JP2019062497A - 電子機器、表示システム、表示装置、及び電子機器の制御方法 - Google Patents

電子機器、表示システム、表示装置、及び電子機器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019062497A
JP2019062497A JP2017187587A JP2017187587A JP2019062497A JP 2019062497 A JP2019062497 A JP 2019062497A JP 2017187587 A JP2017187587 A JP 2017187587A JP 2017187587 A JP2017187587 A JP 2017187587A JP 2019062497 A JP2019062497 A JP 2019062497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
unit
display device
control unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017187587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019062497A5 (ja
JP7081107B2 (ja
Inventor
尊洋 阿野
Takahiro Ano
尊洋 阿野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017187587A priority Critical patent/JP7081107B2/ja
Priority to US16/143,521 priority patent/US10761615B2/en
Priority to CN201811132603.1A priority patent/CN109582261B/zh
Publication of JP2019062497A publication Critical patent/JP2019062497A/ja
Publication of JP2019062497A5 publication Critical patent/JP2019062497A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081107B2 publication Critical patent/JP7081107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42221Transmission circuitry, e.g. infrared [IR] or radio frequency [RF]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】表示装置に接続された電子機器の操作を表示装置により行う。【解決手段】第1〜第3ソース側IF部111〜113と、動作モードが第1動作モードである場合に、第1〜第3ソース側IF部111〜113のいずれかに入力された画像データをプロジェクター200に送信させ、動作モードが第2動作モードである場合に、第1動作モードである場合に接続されていた第1〜第3ソース側IF部111〜113以外の第1〜第3ソース側IF部111〜113のいずれかに入力された画像データをプロジェクター200に送信させる制御部140とを備え、制御部140は、プロジェクター200から受信した変更要求に従い、動作モードを第1動作モードと第2動作モードとのいずれか一方に切り替える、電子機器100。【選択図】図2

Description

本発明は、電子機器、表示システム、表示装置、及び電子機器の制御方法に関する。
従来、複数の入力インターフェースを備え、表示装置に接続される電子機器が知られている(例えば、特許文献1参照)。複数の入力インターフェースには、表示装置に画像データを供給するソース機器が接続され、電子機器は、操作に応じて表示装置に接続する入力インターフェースを切り替えて、表示装置に画像データを供給するソース機器を切り替える。
特許文献1は、プロジェクターに専用のケーブルで接続され、プロジェクターを操作する操作パネルを開示する。プロジェクターは、操作パネルに設けられた操作ボタンが操作されると、スクリーンに投射表示中の画像を、プリンターで印刷可能な印刷データに変換し、変換した印刷データを、操作パネルを介してプリンターに送信する。
特開2013−235318号公報
しかしながら、表示装置が、電子機器を介して複数のソース機器に接続される構成の場合、表示装置に画像データを供給するソース機器の切り替えを、表示装置を操作して行うことができなかった。
本発明は、表示装置に接続された電子機器の操作を表示装置により行うことを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、電子機器であって、第1インターフェースと、前記第1インターフェースとは異なる第2インターフェースと、表示装置に接続される第3インターフェースと、動作モードが第1動作モードである場合に、前記第1インターフェースに入力された画像データを前記第3インターフェースにより前記表示装置に送信させ、動作モードが第2動作モードである場合に、前記第2インターフェースに入力された画像データを前記第3インターフェースにより前記表示装置に送信させる第1制御部と、を備え、前記第1制御部は、前記表示装置から受信した変更要求に従い、動作モードを前記第1動作モードと前記第2動作モードとのいずれか一方に切り替える。
この構成によれば、表示装置から受信した変更要求に従って、電子機器の動作モードが第1動作モードと第2動作モードとのいずれか一方に切り替えられる。従って、電子機器が備えるインターフェースの切り替えを、表示装置により行うことができる。
また、本発明は、前記第1制御部は、前記表示装置から送信される前記変更要求を前記第3インターフェースにより受信する。
この構成によれば、画像データの送信に使用される第3インターフェースにより、動作モードの変更要求を受信することができる。
また、本発明は、前記表示装置に接続され、前記第3インターフェースとは異なる第4インターフェースを備え、前記第1制御部は、動作モードが前記第1動作モードである場合に、前記第1インターフェースに入力された画像データを前記第3インターフェースにより前記表示装置に送信させ、動作モードが前記第2動作モードである場合に、前記第2インターフェースに入力された画像データを前記第3インターフェースにより前記表示装置に送信させ、前記第4インターフェースにより受信した前記変更要求に従って、動作モードを前記第1動作モードと前記第2動作モードとのいずれか一方に切り替える。
この構成によれば、画像データが送信される第3インターフェースとは異なる第4インターフェースにより、動作モードの変更要求を受信することができる。
上記課題を解決するため、本発明は、表示装置と、前記表示装置に接続された電子機器とを備える表示システムであって、前記電子機器は、第1インターフェースと、前記第1インターフェースとは異なる第2インターフェースと、前記表示装置に接続される第3インターフェースと、動作モードが第1動作モードである場合に、前記第1インターフェースに入力された画像データを前記第3インターフェースにより前記表示装置に送信させ、動作モードが第2動作モードである場合に、前記第2インターフェースに入力された画像データを前記第3インターフェースにより前記表示装置に送信させる第1制御部と、を備え、前記第1制御部は、前記表示装置から受信した変更要求に従い、動作モードを前記第1動作モードと前記第2動作モードとのいずれか一方に切り替える。
この構成によれば、表示装置から受信した変更要求に従って、電子機器の動作モードが第1動作モードと第2動作モードとのいずれか一方に切り替えられる。従って、電子機器が備えるインターフェースの切り替えを、表示装置により行うことができる。
また、本発明は、前記第1制御部は、前記表示装置が接続されると、前記第1インターフェースの情報と、前記第2インターフェースの情報とを前記表示装置に送信し、前記表示装置は、前記表示装置が備える外部の装置との接続インターフェースの情報を登録したテーブルを記憶する記憶部と、前記電子機器から受信した前記第1インターフェースの情報と、前記第2インターフェースの情報とを前記テーブルに登録する第2制御部と、操作を受け付ける操作部と、を備え、前記第2制御部は、前記操作部により受け付けた操作により、外部の装置との接続インターフェースとして、前記第1インターフェース又は前記第2インターフェースが選択されると、選択された前記第1インターフェース又は前記第2インターフェースへの変更要求を前記電子機器に送信する。
この構成によれば、表示装置を操作して、外部の装置との接続インターフェースを、電子機器の第1インターフェース又は第2インターフェースに切り替えることができる。従って、電子機器が備えるインターフェースの切り替えを、表示装置により行うことができる。
また、本発明は、前記第2制御部は、前記電子機器が接続された、前記表示装置の接続インターフェースの情報を前記テーブルから削除し、前記第1インターフェースの情報、及び前記第2インターフェースの情報を前記テーブルに登録する。
本発明によれば、表示装置の接続インターフェースの情報として、第1インターフェースの情報、及び第2インターフェースの情報を登録することができる。
また、本発明は、前記第2制御部は、接続インターフェースの情報として、接続インターフェースを介して入力される画像データに設定された設定値を前記テーブルに登録し、前記第1インターフェース又は前記第2インターフェースの情報を前記テーブルに登録するときに、前記第1インターフェース又は前記第2インターフェースと同一規格の接続インターフェースの情報が前記テーブルに登録されている場合、前記第1インターフェース又は前記第2インターフェースを介して入力される画像データの設定値として、同一規格の前記接続インターフェースに設定された前記設定値を登録する。
この構成によれば、第1インターフェース又は第2インターフェースの情報をテーブルに登録するときに、画像データに設定する設定値を再設定する手間を軽減することができる。
