JP2019058670A - 組織締付具 - Google Patents

組織締付具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019058670A
JP2019058670A JP2018180189A JP2018180189A JP2019058670A JP 2019058670 A JP2019058670 A JP 2019058670A JP 2018180189 A JP2018180189 A JP 2018180189A JP 2018180189 A JP2018180189 A JP 2018180189A JP 2019058670 A JP2019058670 A JP 2019058670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
elastic wire
tissue fastener
fastener
needle tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018180189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7199892B2 (ja
Inventor
ジャン−マーティン・ベイラージョン
Baillargeon Jean-Martin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spiration Inc
Original Assignee
Spiration Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spiration Inc filed Critical Spiration Inc
Publication of JP2019058670A publication Critical patent/JP2019058670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199892B2 publication Critical patent/JP7199892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/122Clamps or clips, e.g. for the umbilical cord
    • A61B17/1227Spring clips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/064Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/068Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B17/1114Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis of the digestive tract, e.g. bowels or oesophagus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/10Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for applying or removing wound clamps, e.g. containing only one clamp or staple; Wound clamp magazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/128Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips
    • A61B17/1285Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/0034Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means adapted to be inserted through a working channel of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00477Coupling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00526Methods of manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00818Treatment of the gastro-intestinal system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00862Material properties elastic or resilient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00867Material properties shape memory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/064Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
    • A61B2017/0645Surgical staples, i.e. penetrating the tissue being elastically deformed for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/064Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
    • A61B2017/0649Coils or spirals

Abstract

【課題】本発明は、第1の生体組織を第2の生体組織に締め付ける組織締付具に関する。【解決手段】組織締付具は、2つの弾性線材ロッドで作製され、各形状がコイル形状に設定される。弾性線材ロッドの各々は、別個に形状設定され、次いで、ロッドの端部は、第2の弾性線材ロッドが、第1の弾性線材ロッドの上に巻き戻されるように接続される。【選択図】図1

Description

特定の瘻孔作成具は、2つの別個の部分−内部コイル及びフィンコイルを有する、コイル(ばね)状に形成された単一ニチロール線材を含む。一用途では、内部コイル部分の半体は、総胆管(CBD)の中に展開され、残りの半体は、十二指腸(DD)の中に展開される。2つのコイル半体の間の圧縮は、CBD及びDD膜を一緒に圧縮し、血流を止め、組織壊死、及び最終的に肝臓からの胆汁が十二指腸の中へ流出することを可能にする永続的瘻孔の作成をもたらす。(内部コイルに取り付けられた)インプラントのフィンコイル部分は、DDの中に展開され、DD壁を押圧する。組織壊死からの永続的瘻孔の作成後、フィンコイルは、身体による排除のために、インプラント全体をDDの中に放出する。
内部コイルとフィンコイルとの間の必要とされる押圧力を作成するために、インプラント全体を、内部コイルの上にフィンコイルを配置するために、逆にする(裏返しする)必要がある。このプロセスは、標準的な形状設定プロセスを実行するために、非常に高価であり、かつ時間がかかる。
また、身体内に展開する前に、締付具は、送出装置(例えば、針)のルーメンの中に装填される。針の内部に嵌合させるために、インプラントは、「一直線の」線材になるように巻きを解かなければ(平坦にしなければ)ならず、これは、インプラントの遠位端部(最初に針から出てくる端部)が、針の内部ルーメンを「押圧」し、展開中に高い摩擦力の発生を引き起こし、したがって、展開中に困難を引き起こす。この摩擦を最小にするために、インプラントの遠位端部を丸く加工することができる。しかしながら、これは、形状設定後に行う必要があり、これは、非常に高価であり、かつ時間がかかり、コイルに損傷を与える危険性が高いであろう。
