JP2019062820A - シートの定着装置 - Google Patents

シートの定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019062820A
JP2019062820A JP2017192559A JP2017192559A JP2019062820A JP 2019062820 A JP2019062820 A JP 2019062820A JP 2017192559 A JP2017192559 A JP 2017192559A JP 2017192559 A JP2017192559 A JP 2017192559A JP 2019062820 A JP2019062820 A JP 2019062820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
frame
fixing device
piece
dovetail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017192559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7004291B2 (ja
Inventor
崇志 大林
Takashi Obayashi
崇志 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toto Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Kogyo Co Ltd filed Critical Toto Kogyo Co Ltd
Priority to JP2017192559A priority Critical patent/JP7004291B2/ja
Publication of JP2019062820A publication Critical patent/JP2019062820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004291B2 publication Critical patent/JP7004291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)

Abstract

【課題】透明シートに強風等の強い外力が作用してもシートの定着が解消されず、雨水の侵入を防止でき、シートの破断も防止できるシートの定着装置を提供する。【解決手段】上端の開口部3を幅狭に形成した長尺な蟻溝フレーム1と、上記蟻溝フレーム1の開口端部に着脱自在に嵌合するシート押えキャップ2とからなり、蟻溝フレーム2内に透明シートS1を押し込みながら透明シートS1を蟻溝フレーム1とシート押えキャップ2とで挟持するシートの定着装置において、シート押えキャップ2を板フレーム4と、板フレーム4の一端に設けた上下一対の二股状の支持片5と、板フレーム4の他端近傍に下方に向け起立した垂直又は傾斜した押え片6bとで構成させた。【選択図】図1

Description

本発明は、温室たるビニールハウスにおけるシートの定着装置に関し、特にハウスの骨組みに固定した開口部が幅狭の蟻溝フレームに透明な硬質シートを固定してハウスの屋根面、側面又は妻面に展張するのに適するシートの定着装置に関する。
一般に、植物の栽培用温室では実公昭8−37715号公報に開示されているシートの定着装置の開発以来これを基本構造として発展させた各種のシートの定着装置が開発されている。
この種のシートの定着装置は、開口部が幅狭の蟻溝フレームと、この蟻溝フレーム内に嵌合する弾性な係止線条たるスプリングとからなるもので、合成樹脂製の透明シートを蟻溝フレーム内に挿入後この透明シートを蟻溝フレームの内周と係止線条の外周とで挟持するものである。
他方、植物の栽培に利用するビニールハウスでは、透過性に優れ、耐久性のある硬質な透明シートを利用してこれをハウスの屋根面、側面、又は妻面に展張するのが好ましい。
しかしながら、上記のシートの定着装置では、機能上の欠陥があるわけでは無いが、硬質の合成樹脂シートは剛性が強く、またスプリングの挟持力が弱いため、このスプリンが透明シートの剛性に耐え切れずこの透明シートを蟻溝フレーム内に安定した状態で均一に保持できない場合や透明シートが歪んでしまう場合がある。