また、本発明は、前記表示装置は、表示部を備え、前記第2制御部は、前記表示装置が備える接続インターフェースの情報と、前記第1インターフェース及び前記第2インターフェースの情報とが表示された表示画面を前記表示部に表示させ、前記操作部により前記第1インターフェース又は前記第2インターフェースを選択する操作を受け付けると、選択された前記第1インターフェース又は前記第2インターフェースへの変更を要求する変更要求を前記電子機器に送信する。
この構成によれば、表示装置が表示する表示画面を参照しながら、画像データが入力されるインターフェースを選択することができる。また、画像データが入力されるインターフェースとして第1インターフェース又は第2インターフェースが選択された場合には、電子機器が備えるインターフェースの切り替えを、表示装置により行うことができる。
上記課題を解決するため、本発明は、電子機器が接続された表示装置であって、前記表示装置が備える接続インターフェースの情報と、前記電子機器が備える接続インターフェースの情報とが登録されたテーブルを記憶した記憶部と、操作を受け付ける操作部と、前記操作部により受け付けた操作により、前記電子機器の接続インターフェースが選択されると、選択された前記接続インターフェースへの変更要求を前記電子機器に送信する第2制御部と、を備える。
この構成によれば、電子機器が備えるインターフェースの切り替えを、表示装置により行うことができる。
また、本発明は、前記第2制御部は、接続インターフェースを介して入力される画像データに設定する設定値を接続インターフェースの情報として前記テーブルに登録し、
前記電子機器の接続インターフェースの情報を前記テーブルに登録するときに、前記表示装置の接続インターフェースに、前記電子機器の接続インターフェースと同一規格の接続インターフェースが含まれる場合、同一規格の前記表示装置の接続インターフェースに設定された前記設定値を、前記電子機器の接続インターフェースを介して入力される画像データの設定値として登録する。
この構成によれば、第1インターフェース又は第2インターフェースの情報をテーブルに登録するときに、入力される画像データに設定される設定値を再設定する手間を軽減することができる。
また、本発明は、表示部を備え、前記第2制御部は、前記表示装置の接続インターフェースの情報と、前記電子機器の接続インターフェースの情報とが表示された表示画面を前記表示部に表示させ、前記操作部により前記電子機器の接続インターフェースを選択する操作を受け付けると、選択された接続インターフェースへの変更を要求する変更要求を前記電子機器に送信する。
この構成によれば、表示装置が表示する表示画面を参照しながら、画像データが入力されるインターフェースを選択することができる。また、画像データが入力されるインターフェースとして第1インターフェース又は第2インターフェースが選択された場合には、電子機器が備えるインターフェースの切り替えを、表示装置により行うことができる。
上記課題を解決するため、本発明は、第1インターフェースと、前記第1インターフェースとは異なる第2インターフェースと、表示装置に接続される第3インターフェースと、を備える電子機器の制御方法であって、前記表示装置から受信した変更要求に従い、動作モードを第1動作モードと第2動作モードとのいずれか一方に切り替えるステップと、動作モードが前記第1動作モードである場合に、前記第1インターフェースに入力された画像データを前記第3インターフェースにより前記表示装置に送信させるステップと、動作モードが第2動作モードである場合に、前記第2インターフェースに入力された画像データを前記第3インターフェースにより前記表示装置に送信させるステップと、を有する。
この構成によれば、表示装置から受信した変更要求に従って、電子機器の動作モードが第1動作モードと第2動作モードとのいずれか一方に切り替えられる。従って、電子機器が備えるインターフェースの切り替えを、表示装置により行うことができる。
表示システムのシステム概略を示す図。 切替装置の構成を示す構成図。 プロジェクターの構成を示す構成図。 切替装置の接続前のソース管理テーブルを示す図。 切替装置の接続後のソース管理テーブルを示す図。 切替装置の接続前のソース選択画面を示す図。 切替装置の接続後のソース選択画面を示す図。 プロジェクターの動作を示すフローチャート。 プロジェクターの動作を示すフローチャート。 切替装置の動作を示すフローチャート。 切替装置の他の構成を示す構成図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は表示システム1のシステム概略を示す図である。
表示システム1は、電子機器として動作する切替装置100と、表示装置として動作するプロジェクター200と、複数の画像供給装置300A〜300Cとを備える。図1には、3台の画像供給装置300を備える表示システム1を示すが、画像供給装置300の台数は3台に限定されない。また、以下の説明において、画像供給装置300A〜300Cを特に区別することなく総称する場合には、画像供給装置300と表記する。
切替装置100は、画像供給装置300A〜300Cと、プロジェクター200との接続を切り替える装置であり、詳細には、選択された画像供給装置300から供給される画像データをプロジェクター200に出力する装置である。切替装置100と画像供給装置300との接続は、有線接続してもよいし、無線接続してもよい。切替装置100とプロジェクター200との接続についても同様に、有線接続であってもよいし、無線接続であってもよい。本実施形態では、切替装置100と画像供給装置300、及び切替装置100とプロジェクター200とをそれぞれ有線により接続した場合について説明する。
切替装置100と画像供給装置300との接続、及び切替装置100と画像供給装置300との接続には、例えば、以下のインターフェースを用いることができる。
インターフェースとして、HDMI(High-Definition Multimedia Interface、登録商標)や、Displayport、MHL(Mobile High-definition Link、登録商標)、HDBaseT(登録商標)、Thunderbolt(登録商標)、USB Type−C、3G−SDI(Serial Digital Interface)等の映像信号及び音声信号をデジタルで伝送可能なインターフェースを用いることができる。また、インターフェースとして、イーサネット(登録商標)、IEEE1394、USB等のデータ通信用のインターフェースを用いることができる。また、切替装置100や、プロジェクター200、画像供給装置300にRCA端子や、VGA端子、S端子、D端子等のアナログの映像端子を設けて、アナログの映像信号を送受信する構成であってもよい。
プロジェクター200は、表示面としてのスクリーンSCの上方又は斜め上方に設置され、スクリーンSCに向けて画像を投射する。スクリーンSCは室内の壁に固定され、又は床面に立設された平板又は幕である。また、表示面は、スクリーンSCに限定されず、例えば、室内の壁面自体をスクリーンとして使用することも可能である。この場合、スクリーンとして使用される壁面の上部にプロジェクター200が設置される。
プロジェクター200は、スクリーンSCに対する操作を検出可能に構成される。スクリーンSCに対する操作は、電子ペンや、ユーザーの指、指示棒等の指示体50が用いられる。プロジェクター200は、プロジェクター200が備える撮像部により指示体50を撮像して、指示体50により行われるスクリーンSCに対する操作を検出する。
プロジェクター200は、動作モードとして描画モードと、PCモードとを備える。
描画モードの場合、プロジェクター200は、スクリーンSCに対する操作の操作位置を検出し、検出した操作位置に対応するスクリーンSCの位置に画像を描画する。また、プロジェクター200は、動作モードがPCモードの場合、検出したスクリーンSCの操作位置を示す情報を、プロジェクター200に接続されたパーソナルコンピューター等の外部の装置に出力する。外部の装置は、プロジェクター200から送信される情報をマウス操作の情報に変換して処理を行う。
画像供給装置300は、プロジェクター200に画像データを供給する装置である。画像供給装置300は、例えば、Blu−ray(登録商標)やDVD(Digital Versatile Disc)のプレーヤー(画像再生装置)、デジタルテレビチューナー等の放送受信装置、ビデオゲーム機やパーソナルコンピューター等の画像出力装置である。また、画像供給装置300は、パーソナルコンピューター等と無線通信して画像データを受信する通信装置等であってもよい。
図2は、切替装置100の構成を示す構成図である。
切替装置100は、ソース側インターフェース部(以下、インターフェースをIFとも表記する)110と、プロジェクター側インターフェース部(以下、PJ側IF部と略記する)120と、接続切替部130と、制御部140と、記憶部150とを備える。制御部140は、本発明の「第1制御部」に相当する。
ソース側IF部110は、ソース機器としての画像供給装置300に接続する接続インターフェースである。ソース側IF部110は、第1ソース側IF部111、第2ソース側IF部112及び第3ソース側IF部113の3つのインターフェース部を備える。第1〜第3IF部111〜113は、本発明の「第1インターフェース」及び「第2インターフェース」のいずれかに相当する。第1ソース側IF部111、第2ソース側IF部112及び第3ソース側IF部113は、画像供給装置300との接続ケーブルが接続される接続ポート114、115及び116を各々備える。また、第1ソース側IF部111、第2ソース側IF部112及び第3ソース側IF部113は、信号を処理するインターフェース回路(不図示)を各々備える。図2には、ソース側IF部110が第1ソース側IF部111、第2ソース側IF部112及び第3ソース側IF部113の3つのインターフェース部を備える場合を示すが、ソース側IF部110が備えるインターフェース部の数は任意である。
