JP2019062930A - アルコールテイストのノンアルコール飲料 - Google Patents

アルコールテイストのノンアルコール飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP2019062930A
JP2019062930A JP2019018575A JP2019018575A JP2019062930A JP 2019062930 A JP2019062930 A JP 2019062930A JP 2019018575 A JP2019018575 A JP 2019018575A JP 2019018575 A JP2019018575 A JP 2019018575A JP 2019062930 A JP2019062930 A JP 2019062930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taste
citrus
flavor
alcoholic
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019018575A
Other languages
English (en)
Inventor
美穂 鈴木
Yoshio Suzuki
美穂 鈴木
由佳 小林
Yuka Kobayashi
由佳 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Priority to JP2019018575A priority Critical patent/JP2019062930A/ja
Publication of JP2019062930A publication Critical patent/JP2019062930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】アルコール飲料らしいボディ感と複雑味のあるバランスのよい味わいを呈し、スッキリ感に優れ、製造後経時的に劣化臭が発生し難いアルコールテイストのノンアルコール飲料を提供すること。【解決手段】シトラールを含有するフレーバー、酸味物質、及び0.7〜1.6w/v%の難消化性デキストリンを含有し、糖質が0.5g/100ml未満であるアルコールテイストのノンアルコール飲料。【選択図】なし

Description

本発明はノンアルコール飲料に関し、特に、柑橘類のフレーバーを含有するノンアルコール飲料に関する。
ノンアルコール飲料は、実質的にアルコールを含まないアルコールテイストの飲料である。ノンアルコール飲料には、ノンアルコールビール(ビールテイスト飲料)、ノンアルコールワイン、ノンアルコールカクテル、ノンアルコール酎ハイ(酎ハイテイスト飲料)、ノンアルコール日本酒及びノンアルコール焼酎(焼酎テイスト飲料)等が含まれる。ノンアルコール飲料のアルコール濃度は、酒税法上は温度15度の時において原容量百分中に含有するエチルアルコールの容量が1%未満である。
近年では、消費者の安全志向及び健康指向が高まり、アルコールを含有しないノンアルコール飲料が要求されている。アルコールを含有しないノンアルコール飲料は多量に飲用しても酔うことがなく、また、アルコールを摂取することによる人体に対する悪影響が発生しない。例えば、自動車運転者等の危険防止のために酔うことが許されない消費者、及び妊婦等の健康上の理由でアルコールの摂取が制限される消費者も存在し、アルコールを含有しないアルコールテイスト飲料に対する需要が存在する。
アルコールを含有しないアルコールテイスト飲料は、アルコールを使用することなくアルコール飲料を想起できる風味を呈する必要があり、配合する成分の種類及び量を選択することが困難である。
柑橘類風味飲料は、柑橘類の果汁を使用して柑橘類の甘味、酸味及び香りを付与して、飲料のおいしさを向上させている。柑橘類風味飲料としては、例えば、グレープフルーツ、レモン、ライム、オレンジなどの果汁を含有させた商品が多く市販されている。
特許文献1には水溶性食物繊維とクエン酸とを含有するノンアルコール飲料が記載されている。このノンアルコール飲料では、含有する水溶性食物繊維とクエン酸の量を特定割合に調節することで、水溶性食物繊維特有の平坦な香味を改善し、味の厚みと飲みやすさが増強されている。特許文献1のノンアルコール飲料には、レモンや梅といった各種果実の果汁を添加することができる。
