JP2019058908A - 1234yfおよび1234zeをベースとするポリマー膜材料、膜の調製およびその使用 - Google Patents

1234yfおよび1234zeをベースとするポリマー膜材料、膜の調製およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019058908A
JP2019058908A JP2018219968A JP2018219968A JP2019058908A JP 2019058908 A JP2019058908 A JP 2019058908A JP 2018219968 A JP2018219968 A JP 2018219968A JP 2018219968 A JP2018219968 A JP 2018219968A JP 2019058908 A JP2019058908 A JP 2019058908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
poly
tetrafluoropropene
membranes
vdf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018219968A
Other languages
English (en)
Inventor
ルゥ,チャーンチーン
Changqing Lu
ポス,アンドリュー・ジェイ
Andrew J Poss
シン,ラジヴ・アール
Rajiv R Singh
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2019058908A publication Critical patent/JP2019058908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/087Details relating to the spinning process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/28Degradation or stability over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/30Chemical resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】良好な機械的強度、可撓性、加工性、耐汚れ性を有する膜材料を提供する。【解決手段】2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(CF3CF=CH2、HFO-1234yf)あるいはトランス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(CF3CH=CFH、HFO-1234ze)から選択されるモノマー材料から少なくとも一部が形成されたポリマー膜材料により膜を調製する。水の淡水化、ろ過、膜蒸留、浸透蒸発および選択ガス分離においてその膜材料を使用する。【選択図】なし

Description

関連出願についてのクロス・リファレンス
本出願は共同所有で同時係属中の米国仮出願61/823199(2013年5月14日提出)からの国内優先権を主張するものであり、その仮出願の開示内容は引用文献として本明細書に組み込まれる。
本発明は、概して言えば、2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(CFCF=CH
、HFO-1234yf)あるいはトランス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(CFCH=CFH、HFO-1234ze)を含むモノマー材料から少なくとも一部が形成されたポリマー膜材料および膜の調製、および水の淡水化、ろ過、膜蒸留、浸透蒸発および選択ガス分離におけるその膜材料の使用に関する。
膜(membrane)をベースとする技術は、極低温蒸留、吸収および吸着などのずっと古くて確立された技術と比較して低い資本コストと高いエネルギー効率の両方で利点を有する。膜をベースとする分離プロセスは今日、石油化学、電子、環境、食物、製薬およびバイオテクノロジーの産業において広く採用されている。例えば、逆浸透(RO)は、世界の多くの地域において真水の需要を満たすための海水の淡水化のために低いコストと最小限の環境への影響を伴って成功裏に用いられてきた。その他の膜をベースとするろ過法、例えば精密ろ過(MF)、限外ろ過(UF)およびナノろ過(NF)も、水の処理と浄化において同様に成功裏に用いられてきた。さらに、比較的大きな困難さを伴う分離のための新たな技術として、膜蒸留(MD)と浸透蒸発(PV)が出てきた。最後に、膜をベースとする選択ガス分離は、石油の生産業者と精製業者、化学会社および産業ガスの供給業者にとっては特に重要なものである。膜をベースとする選択ガス分離の幾つかの適用は、空気からの窒素の富化、炭化水素からの二酸化炭素の除去(例えば、天然ガスからの除去や石油増進回収)、さらにはアンモニアパージガスの流れの中での窒素、メタンおよびアルゴンからの水素の除去などにおいて商業的な成功を収めてきた。
ポリマー膜材料は低コスト、透過性、機械的安定性および加工の容易さを含めた一連の性質を示し、これらは液体、蒸気または気体の分離のために重要なことである。例えば、酢酸セルロース、芳香族ポリアミドで被覆したポリスルホン、ポリ(フッ化ビニリデン)、ポリ(アクリロニトリル塩化ビニル) などの幾つかのポリマー膜材料は、逆浸透脱塩や水
のろ過において用いられてきた。しかし、これらのポリマー材料は一定の欠点と限界を有する。例えば、酢酸セルロースの膜は微生物の攻撃を受けやすく、また供給物のpHが比較的狭い範囲に限られている。別の例として、ポリアミドの膜は塩素のような酸化剤への連続した曝露に対する耐性が低い(すなわち、塩素許容度が低い)。
膜の適用においては、汚れが別の主要な問題である。一般に、汚れは膜の表面上または膜の細孔の内部のいずれかで生じ、それは流量の低下を招く。汚れは逆浸透(RO)の操作において特に難題であり、おそらく10〜15%以下の操業時間がRO膜の洗浄に費やされる。さらに、汚れのためにRO性能が次第に失われ、激しい洗浄が膜の寿命を短くし、そして生産性を維持するためには運転コストを増大させることが必要となる。
膜の操作におけるその他の汚染制御には、次のような複合した工程が含まれる:(1)PVDFまたはポリアミドの上に親水性のポリマー鎖をグラフトすることによって膜の親水性を増大させる;(2)膜の表面に銀または銅のナノ粒子を組み込む;そして/または