第1ソース側IF部111、第2ソース側IF部112及び第3ソース側IF部113は、同一規格のインターフェース部であってもよいし、異なる規格のインターフェース部であってもよい。本実施形態では、第1ソース側IF部111、第2ソース側IF部112及び第3ソース側IF部113が、HDMI規格に対応したインターフェース部である場合について説明する。
PJ側IF部120は、プロジェクター200に接続する接続インターフェースである。PJ側IF部120は、本発明の「第3インターフェース」に相当する。PJ側IF部120は、プロジェクター200との接続ケーブルが接続される接続ポート125と、信号を処理するインターフェース回路(不図示)とを備える。本実施形態では、PJ側IF部120が、HDMI規格に対応したインターフェース部である場合について説明する。
接続切替部130は、制御部140の制御に従って、第1ソース側IF部111、第2ソース側IF部112及び第3ソース側IF部113のいずれかを、PJ側IF部120に接続する。
制御部140は、ハードウェアとしてROM(Read only memory)、RAM(Random access memory)、CPU(Central Processing Unit)、その他の周辺回路(いずれも不図示)を備え、切替装置100の各部を制御する。
図2には一つのCPU(プロセッサー)により制御部140の機能を実現する構成を示すが、複数のプロセッサー又は半導体チップにより制御部140の機能を実現するようにしてもよい。また、制御部140は、複数のプロセッサー又は半導体チップにより処理を実行する場合に、複数のプロセッサー又は半導体チップを協働させるか、あるいは一方を選択的に用いて各種の制御を行ってもよい。
記憶部150は、内部ストレージであって、例えば、フラッシュメモリーなどの不揮発性メモリーにより構成される。記憶部150は、制御部140が実行する制御プログラムや、ポート情報を記憶する。ポート情報には、ソース側IF部110が有する接続ポートのポート数の情報や、各接続ポートへの信号入力状態を示す情報、各接続ポートのポート番号を示す情報、各接続ポートのインターフェース規格を示す情報等が含まれる。
図3は、プロジェクター200の構成を示す構成図である。
プロジェクター200は、機能部として、入力IF部210、投射部220、リモコン受光部230、指示体検出部233、無線通信部235、画像処理部250、記憶部260及び制御部270を備え、これらの機能部がバス280を介して接続される。投射部220は、本発明の「表示部」に相当する。また、制御部270は、本発明の「第2制御部」に相当する。
入力IF部210は、切替装置100や画像供給装置300に接続される接続インターフェースである。入力IF部210は、第1入力IF部211、第2入力IF部212、第3入力IF部213及び第4入力IF部214の4つのインターフェース部を備える。各入力IF部211、212、213及び214は、接続ポート及び信号を処理するインターフェース回路(いずれも不図示)を備える。図3には、入力IF部210が第1入力IF部211、第2入力IF部212、第3入力IF部213及び第4入力IF部214の4つのインターフェース部を備える場合を示すが、入力IF部210が備えるインターフェース部の数は任意である。
本実施形態では、第1入力IF211〜第4入力IF部214が以下のインターフェースである場合を例に挙げて説明する。
第1入力IF部211は、接続ポートとしてD−sub端子を備え、VGA信号を処理するインターフェース回路を備える。
第2入力IF部212及び第3入力IF部213は、接続ポートとしてHDMIポートを備え、HDMI信号を処理するインターフェース回路を備える。
第4入力IF部214は、接続ポートとしてイーサネットポートを備え、イーサネット信号(差動信号)を処理するインターフェース回路を備える。
これら4つの入力IF211〜214のインターフェースはあくまでも一例であって、変更実施が可能である。
投射部220は、光学的な画像の形成を行い、形成した画像光をスクリーンSCに投射する。投射部220は、光源、光源から射出された光を変調して画像光を生成する光変調部、光変調部により生成された画像光をスクリーンSCに投射する投射光学系等(いずれも不図示)を備える。
リモコン受光部230は、リモコン5から送信される赤外線信号を受信する。リモコン5は、各種操作ボタンを備え、受け付けた操作に対応した赤外線信号を送信する。リモコン受光部230は、受光した赤外線信号をデコードし、リモコン5における操作内容を示す操作信号を生成して制御部270に出力する。
指示体検出部233は、スクリーンSCに対する指示体50の操作を検出する。
指示体検出部233は、所定の撮像周期毎に撮像画像データを生成する撮像部を備える。撮像部は、可視光、又は赤外光等の非可視光によりスクリーンSCの全体、及びスクリーンSCを含む周囲を撮像する。
指示体検出部233による指示体50の検出には、種々の手法を採用可能である。例えば、指示体50が、不図示の発光部を備え、指示体50の先端がスクリーンSCに接触した際に、発光部が発光する構成であるとする。この場合、指示体検出部233は、発光部の発光位置を、撮像部の撮影画像データを解析して検出し、検出した撮影画像データ上の発光位置を示す座標情報を操作位置として制御部270に出力する。指示体50の発光部が射出する光は、可視光であってもよいし、赤外光等の非可視光であってもよい。指示体50の発光部が非可視光を射出する場合、撮像部の前に赤外光だけを通す可視光カットフィルターを設ける構成であってもよい。
無線通信部235は、図示しないアンテナやRF(Radio Frequency)回路等を備え、制御部270の制御に従い、外部の装置との間で無線通信を実行する。無線通信部235の無線通信方式は、例えば無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、UWB(Ultra Wide Band)、赤外線通信等の近距離無線通信方式、又は携帯電話回線を利用した無線通信方式を採用できる。
画像処理部250には、フレームメモリー255が接続される。画像処理部250は、入力IF部210から入力される画像データをフレームメモリー255に展開して画像処理を行う。フレームメモリー255には、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のクロックに同期してデータの読み出し及び書き込みを行うメモリーが用いられる。
画像処理部250が行う処理には、例えば、解像度変換(スケーリング)処理又はリサイズ処理、歪み補正等の形状補正処理、デジタルズーム処理、色調補正処理、輝度補正処理等が含まれる。画像処理部250は、制御部270により指定された処理を実行し、また、必要に応じて、制御部270から入力されるパラメーターを使用して処理を行う。また、画像処理部250は、上記のうち複数の処理を組み合わせて実行することも勿論可能である。
また、画像処理部250は、画像データが展開されたフレームメモリー255に、制御部270により生成された描画データを展開する。すなわち、画像処理部250は、画像データに描画データを重畳させる。これにより、画像データと描画データとが合成された合成データが生成される。画像処理部250は、画像処理の完了した画像データ又は合成データをフレームメモリー255から読み出して投射部220に出力する。投射部220は、入力された画像データ又は合成データに基づいて、光変調部に画像光を生成させ、生成された画像光を投射光学系によりスクリーンSCに投射させる。
記憶部260は、例えば、ハードディスク装置等の補助記憶装置である。記憶部260は、DRAM(Dynamic RAM)、大容量の情報の記憶が可能なフラッシュメモリー又はCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)等の光ディスクで代替されてもよい。
記憶部260は、制御部270が実行する制御プログラムや、入力IF部210が受信した画像データを記憶する。また、記憶部260は、制御部270により生成されるソース管理テーブル265を記憶する。ソース管理テーブル265の詳細については、図4を参照しながら後述する。
制御部270は、ハードウェアとしてCPU、ROM、RAM及びその他の周辺回路(いずれも不図示)を備える。CPUは、演算処理を実行するプロセッサーであり、ROMや記憶部260が記憶する制御プログラムに従って演算処理を実行する。ROMは、不揮発性のメモリーであり、例えば、制御プログラムや演算データを記憶する。RAMは、プロセッサーが実行する制御プログラムや演算データを一時記憶するワークエリアとして使用される。
本実施形態では、制御部270が一つのプロセッサー(CPU)を備え、このプロセッサーが制御プログラムに従った処理を実行することで制御部270の機能を実現するが、複数のプロセッサー又は半導体チップにより制御部270の機能を実現してもよい。例えば、制御部270が、SoC(System-on-a-Chip)やMCU(Micro Control Unit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の副処理装置(co-processor)をさらに備える構成であってもよい。また、制御部270は、CPU及び副処理装置の双方を協働させるか、あるいは双方のうちの一方を選択的に用いて各種の制御を行ってもよい。
制御部270は、機能ブロックとして、投射制御部271、表示制御部272及び切替制御部273を備える。これらの機能ブロックは、CPUが制御プログラムに従って演算処理を実行することで実現される機能をブロックとして便宜的に示したものであり、特定のアプリケーションやハードウェアを示すものではない。
投射制御部271は、画像処理部250及び投射部220を制御して、スクリーンSCに画像を投射する。
例えば、投射制御部271は、入力IF部210が受信した画像データを画像処理部250に処理させる。この際、投射制御部271は、画像処理部250に実行させる処理に必要なパラメーターを記憶部260から読み出して画像処理部250に渡してもよい。この他に、投射制御部271は、投射部220の備える光源の点灯制御や輝度調整、投射光学系を制御してズームやフォーカスの調整等を行う。