柑橘類の果汁は糖質、クエン酸、アミノ酸等の成分によって味に厚み、ボディ感を付与し、炭酸の苦味を軽減する効果を有し、美味しさの向上に有益である。その一方、果汁含有ノンアルコール飲料はボディ感が後を引くように残り、香味にべたつき感が生じることがある。
甘味と酸味のバランスがよく、美味しさに優れ、スッキリ感にも優れたノンアルコール飲料を提供するためには、柑橘類の果汁を使用することなく柑橘類風味を再現することが好ましく、柑橘類については果汁ではなく果皮成分を使用することが考えられる。柑橘類の果皮成分は柑橘類のフレーバーとして市販されている。
しかしながら、柑橘類のフレーバーを含有するノンアルコール飲料は風味の経時変化が早く、製造後短期間のうちに劣化臭が発生する問題がある。
特許文献2には、シトラールは製造、流通、保存等の各段階で環化、水和、異性化等の反応によりその構造が変化し、さらに酸化反応によりp−クレゾール、p−メチルアセトフェノン等の非常に強い劣化臭を生じることが記載されており、シトラールはレモン様の特徴的な香りを有する成分であることが記載されている。
しかしながら、例えば、グレープフルーツにおけるシトラール含有量はレモンよりも少なく、柑橘類のフレーバーを含有するノンアルコール飲料に発生する劣化臭の主要な原因物質であるとはいえない。
非特許文献1には難消化性デキストリンは匂いをマスキングする効果を有すること、大豆タンパクの匂いを緩和する目的で使用されること、鉄臭、酢の刺激臭をマスキングする効果が認められていることが記載されている。
しかしながら、難消化性デキストリンが柑橘類のフレーバーをマスキングすることは知られていない。また、難消化性デキストリンは、飲料に含有させた場合に、後味がべたつき、重くなり、飲用後のスッキリ感を低下させる問題がある。
特開2014−161293号公報 特開2004−18613号公報
岸本由香 「難消化性デキストリンの特性と用途」、ジャパンフードサイエンス、第46巻第2号、2007年、第36〜41頁
本発明は、上記従来の問題を解決するものであり、その目的とするところは、アルコール飲料らしいボディ感と複雑味のあるバランスのよい味わいを呈し、スッキリ感に優れ、製造後経時的に劣化臭が発生し難い柑橘類風味ノンアルコール飲料を提供することにある。
本発明は、柑橘類のフレーバー、酸味物質、及び0.7〜1.6w/v%の難消化性デキストリンを含有する柑橘類風味ノンアルコール飲料を提供する。
ある一形態においては、本発明の柑橘類風味ノンアルコール飲料は、果汁を含有しない。
ある一形態においては、前記酸味物質はクエン酸及びリンゴ酸からなる群から選択される少なくとも一種である。
ある一形態においては、前記柑橘類のフレーバーがレモンのフレーバー又はグレープフルーツのフレーバーである。
ある一形態においては、本発明の柑橘類風味ノンアルコール飲料は、2.8〜3.9のpHを有する。
ある一形態においては、本発明の柑橘類風味ノンアルコール飲料は、レモン風味又はグレープフルーツ風味である。
ある一形態においては、本発明の柑橘類風味ノンアルコール飲料は、高甘味度甘味料を含有する。
また、本発明は、飲用水に、柑橘類のフレーバー、酸味物質、及び0.7〜1.6w/v%の難消化性デキストリンを含有させる工程を包含する、柑橘類風味ノンアルコール飲料に発生する劣化臭を抑制する方法を提供する。
本発明は、アルコール飲料らしいコク感と複雑味のあるバランスのよい味わいを呈し、スッキリ感に優れ、製造後経時的に劣化臭が発生し難い柑橘類風味ノンアルコール飲料を提供する。
本発明の柑橘類風味ノンアルコール飲料は、柑橘類のフレーバー、酸味物質、及び難消化性デキストリンを含有する。
柑橘類のフレーバーとは、柑橘類の香りを再現した食品添加物である。柑橘類のフレーバーは飲料の清涼感及びスッキリ感を増強させて、飲みやすくするために含有させる。また、一般に、フレーバーは、ノンアルコール飲料に含有させた場合でも、飲用後に苦味が後を曳いたり、香味がべたつく等の問題が生じ難い。柑橘類風味ノンアルコール飲料の飲用後の後味をすっきりさせる観点から、本発明で使用する柑橘類のフレーバーは、原料に柑橘類の果皮を使用して製造されたものであることが特に好ましい。
柑橘類の種類としては、爽やか、すっきりした香りのものであれば、特に限定されない。例えば、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ、シークァーサー、シトラス等が挙げられる。中でも好ましい柑橘類はレモン及びグレープフルーツである。
柑橘類のフレーバーとしては、一種類のフレーバーが用いられてもよく、複数の種類のフレーバーが用いられてもよい。好ましくは、柑橘類のフレーバーは、レモンのフレーバー及びグレープフルーツのフレーバーである。
