JP2019063864A - 半田付け装置 - Google Patents

半田付け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019063864A
JP2019063864A JP2017230710A JP2017230710A JP2019063864A JP 2019063864 A JP2019063864 A JP 2019063864A JP 2017230710 A JP2017230710 A JP 2017230710A JP 2017230710 A JP2017230710 A JP 2017230710A JP 2019063864 A JP2019063864 A JP 2019063864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
unit
control unit
notification signal
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017230710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6764394B2 (ja
Inventor
巧知 寺岡
Yoshitomo Teraoka
巧知 寺岡
哲史 萬田
Tetsufumi Manda
哲史 萬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakko Corp
Hakko Co Ltd
Original Assignee
Hakko Corp
Hakko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakko Corp, Hakko Co Ltd filed Critical Hakko Corp
Priority to JP2017230710A priority Critical patent/JP6764394B2/ja
Priority to CN201811093196.8A priority patent/CN109590568B/zh
Priority to US16/148,773 priority patent/US10842061B2/en
Publication of JP2019063864A publication Critical patent/JP2019063864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764394B2 publication Critical patent/JP6764394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/0895Maintenance systems or processes, e.g. indicating need for maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/02Soldering irons; Bits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/02Soldering irons; Bits
    • B23K3/03Soldering irons; Bits electrically heated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/02Soldering irons; Bits
    • B23K3/03Soldering irons; Bits electrically heated
    • B23K3/033Soldering irons; Bits electrically heated comprising means for controlling or selecting the temperature or power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • B23K3/063Solder feeding devices for wire feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • B23K3/087Soldering or brazing jigs, fixtures or clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0211Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track
    • B23K37/0235Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track the guide member forming part of a portal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • H05K13/0465Surface mounting by soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】半田付け装置の稼動履歴を自動的に通知する技術を提供することを目的とする。【解決手段】本出願は、半田ごてを電子基板上の半田付け位置に移動させ、且つ、半田を前記半田ごてに供給し、前記半田付け位置で半田付けをする半田付け機構と、前記半田付け機構の稼動履歴を管理する管理部と、を備える。前記管理部は、前記半田付け機構の前記稼動履歴を数値化する数値化部と、前記数値化された稼動履歴が所定の閾値を超えたことを通知する通知信号を生成する通知信号生成部と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、予め指定された半田付け位置に半田付けを自動的に行い、且つ、半田付け動作の履歴を通知することができる半田付け装置に関する。
予め指定された半田付け位置に半田付けを自動的に行う様々な半田付け装置が開発されてきている(特許文献1を参照)。特許文献1によれば、操作者は、パーソナルコンピュータに半田付け位置を入力し、半田付けパターンを設定することができる。半田付け装置は、入力された半田付け位置で半田付けを行うことができる。
特開2000−75912号公報
半田付けを自動的に行う半田付け装置の稼動履歴のデータ(すなわち、何回の半田付けが行われたかを表すデータ)は、半田付け装置の適切な動作を維持するために有用である。たとえば、稼動履歴のデータは、半田付け装置の検査や部品交換のタイミングを決定するために有効に利用されることができる。半田付け装置の稼動回数が多いならば、こて先や劣化が予想される他の部品は頻繁に点検される必要がある。
従来の半田付け装置の稼動履歴のデータは、作業者自身によって取得される必要がある。作業者は、電子基板上の半田付け位置の設定数や半田付けがなされた電子基板の数を記録し、半田付け装置の稼動履歴を算出しなければならない。作業者は、これらの作業のために多大な労力を払う必要がある。
本発明は、半田付け装置の稼動履歴を自動的に通知する技術を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る半田付け装置は、半田ごてを電子基板上の半田付け位置に移動させ、且つ、半田を前記半田ごてに供給し、前記半田付け位置で半田付けをする半田付け機構と、前記半田付け機構の稼動履歴を管理する管理部と、を備える。前記管理部は、前記半田付け機構の前記稼動履歴を数値化する数値化部と、前記数値化された稼動履歴が所定の閾値を超えたことを通知する通知信号を生成する通知信号生成部と、を含む。
上記の構成によれば、数値化部は、電子基板上の半田付け位置への半田ごての移動や半田ごてへの半田の供給といった半田付け機構の稼動履歴を数値化するので、管理部は、半田付け機構の稼動履歴を数字的に管理することができる。管理部は、数値化部によって数値化された稼動履歴が所定の閾値を超えたことを通知する通知信号を生成する通知信号生成部と、を含むので、半田付け装置は、通知信号を用いて、半田付け機構の稼動履歴が所定の閾値を超えたことを作業者に通知することができる。作業者は、通知信号に応じて、電子基板上の半田付け位置で半田付けをするために用いられる半田ごてや半田付け機構の他の部位を点検することができる。操作者は点検された部位に異常を発見すると、点検された部位を交換することができる。したがって、半田付け装置は、半田付け作業にとって良好な状態を維持することができる。
上記の構成に関して、半田付け装置は、前記半田付け機構の動作を制御する動作制御部を更に備えてもよい。前記通知信号が生成されると、前記動作制御部は前記半田付け機構を停止させてもよい。
上記の構成によれば、通知信号が生成されると、動作制御部は半田付け機構を停止させるので、劣化したこて先を有する半田ごてによる半田付けが継続されるリスクは低減される。したがって、半田付けに関する不良の発生のリスクは低減される。半田付け機構が停止している間、作業者は、半田ごてや半田付け機構の他の部位を点検することができる。操作者は点検された部位に異常を発見すると、点検された部位を交換することができる。したがって、半田付け装置は、半田付け作業にとって良好な状態を維持することができる。
上記の構成に関して、半田付け装置は、前記数値化された稼動履歴のリセットの要求を受け付ける入力インターフェースを更に備えてもよい。前記半田ごてが、前記半田付け位置として前記半田付け装置に記憶された第1半田付け位置で半田付けをした後であって、前記第1半田付け位置の後に半田付けがなされることを予定された前記半田付け位置として前記半田付け装置に記憶された第2半田付け位置で半田付けをする前に、前記通知信号が生成されると、前記動作制御部は前記半田付け機構を停止させてもよい。その後、前記入力インターフェースが前記リセットの前記要求を受け付けると、前記動作制御部は前記第2半田付け位置での半田付けが開始されるように前記半田付け機構を制御してもよい。