表示制御部272には、指示体検出部233から操作位置を示す座標情報が入力される。表示制御部272から入力される操作位置を示す座標情報は、撮像部の撮像画像データ上での位置を示す情報である。表示制御部272は、事前に行われるキャリブレーションの結果を示すキャリブレーションデータに基づいて、撮像画像データ上の座標情報を、画像データが展開されたフレームメモリー255上での位置を示す座標情報に変換する。キャリブレーションデータは、撮像画像データ上の座標と、フレームメモリー255上の座標とを対応付けるデータである。
表示制御部272は、動作モードが描画モードである場合、指示体検出部233から入力される座標情報を、フレームメモリー255上の座標情報に変換する。表示制御部272は、画像処理部250を制御して、変換した座標情報が示すフレームメモリー255上の座標に描画データを重畳させる。
また、表示制御部272は、動作モードがPCモードである場合、指示体検出部233から入力された座標情報、又はフレームメモリー255上の座標に変換された座標情報を画像供給装置300等の外部の装置に送信する。
例えば、切替装置100、プロジェクター200及び画像供給装置300がHDMIケーブルで接続されている場合、入力IF部210により座標情報を画像供給装置300に送信してもよい。また、プロジェクター200が無線通信部を備えている場合、無線通信部により座標情報を画像供給装置300や、パーソナルコンピューターに送信してもよい。
切替制御部273は、ソース管理テーブル265を生成し、更新する。ソース管理テーブル265は、入力ソースを管理するテーブルであり、本発明の「接続インターフェースの情報を登録したテーブル」に相当する。本実施形態において、入力ソースは、ソースとしての画像データをプロジェクター200に供給する画像供給装置300、又は、画像供給装置300に接続された切替装置100との接続インターフェースを意味する。生成されたソース管理テーブル265は、記憶部260に記憶される。また、切替制御部273は、第1入力IF部211〜第4入力IF部214のいずれかに切替装置100が接続された場合、ソース管理テーブル265の登録情報を更新する。
図4は、切替装置100の接続前のソース管理テーブル265の構成を示す図である。
ソース管理テーブル265には、入力IF部210が備える第1〜第4入力IF部211〜214の情報が登録される。具体的には、第1〜第4入力IF部211〜214を識別する識別情報と、接続ポートのポート番号と、第1〜第4入力IF部211〜214が備える接続ポートのインターフェース規格と、画像調整値とが1レコードとしてソース管理テーブル265に登録される。ソース管理テーブル265に登録される識別情報と、接続ポートのポート番号と、接続ポートのインターフェース規格と、画像調整値とを総称して入力ソース情報という。
本実施形態では、第1入力IF部211が有する接続ポートのインターフェース規格として「D−sub」が登録され、第2入力IF部212及び第3入力IF部213が有する接続ポートのインターフェース規格として「HDMI」が登録される。また、第4入力IF部214が有する接続ポートインターフェース規格として「イーサネット」が登録される。
また、画像調整値には、第1入力IF部211〜第4入力IF部214により入力される画像データに対する画像の調整項目と、各調整項目に設定された調整値とが含まれる。画像の調整項目には、例えば、明るさや、リフレッシュレート、カラー、色合い、色の濃さ、コントラスト等が含まれる。また、画像の調整項目は、接続ポートのインターフェース規格ごとに異なる設定とすることも可能である。すなわち、インターフェース規格が異なる接続ポートに対して、それぞれ異なる調整項目を設定することも可能である。画像調整値は、本発明の「設定値」に相当する。
切替制御部273は、第1入力IF部211〜第4入力IF部214のいずれかに切替装置100が接続されると、ソース管理テーブル265の登録情報を更新する。具体的には、切替制御部273は、切替装置100の接続が検出されると、入力IF部210の入力ソース情報に加え、切替装置100のソース側IF部110のポート情報を、ソース管理テーブル265に入力ソース情報として登録する。
図5は、切替装置100の接続後のソース管理テーブル265を示す図である。
まず、切替制御部273は、入力IF部210への機器の接続を検出する。例えば、切替制御部273は、第1入力IF部211〜第4入力IF部214のいずれかに機器が接続され、接続された機器への5V電源の供給が開始されることで、機器が入力IF部210に接続されたと判定する。また、第1入力IF部211〜第4入力IF部214がホットプラグ検出の機能を備えたインターフェースである場合、ホットプラグ検出によって機器の接続を検出することができる。また、切替制御部273は、入力IF部210に接続した機器から受信する制御情報に基づいて、機器の接続を検出してもよい。例えば、第2入力IF部212がHDMIインターフェースである場合、切替制御部273は、CECコマンドを受信した場合に、機器が第2入力IF部212に接続されたと判定することができる。
切替制御部273は、入力IF部210に機器が接続されると、接続を検出した機器に、機器に関する情報の取得要求を送信する。切替装置100とプロジェクター200とが、例えば、HDMIインターフェースにより接続されている場合、切替制御部273は、CEC線を介して機器に関する情報の取得要求を送信する。切替装置100は、プロジェクター200から取得要求を受信すると、自身が切替装置であることを示す情報(以下、種別情報という)をCEC線を介してプロジェクター200に送信する。
また、切替装置100は、一定時間ごとに、ポート情報をプロジェクター200に送信する。上述したように、ポート情報には、ソース側IF部110が有する接続ポートのポート数の情報や、各接続ポートへの信号入力状態を示す情報、各接続ポートのポート番号を示す情報や、各接続ポートのインターフェース規格を示す情報等が含まれる。ポート情報は、本発明の「第1インターフェースの情報」及び「第2インターフェースの情報」に相当する。
切替制御部273は、受信した種別情報に基づいて、入力IF部210に接続された機器が切替装置100であるか否かを判定する。切替制御部273は、接続された機器が切替装置100であると判定すると、ソース管理テーブル265に登録された入力ソース情報を書き替えて、ソース管理テーブル265を更新する。また、切替制御部273は、入力IF部210に接続された機器が切替装置100ではないと判定した場合、ソース管理テーブル265の更新は行わない。すなわち、切替制御部273は、入力IF部210にパーソナルコンピューター等の画像供給装置300が接続された場合には、ソース管理テーブル265の更新は行わない。
ここでは、入力IF部210の第3入力IF部213に、切替装置100が接続された場合の切替制御部273の動作を例に挙げて説明する。
切替制御部273は、第3入力IF部213に切替装置100が接続されると、ソース管理テーブル265に登録された第3入力IF部213の入力ソース情報をまず削除する。第3入力IF部213には切替装置100が接続されているため、切替制御部273は、ソース管理テーブル265から第3入力IF部213の入力ソース情報を削除する。
次に、切替制御部273は、切替装置100から受信したソース側IF部110のポート情報を、入力ソース情報としてソース管理テーブル265に登録する。より詳細には、切替制御部273は、削除した第3入力IF部213のレコードに代えて、ソース側IF部110のポート情報を登録する。図5に網掛けで示す領域267に、第1ソース側IF部111、第2ソース側IF部112及び第3ソース側IF部113のポート情報が入力ソース情報として登録される。
また、切替制御部273は、ソース側IF部110のポート情報をソース管理テーブル265に登録する場合に、インターフェース規格が同一の入力ソース情報が登録されているか否かを判定する。
切替制御部273は、まず、受信したポート情報に基づき、第1ソース側IF部111、第2ソース側IF部112及び第3ソース側IF部113の各々について、接続ポートのインターフェース規格を判定する。本実施形態では、第1ソース側IF部111、第2ソース側IF部112及び第3ソース側IF部113のインターフェース規格は、「HDMI」である。
次に、切替制御部273は、第1〜第3ソース側IF部111〜113のインターフェース規格と同一のインターフェース規格の入力ソース情報がソース管理テーブル265に登録されているか否かを判定する。本実施形態では、第2入力IF部212及び第3入力IF部213のインターフェース規格が「HDMI」であって、第1〜第3ソース側IF部111〜113のインターフェース規格と同一である。
切替制御部273は、インターフェース規格が同一の入力ソース情報がソース管理テーブル265に登録されている場合、登録された入力ソース情報の画像調整値が、ユーザーにより設定された調整値であるのかを判定する。
切替制御部273は、登録された入力ソース情報の画像調整値が、ユーザーにより設定された調整値である場合、第1〜第3ソース側IF部111〜113の画像調整値として、登録された入力ソース情報の画像調整値を登録する。従って、第1〜第3ソース側IF部111〜113の入力ソース情報を登録する際に、画像調整値を再設定する手間を省くことができる。また、切替制御部273は、登録された入力ソース情報の画像調整値が、デフォルトの調整値である場合、第1〜第3ソース側IF部111〜113の画像調整値として、デフォルトの調整値を登録する。
プロジェクター200は、ソース管理テーブル265に、切替装置100が備えるソース側IF部110のポート情報が登録されることで、切替装置100のソース側IF部110を、入力IF部210の一部として扱う。すなわち、プロジェクター200は、切替装置100のソース側IF部110を、プロジェクター200が備える外部の機器との接続インターフェースとして扱う。
例えば、表示制御部262は、リモコン5のソース切替ボタンが操作された場合や、ソース切替アイコンが指示体50により選択された場合、ソース選択画面290をスクリーンSCに表示させる。ソース切替アイコンとは、スクリーンSCに表示されたソースの切り替えを示すアイコン等の画像である。リモコン5、リモコン受光部230、指示体50、指示体検出部233は、本発明の「操作部」に相当する。