(3)帯電したポリマーナノ複合材料の膜を使用する。あいにくと、多くの場合そのような制御にはかなりの費用がかかり、そして/または、長もちしない。さらに、消毒剤やスケール防止剤の添加およびその他の予備処理工程の実施によって汚れをある程度は制御することができるが、それは救済的なことに過ぎず、汚れの問題に対する永久的な解決策を提供するものではない。
従来のポリマー膜材料と比較して、1234yfあるいは1234zeをベースとするポリマー(ポリ-1234yfまたはポリ-1234ze、これらは広い意味においてそのホモポリマーとコポリマーの両者を含む)は、良好な機械的強度、可撓性、加工性および耐汚れ性のような一定の利点を有することが見いだされた。例えば、ポリ-1234yf
とポリ-1234zeは一般的に用いられる有機溶媒の中で十分な溶解性を有し、これは
膜を製作するのに役立つ。ポリ-1234yfとポリ-1234zeはまた、生物付着を低減するための滑らかな表面と最適な表面エネルギーを有するものにすることもできる。ポリ-1234yfとポリ-1234zeは(PTFEと同様の)高い疎水性も有し、これは幾つかの膜蒸留プロセスのために必要なことである。ポリ-1234yfまたはポリ-1234zeの膜材料は、可塑化および塩素による攻撃に対して高い耐性を有する。
本発明の第一の側面によれば、ポリ-1234yfおよびポリ-1234zeの膜材料が提供される。
本発明の第二の側面によれば、ポリ-1234yfおよびポリ-1234zeの膜材料を製造する方法が提供される。
本発明の第三の側面によれば、商業上有用な逆浸透脱塩、水のろ過、膜蒸留、浸透蒸発および選択ガス分離における適用が提供される。
本発明が関連する分野における熟練者であれば、本発明の何らかの特定の側面および/または態様について本明細書で記述されている何らかの特徴は、本明細書で記述されている本発明の何らかの他の側面および/または態様の他の何らかの特徴の一つ以上のものと組み合わせることができ、その際にその組み合わせの適合性を確保するために適宜修正を行うことができる、ということを認識するべきである。そのような組み合わせは、本開示によって想定されている本発明の一部であると考えられる。
以上の概括的な説明と以下の詳細な説明はいずれも典型的なものであって説明上のものに過ぎず、特許請求の範囲に記載された発明を限定しない。当業者であれば、本明細書に開示された本発明についての明細と慣行を考慮することによって他の態様も自明となるであろう。
本発明に係るポリマー材料は、当分野で知られている様々な技術のうちの一つまたはそれらの技術の組み合わせを用いて形成することができると考えられる。特定の好ましい態様において、ポリ-1234yfまたはポリ-1234zeは次のような幾つかの好ましい技術のうちの一つまたはこれらの技術の組み合わせを用いて形成される(1)乳化重合、(2)懸濁重合、(3)溶液重合、(4)超臨界二酸化炭素重合、(5)金属錯体を触媒とする立体選択重合、およびこれらの組み合わせ。
好ましい製造方法についての詳しい説明は米国仮出願61/543714に開示されている(この仮出願の開示内容は引用文献として本明細書に組み込まれる)。米国特許公開2013-0090439および米国特許公開2013-0089671も参照されたい。
本発明の第一の態様において、ポリマー膜材料は少なくとも2,3,3,3-テトラフルオ
ロプロペン(1234yf)またはトランス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(1
234ze)からなる重合化したモノマーを含む。そのフルオロポリマーは1234yfまたは1234zeのホモポリマー(単独重合体)として得ることができ、あるいはそのフルオロポリマーは1種以上のコモノマーを含むコポリマー(共重合体)であってもよい。コモノマーは、本明細書で記述される何らかのハロゲン化モノマーまたは非ハロゲン化モノマーであってよく、あるいは当分野で公知のものであってよい。特定の側面において、ハロゲン化モノマーはハロゲン化アルケン、好ましくはハロゲン化エチレンまたはプロピレンである。そのようなコモノマーの例としては、(これらに限定はされないが)ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、またはこれらの組み合わせがある。さらなる側面において、非ハロゲン化コモノマーは、エチレン、プロピレン、アクリル酸、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル、アクリルアミド、ビニルアルコール、ビニルシラン、ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、N-ビニル-2-ピロリジノン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、その他同種類のも
の、またはこれらの組み合わせで構成することができる。
1234yfまたは1234zeが1種以上の第二のコモノマーと共重合される態様においては、1234yfまたは1234zeは約1〜約99重量パーセントの間の量で供給することができ、そして(単一または複数の)コモノマーは、個々に、あるいは合わせて、約1〜約99重量パーセントの間とすることができる。さらに好ましい態様において、1234yfまたは1234zeは約10〜約90重量パーセントの間の量で供給され、そしてコモノマーは、個々に、あるいは合わせて、約10〜約90重量パーセントの間とすることができる。さらなる態様において、1234yfまたは1234zeは約30〜約70重量パーセントの間の量で供給され、そしてコモノマーは、個々に、あるいは合わせて、約30〜約70重量パーセントの間とすることができる。さらなる態様において、1234yfまたは1234zeは約50重量パーセント以上の量で供給され、そしてコモノマーは、個々に、あるいは合わせて、約50重量パーセント以下の量とすることができる。
ポリ-1234yfまたはポリ-1234zeは、膜の流延溶液または塗料溶液を形成するために有機溶媒または溶媒の混合物の中に溶解させることができる。そのような溶媒の例としては、(これらに限定はされないが)N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、アセ
トン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン、1,1,1,3,3-ペンタフルオロブタン、その他同種類のものがある。膜の流延溶液を形成するために用