本発明は、第1の生体組織と第1の生体組織に隣接する第2の生体組織を締め付ける、組織締付具、及び組織締付具の製造方法に関する。組織締付具は、第2の弾性線材に取り付けられた第1の弾性線材を含む。第1の弾性線材は、第1の端部に第1の組織固定部、及び第2の端部に第2の組織固定部を含む。送出装置からの放出後、第1の組織固定部は、第1の生体組織の内壁に接触し、第2の組織固定部は、第2の生体組織の内壁に接触する。第2の弾性線材は、1つの端部で、第1の組織固定部に固設されている。第2の弾性線材が、送出装置からの放出されると、コイル形状を形成する際、第2の弾性線材は、第1の組織固定部及び第2の組織固定部の所定の直径内に位置する中心軸を有する。
本発明の一態様において、第2の弾性線材のコイル形状は、第1の弾性線材のコイル形状の巻き方向とは反対の方向に巻かれている。
本発明の別の態様において、溶接継手は、第1の弾性線材を第2の弾性線材に接続する。
本発明の更なる別の態様において、スリーブは、第1及び第2の弾性線材の少なくとも一部を覆う。
本発明別の態様において、第2の弾性線材は、第1の弾性線材の長手巻き方向とは反対の方向に巻かれているコイル形状を形成する。第2の弾性線材のコイル形状は、第1の組織固定部に固設されている1つの端部から拡径している。
更なる特徴、利点、及び適用分野は、本明細書に提供される説明から明らかになるであろう。説明及び具体的な例は、単に例示目的のために意図され、本開示の範囲を限定することは意図されないことを理解されたい。
本明細書に説明される図面は、単に例示目的のためであり、決して本開示の範囲を制限することは意図されない。図面における構成要素は、必ずしも一定の縮尺ではなく、本発明の原理を例示することに重点を置かれる。
本発明の一実施形態による組織締付具及びアプリケータを示す断面図である。 組織締付具の斜視図である。 組織締付具の正面図及び平面図である。 組織締付具の外周ばねと作用力との間の関係を示す図である。 組織締付具の外周ばねと作用力との間の関係を示す図である。 図4Aに示される組織締付具が、組織内に留置されている状態を示す図である。 図4Aに示される組織締付具が、組織内に留置されている状態を示す図である。 組織締付具の外周ばねと作用力との間の関係を示す図である。 組織締付具の外周ばねと作用力との間の関係を示す図である。 図5Aに示される組織締付具が、組織内に留置されている状態を示す図である。 図5Aに示される組織締付具が、組織内に留置されている状態を示す図である。 アプリケータが、内視鏡内に挿入されている状態を示す図である。 アプリケータが使用される際の内視鏡の操作を示す図である。 組織締付具及びアプリケータが使用される際の操作を示す図である。 図8Aの線X−Xでの断面図である。 組織締付具及びアプリケータが使用される際の操作を示す図である。 組織締付具及びアプリケータが使用される際の操作を示す図である。 組織締付具及びアプリケータが使用される際の操作を示す図である。 組織締付具がアプリケータの針管から押し出される際の操作を示す図である。 組織締付具がアプリケータの針管から押し出される際の操作を示す図である。 組織締付具及び針管の操作を示す図である。 組織締付具及び針管の操作を示す図である。 組織締付具及び針管の操作を示す図である。 組織締付具及び針管の操作を示す図である。 組織締付具が留置されている際、トラブルが発生している状態を示す図である。 組織締付具が留置されている際、トラブルが発生している状態を示す図である。 組織締付具が留置されている際、トラブルが発生している状態を示す図である。 組織締付具、及び組織締付具を好適に留置するための針管の操作を示す図である。 組織締付具、及び組織締付具を好適に留置するための針管の操作を示す図である。 組織締付具、及び組織締付具を好適に留置するための針管の操作を示す図である。 組織締付具、及び組織締付具を好適に留置するための針管の操作を示す図である。 組織締付具、及び組織締付具を好適に留置するための針管の操作を示す図である。 外周ばねが、組織締付具内の端部コイル部分に乗っている状態を示す図である。 組織締付具が、組織内に留置されている状態を示す図である。 組織締付具が、外周ばねなしで留置されている際の問題を示す図である。 外周ばねの形状が好適でない組織締付具が留置されている際の問題を示す図である。 端部コイル部分の形状を平面図において示す図である。 端部コイル部分の形状を平面図において示す図である。 端部コイル部分の別の態様を示す図である。 端部コイル部分の別の態様を示す図である。 端部コイル部分の更に別の態様を示す図である。 組織締付具の締め付け力が十分でない状態を示す図である。 本実施形態の変形における、組織締付具とスタイレットとの間の接続態様を示す図である。 本実施形態の変形における、組織締付具とスタイレットとの間の接続態様を示す図である。 本実施形態の変形における、組織締付具の端部を示す図である。 本実施形態の変形における、組織締付具の端部を示す図である。 本実施形態の変形における、組織締付具の端部を示す図である。 組織締付具とスタイレットとの間の別の接続態様を示す図である。 組織締付具とスタイレットとの間の別の接続態様を示す図である。 本実施形態の変形における、スタイレットの端部を示す図である。 組織締付具とスタイレットとの間の別の接続態様を示す図である。 組織締付具とスタイレットとの間の別の接続態様を示す図である。 組織締付具とスタイレットとの間の別の接続態様を示す図である。 組織締付具とスタイレットとの間の別の接続態様を示す図である。 組織締付具とスタイレットとの間の別の接続態様を示す図である。 組織締付具とスタイレットとの間の別の接続態様を示す図である。 組織締付具とスタイレットとの間の別の接続態様を示す図である。 組織締付具とスタイレットとの間の別の接続態様を示す図である。 組織締付具とスタイレットとの間の別の接続態様を示す図である。 組織締付具とスタイレットとの間の別の接続態様を示す図である。 本発明の実施形態によって形成される組織締付具の斜視図を示す。 図41で示される組織締付具の底面図を示す。 本発明の実施形態によって形成される組織締付具の斜視図を示す。
以下、本発明の一実施形態が記載される。本実施形態における組織締付器具S1は、第2の生体組織を、第1の生体組織に一体的に固定し、組織を互いに連通させる器具である。図1に示すように、器具は、組織締付具10A、及びアプリケータ50を含む。
第1及び第2の生体組織は、異なる臓器に限定されないことに留意されたい。例えば、同じ臓器内のこれらの2つの領域を固定することを含むように、臓器の領域は、第1の生体組織と称されることがあり、同じ臓器の異なる領域は、第2の生体組織と称されることがある。本実施形態では、第2の生体組織としての総胆管を、第1の生体組織としての十二指腸に固定して、両方の臓器を互いに連通させる治療が、例として説明される。
図2及び図3は、本実施形態の組織締付具10Aを示す図である。図2に示すように、組織締付具10Aには、十二指腸に引っ掛けられる第1の組織固定部11、十二指腸に隣接する総胆管に引っ掛けられる第2の組織固定部12、及び第1の組織固定部11に接続されている外周ばね部分13が備えられている。
組織締付具10Aは、すべての部分、すなわち第1の組織固定部11、第2の組織固定部12、及び外周ばね部分13が、コイル形状に巻かれる、高弾性金属線材ロッド10(以下、「金属線材ロッド」と称する)で形成される。第1の組織固定部11及び第2の組織固定部12は、同じループの直径を有し、これらの相互ループが互いに同軸となるように形成される。
外周ばね部分13には、第1の組織固定部11の端部から延在するばね部分14、及びばね部分14の端部から延在する端部コイル部分15が備えられている。
ばね部分14は、第1の組織固定部11及び第2の組織固定部12よりも大きいループを形成しながら、第1の組織固定部11の端部から、第2の組織固定部12に向かって延在する。ばね部分14が形成するループは、第2の組織固定部12に向かうにつれて徐々に大きくなる。この形状は、本発明に不可欠ではなく、例えば、ばね部分14は、同じ直径のループを形成しながら、第2の組織固定部12に向かって延在し得ることに留意すべきである。
図3に示すように、ばね部分14は、第2の組織固定部12に向かって延在するので、ばね部分14を形成する金属線材ロッド10は、第1の組織固定部11及び第2の組織固定部12のループ(以下、「基本ループ」と称する)の軸に対して傾斜するように角度を有する。
ばね部分14は、1回以上の整数回巻きを有するように形成されることが好ましい。