上記の構成によれば、半田ごてが、半田付け位置として半田付け装置に記憶された第1半田付け位置に半田付けをした後であって、第1半田付け位置の後に半田付けがなされることを予定された前記半田付け位置として前記半田付け装置に記憶された第2半田付け位置に半田付けをする前に、通知信号が生成されると、動作制御部は、半田付け機構を停止させるので、劣化したこて先を有する半田ごてが第2半田付け位置で半田付けを行うリスクは低減される。その後、入力インターフェースがリセットの要求を受け付けると、動作制御部は、第2半田付け位置への半田付けが再開されるように半田付け機構を制御するので、第1半田付け位置への半田付けがなされた電子基板は、廃棄されることなく、有効に利用されることができる。第1半田付け位置への半田付け作業は、無駄にならないので、半田付け装置は、半田付けがなされた電子基板製品を効率的に作成することができる。加えて、第1半田付け位置及び第2半田付け位置を半田付け装置に記憶させるティーチング作業が再度行われる必要もないので、電子基板製品は効率的に作成されることができる。
上記の構成に関して、前記入力インターフェースは、前記閾値の入力を受け付けてもよい。
上記の構成によれば、入力インターフェースは、閾値の入力を受け付けるので、半田ごての耐久性能に適した大きさの閾値が設定されることができる。半田ごてが優れた耐久性能を有しているならば、操作者は、閾値として大きな値を入力インターフェースに入力することができる。この場合、半田付け装置は、過度に高い頻度で停止されることなく、半田付けがなされた電子基板製品を効率的に作成することができる。半田ごてが耐久性において優れていないならば、操作者は、閾値として小さな値を入力インターフェースに入力することができる。この場合、半田付け装置は高い頻度で停止されるので、操作者は、半田ごてや半田付け機構の他の部位を高い頻度で点検することができる。操作者は点検された部位に異常を発見すると、点検された部位を交換することができる。したがって、半田付け装置は、半田付け作業にとって良好な状態を維持することができ、劣化したこて先を有する半田ごてによる半田付けが継続されることがない。このことは、半田付けがなされた電子基板製品の不良率の低減に貢献する。
上記の構成に関して、前記入力インターフェースは、前記通知信号に応じて、前記半田ごてのこて先の点検又は交換を促す画像が表示される表示部を含んでもよい。
上記の構成によれば、入力インターフェースの表示部は、通知信号に応じて、半田ごてのこて先の点検又は交換を促す画像を表示するので、操作者は入力インターフェースの表示部を見て、こて先の点検又は交換のタイミングが来たこと知ることができる。操作者は、その後、停止中の半田付け機構を点検又は交換することができる。したがって、半田付け装置は、半田付け作業にとって良好な状態を維持することができる。
上記の構成に関して、前記動作制御部は、半田付け位置それぞれにおいて、前記半田付け機構に半田付けを実行させるように設計された動作アルゴリズムを1回実行してもよい。前記数値化部は、前記動作アルゴリズムの実行回数をカウントすることにより、前記数値化された稼動履歴を算出してもよい。前記実行回数が前記閾値を超えると、前記通知信号生成部は前記通知信号を生成してもよい。前記通知信号が生成されると、前記動作制御部は前記半田付け機構を停止させてもよい。
半田付け機構が半田付け位置で半田付けを繰り返し実行すると、半田ごてのこて先は劣化する。したがって、半田付け機構に1つの半田付け位置において半田付けを実行させるたびに1回実行される動作アルゴリズムの実行回数は、こて先の劣化と強い相関関係がある。
上記の構成によれば、数値化部によってカウントされた動作アルゴリズムの実行回数が閾値を超えると、通知信号生成部は通知信号を生成するので、半田付け機構は、動作制御部によって、通知信号に応じて停止される。操作者は、停止中の半田付け機構の半田ごてを点検し、半田ごてのこて先の劣化状態を確認することができる。操作者はこて先の深刻な劣化を発見すると、こて先を交換することができる。したがって、半田ごてのこて先は、半田付け作業にとって良好な状態を維持することができる。
上記の構成に関して、前記半田付け機構は、前記動作制御部の制御下で前記半田を前記半田ごてに供給する供給部を含んでもよい。前記管理部は、前記供給部から前記半田ごてに供給された前記半田の供給量をモニタするモニタリング部を含んでもよい。前記数値化部は、前記モニタされた供給量の累積値を、前記数値化された稼動履歴として算出してもよい。前記累積値が前記閾値を超えると、前記通知信号生成部は前記通知信号を生成してもよい。前記通知信号が生成されると、前記動作制御部は前記半田付け機構を停止させてもよい。
半田ごてのこて先は、半田によって徐々に浸食される。したがって、半田の供給量とこて先の浸食との間には、強い相関関係がある。上記の構成によれば、数値化部は、モニタリング部によってモニタされた半田の供給量の累積値を、半田付け装置の稼動履歴として算出するので、半田の供給量とこて先の浸食との間の相関関係の下、管理部は、こて先の浸食のリスクを把握することができる。累積値が閾値を超えると、通知信号生成部は通知信号を生成するので、操作者はこて先の浸食のリスクが高いことを知ることができる。通知信号が生成されると、動作制御部は半田付け機構を停止させるので、操作者は、この間に、こて先の浸食を確認することができる。
上記の構成に関して、前記動作制御部は、半田付け位置それぞれにおいて、前記半田付け機構に半田付けを実行させるように設計された動作アルゴリズムを1回実行してもよい。前記半田付け機構は、前記動作制御部の制御下で前記半田を前記半田ごてに供給する供給部と、を含んでもよい。前記管理部は、前記供給部から前記半田ごてに供給された前記半田の供給量をモニタするモニタリング部を含んでもよい。前記数値化部は、前記動作アルゴリズムの実行回数をカウントし、前記動作アルゴリズムの前記実行回数を前記閾値として設定された第1閾値と比較し、且つ、前記モニタされた供給量の累積値を前記閾値として設定された第2閾値と比較してもよい。前記動作アルゴリズムの前記実行回数が前記第1閾値を上回るか、前記供給量の前記累積値が前記第2閾値を上回ると、前記動作制御部は前記半田付け機構を停止させてもよい。
点状の半田を電子基板に付着させる点半田作業が多く行われる使用環境下では、半田ごてのこて先の劣化速度は速い。線状の半田を電子基板に付着させる線半田作業が多く行われる使用環境下では、半田付けの頻度が高くなくとも、半田ごてのこて先は、多量の半田に触れ、浸食されやすい。上記の構成によれば、数値化部は、動作アルゴリズムの実行回数を第1閾値と比較し、且つ、半田の供給量の累積値を第2閾値と比較するので、点半田作業が多く行われる使用環境及び線半田作業が多く行われる使用環境において、通知信号は、半田ごてのこて先の確認が推奨される適切なタイミングで生成されることができる。すなわち、動作アルゴリズムの実行回数が第1閾値を上回るならば、こて先の深刻な劣化が発生しているリスクが高く、半田の供給量の累積値が第2閾値を上回るならば、こて先の劣化として浸食が発生しているリスクが高い。したがって、点半田作業及び線半田作業のいずれが多く実行されるかによらず、半田付け装置は、適切なタイミングで半田付けを中断することができる。
上記の構成に関して、半田付け装置は、前記半田ごての温度を制御する温度制御部を更に備えてもよい。前記通知信号が生成されると、前記温度制御部は前記半田ごての前記温度が低下するように温度制御を行ってもよい。
上記の構成によれば、通知信号が生成されると、温度制御部は半田ごての温度が低下するように温度制御を行うので、半田付け機構が通知信号に応じて停止している間において半田は不必要に溶融されない。
上記の構成に関して、半田付け装置は、前記半田ごての温度を制御する温度制御部を更に備えてもよい。前記通知信号が生成されると、前記温度制御部は、前記半田ごての前記温度が低下するように温度制御を行ってもよい。前記入力インターフェースが前記リセットの前記要求を受け付けると、前記温度制御部は、前記半田ごての前記温度を前記通知信号が生成される前の温度に戻す温度制御を行ってもよい。
上記の構成によれば、通知信号が生成されると、温度制御部は半田ごての温度が低下するように温度制御を行うので、半田付け機構が通知信号に応じて停止している間において半田は不必要に溶融されない。入力インターフェースがリセットの要求を受け付けると、温度制御部は、半田ごての温度を通知信号が生成される前の温度に戻す温度制御を行うので、半田付け装置の動作がリセットの要求に応じて再開されると、半田付け装置は半田を再度溶融し、電子基板への半田付けを再度実行することができる。
上述の半田付け装置は、半田付け装置の稼動履歴を自動的に通知することができる。
半田ごてのこて先の点検タイミングを通知する通知機能を有する例示的な半田付け装置の概略的なブロック図である。 図1に示される半田付け装置の半田付け機構の稼動履歴を管理するために管理部が実行する管理処理を表す概略的なフローチャートである。 図1に示される半田付け装置の動作制御部による半田付けの再開処理を表す概略的なフローチャートである。 図1を参照して説明された半田付け装置の概略的なブロック図である。 図1に示される半田付け装置の半田付け機構の停止及び再開に応じて目標温度を変更する温度制御部の動作を表す概略的なフローチャートである。 図1に示される半田付け装置の概略的な斜視図である。 ティーチング作業の後に実行される動作アルゴリズムを概略的に表すフローチャートである。 ティーチング作業の後に実行される動作アルゴリズムを概略的に表すフローチャートである。
図6は、本発明者等が開発した半田付け装置100の概略的な斜視図である。図6を参照して、半田付け装置100の概略的な構造が説明される。
図6は、x軸、y軸及びz軸によって定義された直交座標を示す。以下の説明に関して、x軸の正の方向は、「右」として定義される。x軸の負の方向は、「左」として定義される。y軸の正の方向は、「前」として定義される。y軸の負の方向は、「後」として定義される。z軸の正の方向は、「上」として定義される。z軸の負の方向は、「下」として定義される。「時計回り」及び「反時計回り」との用語は、z軸に平行な回転軸周りの回転を表す。方向を表すこれらの用語は、説明の明瞭化のみを目的として用いられる。したがって、本実施形態の原理は、方向を表すこれらの用語に何ら限定されない。