本発明の柑橘類風味ノンアルコール飲料は果汁を含有しないことが好ましい。その場合、ボディ感が後を曳かなくなり、香味にべたつき感がなく、また、果汁由来成分の劣化による苦味、渋味の増大が防止される。その結果、飲用後の清涼感、スッキリ感が増強される。
本発明の柑橘類風味ノンアルコール飲料に含まれる柑橘類のフレーバーの量は適宜設定できるが、一般に、0.02〜0.4w/v%である。柑橘類のフレーバーの含有量が0.02w/v%未満であると柑橘類風味ノンアルコール飲料の清涼感又は飲みやすさが不十分になり、0.4w/v%を超えると柑橘類風味ノンアルコール飲料に発生する劣化臭が強くなり易い。柑橘類のフレーバーの含有量は、好ましくは0.05〜0.3w/v%であり、より好ましくは0.1〜0.25w/v%である。
酸味物質とは、飲料に酸味を付与することができる物質をいう。一般に、酸味料は酸味物質、及び人体に無害な酸又はその塩である。ここでいう酸味料とは、厚生労働大臣が指定した「指定添加物」と長年使用されてきた天然添加物として品目が決められている「既存添加物」に「酸味料」と分類されている物質をいう。「指定添加物」及び「既存添加物」に含まれる物質は日本食品添加物協会のホームページに記載されている。
酸味料の具体例としては、アジピン酸、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、グルコノデルタラクトン、グルコン酸、グルコン酸カリウム、グルコン酸ナトリウム、コハク酸、コハク酸一ナトリウム、コハク酸二ナトリウム、酢酸ナトリウム、DL−酒石酸、L−酒石酸、DL−酒石酸ナトリウム、L−酒石酸ナトリウム、二酸化炭素、乳酸、乳酸ナトリウム、氷酢酸、フマル酸、フマル酸一ナトリウム、DL−リンゴ酸、DL−リンゴ酸ナトリウム及びリン酸が挙げられる。これらは、カリウム塩やナトリウム塩といった塩の形態で用いることも可能であるし、緩衝液の形態で用いることも可能である。
酸味物質としては、一種類の物質が用いられてもよく、複数の種類の物質が用いられてもよい。好ましくは、酸味物質は、クエン酸又はリンゴ酸、又はこれらの組み合わせである。
本発明の柑橘類風味ノンアルコール飲料に含まれる酸味物質の量は甘味などとのバランスを考慮して適宜設定できるが、一般に、0.1〜0.7w/v%である。酸味物質の含有量が0.1w/v%未満であると酸度が低くなりすぎ、難消化性デキストリン添加によるべたつき感、重い後味感が目立ちやすくなる。酸味物質の含有量が0.7w/v%を超えると酸度が高くなりすぎ、酸味の後味が目立ちやすくなる。酸味物質の含有量は、好ましくは0.15〜0.6w/v%であり、より好ましくは0.2〜0.5w/v%である。
難消化性デキストリンはデンプン分解物であり、デンプンを酸焙焼して得られるデキストリンにアルファーアミラーゼなどの酵素を作用させて酵素分解を行った後、食物繊維成分を分取したものである。
本発明の柑橘類風味ノンアルコール飲料に含まれる難消化性デキストリンの量は、一般に、0.7〜1.6w/v%である。難消化性デキストリンの含有量が0.7w/v%未満であると、製造後短期間のうちに柑橘類風味ノンアルコール飲料における劣化臭が認識され易くなる。また、その場合、アルコール飲料らしいボディ感が不足し易い。難消化性デキストリンの含有量が1.6w/v%を超えると、べたつき感、重い後味感が目立ち、柑橘類風味ノンアルコール飲料の風味が悪くなることがある。難消化性デキストリンの含有量は、好ましくは0.8〜1.5w/v%であり、より好ましくは0.85〜1.45w/v%である。
本発明の柑橘類風味ノンアルコール飲料は、pH2.8〜3.9を示す。柑橘類風味ノンアルコール飲料がこの範囲のpHを示すことで、適度な酸味と味のしまりが確保される。その結果、難消化性デキストリン添加によるべたつき、重い後味感が無くなり、すっきりした後味が感じられる。柑橘類風味ノンアルコール飲料のpHは、pH調整剤を適量添加することにより、調整することができる。pH調整剤としては、例えば、酸味料を使用することができる。柑橘類風味ノンアルコール飲料のpHは、好ましくは2.9〜3.6であり、より好ましくは3.0〜3.5である。
本発明の柑橘類風味ノンアルコール飲料は甘味物質を適度に含有することが好ましい。甘味物質とは、飲料に甘味を付与することができる物質をいう。例えば、高甘味度甘味料、糖類及び糖アルコールは甘味物質に該当する。ここでいう高甘味度甘味料とは、上記「指定添加物」及び「既存添加物」に「甘味料」と分類されている物質をいう。