「1回以上の整数回巻き」は、第1の組織固定部11の側部上のばね部分14の端部14A、及び端部コイル部分15の側部上のばね部分14の端部14Bが、図4Aに示すように、組織締付具10Aの平面図において、これらの間に基本ループL1の中心Cを挟むことなく、中心Cと同じ直線上に整列されることを意味する。
ばね部分14が、1回以上の整数回巻きを有する場合は、組織締付具10Aが、中心Cを通過する軸方向の断面で見られる際、ばね部分14は、あらゆる種類の断面で、図4Bのような基本ループL1の外側に半径方向に均一に分布している。ばね部分14が、1回巻きを有するように設定される状態が、図4Bにおいて例として示されているが、ばね部分は、2回以上の巻きでさえ、巻きの数が整数である限り、同じ状態に置かれる。したがって、ばね部分14が、第1の組織固定部11及び第2の組織固定部12で、基本ループL1の軸に対して直交方向(断面方向)に作用する力は、互いに等しくなる。結果として、図4C及び図4Dに示すように、組織締付具が組織内に留置されている場合でさえ、第1の組織固定部11及び第2の組織固定部12の基本ループは、軸ずれを引き起こさず、その形状は安定である。
ばね部分14が、例として整数ではない1/2回巻きを有するように設定される例が、図5A〜図5Dに示される。組織締付具110Aにおいて、外周ばね114の端部114A及び114Bは、中心Cと同じ直線上に位置し、これらの間に基本ループL1の中心Cを挟む。
この場合、図5Bに示すように、中心Cを通る軸方向の断面をどのように取るかによって、第1の組織固定部11及び第2の組織固定部12の両側部に存在するばね部分14の量のバランスが失われる。このようなばね部分114を備えた組織締付具110Aが、図5C及び図5Dに示すように、組織内に留置されている場合、基本ループL1と、端部コイル部分15によって形成されたループL3との間で、軸ずれが発生する。結果として、断面方向において不平衡力が作用し、かつ第1の組織固定部11及び第2の組織固定部12が、後述されるように、組織締め付け力を十分に呈するのに障害になるため、この組織締付具は、好ましくない。
金属線材ロッド10が延在する角度は、ばね部分14と端部コイル部分15との間の接続部分で、端部14Bで変化し、端部コイル部分15は、基本ループL1の軸に垂直なループを形成する。したがって、端部コイル部分15のループは、基本ループL1に平行である。図2に示すように、端部コイル部分15の端部15Aには、貫通穴15Bが備えられており、曲げの程度は、端部15Aが端部コイル部分15の他の部分と接触するように、1回以上の巻きのループを形成した端部コイル部分15のある場所で調節される。
端部コイル部分15が形成するループは、ばね部分14が形成するループよりも大きい直径を有する。したがって、図3の平面図に示すように、組織締付具10Aが基本ループ軸L1の方向から見られる場合、基本ループL1は、最も内側に存在し、ばね部分14が形成する第2のループL2は、基本ループの外側に存在し、端部コイル部分15が形成する第3のループL3は、第2のループの外側に位置する。基本ループL1、第2のループL2、及び第3のループL3は、基本ループL1の半径方向において互いに重ならない。
組織締付具10Aが延伸され、その一端が生体組織に穿孔し、1つの組織固定部、例えば第2の組織固定部12が、十二指腸の壁及び総胆管の壁を順次通過するようにする。十二指腸の壁及び総胆管の壁を貫通した第2の組織固定部12は、総胆管内部のその拘束から解放され、元のコイル形状に戻り、総胆管に引っ掛けられる。一方、第1の組織固定部11は、十二指腸内部のその拘束から解放され、元のコイル形状に戻り、十二指腸に引っ掛けられる。第1の組織固定部11が十二指腸に引っ掛けられ、第2の組織固定部12が総胆管に引っ掛けられるので、十二指腸の壁及び総胆管の壁は、両方の壁が互いに押し付けられるように、締め付けられて、一体的に固定される。このとき、外周ばね部分13の端部コイル部分15は、第1の組織固定部11の周囲の十二指腸の壁に当接し、ばね部分14は、壁を総胆管に押し付けるために、端部コイル部分15を付勢する。組織締付器具S1が使用される場合、これらの点が、操作の説明において詳細に説明される。
アプリケータ50は、組織締付具10Aを体内に留置するための工具であり、図1に示すように、アプリケータには、主本体51、針管52、スタイレット(締付具押し工具)53、及び外装54が備えられる。
主本体51は、管形状に形成され、針管操作部56と、スタイレット操作部57と、主本体51に対して外装54を前進及び後退させるための環状部材(外装操作部)58aと、を有する。針管52、スタイレット53、及び外装54のすべては、可撓性であり、互いに同軸上に配置される。これらは、内視鏡の挿入部の操作チャネル内に挿入される挿入部60を構成し、したがって、挿入部60は、内視鏡の操作チャネルよりも長い。
針管52は、延伸された組織締付具10Aを収容する状態で使用される。針管52の遠位端部面は、針管52の長手方向に対して形成される。これにより、針管52の遠位端部は、鋭利に仕上げられる。針管52の近位端部は、主本体51の後方部分に備えられる針管操作部56に接続される。
加えて、電極を針管52の遠位端部に備えることができ、針管52は、生体組織を焼灼しながら、十二指腸の壁及び総胆管の壁に穿孔することができる。この場合、針管工具52の遠位端部は、鋭利に形成されなくてもよい。
スタイレット53は、シャフト形状であり、針管内で移動可能となるように針管52内に挿入され、針管52の遠位端部から、針管52内に挿入された組織締付具10Aを押し出す。スタイレット53の遠位端部53Aには、突起53Bが形成され、図1に示すように、組織締付具10Aは、端部コイル部分15の貫通穴15B、及び突起53Bが互いに係合している状態において、針管52に収容されている。
このため、スタイレット53と一体化した組織締付具10Aは、スタイレット53と一緒に前進及び後退することができ、スタイレット53がその軸を中心に回転する場合、組織締付具10Aは、針管52の内部で回転することができる。針管52の内部空洞とスタイレット53との間の間隙は、組織締付具10Aを構成する金属線材ロッド10の直径よりも小さく設定されている。それゆえに、貫通穴15Bと突起53Bとの間の係合は、針管52内では解放されない。加えて、針管52の内部空洞とスタイレット53との間の間隙を小さくするには、突起53Bの突出長さを長くする以外に、スタイレット53の直径を大きくしてもよい。その上、針管52の内部空洞とスタイレット53との間の間隙を小さくする代わりに、金属線材ロッド10の最大直径を大きくすることにより、上記係合の解放が抑制され、金属線材ロッド10の針管52内での移動可能な範囲を制限することができる。
スタイレット53の近位端部は、後述されるように、針管操作部56の内側に設けられたスタイレット操作部57に接続されている。
外装54は、可撓性の管状部材であり、針管52は、内部空洞を通して挿入される。外装54の遠位端部面は、外装54の長手方向に対する垂直方向に平坦に形成される。
針管操作部56は、主本体51の後方端部からその中へ挿入された第1の円筒シャフト56aを含む。第1のシャフト56aの外径は、主本体51の後方部分の内径よりも僅かに小さい。それゆえに、第1のシャフト56aは、主本体51の後方部分の内側表面に対してスライドすることができる。針管52の長手方向が、第1のシャフト56aの長手方向と一致するように、針管52の近位端部は、主本体51内に挿入された第1のシャフト56aの遠位端部面に固定されている。針管52は、第1のシャフト56aを主本体51に対してスライドさせることによって、主本体51に対してその位置を変えることができる。
雌ねじ穴が、主本体51の後方部分で、主本体51の半径方向に形成され、雄ねじ61が、雌ねじ穴にねじ込まれる。雄ねじ61の遠位端部は、主本体51の内部空洞に突出している。一方、溝56bが、第1のシャフト56aの外側表面上に、第1のシャフト56aの長手方向に沿って形成されている。雄ねじ61の遠位端部は、溝56bにゆるく嵌合している。これにより、溝56bは、主本体51に対する第1のシャフト56aの移動可能な範囲を制御している。雄ねじ61が、更に雌ねじ穴にねじ込まれ、その遠位端部が、溝56bの底面に押し付けられる場合は、第1のシャフト56aを主本体51に対して任意の位置で固定することができる。