半田付け装置100は、半田付け機構110と、支持体120と、操作ユニット130と、温度制御部140と、入力インターフェース150と、を備える。半田付け機構110は、糸半田113と半田ごて115を有する。半田付け機構110は、半田ごて115のこて先と電子基板(図示せず)との間の相対的な位置関係を調整する機能と、半田ごて115に糸半田113を供給する機能と、を有する。温度制御部140は、半田ごて115のこて先の温度を所定の目標値に維持する制御を実行する。こて先の温度に対する目標値は、糸半田113を溶融するのに十分な大きさに設定される。したがって、半田付け機構110が糸半田113を半田ごて115のこて先に供給すると、糸半田113は半田ごて115のこて先で溶融される。半田付け機構110は、半田ごて115のこて先を、電子基板上の半田付け位置に接近させ、溶融された糸半田113を半田付け位置に付着させることができる。支持体120は、半田付け機構110、操作ユニット130及び入力インターフェース150を支持する。一方、温度制御部140は、支持体120の脇に配置されている。操作ユニット130は、電子基板上の半田付け位置を半田付け機構110に記憶させるティーチング作業のために好適に利用可能である。操作者が操作ユニット130を操作すると、半田付け機構110は操作ユニット130に対する操作に応じて、半田ごて115と電子基板との間の位置関係を調整するように動作することができる。半田ごて115のこて先が電子基板上の半田付け位置に到達すると、操作者は、操作ユニット130を操作し、半田付け位置を半田付け機構110に記憶させることができる。ティーチング作業の後、半田付け機構110は、半田ごて115のこて先を記憶された半田付け位置に自動的に移動させ、半田付けを記憶された半田付け位置で行うことができる。入力インターフェース150は、自動的な半田付け用の様々な動作パラメータ(たとえば、糸半田113の供給速度)の入力のために用いられることができる。
半田付け機構110は、糸半田113及び半田ごて115に加えて、供給部114と、支持機構211と、設置台212と、駆動部(図示せず)と、を含む。供給部114は、糸半田113を半田ごて115に供給する。支持機構211は、糸半田113、供給部114及び半田ごて115を支持する。支持機構211は、支持体120に取り付けられる。設置台212は、支持機構211の下方で支持体120によって支持された略矩形状の板状部位である。操作者は、電子基板を設置台212に設置することができる。駆動部は、支持機構211を駆動する複数の駆動モータ(図示せず)と設置台212を駆動する駆動モータ(図示せず)とを含む。支持機構211用の複数の駆動モータは、半田ごて115がx軸方向(すなわち、左右)及びz軸方向(すなわち、上下)に移動するように支持機構211を駆動したり、半田ごて115のこて先がz軸に平行な所定の回転軸周りに周回するように支持機構211を駆動したりする。設置台212用の駆動モータは、設置台212をy軸方向(すなわち、前後)に移動させる。
支持機構211は、水平可動柱111と、鉛直可動柱112と、保持部116と、を含む。水平可動柱111は、鉛直可動柱112、糸半田113、供給部114、半田ごて115及び保持部116を保持し、駆動部の作動下でx軸方向に移動する。鉛直可動柱112は、糸半田113、供給部114、半田ごて115及び保持部116を保持し、駆動部の作動下でz軸方向に移動する。保持部116は、糸半田113、供給部114及び半田ごて115を保持し、鉛直可動柱112の鉛直中心軸に略一致する回転軸周りにこれらを周回移動させる。
水平可動柱111は、支持体120に取り付けられたz軸方向に長い柱状の部材である。駆動部として用いられる支持機構211用の複数の駆動モータのうち1つが作動すると、水平可動柱111がx軸方向に移動するように、水平可動柱111、支持体120及び駆動部は設計される。既知の半田付け装置の構造は、水平可動柱111、支持体120及び駆動部の設計に適用されてもよい。したがって、本実施形態の原理は、水平可動柱111、支持体120及び駆動部の間の特定の連結構造に限定されない。
水平可動柱111と同様に、鉛直可動柱112は、z軸方向に長い柱状の部材である。鉛直可動柱112は、水平可動柱111に取り付けられている。駆動部として用いられる支持機構211用の複数の駆動モータのうち1つが作動すると、鉛直可動柱112が水平可動柱111に沿って略鉛直に移動するように、鉛直可動柱112、水平可動柱111及び駆動部は設計される。既知の半田付け装置の構造は、鉛直可動柱112、水平可動柱111及び駆動部の設計に適用されてもよい。したがって、本実施形態の原理は、鉛直可動柱112、水平可動柱111及び駆動部の間の特定の連結構造に限定されない。
保持部116は、供給部114及び半田ごて115を保持するために用いられる。保持部116は、鉛直可動柱112の下端に連結される。したがって、保持部116、供給部114及び半田ごて115は、鉛直可動柱112とともに、上方、下方、左方及び右方に移動することができる。駆動部として用いられる支持機構211用の複数の駆動モータのうち1つが作動すると、保持部116が鉛直可動柱112の鉛直中心軸に略一致する回転軸周りに回転するように、保持部116、鉛直可動柱112及び駆動部は設計される。操作者は、操作ユニット130を操作し、保持部116をz軸に平行な回転軸周りに回転させることにより、半田ごて115が電子基板上の電子部品に接触することを回避することができる。供給部114及び半田ごて115はともに、保持部116に取り付けられているので、これらの間の相対的な位置関係は、保持部116の回転の間変化しない。既知の半田付け装置の構造は、保持部116、鉛直可動柱112及び駆動部の設計に適用されてもよい。したがって、本実施形態の原理は、保持部116、鉛直可動柱112及び駆動部の間の特定の連結構造に限定されない。
保持部116は、半田ごて115が取り付けられる弧状板117を含む。弧状のスロット118が、弧状板117に形成される。操作者は、半田ごて115の取付位置をスロット118に沿って変更し、設置台212上の電子基板の上面に対する半田ごて115の傾斜角度を調整することができる。目盛(図示せず)が、スロット118に沿って付されてもよい。この場合、操作者は、半田ごて115の傾斜角度を数値的に把握することができる。
糸半田113が巻き付けられた半田ボビン119は、鉛直可動柱112の上端に取り付けられている。糸半田113は、半田ボビン119から供給部114へ延びる。半田付けが行われるとき、供給部114は、操作者によって設定された量だけ、糸半田113を半田ごて115のこて先(又はこて先の近傍)に供給する。この結果、糸半田113は、半田ごて115のこて先(又はこて先の近傍)で溶融される。既知の半田付け装置が有する半田送出機構の構造が、供給部114に適用されることができる。したがって、本実施形態の原理は、供給部114の特定の構造に限定されない。
支持体120は、基台121と、2つの支柱122,123と、支持橋124と、を含む。基台121は、矩形状の板状部位である。上述の設置台212は、基台121上に配置される。図6に示されるように、y軸方向に延びるスロット126が、基台121の上面に形成されている。駆動部として用いられる設置台212用の駆動モータが作動すると、設置台212はスロット126に沿って移動することができる。支柱122は、基台121の左縁から上方に立設される。支柱123は、基台121の右縁から上方に立設される。支柱122,123は、x軸方向に整列される。支持橋124は、左側の支柱122から右側の支柱123へ架け渡される。したがって、支持橋124は、x軸方向に延びる。上述の支持機構211は、支持橋124に取り付けられる。支持機構211用の複数の駆動モータのうち1つが作動すると、支持機構211は、支持橋124に沿ってx軸方向に移動することができる。
上述の如く、温度制御部140は、半田ごて115のこて先の温度を制御するために用いられる。既知の半田付け装置に用いられるフィードバック制御技術は、温度制御部140と半田ごて115との間で実行される温度制御に適用されることができる。したがって、本実施形態の原理は、温度制御部140と半田ごて115との間で行われる特定の温度制御技術に限定されない。
操作ユニット130は、筐体131と、左レバー132と、右レバー133と、座標入力部134と、を含む。操作者は、筐体131の上面から突出した左レバー132及び右レバー133を傾け、半田ごて115及び設置台212を移動させることができる。座標入力部134は、半田ごて115のこて先と設置台212上の電子基板との間の相対的な位置関係を表す座標を半田付け装置100に記憶させるために用いられる。半田ごて115のこて先が、設置台212上で固定された電子基板上の所定の半田付け位置に到達すると、操作者は、座標入力部134を操作し、半田付け装置100が実行する演算処理用に設定された座標空間内でのこて先の位置の座標値を半田付け位置として半田付け装置100に記憶させることができる。左レバー132及び右レバー133の傾斜量や座標入力部134に対する操作がなされたことを表す電気信号を生成する様々な電子部品は、筐体131内に配置されている。
操作者は、筐体131の上面から突出した左レバー132及び右レバー133を傾斜し、設置台212上の電子基板と半田ごて115のこて先との間の相対位置の変更方向の指定することができる。左レバー132は、z軸方向における半田ごて115のこて先の移動(すなわち、上方及び下方へのこて先の移動)及び保持部116の回転(すなわち、保持部116の回転軸周りの半田ごて115のこて先の周回移動)に用いられる。右レバー133は、x軸方向における半田ごて115のこて先の移動(すなわち、左方及び右方へのこて先の移動)及びy軸方向における設置台212の移動(すなわち、設置台212上の電子基板に対する前方及び後方へのこて先の相対的移動)に用いられる。以下の表は、左レバー132及び右レバー133の操作に対する半田付け装置100の動作の例示的な対応関係を示す。
こて先が、ティーチング作業の間、設置台212上の電子基板上で定められた半田付け位置に到達すると、操作者は、x軸方向に整列した左レバー132及び右レバー133の間に配置された座標入力部134を操作し、半田付け装置100が実行する演算処理用に設定された座標空間内でのこて先の座標位置を入力することができる。この結果、半田付け装置100は、入力された座標位置を半田付け位置として憶えることができる。その後の半田付け作業の間、半田付け装置100は、記憶された半田付け位置の座標位置を参照し、半田付けを自動的に行うことができる。本実施形態に関して、座標入力部134は、一般的な押圧ボタンとして設計されている。
入力インターフェース150は、半田付け装置100の動作に関する様々な動作パラメータ(たとえば、糸半田113の供給速度)の入力に用いられる。タッチパネルが、入力インターフェース150として用いられてもよい。この場合、入力インターフェース150は、上述のティーチング作業の間に入力された座標値(すなわち、半田付け位置)を表示することができる。したがって、操作者は、ティーチング作業の結果を数値的に把握することができる。