高甘味度甘味料の具体例としては、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、キシリトール、グリチルリチン酸二ナトリウム、サッカリン、サッカリンカルシウム、サッカリンナトリウム、スクラロース、ネオテーム、アラビノース、カンゾウ抽出物、キシロース、ステビア、タウマチン、ラカンカ抽出物、ラムノース及びリボースが挙げられる。
糖類の具体例としては、異性化糖、ブドウ糖、果糖、砂糖、麦芽糖及び乳糖が挙げられる。
糖アルコールの具体例としては、還元麦芽糖水飴、エリスリトール、キシリトール及びマルチトールが挙げられる。
甘味物質としては、一種類の物質が用いられてもよく、複数の種類の物質が用いられてもよい。好ましくは、甘味物質は高甘味度甘味料であり、中でも好ましい高甘味度甘味料はアセスルファムカリウム又はスクラロース、又はこれらの組み合わせである。
甘味物質として高甘味度甘味料を使用する場合、本発明の柑橘類風味ノンアルコール飲料に含まれる高甘味度甘味料の量は高甘味度甘味料の種類を考慮して適宜設定できるが、一般に、0.003〜0.04w/v%である。高甘味度甘味料の含有量が0.003w/v%未満であると、酸味が目立ち、香味のバランスが悪くなる。高甘味度甘味料の含有量が0.04w/v%を超えると、甘味の後味が目立ち、スッキリ感が低下する。高甘味度甘味料の含有量は、好ましくは0.005〜0.03w/v%であり、より好ましくは0.01〜0.02w/v%である。
本発明の柑橘類風味ノンアルコール飲料は砂糖に換算すると8.0g/100ml以下に相当する甘味度を有する。砂糖を1.00とした甘味度(以下、単に「甘味度」ということがある。)とは、砂糖の甘さを1.00とした場合の、甘味の強さを官能検査により評価したものである。砂糖を1.00とした甘味度は甘味料の甘味度及び甘味料の使用量から算出する。甘味料の甘味度はアセスルファムカリウムであれば約200、スクラロースであれば約600である。本値は精糖工業会発行「甘味料の総覧」(1990年5月発行)及び株式会社光琳発行「高甘味度甘味料スクラロースのすべて」(2003年5月発行)に記載されている値を採用する。本発明の柑橘類風味ノンアルコール飲料は、砂糖に換算すると、好ましくは2.0g/100ml〜6.0g/100ml、より好ましくは3.0g/100ml〜5.0g/100mlに相当する甘味度を有する。
本発明の柑橘類風味ノンアルコール飲料はクエン酸換算した酸度が0.6g/100ml以下である。クエン酸換算した酸度は、国税庁所定分析法にて定められた酸度の測定方法に基づいて算出する。クエン酸換算した酸度は、好ましくは、0.25g/100ml〜0.5g/100mlである。
砂糖換算した甘味度及びクエン酸換算した酸度を上記範囲に調節することにより、甘味と酸味のバランスがよくなり、柑橘類風味ノンアルコール飲料の美味しさが向上する。
本発明の柑橘類風味ノンアルコール飲料は糖質が0.5g/100ml未満である。糖質を低減することで、肥満、糖尿病等の糖質の摂取に起因した健康に対する悪影響が生じ難くなる。また、糖質ゼロになることで、柑橘類風味ノンアルコール飲料の清涼感やスッキリ感が実現できる。
本発明の柑橘類風味ノンアルコール飲料では、更に必要に応じて、色素、香料、ビタミン類、アミノ酸、水溶性食物繊維、安定化剤、乳化剤等、柑橘類風味ノンアルコール飲料の分野で通常用いられている原料や食品添加物を用いてもよい。色素の具体例としては、カラメル、アントシアニン色素、フラボノイド色素、カロテノイド色素、キノン色素、ポリフィリン、ジケトン色素、ベタシアニン色素、アザフィロン色素、クチナシ色素等が挙げられる。
本発明の柑橘類風味ノンアルコール飲料の製造方法は、一例として次に説明するとおり、柑橘類風味ノンアルコール飲料を製造する際に通常行われる工程を包含する。飲用水、柑橘類のフレーバー、酸味物質、難消化性デキストリン、甘味物質、食品添加物を所定量、均一に混合する。次いで、得られた混合液を冷却し、必要に応じてカーボネーションを行う。その後、容器に充填・密封することにより目的とする柑橘類風味ノンアルコール飲料を製造することができる。容器に充填する前に膜ろ過フィルターを用いてろ過してもよい。また、濃厚な状態で中間液を作成した後に、炭酸水を添加して柑橘類風味ノンアルコール飲料を調製してもよい。
以下の実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例1
