JP2019064225A - 支持部材 - Google Patents

支持部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2019064225A
JP2019064225A JP2017194413A JP2017194413A JP2019064225A JP 2019064225 A JP2019064225 A JP 2019064225A JP 2017194413 A JP2017194413 A JP 2017194413A JP 2017194413 A JP2017194413 A JP 2017194413A JP 2019064225 A JP2019064225 A JP 2019064225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping member
damping
vibration
tube wall
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017194413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6668304B2 (ja
Inventor
竹村 振一
Shinichi Takemura
振一 竹村
敬之 本田
Noriyuki Honda
敬之 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2017194413A priority Critical patent/JP6668304B2/ja
Priority to CN201890001262.1U priority patent/CN212202944U/zh
Priority to KR1020207004653A priority patent/KR102371323B1/ko
Priority to PCT/JP2018/036941 priority patent/WO2019069949A1/ja
Priority to TW107135024A priority patent/TW201922471A/zh
Priority to TW108214123U priority patent/TWM590524U/zh
Publication of JP2019064225A publication Critical patent/JP2019064225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668304B2 publication Critical patent/JP6668304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/14Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a face layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B15/00Nails; Staples
    • F16B15/02Nails; Staples with specially-shaped heads, e.g. with enlarged surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】振動を抑制することができる支持部材を提供する。【解決手段】支持部材10の振動時には空間21内で、制振部材30が固定部材31を基準として移動し、当該移動に伴って管壁部20と衝突を繰り返すことによって、支持部材10の振動を減衰させることができる。ここで、制振部材30の弾性率は、1.5〜70000MPaであり、制振部材30の振動数は、1.83Hz以上であり、制振部材30の重量は、1.5〜76.3g/mである。このように、制振部材30の各種パラメータを適切な範囲に設定することで、制振部材30が管壁部20の空間21内で十分に管壁部20と衝突し、当該衝突による衝撃を吸収することができる。また、前述のように制振部材30の各種パラメータを適切な範囲に設定することで、振動時に十分な制振部材30の運動エネルギーを得ることができる。【選択図】図4

Description

本発明の一形態は、物品を支持する支持部材に関する。
物品を支持する支持部材として、特許文献1に記載されたものが知られている。この支持部材は、基端を固定端とし、且つ、先端を自由端として長手方向に延びた状態で物品を支持する。支持部材は、強化繊維複合繊維材料を含んで構成されており、内部に空間が形成されている。
特開2007−196615号公報
ところで、上述のように基端を固定端とし、且つ、先端を自由端として物品を支持する支持部材においては、使用時において、物品の設置時や撤去時に振動が発生する場合がある。従って、支持部材に発生する振動を抑制することが要請されている。
そこで、本発明は、振動を抑制することができる支持部材を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る支持部材は、基端を固定端とし、且つ、先端を自由端として長手方向に延びた状態で物品を支持する支持部材であって、強化繊維複合樹脂材料を含んで構成され、内部に空間が形成された管壁部を備え、空間内には、一部が管壁部に固定された制振部材が配置されており、制振部材の弾性率は、1.5〜70000MPaであり、制振部材の振動数は、1.83Hz以上であり、制振部材の重量は、1.5〜76.3g/mである。
支持部材において、管壁部の空間内には、制振部材が配置されている。この制振部材は、空間内において一部が管壁部に固定されている。従って、支持部材の振動時には空間内で、制振部材が固定部を基準として移動し、当該移動に伴って管壁部と衝突を繰り返すことによって、支持部材の振動を減衰させることができる。ここで、制振部材の弾性率は、1.5〜70000MPaであり、制振部材の振動数は、1.83Hz以上であり、制振部材の重量は、1.5〜76.3g/mである。このように、制振部材の各種パラメータを適切な範囲に設定することで、制振部材が管壁部の空間内で十分に管壁部と衝突し、当該衝突による衝撃を吸収することができる。また、本発明者らは、振動時における制振部材の運動エネルギーを大きくすることで、制振部材が管壁部と衝突したときに吸収できる振動エネルギーを大きくできることを見出した。これに対し、前述のように制振部材の各種パラメータを適切な範囲に設定することで、振動時に十分な制振部材の運動エネルギーを得ることができる。以上により、支持部材の振動を抑制することができる。