しかも、上記のスプリングは手動で透明シートを押え込みながら蟻溝フレーム内に透明シートの剛性に抗して強制的に嵌合させるので操作性が悪く、手を痛める場合もある。
そこで、この不具合を解消するため、例えば、特許文献1、特許文献2に開示されているようなシートの定着装置が開発されている。
特許文献1に示すシートの定着装置は、開口部が幅狭の蟻溝フレームと、この蟻溝フレームの上端に嵌合する湾曲した弾性なシート止め板材とからなるもので、シート止め板材が蟻溝フレーム状に置かれた硬質の透明シートを押し込みながら蟻溝フレームの外周との間で強制的に挟持するものである。
これにより透明シート全体がハウスの屋根面、側面又は妻面に展張される。しかもシート押え板材を蟻溝フレームの開口部上方に外側から押し込んで嵌合させるだけであるから透明シートを均一に蟻溝フレームとの間で挟持でき、しかもスプリングによるシートの定着操作に比べて透明シートの剛性にあまり影響を受けないので操作性が良く、操作時に手を痛めることも無い。
特許文献2に示すシートの定着装置は、開口部が幅狭の蟻溝フレームと、この蟻溝フレームの上端に嵌合する断面コ字状のシート押えフレームと、シート押えフレームと蟻溝フレームとを貫通するビスとからなるもので、シート押えフレームが蟻溝フレーム状に展張した硬質の透明シートを押え込み、次いでビスをシート押え板と透明シートを貫通して蟻溝フレームの底部の螺合させるものである。これにより、透明シートが特許文献1のシートの定着装置と同じようにハウスの屋根面等に均一に展張される。
しかも、ビスは透明シートの剛性に関係なく装着でき、手動でシートの押えこみ操作をしないので手を痛める不具合も発生しない。
特開2005−348691号公報(図面、要約参照) 意匠登録第1307576号公報(図面、意匠に係る物品の説明参照)
しかしながら、上記特許文献1、2に開示されたシートの定着装置は、使用できなくなるほどの欠陥があるわけではないが次のような不具合の改善が望まれている。
すなわち、特許文献1のシートの定着装置では、シート止め板材が弾性な板から構成されている為、透明シートに強風等の強い外力が作用すると、この外力でシートがシート止め板材を押し上げる方向に押し上げ、シート止め板材が外れ、シートの定着が解消されてバタバタし、結果的にシートの展張が不能になってしまう恐れがある。
また、特許文献2のシートの定着装置では、ビスでシート押えフレームが蟻溝フレームに固定されているので、シートに外力が作用してシート押えフレームが外れることは無い利点がある反面、ビスがシート押えフレームと透明シートと蟻溝フレームの底部に貫通しているのでこれらの部材にはビスを貫通させた時孔が形成され、この孔から雨水が侵入し、土壌にこの雨水が落下して植物の根腐れを発生させる恐れがある。
また、シートに外力が作用した時このシートが孔の部分から破断してくる恐れもあり、これらの改善が望まれている。
そこで、本発明の目的は、透明シートに強風等の強い外力が作用してもシートの定着が解消されず、雨水の侵入を防止でき、シートの破断も防止できるシートの定着装置を提供することである。
上端の開口部を幅狭に形成した長尺な蟻溝フレームと、上記蟻溝フレームの開口端部に着脱自在に嵌合するシート押えキャップ2とからなり、上記蟻溝フレーム内に透明シートを押し込みながら当該透明シートを上記蟻溝フレームと上記シート押えキャップとで挟持するシートの定着装置において、
上記シート押えキャップを板フレームと、上記板フレームの一端に設けた上下一対の二股状の支持片と、上記板フレームの他端近傍に下方に向け起立した垂直又は傾斜した押え片とで構成させたことを特徴とするものである。
本発明によれば、シート押えキャップが板フレームと、板フレームの端部に設けた二股状の支持片と、上記板フレームの他端近傍に下方に向け起立した垂直又は傾斜した押え片とで構成させたので、これらの部材の作用で蟻溝フレームと協働して透明シートにテンションを付与しながら当該シートを定着でき、併せて、シートに強風等に強い外力が作用してもシート押えキャップが蟻溝フレームから外れるのが防止できる。
又シートの定着操作時に手を痛めず、操作性を向上させ、シートを破断させるのも防止しできる。
