され、攪拌処理が行われると、試料が調製される。この試料は、複合体に結合された標識物質と、発光基質とが反応することにより、化学発光する。
ステップS19において、制御部70は、モータ41を駆動して、チャンバ216を検出部80の真上に位置付け、チャンバ216から生じる光を、光検出器82により検出する。ステップS20において、制御部70は、光検出器82により検出した光に基づいて、免疫に関する分析処理を行う。光検出器82が光電子増倍管で構成される場合、光子の受光に応じたパルス波形が光検出器82から出力される。検出部80は、光検出器82の出力信号に基づいて、一定間隔でフォトンを計数し、カウント値を出力する。制御部70は、検出部80から出力されたカウント値に基づいて、被検物質の有無および量などを分析する。
以上のように、複合体は、チャンバ211〜216において順番に移送される。このように複数のチャンバを介して複合体が移送されると、複合体がチャンバ211〜215および流路220において取り残されやすくなる。しかしながら、上記のように磁石50を用いて確実に複合体が移送されると、複合体の取り残しを確実に防止できる。これにより、光検出器82により検出される光量の意図しない低下を抑制できる。よって、意図しない光量の低下による偽陰性を抑制できるため、高精度な検出を行うことができる。
なお、化学発光とは、化学反応によるエネルギーを利用して発せられる光であり、たとえば、化学反応により分子が励起されて励起状態になり、そこから基底状態に戻る時放出される光である。化学発光は、たとえば、酵素と基質との反応により生じさせたり、電気化学的刺激を標識物質に与えることにより生じさせたり、LOCI法(Luminescent Oxygen Channeling Immunoassay)に基づいて生じさせたり、生物発光に基づいて生じさせたりすることができる。実施形態1では、いずれの化学発光が行われてもよい。
所定波長の光が照射されると蛍光が励起される物質と被検物質とが結合して複合体が構成されてもよい。この場合、チャンバ216に光を照射するための光源が配置される。光検出器82は、光源からの光によって複合体に結合した物質から励起された蛍光を検出する。
なお、磁性粒子としては、磁性を有する材料を基材として含み、通常の免疫測定に用いられる粒子であればよい。たとえば、基材としてFeおよび/またはFe、コバルト、ニッケル、フィライト、マグネタイトなどを用いた磁性粒子が利用できる。磁性粒子は、被検物質と結合するための結合物質がコーティングされていてもよいし、磁性粒子と被検物質とを結合させるための捕捉物質を介して被検物質と結合してもよい。捕捉物質は、磁性粒子および被検物質と相互に結合する抗原または抗体などである。
また、標識物質は、たとえば、被検物質と特異的に結合する捕捉物質と、化学発光のための標識とを含む。捕捉物質は、被検物質と特異的に結合すれば特に限定されない。実施形態1では、捕捉物質は、被検物質と抗原抗体反応により結合する。より具体的に、実施形態1では、捕捉物質は抗体であるが、被検物質が抗体である場合、捕捉物質は、その抗体の抗原であってもよい。また、被検物質が核酸である場合、捕捉物質は、被検物質と相補的な核酸であってもよい。標識物質に含まれる標識としては、たとえば、酵素、蛍光物質、放射性同位元素などが挙げられる。酵素としては、アルカリホスファターゼ(ALP)、ペルオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、チロシナーゼ、酸性ホスファターゼなどが挙げられる。化学発光として、電気化学発光をする場合、標識としては、電気化学的刺激により発光する物質であれば特に限定されないが、たとえばルテニウム錯体が挙げられる。蛍光物質としては、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、グリーン蛍光タンパク質(GFP)、ルシフェリンなどが利用できる。放射性同位元素としては、125I、14C、32Pなどが利用できる。
また、標識が酵素である場合、酵素に対する発光基質は、用いる酵素に応じて適宜公知の発光基質を選択すればよい。たとえば、酵素としてアルカリホスファターゼを用いる場合の発光基質としては、CDP−Star(登録商標)、(4−クロロ−3−(メトキシスピロ[1,2−ジオキセタン−3,2’−(5’−クロロ)トリクシロ[3.3.1.13,7]デカン]−4−イル)フェニルリン酸2ナトリウム)、CSPD(登録商標)(3−(4−メトキシスピロ[1,2−ジオキセタン−3,2−(5’−クロロ)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン]−4−イル)フェニルリン酸2ナトリウム)などの化学発光基質;p−ニトロフェニルホスフェート、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルリン酸(BCIP)、4−ニトロブルーテトラゾリウムクロリド(NBT)、ヨードニトロテトラゾリウム(INT)などの発光基質;4−メチルウムベリフェニル・ホスフェート(4MUP)などの蛍光基質;5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルリン酸(BCIP)、5−ブロモ−6−クロロ−インドリルリン酸2ナトリウム、p−ニトロフェニルリンなどの発色基質などが利用できる。