スタイレット操作部57は、第1のシャフト56aの後方端部からその中へ挿入された第2の円筒シャフト62と、針管52を支持している第1のシャフト56aによって揺動可能に支持されたレバー63と、主本体51から離れる方向にレバー63を付勢する捩じりコイルばね64と、レバー63の揺れを、スタイレット53の針管52に沿った直線運動に変換するリンク機構65とを含む。
スタイレット53の近位端部は、スタイレット53の長手方向が、第2のシャフト62の長手方向と一致するように、第2のシャフト62の遠位端部からその中へ挿入され、第2のシャフト62に固定されている。スタイレット53は、第2のシャフト62を第1のシャフト56aに対してスライドさせることによって、針管52に対してその位置を変えることができる。
針管52の外周には、突起90、及び針管操作部56の遠位端部の内周に形成されたリング溝91に嵌合する突起90が備えられている。これにより、針管52は、針管操作部56に対して回転可能であり、軸方向には相対的に移動不可能である。螺旋形の溝92は、針管52の突起90よりも、近位側部により近い外周表面上に形成されている。
ピン状突起93は、針管52の外周表面に対面している第2のシャフト62の内周表面上に備えられており、突起93は、螺旋溝92(以下、「螺旋溝92」と称する)に係合している。更に、第2のシャフト62の外周は、長手方向溝94で形成され、プレート部材72は、第2のシャフト62の外側に取り付けられている(図8B参照)。突起95は、プレート部材72の内周部分に設けられ、突起95は、長手方向溝94に嵌合している。これにより、第2のシャフト62は、プレート部材72に対するその回転が停止されている間、軸方向に相対的に移動可能である。互いに対応しているリング溝91及び突起90、並びに螺旋溝92及び突起93は、回転が停止している第2のシャフト62が、軸方向に沿って前進又は後退する場合、針管52を回転させる回転機構96を構成する。
針管52が、第2のシャフト62の軸方向移動と連動して回転する場合、螺旋溝92の形状は、針管52の回転方向及び組織締付具10Aのコイル巻き方向が互いに反対であるように設定される。その上、スタイレット53は、組織締付具10Aを針管52の遠位端部から押し出すが、螺旋溝92の螺旋形状は、第2のシャフト62の軸方向移動によって、組織締付具10Aがコイル1回巻きに相当する長さだけ押し出される場合はいつでも、針管52が1回転するように設定されている。したがって、針管1回転当たりの螺旋溝の長さは、第1の組織固定部11及び第2の組織固定部12が押し出される際の突起93に係合している螺旋溝92の領域、及び外周ばね部分13が押し出される際の突起93に係合している螺旋溝92の領域で異なる。
加えて、この実施形態では、螺旋溝92及び突起93は、それぞれ針管52の外周及び第2のシャフト62の内周に配置されている。しかしながら、本発明は、これに限定されない。逆に、突起及び螺旋溝は、それぞれ針管52の外周及び第2のシャフト62の内周に配置されてもよく、又は螺旋形状は、溝の代わりに凸面から構成されてもよく、回転機構は、この凸面と係合可能な突起などを用いて構成されてもよい。
リンク機構65は、基部部材66、ブラケット68、棒材70、プレート部材72、及び圧縮コイルばね74を含む。基部部材66は、第1のシャフト56aの外側表面に固定されている。ブラケット68は、基部部材66に軸支されている。レバー63は、ブラケット68に固定されている下端を有する。棒材70は、ブラケット68に軸支されている一方の端部、及び基部66に軸支されている他方の端部を有する。棒材70の他方の端部に設けられたピン71は、第2のシャフト62のスライド方向に沿って、基部部材66内に形成された長穴66aにゆるく嵌合している。
プレート部材72には、第2のシャフト62の外径よりも大きい直径を有する穴73、及び穴73を通過する第1のシャフト56aに挿入された第2のシャフト62が形成されている。第2のシャフト62の外径と穴73の内径の間の相違は、極めて小さい。プレート部材72が傾けられていて、第2のシャフト62の長手方向、すなわち、第2のシャフト62の第1のシャフト56aへの挿入の方向に移動する場合、穴73の内側表面は、第2のシャフト62の外側表面に干渉する。したがって、摩擦が発生し、プレート部材72に適用される力が、第2のシャフト62に作用する。
圧縮コイルばね74は、第1のシャフト56a内に配置され、プレート72を第2のシャフト62の第1のシャフト56aへの挿入方向とは反対方向に付勢する。
レバー63が主本体51に近付く場合、棒材70は、ブラケット68を介して主本体51の前に引っ張られ、棒材70の他方の端部は、長穴66aに沿って移動する。プレート部材72は、棒材70の他方の端部に押され、圧縮コイルばね74に逆らって、第2のシャフト62の第1のシャフト56aへの挿入方向に動かされる。このとき、プレート部材72は僅かに傾けられて、プレート部材と第2のシャフト62との間で摩擦が生じ、プレート72へ適用される力は、第2のシャフト62に作用し、第2のシャフト62は、第1のシャフト56aに圧入される。
レバー63が解放された場合、捩じりコイルばね64は、レバー63を主本体51から分離させ、圧縮コイルばね74は、第2のシャフト62とプレート部材72との間で摩擦を発生させることなく、プレート部材72のみを押してその初期位置に戻す。
レバー63の操作毎の棒材70の他方の端部の移動距離は常に一定であるため、レバー63の操作毎の第2のシャフト62の第1のシャフト56aへの挿入長さもまた常に一定である。したがって、レバー63の操作回数による第2のシャフト62の第1のシャフト56aへの挿入長さ、すなわちスタイレット53の針管52への挿入距離を制御することが可能である。これは、レバー63の操作回数による針管52の遠位端部から押し出された組織締付具10Aの長さを制御することも可能であることを示している。
組織締付具10Aが、本実施形態のように針管52の外側でループ付きコイル形状に形成される場合、レバー63の操作毎のスタイレット53の挿入長さは、組織締付具10Aのループの約n倍又は約1/n倍(nは自然数)であることが好ましい。
例えば、レバー63の操作毎のスタイレット53の挿入長さが、組織締付具10Aの円周に実質的に等しい場合、レバー63が1回操作される毎の1回巻きによって、組織締付具10Aは、針管52の遠位端部から押し出される。その上、第2の組織固定部12が、組織締付具10Aの2回巻きからなる場合、レバー63が2回操作されると、第2の組織固定部12のみが針管52の遠位端部から押し出され得る。
更に、レバー63の操作毎のスタイレット53の挿入長さが、組織締付具10Aの円周の半分に実質的に等しい場合、レバー63が1回操作される毎の半回巻きによって、組織締付具10Aは、針管52の遠位端部から押し出される。その上、第2の組織固定部12が、組織締付具10Aの2回巻きからなる場合、レバー63が4回操作されると、第2の組織固定部12のみが針管52の遠位端部から押し出され得る。
その上、レバー63の操作毎に、外周ばね部分13のばね部分14及び端部コイル部分15の長さを、スタイレット53の挿入長さの整数倍に設定することも可能であり、これにより、針管52からばね部分14又は端部コイル部分15のみを正確に押し出す。
口金80は、主本体51の遠位端部に挿入されている。口金80には、内ねじ80Aが形成され、アプリケータ50は、内ねじ80Aを内視鏡の口金にねじ込むことによって内視鏡に固定され得る。溝81は、口金80の外側表面の周方向に沿って形成されている。一方、主本体51には、半径方向に延在する雌ねじ穴が形成され、雄ねじ82は、雌ねじ穴にねじ込まれる。雄ねじ82の遠位端部は、主本体51の内部に突出する。雄ねじ82の遠位端部は、口金80の溝81にゆるく嵌合している。これは、内視鏡に固定された口金80に対して、アプリケータ50全体を自由に回転させることができる。雄ねじ82が、更に雌ねじ穴にねじ込まれ、雄ねじ82の遠位端部が、溝81の底面に押し付けられる場合は、主本体51は、口金80に対して任意の周辺位置に配置され、固定され得る。
図6は、組織締付器具S1と一緒に使用される内視鏡の一例として、リニア走査型超音波内視鏡2(以下、単に「内視鏡」と称する)を示す。内視鏡2には、身体の外側で使用される操作部分3から延在する可撓性挿入部分4が備えられている。
挿入部分4の遠位端部部分を曲げるための取手3A、及び様々なボタン3Bが、操作部分3に配置されている。カバー5は、挿入部分4の遠位端部に取り付けられている。超音波処理装置6が、カバー5に取り付けられている。