本発明の一実施の形態に係るシートの定着装置の縦断正面図である。 本発明の他の実施の形態に係るシートの定着装置縦断正面図である。 (A)は図2の他の実施の形態に係るシートの定着装置を利用して硬質の透明シートと軟質の透明シートと展張した連棟式ビニールハウスの一部切欠き正面図であり、 (B)は一部拡大正面図である。 (A)はシート押えキャップにおける板フレームの正面図であり、 (B)は一部切欠き斜視図である。 (A)〜(D)は本発明の他の実施の形態におけるシートの定着装置で硬質の透明シートを定着させる工程を示す拡大正面図である。
以下に本発明の一実施の形態と他の実施の形態に係るシートの定着装置を図1〜図5を参照しながら説明する。
各実施の形態に係る発明は、温室たるビニールハウスにおけるシートの定着装に関し、特にハウスのアーチパイプからなる骨組に固定した開口部が幅狭の蟻溝フレームに透明な硬質シートを固定してハウスの屋根面、側面又は妻面に展張するのに適するシートの定着装置に関するものである。
このシートの定着装置としては、図1に示す一実施の形態に示すものと、図2に示す他の実施の形態に係るものとがある。
図1に示すシートの定着装置P1は、長尺な蟻溝フレーム1と、この蟻溝フレーム1の開口端部に着脱自在に嵌合するシート押えキャップ2との組み合わせからなるものである。
図2に示す他の実施の形態に係るシートの定着装置P2は、図1に示すシートの定着装置P1を基本とし、更に、蟻溝フレーム1の下端に断面L字状の樋フレーム9と、この樋フレーム9に対向する開口部が幅狭の他の蟻溝フレーム8とが設けられているものである。
本発明のシートの定着装置P1、P2が適用されているビニールハウスYは、例えば、図3(A)に示すトンネル型の連棟ハウスであるが、図示のものに限らず、単棟型ハウス、その他透明な透光性シートを展張しているハウスであっても良い。
また、ビニールハウスYにおけるシートの定着装置P1、P2の適用場所は屋根面、側面、又は妻面の全域又は一部であっても良い。
図3(A)に示すビニールハウスYに適用したシートの定着装置P2は図2に示す他の実施の形態に係るものを利用している。
このシートの定着装置P2は硬質な透明シートS1と軟質な換気用の透明シートS2を定着するものである。
ただし、単に透明シートS1のみを定着してビニールハウスの屋根面等に展張させる場合は図1の実施の形態に係るシートの定着装置P1が利用される。
図3(A)のビニールハウスYは地上に多数のアーチパイプTからなる骨組みを前後方向に沿って起立させ、これらのアーチパイプTとクロスする方向にジョイント等を介してシートの定着装置P2を固定したものである。
このビニールハウスYとして連棟式のハウスが使用されているが、単一のトンネルハウスからなる単棟式のハウスであっても良い。
図3(A)の連棟式ハウスは谷部に樋Vが設けられており、後述するように図2におけるシートの定着装置P2に設けた樋フレーム9から結露回収具(図示せず)を介して回収した結露水を樋V等を利用してからハウス内又はハウス外に排水できるようにしている。
硬質な透明シートS1は、例えば、ハウスの屋根面に展張されて太陽光線をハウス内に透過させるものであり、軟質な透明シートS2は屋根面に形成した開口部を開閉して換気用に利用されるものである。
次にシートの定着装置の実施の形態を詳述する。
上記したように、図1は本発明の一実施の形態に係るシートの定着装置P1を示している。
これは、上端の開口部3を幅狭に形成した長尺な蟻溝フレーム1と、蟻溝フレーム1の開口端部に着脱自在に嵌合するシート押えキャップ2とからなるもので、蟻溝フレーム2内に透光性と耐久性に優れた合成樹脂製の硬質な透明シートS1を押し込みながら当該透明シートS1を蟻溝フレーム1とシート押えキャップ2とで挟持するものである。
このシートの定着装置P1は硬質のシートの定着に適しているが、軟質な透明シートの定着にも適用できる。
シート押えキャップ2は図1、図4(A)、(B)に示すように、蟻溝フレーム1の上端開口部3に沿う長尺な板フレーム4と、板フレーム4の右側一端に設けた上下一対の二股状の支持片5と、板フレーム4の左側他端近傍に下方に向け起立した垂直又は傾斜した押え片6bとで構成されている。
上記のように、単一の押え片6bがあれば、本発明の目的は達成されるが、図示のように、上記押え片6bに対向して垂直なガイド片6aを起立し二つの押え片6bとガイド片6aとでソケット6を構成させ、更に、板フレーム4を貫通してソケット6内に嵌入するソケット拡径部材を設けても良い。
板フレーム4の上面にはソケット6に対向する溝4a又は孔が長手方向に沿って形成されている。