いられる(単一または複数の)溶媒の量は、ポリ-1234yfまたはポリ-1234zeの濃度が約10〜約40重量パーセントの範囲となりうるように、また特定の好ましい態様においては約20〜約30重量パーセントの範囲となりうるように、変えることができる。膜の塗料溶液を形成するために用いられる(単一または複数の)溶媒の量は、ポリ-
1234yfまたはポリ-1234zeの濃度が約0.5〜約20重量パーセントの範囲
となりうるように、また特定の好ましい態様においては約1〜約10重量パーセントの範囲となりうるように、変えることができる。
場合により、膜の組成物は1種以上の添加剤を含んでいてもよい。そのような添加剤の非限定的な例は、モレキュラーシーブ、ゼオライト、シリカ粒子、その他同種類のもの、またはこれらの組み合わせからなる群から選択することができる。追加の添加剤または特定の添加剤は本明細書中で提示されるか、あるいは当業者であれば本明細書の開示に基づいて自明であろう。
ポリ-1234yfまたはポリ-1234zeの膜は、平らなシートおよび中空繊維の形
態の両方に製作することができる。平らなシートの膜は、乾湿相反転法によって流延液から製造される非対称複合皮膜(asymmetric integrally skinned membrane)とすることができる。非対称複合皮膜の平らなシート膜は、同じ材料から製造される高度に多孔質な下地層の上に支持された、分離の機能を有する薄くて緻密な非孔質の選択性表皮層を有する。
平らなシートの膜はまた、貼り合せ法または浸漬被覆法によって製造された薄膜複合材(TFC)の膜にすることもできる。TFC膜は、分離の機能を有する薄くて緻密な非孔質の選択性層と、異なる材料から別個に製造される高度に多孔質な下地層を含む。
平らなシートの膜と同様に、中空繊維の膜は非対称複合皮膜とTFC膜のいずれかにすることができる。中空繊維の膜は好ましくは、大きな膜面積を有し、そして自立性の膜である。
本発明のポリマー膜は、従来用いられたポリマー膜が適用されてきたあらゆる分離用途において有用性が見いだされ、そして/または、長所を示すと考えられる。特定の非常に好ましい態様において、ポリ-1234yfまたはポリ-1234zeを含むフルオロポリマー膜は、逆浸透脱塩、精密ろ過、限外ろ過、ナノろ過、膜蒸留、浸透蒸発、および選択ガス分離において用いることができる。
ポリ-1234yfまたはポリ-1234zeを含むポリマー膜のさらなる利点、組成、用途および関連する製造方法は、本明細書で示される開示に基づいて当業者によって容易に明らかになるだろう。
以下の実施例は本発明の様々な態様についてのさらなる詳細を提供するものである。
実施例1(1234yf/VDFコポリマーの合成)
100mLのガス抜きした脱イオン水の中に、攪拌しながら2.112gのNaHPO・7HO、0.574gのNaHPO、および2.014gのC15CONHを添加した。この水性乳濁液に0.307gの (NH)を攪拌しな
がら添加し、そして窒素によって泡立てた。得られた水性乳濁液を、排気した300mLのオートクレーブ反応器の中に注射器を用いて直ぐに移した。内部の水性乳濁液をゆっくり攪拌しながら反応器をドライアイスで冷却した。内部の温度が約0℃まで低下したとき、2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(111.3g)とフッ化ビニリデン(11.8g)の混合物の移動を開始した。移動が終わったとき、内部の温度は約−5℃未満になった。ドライアイスによる冷却を止めた。オートクレーブ反応器を空気中でゆっくり暖めた。内部の水性乳濁液を500rpmで攪拌した。
内部の温度が約15℃まで上昇したとき、5mLのガス抜きした脱イオン水に溶解した0.294gのNaをオートクレーブ反応器の中に注入した。オートクレーブ反応器を35℃までゆっくり加熱した。初期の内圧は189psiであった。90時間の重合を行った後に攪拌が困難になり、温度は44℃に変化し、内圧は162psiに低下した。この時点で加熱と攪拌を停止し、オートクレーブ反応器を空気中で冷却させた。次いで、室温において残りの圧力をゆっくり解放した。攪拌器の周囲に生じた白色で固形のポリマー沈殿物を採取し、粉砕して小さな破片にした。このコポリマーを脱イオン水で入念に洗浄し、そして(29インチHgの)減圧下で35℃において乾燥させた。乾燥したコポリマーの重量は71.3gで、57.9%の収率であった。
19FNMRによって測定したコポリマー中の正確なモノマー単位の比率は、91.1
モル%の2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと8.9モル%のフッ化ビニリデンであった。GPCによって測定したコポリマーの重量平均分子量は、779780(主)と31832(副)を含んでいた。(アルミニウムの基材上への溶液流延による)コポリマーのコーティング膜は96.9°の水の接触角、77.2°のジヨードメタンの接触角、および21.6mJ/mの対応する表面エネルギーを与え、これは海洋環境における生物付
着耐性のために最適な表面エネルギーの範囲内である。J Mater Sci: Mater Med(2006) 17:1057-1062を参照されたい。
実施例2(1234ze/VDFコポリマーの合成)
100mLのガス抜きした脱イオン水の中に、攪拌しながら2.128gのNaHPO・7HO、0.587gのNaHPO、および2.100gのC15CONHを添加した。次いで、この水性乳濁液に0.315gの (NH)
攪拌しながら添加し、そして窒素によって泡立てた。得られた水性乳濁液を、排気した300mLのオートクレーブ反応器の中に注射器を用いて直ぐに移した。内部の水性乳濁液をゆっくり攪拌しながらオートクレーブ反応器をドライアイスで冷却した。内部の温度が約−3℃まで低下したとき、トランス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(90.1
g)とフッ化ビニリデン(36.7g)を含む混合物の移動を開始した。移動が終わったとき、内部の温度は約−5℃未満になった。ドライアイスによる冷却を止めた。オートクレーブ反応器を空気中でゆっくり暖めた。内部の水性乳濁液を300rpmで攪拌した。
内部の温度が約0℃まで上昇したとき、3mLのガス抜きした脱イオン水に溶解した0.298gのNaをオートクレーブ反応器の中に注入し、次いで、ポンプ装置をすすぎ洗いするために2mLのガス抜きした脱イオン水を注入した。攪拌速度を500rpmに高めた。オートクレーブ反応器を35℃までゆっくり加熱した。初期の内圧は316psiであった。