超音波処理装置6は、挿入部分4の軸を含む平面上に出っ張っている。複数の超音波振動子が、装置の円弧状の外周に沿って配置されている。その上、内視鏡2には、アプリケータ50の遠位端部部分を横断方向に送り出すためのスタンド基部7が備えられている。挿入部分4の遠位端部から送り出されたアプリケータ50の挿入部分60の方向は、操作者に対して近位にあるスタンド基部7を操作することによって調節することができる。内視鏡2には、超音波処理装置の他のプローブ型を備えることができる。更に、超音波処理装置6を備えていない内視鏡も使用することができる。この場合、身体の外側で使用される、X線装置、磁気共鳴画像(MRI)装置、又はコンピュータ断層撮影(CT)装置などの超音波処理装置が併用され得る。
次に、上に記載されているように構成されている、組織締付器具S1を用いて体腔内に組織締付具10Aを留置し、十二指腸及び総胆管を一体的に固定して、両方を互いに連通させる手技が、記載される。例えば、十二指腸乳頭Dpが腫瘍Trによって閉塞されていて、胆汁の排出を妨げ、その結果として、胆汁が血液中に同化し、黄疸を引き起こす場合、図7に示すように、この種の手技が実行される。この手技によって、総胆管Cbから十二指腸Ddに、胆汁の直接排出を可能にする。
まず、内視鏡2の挿入部分4を、患者の口から挿入する。内視鏡2を、上部消化管である十二指腸Ddに挿入する。超音波処理装置6によって、十二指腸Ddの外側の状態を調査し、十二指腸乳頭Dpではなく胃Stの側部で、手技のために総胆管Cbに近い適切な場所を検索する。
図8Aに示すように、手技の前に、操作者は、アプリケータ50の第1のシャフト56aを操作して、主本体51に対して針管52を後退させ、第2のシャフト62を操作して、主本体51に対してスタイレット53を後退させる。その上、操作者は、環状部材58aを操作して、主本体51に対して外装54を後退させる。この状態で、組織締付具10Aがその中へ挿入された針管52を、外装54内に引き込む。
操作者は、アプリケータ50の挿入部60を、内視鏡2の操作チャネルに挿入し、前進させ、口金80を内視鏡の鉗子栓8に係合させて、アプリケータ50を内視鏡2に固定させる。これにより、挿入部60の遠位端部を、内視鏡2の挿入部分4の遠位端部から突出させる。次いで、挿入部分60の突出方向は、スタンド基部7によって調節される。
十二指腸Ddを越えて内視鏡2に設けられた超音波処理装置6を用いて総胆管Cbを走査し、総胆管Cbに穿孔するための針管52の位置を決定する。次いで、図9に示すように、雄ねじ61を緩めることによって、第1のシャフト56aを主本体51に押し入れ、針管52の遠位端部を、外装54の遠位端部から突出させる。これにより、針管52の鋭利な遠位端部によって、十二指腸Ddの腸壁Wdを内側から外側に穿孔し、続いて総胆管Cbの管壁Wcを外側から内側に穿孔する。次いで、操作者は、雄ねじ61を締め付けて、第1のシャフト56aを主本体51に固定する。
図10に示すように、操作者がレバー63を操作して、第2のシャフト62を第1のシャフト56aに所定量押し込む。例えば、操作者は、レバー63を所定回数操作する。これにより、スタイレット53が針管52に対してその位置を変え、組織締付具10Aの第2の組織固定部12が針管52の遠位端部から押し出される。このとき、第2のシャフト62に設けられた突起93は、第2のシャフト62の前進に連動して、針管52螺旋溝92に沿って移動する。一方、プレート部材72の突起95が、第2のシャフトの外周に形成された長手方向溝94に係合しているので、第2のシャフト62の回転は、調節される。結果として、針管52は、第2のシャフト62の前進と連動して回転する。このとき、突起53Bが、端部コイル部分15の貫通穴15Bに係合しているので、組織締付具10A及びスタイレット53は統合されるため、スタイレットの前進及び後退、並びに回転は、組織締付具10Aに好適に伝達される。
主本体51の近位端部から見られる針管52の回転方向が、針管52の遠位端部から押し出される組織締付具10Aの巻き方向とは反対に設定されているので、針管52から押し出される第2の組織固定部12は、歪められずにすぐにその元のコイル形状に戻り(これについては後述する)、総胆管Cbの管壁Weの内部に引っ掛けられる。
雄ねじ61を緩めることによって、第1のシャフト56aを主本体51から僅かに引っ張り出し、外装54の遠位端部からの針管52の突出の長さを減少させる。次いで、第1のシャフト56aを主本体51に固定するように、雄ねじ61を締め付ける。これにより、針管52の遠位端部は、十二指腸Ddの腸壁Wdの内側表面から僅かに離れている。
図11に示すように、レバー63を操作して、第2のシャフト62を第1のシャフト56aに所定量押し込む。例えば、レバー63を所定回数操作する。これにより、スタイレット53が針管52に対してその位置を変え、組織締付具10Aの第1の組織固定部11が針管52の遠位端部から押し出される。このとき、第2の組織固定部12が押し出された際と同様に、針管52は、組織締付具10Aのコイル巻き方向とは反対に回転する。結果として、第1の組織固定部11が針管52から押し出される場合、第1の組織固定部11は、歪められずにすぐにその元のコイル形状に戻り(これについては後述する)、十二指腸のDdの腸壁Wdの内部に引っ掛けられる。
次いで、上記の手技における、針管52の遠位端部から押し出される組織締付具10Aの挙動が詳細に説明される。
まず、十二指腸Ddの腸壁Wd、及び総胆管Cbの管壁Weを通過した針管52の遠位端部から、第2の組織固定部12のみが突出するように、組織締付具10Aを押し出す。第2の組織固定部12は、針管52の遠位端部から押し出されながら、徐々にその元のコイル形状に戻り、総胆管Cbの管壁Weに引っ掛けられる。
延伸された状態で針管52に収容されている組織締付具10Aは、針管52の外側で、その弾性力によって元の形状に戻る傾向がある。結果として、組織締付具が、針管52の遠位端部から押し出される際、図12A及び図12Bに示すように、締付具10Aのループの内側表面が、そのルートに最も近い針管52の遠位端部の開口部100に向けられながら、押し出される。針管52の遠位端部が、注射針のように傾斜している傾斜開口部52aを有する場合、組織締付具10Aは、そのルートに最も近い傾斜開口部52aの一部から押し出され、傾斜開口部52aaに対して実質的に垂直な平面上に位置しながら、その元の形状に戻る傾向がある。
したがって、組織締付具10Aが針管52の傾斜開口部52aから押し出されながら、針管具52が回転する場合、組織締付具10Aは、針管52と一体的に回転する。
組織締付具10Aが、針管52から押し出される際、組織締付具10Aが、周囲の総胆管の管壁Weに接触しない場合、組織締付具10Aは、正確にその元の形状に戻る。しかしながら、組織締付具10Aが、周囲の総胆管などの管壁Wcに接触する場合、組織締付具10Aは、正確にその元の形状に戻らない場合がある。
この現象は、組織締付具10Aが右巻き(Z巻き)コイルである場合を例に挙げて説明される。図12A及び図12Bに示される状態から、組織締付具10Aが、針管52から更に押し出される場合、組織締付具10Aは、通常は、図13Aに示すように右巻きコイルに戻る。しかしながら、図13Bに示すように、組織締付具10Aが、総胆管の管壁Wcに接触する場合、組織締付具10Aは、総胆管の管壁Weに押され、その元の形状とは反対の左巻き(S巻き)コイルに形成される可能性がある。
これを防止するため、組織締付具10Aは、針管52と一体的に回転しながら、針管52から押し出すことができ、その結果、図13Cに示すように、針管52は、組織締付具10Aの巻き方向とは反対方向、すなわち、組織締付具10Aが右巻きコイルの場合、その近位端部から見ると左側に回転する。これにより、組織締付具10Aは、針管52と共に左方向に回転し、総胆管の管壁Weを押す。その結果として、組織締付具10Aは、その元の右巻きコイルに戻る。
本実施形態のアプリケータ50において、螺旋溝92の形状は、針管52の回転方向が、組織締付具10Aの巻き方向とは反対である遠位側部に向かって反時計方向に回転するように設定される。したがって、組織締付具10Aが送り出される際、針管52及びスタイレット53は、反時計回りに回転する。その上、組織締付具10Aとスタイレット53が互いに係合しているので、スタイレット53の回転が、組織締付具10Aにもうまく伝達され、組織締付具10Aは、確実に回転しながら針管52から送り出される。これらの操作により、図13Dに示すように、針管52から押し出された組織締付具10Aは、その元の右巻きコイル形状にうまく戻り、巻き方向の変化によって引き起こされる組織の締め付け力のもつれ又は減少が防止される。