レモンテイスト飲料の製造
レモンのフレーバーとしてアイ・エフ・エフ日本株式会社製のレモン香料を準備した。
難消化性デキストリンとして松谷化学工業株式会社製「ファイバーソル2」(商品名)を準備した。クエン酸として扶桑化学工業株式会社製「クエン酸フソウ(無水)」(商品名)を準備した。クエン酸ナトリウムとして扶桑化学工業株式会社製「精製クエン酸ナトリウム」(商品名)を準備した。
表1に掲げる原料について数値で示した配合量を秤量し水に溶解、完成量1リットル、ガス圧2.3VOLになるよう調整しレモンテイスト飲料を製造した。
[表1]
Figure 2019062930
製造したレモンテイスト飲料のpHを測定した。次いで、このレモンテイスト飲料を60℃の環境下で5日間保存した。保存前及び保存後のレモンテイスト飲料を官能試験に供した。
比較例1
難消化性デキストリンを配合しないこと以外は実施例1と同様にしてレモンテイスト飲料を製造した。製造したレモンテイスト飲料のpHを測定した。次いで、このレモンテイスト飲料を60℃の環境下で5日間保存した。保存前及び保存後のレモンテイスト飲料を官能試験に供した。
実施例2
グレープフルーツテイスト飲料の製造
グレープフルーツのフレーバーとしてアイ・エフ・エフ日本株式会社製のグレープフルーツ香料を準備した。
難消化性デキストリンとして松谷化学工業株式会社製「ファイバーソル2」(商品名)を準備した。クエン酸として扶桑化学工業株式会社製「クエン酸フソウ(無水)」(商品名)を準備した。クエン酸ナトリウムとして扶桑化学工業株式会社製「精製クエン酸ナトリウム」(商品名)を準備した。
表2に掲げる原料について数値で示した配合量を秤量し水に溶解、完成量1リットル、ガス圧2.3VOLになるよう調整しグレープフルーツテイスト飲料を製造した。
[表2]
Figure 2019062930
製造したグレープフルーツテイスト飲料のpHを測定した。次いで、このグレープフルーツテイスト飲料を60℃の環境下で5日間保存した。保存前及び保存後のグレープフルーツテイスト飲料を官能試験に供した。
比較例2
難消化性デキストリンを配合しないこと以外は実施例2と同様にしてグレープフルーツテイスト飲料を製造した。製造したグレープフルーツテイスト飲料のpHを測定した。次いで、このグレープフルーツテイスト飲料を60℃の環境下で5日間保存した。保存前及び保存後のグレープフルーツテイスト飲料を官能試験に供した。
官能試験
実施例1、比較例1、実施例2及び比較例2で得られた飲料の官能試験は次のようにして行った。
スピリッツ・リキュール類専門パネル6人が上記飲料を試飲し、劣化臭の有無について官能評価した。その際、試験対象の各飲料は、製造直後の劣化臭がないものの点数が7、劣化臭が強いものの点数が1になるように、7段階に採点した。評価点は6人の採点の平均値を採用した。また、6人のコメントをまとめた。結果を表3に示す。
[表3]
Figure 2019062930
後味のスッキリ感は、全ての飲料が優れていた。

Claims (6)

  1. シトラールを含有するフレーバー、酸味物質、及び0.7〜1.6w/v%の難消化性デキストリンを含有し、糖質が0.5g/100ml未満であるアルコールテイストのノンアルコール飲料。
  2. 前記酸味物質がクエン酸及びリンゴ酸からなる群から選択される少なくとも一種である請求項1に記載のアルコールテイストのノンアルコール飲料。
  3. 前記柑橘類のフレーバーがレモンのフレーバー又はグレープフルーツのフレーバーである請求項1又は2に記載のアルコールテイストのノンアルコール飲料。
  4. 2.8〜3.9のpHを有する請求項1〜3のいずれか一項に記載のアルコールテイストのノンアルコール飲料。
  5. レモン風味又はグレープフルーツ風味である請求項1〜4のいずれか一項に記載のアルコールテイストのノンアルコール飲料。
  6. 高甘味度甘味料を含有する請求項1〜5のいずれか一項に記載のアルコールテイストのノンアルコール飲料。