制振部材は、先端側の位置で管壁部に固定されてよい。支持部材の振動は先端側の方が振幅が大きいため、当該先端側の位置で制振部材が管壁部に固定されることで、効率よく振動を減衰させることができる。
制振部材を空間内で長手方向に延ばした場合、制振部材の管壁部に対する長手方向における長さの比率は、2.7%以上であってよい。これにより、制振部材は、空間内で長手方向における十分な範囲で管壁部の振動エネルギーを吸収することができる。これにより、支持部材の振動を効率よく減衰させることができる。
制振部材は、基端側の位置で管壁部に固定されていてよい。
制振部材を空間内で長手方向に延ばした場合、制振部材の管壁部に対する長手方向における長さの比率は、20%以上であってよい。これにより、制振部材は、空間内で長手方向における十分な範囲で管壁部の振動エネルギーを吸収することができる。これにより、支持部材の振動を効率よく減衰させることができる。
本発明の一形態によれば、支持部材の振動を抑制することができる。
図1は、本発明の一実施形態の支持部材が適用された基板収納カセットの斜視図である。 図2は、図1の支持部材の平面図である。 図3は、図2のIII−III線に沿っての支持部材の断面図である。 図4は、制振部材を概念的に示す断面図である。 図5(a)及び図5(b)は、制振部材の配置の例を示す断面図である。 図6は、振動モードと振動数係数との関係を示す表である。 図7は、各振動モードにおける制振部材の振動態様を示すモデル図である。 図8は、実施例及び比較例の制振部材の条件及び測定結果を示す表である。 図9(a)は重量と振動減衰時間との関係を示すグラフであり、図9(b)は弾性率と振動減衰時間との関係を示すグラフであり、図9(c)は運動エネルギーと振動減衰時間との関係を示すグラフである。 図10は、実施例に係る支持部材の製造条件を示す表である。 図11は、実施例に係る支持部材で用いたプリプレグの仕様を示す表である。 図12(a)は、支持部材の重量の測定結果を示す表であり、図12(b)は制振部材の仕様を示す表である。 図13(a)は比較例の振動減衰性能の測定結果の一例を示すグラフであり、図13(b)は実施例の振動減衰性能の測定結果の一例を示すグラフである。 図14は、実施例の条件及び測定結果を示す表である。 図15は、実施例の条件及び測定結果を示す表である。 図16(a)は実施例の条件及び測定結果を示す表であり、図16(b)は実施例の条件を示す表である。 図17は、実施例の条件及び測定結果を示す表である。 図18は、ポリロープの仕様を示す表である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
支持部材10は、物品を支持するための部材である。本実施形態においては、支持部材10を基板収納カセットのサポートバーとして用いる場合の例について説明する。なお、支持部材10はあらゆる用途に用いることができ、例えばロボットハンド、ロボットアーム、自動倉庫用リフター、物品搬送用フォーク、フォークリフトの爪等に適用することができる。
図1に示されるように、基板収納カセット1は、基板Sを収容するための直方体箱状の筐体2を備えている。筐体2の一側壁には、筐体2内に対する基板Sの搬入及び搬出を行うための開口2aが形成されている。筐体2内には、複数段(例えば20〜30段)の収納部3が設けられている。この基板収納カセット1は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)の製造工程において使用され、基板Sとしてガラス基板がロボットハンドによって各収納部3に一時的に収納される。
各収納部3には、複数本(例えば3本)のサポートバーとして機能する支持部材10、複数本(例えば3本)のサイドバー4及び複数本(例えば3本)のサイドバー5が設置されている。これにより、各収納部3においては、複数本の支持部材10、複数本のサイドバー4及び複数本のサイドバー5によって1枚の基板Sが水平に支持される。
支持部材10は、開口2aに対向する筐体2の背面に片持ち状態で固定され、水平方向に延在している。すなわち、支持部材10は、基端10aを固定端とし且つ先端10bを自由端として水平方向に延在した状態で基板Sを支持する。支持部材10の先端10bは、開口2aの近傍に至っている。
サイドバー4は、開口2aに対向する背面に垂直な筐体2の一方の側面に片持ち状態で固定され、水平方向に延在している。すなわち、サイドバー4は、基端4aを固定端とし且つ先端4bを自由端として水平方向に延在した状態で基板Sの一方の縁部を支持する。サイドバー4の先端4bは、一方の支持部材10の近傍に至っている。
サイドバー5は、開口2aに対向する背面に垂直な筐体2の他方の側面に片持ち状態で固定され、水平方向に延在している。すなわち、サイドバー5は、基端5aを固定端とし且つ先端5bを自由端として水平方向に延在した状態で基板Sの他方の縁部を支持する。サイドバー5の先端5bは、他方の支持部材10の近傍に至っている。
上述した支持部材10の構成について、より詳細に説明する。なお、サイドバー4,5についても、支持部材10と同様の構成を採用することができる。
図2に示されるように、支持部材10は、先端10bに向かって先細りとなるテーパ形状の中空パイプとなっている。これにより、基板Sが載置されて支持部材10の先端10bが下方に若干たわんだとしても、上下方向にて隣り合う収納部3間において支持部材10の先端10bの間隔が十分に維持される。なお、図1には示されていないが、開口2aに対向する筐体2の背面には、後述のアルミ部材15に該当する円柱状の突起部材が立設されており、その突起部材が支持部材10の基端10a側の端部に挿入され、接着等によって互いに固定される。なお、アルミ部材15は、筐体2にボルト等によって固定されるベース部と、支持部材10に挿入される棒状部を備えている。より具体的には、支持部材10は、強化繊維複合樹脂材料を含んで構成され、内部に空間21(図2参照)が形成された管壁部20を備えている。支持部材10は、基端10a側に、真っ直ぐに延びるストレート部10Aを有し、先端10b側に、先端10bへ向かって先細りとなるテーパ部10Bを有している。また、ストレート部10Aのうち、基端10aから所定寸法の領域には、前述のアルミ部材15が挿入されている。アルミ部材15は、中実又は中空の棒状部材であり、中空な管壁部20の内部の空間21を埋めるように設けられている。