総胆管Cbの内部で、組織締付具10Aの第2の組織固定部12が、針管52から押し出された後、第1の組織固定部11が、十二指腸Ddの腸壁Wd及び総胆管Cbの管壁Wcから抜き取られる、針管52の遠位端部から押し出される。このときでさえ、組織締付具10Aが、針管52の傾斜開口部52aから押し出されながら、針管52が回転するので、組織締付具10Aの基本ループの部分は、円滑に留置される。
図14〜図16は、組織締付具10Aが、第2の生体組織に引っ掛けられた後、組織締付具10Aが、第1の生体組織に引っ掛けられる場合の問題の説明図である。これらの図に示すように、組織締付具10Aが、例えば、第2の生体組織である総胆管Cbの管壁Wcに引っ掛けられた後、組織締付具10Aが、例えば、第1の生体組織である十二指腸Ddの腸壁Wdに引っ掛けられる場合、図15に示すように、組織締付具10Aがその元のコイル形状に戻る力によって、ねじれ部分131が発生する。最後に、図16に示すように、捩じり部分131を起点として、組織締付具10Aがもつれた状態で留置される可能性がある。
本実施形態の組織締付具10A及びアプリケータ50において、上記のもつれが好適に防止される。以下、詳細な説明をする。
組織締付具10Aが、十二指腸Ddの腸壁Wdに留置される際に、その元のコイル形状に戻る運動はまた、図17〜図21に示すように、腸壁Wd上での組織締付具の回転運動でもある。したがって、組織締付具10Aの運動と、針管52の回転が互いに同期する場合、組織締付具10Aを円滑に留置することができる。
具体的には、組織締付具10Aが、右巻きコイルの場合、組織締付具10Aを構成する金属線材ロッド10は、近位側部から見て、近位側部に向かって反時計回りに延在する。したがって、図17〜図21に示すように、針管52は、近位側部から見て、反時計回りに回転し、これにより、組織締付具10Aの後方端部は、針管52から円滑に送り出され、組織締付具は、ねじれ又はもつれを引き起こすことなく、図21に示すような右巻きコイルに戻る。その上、組織締付具10Aが、ループ1回巻きにほぼ等しい長さで、針管52の遠位端部から押し出される場合、針管52が実質的に1回転する回転機構96が、設定される。これにより、針管52が1回転する場合、組織締付具10Aのループは、針管52の外側で1回巻きに戻る。結果として、針管52の回転操作と組織締付具10Aの留置操作とが高いレベルで同期し、留置が容易となる。
第1の組織固定部11端部の留置後、次いでばね部分14及び端部コイル部分15が、針管52から送り出される。このときでさえ、針管52は、上に記載されているように、その近位端部から見て、反時計回りに回転するので、外周ばね部分13の各部は円滑に送り出され、針管52に収容されたループ形状に戻る。端部コイル部分15のループ直径が、ばね部分14のループ直径よりも大きいので、図22に示すように、端部コイル部分15が、ばね部分14に乗り上げて、後述する腸壁Wdの押し下げ能力が低下する可能性はない。
組織締付具10A全体が、針管52から押し出される場合、端部コイル部分15の端部15Aの貫通穴15Bと、スタイレット53の突起53Bとの間の係合が、自動的に解放され、組織締付具10Aがスタイレット53から分離される。図11及び図23に示すように、組織締付具10Aの留置が、このように完了する。組織締付具10Aの留置により、第1の組織固定部11、及び第2の組織固定部12が、十二指腸の腸壁Wdと、総胆管の管壁Weとを、壁を互いに密接に接触させるように締め付けて、外周ばね部分13が、腸壁Wdを管壁Weに押し付けるようにする。
図24Aに示すように、組織締付具10Aに、外周ばね部分13が備えられていない場合で、針管52で穿刺が行われる場合、間隙Gaが、総胆管の腸壁Wc中に形成された穴Weの間に形成され、穴Weを通過するように金属線材ロッド10が配置され、胆汁などの体液が、間隙Gaを通って流出し、十二指腸の腸壁Wdと、総胆管の管壁Wcとの間の間隙Gbを通って体腔に漏れる現象が起こる。体液が胆汁である場合には、胆汁性腹膜炎が引き起こされる可能性がある。更に、外周ばね部分があっても、腸壁Wdに密接に接触する端部コイル部分15が、閉ループを形成しない場合には、図24Bに示すように、抑制すべき腸壁Wdに間隙が形成され、体液の漏れが発生し得る可能性がある。
本実施形態の組織締付具10Aにおいて、端部コイル部分15の端部15Aは、1回又は2回以上回転した端部コイル部分15の部分と接触する。したがって、図25Aに示すように、端部コイル部分15によって閉ループが形成される。結果として、基本ループL1の外側の腸壁Wdが、閉じた環状形状に押し込まれるので、間隙Gbが形成されることなく組織締付具10Aが留置され、胆汁などの体液が間隙Gaから漏れ出しても、この体液が、十二指腸の腸壁Wdと総胆管との管壁Wcとの間の間隙から体腔に漏れることがない。
端部コイル部分15は、閉ループを形成するだけであり、端部コイル部分15の端部15Aと、他の部分との間の接触の態様は、特に限定されない。したがって、図26Aに示すように、端部15Aは、端部コイル部分15の他の部分の下に隠れることができ、図26Bに示すように、端部15Aは、端部コイル部分15の他の部分に乗り上げていてもよい。その上、図27に示すように、ばね部分14と端部コイル部分15との間の境界点となる外周ばねの端部14Bは、端部コイル部分15が形成する第3のループL3の内側に位置していてもよい。更に、端部コイル部分15が1回転又は2回転以上のループを形成している場合には、1回転又は2回転以上延在した部分は、第3のループL3と同じ半径方向の他の端部コイル部分と完全に重なっていてもよい。
加えて、端部15Aが、端部コイル部分15に確実に触れる必要がなく、端部コイル部分15の端部15Aと、他の部分との間の間隙が、図25Bに示すように、十分に小さい場合、端部コイル部分15全体が、間隙を伴わずに腸壁Wdを抑制することができる。このような場合であっても、端部コイル部分15は、実質的に閉ループを形成すると言うことができ、問題はない。その上、組織締付具10Aが留置されていない場合、外周ばね部分13の形状は、端部コイル部分15の端部15A及び他の部分が、互いに接触しないが、端部コイル部分15が第1の生体組織に当接する場合、組織内に留置され、実質的に閉ループを形成するように設定され得る。
組織締付具10Aの留置後、操作者は、アプリケータ50の針管52を外装54内に収容し、本体からアプリケータ50及び内視鏡2を抜き取って手技を完了する。基本ループL1内に位置する十二指腸の壁Wd及び総胆管の管壁Weが、第1の組織固定部及び11第2の組織固定部12によって締め付けられ、これにより、血液の流れが妨げられ、最終的に、圧力壊死が引き起こされる。これと同時に、腸壁Wd及び管壁Wcは、基本ループL1の周りで合体して結合する。
壊死組織及び組織締付具10Aは、留置部分から落ちる。このとき、第1の組織固定部11及び第2の組織固定部12は、外周ばね部分13によって、常に十二指腸の内部空洞に向かって付勢される。したがって、組織締付具10Aが他の組織から脱落した場合には、組織締付具は、必ず十二指腸の内腔に向かって脱落し、組織締付具10Aは小腸及び大腸を通って体外に速やかに排出される。スタイレット53に係合した端部コイル部分15の端部15Aは、端部コイル部分5の他の部分に向かって延在しているので、排泄プロセス中に端部は体内の他の組織を傷つけることはない。
外周ばね部分13が、十二指腸の腸壁Wdを総胆管の管壁Wcに押し付けるが、そのときの反力も第1の組織固定部を11腸壁Wdから引き離す力として有用である。したがって、図28に示すように、第1の組織固定部11の初期張力が、外周ばね部分13の付勢力よりも小さい場合、第1の組織固定部11と第2の組織固定部12との間の締付力が弱くなり、第1の組織固定部11の金属線材ロッド10の間に間隙が形成される。
腸壁Wd及び管壁Weを締め付ける力が、このように弱くなる場合、腸壁Wd及び管壁Wcの血液の流れを十分に妨げることができない。更に、第1の組織固定部1を構成する金属線材ロッド10の間に、間隙が形成された場合、血液の流れが、基本ループL1内の組織とその外側の組織との間に発生する。それゆえに、基本ループL1内の組織は、壊死しない。したがって、脱落が発生せず、後続の瘻孔開口を形成できない。