<カートリッジの回転動作>
ここで、ステップS106の攪拌処理に関して詳細に説明する。本実施形態では、攪拌が終了した直後のチャンバ100内における試料の液面の安定性が重要である。カートリッジ200が急に回転を停止すると、チャンバ100内で試料の液面が激しく波打ち、液面が安定するまで時間が掛かる場合がある。また、激しく波打つことにより、試料の一部がチャンバ100の突部130を乗り越え、さらに、第2領域120から流路220の第2流路222に漏れ出す虞がある。この場合、チャンバ100内から第2流路222に漏れ出した試料中に磁性粒子が含まれていると、チャンバ100内に収容された磁性粒子が減少するため、被検物質の検出の精度が低下する。そこで、実施形態1に係るカートリッジ200の回転動作を以下のように制御する。
まず、試料の攪拌、すなわちカートリッジ200の回転動作の制御に関して説明する。カートリッジ200の回転に伴ってチャンバ100が回転する。このとき、制御部70は、カートリッジ200の回転速度を増加させた後、回転速度を減少させる。この間、磁性粒子に磁力が印加され、磁性粒子は回転軸42の径方向に移動し、被検物質を集める。
具体的にカートリッジ200の回転動作の制御を説明すると、図12のグラフに示すように、攪拌の開始時、制御部70は、カートリッジ200の回転を9.375(r/m)と設定し、攪拌の開始時から2秒間かけて、カートリッジ200の回転が9.375(r/m)から360(r/m)まで上昇するように回転部40を制御する。制御部70は、攪拌開始から2秒後、1秒間、カートリッジ200の回転を360(r/m)に維持するように回転部40を制御する。その後、カートリッジ200の回転数を360(r/m)から460(r/m)まで上昇させて、再び360(r/m)まで下降させる。これを1周期として0.04秒間で回転部40に実行させる。制御部70は、カートリッジ200に、370周期、つまり、14.8秒間、上記の回転を実行させる。その後、制御部70は、3.949秒間かけて、カートリッジ200の回転を、360(r/m)から9.375(r/m)になるように回転部40を制御する。
続いて、カートリッジ200が停止するときの制御に関して、図13〜図14(d)に基づいて説明する。図13に示すフローチャートでは、図9で説明した攪拌が終了した時点をスタートとする。
攪拌し終えた直後の試料は、図14(a)に示すように、液面が不安定に揺れている。ステップS201においては、制御部70は、カートリッジ200の回転速度を、所定時間かけて一旦上昇させる。つまり、図12のグラフにおいて、カートリッジ200の回転数が9.375(r/m)になると、制御部70は、カートリッジ200の回転速度を所定値まで上げ、回転部40にカートリッジ200を回転させる。この所定値は、被検物質ごとに異なる。
ステップS202においては、ステップS201にて制御部70が所定値まで上昇させたカートリッジ200の回転速度を所定時間、一定に維持する。
ステップS203においては、制御部70は、カートリッジ200の回転速度を所定時間かけて減速する。制御部70は、回転部40にカートリッジ200の回転を緩めるように制御する。ステップS202およびステップS203では、試料は、チャンバ100内で図14(b)および(c)に示すように、Y軸の左右に揺れている。
ステップS204においては、制御部70は、カートリッジ200の回転を回転部40に停止させる。このとき、図14(d)に示すように、チャンバ100内の試料は、突部130を境界として、第1領域110内に収容されており、液面が安定する。
上記のような攪拌および停止を繰り返すことにより、チャンバ100の試料は、液面が安定した状態とまり、磁性粒子は、第1領域110の中央付近に集まる。このため、チャンバ100内の磁性粒子は、取り残されることなく、磁石50で円滑に移送される。
<チャンバの形状の変形例>
続いて、本実施形態に係るカートリッジ20に設けられるチャンバ100の形状の変形例について、図15(a)〜(f)に基づいて説明する。
(1)突部が多段に設けられている場合
図15(a)および(b)に示すように、周方向に並ぶ突部130の組が径方向にあり、さらに、他の突部の組が形成されてもよい。図15(a)では、回転軸42に遠い方の突部を突部130とし、回転軸42から近い方に形成されている他の突部を突部140とする。このように突部130および突部140が形成されると、図15(a)に示すように、試料が少量である場合は、突部130の先端132を通って周方向に延びる線を境界Lとして、第1領域110と第2領域120とが区別される。これにより、試料の液面を確実に安定化できる。これに対し、試料が多量である場合は、図15(b)に示すように、回転軸42に近い方の突部を突部130とし、回転軸42に遠い方に形成されている他の突部を突部140とする。この場合、第1領域110と第2領域120とは、回転軸42に近い方の突部を突部130の先端132を通って周方向に延びる線を境界Lとして、第1領域110と第2領域120とが区別される。これにより試料の液面を確実に安定化できる。