図3に示されるように、管壁部20は、基端10aから先端10bに渡って延在する円管状(換言すれば、円筒状)の内側層11を備えている。更に、内側層11の上側及び下側は、基端10aから先端10bに渡って延在する断面円弧状の外側層14によって覆われている。なお、円弧状の外側層14の断面円周方向の長さは、円周のおおむね1/4に相当する長さ、すなわち角度ではおおむね90°に相当する長さとなっていてよい。また、外側層14を省略してもよい。
内側層11及び外側層13,14は、強化繊維複合樹脂材料を含んで構成されている。強化繊維複合樹脂材料として、ガラス繊維強化樹脂(GFRP:glass fiber reinforced plastics)や炭素繊維強化樹脂(CFRP:carbon fiber reinforced plastics)等の繊維強化プラスチックが挙げられる。内側層11及び外側層13,14は、1枚又は複数枚のプリプレグが積層されることにより構成されている。
炭素繊維強化樹脂の繊維は、PAN系炭素繊維(引張弾性率:230〜600GPa)又はピッチ系炭素繊維(引張弾性率:600〜900GPa)であってよい。炭素繊維強化樹脂シートを構成するプリプレグとしては、一方向プリプレグ、織物プリプレグ等が使用される。一方向プリプレグは、繊維が一方向のみに配向されたプリプレグであり、強度及び剛性を得たい部位に使用されてよい。織物プリプレグは、平織り、綾織り等されたプリプレグであり、円管状の支持部材に対して半径方向荷重を負荷した場合の割れの発生の防止、基板を受け持つための受けゴマ取り付け用の穴等の機械加工部位でのバリ発生の防止のために使用されてよい。炭素繊維強化樹脂シートに含浸される樹脂として、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂等の熱硬化性樹脂が採用されてよく、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂が採用されてよい。炭素繊維強化樹脂シートの繊維目付は、25〜500g/mに設定されてよい。炭素繊維強化樹脂シートの樹脂含有率は、18〜50wt%に設定されてよい。炭素繊維強化樹脂シートの厚さは、0.03〜0.5mmに設定されてよい。
ガラス繊維強化樹脂を構成するプリプレグとしては、一方向プリプレグ、織物プリプレグ等が使用される。ガラス繊維強化樹脂に含浸される樹脂として、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂等の熱硬化性樹脂が採用されてよく、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂が採用されてよい。ガラス繊維強化樹脂の繊維目付は、25〜500g/mに設定されてよい。ガラス繊維強化樹脂の樹脂含有率は、18〜50wt%に設定されてよい。ガラス繊維強化樹脂の厚さは、0.03〜0.5mmに設定されてよく、0.1mm以上に設定されてよい。
図4に示すように、空間21内には、当該空間21内において少なくとも一部分が移動可能な制振部材30が配置されている。制振部材30は、支持部材10の振動に伴って空間21内で移動することによって、管壁部20と衝突を繰り返し、支持部材10の振動を減衰させるための部材である。例えば、図4に示すように、制振部材30は、支持部材10の振動に伴い、実線で示すように管壁部20の下端側に衝突し、仮想線で示すように管壁部20の上端側に衝突する。また、制振部材30は、管壁部20の横方向の端部側に衝突してもよい。
制振部材30は、空間21内にて管壁部20の長手方向に延びてよい。例えば、図4に示すように、制振部材30は、紐状、棒状、の長尺な形状を有していてよい。制振部材30の横断面形状は、円形、角形、星形、異形等いずれの形状であってもよく、中実でも中空でもいずれの形状であってもよい。また、制振部材30は、一本の紐体であってもよく、複数の紐体で構成されてもよく、繊維状のものを編んだものであってもよい。また、制振部材30は、長尺な形状を管壁部20の長手方向に沿って延ばした状態で、空間21内に配置されてよい。ただし、紐状の制振部材30を折り畳んで空間21内に配置してもよい。
制振部材30は、管壁部20に固定されていてよい。例えば、図4に示すように、制振部材30は、固定部材31を介して管壁部20に固定されてよい。固定部材31は、管壁部20の内面に固定されており、制振部材30は当該固定部材31に固定されている。固定部材31は、管壁部20の内径以上の寸法に構成されることで、管壁部20との摩擦力によって固定されてもよい。あるいは、固定部材31は、接着剤等を用いて管壁部20に固定されてもよい。固定部材31の材質は特に限定されず、発泡スチロール(ポリスチレン)、発泡ポリエチレン、ウレタンフォーム等によって構成されてよい。なお、制振部材30の固定方法は特に限定されず、管壁部20の空間21内に制振部材30を係合させるような係合部を設け、当該係合部に制振部材30を係合させることで固定してもよい。また、制振部材30を接着剤等で管壁部20に固定してもよい。なお、制振部材30を管壁部20に固定する場合は、制振部材30全体を管壁部20に固定するのではなく、少なくとも制振部材30の一部分が管壁部20に対して移動可能となるように、制振部材30の一部を管壁部20に固定する。
制振部材30は、空間21内において、先端10b側の位置に配置されていてもよい。すなわち、図4、図5(a)に示すように、制振部材30が、空間21における、先端10b付近の領域に配置されてよい。
制振部材30は、先端10b側の位置で管壁部20に固定されていてよい。すなわち、制振部材30は、長手方向に沿って長尺な形状を有しているため、固定部材31を長手方向に沿ったどの位置に配置してもよい。本実施形態では図4に示すように、固定部材31は、制振部材30のうち、最も先端10b側の端部と対応する位置に配置されている。このような構成により、制振部材30のうち、先端10b側の端部付近の部分は、支持部材10の振動に伴って空間21内を移動可能である。ただし、制振部材30をどの部分で固定するかは特に限定されず、制振部材30の先端10b側の位置のうち、どの位置で固定してもよい。