蟻溝フレーム1は公知のように、水平な底部1aと、底部1aの両端かる斜め内側に起立する一対の左右の側壁1b、1bと、各側壁1b、1bの上端に形成した湾曲部1c、1c又はカール部とで構成されている。
二股状の支持片5は一方の側壁1bの上端に嵌合する上側支持片5aと下側支持片5bとで構成されている。
上記のように、ソケット6は螺子溝6dを内周に形成した第一の内側垂直片からなるガイド片6aと、このガイド片6aに対向すると共にガイド片6aより短く且つ外面に突起6cを形成した押え片6bたる第二の外側垂直片とで構成されている。
ソケット拡径部材は図示のようにフランジ7aとこのフランジ7aから延びるネジ棒からなるビス7から構成され、このビス7のネジ棒を強制的にガイド片6aと押え片6b間にねじ込んだとき各少なく一方の押え片6bを横方向に広げるようになっている。
ただし、このソケット拡径部材はガイド片6aと押え片6b間に強制的に差し込んだ時これらのガイド片6aと押え片6bを横方向に押し込んで両者の間を拡げ、特に押え片6bを蟻溝フレーム1の他方の左側側壁1b側に押し込むようにできるものであれば他の部材でも使用可能である。
次に、シートの定着操作について説明する。
ハウスの屋根面等に展張した硬質の透明シートS1を蟻溝フレーム1上に載置させ、この状態で板フレーム4の右側支持片5をシートS1を押え込みながら蟻溝フレーム1の右側側壁1bの上端湾曲部1cに嵌合させる。
次に、右側支持片5の内周を支点にして板フレーム2を図において反時計方向に回転し、ソケット6をシートS1を下方に押し込みながら蟻溝フレーム1の開口部3内に嵌合させ、併せて板フレーム2の左端部5cを蟻溝フレーム1の左側側壁1bの上端湾曲部1cに当接させる。
次に、溝4aからソケット6内にビス7を螺合させて圧入させ、このビス7の太さに対応してソケット6を拡げ、左側の押え片6bをシートS1にテンションを付与させながら蟻溝フレーム1の左側側壁1bの内周に圧接させる。
更にシートS1は板フレーム4の左端部5cの下面と左側側壁1bの上端湾曲部1cとで挟持されながら屋根面上に導出される。
この操作により、シートS1は蟻溝フレーム1とシート押えキャップ2とで強制的にテンションを付与されなら挟持され、屋根面上に均一に展張される。
次に、図2に示す他の実施の形態に係るシートの定着装置P2について説明する。
このシートの定着装置P2は、図1に示すシートの定着装置P1と同じく、上端の開口部3を幅狭に形成した長尺な蟻溝フレーム1と、蟻溝フレーム1の開口端部に着脱自在に嵌合するシート押えキャップ2とからなり、蟻溝フレーム2内に透明シートS1を押し込みながら当該透明シートS1を蟻溝フレーム1とシート押えキャップ2とで挟持するものである。
蟻溝フレーム1は公知のように水平な底部1aと、底部1aの両端かる斜め内側に起立する一対の側壁1b、1bと、各側壁1b、1bの上端に形成した湾曲部1c、1cとで構成されている。
シート押えキャップ2は板フレーム4と、板フレーム4の右側一端に設けた上下一対の二股状の支持片5と、板フレーム4の他端近傍に下方に向け起立したソケット6と、板フレーム4を貫通してソケット6内に嵌入するソケット拡径部材たるビス7とで構成されている。
ソケット6は、上記と同じく螺子溝6dを内周に形成した第一の内側垂直片からなるガイド片6aと、このガイド片6aに対向すると共にガイド片6aより短かく且つ外面に突起6cを形成した第二の外側垂直片からなる押え片6bとで構成している。
押え片6bはガイド片6aと同じ長さであっても良く、これらは垂直に下方に向けて起立しても良く、蟻溝フレーム1の左側側壁1b側に向けて傾斜させても良い。
上記の構成は図1の実施の形態の場合と同じであるが、この他の実施の形態では更に、蟻溝フレーム1の下端に断面L字状の樋フレーム9と、この樋フレーム9に対向する開口部が幅狭の他の蟻溝フレーム8とが設けられている。
図3ですでに説明したように、樋フレーム9は透明シートS1の内周に結露した結露水を回収し、結露回収具(図示せず)に導くものである。
また、他の蟻溝フレーム8内には図3(B)に示すように換気用の軟質な透明シートS2が係止線条Wを介して定着されるようになっている。
シートの定着操作は図1の実施の形態で説明した場合と同じである。
即ち、図5(A)に示すように、ハウスの屋根面等に展張した硬質の透明シートS1を蟻溝フレーム1上に載置させる(第一の工程)。
この場合、透明シートS1は蟻溝フレーム1の側壁1b、1bの上端湾曲部1cに予め取付けておいた両面粘着テープXに貼付しておいて仮止めしておいて動かないようにしておくのが好ましい。