ソース選択画面290は、ソース管理テーブル265に登録されたソース情報を表示した画面であり、本発明の「表示画面」に相当する。プロジェクター200に切替装置100が接続された場合、ソース選択画面290には、切替装置100のソース側IF部110の入力ソース情報も選択可能な入力ソースとして選択される。
図6は、切替装置100の接続前のソース選択画面290を示す図である。また、図7は、切替装置100の接続後のソース選択画面290を示す図である。
表示制御部262は、切替装置100が接続される前に、リモコン5のソース切替ボタンが選択されたり、ソース切替アイコンが指示体50により選択されたりした場合、図6に示すソース選択画面290を投射部220によりスクリーンSCに表示させる。図6に示すソース選択画面290には、入力IF部210が備える第1〜第4入力IF部211〜214の入力ソース情報が表示される。
また、表示制御部262は、切替装置100の入力IF部210への接続後に、リモコン5のソース切替ボタンが選択されたり、ソース切替アイコンが指示体50により選択されたりした場合、図7に示すソース選択画面290を投射部220によりスクリーンSCに表示させる。ソース選択画面290には、入力IF部210が備える第1、第2、第4入力IF部211、212、214の入力ソース情報の他に、ソース側IF部110の入力ソース情報が表示される。図7に示す網かけ領域295に、ソース側IF部110の入力ソース情報が表示される。なお、第3入力IF部213の入力ソース情報については表示されない。第3入力IF部213には、すでに切替装置100が接続されているからである。
例えば、ソース切替ボタンやソース切替アイコンが選択される前、ソース側IF部110の第1〜第3ソース側IF部111〜113のいずれかが入力ソースとして選択された状態であると仮定する。プロジェクター200には、選択された第1〜第3ソース側IF部111〜113のいずれかに接続された画像供給装置300から画像データが供給されている。
切替制御部273は、ソース選択画面290に表示された第1〜第3ソース側IF部111〜113のいずれかが入力ソースとして選択されると、切替装置100に切替要求(変更要求)を送信する。この切替要求には、ポート番号等の選択された入力ソースを識別する識別情報が含まれる。
切替装置100は、動作モードとして第1動作モードと、第2動作モードとを備える。第1動作モードは、第1〜第3ソース側IF部111〜113のいずれかが選択され、選択された第1〜第3ソース側IF部111〜113のいずれかをPJ側IF部120に接続した状態である。また、第1動作モードでは、選択された第1〜第3ソース側IF部111〜113のいずれかに画像供給装置300が接続され、切替装置100は、接続された画像供給装置300から出力される画像データをプロジェクター200に出力する状態である。
切替装置100は、プロジェクター200から識別情報を含む切替要求を受信すると、動作モードを第1動作モードから第2動作モードに変更する。
制御部140は、接続切替部130を制御して、切替要求に含まれる識別情報に基づいて、ソース側IF部110と、PJ側IF部120との接続切り替えを実行する。
制御部140は、PJ側IF部120に接続した第1〜第3ソース側IF部111〜113のいずれかと、PJ側IF部120との接続を解除し、選択された第1〜第3ソース側IF部111〜113のいずれかをPJ側IF部120に接続する。この後、切替装置100は、選択された1〜第3ソース側IF部111〜113のいずれかに接続された画像供給装置300から供給される画像データをプロジェクター200に出力する。
図8は、プロジェクター200の動作を示すフローチャートである。特に、入力IF部210に切替装置100が接続された場合の動作を示すフローチャートである。
制御部270は、まず、入力IF部210に機器が接続されたか否かを判定する(ステップS1)。制御部270は、機器の接続が検出されない場合(ステップS1/NO)、機器の接続が検出されるまで待機し、実行可能な他の処理を行う。
また、制御部270は、機器の接続が検出された場合(ステップS1/YES)、接続が検出された機器と通信を行い、検出された機器に、機器に関する情報の取得要求を送信する(ステップS2)。制御部270は、取得要求を送信した機器から、種別情報を受信すると、受信した種別情報に基づいて、接続された機器が切替装置100であるか否かを判定する(ステップS3)。制御部270は、接続された機器が切替装置100ではないと判定した場合(ステップS3/NO)、この処理フローを終了させる。
また、制御部270は、接続された機器が切替装置100であると判定した場合(ステップS3/YES)、切替装置100から受信したソース側IF部110のポート情報をソース管理テーブル265に登録する処理を開始する(ステップS4)。
制御部270は、まず、処理対象のポート情報を選択する(ステップS5)。次に、制御部270は、処理対象のポート情報のインターフェース規格を参照し、接続ポートのインターフェース規格が同一の入力ソース情報がソース管理テーブル265に登録されているか否かを判定する(ステップS6)。
制御部270は、インターフェース規格が同一の入力ソース情報が登録されていない場合(ステップS6/NO)、処理対象のポート情報を登録するソース管理テーブル265の記録欄に登録する。この際、制御部270は、画像調整値をソース管理テーブル265に登録する場合に、接続ポートのインターフェース規格に用意されたデフォルトの画像調整値を登録する(ステップS9)。
また、制御部270は、インターフェース規格が同一の入力ソース情報が登録されている場合(ステップS6/YES)、登録された入力ソース情報の画像調整値がデフォルト値であるか否かを判定する(ステップS7)。制御部270は、登録された入力ソース情報の画像調整値がデフォルト値である場合(ステップS7/YES)、処理対象のポート情報を登録するソース管理テーブル265の記録欄に登録する。この際、制御部270は、画像調整値をソース管理テーブル265に登録する場合に、接続ポートのインターフェース規格に用意されたデフォルトの画像調整値を登録する(ステップS9)。
また、制御部270は、登録された入力ソース情報の画像調整値がデフォルト値ではない場合(ステップS7/NO)、処理対象のポート情報を登録するソース管理テーブル265の記録欄に登録する。この際、制御部270は、画像調整値をソース管理テーブル265に登録する場合に、登録された入力ソース情報の画像調整値を登録する(ステップS8)。
次に、制御部270は、切替装置100から受信したすべてのポート情報をソース管理テーブル265に登録したか否かを判定する(ステップS10)。制御部270は、すべてのポート情報がソース管理テーブル265に登録されていない場合(ステップS10/NO)、ステップS5の処理に移行して処理対象のポート情報を選択する。また、制御部270は、すべてのポート情報をソース管理テーブル265に登録した場合(ステップS10/YES)、この処理フローを終了させる。
図9は、プロジェクター200の動作を示すフローチャートである。特に、図9は、リモコン5のソース切替ボタンや、指示体50によりソース切替アイコンが選択された場合のプロジェクター200の動作を示すフローチャートである。
制御部270は、ソース切り替えの指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS11)。制御部270は、ソース切り替えの指示を受け付けていない場合(ステップS11/NO)、ソース切り替えの指示を受け付けるまで待機する。
また、制御部270は、ソース切り替えの指示を受け付けた場合(ステップS11/YES)、記憶部260に記憶されたソース管理テーブル265を参照して、ソース選択画面290を表示させるための表示データを生成する(ステップS12)。制御部270は、生成した表示データを投射部220により表示させ、スクリーンSCにソース選択画面290を表示させる(ステップS13)。
次に、制御部270は、接続ポートを選択する選択操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS14)。制御部270は、選択操作を受け付けていない場合(ステップS14/NO)、選択操作を受け付けるまで待機する。また、制御部270は、選択操作を受け付けた場合(ステップS14/YES)、入力ソースとして、ソース側IF部110の接続ポートが選択されたか否かを判定する(ステップS15)。制御部270は、ソース側IF部110の接続ポートが選択されていない場合(ステップS15/NO)、入力ソースとして、入力IF部210の接続ポートが選択されたと判定する。この場合、制御部270は、選択された第1入力IF部211、第2入力IF部212及び第4入力IF部214のいずれかに接続された画像供給装置300との通信を開始し(ステップS16)、画像供給装置300から供給される画像データを入力する(ステップS19)。
また、制御部270は、入力ソースとして、ソース側IF部110の接続ポートが選択された場合(ステップS15/YES)、選択されたソース側IF部110の接続ポートの識別情報を含む切替要求を切替装置100に送信する(ステップS17)。切替装置100は、受信した切替要求に含まれる識別情報が示す接続ポートをPJ側IF部120に接続する。これにより、プロジェクター200と、識別情報が示す接続ポートに接続された画像供給装置300との通信が可能な状態となる。プロジェクター200は、選択された接続ポートに接続された画像供給装置300との通信を開始し(ステップS18)、画像供給装置300から供給される画像データを入力する(ステップS19)。
図10は、切替装置100の動作を示すフローチャートである。特に、図10は、プロジェクター200の入力IF部210に接続された場合の制御部140の動作を示すフローチャートである。