本実施形態の組織締付具10Aにおいて、第1の組織固定部11の初期張力が、図23に示すように第1の組織固定部11が腸壁Wdから引き離されない程度に設定され、組織締付具が、反力を受ける場合でさえ、外周ばね部分13の遠位端部が、腸壁Wdを押し下げる場合、組織締付具10Aが、体内で留置される場合、金属線材ロッド10の間に間隙が形成されない。結果として、留置時に、第1の組織固定部11の金属線材ロッド10の間に、間隙が形成されず、密接な接触状態を維持することができる。それゆえに、基本ループL1内の組織への血液の流れが好適に遮断され、組織は確実に壊死する。その後、組織締付具10A及び壊死組織が脱落し、十二指腸の腸壁Wdと総胆管の管壁Weとを接続する瘻孔開口が形成される。
本実施形態の組織締付具10Aによれば、第1の組織固定部11及び第2の組織固定部12は、第1の生体組織及び第2の生体組織を好適に締め付けることができ、他の部分を合体させながら両組織の部分を壊死させることができ、第1の生体組織及び第2の生体組織を互いに連通させることを可能にする瘻孔開口を容易に形成することができる。
更に、外周ばね部分13において、ばね部分14が形成する第2のループL2が、第1の組織固定部11及び第2の組織固定部12が形成する基本ループL1よりも大きく、端部コイル部分15が形成する第3のループL3が、第2のループL2よりも大きく設定され、これらのループは、基本ループL1の半径方向において互いに重ならないように設定される。
したがって、ループの間における金属線材ロッドの間のねじれ又はもつれが発生せず、各部分が所定の締付力又は付勢力、及び安全な使用を確実に呈することができる。
その上、端部コイル部分15の端部15Aが、端部コイル部分15の他の部分に向かって延在しているので、端部コイル部分15が、閉ループを形成して、上に記載されているように、体液の漏れを好適に防止し、端部15Aが露出せず、組織締付具10Aが、体外に排出される際、他の組織は傷つかない。
更に、本実施形態のアプリケータ50によれば、組織締付具10Aが、針管52に収容されている状態において、組織締付具10A及びスタイレット53が、互いに係合する。したがって、スタイレット53の前進/後退及び回転は、上に記載されているように、組織締付具10Aに好適に伝達される。
スタイレット53及び組織締付具10Aが互いに係合していない場合には、組織締付具10Aは、針管52の外側に、意図しない部分に逸脱して、復元力によって針管52の外側で元の形状に戻る可能性があり、組織締付具10Aは、収容前と同じ形状には戻らない場合がある。スタイレット53及び組織締付具10Aが、一緒に接続されている場合には、このような組織締付具10Aの意図しない逸脱が抑制され、組織締付具10Aは、確実に収容前と同じ形状に復元され、留置される。
更に、組織締付具10A及びスタイレット53が、互いに係合している場合、組織締付具10Aは、スタイレットを回転させながら、スタイレット53を針管52の中に後退させることによって、容易に針管52に収容することができる。
その上、組織締付具10A及びスタイレット53が、針管52の外側で、自動的に互いに係脱するので、操作者は、係脱のための特別の操作を必要とすることなく、組織締付具10Aを留置することができる。
組織締付具10Aとスタイレット53との間の結合態様は、上記のものに限定されず、様々な態様を採用することができる。例えば、図29A及び図29Bに示す変形のように、スタイレット53の遠位端部53A及び組織締付具10Aの端部コイル部分15の端部15Aには、互いに係合している留め金21が備えられ、両方は、針管52内で互いに係脱可能に接続することができる。留め金21を設ける場合には、切断などの加工を遠位端部53A及び端部15Aで行うことができ、留め金21のような形状を有する部材を、コーキング、溶接などによって、遠位端部53A及び端部15Aに取り付けることができる。更に、遠位端部53A及び端部15Aが、同じ留め金21を有する例が、上記の変形において説明されるが、異なる形状を有する留め金が、これらが互いに係合している場合に取り付けられ得る。同じ留め金が使用される場合、部品数を減少させることができ、製造効率を向上させることができることを、留意するべきである。
更に、図30Aに示す変形のように、端部15Aに、貫通穴が備えられる場合でさえ、貫通穴22が、端部15Aを延在することによって形成されてもよく、図30Bに示す変形のように、段差部分23は、切断などによって設けられてもよく、段差部分23は、貫通穴23Aを有して形成することができる。その上、図31に示す変形のように、貫通穴の代わりに有底の陥凹24を設けてもよい。
更に、スタイレット53に設けられた突起の遠位端部は、図32Aに示す突起25のように、近位側部に向かって傾斜するように形成されてもよい。スタイレット53を図32Bに示す矢印のA1方向に移動させる場合、組織締付具10Aとの係合を解放するのが難しくなるので、製造時などで、組織締付具10Aは、針管52内に容易に収容される。一方、スタイレット53を矢印A2方向に移動させる場合、両方の間の係合が容易に解放され、留置時の円滑な操作が可能となる。この場合でも、針管52に対するスタイレット53及び組織締付具10Aの寸法を好適に設定することによって、針管52内で係合が解放されるのを好適に防止することができ、これにより、針管52内のスタイレット53又は組織締付具10Aの断面方向の移動可能な幅を小さくする。図33に示す変形のように、近位側部上のスタイレット53の軸と鋭角をなす傾斜26Aを有するように、突起26が形成される場合でさえ、上記の効果を同様に得ることができる。
その上、図34及び図35(図34の線A−Aにおける断面図)に示す変形のように、組織締付具10A及びスタイレット53が、それぞれ互いに係脱可能であり、幅に沿った方向における相対移動を調整する、それぞれ調整部分27A及び28Aを有する、係合部分27及び被係合部分28で形成される。これが、組織締付具10Aの幅方向(図36の矢印によって示される方向)、及び図36に示すスタイレット53における移動を調整するので、組織締付具10Aは、スタイレット53に係合して、製造時などに針管52内に容易に収容される。組織締付具10A及びスタイレット53の幅方向への移動を調整することができる場合には、調整部分の形状に特に制限がない。例えば、調整部分として、図37に示すように、凸状部分29A及び凹状部分30Aをそれぞれ有する係合部分29及び被係合部分30が、組織締付具10A及びスタイレット53それぞれに設けられ得る。
その上、図38Aに示すように、少なくとも遠位側部に一定長さを有するスタイレット153の領域が、内部空洞を有する中空形状に形成されて、その外周表面に貫通穴31を形成し、組織締付具10Aの端部コイル部分15の端部15Aが、内部空洞内に前進され、貫通穴31から突出させることができ、これにより、スタイレット153を組織締付具10Aに係合させることができる。しかしながら、この場合、スタイレット153の遠位端部の開口端面153Aが、スタイレット153の軸に直交する形状を有し、図38Bに示すように、端部15Aの外周表面が、スタイレット153の内側表面に捕捉されてもよく、その係合は、針管52の外側ではほとんど解放され得ない。それゆえに、図39Aに示すように、スタイレット153の軸線を挟んで貫通穴31に対面する位置でスタイレット153の長さが最も短くなるように開口端面153Bの形状を設定してもよい。図39Bに示すように、係合が解放される場合、端部15Aの外周表面が、スタイレット153の内側表面にほとんど突き当らず、係合は、針管52の外側で容易に解放されるため、好ましくない。
加えて、図38A〜図39Bに示す変形において、組織締付具10Aの端部コイル部分15の端部15Aは、貫通穴31に容易に係合するように屈曲していてもよい。
更に、組織締付具10A又はスタイレット53のいずれかに突起を設ける代わりに、図40A及び図40Bに示す変形のように、一方の端部が屈曲して、他方の端部に設けられた他の線材の直径よりも大きい直径を有する、貫通穴32A又は32Bに固定されてもよい。この場合、一方の端部の進入を可能にするために、相対的に大きな直径を有する貫通穴が必要となるので、図30Aに示すような方法によって、組織締付具10A又はスタイレット22に貫通穴53などが設けられ得る。
