JP2019065469A - 凍結工法 - Google Patents

凍結工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019065469A
JP2019065469A JP2017188794A JP2017188794A JP2019065469A JP 2019065469 A JP2019065469 A JP 2019065469A JP 2017188794 A JP2017188794 A JP 2017188794A JP 2017188794 A JP2017188794 A JP 2017188794A JP 2019065469 A JP2019065469 A JP 2019065469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freezing
soil layer
freezing method
ground
frozen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017188794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7019360B2 (ja
Inventor
小林 伸司
Shinji Kobayashi
伸司 小林
青山 哲也
Tetsuya Aoyama
哲也 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2017188794A priority Critical patent/JP7019360B2/ja
Publication of JP2019065469A publication Critical patent/JP2019065469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019360B2 publication Critical patent/JP7019360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】凍結膨張圧を精度よく捉え、周囲の構造物の補強等の対策を不要あるいは軽減させることを可能にした凍結工法を提供する。【解決手段】砂質土層と粘性土層が存在する凍土範囲の地盤を凍結させる凍結工法において、少なくとも一部の粘性土層を凍結させないようにする。【選択図】図6

Description

本発明は、凍結工法に関する。
従来、地盤の安定化、防水層の形成などを図る防護工として、耐力壁や止水壁を凍土壁によって形成する凍結工法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
一方、耐力壁を凍結工法で構築する場合には、構造計算を行うことにより必要凍土厚を決定する。また、荷重は、通常、土水圧分離型とし、作用土圧の鉛直土圧は全土圧、水平土圧は多少の凍結膨張圧を考慮して静止土圧としている(例えば、非特許文献1参照)。
特開2005−264717号公報
地盤工学会:地盤工学・実務シリーズ31「地盤改良の調査・設計と施工―戸建住宅から人工島まで―」,pp.160〜170,2013年
ここで、地中拡幅工事等で地山防護のために凍結工法を用いる場合には、掘削範囲の外側に凍土を造成し凍結防護を行う。このとき、凍結対象とする地盤に粘性土が存在する場合には、凍結により周辺地盤から吸水するため、過大な凍結膨張圧が発生し、周囲の構造物に悪影響を与えるおそれがあり、構造物の補強等の対策を別途講じる必要があった。
このため、凍結膨張圧を精度よく捉え、周囲の構造物の補強等の対策を不要あるいは軽減させることを可能にする手法の開発が強く望まれていた。
本発明は、上記事情に鑑み、凍結膨張圧を精度よく捉え、周囲の構造物の補強等の対策を不要あるいは軽減させることを可能にした凍結工法を提供することを目的とする。
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の凍結工法は、砂質土層と粘性土層が存在する凍土範囲の地盤を凍結させる凍結工法において、少なくとも一部の粘性土層を凍結させないようにすることを特徴とする。
また、本発明の凍結工法においては、前記粘性土層が前記砂質土層より防護すべき側にある場合に、前記砂質土層の少なくとも一部を凍結することが望ましい。
本発明の凍結工法においては、構造物補強の低減、必要凍土厚の低減が可能になり、合理的な凍結工法を実現することが可能になる。
凍結工法を用いて構築するトンネルの施工方法の一例を示す図である。 凍結工法を用いて構築するトンネルの施工方法の一例を示す図である。 凍結工法を用いて構築するトンネルの一例を示す図である。 凍結工法を用いて構築する分岐・合流部のトンネルの一例を示す図である。 凍結工法を用いて構築するトンネルの施工方法の一例を示す図である。 従来手法と本発明の凍土範囲、必要凍土厚の違いを比較した図である。
以下、図1から図6を参照し、本発明の一実施形態に係る凍結工法について説明する。
ここで、本実施形態では、例えば、道路トンネルの分岐・合流部や鉄道トンネルの渡り線部などの大断面トンネルを構築する際の発進・到達時やセグメント切り開き時(シールドトンネルの地中拡幅時)などに対し凍結工法を用いるものとして説明を行う。
但し、本発明の凍結工法の凍結膨張圧算出方法は、土木建築分野において凍結工法を用いるあらゆるケースに適用可能である。
はじめに、図1から図4に示すように、道路トンネルの分岐・合流部などの大断面トンネルを構築する際には、例えば、本線シールド1、ランプシールド2(2本の導坑)を横方向に間隔をあけて先行構築するとともに、ランプシールド2を通じ、凍結工法で凍土壁6を形成して地盤の安定化を図りつつ地中立坑3を構築し、この地中立坑3から発進する2本の円周シールドによる発進基地4を構築する。この発進基地4から本線シールド1、ランプシールド2を囲繞するように小径のトンネル掘進機で複数の外殻シールド5を構築する。
さらに、図2、図5に示すように、凍結工法を用いて凍土壁8を形成しつつ隣り合う外殻シールド5を切り開いて連通させ(凍結管9、切り開き部10)、本線シールド1、ランプシールド2を囲繞する本設覆工7を構築する。そして、本線シールド1から本設覆工6で囲まれた地盤を掘削して連通させ、分岐・合流部となる大断面トンネルを構築する。
ここで、従来の凍結工法では、凍結対象とする地盤に粘性土が存在すると、凍結により周辺地盤から吸水するため、過大な凍結膨張圧が発生することになり、周囲の構造物に悪影響を与えないように別途補強などの対策を講じる必要があった。
これに対し、本実施形態の凍結工法では、凍結対象領域の地盤に粘性土層と砂質土層が存在する場合に、粘性土層の凍結を行わないようにする(凍土範囲S1/従来の凍土範囲S2)。すなわち、粘性土層を避けて凍土を造成するようにした。これにより、過大な凍結膨張圧が発生することを回避することが可能になる。
地中拡幅工事の地中立坑に凍結工法を適用した場合の実施例について説明する。
地中立坑下部で発生する凍結膨張圧が、従来の手法で770kN/mであるのに対し、本実施形態の凍結工法を適用した場合には280kN/mとなり、約1/3に低減できることが確認された。
これにより、必要凍土厚が従来手法で7.5mであるのに対し、本実施形態の凍結工法を適用することによって4.3mに低減できることが確認された。
よって、作用荷重が低減することで周囲の構造物の鋼殻構造を簡素化したり、周囲の構造物の補強対策の低減を図ることが可能になる。
したがって、本実施形態の凍結工法によれば、構造物補強の低減、必要凍土厚の低減が可能になり、合理的な凍結工法を実現することが可能になる。
以上、本発明による凍結工法の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 本線シールド
2 ランプシールド
3 地中立坑
4 発進基地
5 外殻シールド
6 凍土壁
7 本設覆工
8 凍土壁
9 凍結管
10 切り開き部