制御部140は、PJ側IF部120に機器が接続されたか否かを判定する(ステップS21)。PJ側IF部120に接続される機器はプロジェクター200であるため、以下では機器をプロジェクター200という。制御部140は、PJ側IF部120にプロジェクター200が接続されていない場合、接続が検出されるまで待機する。また、制御部140は、PJ側IF部120にプロジェクター200が接続されると(ステップS21/YES)、接続されたプロジェクター200から機器に関する情報の取得要求を受信したか否かを判定する(ステップS22)。制御部140は、取得要求を受信していない場合(ステップS22/NO)、ステップS24の処理に移行する。また、制御部140は、取得要求を受信した場合(ステップS22/YES)、切替装置100の種別を示す種別情報と、ポート情報とをプロジェクター200に送信する(ステップS23)。
次に、制御部140は、プロジェクター200から接続の切替要求を受信したか否かを判定する(ステップS24)。制御部140は、切替要求を受信していない場合(ステップS24/NO)、ステップS26の判定に移行する。また、制御部140は、切替要求を受信した場合(ステップS24/YES)、接続ポートの切り替えを行う(ステップS25)。すなわち、制御部140は、接続切替部130を制御して、受信した切替要求に含まれる識別情報が示す接続ポートをPJ側IF部120に接続する。
次に、制御部140は、プロジェクター200との接続が切断されたか否かを判定する(ステップS26)。制御部140は、例えば、プロジェクター200から5V電源の供給がなくなった場合に、接続が切断されたと判定する。制御部140は、プロジェクター200との接続が切断されたと判定した場合(ステップS26/YES)、この処理フローを終了させる。また、制御部140は、プロジェクター200との接続が切断されていないと判定した場合(ステップS26/NO)、前回、プロジェクター200にポート情報を送信してから一定時間が経過したか否かを判定する(ステップS27)。制御部140は、前回のポート情報の送信から一定時間を経過したと判定した場合(ステップS27/YES)、新たなポート情報をプロジェクター200に送信する(ステップS28)。また、制御部140は、前回のポート情報の送信から一定時間を経過していないと判定した場合(ステップS27/NO)、ステップS22の判定に戻る。
図11は、切替装置100の他の構成を示す図である。
図11に示す切替装置100は、無線通信部160を備える。無線通信部160は、プロジェクター200に接続される「第4インターフェース」に相当し、プロジェクター200との間で制御情報を送受信する。切替装置100は、プロジェクター200から送信される制御情報を無線通信部160により受信する。制御部140は、無線通信部160が受信した制御情報から切替要求を取り出し、取り出した切替要求に従って、第1〜第3ソース側IF部111〜113のいずれかをPJ側IF部120に接続する。
また、プロジェクター200と切替装置100との間での制御情報の送受信は、無線である必要はなく、例えば、USBやイーサネット等のデータ通信用のケーブルでプロジェクター200と切替装置100と接続し、制御情報を送受信する構成であってもよい。
また、上述した実施形態では、第1〜第3ソース側IF部111〜113のインターフェース規格がすべてHDMIであったため、第1〜第3ソース側IF部111〜113が切替装置100の接続切り替えの対象となった。例えば、第1ソース側IF部111の接続ポートのインターフェース規格がD−subであり、PJ側IF部120が、HDMIインターフェースの他に、D−subに対応した接続ポートを備える構成であると仮定する。この場合、プロジェクター200の入力IF部210と、PJ側IF部120とをD−subにより1対1で接続する必要がある。さらに、PJ側IF部120のD−subに対応したインターフェースと、第1ソース側IF部111のD−subに対応したインターフェースとを直接接続する必要がある。このため、第1〜第3ソース側IF部111〜113のいずれかの接続ポートに、D−sub等の1対1接続の接続ポートがある場合、この接続ポートは、切替装置100の接続切り替えの対象とはならない。
以上説明したように本実施形態は、切替装置100であって、第1インターフェース又は第2インターフェースとしての第1〜第3ソース側IF部111〜113と、プロジェクター200に接続される第3インターフェースとしてのPJ側IF部120と、第1制御部としての制御部140とを備える。
制御部140は、動作モードが第1動作モードである場合に、第1〜第3ソース側IF部111〜113のいずれかに入力された画像データをPJ側IF部120によりプロジェクター200に送信させる。また、制御部140は、動作モードが第2動作モードである場合、第1動作モードのときに接続されていた第1〜第3ソース側IF部111〜113以外の第1〜第3ソース側IF部111〜113のいずれかに入力された画像データをPJ側IF部120によりプロジェクター200に送信させる。また、制御部140は、プロジェクター200から変更要求を受信すると、受信した変更要求に従って動作モードを変更する。
従って、切替装置100が備えるインターフェースの切り替えを、プロジェクター200により行うことができる。
また、制御部140は、プロジェクター200から送信される変更要求をPJ側IF部120により受信する。
従って、画像データの送信に使用されるPJ側IF部120により、動作モードの変更要求を受信することができる。
また、切替装置100は、プロジェクター200に接続される第4インターフェースとしての無線通信部160を備える。制御部140は、無線通信部160がプロジェクター200から受信した変更要求に従って動作モードを変更する。
従って、無線通信部160により制御情報を送受信することができる。
制御部140は、プロジェクター200が接続されると、ソース側IF部110のポート情報をプロジェクター200に送信する。
プロジェクター200は、記憶部260と、第2制御部としての制御部270と、操作部としてのリモコン5とを備える。
記憶部260は、プロジェクター200が備える外部の装置との接続インターフェースの情報を登録したソース管理テーブル265を記憶する。
制御部270は、切替装置100から受信したソース側IF部110のポート情報をソース管理テーブル265に登録する。
制御部270は、ソース側IF部110が備える第1〜第3ソース側IF部111〜113のいずれかが選択されると、選択された第1〜第3ソース側IF部111〜113のいずれかへの変更要求を切替装置100に送信する。
従って、ソース側IF部110の切り替えを、プロジェクター200により行うことができる。
また、制御部270は、切替装置100が接続された第1〜第4入力IF部211〜214のいずれかの入力ソース情報をソース管理テーブル265から削除する。そして、制御部270は、第1〜第3ソース側IF部111〜113の入力ソース情報をソース管理テーブル265に登録する。
従って、切替装置100が接続された第1〜第4入力IF部211〜214のいずれかの入力ソース情報に代えて、第1〜第3ソース側IF部111〜113の入力ソース情報を登録することができる。
また、制御部270は、入力ソース情報として、接続インターフェースを介して入力される画像データに設定された画像調整値をソース管理テーブル265に登録する。
第1〜第3ソース側IF部111〜113のいずれかと同一インターフェース規格の入力ソース情報が登録されている場合に、第1〜第3ソース側IF部111〜113の入力ソース情報として、同一インターフェース規格の入力ソース規格の画像調整値を登録する。
第1〜第3ソース側IF部111〜113の入力ソース情報をソース管理テーブル265に登録する場合に、画像調整値を再設定する手間を省略することができる。
また、プロジェクター200は、投射部220を備える。
制御部270は、プロジェクター200の入力IF部210の入力ソース情報と、ソース側IF部110の入力ソース情報とが表示されたソース選択画面290を投射部220により投射させる。
制御部270は、リモコン5によりソース側IF部110のインターフェース部が選択されると、選択されたインターフェース部への変更を要求する変更要求を切替装置100に送信する。
従って、プロジェクター200により表示されるソース選択画面290を参照しながら、像データが入力されるインターフェースを選択することができる。また、画像データが入力されるインターフェースとして切替装置100のソース側IF部110が選択された場合に、切替装置100のソース側IF部110の切り替えを、プロジェクター200により行うことができる。
上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態を示すものであり、本発明を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、接続切替部130にフォーマット変換部を設ける構成としてもよい。第1ソース側IF部111の接続ポートのインターフェース規格が、DVIやディスプレイポートであり、PJ側IF部120のインターフェース規格がHDMIであると仮定する。この場合、接続切替部130は、ディスプレイポートやDVIのインターフェースにより入力された信号を、HDMIの規格に対応した信号に変換し、変換した信号をプロジェクター200に出力する。
また、プロジェクター200は、透過型液晶パネルを用いた液晶プロジェクターであってもよいし、反射型の液晶パネルやデジタルミラーデバイスを用いたプロジェクターであってもよい。また、スクリーンSCに画像を投射するプロジェクターに限定されず、液晶表示パネルに画像を表示する液晶モニター又は液晶テレビ、或いは、PDP(プラズマディスプレイパネル)に画像を表示するモニター装置又はテレビ受像機、OLED(Organic light-emitting diode)、OEL(Organic Electro-Luminescence)等と呼ばれる有機EL表示パネルに画像を表示するモニター装置又はテレビ受像機等の自発光型の表示装置など、各種の表示装置も本発明の表示装置に含まれる。