18時間後に、内圧は35℃において238psiであった。加熱を止めた。オートクレーブ反応器をドライアイスを用いて冷却した。攪拌速度を300rpmまで低下させた。内部の温度が約0℃まで低下したとき、3mLのガス抜きした脱イオン水に溶解した0.331gの (NH)をオートクレーブ反応器の中に注入し、次いで、ポン
プ装置をすすぎ洗いするために2mLのガス抜きした脱イオン水を注入した。次いで、ドライアイスによる冷却を停止した。オートクレーブ反応器を空気中でゆっくり暖めた。内部の温度が約10℃まで上昇したとき、3mLのガス抜きした脱イオン水に溶解した0.312gのNaをオートクレーブ反応器の中に注入し、次いで、ポンプ装置をすすぎ洗いするために2mLのガス抜きした脱イオン水を注入した。攪拌速度を500rpmに高めた。オートクレーブ反応器を35℃までゆっくり加熱した。この時点で内圧は219psiであった。共重合を再び始めた。
さらに68時間後に、内圧は35℃において158psiまで低下した。加熱を止めた。室温において残りの圧力をゆっくり解放した。乳濁液の混合物をろ過した。濃硫酸を用いてろ液(ラテックス)を酸性にすることによって、コポリマーを沈殿させた。このコポリマーを脱イオン水で入念に洗浄し、そして(28インチHgの)減圧下で35℃において乾燥させた。乾燥したコポリマーの重量は70.3gで、重合の収率は55.4%であった。
19FNMRによって測定したコポリマー中の正確なモノマー単位の比率は、35.2モル%のトランス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペンと64.8モル%のフッ化ビニ
リデンであった。GPCによって測定したコポリマーの重量平均分子量は384540であった。(アルミニウムの基材上への溶液流延による)コポリマーのコーティング膜は96.6°の水の接触角、73.4°のジヨードメタンの接触角、および23.3mJ/m
の対応する表面エネルギーを与え、これは海洋環境における生物付着耐性のために最適な表面エネルギーの範囲内である。J Mater Sci: Mater Med(2006) 17:1057-1062を参照
されたい。
実施例3(1234yf/VDFコポリマーの非対称複合皮膜の平らなシート膜の調製)
本実施例は、1234yf/VDFコポリマーから成る、分離の機能を有する薄くて緻密な非孔質の選択性表皮層を有する非対称複合皮膜の平らなシート膜であって、同じ材料から製造される高度に多孔質な下地層の上に支持されたシート膜の調製を例証するために提示される。
6.2gの1234yf/VDFコポリマーを22.1gのN,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)の中に溶解することによって、流延液を形成する。この流延液をガラス板の上に流延することによって、0.20mmの初期の厚さを有する膜を形成する。(25℃で65%の湿度の)空気中に10秒間置いた後、膜を氷水の中に5分間浸漬し、次いで、室温において24時間、水に浸漬する。
水で湿った膜を緩慢な空気流によって45℃において24時間乾燥することにより、1234yf/VDFコポリマーから成る非対称複合皮膜の平らなシート膜を得る。
上記の調製のパラメーターを変化させることにより、様々な構造を有するポリ-123
4yf/VDFの非対称複合皮膜の平らなシート膜であって、水の淡水化、ろ過、膜蒸留、浸透蒸発および選択ガス分離に適したものが得られる。
実施例4(1234ze/VDFコポリマーの薄膜複合材である平らなシート膜の調製)
本実施例は、浸漬被覆法を用いての薄膜複合材(TFC)の平らなシート膜の調製を例証するために提示される。TFCの平らなシート膜は、非孔質の選択性層としての1234ze/VDFコポリマーと、異なる材料であるPVDFから別個に製造される高度に多孔質な下地層を有する。
多孔質なPVDFの下地層は、溶媒としてのDMFと非溶剤としての水を用いる相反転法によって調製される。
2.1gの1234ze/VDFコポリマーを98.6gの酢酸エチルの中に溶解することによって、浸漬被覆溶液を形成する。ガラス板に付着させた多孔質なPVDFの下地層を浸漬被覆溶液の中に浸し、次いで、直ぐに取り出す。1234ze/VDFコポリマーで被覆した多孔質なPVDFの下地層を空気中に一晩置き、次いで、減圧下80℃において24時間乾燥することにより、それに相当する薄膜複合材の平らなシート膜を得る。
上記の調製のパラメーターを変化させることにより、様々な構造を有するポリ-123
4ze/VDF薄膜複合材の平らなシート膜であって、水の淡水化、ろ過、膜蒸留、浸透蒸発および選択ガス分離に適したものが得られる。
実施例5(1234yf/VDFコポリマーの非対称複合皮膜の中空繊維膜の調製)
本実施例は、1234yf/VDFコポリマーから成る非対称複合皮膜の中空繊維膜の調製を例証するために提示される。
20.8gの1234yf/VDFコポリマーを、9.6gの1,3-ジオキソランと3.1gのメタノールを含む68.2gのN,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)の中に溶解することによって、中空繊維の紡糸液を形成する。紡糸液を、45℃の紡糸温度において紡糸口金から2.3mL/分の流量で押し出す。紡糸液を押し出すと同時に、DMA
c中に10重量%の水を含む内腔流体を繊維の内腔に1.0mL/分の流量で注入する。
室温および30%の湿度において初期の繊維を5cmの空隙長さを通して移動させ、次いで、22℃において水の凝固剤浴の中に浸し、そして6.0m/分の速度で巻き取る。水
で湿らせた繊維を湯浴の中で45℃において50分間アニールする。次いで、アニール後の水で湿らせた繊維を、3回にわたってそれぞれ30分かけて連続してメタノールと交換し、次いで、オーブン中で45℃において8時間乾燥し、それにより1234yf/VDFコポリマーの中空繊維膜を形成する。
上記の調製のパラメーターを変化させることにより、様々な構造を有するポリ-123
4yf/VDF中空繊維膜であって、水の淡水化、ろ過、膜蒸留、浸透蒸発および選択ガス分離に適したものが得られる。
実施例6(1234ze/VDFコポリマーの多孔質で平らなシート膜の調製)
本実施例は、1234ze/VDFコポリマーの多孔質で平らなシート膜の調製を例証するために提示される。
5.3gの1234ze/VDFコポリマーを、0.3gの臭化リチウムを含む26.8gのN,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)の中に溶解することによって、流延液を形成する。この流延液をガラス板の上に流延することによって、0.20mmの初期の厚さを有する膜を形成する。流延した後、直ちに膜を氷水の中に10分間浸漬し、次いで、室温において24時間、水に浸漬する。