図7A及び図7Bは、ティーチング作業の後において半田付け装置100が実行する動作アルゴリズムを概略的に表すフローチャートである。図7A及び図7Bを参照して、ティーチング作業の後の半田付け装置100の動作が説明される。
半田付け装置100は、上述のティーチング作業の後、図7A又は図7Bに示される動作アルゴリズムに従って動作し、ティーチング作業において記憶された半田付け位置で半田付けを行う。図7Aは、半田付け位置で点状の半田付け(いわゆる点半田作業)用の動作アルゴリズムを表す。図7Bは、半田付け位置で線状の半田付け(いわゆる線半田作業)用の動作アルゴリズムを表す。
図7A及び図7Bに示される座標値は、x軸方向の位置、y軸方向の位置、z軸方向の位置及び保持部116の回転軸周りのこて先の角度位置を示す。半田付け装置100は、半田ごて115のこて先が、ティーチング作業において記憶された半田付け位置上に位置するように、半田ごて115のこて先のx座標値及びy座標値を合わせる(図7A及び図7Bの「動作01」及び「動作11」)。図7A及び図7Bの「動作01」及び「動作11」において示されるz座標値の記号「z01」は、電子基板の表面に相当する高さ位置を表している。図7A及び図7Bの「動作01」及び「動作11」において、半田ごて115のこて先は、電子基板の表面から記号「za」によって表される退避量だけ上方に離れている。保持部116の回転軸周りのこて先の角度位置「θ01」は、半田ごて115が電子基板上に搭載された電子部品に接触しないように設定されている。
図7A及び図7Bに示される動作アルゴリズムに関して、半田ごて115のこて先は、ティーチング作業において記憶された半田付け位置上に配置された後、電子基板の表面に近接するように下降される(図7A及び図7Bの「動作02」及び「動作12」)。その後、供給部114は糸半田113をこて先に供給する(図7A及び図7Bの「動作03」及び「動作13」)。
図7Aに示される動作アルゴリズムに関して、点状の半田を電子基板上の半田付け位置(x01,y01,z01,θ01)に付着させるのに十分な量の糸半田113が半田ごて115のこて先に供給されると、こて先への糸半田113の供給は停止される(図7Aの「動作04」)。その後、こて先は、「動作01」で設定された位置へ上昇する。
図7Bに示される動作アルゴリズムに関して、「動作14」の座標値(x01+xa,y01+yb,z01,θ01)は、ティーチング作業を通じて得られている。半田ごて115のこて先は、座標値(x01,y01,z01,θ01)に対応する位置から座標値(x01+xa,y01+yb,z01,θ01)に対応する位置へ水平移動される。この間、糸半田113は、半田ごて115のこて先に供給され続けているので、線状の半田が電子基板に付着される。半田ごて115のこて先が、座標値(x01+xa,y01+yb,z01,θ01)に対応する位置に到達すると、こて先への糸半田113の供給は停止される(図7Bの「動作15」)。その後、半田ごて115のこて先は、退避量「za」だけ上昇される(図7Bの「動作16」)。
図7A及び/又は図7Bに示される動作アルゴリズムが多数回繰り返されると、半田ごて115のこて先の劣化は進行する。特に、半田ごて115のこて先への糸半田113の供給(図7Aの「動作03」〜「動作04」,図7Bの「動作13」〜「動作14」)は、こて先への半田の浸食を引き起こす。図7Bの線半田作業では、1回の半田付け作業において、図7Aの点半田作業よりも多くの糸半田113が半田ごて115のこて先に供給されるので、図7Bの動作アルゴリズムの実行回数が多くなくても、半田の浸食は深刻になりやすい。
こて先の劣化は、半田付けの不良に帰結するので、こて先は、深刻な劣化が生ずる前に交換される必要がある。しかしながら、従来技術に関して、こて先の交換のタイミングは、多くの場合、操作者の経験に基づいて決定されている。未熟練の操作者の場合、深刻な劣化が生じた後にこて先の点検が行われるリスクは高くなる。操作者が、交換タイミングを数値的な管理の下で実行しようとするならば、点検の適切なタイミングを逃すリスクは低減される。しかしながら、半田付け作業に関する膨大な記録が必要とされる。たとえば、半田付けされた電子基板の枚数や電子基板中の点半田及び線半田の位置数が記録として残される必要がある。本発明者等は、これらの記録の手間を削減する技術の開発に取り組み、こて先の適切な点検タイミングを自動的に通知する通知機能を半田付け装置100に組み込んだ。
<通知機能を有する半田付け装置>
図1は、通知機能を有する半田付け装置100の概略的なブロック図である。図1、図6乃至図7Bを参照して、半田付け装置100が説明される。
半田付け装置100は、記憶部160と、動作制御部170と、管理部180と、を備える。これらは、上述の通知機能のために半田付け装置100に組み込まれている。記憶部160は、操作ユニット130及び入力インターフェース150から入力された様々な入力データを記憶することができる。動作制御部170は、半田付け機構110の供給部114及び駆動部213を制御する。管理部180は、半田付け装置100の稼動履歴を管理し、稼動履歴を表す数値が所定の閾値を超えると、半田ごて115のこて先の点検タイミングを操作者に通知する。本実施形態に関して、管理部180は、半田付け装置100の稼動履歴として、図7A及び図7Bを参照して説明された動作アルゴリズムの実行回数及び供給部114から半田ごて115へ供給された糸半田113の累積値を管理する。しかしながら、管理部180は、動作アルゴリズムの実行回数及び糸半田113の供給量の累積値のうち一方を半田付け装置100の稼動履歴として管理してもよいし、半田付け装置100の他の動作特性を管理してもよい。本実施形態の原理は、管理部180によって稼動履歴として管理される特定の動作特性に限定されない。
記憶部160は、半田付け位置を表す情報、半田付け装置100の動作設定値を表す情報及び動作指令プログラムを記憶している。半田付け位置を表す情報、半田付け装置100の動作設定値を表す情報及び動作指令プログラムは、半田付け装置100の動作制御及び/又は半田付け装置100の稼動履歴の管理に用いられる。
上述の如く、操作者は、操作ユニット130を操作し、ティーチング作業を行う。ティーチング作業の結果得られた電子基板上の半田付け位置を表す情報(座標値)は、記憶部160に記憶される。
操作者は、入力インターフェース150を操作し、半田付け装置100の動作を設定するための様々な動作設定値を入力することができる。図1は、動作設定値として、電子基板の表面からの半田ごて115のこて先の退避量と、糸半田113の供給速度と、稼動履歴に対する閾値と、を示す。これらの動作設定値は、半田付け機構110の動作制御及び/又は管理部180による稼動履歴の管理に利用される。
半田ごて115のこて先の退避量は、図7A及び図7Bを参照して説明された退避量「za」に相当する。操作者は、半田付け位置ごとに、異なる値の退避量を入力してもよい。この場合、半田ごて115のこて先の移動軌跡上に背の高い電子部品が存在しているならば、操作者は、大きな値の退避量を設定する一方で、半田ごて115のこて先の移動軌跡上に背の高い電子部品が存在していないならば、操作者は、小さな値の退避量を設定することができる。半田ごて115は、z軸方向に不必要に長い距離を移動しないので、半田付け作業は効率的に行われることができる。代替的に、操作者は、複数の半田付け位置に対して一括で同じ値の退避量を入力してもよい。この場合、操作者は、退避量の入力を短時間で終えることができる。
糸半田113の供給速度の設定値は、半田付け作業中における糸半田113の供給に利用される。半田付け作業の間、糸半田113は、供給速度の設定値に対応する速度で半田ごて115のこて先に供給される。加えて、糸半田113の供給速度の設定値は、管理部180が供給部114から半田ごて115へ供給された糸半田113の累積値を管理するために用いられる。
稼動履歴に対する閾値は、管理部180が稼動履歴として算出した動作アルゴリズムの実行回数及び供給部114から半田ごて115へ供給された糸半田113の累積値との比較に用いられる。管理部180が算出した稼動履歴が閾値を上回ると、半田付け装置100は停止する。このとき、管理部180は、半田ごて115のこて先の点検タイミングが来たことを操作者に通知するための処理を実行する。
操作者は、入力インターフェース150を操作し、半田付け装置100に半田付け作業を行わせるための動作指令プログラムを作成することができる。動作指令プログラムは、図7A及び図7Bを参照して説明された動作アルゴリズムを含むことができる。すなわち、点半田作業が電子基板上の複数箇所において実行されるならば、図7Aに示される動作アルゴリズムは、半田付け位置を変えて複数回実行される。線半田作業が電子基板上の複数箇所において実行されるならば、図7Bに示される動作アルゴリズムは、半田付け位置を変えて複数回実行される。
動作制御部170は、記憶部160に記憶された情報を読み出す。動作制御部170は、読み出された情報を用いて、半田付け機構110の供給部114及び駆動部213を制御する。
動作制御部170は、移動制御部171と供給制御部172とを含む。移動制御部171は、半田付け機構110の駆動部213を制御する。すなわち、半田ごて115は、移動制御部171の制御下で、x軸方向、z軸方向及びz軸に平行な回転軸周りに移動する。設置台125は、移動制御部171の制御下で、y軸方向に移動する。供給制御部172は、半田付け機構110の供給部114を制御する。すなわち、糸半田113は、供給制御部172の制御下で、供給部114から半田ごて115へ供給される。
移動制御部171は、記憶部160から読み出された動作指令プログラムに従って、記憶部160内に記憶された半田付け位置を表す情報から対象の半田付け位置を見出す。移動制御部171は、駆動部213を制御し、半田ごて115のこて先を対象の半田付け位置上に移動させる。その後、移動制御部171は、動作指令プログラムに含まれる動作アルゴリズム(図7A及び図7Bを参照)を実行し、電子基板上で点半田作業及び/又は線半田作業を半田付け機構110に実行させる。
移動制御部171が、半田ごて115を移動させている間、供給制御部172は、動作指令プログラムに含まれる動作アルゴリズム(図7A及び図7Bを参照)の半田供給(図7Aの「動作03」及び図7Bの「動作13」)並びに供給停止(図7Aの「動作04」及び図7Bの「動作15」)を実行する。この結果、点状の半田及び/又は線状の半田が電子基板の表面に形成される。