また、図2に示す切替装置100、及び図3に示すプロジェクター200の各機能部は、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。従って、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現されている機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現されている機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。
5…リモコン、50…指示体、100…切替装置、110…ソース側インターフェース部、111…第1ソース側IF部、112…第2ソース側IF部、113…第3ソース側IF部、114〜116…接続ポート、120…PJ側インターフェース部、125…接続ポート、130…接続切替部、140…制御部、150…記憶部、160…無線通信部、200…プロジェクター、210…入力IF部、211…第1入力IF部、212…第2入力IF部、213…第3入力IF部、214…第4入力IF部、220…投射部、230…リモコン受光部、233…指示体検出部、235…無線通信部、250…画像処理部、255…フレームメモリー、260…記憶部、265…ソース管理テーブル、267…領域、270…制御部、271…投射制御部、272…表示制御部、273…切替制御部、280…バス、290…ソース選択画面、295…領域、300、300A〜300C…画像供給装置。

Claims (12)

  1. 電子機器であって、
    第1インターフェースと、
    前記第1インターフェースとは異なる第2インターフェースと、
    表示装置に接続される第3インターフェースと、
    動作モードが第1動作モードである場合に、前記第1インターフェースに入力された画像データを前記第3インターフェースにより前記表示装置に送信させ、動作モードが第2動作モードである場合に、前記第2インターフェースに入力された画像データを前記第3インターフェースにより前記表示装置に送信させる第1制御部と、を備え、
    前記第1制御部は、前記表示装置から受信した変更要求に従い、動作モードを前記第1動作モードと前記第2動作モードとのいずれか一方に切り替える、電子機器。
  2. 前記第1制御部は、前記表示装置から送信される前記変更要求を前記第3インターフェースにより受信する、請求項1記載の電子機器。
  3. 前記表示装置に接続され、前記第3インターフェースとは異なる第4インターフェースを備え、
    前記第1制御部は、動作モードが前記第1動作モードである場合に、前記第1インターフェースに入力された画像データを前記第3インターフェースにより前記表示装置に送信させ、動作モードが前記第2動作モードである場合に、前記第2インターフェースに入力された画像データを前記第3インターフェースにより前記表示装置に送信させ、
    前記第4インターフェースにより受信した前記変更要求に従って、動作モードを前記第1動作モードと前記第2動作モードとのいずれか一方に切り替える、請求項1記載の電子機器。
  4. 表示装置と、前記表示装置に接続された電子機器とを備える表示システムであって、
    前記電子機器は、
    第1インターフェースと、
    前記第1インターフェースとは異なる第2インターフェースと、
    前記表示装置に接続される第3インターフェースと、
    動作モードが第1動作モードである場合に、前記第1インターフェースに入力された画像データを前記第3インターフェースにより前記表示装置に送信させ、動作モードが第2動作モードである場合に、前記第2インターフェースに入力された画像データを前記第3インターフェースにより前記表示装置に送信させる第1制御部と、を備え、
    前記第1制御部は、前記表示装置から受信した変更要求に従い、動作モードを前記第1動作モードと前記第2動作モードとのいずれか一方に切り替える、表示システム。
  5. 前記第1制御部は、前記表示装置が接続されると、前記第1インターフェースの情報と、前記第2インターフェースの情報とを前記表示装置に送信し、
    前記表示装置は、
    前記表示装置が備える外部の装置との接続インターフェースの情報を登録したテーブルを記憶する記憶部と、
    前記電子機器から受信した前記第1インターフェースの情報と、前記第2インターフェースの情報とを前記テーブルに登録する第2制御部と、
    操作を受け付ける操作部と、を備え、
    前記第2制御部は、前記操作部により受け付けた操作により、外部の装置との接続インターフェースとして、前記第1インターフェース又は前記第2インターフェースが選択されると、選択された前記第1インターフェース又は前記第2インターフェースへの変更要求を前記電子機器に送信する、請求項4記載の表示システム。
  6. 前記第2制御部は、前記電子機器が接続された、前記表示装置の接続インターフェースの情報を前記テーブルから削除し、前記第1インターフェースの情報、及び前記第2インターフェースの情報を前記テーブルに登録する、請求項5記載の表示システム。
  7. 前記第2制御部は、接続インターフェースの情報として、接続インターフェースを介して入力される画像データに設定された設定値を前記テーブルに登録し、
    前記第1インターフェース又は前記第2インターフェースの情報を前記テーブルに登録するときに、前記第1インターフェース又は前記第2インターフェースと同一規格の接続インターフェースの情報が前記テーブルに登録されている場合、前記第1インターフェース又は前記第2インターフェースを介して入力される画像データの設定値として、同一規格の前記接続インターフェースに設定された前記設定値を登録する、請求項6記載の表示システム。
  8. 前記表示装置は、表示部を備え、
    前記第2制御部は、前記表示装置が備える接続インターフェースの情報と、前記第1インターフェース及び前記第2インターフェースの情報とが表示された表示画面を前記表示部に表示させ、
    前記操作部により前記第1インターフェース又は前記第2インターフェースを選択する操作を受け付けると、選択された前記第1インターフェース又は前記第2インターフェースへの変更を要求する変更要求を前記電子機器に送信する、請求項5から7のいずれか1項に記載の表示システム。
  9. 電子機器が接続された表示装置であって、
    前記表示装置が備える接続インターフェースの情報と、前記電子機器が備える接続インターフェースの情報とが登録されたテーブルを記憶した記憶部と、
    操作を受け付ける操作部と、
    前記操作部により受け付けた操作により、前記電子機器の接続インターフェースが選択されると、選択された前記接続インターフェースへの変更要求を前記電子機器に送信する第2制御部と、
    を備える、表示装置。
  10. 前記第2制御部は、接続インターフェースを介して入力される画像データに設定する設定値を接続インターフェースの情報として前記テーブルに登録し、
    前記電子機器の接続インターフェースの情報を前記テーブルに登録するときに、前記表示装置の接続インターフェースに、前記電子機器の接続インターフェースと同一規格の接続インターフェースが含まれる場合、同一規格の前記表示装置の接続インターフェースに設定された前記設定値を、前記電子機器の接続インターフェースを介して入力される画像データの設定値として登録する、請求項9記載の表示装置。
  11. 表示部を備え、
    前記第2制御部は、前記表示装置の接続インターフェースの情報と、前記電子機器の接続インターフェースの情報とが表示された表示画面を前記表示部に表示させ、
    前記操作部により前記電子機器の接続インターフェースを選択する操作を受け付けると、選択された接続インターフェースへの変更を要求する変更要求を前記電子機器に送信する、請求項9又は10記載の表示装置。
  12. 第1インターフェースと、前記第1インターフェースとは異なる第2インターフェースと、表示装置に接続される第3インターフェースと、を備える電子機器の制御方法であって、
    前記表示装置から受信した変更要求に従い、動作モードを第1動作モードと第2動作モードとのいずれか一方に切り替えるステップと、
    動作モードが前記第1動作モードである場合に、前記第1インターフェースに入力された画像データを前記第3インターフェースにより前記表示装置に送信させるステップと、
    動作モードが第2動作モードである場合に、前記第2インターフェースに入力された画像データを前記第3インターフェースにより前記表示装置に送信させるステップと、
    を有する、電子機器の制御方法。
JP2017187587A 2017-09-28 2017-09-28 電子機器、表示システム、表示装置、及び電子機器の制御方法 Active JP7081107B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187587A JP7081107B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 電子機器、表示システム、表示装置、及び電子機器の制御方法
US16/143,521 US10761615B2 (en) 2017-09-28 2018-09-27 Electronic apparatus, display system, and method for controlling electronic apparatus
CN201811132603.1A CN109582261B (zh) 2017-09-28 2018-09-27 电子设备、显示系统、显示装置和电子设备的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187587A JP7081107B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 電子機器、表示システム、表示装置、及び電子機器の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019062497A true JP2019062497A (ja) 2019-04-18
JP2019062497A5 JP2019062497A5 (ja) 2020-09-10