制振部材30は、空間21内において、基端10a側の位置に配置されていてもよい。すなわち、図5(b)に示すように、制振部材30が、空間21における、基端10a付近の領域に配置されてよい。
制振部材30は、基端10a側の位置で管壁部20に固定されていてよい。図5(b)に示すように、固定部材31は、制振部材30のうち、最も基端10a側の端部と対応する位置に配置されている。このような構成により、制振部材30のうち、基端10a側の端部付近の部分は、支持部材10の振動に伴って空間21内を移動可能である。ただし、制振部材30をどの部分で固定するかは特に限定されず、制振部材30の基端10a側の位置のうち、どの位置で固定してもよい。
なお、制振部材30の空間21内における位置は特に限定されず、固定部材31の位置も特に限定されない。例えば、制振部材30が空間21のうち、支持部材10の長手方向における中央位置付近に固定部材31が配置され、当該固定部材31に制振部材30が固定されてもよい。
制振部材30の寸法について説明する。まず、制振部材30が、先端10b側の位置で管壁部20に固定されている場合について説明する。制振部材30を空間21内で長手方向に延ばした場合、制振部材30の管壁部20に対する長手方向における長さの比率は、2.7%以上であってよく、5.4%以上であってよい。制振部材30の長さには、固定部材31で固定されている部分の長さは含まれない。なお、制振部材30の管壁部20に対する長手方向における長さの比率は特に限定されず、100%であってもよい。次に、制振部材30が、基端10a側の位置で管壁部20に固定されている場合について説明する。制振部材30を空間21内で長手方向に延ばした場合、制振部材30の管壁部20に対する長手方向における長さの比率は、20%以上であってよく、27%以上であってよい。なお、制振部材30の管壁部20に対する長手方向における長さの比率は特に限定されず、100%であってもよい。
また、制振部材30の横断面の直径(円以外の形状である場合は平均径)は、1.5mm以上であってよく、2mm以上であってよい。制振部材30の直径あるいは垂直方向の高さは、支持部材10の内側寸法に対して、8.0%以上であってよく、94%以下であってよい。このような直径に設定することで、制振部材30は十分に振動を抑制することができる。また、制振部材30の直径の上限値は、少なくとも管壁部20内で制振部材30が移動できるように、管壁部20の内径以下の寸法であってよい。
ここで、鋭意研究の結果、本発明者らは、振動時における制振部材30の運動エネルギーを大きくすることで、制振部材30が管壁部20と衝突したときに吸収できる振動エネルギーを大きくできることを見出した。以下、振動時における制振部材30の運動エネルギーの算出方法について説明する。
まず、制振部材30の単振動時の振動数を算出する。制振部材30の単振動時の振動数f(Hz)は、以下の式(1)によって求められる。なお、「λ=振動数係数」、「l=長さ(mm)」、「E=縦弾性係数(kgf/mm)」、「I=断面二次モーメント(mm)」、「g=重力加速度(=9807mm/sec)、「ρ=密度(kg/mm)」、「A=断面積(mm)」である。
Figure 2019064225
ここで、振動数係数λは、制振部材30の振動モードによって固有の値となっている。各振動モードにおける振動数係数を図6に示す。また、各振動モードにおける制振部材30の振動態様を図7に示す。図7に示すように、制振部材30は、固定部材31を基準として振動する。例えば、制振部材30が比較的弾性率の高い(=硬い)材質の場合は1次の振動モード、比較的弾性率の低い(=柔らかい)材質の場合は3次の振動モードで振動していると仮定することができる。
次に、内径Dの管壁部20内での制振部材30の単振動時の最大振動速度Vを算出する。最大振動速度Vは、以下の式(2)によって求められる。なお、「角速度:ω=2πf」である。すなわち、式(1)によって求められた振動数fから、最大振動速度Vを求めることができる。なお、「V=速度(mm/sec)」、「D=素管内径(mm)」、「ω=角速度(rad/sec)」である。
Figure 2019064225
次に、管壁部20内での制振部材30の単振動時の最大運動エネルギーK(103 g・mm2/s2)を算出する。運動エネルギー(最大運動エネルギ)は、以下の式(3)によって求められる。式(3)の最大振動速度Vには、式(2)によって求められた値を代入する。なお重量m(g)は、制振部材30の全長の重量である(ただし、固定部材31で固定された部分の長さは除く)。
Figure 2019064225
なお、式(1)〜(3)に示すように、運動エネルギーは、制振部材30の部材自体の特性を示すパラメータと、管壁部20の内径Dによって定められる値である。従って、制振部材30を先端10b側に固定した場合も、基端10a側に固定した場合も、運動エネルギー自体は同じとなる。ただし、制振部材30を先端10b側に固定した場合は、基端10a側に固定した場合よりも、制振部材30周辺の管壁部20の動きが大きくなる。その結果、制振部材30を先端10b側に固定した場合は、基端10a側に固定した場合よりも、管壁部20に対する制振部材30の衝突が強くなり、当該制振部材30が吸収する振動エネルギーも大きくなる。
次に、制振部材30の材質について説明する。制振部材30の弾性率は、1.5〜70000MPaであってよい。制振部材30の弾性率が、1.5MPa以上であることにより、運動エネルギーが小さくなりすぎることを抑制できる。制振部材30の弾性率は、3.9MPa以上であってもよく、4.6MPa以上であってもよい。制振部材30の弾性率が、70000MPa以下であることにより、管壁部20との衝突時に、衝撃吸収材としての機能を発揮することができる。例えば、弾性率が高すぎる場合、制振部材30と管壁部20とが衝突しても、制振部材30が衝撃を十分に吸収することができない。
制振部材30の振動数は、1.83Hz以上であってよい。制振部材30の振動数が、1.83MPa以上であることにより、運動エネルギーが小さくなりすぎることを抑制できる。例えば、振動数が小さくなりすぎた場合は、振動時の制振部材30の動きが遅くなりすぎることで、管壁部20との衝突回数が少なくなる。制振部材30の振動数は、1.89Hz以上であってもよく、2.55Hz以上であってもよい。