図15(a)および(b)に示すようなチャンバ100を用いることにより、チャンバ100に収容される試料の量が変更される場合も、最適な突部130を選択することによって、試料を第1領域110に安定的に収容できる。たとえば、図7(a)に示したカートリッジ200が汎用的に用いられる場合、測定項目に応じて各チャンバ100に導入される試料および試薬の量が変わり得る。このような場合に、図15(a)および(b)に示すチャンバ100を用いれば、2種類の量の試料に対応できる。よって、カートリッジ200を汎用的に用い得る。なお、周方向に並んで突部130の組となり得る突部の組は、3つ以上であってもよい。これにより、対応可能な液量の種類をさらに増やし得る。
(2)径方向に異なった位置に他の突部が設けられる場合
図15(c)および(d)に示すように、突部130を設け、他の突部140を径方向に異なった位置に設けられてもよい。図15(c)の例では、Y軸正側の回転軸42に近い位置に突部130が形成されており、突部130に対して径方向の異なる位置、つまり、Y軸負側に他の突部140が形成されている。これにより、試料が少量である場合は、突部130により液面を安定化できる。
これに対し、図15(d)では、Y軸正側の回転軸42に遠い位置に形成されている突部を突部130とし、この突部130に対して径方向の異なる位置、つまり、Y軸負側に他の突部140が形成されている。これにより、試料が多量である場合は、第1領域110と第2領域120との境界を境界Lとして、突部130により、液面を安定化できる。つまり、試料の量によって、第1領域110の空間を広げることができる。
なお、この構成例では、1つの試料の量に対して1つの突部130が割り当てられているため、図15(a)、(b)の構成に比べて、液面の安定化作用がやや低下する。しかし、この場合も、突部130と試料との間の表面張力およびぬれ性によって、液面を安定化させ得る。この場合も、径方向に突部130が形成され、この突部130とは異なる3つ以上の位置に他の突部140が形成されてもよい。このとき、上記したように、第1領域110と第2領域120との境界Lが、回転軸42に近づく或いは遠ざかって、第1領域110と第2領域120との容積が変化する。これにより、対応可能な液量の種類をさらに増やし得る。
(3)突部が1つのみである場合
図15(e)に示すように、チャンバ100に設ける突部は、1つのみでもよい。この場合も、図15(c)および(d)の場合と同様、突部130と試料との間の表面張力およびぬれ性によって、液面を安定化させ得る。図15(e)では、Y軸正側に形成されているが、Y軸負側に突部130が形成されてもよい。
(4)突部の深さが異なる場合
図15(f)に示すように、図15(a)、(b)の構成において、突部130と他の突部140とで、チャンバ100の内方に突出する高さが異なっていてもよい。図15(a)、(b)の構成では、多量の試料がチャンバ100に導入される場合に、試料が、突部130を超えて突出領域122の内側面123に移動し、流路220に漏れ出てしまう虞がある。これに対し、図15(f)に示すように、回転軸42に近い方に形成されている突部を突部130として、他の突部140よりもチャンバ100の内方により深く突出させる。これにより、突出領域122に試料が移動しにくくなり、試料が、突出領域122から流路220へ移動することをより確実に防止できる。
なお、図15(f)に示すチャンバ100であっても、回転軸42に遠い方に位置する突部を突部130として用いることができる。この場合、回転軸42に近い位置の突部は、他の突部140となる。
<実施形態2>
実施形態2では、図16に示すように、支持部材30に代えて、支持部材510が配置され、カートリッジ200に代えて、カートリッジ520が用いられる。その他の構成については、実施形態1の具体的構成と同様である。
支持部材510は、孔511と、3つの設置部512と、を備える。孔511は、支持部材510の中心に設けられている。支持部材510は、所定の部材を介して回転軸42に設置される。これにより、支持部材510は、回転軸42を中心として回転可能となる。設置部512は、周方向に3つ設けられている。設置部512は、面512aと孔512bを備える。面512aは、支持部材510の上面よりも一段低い面である。孔512bは、面512aの中央に形成されており、支持部材510を上下方向に貫通する。カートリッジ520は、矩形形状であり、カートリッジ200と同様の構成を有する。