Claims (2)

  1. 砂質土層と粘性土層が存在する凍土範囲の地盤を凍結させる凍結工法において、
    少なくとも一部の粘性土層を凍結させないようにすることを特徴とする凍結工法。
  2. 請求項1記載の凍結工法において、
    前記粘性土層が前記砂質土層より防護すべき側にある場合に、前記砂質土層の少なくとも一部を凍結することを特徴とする凍結工法。
JP2017188794A 2017-09-28 2017-09-28 凍結工法 Active JP7019360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188794A JP7019360B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 凍結工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188794A JP7019360B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 凍結工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019065469A true JP2019065469A (ja) 2019-04-25
JP7019360B2 JP7019360B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=66339499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188794A Active JP7019360B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 凍結工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7019360B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020041405A (ja) * 2018-09-05 2020-03-19 前田建設工業株式会社 凍結地盤の評価方法、及び凍結地盤の評価装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216865A (ja) * 1994-02-08 1995-08-15 Shimizu Corp 地盤凍結工法
JP2004137673A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Shimizu Corp シールド掘削機の発進あるいは到達用の立坑構造、およびシールド掘削機の発進あるいは到達方法
JP2017133164A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 清水建設株式会社 凍結工法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216865A (ja) * 1994-02-08 1995-08-15 Shimizu Corp 地盤凍結工法
JP2004137673A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Shimizu Corp シールド掘削機の発進あるいは到達用の立坑構造、およびシールド掘削機の発進あるいは到達方法
JP2017133164A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 清水建設株式会社 凍結工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020041405A (ja) * 2018-09-05 2020-03-19 前田建設工業株式会社 凍結地盤の評価方法、及び凍結地盤の評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7019360B2 (ja) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103485790A (zh) 一种管幕-支护结构组合体系浅埋暗挖法
CN105041333A (zh) 一种先填后挖法处理隧道塌方的方法
Hou et al. Excavation failure due to pipeline damage during shallow tunnelling in soft ground
CN103590836A (zh) 一种浅埋暗挖隧道塌方处理方法
CN101638989B (zh) 海底隧道断层破碎带铣挖支护施工方法
CN109026012A (zh) 竖井围岩支护结构及其开挖支护方法
JP2017008568A (ja) トンネル接合構造およびトンネル施工方法
JP7197258B2 (ja) 凍結工法
JP2015151813A (ja) 凍結工法における凍上圧抑制方法
JP2001032673A (ja) トンネル施工法
JP2019065469A (ja) 凍結工法
JP2016118040A (ja) トンネル支保構造および鋼製支保工
JP6624443B2 (ja) 凍結工法
JP2018013019A (ja) 大断面地中構造物の構築方法
JP6257814B1 (ja) 大断面地中構造物の構築方法
JP2009174185A (ja) トンネルの拡幅部施工方法
JP2013160029A (ja) トンネル構造およびその施工方法
CN109371979B (zh) 喷锚逆作与冲孔桩组合的深基坑围护结构
KR20200026221A (ko) 교량하부구조물과 터널 갱구부를 일체화시킨 친환경 확폭터널 및 그 시공방법
JP2017128917A (ja) 褄壁の施工方法
JP6703438B2 (ja) 処分孔の支保構造、地層処分施設および地層処分方法
JP6019689B2 (ja) トンネル拡幅工法
CN109403336B (zh) 一种临近基坑边危房保护结构及其施工方法
JP6019690B2 (ja) トンネル拡幅工法
Gallego et al. Tunnel Drammen (Norway)–Solution for excavating a tunnel in loose soil with the presence of groundwater

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150