制振部材30の重量は、1.5〜76.3g/mであってよい。制振部材30の重量が、1.5g/m以上であることにより、運動エネルギーが小さくなりすぎることを抑制できる。制振部材30の重量は、4g/m以上であってもよい。制振部材30の重量が、76.3g/m以下であることにより、制振部材30が重すぎることにより、管壁部20内で十分に動かなくなることを抑制できる。制振部材30の重量は、30g/m以下であってもよい。
制振部材30のかさ密度は、0.02g/cm以上であってよく、0.03g/cm以上であってよい。なお、制振部材30のかさ密度の上限値は特に限定されないが、2.7g/cm以下であってよい。
例えば、制振部材30は、強化繊維複合材料に比して変形し易い易変形材料によって構成されてよい。易変形材料とは、金属等のように高い剛性を有する材料ではなく、所定の力で押圧されることで変形する程度に低い剛性を有する材料である。例えば、易変形材料として、樹脂材料、弾性材料、発泡材料等が挙げられる。樹脂材料として、ビニール、ポリエステル、ポリスチレン、ウレタン等が挙げられる。弾性材料として、ゴム、シリコンゴム等が挙げられる。発泡材料として、ポリスチレン、ウレタン等が挙げられる。
また、制振部材30は、易変形材料によって構成されていなくともよい。上述の弾性率の上限値以下の部材であれば、押圧しても変形しない部材を採用してもよい。例えば、剛性を有する制振部材30の材料として、アルミ、マグネシウム合金などが挙げられる。これらの部材の弾性率は、70000MPa以下であるため、管壁部20と衝突したとき、振動エネルギーを吸収することができる。
次に、本実施形態に係る支持部材10の作用・効果について説明する。
本実施形態に係る支持部材10において、管壁部20の空間21内には、制振部材30が配置されている。この制振部材30は、空間21内において一部が管壁部20に固定されている。従って、支持部材10の振動時には空間21内で、制振部材30が固定部材31を基準として移動し、当該移動に伴って管壁部20と衝突を繰り返すことによって、支持部材10の振動を減衰させることができる。ここで、制振部材30の弾性率は、1.5〜70000MPaであり、制振部材30の振動数は、1.83Hz以上であり、制振部材30の重量は、1.5〜76.3g/mである。このように、制振部材30の各種パラメータを適切な範囲に設定することで、制振部材30が管壁部20の空間21内で十分に管壁部20と衝突し、当該衝突による衝撃を吸収することができる。また、前述のように制振部材30の各種パラメータを適切な範囲に設定することで、振動時に十分な制振部材30の運動エネルギーを得ることができる。以上により、支持部材10の振動を抑制することができる。
制振部材30は、先端10b側の位置で管壁部20に固定されてよい。支持部材10の振動は先端10b側の方が振幅が大きいため、当該先端10b側の位置で制振部材30が管壁部20に固定されることで、効率よく振動を減衰させることができる。
先端10b側の位置で管壁部20に固定されている制振部材30を空間21内で長手方向に延ばした場合、制振部材30の管壁部20に対する長手方向における長さの比率は、2.7%以上であってよい。これにより、制振部材30は、空間21内で長手方向における十分な範囲で管壁部20の振動エネルギーを吸収することができる。これにより、支持部材10の振動を効率よく減衰させることができる。
先端10b側の位置で管壁部20に固定されている制振部材30は、基端10a側の位置で管壁部20に固定されていてよい。
基端10a側の位置で管壁部20に固定されている制振部材30を空間21内で長手方向に延ばした場合、制振部材30の管壁部20に対する長手方向における長さの比率は、20%以上であってよい。これにより、制振部材30は、空間21内で長手方向における十分な範囲で管壁部20の振動エネルギーを吸収することができる。これにより、支持部材10の振動を効率よく減衰させることができる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、制振部材の形状や大きさや配置は、支持部材の減衰を低減することができるものであれば、どのような構成を採用してもよい。
[実施例]
次に、支持部材の実施例について説明を行う。ただし、支持部材は以下の実施例に限定されるものではない。
(支持部材の構成)
支持部材の全長を1850mm(図2の「サポートバー全長」の寸法)とし、このうちストレート部を310mm(図2の「手元ストレート長さ」の寸法)とした。また、基端側のストレート部の長径(垂直方向の直径)を22mmとし、先端の長径(垂直方向の直径)を15mmとした。テーパ部については、先端に向かって22mmから15mmに直径が一定の割合で減少するように傾斜させた。アルミ部材の挿入長さについては282mm、200mm、150mm(図2の「アルミ挿入長さ」の寸法)の3タイプの長さを準備した。
支持部材の管壁部をCFRPのシートを複数積層することで構成した。径方向における内側から外側へ向かって各層にNo1〜No5と番号を付し、各層における条件を図10に示した。なお、図10の表における「積層角度」は、支持部材の軸方向に対する繊維の角度である。「PPG」は、プリプレグの型番を示している。「MPT」は、プリプレグ一枚当たりの成形後の厚さを示している。「PLY数」は、プリプレグの積層枚の数を示している。「積層位置」は、シートの取付け状況を示しており、シートを全周にわたって巻き付けているか(図3の内側層11に対応)、上下の端部のみ巻き付けているか(図3の外側層14に対応)を示している。図11は、各プリプレグの仕様の詳細を示している。図11の「AFW」とは強化繊維の単位面積当たりの重量を示し、「RC」とはプリプレグに含まれるマトリックス樹脂の重量比率を示し、「GF」とはガラスファイバーの状態を示している。
(剛性及び重量)
上述の製造条件にて、アルミ部材の挿入長さを282mm、200mm、150mmとして支持部材を3つ準備した。これらの支持部材の先端に300gfの負荷を付与し、撓みを測定した。「荷重撓み」が6mm以下という条件を満たすことが、サポートバーとしてより好ましい。図12(a)に示すように、いずれのアルミ挿入長さの支持部材についても、撓みが6mmとなり、「荷重撓み±6mm」という条件を満たした。一方、重量については、450g以下であることがサポートバーとしてはより好ましいが、図12(a)に示すように、アルミ挿入長さ150mmの場合に、重量を450g以下とすることができた。なお、アルミ挿入長さ200mmの重量は450gであったが、制振部材を挿入する場合は、450gより大きくなる。従って、以下の各実験では、アルミ挿入長さを150mmとした。