分析を開始する場合、オペレータは、カートリッジ200の場合と同様に、血液検体をカートリッジ520に注入し、カートリッジ520を設置部512に設置する。そして、実施形態1と同様、制御部70は、モータ41と、移送部60と、検出部80とを駆動する。これにより、実施形態1と同様に、カートリッジ520内の複合体の移送が磁石50により確実に行われる。よって、実施形態1と同様に、検出装置10による被検物質の分析精度を高く維持できる。また、実施形態2では、3つの設置部512に、それぞれカートリッジ520を設置できるため、3つのカートリッジ520に対して同時に分析を行うことができる。
10 検出装置
20、200 カートリッジ
22 流路
40 回転部
42 回転軸
50 磁石
70 制御部
60 移送部
80 検出部
100 チャンバ
100a 第1チャンバ
100b 第2チャンバ
110 第1領域
111 内側面
120 第2領域
121 第2領域の内側面
122 突出領域
123 内側面
130 突部
131 先端部
132 先端
133 接続部分
134 突部の内側面
140 他の突部
200 カートリッジ
231 試薬収容部
232 試薬収容部
400 分析装置
510 支持部材
520 カートリッジ

本態様に係るカートリッジ(20)において、第2領域(120)は、流路(220)に接続されており、回転軸(42)を中心とする円の周方向の両側に、回転軸(42)側に突出した突出領域(122)を含むように形成され得る。
これにより、チャンバに試料が収容されている場合、回転動作の間に試料が突部を越えて第2領域に移動しても、突出領域により受け入れられる。よって、第2領域から流路に試料が漏れ出すことが抑制され、試料をチャンバ内に留めることができる。
本態様に係るカートリッジ(20)において、チャンバ(100)は、回転軸(42)を中心とする円の周方向に対称な形状を有するように構成され得る。これにより、試料を周方向に均等に第1領域に収容させ得る。

Claims (26)

  1. 回転軸を中心に回転され、被検物質を検出するためのカートリッジであって、
    前記被検物質を含む試料が収容されるチャンバを備え、
    前記チャンバは、
    前記試料が収容される第1領域と、
    前記第1領域よりも前記回転軸に近い位置に配された第2領域と、
    前記第1領域と前記第2領域との間の位置から前記チャンバの内側に突出する突部と、を備える、カートリッジ。
  2. 前記突部の前記回転軸側の側面が、前記突部の先端部に向かうにつれて前記回転軸から離れるように形成されている、請求項1に記載のカートリッジ。
  3. 前記突部の前記回転軸から離れた方の側面は、前記突部の内方に凹んだ円弧状の曲面を含む、請求項1または2に記載のカートリッジ。
  4. 2つの前記突部が、それぞれ、前記チャンバの前記回転軸を中心とする円の周方向に向き合う位置に設けられている、請求項1ないし3の何れか一項に記載のカートリッジ。
  5. 2つの他の突部の組が、前記回転軸の径方向に設けられている、請求項4に記載のカートリッジ。
  6. 前記突部と他の突部とが、それぞれ、前記回転軸の径方向において互いに異なる位置に設けられている、請求項1ないし5の何れか一項に記載のカートリッジ。
  7. 前記第1領域の容積は、前記第1領域に収容されるべき試料の量の1倍より大きく、2倍未満である、請求項1ないし6の何れか一項に記載のカートリッジ。
  8. 前記第2領域は、流路に接続されており、前記流路の前記周方向の両側に、前記回転軸側に突出した突出領域を含む、請求項1ないし7の何れか一項に記載のカートリッジ。
  9. 前記突出領域の内側面は、曲面となっている、請求項8に記載のカートリッジ。
  10. 前記第1領域の前記回転軸から離れる部分の内側面は、前記回転軸から離れる方向に凹んだ円弧状の曲面を含む、請求項1ないし9の何れか一項に記載のカートリッジ。
  11. 前記チャンバは、前記周方向に対称な形状を有する、請求項1ないし10の何れか一項に記載のカートリッジ。
  12. 前記突部の先端は、曲面で形成されている、請求項1ないし11の何れか一項に記載のカートリッジ。
  13. 前記チャンバが、複数設けられている、請求項1ないし12の何れか一項に記載のカートリッジ。
  14. 少なくとも1つの前記チャンバにおける前記第1領域の容積が、他の前記チャンバにおける前記第1領域の容積と相違している、請求項13に記載のカートリッジ。
  15. 隣り合う前記チャンバを接続する流路が設けられている、請求項13または14に記載のカートリッジ。
  16. 前記複数のチャンバにそれぞれ接続され、試薬が収容された複数の試薬収容部を備える、請求項13ないし15の何れか一項に記載のカートリッジ。
  17. 試薬が収容された前記複数の試薬収容部のうち所定の試薬収容部は、前記被検物質に結合する捕捉物質を含む、請求項16に記載のカートリッジ。
  18. 試薬が収容された前記複数の試薬収容部のうち所定の試薬収容部は、磁性粒子を含む、請求項16または17に記載のカートリッジ。