水で湿った膜を緩慢な空気流によって50℃において24時間乾燥することにより、1234ze/VDFコポリマーの多孔質で平らなシート膜を得る。
上記の調製のパラメーターを変化させることにより、様々な構造を有するポリ-123
4ze/VDFの多孔質で平らなシート膜であって、ろ過、膜蒸留および浸透蒸発に適したものが得られる。
上記の各実施例に従って、下記の膜処理において用いるのに適した膜を製造することができる。
(1)逆浸透(RO)
滑らかな表面を有する1234yf/VDFまたは1234ze/VDFのポリマー膜材料は、約20〜約30mJ/mの間の調整可能な表面エネルギーを有し、これは海洋
環境における生物付着耐性のために最適な表面エネルギーの範囲内である。J Mater Sci:
Mater Med(2006) 17:1057-1062を参照されたい。加えて、1234yf/VDFまたは
1234ze/VDFのポリマー材料は広範囲のpHにおいて安定であり、特に酸性の環境中で安定であって、このことはRO分離のために望ましい。さらに、1234yf/VDFまたは1234ze/VDFのポリマー材料は、微生物の攻撃と塩素による酸化に対しても耐性である。
場合により、水の吸収量とRO透過流量を増大させるために、1234yf/VDFまたは1234ze/VDFのポリマー膜材料に高い親水性を付与することができる。
(2)精密ろ過(MF)、限外ろ過(UF)およびナノろ過(NF)
過去10年以上にわたって、PVDFは精密ろ過(MF)および限外ろ過(UF)において用いるためのありふれたものであった。しかし、PVDFと比較して、ポリ-123
4yfおよびポリ-1234zeの膜材料は、生物付着を低減するためには一層望ましい
表面エネルギーレベルを有する。ポリ-1234yfおよびポリ-1234zeの膜材料はまた、一般的に用いられる有機溶媒の中で十分な溶解性も有し、これは膜の製造のために有用なことである。製造のパラメーターは、精密ろ過、限外ろ過またはナノろ過のために適した様々な構造を有するポリ-1234yfまたはポリ-1234zeの膜を得るために
変えることができる。
(3)膜蒸留(MD)
膜蒸留(MD)には膜材料の高い疎水性を必要とする。市販のPTFEには通常様々な種類のものがあるが、しかしPTFEの溶解性は膜の製造において重要なことである。ポリ-1234yfまたはポリ-1234zeはPTFEと極めて近似する表面エネルギーを有する。加えて、ポリ-1234yfまたはポリ-1234zeは様々な有機溶媒の中で可溶性であり、このことは膜の製造のためにPTFEを上回る利点を提供する。
(4)浸透蒸発(PV)
浸透蒸発は、透過する物質がそれらの相を変化させる場合の唯一の膜処理である。例えば、ポリジメチルシロキサンとポリオクチルメチルシロキサンはゴム状の膜材料であり、有機物質に対して透過性である(すなわち、有機親和性)。ポリジメチルシロキサンまたはポリオクチルメチルシロキサンの膜は、食品工業における風味の回収や廃水処理といったような、水からの有機物質の分離のために用いられる。それに対して、ポリ-1234
yfとポリ-1234zeは周囲温度において疎水性でガラス質のポリマーであり、この
ことにより、有機物の分離についての新たな領域を開くと期待される。
(5)選択ガス分離
フルオロポリマーの一つの重要な応用は、選択ガス分離の分野におけるものである。この分野における商業上の例にはTEFLON AF 2400およびAF1600、HYFLON AD 80およびAD 60
、およびCYTOPがある。Ind. Eng.Chem. Res. 2009, 48, 4638-4663を参照されたい。CO/CHの分離において、これらのフルオロポリマーは高いCO透過性を証明してい
るが、しかしCO/CHの選択性は比較的低い。近年、1234yf/VDFポリマ
ー材料は幾つかのガスの組み合わせに対して良好な分離特性を示している。国際公開WO2012/112840は、VDFを主要なモノマー単位として含む2,3,3,3-テトラフルオロプロペン/フッ化ビニリデンのコポリマーから成るポリマー膜を用いることによるO/NおよびCO/Nの分離における良好な選択性を証明していることが特筆される。それに対して、米国出願13/679251に開示されているように、2,3,3,
3-テトラフルオロプロペンを主要なモノマー単位として含む高分子量の2,3,3,3-テ
トラフルオロプロペン/フッ化ビニリデンのコポリマーは高い固有のCO/CHおよ
びH/CH選択性を示す(前記の出願は参考文献として本明細書に取り込まれる)。
本発明の1234yf/VDFまたは1234ze/VDFのコポリマーから成る非対称複合皮膜および薄膜複合材の膜(TFC膜)は、選択ガス分離における性能がさらに改良されることが期待される。
本明細書における用法として、単数形の用語は、そうでないことを文脈で明確に規定していない限り、複数形も含む。さらに、範囲、好ましい範囲、または上限の好ましい値と下限の好ましい値のリストのいずれかとしての量、濃度、またはその他の値、またはパラメーターが示されているとき、これは、任意の上限または好ましい値と任意の下限または好ましい値の任意の対によって形成される全ての範囲を特に開示しているものと理解すべきであり、このことは、それらの範囲が別々に開示されているか否かにかかわらず、そうである。本明細書中で数値の範囲が列挙されている場合、そうでないことが明示されていない限り、それらの範囲は、それらの数値範囲の終点、およびその範囲内の全ての整数と分数を含むことが意図されている。範囲が規定されている場合、本発明の範囲は示されている特定の値には限定されないことが意図されている。
以上のことから、例証する目的で特定の実施例について説明したが、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、様々な修正を行うことができる。従って、以上の詳細な説
明は限定的なものではなくて例証的なものとみなすことが意図されていて、本発明の主題を特に指摘して明確に権利請求するものとして意図されているものは、以下の特許請求の範囲とそのあらゆる同等物であると理解すべきである。
以上のことから、例証する目的で特定の実施例について説明したが、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、様々な修正を行うことができる。従って、以上の詳細な説明は限定的なものではなくて例証的なものとみなすことが意図されていて、本発明の主題を特に指摘して明確に権利請求するものとして意図されているものは、以下の特許請求の範囲とそのあらゆる同等物であると理解すべきである。
本発明は以下の態様を含む。