JP2019018575A 2019-02-05 2019-02-05 アルコールテイストのノンアルコール飲料 Pending JP2019062930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018575A JP2019062930A (ja) 2019-02-05 2019-02-05 アルコールテイストのノンアルコール飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018575A JP2019062930A (ja) 2019-02-05 2019-02-05 アルコールテイストのノンアルコール飲料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251588A Division JP6478608B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 柑橘類風味ノンアルコール飲料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019062930A true JP2019062930A (ja) 2019-04-25

Family

ID=66338376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018575A Pending JP2019062930A (ja) 2019-02-05 2019-02-05 アルコールテイストのノンアルコール飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019062930A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166622A (ja) * 1992-08-07 1994-06-14 Matsutani Chem Ind Ltd 食品に肥満、耐糖能障害を予防する作用を付与する方法、同予防作用を有する食品および砂糖調製品
JP2002330735A (ja) * 2001-05-11 2002-11-19 Matsutani Chem Ind Ltd 炭酸飲料の製造法
JP2008143843A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Matsutani Chem Ind Ltd 粉末化植物ステロールエステル製剤、その製造方法及びこれを含む飲食品
JP2013005787A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Suntory Holdings Ltd レモン風味を呈する飲料
JP2014122187A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Sanei Gen Ffi Inc シトラール劣化物の生成抑制剤および生成抑制方法
JP2014161293A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sapporo Breweries Ltd ノンアルコール飲料および味の厚みと飲みやすさの増強方法
WO2014142287A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 高砂香料工業株式会社 香味劣化抑制剤
JP2016111946A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 アサヒビール株式会社 柑橘類風味ノンアルコール飲料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166622A (ja) * 1992-08-07 1994-06-14 Matsutani Chem Ind Ltd 食品に肥満、耐糖能障害を予防する作用を付与する方法、同予防作用を有する食品および砂糖調製品
JP2002330735A (ja) * 2001-05-11 2002-11-19 Matsutani Chem Ind Ltd 炭酸飲料の製造法
JP2008143843A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Matsutani Chem Ind Ltd 粉末化植物ステロールエステル製剤、その製造方法及びこれを含む飲食品
JP2013005787A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Suntory Holdings Ltd レモン風味を呈する飲料
JP2014122187A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Sanei Gen Ffi Inc シトラール劣化物の生成抑制剤および生成抑制方法