半田付け装置100の稼動履歴を管理する管理部180は、モニタリング部181と、数値化部182と、通知信号生成部183と、を含む。モニタリング部181は、供給部114から半田ごて115へ供給された糸半田113の累積値の管理のための情報を取得するために用いられる。数値化部182は、半田付け装置100の稼動履歴を、動作アルゴリズムの実行回数及び供給部114から半田ごて115へ供給された糸半田113の累積値として数値化し、得られた数値化情報に基づいて、半田ごて115のこて先の点検タイミングが来ているか否かを判定する。数値化部182が、半田ごて115のこて先の点検タイミングが来ていると判断すると、通知信号生成部183は、半田ごて115のこて先の点検タイミングが来ていることを通知するための通知信号を生成する。
モニタリング部181は、供給制御部172の制御動作をモニタし、供給制御部172が半田ごて115のこて先への糸半田113の供給(図7Aの「動作03」及び図7Bの「動作13」」を指示した時刻から糸半田113の供給停止を指示した時刻(図7Aの「動作04」及び図7Bの「動作15」)までの期間長を表す情報を得ることができる。モニタリング部181は、糸半田113の供給速度を表す情報を記憶部160から読み出す。モニタリング部181は、糸半田113の供給期間を糸半田113の供給速度と乗算し、半田付け位置ごとに糸半田113の供給量を算出することができる。算出された糸半田113の供給量を表す情報は、半田付け位置ごとにモニタリング部181から数値化部182へ出力される。数値化部182は、半田付け位置ごとにモニタリング部181から出力された糸半田113の供給量を累積し、半田付け機構110の稼動履歴として累積値を算出する。数値化部182は、算出された累積値を、記憶部160に記憶された累積値用の閾値と比較する。算出された累積値が、累積値用の閾値を上回っているならば、数値化部182はトリガを生成する。トリガは、数値化部182から通知信号生成部183及び動作制御部170に出力される。通知信号生成部183は、トリガに応じて、通知信号を生成する。通知信号は、通知信号生成部183から入力インターフェース150へ出力される。半田ごて115のこて先の点検を促すメッセージ画像が、通知信号に応じて、入力インターフェース150の表示部として用いられるタッチパネルのスクリーンに表示される。操作者は、タッチパネル上のスクリーン上に表示されたメッセージ画像を見て、半田ごて115のこて先の点検作業を行うことができる。このとき、動作制御部170は、トリガに応じて、供給部114及び駆動部213に対する制御を停止する。この結果、半田付け機構110は停止する。すなわち、供給部114から半田ごて115のこて先への糸半田113の供給及び半田ごて115の移動は停止される。
数値化部182は、動作制御部170の制御動作をモニタし、図7A及び/又は図7Bを参照して説明された動作アルゴリズムの実行回数をカウントする。半田ごて115のこて先の上下動及び糸半田113の供給及び供給停止は、図7A及び図7Bに示される動作アルゴリズムに共通している。数値化部182は、これらの共通の動作が実行されたとき、図7A又は図7Bに示される動作アルゴリズムが1回実行されたと判定する。数値化部182は、動作アルゴリズムの実行回数をカウントし、半田付け機構110の稼動履歴を数値化する。数値化部182は、動作アルゴリズムの実行回数を、実行回数用の閾値と比較する。動作アルゴリズムの実行回数が、実行回数用の閾値を上回っているならば、数値化部182はトリガを生成する。その後、通知信号生成部183、動作制御部170及び入力インターフェース150は、糸半田113の累積値に対する判定処理の結果生成されたトリガに応じた動作と同一の動作を実行する。
図2は、半田付け機構110の稼動履歴を管理するために管理部180が実行する管理処理を表す概略的なフローチャートである。図1、図2及び図6を参照して、管理部180の管理処理が説明される。
(ステップS102)
管理部180は、動作アルゴリズムの実行回数を表す変数「ect」及び糸半田113の供給量の累積値を表す変数「ssp」にデフォルト値として「0」の値を与える。その後、ステップS104が実行される。
(ステップS104)
数値化部182は、移動制御部171の制御動作をモニタし、半田ごて115又は設置台125の移動を待つ。半田ごて115又は設置台125が移動すると、ステップS106が実行される。
(ステップS106)
モニタリング部181及び数値化部182は、計時を開始する。その後、ステップS108が実行される。
(ステップS108)
数値化部182は、移動制御部171の制御動作をモニタし、半田ごて115を下降させる制御動作が実行されたか否かを判定する。半田ごて115を下降させる制御動作が実行されているならば、ステップS110が実行される。他の場合には、ステップS112が実行される。
(ステップS110)
モニタリング部181及び数値化部182は、供給制御部172の制御動作をモニタし、糸半田113を半田ごて115のこて先に供給する制御動作が実行されたか否かを判定する。糸半田113を半田ごて115のこて先に供給する制御動作が実行されているならば、ステップS114が実行される。他の場合には、ステップS116が実行される。
(ステップS112)
数値化部182は、計時値「t」が、所定の計時閾値「AT1」を超えているか否かを判定する。計時閾値「AT1」は、半田付け位置への自動的な半田付け動作では生じ得ない大きさの値に設定されている。計時値「t」が、計時閾値「AT1」を超えているならば、所定のエラー処理の実行の後、管理部180の処理は終了される。他の場合には、ステップS108が実行される。
(ステップS114)
モニタリング部181は、糸半田113の供給開始時刻「t1」を一時的に記憶する。その後、ステップS118が実行される。
(ステップS116)
モニタリング部181は、計時値「t」が、所定の計時閾値「AT2」(>AT1)を超えているか否かを判定する。計時閾値「AT2」は、半田付け位置への自動的な半田付け動作では生じ得ない大きさの値に設定されている。計時値「t」が、計時閾値「AT2」を超えているならば、所定のエラー処理の実行の後、管理部180の処理は終了される。他の場合には、ステップS110が実行される。
(ステップS118)
モニタリング部181は、供給制御部172の制御動作をモニタし、糸半田113の供給動作を停止する制御動作を待つ。糸半田113の供給動作を停止する制御動作が実行されると、ステップS120が実行される。
(ステップS120)
モニタリング部181は、糸半田113の供給終了時刻「t2」を一時的に記憶する。その後、ステップS122が実行される。
(ステップS122)
数値化部182は、移動制御部171の制御動作をモニタし、半田ごて115を上昇させる制御動作が実行されたか否かを判定する。半田ごて115を上昇させる制御動作が実行されているならば、ステップS124が実行される。他の場合には、ステップS126が実行される。
(ステップS124)
数値化部182は、動作アルゴリズムの実行回数を表す変数「ect」を「1」だけ増分する。モニタリング部181は、記憶部160に記憶された糸半田113の供給速度の設定値「spv」を参照し、ステップS114からステップS120までの処理の間にどのくらいの糸半田113が供給されたかを算出する。算出された供給量は、モニタリング部181から数値化部182に伝達される。数値化部182は、糸半田113の供給量を表す変数「ssp」に算出された供給量を足し、糸半田113の供給量の累積値を算出する。これらの演算処理の後、ステップS128が実行される。
(ステップS126)
数値化部182は、計時値「t」が所定の計時閾値「AT3」を上回っているか否かを判定する。計時閾値「AT3」は、半田付け位置への自動的な半田付け動作では生じ得ない大きさの値に設定されている。計時値「t」が所定の計時閾値「AT3」を上回っているならば、所定のエラー処理の実行の後、管理部180の処理は終了される。計時値「t」が所定の計時閾値「AT3」を下回っているならば、ステップS122が実行される。
(ステップS128)
数値化部182は、記憶部160に記憶された稼動履歴に対する閾値(すなわち、動作アルゴリズムの実行回数を表す変数「ect」に対して定められた所定の第1閾値「TH1」)を読み出す。数値化部182は、動作アルゴリズムの実行回数を表す変数「ect」の現在値を第1閾値「TH1」と比較する。変数「ect」の現在値が第1閾値「TH1」を超えているならば、ステップS130が実行される。他の場合には、ステップS132が実行される。
(ステップS130)
数値化部182は、トリガを生成する。トリガは、数値化部182から通知信号生成部183及び動作制御部170へ出力される。通知信号生成部183は、トリガに応じて、通知信号を生成する。動作制御部170は、トリガに応じて、半田付け機構110を停止させる。通知信号は、入力インターフェース150に出力される。入力インターフェース150は、通知信号に応じて、半田ごて115のこて先の点検を促すメッセージ画像を表示する。
(ステップS132)
数値化部182は、記憶部160に記憶された稼動履歴に対する閾値(すなわち、糸半田113の供給量の累積値を表す変数「ssp」に対して定められた所定の第2閾値「TH2」)を読み出す。数値化部182は、糸半田113の供給量の累積値を表す変数「ssp」の現在値を第2閾値「TH2」と比較する。変数「ssp」の現在値が第2閾値「TH1」を超えているならば、ステップS130が実行される。他の場合には、ステップS104が実行される。
図2に示される管理処理の結果、動作アルゴリズムの実行回数又は糸半田113の供給量の累積値が第1閾値「TH1」又は第2閾値「TH2」を超えると、半田ごて115のこて先の点検を促すメッセージ画像が入力インターフェース150に表示されるので、操作者は、こて先の点検がなされるべきことを知ることができる。このとき、動作制御部170は、半田付け機構110を停止させているので、操作者は、半田付け機構110を停止させるための操作を行うことなく、半田ごて115のこて先及び点検が必要な他の部位を点検することができる。操作者は、交換が必要とされる部位について部品の交換を行うことができるので、半田付け機構110は、半田付け作業に適した状態を維持することができる。
本実施形態に関して、入力インターフェース150は、通知信号に応じて、メッセージ画像を表示する。しかしながら、入力インターフェース150は、通知信号に応じて、半田ごて115の点検を促す音声や警告音を発してもよい。したがって、本実施形態の原理は、入力インターフェース150から操作者への特定の情報伝達技術に限定されない。