[1]
モノマー単位として50重量パーセントよりも多い2,3,3,3-テトラフルオロプロペンまたは30重量パーセントよりも多いトランス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペンのいずれかを有するポリマーを含む膜。
[2]
膜は20〜30mJ/mの間の表面エネルギーを有する、[1]に記載の膜。
[3]
膜は非対称複合皮膜である、[2]に記載の膜。
[4]
膜は薄膜複合材の膜である、[2]に記載の膜。
[5]
膜は逆浸透膜である、[4]に記載の膜。
[6]
膜は精密ろ過膜、限外ろ過膜およびナノろ過膜からなる群から選択される、[4]に記載の膜。
[7]
膜は浸透蒸発膜である、[4]に記載の膜。
[8]
膜は蒸留膜である、[4]に記載の膜。
[9]
膜は選択ガス分離膜である、[4]に記載の膜。
[10]
モノマー単位として50重量パーセントよりも多い2,3,3,3-テトラフルオロプロペンまたは30重量パーセントよりも多いトランス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペンのいずれかを含むポリマー液を用意する工程、および
ポリマー液を非溶剤と接触させ、それにより[3]に記載の非対称複合皮膜を形成する工程、
を含む、膜を製造する方法。

Claims (10)

  1. モノマー単位として50重量パーセントよりも多い2,3,3,3-テトラフルオロプロペンまたは30重量パーセントよりも多いトランス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペン
    のいずれかを有するポリマーを含む膜。
  2. 膜は20〜30mJ/mの間の表面エネルギーを有する、請求項1に記載の膜。
  3. 膜は非対称複合皮膜である、請求項2に記載の膜。
  4. 膜は薄膜複合材の膜である、請求項2に記載の膜。
  5. 膜は逆浸透膜である、請求項4に記載の膜。
  6. 膜は精密ろ過膜、限外ろ過膜およびナノろ過膜からなる群から選択される、請求項4に記載の膜。
  7. 膜は浸透蒸発膜である、請求項4に記載の膜。
  8. 膜は蒸留膜である、請求項4に記載の膜。
  9. 膜は選択ガス分離膜である、請求項4に記載の膜。
  10. モノマー単位として50重量パーセントよりも多い2,3,3,3-テトラフルオロプロペンまたは30重量パーセントよりも多いトランス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペン
    のいずれかを含むポリマー液を用意する工程、および
    ポリマー液を非溶剤と接触させ、それにより請求項3に記載の非対称複合皮膜を形成する工程、
    を含む、膜を製造する方法。
JP2018219968A 2013-05-14 2018-11-26 1234yfおよび1234zeをベースとするポリマー膜材料、膜の調製およびその使用 Pending JP2019058908A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361823199P 2013-05-14 2013-05-14
US61/823,199 2013-05-14
US14/264,093 US9782730B2 (en) 2013-05-14 2014-04-29 1234YF- and 1234ZE-based polymeric membrane materials, membrane preparations and uses thereof
US14/264,093 2014-04-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513971A Division JP6444382B2 (ja) 2013-05-14 2014-05-01 1234yfおよび1234zeをベースとするポリマー膜材料、膜の調製およびその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019058908A true JP2019058908A (ja) 2019-04-18

Family

ID=51894945

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513971A Expired - Fee Related JP6444382B2 (ja) 2013-05-14 2014-05-01 1234yfおよび1234zeをベースとするポリマー膜材料、膜の調製およびその使用
JP2018219968A Pending JP2019058908A (ja) 2013-05-14 2018-11-26 1234yfおよび1234zeをベースとするポリマー膜材料、膜の調製およびその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513971A Expired - Fee Related JP6444382B2 (ja) 2013-05-14 2014-05-01 1234yfおよび1234zeをベースとするポリマー膜材料、膜の調製およびその使用

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9782730B2 (ja)
EP (1) EP2996798A4 (ja)
JP (2) JP6444382B2 (ja)
CN (1) CN105358240A (ja)
BR (1) BR112015028733A2 (ja)
CA (1) CA2912221A1 (ja)
MX (1) MX2015015612A (ja)
WO (1) WO2014186138A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9624325B2 (en) * 2011-10-05 2017-04-18 Honeywell Intenational Inc. Curable fluorocopolymer formed from tetrafluoropropene
US10435580B2 (en) 2015-11-20 2019-10-08 Honeywell International Inc. Gloss retentive fluorocopolymers for coating applications
EP3060590B1 (en) 2013-10-22 2020-03-04 Honeywell International Inc. Curable fluorocopolymer formed from tetrafluoropropene