JP2014161293A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sapporo Breweries Ltd ノンアルコール飲料および味の厚みと飲みやすさの増強方法
WO2014142287A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 高砂香料工業株式会社 香味劣化抑制剤
JP2016111946A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 アサヒビール株式会社 柑橘類風味ノンアルコール飲料

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"「サントリー のんある気分 地中海レモン」発売(サントリー酒類)", 日本食糧新聞, JPN6019044867, 8 February 2012 (2012-02-08), pages 9, ISSN: 0004274301 *
"カクテル風ノンアルコール アサヒ、ブランド刷新", 日経産業新聞, JPN6019044869, 8 August 2012 (2012-08-08), pages 13, ISSN: 0004274302 *
「サッポロ すっきり果実のZERO」新発売, JPN6020016827, 9 May 2012 (2012-05-09), JP, ISSN: 0004274303 *
ノンアルコール飲料(全国の商品テスト)国民生活センター, JPN6020016829, 4 November 2014 (2014-11-04), ISSN: 0004274304 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5254155B2 (ja) アルコール感が抑制され、かつ甘味と酸味が調和した低アルコール無糖飲料の製造方法
JP4699548B2 (ja) 酸味が低減・緩和された未発酵のビール風味麦芽飲料およびその製造方法
JP6342167B2 (ja) 低糖質炭酸アルコール飲料
JP2003250503A (ja) 炭酸飲料
JP2000004852A (ja) 低カロリー炭酸飲料
JP6841584B2 (ja) 柑橘類風味ノンアルコール飲料
AU2017377602A1 (en) Unfermented beer-like foaming beverage and method for manufacturing same
JP5260573B2 (ja) 適度な甘味とスッキリとした後味を持つアルコール飲料の製造方法
WO2022050097A1 (ja) 柑橘風味炭酸アルコール飲料及びその製造方法
JP6478608B2 (ja) 柑橘類風味ノンアルコール飲料
JP2017093341A (ja) 醸造酒配合飲料
JP2018007641A (ja) ノンアルコール飲料
AU2021357896A1 (en) Carbonated alcoholic beverage having citrus flavor, and method for producing same
JP6898406B2 (ja) 柑橘類風味ノンアルコール飲料
JP2019062930A (ja) アルコールテイストのノンアルコール飲料
JP6546394B2 (ja) 酸味マスキング剤
JP2018121662A (ja) 低糖質炭酸アルコール飲料
JP2021003005A (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及び、ビールテイスト飲料の飲用感向上方法
WO2023171216A1 (ja) 炭酸アルコール飲料及びその製造方法
JP6905347B2 (ja) 容器詰め炭酸アルコール飲料及びその製造方法
JP2023177934A (ja) ノンアルコールビールテイスト飲料、ノンアルコールビールテイスト飲料の製造方法、及び、ノンアルコールビールテイスト飲料の香味向上方法
JP2020096551A (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、香味向上方法
JP2023098271A (ja) アルコール飲料及びその製造方法
JP2023180102A (ja) 炭酸アルコール飲料及びその製造方法
JP2021114929A (ja) ビールテイスト飲料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602