本実施形態に関して、通知信号は、入力インターフェース150に伝達される。しかしながら、通知信号は、外部装置に出力されてもよい。この場合、外部装置は、通知信号に応じて、半田ごて115の点検を促す画像や音声を出力してもよい。したがって、本実施形態の原理は、通知信号の特定の出力先に限定されない。
<他の特徴>
設計者は、上述の半田付け装置100に様々な特徴を与えることができる。以下に説明される特徴は、半田付け装置100の設計原理を何ら限定しない。
(半田付けの再開)
入力インターフェース150は、半田ごて115のこて先の点検を促すメッセージ画像を表示するだけでなく、数値化された稼動履歴のリセットを受け付ける入力画像をも表示してもよい。操作者は、入力インターフェース150を操作し、数値化された稼動履歴のリセットを要求してもよい。管理部180は、操作者からの要求に応じて、数値化された稼動履歴として算出した変数「ect」(アルゴリズムの実行回数)及び変数「ssp」(糸半田113の供給量の累積値)の値を「0」に設定してもよい。すなわち、ステップS102が再度実行されることができる。
操作者が、数値化された稼動履歴のリセットを要求したことを表すリセット情報は、入力インターフェース150から管理部180だけでなく、動作制御部170にも伝達されることができる。動作制御部170は、入力インターフェース150から伝達されたリセット情報に応じて、半田付けを再開することができる。
図3は、半田付けの再開機能を有する動作制御部170の処理を表す概略的なフローチャートである。図1、図3、図6乃至図7Bを参照して、動作制御部170の処理が説明される。
(ステップS210)
動作制御部170は、操作者が入力インターフェース150を操作し、自動的な半田付けを要求することを待つ。操作者は、操作ユニット130を操作し、電子基板上の半田付け位置を半田付け装置100に記憶させ、その後、入力インターフェース150を操作し、記憶された半田付け位置で半田付けを実行するための動作指令プログラムを作成することができる。その後、操作者は、入力インターフェース150を操作し、自動的な半田付けの実行を要求することができる。操作者が、自動的な半田付けの実行を要求すると、ステップS220が実行される。
(ステップS220)
動作制御部170は、記憶部160に記憶された動作指令プログラムを読み出す。その後、ステップS230が実行される。
(ステップS230)
動作制御部170は、動作指令プログラムに従って、最初に半田付けされる半田付け位置の座標を読み出す。その後、ステップS240が実行される。
(ステップS240)
動作制御部170は、動作指令プログラムに従って、対象の半田付け位置で図7A又は図7Bを参照して説明された動作アルゴリズムを実行し、対象の半田付け位置で半田付けを行う。この結果、点状の半田又は線状の半田が電子基板の半田付け位置に付着される。その後、ステップS250が実行される。
(ステップS250)
動作制御部170は、トリガを受け取っているか否かを確認する。トリガが、管理部180の数値化部182から動作制御部170に出力されているならば、ステップS260が実行される。他の場合には、ステップS280が実行される。
(ステップS260)
動作制御部170は、半田ごて115のこて先が電子基板の表面から離間した退避位置で半田付け機構110を停止させる。半田付け機構110が停止されている間、操作者は、半田ごて115のこて先や半田付け機構110の他の部位を点検することができる。半田付け機構110の停止の後、ステップS270が実行される。
(ステップS270)
動作制御部170は、リセット情報を待つ。操作者は、停止中の半田付け機構110の点検や必要な部品交換を終えると、入力インターフェース150を操作し、半田付けの再開を要求することができる。このとき、操作者が半田付けの再開を要求したことを表すリセット情報が、入力インターフェース150から動作制御部170へ出力される。動作制御部170がリセット情報を受け取ると、ステップS280が実行される。
(ステップS280)
動作制御部170は、対象の半田付け位置が、最後の半田付け位置であるか否かを確認する。動作制御部170は、電子基板上の全ての半田付け位置での半田付けが完了しているならば、処理を終了する。未だに半田付けがなされていない半田付け位置が存在しているならば、ステップS290が実行される。
(ステップS290)
動作制御部170は、動作指令プログラムに従って、次に半田付けされる半田付け位置の座標を読み出す。その後、ステップS240が実行される。したがって、ステップS290の前に実行された半田付けは、有効に利用される。すなわち、1つの電子基板上での一連の半田付け作業が中断されても、次の半田付け位置で半田付けが再開されるので、半田付け作業の対象の電子基板は、廃棄されることなく、製品として完成されることができる。
1つの電子基板上での一連の半田付け作業が中断される結果、半田付け作業の対象の電子基板が廃棄されるならば、半田付け作業を改めて実行するために設置台212上に新たに据え付けられた新たな基板に対するティーチング作業(すなわち、半田付け装置100に半田付け位置を記憶させる作業)が必要とされることもある。しかしながら、上述の再開機能は、半田付け作業の中断の後も、半田付け作業の対象の電子基板に対して半田付け作業を継続することを可能にするので、ティーチング作業の負荷をも軽減することができる。
(温度制御)
温度制御部140は、半田付け機構110の停止及び再開に応じて、半田ごて115のこて先に対して設定された目標温度を変更してもよい。この場合、こて先の温度は自動的に低減されることができるので、操作者は、温度制御部140を操作することなく、こて先に対する点検作業に安全に取りかかることができる。加えて、操作者が点検作業を行っている間の糸半田113の不必要な溶融が防止される。半田付け機構110の停止及び再開に連動した温度制御が以下に説明される。
図4は、半田付け装置100の概略的なブロック図である。図4のブロック図は、温度制御部140、入力インターフェース150、動作制御部170、数値化部182及び通知信号生成部183の間の関係を表す。図1、図2及び図4を参照して、半田付け機構110の停止及び再開に連動する温度制御部140の温度制御が説明される。
図2のステップS130に関連して説明されたように、数値化された稼動履歴が閾値を超えると、トリガは、数値化部182から通知信号生成部183及び動作制御部170へ出力される。これらに加えて、トリガは温度制御部140にも出力される。温度制御部140は、トリガ信号に応じて、半田ごて115のこて先に対して設定された目標温度を第1温度から第1温度よりも低い第2温度に下げる。第1温度は、糸半田113の融点よりも高い値である。第2温度は、糸半田113の融点を下回る値に設定される。図3のステップS260に関連して説明されたように、動作制御部170はトリガに応じて半田付け機構110を停止させるので、目標温度の設定温度の変更は、半田付け機構110の停止と略同期する。したがって、半田ごて115のこて先の温度は、半田付け機構110が停止している間、低い温度に維持される。この結果、糸半田113の不必要な溶融は防止される。
図3のステップS270に関連して説明されたように、操作者が、入力インターフェース150を操作し、半田付けの再開を要求すると、リセット情報は、入力インターフェース150から数値化部182と動作制御部170とに出力される。数値化部182は、数値化された稼動履歴(すなわち、変数「ect」(アルゴリズムの実行回数)及び変数「ssp」(糸半田113の供給量の累積値))の値を「0」に設定する。動作制御部170は、図3を参照して説明されたように、半田付け機構110の制御を再開する。図4に示されるように、リセット情報は、数値化部182及び動作制御部170だけでなく、温度制御部140にも出力される。リセット情報を受け取った温度制御部140は、半田ごて115のこて先に対して設定された目標温度を第2温度から第1温度に復帰させる。この結果、半田ごて115のこて先は、半田付け機構110の動作の再開に応じて昇温される。
半田ごて115のこて先の温度が、糸半田113を溶融するのに十分な値になった後に半田付け機構110の動作が再開されるように、温度制御部140は、半田ごて115のこて先の温度が第2温度から糸半田113を溶融するのに十分な高さの温度(たとえば、第1温度)に到達したことを動作制御部170に通知してもよい。動作制御部170は、温度制御部140からの通知に応じて、半田付け機構110に対する制御を再開してもよい。この場合、動作制御部170は、操作者が半田付け機構110の動作の要求をしたことを温度制御部140からの通知に基づいて把握することができるので、リセット情報を入力インターフェース150から直接的に受け取らなくてもよい。
図5は、半田付け機構110の停止及び再開に応じて目標温度を変更する温度制御部140の動作を表す概略的なフローチャートである。図1、図4及び図5を参照して、温度制御部140が更に説明される。
(ステップS310)
温度制御部140は、操作者が温度制御の開始を要求することを待つ。操作者は、温度制御部140を操作し、目標温度を第1温度「T1」に設定する。第1温度「T1」は、糸半田113を溶融するのに十分に高い値に設定される。その後、操作者は、温度制御部140を操作し、温度制御の開始を要求することができる。温度制御の開始要求の後、ステップS320が実行される。
(ステップS320)
温度制御部140は、第1温度「T1」の目標温度の下で、半田ごて115のこて先の温度に対するフィードバック制御を実行する。この結果、半田ごて115のこて先の温度は、第1温度「T1」の周囲の所定の温度範囲内に維持される。その後、ステップS330が実行される。
(ステップS330)
温度制御部140は、通知信号の生成タイミングを通知するトリガを数値化部182から受け取っているか否かを確認する。トリガが数値化部182から出力されているならば、ステップS340が実行される。このとき、上述の如く、半田付け機構110は停止している。トリガが数値化部182から出力されていないならば、ステップS320のフィードバック制御が継続される。
(ステップS340)