  19. 試薬が収容された前記複数の試薬収容部のうち所定の試薬収容部は、標識抗体を含む、請求項16ないし18の何れか一項に記載のカートリッジ。
  20. 試薬が収容された前記複数の試薬収容部のうち所定の試薬収容部は、緩衝液を含む、請求項16ないし19の何れか一項に記載のカートリッジ。
  21. 試薬が収容された前記複数の試薬収容部のうち所定の試薬収容部は、発光基質を含む、請求項16ないし20の何れか一項に記載のカートリッジ。
  22. チャンバを有するカートリッジを回転軸周りに回転させて前記チャンバに収容された試料中の被検物質を検出する検出方法であって、
    前記チャンバは、試料が収容される第1領域と、前記第1領域よりも前記回転軸に近い位置に配された第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間の位置から前記チャンバの内側に突出する突部と、を備え、
    前記カートリッジを回転させることにより生じる遠心力によって前記試料を収容した前記チャンバに試薬を導入し、
    前記試薬が導入された前記チャンバを検出位置に停止させ、
    前記検出位置に停止した前記チャンバ内に前記試薬が導入された前記試料から生じる蛍光を検出する、検出方法。
  23. 前記試薬が導入された前記チャンバを回転することにより前記試薬を含む試料を攪拌する工程を含む、請求項22に記載の検出方法。
  24. 前記攪拌する工程は、前記カートリッジの回転速度を増加させた後、回転速度を減少させる工程を含む、請求項22または23に記載の検出方法。
  25. 前記チャンバ内に収容された磁性粒子に磁力を印加し、前記磁性粒子を前記回転軸の径方向に移動させる、請求項22ないし24の何れか一項に記載の検出方法。
  26. 請求項1ないし21の何れか一項に記載のカートリッジと、
    前記回転軸を中心に前記カートリッジを回転させる回転部と、
    前記被検物質を検出するための検出部と、
    前記回転部を制御する制御部と、
    を備える検出装置。

JP2017191938A 2017-09-29 2017-09-29 カートリッジ、検出方法、および検出装置 Active JP6435387B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191938A JP6435387B1 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 カートリッジ、検出方法、および検出装置
EP18196841.3A EP3461557B1 (en) 2017-09-29 2018-09-26 Cartridge, detection method, and detection device
CN201811128918.9A CN109580930A (zh) 2017-09-29 2018-09-27 盒体、检测方法以及检测装置
US16/144,238 US11511246B2 (en) 2017-09-29 2018-09-27 Cartridge, detection method, and detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191938A JP6435387B1 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 カートリッジ、検出方法、および検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6435387B1 JP6435387B1 (ja) 2018-12-05
JP2019066321A true JP2019066321A (ja) 2019-04-25

Family

ID=63685691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017191938A Active JP6435387B1 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 カートリッジ、検出方法、および検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11511246B2 (ja)
EP (1) EP3461557B1 (ja)
JP (1) JP6435387B1 (ja)
CN (1) CN109580930A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7220106B2 (ja) 2019-03-22 2023-02-09 シスメックス株式会社 カートリッジおよび検出方法
CN110420604A (zh) * 2019-08-30 2019-11-08 东莞东阳光医疗智能器件研发有限公司 圆盘芯片磁性微粒移动装置及检测装置及其移动控制方法