この状態で図5(B)に示すように、板フレーム4の右側支持片5をシートS1を押え込みながら蟻溝フレーム1の右側側壁1bの上端湾曲部1cに嵌合させる(第二の工程)。
次に、図5(C)に示すように、右側支持片5の内周を支点にして板フレーム2を反時計方向に回転させ、ソケット6をシートS1を下方に押し込んでテンションを掛けながら蟻溝フレーム1の開口部3内に嵌合させ、併せて板フレーム2の左端部5cを蟻溝フレーム1の左側側壁1bの上端湾曲部1cに当接させる(第三の工程)。
次いで、図5(D)に示すように、板フレーム4の上面に形成した溝4a又は孔からソケット6内にビス7を螺合させて圧入させる。
この時、ビス7の太さに対応してソケット6が拡がり、一方の左側押え片6bの外周、特に突起6cがシートS1にテンションを付与しながら蟻溝フレーム1の左側側壁1bの内周に圧接させる(第四の工程)。
更にシートS1は板フレーム4の左端部5cの下面と左側側壁1bの上端湾曲部1cとで挟持されながら屋根面上に導出される(第五の工程)。
上記の操作により、シートS1は蟻溝フレーム1とシート押えキャップ2とで強制的にテンションを付与されなら挟持され、屋根面上に均一に展張される。
図1、図2の実施の形態によるシートの定着装置P1、P2でよれば、次の作用効果が達成される。
A)シート押えキャップ2が板フレーム4の一端に上下一対の上側の支持片5aと下側の支持片5bとからなる二股状の支持片5を設けているので、これらの上下支持片5a、5bが蟻溝フレーム1の一方の側壁1b上部を挟み込みなら嵌合でき、その結果、上側の支持片5aが透明シートS1に当接してこのシートS1を押え込みながらテンションを付与し、下側の支持片5bが側壁1bに対向しながらこの側壁1bと協働してシートS1を挟持できる。
したがって、シートS1に外力が作用して浮き上がろうとした時このシートS1は上側の支持片5aで押え込まれているので浮き上がりが防止できる。
特に、強風等の強い外力でシートS1が上側の支持片5aを押し上げた時でも下側の支持片5bが蟻溝フレーム1の右側の側壁1b内面に圧接するため右側の二股状の支持片5が蟻溝フレーム1のこの側壁1bから外れない。
B)同じくシート押えキャップ2が板フレーム4の他端近傍に下方に向けて起立した押え片6bを設けているので、透明シートS1に強風等の外力が作用し、この透明シートS1が板フレーム4の左側端部を外方たる上方に押し上げようとして、梃の原理で押え片6bと突起6cとが蟻溝フレーム1の左側の側壁1b内周に圧接するので板フレーム4の左側が浮き上がるのが防止され、板フレーム4が左側の側壁1bから外れない。
C)同様に、板フレーム4の他端側に一対の内側ガイド片6aと外側押え片6bとからなるソケット6と、板フレーム4を貫通してソケット6内に嵌入するビス7等のソケット拡径部材を設けている場合においても、ソケット6内に拡径部材を嵌入した時ソケット6が拡径し、外側押え片6bと突起6cとが蟻溝フレーム1の他方の左側側壁1b側に押圧され、この側壁1bと協働して透明シートS1を挟持する。
したがって、上記の二股状の支持片5と、ソケット6と、ソケット拡径部材との作用で透明シートS1にテンションを付与しながら当該透明シートS1を定着でき、併せて、透明シートS1に強風等の強い外力が作用してもシート押えキャップ2が蟻溝フレーム1から外れるのが防止できる。
D)更に、シートの定着操作時に手を痛めず、操作性を向上させ、シートを破断させるのも防止できる。
1 蟻溝フレーム
1a 底部
1b 側壁
1c 彎曲部
2 シート押えキャップ
3 開口部
4 板フレーム
5 支持片
5a 上側支持片
5b 下側支持片
6 ソケット
6a ガイド片
6b 押え片
6c 突起
7 ビス
8 他の蟻溝フレーム
9 樋フレーム
S1 硬質な透明シート
S2 軟質な透明シート
P1 シートの定着装置
P2 シートの定着装置

Claims (6)

  1. 上端の開口部(3)を幅狭に形成した長尺な蟻溝フレーム(1)と、上記蟻溝フレーム(1)の開口端部に着脱自在に嵌合するシート押えキャップ(2)とからなり、上記蟻溝フレーム(2)内に透明シート(S1)を押し込みながら当該透明シート(S1)を上記蟻溝フレーム(1)と上記シート押えキャップ(2)とで挟持するシートの定着装置において、