温度制御部140は、半田ごて115のこて先の目標温度を第1温度「T1」から第2温度「T2」に変更する。第2温度「T2」は、第1温度「T1」より低い値である。第2温度「T2」は、糸半田113の融点よりも低い値であってもよい。この場合、半田付け機構110の停止の間、糸半田113は不必要に溶融されない。第2温度「T2」は、半田付け機構110の停止の間の点検作業を実行する作業者の安全を考慮して決定されてもよい。目標温度の変更の結果、半田ごて115のこて先の温度は徐々に低下する。目標温度の変更の後、ステップS350が実行される。
(ステップS350)
温度制御部140は、操作者が半田付け機構110の再開を要求していることを表す上述のリセット情報を入力インターフェース150から受け取っているか否かを確認する。リセット情報が入力インターフェース150から出力されているならば、ステップS360が実行される。このとき、上述の如く、半田付け機構110は再開される。トリガが数値化部182から出力されていないならば、ステップS370が実行される。
(ステップS360)
温度制御部140は、半田ごて115のこて先の目標温度を第2温度「T2」から第1温度「T1」に戻す。その後、ステップS380が実行される。
(ステップS370)
温度制御部140は、第2温度「T2」の目標温度の下で、半田ごて115のこて先の温度に対するフィードバック制御を実行する。この結果、半田ごて115のこて先の温度は、第2温度「T2」の周囲の所定の温度範囲内に維持される。その後、ステップS350が実行される。
(ステップS380)
操作者が、半田ごて115のこて先への温度制御を停止させる操作(たとえば、半田ごて115への電力供給を停止させる操作)をしているならば、温度制御部140の動作は終了する。他の場合には、ステップS320が実行される。
本実施形態に関して、温度制御部140は、数値化部182からのトリガ及び入力インターフェース150からのリセット情報に応じて目標温度の値を変更する。代替的に、温度制御部140は、数値化部182からのトリガ及び入力インターフェース150からのリセット情報に応じて半田ごて115への電力供給を遮断及び復活させる制御を実行してもよい。本実施形態の原理は、半田付け機構110が停止している間に半田ごて115のこて先の温度を低下させるための特定の制御技術に限定されない。
図5に示される温度制御の結果、半田ごて115のこて先の温度は、半田付け機構110が停止している間において自動的に低くなる。したがって、操作者は、温度制御部140を操作することなく、半田ごて115のこて先や半田付け機構110の他の部位の点検を安全に実行することができる。加えて、操作者が、温度制御部140を操作しなくても、点検作業の間、半田ごて115のこて先の近くに位置する糸半田113の先端の溶融は防止される。
上述の実施形態に関して、半田付け機構110の数値化された稼動履歴が所定の閾値を超えると、半田付け機構110の動作は停止される。しかしながら、通知信号に応じて出力された通知情報(半田ごて115のこて先の点検を促すメッセージ画像や通知音)を受け取った操作者が、半田付け機構110を手動式に停止してもよい。
上述の実施形態に関して、上述の通知機能は、半田ごて115のこて先の点検タイミングを通知するために主に用いられている。しかしながら、通知機能は、半田付け機構110の他の部位(たとえば、半田付け機構110の駆動モータ)の点検タイミングを通知するために用いられてもよい。
上述の実施形態に関して、入力インターフェース150の表示部(すなわち、タッチパネルのスクリーン)は、こて先の点検を促すメッセージ画像を表示する。しかしながら、入力インターフェース150の表示部は、こて先の交換を促すメッセージ画像を表示してもよい。上述の実施形態の原理は、入力インターフェース150の表示部が通知信号に応じて表示する特定の画像に限定されない。
上述の実施形態に関して、半田付け位置は、操作ユニット130の操作によって設定される。しかしながら、半田付け位置は、入力インターフェース150に対する操作によって設定されてもよい。上述の実施形態の原理は、半田付け位置を決定するための特定の操作に限定されない。
上述の通知機能は、一般的な自動半田付け装置に組み込まれてもよい。したがって、上述の実施形態の原理は、半田付け装置100の特定の構造に限定されない。
上述の実施形態の原理は、半田溶融作業が行われる様々な作業現場に好適に利用される。
100・・・・・・・・・・・・・・・・・半田付け装置
110・・・・・・・・・・・・・・・・・半田付け機構
113・・・・・・・・・・・・・・・・・糸半田(半田)
114・・・・・・・・・・・・・・・・・供給部
115・・・・・・・・・・・・・・・・・半田ごて
140・・・・・・・・・・・・・・・・・温度制御部
150・・・・・・・・・・・・・・・・・入力インターフェース
170・・・・・・・・・・・・・・・・・動作制御部
180・・・・・・・・・・・・・・・・・管理部
181・・・・・・・・・・・・・・・・・モニタリング部
182・・・・・・・・・・・・・・・・・数値化部
183・・・・・・・・・・・・・・・・・通知信号生成部
従来の半田付け装置の稼動履歴のデータは、操作者自身によって取得される必要がある。操作者は、電子基板上の半田付け位置の設定数や半田付けがなされた電子基板の数を記録し、半田付け装置の稼動履歴を算出しなければならない。操作者は、これらの作業のために多大な労力を払う必要がある。
上記の構成によれば、数値化部は、電子基板上の半田付け位置への半田ごての移動や半田ごてへの半田の供給といった半田付け機構の稼動履歴を数値化するので、管理部は、半田付け機構の稼動履歴を数字的に管理することができる。管理部は、数値化部によって数値化された稼動履歴が所定の閾値を超えたことを通知する通知信号を生成する通知信号生成部を含むので、半田付け装置は、通知信号を用いて、半田付け機構の稼動履歴が所定の閾値を超えたことを操作者に通知することができる。操作者は、通知信号に応じて、電子基板上の半田付け位置で半田付けをするために用いられる半田ごてや半田付け機構の他の部位を点検することができる。操作者は点検された部位に異常を発見すると、点検された部位を交換することができる。したがって、半田付け装置は、半田付け作業にとって良好な状態を維持することができる。
上記の構成によれば、通知信号が生成されると、動作制御部は半田付け機構を停止させるので、劣化したこて先を有する半田ごてによる半田付けが継続されるリスクは低減される。したがって、半田付けに関する不良の発生のリスクは低減される。半田付け機構が停止している間、操作者は、半田ごてや半田付け機構の他の部位を点検することができる。操作者は点検された部位に異常を発見すると、点検された部位を交換することができる。したがって、半田付け装置は、半田付け作業にとって良好な状態を維持することができる。
(ステップS340)
温度制御部140は、半田ごて115のこて先の目標温度を第1温度「T1」から第2温度「T2」に変更する。第2温度「T2」は、第1温度「T1」より低い値である。第2温度「T2」は、糸半田113の融点よりも低い値であってもよい。この場合、半田付け機構110の停止の間、糸半田113は不必要に溶融されない。第2温度「T2」は、半田付け機構110の停止の間の点検作業を実行する操作者の安全を考慮して決定されてもよい。目標温度の変更の結果、半田ごて115のこて先の温度は徐々に低下する。目標温度の変更の後、ステップS350が実行される。

Claims (10)

  1. 半田ごてを電子基板上の半田付け位置に移動させ、且つ、半田を前記半田ごてに供給し、前記半田付け位置で半田付けをする半田付け機構と、
    前記半田付け機構の稼動履歴を管理する管理部と、を備え、
    前記管理部は、前記半田付け機構の前記稼動履歴を数値化する数値化部と、前記数値化された稼動履歴が所定の閾値を超えたことを通知する通知信号を生成する通知信号生成部と、を含む
    半田付け装置。
  2. 前記半田付け機構の動作を制御する動作制御部を更に備え、
    前記通知信号が生成されると、前記動作制御部は前記半田付け機構を停止させる
    請求項1に記載の半田付け装置。
  3. 前記数値化された稼動履歴のリセットの要求を受け付ける入力インターフェースを更に備え、
    前記半田ごてが、第1半田付け位置で半田付けをした後であって、前記第1半田付け位置の後に半田付けがなされることを予定された第2半田付け位置で半田付けをする前に、前記通知信号が生成されると、前記動作制御部は前記半田付け機構を停止させ、
    その後、前記入力インターフェースが前記リセットの前記要求を受け付けると、前記動作制御部は前記第2半田付け位置での半田付けが開始されるように前記半田付け機構を制御する
    請求項2に記載の半田付け装置。
  4. 前記入力インターフェースは、前記閾値の入力を受け付ける
    請求項3に記載の半田付け装置。
  5. 前記入力インターフェースは、前記通知信号に応じて、前記半田ごてのこて先の点検又は交換を促す画像が表示される表示部を含む
    請求項4に記載の半田付け装置。
  6. 前記動作制御部は、半田付け位置それぞれにおいて、前記半田付け機構に半田付けを実行させるように設計された動作アルゴリズムを1回実行し、
    前記数値化部は、前記動作アルゴリズムの実行回数をカウントすることにより、前記数値化された稼動履歴を算出し、
    前記実行回数が前記閾値を超えると、前記通知信号生成部は前記通知信号を生成し、
    前記通知信号が生成されると、前記動作制御部は前記半田付け機構を停止させる
    請求項2乃至5のいずれか1項に記載の半田付け装置。
  7. 前記半田付け機構は、前記動作制御部の制御下で前記半田を前記半田ごてに供給する供給部を含み、
    前記管理部は、前記供給部から前記半田ごてに供給された前記半田の供給量をモニタするモニタリング部を含み、
    前記数値化部は、前記モニタされた供給量の累積値を、前記数値化された稼動履歴として算出し、
    前記累積値が前記閾値を超えると、前記通知信号生成部は前記通知信号を生成し、
    前記通知信号が生成されると、前記動作制御部は前記半田付け機構を停止させる
    請求項2乃至5のいずれか1項に記載の半田付け装置。
  8. 前記動作制御部は、半田付け位置それぞれにおいて、前記半田付け機構に半田付けを実行させるように設計された動作アルゴリズムを1回実行し、
    前記半田付け機構は、前記動作制御部の制御下で前記半田を前記半田ごてに供給する供給部と、を含み、
    前記管理部は、前記供給部から前記半田ごてに供給された前記半田の供給量をモニタするモニタリング部を含み、