CN111152944A (zh) * 2019-12-31 2020-05-15 上海空间推进研究所 表面张力贮箱泡破点测试方法及系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116909A1 (ja) * 2006-04-04 2007-10-18 Panasonic Corporation 試料液分析用パネル
JP2009121892A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Panasonic Corp 分析用デバイスとこれを使用する分析装置および分析方法
JP2012013553A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Brother Ind Ltd 検査対象受体
WO2012081072A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 マイクロミキサー、およびマイクロ流体チップ
JP2013524184A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 流体サンプルの分析用の多機能測定チャンバを有するマイクロ流体エレメント
JP2014518374A (ja) * 2011-06-03 2014-07-28 ラディセンス ダイアグノスティクス リミテッド ビーズベースの免疫アッセイで使用するための微小流体ディスク
WO2017115733A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム
JP2017521639A (ja) * 2014-06-06 2017-08-03 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 生体試料を分析するための回転可能カートリッジ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000275251A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置および試薬容器
JP2008056063A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Alpine Electronics Inc 車載オーディオビジュアル装置
EP1894617B1 (en) 2006-08-31 2013-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of mixing at least two kinds of fluids in centrifugal micro-fluid treating substrate
KR101422572B1 (ko) * 2006-09-05 2014-07-30 삼성전자주식회사 핵산 검출을 위한 원심력 기반의 미세유동장치 및 이를포함하는 미세유동시스템
CN102066949B (zh) * 2008-06-17 2013-06-12 株式会社日立高新技术 自动分析装置
WO2010038952A2 (en) * 2008-10-01 2010-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd., Centrifugal-based microfluid apparatus, method of fabricationg the same, and method of testing samples using the microfluidic apparatus
US20120040843A1 (en) * 2010-08-12 2012-02-16 Dublin City University Centrifugal capture system
KR101306338B1 (ko) * 2011-11-09 2013-09-06 삼성전자주식회사 미세유동장치 및 이를 포함하는 미세유동시스템
TWI509066B (zh) * 2012-12-28 2015-11-21 中原大學 多通道微流體光盤檢測系統及其應用
JP2015105888A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 ブラザー工業株式会社 検査装置、検査方法、及び検査プログラム
EP2985063A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-17 Carpegen GmbH Device for separating bubbles from a fluid

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116909A1 (ja) * 2006-04-04 2007-10-18 Panasonic Corporation 試料液分析用パネル