JP2017537208A (ja) * 2014-12-09 2017-12-14 ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンのコポリマー
WO2016197022A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Vecere William T Low permeability sample bag
US11015005B2 (en) * 2015-11-20 2021-05-25 Honeywell International Inc. Fluorocopolymers for coating applications
US20170165613A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Honeywell International Inc. Hollow fiber membranes formed from trans-1,3,3,3-tetrafluoropropene and vinylidene difluoride fluoropolymers

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3085996A (en) * 1955-10-14 1963-04-16 Minnesota Mining & Mfg Copolymer of 2, 3, 3, 3-tetrafluoropropene and fluorinated conjugated diolefins and the preparation thereof
US2970988A (en) * 1955-10-14 1961-02-07 Minnesota Mining & Mfg New fluorine-containing polymers and preparation thereof
GB1281976A (en) * 1969-11-07 1972-07-19 Montedison Spa Antifriction and abhesive coating compositions
EP0343247B1 (en) 1987-07-30 1993-03-03 Toray Industries, Inc. Porous polytetrafluoroethylene membrane, separating apparatus using same, and process for their production
US4775703A (en) * 1988-02-22 1988-10-04 Ionics, Incorporated Process for preparing microporous polyvinylidene fluoride membranes
US5032274A (en) 1988-05-04 1991-07-16 Millipore Corporation Process for producing fluorocarbon membranes and membrane product
US4944775A (en) 1989-07-11 1990-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of poly(phenylene oxide) asymmetric gas separation membranes
US5489406A (en) * 1990-05-09 1996-02-06 Memtec Limited Method of making polyvinylidene fluoride membrane
US5445739A (en) 1991-02-04 1995-08-29 Japan Gore-Tex, Inc. Composite membrane that includes a separation membrane
US5156656A (en) 1991-09-13 1992-10-20 The Dow Chemical Company Semi-permeable membranes derived from reactive oligomers
US5387378A (en) 1993-04-21 1995-02-07 Tulane University Integral asymmetric fluoropolymer pervaporation membranes and method of making the same
US6074718A (en) 1996-02-06 2000-06-13 Koch Membrane Systems, Inc. Self supporting hollow fiber membrane and method of construction
US5779897A (en) * 1996-11-08 1998-07-14 Permea, Inc. Hollow fiber membrane device with inert filaments randomly distributed in the inter-fiber voids
US6146747A (en) * 1997-01-22 2000-11-14 Usf Filtration And Separations Group Inc. Highly porous polyvinylidene difluoride membranes
AU1318200A (en) 1998-11-16 2000-06-05 Compact Membrane Systems, Inc. Highly selective gas permeation
US6921482B1 (en) 1999-01-29 2005-07-26 Mykrolis Corporation Skinned hollow fiber membrane and method of manufacture
US6802972B1 (en) 1999-01-29 2004-10-12 Mykrolis Corporation Microporous hollow fiber membranes from perfluorinated thermoplastic polymers
IT1312320B1 (it) 1999-05-25 2002-04-15 Ausimont Spa Membrane di polimeri amorfi (per) fluorurati.