    上記シート押えキャップ(2)を板フレーム(4)と、上記板フレーム(4)の一端に設けた上下一対の二股状の支持片(5)と、上記板フレーム(4)の他端近傍に下方に向けて起立した垂直又は傾斜した押え片(6b)とで構成させたことを特徴とするシートの定着装置。
  2. 上記押え片(6b)に対向して垂直なガイド片(6a)を起立し、当該二つの押え片(6b)とガイド片(6a)とでソケット(6)を構成させ、更に、上記板フレーム(4)を貫通して上記ソケット(6)内に嵌入するソケット拡径部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載のシートの定着装置。
  3. 上記蟻溝フレーム(1)が水平な底部(1a)と、上記底部(1a)の両端かる斜め内側に起立する一対の側壁(1b)、(1b)と、上記各側壁(1b)、(1b)の上端に形成した湾曲部(1c)、(1c)とで構成されている請求項1又は2に記載のシートの定着装置。
  4. 上記蟻溝フレーム(1)の下端に断面L字状の樋フレーム(9)と、この樋フレーム(9)に対向する開口部が幅狭の他の蟻溝フレーム(8)とが設けられている請求項1、2又は3に記載のシートの定着装置。
  5. 上記二股状の支持片(5)が上記一方の側壁(1b)の上端に嵌合する上側支持片(5a)と下側支持片(5b)とで構成され、上記ガイド片(6a)が螺子溝(6d)を内周に形成した第一の内側垂直片からなり、上記押え片(6b)がこの第一の垂直片(6a)に対向すると共に第一の垂直片(6a)より短く且つ外面に突起(6c)を形成した第二の外側垂直片(6b)からなる請求項2、3又は4に記載のシートの定着装置。
  6. 上記ソケット拡径部材がビス(7)からなる請求項2、3、4又は5に記載のシートの定着装置。
JP2017192559A 2017-10-02 2017-10-02 シートの定着装置 Active JP7004291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192559A JP7004291B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 シートの定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192559A JP7004291B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 シートの定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019062820A true JP2019062820A (ja) 2019-04-25
JP7004291B2 JP7004291B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=66336972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017192559A Active JP7004291B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 シートの定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7004291B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021007346A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 東都興業株式会社 フィルム押え部材

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154309U (ja) * 1985-03-18 1986-09-25
JPS63178443U (ja) * 1987-05-11 1988-11-18
JP3028507U (ja) * 1996-02-28 1996-09-03 渡辺パイプ株式会社 ビニールハウス用シート連接締着具
JPH08298880A (ja) * 1995-05-02 1996-11-19 Atsushi Hirota シートの保持装置
JP2003134944A (ja) * 2001-10-31 2003-05-13 Toto Kogyo Co Ltd シートの定着装置および結露回収装置