JP7081107B2 JP7081107B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=65806619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187587A Active JP7081107B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 電子機器、表示システム、表示装置、及び電子機器の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10761615B2 (ja)
JP (1) JP7081107B2 (ja)
CN (1) CN109582261B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115904057A (zh) * 2021-08-17 2023-04-04 华为技术有限公司 一种设备控制方法与电子设备

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111866566B (zh) * 2019-04-25 2022-06-17 精工爱普生株式会社 图像显示系统和图像显示系统的控制方法
TWI734195B (zh) * 2019-09-17 2021-07-21 圓展科技股份有限公司 具有控制回饋功能的影像傳輸裝置及控制回饋方法
CN110839148B (zh) * 2019-09-24 2021-04-30 深圳市火乐科技发展有限公司 设备控制方法、智能投影仪及相关产品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244980A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Onkyo Corp 画像再生システム及びそれに用いられる信号処理装置
JP2010272975A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Toshiba Corp 無線転送装置および無線転送方法
JP2014216802A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 オンキヨー株式会社 制御信号送信装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543513B2 (ja) 2000-07-17 2010-09-15 ソニー株式会社 双方向通信システム、表示装置、ベース装置および双方向通信方法
JP2011030243A (ja) * 2010-09-10 2011-02-10 Toshiba Corp 表示システムおよび映像データ受信方法
JP2012141809A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Seiko Epson Corp 投射型表示装置及び投射型表示装置の制御方法
JP2013080141A (ja) 2011-10-05 2013-05-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示装置の制御方法
JP2013117783A (ja) 2011-12-01 2013-06-13 Canon Inc 画像表示装置
JP5874401B2 (ja) * 2012-01-06 2016-03-02 セイコーエプソン株式会社 表示装置、プロジェクター、表示システム及びデバイスの切替方法
JP6047917B2 (ja) 2012-05-07 2016-12-21 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
US9122378B2 (en) 2012-05-07 2015-09-01 Seiko Epson Corporation Image projector device
WO2014103312A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 パナソニック株式会社 電子機器
JP6189680B2 (ja) * 2013-08-23 2017-08-30 シャープ株式会社 インターフェイス装置、インターフェイス方法、インターフェイスプログラム、及び、そのプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記録媒体
CN104714627B (zh) * 2013-12-11 2018-07-06 联想(北京)有限公司 一种信息处理的方法及电子设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244980A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Onkyo Corp 画像再生システム及びそれに用いられる信号処理装置
JP2010272975A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Toshiba Corp 無線転送装置および無線転送方法
JP2014216802A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 オンキヨー株式会社 制御信号送信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115904057A (zh) * 2021-08-17 2023-04-04 华为技术有限公司 一种设备控制方法与电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN109582261B (zh) 2023-08-18
US10761615B2 (en) 2020-09-01
JP7081107B2 (ja) 2022-06-07
CN109582261A (zh) 2019-04-05
US20190094988A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11812232B2 (en) Electronic device and music visualization method thereof
CN109582261B (zh) 电子设备、显示系统、显示装置和电子设备的控制方法
EP3192255B1 (en) Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, non-transitory computer-readable storage medium
JP2013088840A5 (ja)
US10261404B2 (en) Display device and control method
US10061479B2 (en) Display system, information processing apparatus, computer readable recording medium, and power source control method
JP2009201010A (ja) プロジェクタシステム、プロジェクタ及びリモートコントローラ
US20160154478A1 (en) Pointing apparatus, interface apparatus, and display apparatus
US10572209B2 (en) Multi-display system
JP2018045263A (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2020067629A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2017085446A (ja) 投影装置、投影方法及び投影システム
US20200294465A1 (en) Method of controlling display device and display device
US11202028B2 (en) Display device configuring multi display system and control method thereof
US20230080888A1 (en) Image display method and projector
KR20210066282A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어방법
US10621899B2 (en) Display apparatus and method of controlling thereof
US9933987B2 (en) Multi-display system
JP6596935B2 (ja) 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法
US20190050962A1 (en) Display control system and display control method
US20160350050A1 (en) Information processing apparatus, operation screen display method, and computer-readable recording medium
US20210067754A1 (en) Method for controlling display system, and projector
JP2020064100A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2015207082A (ja) 表示システム、表示装置、及び、表示方法
KR20200058178A (ko) 디스플레이 장치, 서버, 전자 장치 및 그 제어 방법들

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7081107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150