(比較例及び実施例)
各種条件に係る制振部材を配置したものを実施例及び比較例とした。具体的には、図8に示すような条件に係る制振部材を有する支持部材として、実施例1〜5、比較例1を準備した。「制振部材」の項目では、採用した制振部材の品名を示している。各品名の仕様も、図8に示されている。実施例1〜5、比較例1では、制振部材の長さはいずれも800mmとし、先端にて制振部材を固定した。また、制振部材の振動時の挙動を観察するために、管壁部内に感圧紙を設置した。感圧紙は、1400mmのものを採用し、管壁部の先端に感圧紙の端部を合わせて配置した。また、「振動数」の項目では、各制振部材の振動数及び振動モードを示した。また、「運動エネルギー」の項目では、各種条件から算出した運動エネルギーを示した。運動エネルギーの算出では、素管内径Dを20mmとしている。なお、サポートバーは先端ほど先細りになるため素管内径Dは長さ方向の位置によって変化するものであるが、ここでは、比較のために素管内径Dは20mmで一定であるものと仮定して演算を行っている。
(振動減衰特性)
曲げ振動減衰特性評価装置を用いて、振動減衰特性を測定した。この装置では、支持部材の基端を固定することで片持ち固定状態とした。レーザ変位計で振動時の支持部材の変位を測定した。測定のサンプリング間隔を1msecとし、サンプリングポイント数を40000ポイントに設定し、測定時間を40secに設定した。当該設定条件にて、支持部材の先端に900gfの負荷(初期撓みは約18mm)を付与し、当該負荷を解除した後、支持部材の先端の振幅が±7.5mmとなった状態から振幅が±1.5mm以下となるまでに要する時間を振動抑制スペックとして測定した。測定結果の一例を図13に示す。図13(a)に制振部材を省略した場合の比較例(後述の比較例2)の減衰の様子が示され、図13(b)に実施例の減衰の様子が示される。図13(a)に示すように、比較例では撓みの減衰する速度が遅く、図13(b)に示すように、実施例では速やかに撓みが小さくなっている。
(制振部材の挙動)
各実施例の測定後の感圧紙を観察した。各実施例では、感圧紙全体にわたって、制振部材の衝突痕が残っており、支持部材の振動に伴って制振部材は管壁部の内面に衝突していることが示唆された。感圧紙の濃淡が幅方向に対して縞模様となっており、制振部材が管壁部内で縦方向に規則的に振動していることが推察された。また先端ほど濃い色をしており、制振部材は自由端に近いほど強く管壁部の内面に衝突していることが分った。
(各パラメータと振動減衰特性の関係)
実施例1〜4の重量に対する振動減衰時間の関係を図9(a)に示す。実施例1〜4の弾性率に対する振動減衰時間の関係を図9(b)に示す。実施例1〜4の運動エネルギーに対する振動減衰時間の関係を図9(a)に示す。図9(a)より、重量の大きい制振部材の方が制振性能が高いことが理解された。図9(b)の実施例2である「ABS」と実施例3である「シリコンチューブ(軽)」の結果を比較すると、両者は同程度の重量であるが、弾性率の低いABSの方が制振性能が高かった。よって、同程度の重量の場合は、弾性率の低い制振部材の方が制振性能が高かった。
運動エネルギーは、前述のように、重量と弾性率をパラメータとして含む。従って、振動時の制振部材の運動エネルギーで比較すると、図9(c)に示すように、運動エネルギーが大きいほど、制振性能が高いことが理解された。このことより、運動エネルギーと制振性能に一定の関係性が見られ、制振部材が管壁部の内面へ衝突するときは、大きい運動エネルギーで衝突した方が、制振部材の振動エネルギーの吸収が大きいことが理解された。
また、図8の実施例5の結果を参照するに、実施例5の制振部材は、シリコンチューブと同等の制振性能が得られていた。すなわち、アルミを制振部材として用いた場合、アルミの弾性率が70000MPaであり重量が76.3g/mであるため、衝撃吸収性能を発揮し、運動エネルギーも十分に得られていることが理解された。一方、比較例1を参照するに、制振性能が得られていないことが理解された。
(その他の制振部材)
上述の実施例1〜5とは異なる制振部材を用いた実施例を準備した。また、制振部材を省略した支持部材を比較例2とした。図14に示すような条件に係る制振部材を有する支持部材として、実施例6〜14を準備した。実施例6〜8では、制振部材として「透明チューブ」を採用した。「透明チューブ」の仕様は図12(b)に示されている。実施例9〜14では、制振部材として「ポリロープ」を採用した。「ポリロープ」の仕様は図12(b)に示されている。
「挿入位置」の項目が「先端」の場合は、支持部材の先端と制振部材の先端が一致するように配置していることを示している。「挿入長さ」の項目では、制振部材を支持部材内で延ばしたときの全長の寸法を示している。「固定」の項目が「先端固定」の場合は、支持部材の基端の位置に固定部材を配置した状態で制振部材を固定していることを示す。固定部材の具体的な構成に関し、透明チューブを用いた場合は、直径13mmの円柱形発泡スチロールに直径7mmの円形くぼみをつけ、そこに透明チューブを差し込むことで固定した。ポリロープを用いた場合は、直径13mmの円柱形発泡スチロールを支持部材の先端部に押し込み、その際にポリロープごと同時に挟み込むことで固定した。「コスト」の項目では、制振部材に係るコストを示している。「総重量」の項目では、制振部材を含めた支持部材の合計の重量を示している。
更に、図15に示すような条件に係る制振部材を有する支持部材として、実施例19〜23を準備した。実施例19〜23では、制振部材として「シリコンチューブ」を採用した。「シリコンチューブ」の仕様は図12(b)に示されている。「挿入位置」はいずれも「奥」、すなわち支持部材の基端であった。「奥」の場合は、支持部材の基端と制振部材の基端側の端部とが一致するように配置した。「固定」に示すように、制振部材は、支持部材の基端側に設けられているアルミ部材に固定された。その他の条件は、他の実施例と同様とした。
図14及び図15では、「振動抑制スペック」の項目に測定結果を示している。また、「評価」の項目では、振動抑制スペックが5秒以下であるものが、振動抑制効果が特に大きいものとして「○」と評価した。また、振動抑制スペックが5秒より大きいが、少なくとも比較例より小さいものを「△(減衰)」と評価した。図14及び図15から理解されるように、制振部材を支持部材の内部の空間に配置することにより少なくとも比較例よりは振動抑制スペックが向上している。このことより、制振部材を用いることで、支持部材の振動を抑制できることが理解される。