JP2004313034A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Toto Kogyo Co Ltd シートの定着方法
JP2005348691A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Toto Kogyo Co Ltd ビニールハウス等のシート止着装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154309U (ja) * 1985-03-18 1986-09-25
JPS63178443U (ja) * 1987-05-11 1988-11-18
JPH08298880A (ja) * 1995-05-02 1996-11-19 Atsushi Hirota シートの保持装置
JP3028507U (ja) * 1996-02-28 1996-09-03 渡辺パイプ株式会社 ビニールハウス用シート連接締着具
JP2003134944A (ja) * 2001-10-31 2003-05-13 Toto Kogyo Co Ltd シートの定着装置および結露回収装置
JP2004313034A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Toto Kogyo Co Ltd シートの定着方法
JP2005348691A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Toto Kogyo Co Ltd ビニールハウス等のシート止着装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021007346A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 東都興業株式会社 フィルム押え部材
JP7226797B2 (ja) 2019-07-01 2023-02-21 東都興業株式会社 フィルム押え部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP7004291B2 (ja) 2022-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100815258B1 (ko) 스트레치 시트 설치구조
JP6725821B2 (ja) 温室用硬質フィルムの固定装置
JP2019062820A (ja) シートの定着装置
CA2306307A1 (en) Sheet fixing device
KR20170126328A (ko) 비닐하우스 프레임 고정장치
JP2007289154A (ja) シート止めクリップ
JP2008000787A (ja) フレームの曲げ及び支柱の刺し込み装置
JP3137852U (ja) フィルム留材用脱落防止装置
RU153744U1 (ru) Фиксатор полотна на каркасной трубе парника
KR200398819Y1 (ko) 방충망
JPH0410765Y2 (ja)
CN209398678U (zh) 一种软质薄材料固定装置
KR200462852Y1 (ko) 라이트패널의 광고필름 고정구조
KR101371645B1 (ko) 건축물용 스트레치 시트의 설치 구조물
JPH0410767Y2 (ja)
KR20170053439A (ko) 비닐하우스용 비닐 고정구 및 그 고정방법
JPS5818165Y2 (ja) セ−ド
JPH0210925Y2 (ja)
JPH0212862Y2 (ja)
JP3049034U (ja) ビニールハウス用フィルム定着装置
JP2001309726A (ja) シートの定着装置
JP7461282B2 (ja) フィルムシート取付部材
DE68904634T2 (de) Vorrichtung zum biegen eines blechrandes.
CN203812528U (zh) 绷布展架
KR20230089576A (ko) 비닐하우스의 비닐고정용 클립

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7004291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150