    前記数値化部は、前記動作アルゴリズムの実行回数をカウントし、前記動作アルゴリズムの前記実行回数を前記閾値として設定された第1閾値と比較し、且つ、前記モニタされた供給量の累積値を前記閾値として設定された第2閾値と比較し、
    前記動作アルゴリズムの前記実行回数が前記第1閾値を上回るか、前記供給量の前記累積値が前記第2閾値を上回ると、前記動作制御部は前記半田付け機構を停止させる
    請求項2乃至5のいずれか1項に記載の半田付け装置。
  9. 前記半田ごての温度を制御する温度制御部を更に備え、
    前記通知信号が生成されると、前記温度制御部は前記半田ごての前記温度が低下するように温度制御を行う
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半田付け装置。
  10. 前記半田ごての温度を制御する温度制御部を更に備え、
    前記通知信号が生成されると、前記温度制御部は、前記半田ごての前記温度が低下するように温度制御を行い、
    前記入力インターフェースが前記リセットの前記要求を受け付けると、前記温度制御部は、前記半田ごての前記温度を前記通知信号が生成される前の温度に戻す温度制御を行う
    請求項3乃至5のいずれか1項に記載の半田付け装置。
JP2017230710A 2017-10-02 2017-11-30 半田付け装置 Active JP6764394B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230710A JP6764394B2 (ja) 2017-10-02 2017-11-30 半田付け装置
CN201811093196.8A CN109590568B (zh) 2017-10-02 2018-09-18 焊接装置
US16/148,773 US10842061B2 (en) 2017-10-02 2018-10-01 Soldering apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762566653P 2017-10-02 2017-10-02
US62/566,653 2017-10-02
JP2017230710A JP6764394B2 (ja) 2017-10-02 2017-11-30 半田付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019063864A true JP2019063864A (ja) 2019-04-25
JP6764394B2 JP6764394B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=65897007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017230710A Active JP6764394B2 (ja) 2017-10-02 2017-11-30 半田付け装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10842061B2 (ja)
JP (1) JP6764394B2 (ja)
CN (1) CN109590568B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109590564B (zh) * 2017-10-02 2021-07-13 白光株式会社 焊接装置
US10780515B2 (en) 2018-04-26 2020-09-22 Raytheon Technologies Corporation Auto-adaptive braze dispensing systems and methods
US11052479B2 (en) * 2018-10-30 2021-07-06 Hakko Corp. Soldering device control method and apparatus
CN112620857A (zh) * 2020-12-04 2021-04-09 河北创联机械制造有限公司 一种高效精准的机器人焊接工作站
US20220226918A1 (en) * 2021-01-15 2022-07-21 Ok International, Inc. Soldering iron including temperature profiling and method of use

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000301328A (ja) * 1999-04-15 2000-10-31 Japan Unix Co Ltd 警報装置付きはんだ付け装置
JP2008012547A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Japan Unix Co Ltd 半田供給装置及び半田供給方法
JP2011020172A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Toyota Motor Corp ハンダ付け用コテ先、その寿命判定装置、およびその寿命判定方法
JP2013148370A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Taiyo Denki Sangyo Kk 温度履歴による寿命評価装置及びこて先温度測定装置
JP2016124004A (ja) * 2014-12-27 2016-07-11 株式会社アンド 半田処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7563615B2 (en) * 2005-04-15 2009-07-21 California Institute Of Technology Apparatus and method for automated monitoring of airborne bacterial spores

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000301328A (ja) * 1999-04-15 2000-10-31 Japan Unix Co Ltd 警報装置付きはんだ付け装置
JP2008012547A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Japan Unix Co Ltd 半田供給装置及び半田供給方法
JP2011020172A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Toyota Motor Corp ハンダ付け用コテ先、その寿命判定装置、およびその寿命判定方法
JP2013148370A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Taiyo Denki Sangyo Kk 温度履歴による寿命評価装置及びこて先温度測定装置
JP2016124004A (ja) * 2014-12-27 2016-07-11 株式会社アンド 半田処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190104659A1 (en) 2019-04-04
JP6764394B2 (ja) 2020-09-30
US10842061B2 (en) 2020-11-17
CN109590568A (zh) 2019-04-09
CN109590568B (zh) 2021-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019063864A (ja) 半田付け装置
US10165718B2 (en) Component replenishment support method and component replenishment support system in component mounting line
US7290327B2 (en) Component mounting apparatus employing temperature maintenance of positioning accuracy
CN109429478B (zh) 安装基板制造系统以及安装基板制造方法
US20160353624A1 (en) Component replenishment support method and component replenishment support system in component mounting line
EP2988583B1 (en) Substrate working device, substrate working method, and substrate working system
JPWO2016129057A1 (ja) 装着作業機
JP6262237B2 (ja) 情報制御装置、実装システム及び情報制御方法
JPWO2019116540A1 (ja) 部品装着機
JPWO2019021361A1 (ja) 対基板作業管理システム
JP2019020909A (ja) 測定機管理システム及びプログラム
JPWO2015193985A1 (ja) 位置決めシステム
JP6692630B2 (ja) 部品管理装置、部品管理方法
JP5729724B2 (ja) 演算装置、部品実装装置、及びプログラム
JP6114921B2 (ja) 部品実装システムおよび部品実装方法
JP7382920B2 (ja) 保守管理装置および実装装置
JP4690205B2 (ja) 実装システム
JP2002237700A (ja) 部品実装方法及び部品実装機
JP6219579B2 (ja) 部品ライブラリデータ作成方法、電子部品装着装置の機種切り替え方法及び電子部品装着装置
JP2009208130A (ja) ワーク浸漬処理加工方法及びその装置、並びに前記ワーク浸漬処理加工装置で使用される液面検知センサ
JP2019068022A (ja) 半田付け装置及びプログラムの作製方法
JP6920182B2 (ja) 部品実装装置
JP2019040967A (ja) 実装基板製造システムおよび実装基板製造方法
US20190011687A1 (en) Image measurement apparatus
JP4723386B2 (ja) 印刷機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250