(制振部材の長さ)
実施例6〜8、実施例9〜14、及び実施例19〜23について評価を行うことにより、より好適な制振部材の長さについて検討した。実施例6〜8は、透明チューブを採用し、制振部材の挿入長さのみを変化させている。実施例9〜14は、ポリロープを採用し、制振部材の挿入長さのみを変化させている。実施例19〜23は、シリコンチューブを採用し、制振部材の挿入長さのみを変化させている。各実施例では、制振部材の長さを長くすればするほど、振動抑制スペックが上昇している。
(最終評価)
上述の評価及び検討から、サポートバーに対する制振部材として好適な条件を設定した実施例15を最終評価用のサンプルとして作成した。実施例15では制振部材として600mmのポリロープを採用し、固定部材としてポリエチレン材に穴をあけてポリロープに差し込み、支持部材の先端に接着剤を用いて固定した。なお、実施例15では、図16(b)に示すように、図10で示す層構成に対し、No4の「PLY数」を4とした点以外は同様の条件とした。実施例15として3つのサンプルを準備して実施例15−1、15−2、15−3とした。これらの撓み、総重量、及び振動抑制スペックの測定結果を図16(a)に示す。「総重量(支持部材+制振部材)」とは、支持部材全体の総重量を示し、「総重量(支持部材のみ)」とは、支持部材から制振部材の重量を除いた重量を示す。図16(a)に示す結果から、いずれの最終サンプルでも、剛性、総重量、振動抑制性能においていずれも良好な評価が得られた。
(制振部材の質量変化及びかさ密度)
実施例15の制振部材は3ツ打ちの紐状であり、これを軸方向から見て2/3に分割(3ツ打ちのうちの2本分)したものを実施例16とした。実施例16の制振部材を軸方向から見て1/3に分割したもの(3ツ打ちのうちの1本分)を実施例17とした。また、実施例16の制振部材をバックアップ材にしたものを実施例18とした。ポリロープの具体的な仕様については図18に示す。各実施例の測定結果を図17に示す。実施例16〜18の測定結果より、長さ当たりの質量が大きいほど、振動抑制効果が高くなることが理解される。また、ポリロープ3ツ打ちのうちの1本分とした場合のかさ密度は、0.83g/cmであり、バックアップ材のかさ密度は、0.02g/cmであるが、実施例17と実施例18の比較より、制振部材が同じ重さであっても、かさ密度が高いポリロープの方が振動抑制効果が高くなることが理解される。
(基端側への制振部材の配置)
図15の実施例19〜23に示すように、制振部材を支持部材の基端側に配置した場合も、「評価」が比較例よりも良好な「○」か「△」になっていた。「挿入長さ」が750mm以上である実施例19〜21では、「評価」が「○」となった。「挿入長さ」が500mmである実施例22では、減衰性能の点から、「評価」が「△」となった。「挿入長さ」が370mmである実施例23では、減衰性能の点から、「評価」が「△」となった。この点より、制振部材を支持部材の基端側に配置した場合、制振部材の十分な挿入長さを確保することで、振動抑制効果を向上できることが理解される。シリコンチューブを用いた制振部材を支持部材の基端側に配置した場合、挿入長さを750mm以上とすることで、振動抑制効果を向上できることが理解される。
10…支持部材、20…管壁部、21…空間、30…制振部材、31…固定部材。
(各パラメータと振動減衰特性の関係)
実施例1〜4の重量に対する振動減衰時間の関係を図9(a)に示す。実施例1〜4の弾性率に対する振動減衰時間の関係を図9(b)に示す。実施例1〜4の運動エネルギーに対する振動減衰時間の関係を図9(a)に示す。図9(a)より、重量の大きい制振部材の方が制振性能が高いことが理解された。図9(b)の実施例2である「ABS」と実施例3である「シリコンチューブ(軽)」の結果を比較すると、両者は同程度の重量であるが、弾性率の低いシリコンチューブ(軽)の方が制振性能が高かった。よって、同程度の重量の場合は、弾性率の低い制振部材の方が制振性能が高かった。

Claims (5)

  1. 基端を固定端とし、且つ、先端を自由端として長手方向に延びた状態で物品を支持する支持部材であって、
    強化繊維複合樹脂材料を含んで構成され、内部に空間が形成された管壁部を備え、
    前記空間内には、一部が前記管壁部に固定された制振部材が配置されており、
    前記制振部材の弾性率は、1.5〜70000MPaであり、
    前記制振部材の振動数は、1.83Hz以上であり、
    前記制振部材の重量は、1.5〜76.3g/mである、支持部材。
  2. 前記制振部材は、前記先端側の位置で前記管壁部に固定されている、請求項1に記載の支持部材。
  3. 前記制振部材を前記空間内で前記長手方向に延ばした場合、前記制振部材の前記管壁部に対する前記長手方向における長さの比率は、2.7%以上である、請求項2に記載の支持部材。
  4. 前記制振部材は、前記基端側の位置で前記管壁部に固定されている、請求項1に記載の支持部材。
  5. 前記制振部材を前記空間内で前記長手方向に延ばした場合、前記制振部材の前記管壁部に対する前記長手方向における長さの比率は、20%以上である、請求項2に記載の支持部材。
JP2017194413A 2017-10-04 2017-10-04 支持部材 Active JP6668304B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194413A JP6668304B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 支持部材
CN201890001262.1U CN212202944U (zh) 2017-10-04 2018-10-02 支承构件
KR1020207004653A KR102371323B1 (ko) 2017-10-04 2018-10-02 지지 부재
PCT/JP2018/036941 WO2019069949A1 (ja) 2017-10-04 2018-10-02 支持部材
TW107135024A TW201922471A (zh) 2017-10-04 2018-10-04 支持構件