JP2009121892A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Panasonic Corp 分析用デバイスとこれを使用する分析装置および分析方法
JP2013524184A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 流体サンプルの分析用の多機能測定チャンバを有するマイクロ流体エレメント
JP2012013553A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Brother Ind Ltd 検査対象受体
WO2012081072A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 マイクロミキサー、およびマイクロ流体チップ
JP2014518374A (ja) * 2011-06-03 2014-07-28 ラディセンス ダイアグノスティクス リミテッド ビーズベースの免疫アッセイで使用するための微小流体ディスク
JP2017521639A (ja) * 2014-06-06 2017-08-03 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 生体試料を分析するための回転可能カートリッジ
WO2017115733A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190099728A1 (en) 2019-04-04
EP3461557B1 (en) 2021-03-31
US11511246B2 (en) 2022-11-29
EP3461557A1 (en) 2019-04-03
CN109580930A (zh) 2019-04-05
JP6435387B1 (ja) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101893640B (zh) 用于自动分析样本的基于离心力的微流体系统和方法
US20210148905A1 (en) Detection apparatus and detection method
EP3461557B1 (en) Cartridge, detection method, and detection device
EP3315198B1 (en) Liquid-sealed cartridge and liquid transfering method
EP2564207B1 (en) Centrifugal micro-fluidic device and method for immunoassay
EP3232203B1 (en) Substrate for sample analysis, sample analysis device, sample analysis system, and program for sample analysis system
JP6914906B2 (ja) 化学発光測定装置
KR101680185B1 (ko) 시료분석용 분석장치
CN108431610B (zh) 试样分析用基板、试样分析装置、试样分析系统和记录介质
EP3163307B1 (en) Substrate for sample analysis, sample analysis device, sample analysis system, and method for removing liquid from liquid that contains magnetic particles
JP2011196849A (ja) 回転式分析チップおよびそれを用いた測定システム
JP6548645B2 (ja) 試料分析用基板および試料分析装置
JP6808708B2 (ja) 検出装置および検出方法
WO2013046417A1 (ja) マイクロ流路チップ
CN108431609B (zh) 试样分析用基板、试样分析装置、试样分析系统和记录介质
EP3798000A1 (en) Liquid-sealed cartridge and liquid sending method
CN210303710U (zh) 化学发光检测用离心式微流控芯片
JP2014219424A (ja) 回転式分析チップおよびそれを用いた測定システム
JPH08240596A (ja) 検体測定装置
AU2017204221A1 (en) Measurement apparatus and measurement method
JP6972337B2 (ja) 試料分析用基板
JP2011021955A (ja) 分析用デバイスと分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250