US6299777B1 (en) 1999-08-17 2001-10-09 Cms Technology Holdings, Inc. Osmotic distillation process
US6406517B1 (en) 2000-09-08 2002-06-18 Cms Technology Holdings, Inc. Designed selectivity gas permeable membranes
WO2003064003A1 (en) 2002-01-29 2003-08-07 Amersham Biosciences Membrane Separations Corp. Convoluted surface hollow fiber membranes
JP4341947B2 (ja) 2002-06-14 2009-10-14 株式会社潤工社 分離膜モジュール
US20040043224A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Shmuel Sternberg Enhanced hydrophobic membranes and methods for making such membranes
JP4101100B2 (ja) * 2003-04-02 2008-06-11 宇明泰化工股▲ふん▼有限公司 衣料用非対称性多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜
US20050155926A1 (en) 2003-10-20 2005-07-21 Kim Kwon I. System and method for synthesizing a polymer membrane
WO2005108332A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-17 Honeywell International, Inc. Processes for synthesis of 1,3,3,3-tetrafluoropropene
US8354396B2 (en) * 2006-11-17 2013-01-15 Harbor Therapeutics, Inc. Drug identification and treatment method
WO2009091351A2 (en) 2006-11-21 2009-07-23 Arkema Inc. Caustic resistant membrane
EP2592108A1 (en) * 2006-12-20 2013-05-15 Honeywell International Inc. Copolymers for barriers
US8063149B2 (en) * 2006-12-20 2011-11-22 Honeywell International Inc. Fluorocopolymers blends
US20090277837A1 (en) 2008-05-06 2009-11-12 Chunqing Liu Fluoropolymer Coated Membranes
US10259899B2 (en) * 2008-07-07 2019-04-16 Arkema Inc. Vinylidene fluoride / 2,3,3,3-tetrafluoropropene copolymers
US20100143611A1 (en) 2008-12-05 2010-06-10 General Electric Company Methods for making an asymmetric composite membrane
EP2597106B1 (en) * 2009-03-05 2014-04-30 Daikin Industries, Ltd. Fluoroelastomer, curable composition and cured rubber article
CN102085457B (zh) 2009-12-07 2013-01-02 广州美能材料科技有限公司 一种制备复合多层多孔中空纤维膜的方法及其装置和产品
JP5747684B2 (ja) * 2010-09-14 2015-07-15 セントラル硝子株式会社 ヒドロフルオロカーボンまたはヒドロクロロフルオロカーボンの脱水方法、および該脱水方法を用いた1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
EP2675550A4 (en) * 2011-02-18 2017-01-04 Arkema, Inc. Fluoropolymer gas separation films
US8540081B2 (en) 2011-03-16 2013-09-24 Markel Corporation Fluoropolymer hollow fiber membrane with fluoro-copolymer and fluoro-terpolymer bonded end portion(s) and method to fabricate
WO2012128939A2 (en) 2011-03-18 2012-09-27 Arkema Inc. Fluoropolymer compositions for desalination membranes
AU2012274402B2 (en) * 2011-06-22 2014-08-14 Daikin Industries, Ltd. Porous polymer film and production method for porous polymer film
US20140138314A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Uop Llc Fluorinated ethylene-propylene polymeric membranes for gas separations
US20140138317A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Uop Llc Blend polymeric membranes containing fluorinated ethylene-propylene polymers for gas separations
US9532567B2 (en) * 2012-11-29 2017-01-03 Honeywell International Inc. Synthesis and use of trans-1,3,3,3-tetrafluoropropene/vinylidene fluoride copolymers

Also Published As

Publication number Publication date
CA2912221A1 (en) 2014-11-20
MX2015015612A (es) 2016-07-05
CN105358240A (zh) 2016-02-24
US20180008938A1 (en) 2018-01-11
JP2016523694A (ja) 2016-08-12
US20140339167A1 (en) 2014-11-20
WO2014186138A1 (en) 2014-11-20
JP6444382B2 (ja) 2018-12-26
EP2996798A4 (en) 2017-05-10
BR112015028733A2 (pt) 2017-07-25
EP2996798A1 (en) 2016-03-23
US9782730B2 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019058908A (ja) 1234yfおよび1234zeをベースとするポリマー膜材料、膜の調製およびその使用
Khulbe et al. The art of surface modification of synthetic polymeric membranes
Ong et al. Recent membrane development for pervaporation processes
Zou et al. Design strategy of poly (vinylidene fluoride) membranes for water treatment
Kang et al. Application and modification of poly (vinylidene fluoride)(PVDF) membranes–a review
Otitoju et al. Polyvinylidene fluoride (PVDF) membrane for oil rejection from oily wastewater: A performance review
JP5181119B2 (ja) オルガノポリシロキサンコポリマーからの多孔質膜
KR101733264B1 (ko) 염제거율 및 투과유량 특성이 우수한 폴리아미드계 수처리 분리막 및 그 제조 방법
WO2012148359A1 (en) A highly hydrophilic and highly oleophobic membrane for oil-water separation
JP6642860B2 (ja) 水処理分離膜およびその製造方法
EP3057688A1 (en) Improving the chemical stability of filtration membranes
Asatekin et al. Self-assembled polymer nanostructures for liquid filtration membranes: A review
Rahimpour Preparation and modification of nano-porous polyimide (PI) membranes by UV photo-grafting process: Ultrafiltration and nanofiltration performance
Matsuyama et al. 1.7 PVDF hollow fibers membranes
CN112755812A (zh) 一种具有中间层的高通量交联复合纳滤膜及其制备方法
KR20130030954A (ko) 박막 복합 분리막 및 그 제조방법
KR101659122B1 (ko) 염제거율 및 투과유량 특성이 우수한 폴리아미드계 수처리 분리막 및 그 제조방법
WO2019016179A1 (en) MEMBRANES COMPRISING FLUORINATED POLYMERS AND USE THEREOF
KR102041657B1 (ko) 수처리 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
Figoli et al. Innovative coating membranes for water treatment
JP2022514036A (ja) 高圧濾過のための多孔質膜
Russo et al. Enhanced Anti-Fouling Behavior and Performance of PES Membrane by UV Treatment. Processes 2021, 9, 246
KR102524361B1 (ko) 분리막의 제조방법, 분리막 및 수처리 모듈
KR102280869B1 (ko) 수처리 분리막의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막
KR20180040962A (ko) 역삼투막 제조용 조성물, 이를 이용한 역삼투막 제조방법, 역삼투막 및 수처리 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200702