TW108214123U TWM590524U (zh) 2017-10-04 2018-10-04 支持構件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194413A JP6668304B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 支持部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019064225A true JP2019064225A (ja) 2019-04-25
JP6668304B2 JP6668304B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=65995222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194413A Active JP6668304B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 支持部材

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6668304B2 (ja)
KR (1) KR102371323B1 (ja)
CN (1) CN212202944U (ja)
TW (2) TWM590524U (ja)
WO (1) WO2019069949A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924413U (ja) * 1982-08-09 1984-02-15 川崎製鉄株式会社 道路設備用鋼管柱
JPS5973653U (ja) * 1982-11-10 1984-05-18 三菱重工業株式会社 管構造
JP2005340480A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Oil Corp 基板カセット用サポートバー
JP2007281251A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 E I Du Pont De Nemours & Co サポートバーおよび基板カセット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4029104B2 (ja) 2006-01-30 2008-01-09 新日本石油株式会社 楕円状支持部材
JP2008215405A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Tokai Rubber Ind Ltd 板ばね式制振装置
JP5495731B2 (ja) * 2009-11-20 2014-05-21 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 サポートバー及び基板収納カセット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924413U (ja) * 1982-08-09 1984-02-15 川崎製鉄株式会社 道路設備用鋼管柱
JPS5973653U (ja) * 1982-11-10 1984-05-18 三菱重工業株式会社 管構造
JP2005340480A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Oil Corp 基板カセット用サポートバー
JP2007281251A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 E I Du Pont De Nemours & Co サポートバーおよび基板カセット

Also Published As

Publication number Publication date
KR102371323B1 (ko) 2022-03-07
KR20200062170A (ko) 2020-06-03
WO2019069949A1 (ja) 2019-04-11
TWM590524U (zh) 2020-02-11
JP6668304B2 (ja) 2020-03-18
CN212202944U (zh) 2020-12-22
TW201922471A (zh) 2019-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11199235B2 (en) Multilayer damping material
CN107620678B (zh) 用于结构的减振器
US9868275B2 (en) Method for preparing carbon fiber composite material
JP2019064225A (ja) 支持部材
KR101307627B1 (ko) Cfrp 제 반송용 부재 및 그것을 사용한 로봇 핸드
KR20190114991A (ko) 탄소 섬유 강화 성형체
TWI498260B (zh) Support rod and substrate storage case
JP6592201B2 (ja) 支持部材
JP2008215405A (ja) 板ばね式制振装置
WO1996004491A1 (en) Structural hollow articles filled with damping materials
KR100760168B1 (ko) 반송용 부재
JP2021530652A (ja) 多層制振材料
Chawla et al. A study on damping ratio of EPS foam filled CFRP composite tubes
JP2020020362A (ja) 減衰部材
CN221068988U (zh) 一种精密仪器用瓦楞纸箱运输防震架
JP2011504566A (ja) 荷重を振動減衰して支持するための、特に座標測定装置を支持するための支持体
JP2000045570A (ja) 制振材充填ポール
JP4959489B2 (ja) 自動車用制振装置
JP2020026836A (ja) 制振構造体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191017

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350