図41及び図42は、本発明の実施形態によって形成される、製造を改善する組織締付具210Aを示す図である。組織締付具210Aは、十二指腸に引っ掛かる第1の組織固定部211、十二指腸に隣接する総胆管に引っ掛かる第2の組織固定部212、及び外周ばね部分213を含む。第2の組織締付部212は、第1の組織締付部211から延在している。外周ばね部分213は、十二指腸の内壁に圧力を加え、接合スリーブ216及び/又は溶接継手により第1の組織固定部211に接続されている。
第1及び第2の部211及び212及び外周ばね部分213は、高弾性金属線材ロッド(以下、「金属線材ロッド」と称する)で形成されている。第1の組織固定部211及び第2の組織固定部212は、第1の金属線材ロッドから形成されている。外周ばね部分213は、第2の金属線材ロッドから形成されている。第1及び第2の金属線材ロッドは、形状記憶合金ニチノールなどの形状記憶金属で形成されている。第1及び第2の金属線材ロッドは、既定義のコイル形状に形状設定されている。
外周ばね部分213は、第1の組織固定部211及び第2の組織固定部212の方向とは反対の長手方向にコイル形状に形状設定されている。外周ばね部分213は、第1の組織固定部211及び第2の組織固定部212よりも大きなループを形成している。外周ばね部分213は、第2の組織固定部212に広がり、向かうにつれて徐々に大きくなる。この形状は、本発明に不可欠ではなく、例えば、ばね部分213は、拡径することなくループを形成しながら、第2の組織固定部212に向かって延在し得ることを留意すべきである。
外周ばね部分213は、第1の組織固定部211及び第2の組織締付部212の長手軸が、ばね部分213のループ内に包含されるように、1つ以上のループを含み、第1の組織固定部211の端部から延在している。ばね部分213の自由端部は、貫通穴を有する後端キャップ215を含む。貫通穴は、組織締付具210Aの配置及び展開を制御するための送出装置によって使用することができる。ばね部分213の自由端部が、ばね部分213の他の部分に接触するように、屈曲の程度が調整され得る。
第1及び第2の金属線材ロッドを形状設定した後、ばね部分213は、接合スリーブ216を用いて、第1の組織固定部211の端部に取り付けられる。接合スリーブ216は、機械加工されたチタン(スプライス)又は同等材料で作製される。接合スリーブ216は、第1の組織固定部211及び外周ばね部分213のそれぞれの端部を収容するために、両方の端部に開口を含む。一実施形態では、第1の組織固定部211及び外周ばね部分213の端部は、スリーブ216に嵌合している。所望の仕上がり形状に形成された取り付け具/治具が使用され、第1の組織固定部211及び外周ばね部分213が、スリーブ216に嵌合するように使用され得る。次いで、両線材ロッド端部は、スリーブ216にレーザ溶接される。
第1の組織固定部211及び外周ばね部分213の端部を、スリーブに取り付ける別の方法は、スリーブを線材ロッドの端部にわたって機械的に変形(圧着)させることである。更に別の方法は、ロッドの端部の直径よりも小さい穴をスリーブ216に含むことである。スリーブが加熱されて、穴径を拡張することで、ロッドの端部が挿入されるようになる。スリーブが冷却する際、ロッド端部を圧縮しながらスリーブが収縮し、その結果として、機械的(干渉)継手を作成する。
組織締付具210Aが、体内に適切に配置される場合、第1の組織固定部211及び第2の組織固定部212及び外周ばね部分213の間の圧縮は、総胆管(CBD)及び十二指腸(DD)部材を一緒に圧縮し、血流を止め、組織壊死、及び最終的に肝臓からの胆汁が十二指腸の中へ流出することを可能にする永続的瘻孔の作成をもたらす。組織壊死からの永続的瘻孔の作成後、ばね部分213によって、身体による排除のために、組織締付具210A全体を十二指腸の中に落とす。
身体内に展開する前に、インプラントは、送出系針のルーメンの中に装填されなければならない。針の内部に嵌合させるために、インプラントは、「直線化」構成になるように巻きを解かなければ(直線にしなければ)ならず、これは、インプラントの遠位端部(最初に針から出てくる端部)が、針の内部ルーメンを「押圧」し、展開中に高い摩擦力の発生を引き起こす。一実施形態では、図43に示すように、組織締付具310Aには、十二指腸に引っ掛かる第1の組織固定部311、十二指腸に隣接する総胆管に引っ掛かる第2の組織固定部312、及び外周ばね部分313が備えられている。外周ばね部分313は、十二指腸の内壁及び総胆管の壁に圧力を加える。外周ばね部分313は、第1の組織固定部311に接続される。組織締付具310Aは、第2の組織固定部の遠位端部に取り付けられたキャップ形体部320を含む。キャップ形体部320は、平滑な丸みを有する面を有し、展開針の内壁と第2の組織固定部312の遠位端部との間の摩擦を低減する。したがって、第2の組織固定部312の遠位端部は、形状設定、すなわち丸を有する設定後に、変形される必要はなく、したがって、製造上の困難を減らし、研磨型操作からのインプラント表面の損傷/汚染リスクを低下させる。キャップ形体部320は、例えば、丸みを有する、弾頭形状などの様々な形状を有することができる。
キャップ形体部320は、一方の側部に、第2の組織固定部312の端部に滑り込んで嵌合するのに十分に大きい止まり穴を有し、かつ反対側の側部に、展開する針の内壁との摩擦を減少させるための、平滑な/丸みを有する/研磨された端部を有する、単一の構成要素である。キャップ形体部320は、永久的な取り付けのために、第2の組織固定部312上にレーザ溶接することができる。キャップ形体部320は、スリーブと同じ材料、例えばチタンで作製され得る。キャップ形体部320を取り付ける他の方法は、スリーブに関する上記のものと同様である。
A.第1の生体組織を、第2の生体組織に締め付ける組織締付具であって、
第1の弾性線材であって、
第1の組織固定部が、第1の弾性線材の第1の端部に配置され、第1の生体組織の内壁と接触するように構成されていることと、
第2の組織固定部が、第1の線材の第2の端部に配置され、第2の生体組織の内壁と接触するように構成されていることと、を含む、第1の弾性線材と、
第1の組織固定部で第1の弾性線材の1つの端部に固設されている第2の弾性線材と、を備え、
第1及び第2の弾性線材が、コイル状構成及び非コイル状構成のうちの1つになるように構成されており、
第2の弾性線材が、コイル状構成のコイル形状を形成し、第2の弾性線材が、コイル状構成のコイル形状である第1の弾性線材の直径内に位置する中心軸を有する、
組織締付具。
B.第2の弾性線材のコイル形状が、第1の弾性線材のコイル形状とは反対側の長手方向に巻かれている、Aに記載の組織締付具。
C.第1の弾性線材を第2の弾性線材に接続する1つ以上の溶接継手を更に備える、A又はBに記載の組織締付具。
D.1つ以上の溶接継手が、レーザ溶接を含む、Cに記載の組織締付具。
E.第1の弾性線材の端部、及び第2の弾性線材の端部を囲むように構成されているスリーブを更に備える、A、B、C、又はDに記載の組織締付具。
F.スリーブが、チタンを含む、Eに記載の組織締付具。
G.スリーブが、第1及び第2の弾性線材に溶接されている、Eに記載の組織締付具。
H.スリーブが、
第1の温度条件の場合、第1及び第2の弾性線材の直径寸法よりも大きい第1の直径寸法と、第2の温度条件の場合、第1及び第2の弾性線材の直径寸法以下である第2の直径寸法と、を含み、
第1の温度条件が、第2の温度条件の温度値よりも高い温度値を有する、Eに記載の組織締付具。
I.第1の生体組織が、十二指腸の壁を含み、第2の生体組織が、総胆管を含む、A〜Hのいずれか1つに記載の組織締付具。
J.第2の弾性線材のコイル形状が、第1の弾性線材に固設されている1つの端部から拡径している、A〜Iのいずれか1つに記載の組織締付具。
K.第1の弾性線材の1つの端部に取り付けられた非外傷性キャップを更に備える、A〜Jのいずれか1つに記載の組織締付具。
L.非外傷性キャップが、第1の弾性線材に溶接されている、Kに記載の組織締付具。
M.第1の生体組織を、隣接する第2の生体組織に締め付ける組織締付具の製造方法であって、
第1及び第2の端部を有する第1のコイル形状を形成するように、第1の弾性線材を形状設定することと、第1及び第2の端部を有する第2のコイル形状を形成するように、第2の弾性線材を形状設定することと、
第2の弾性線材が、第2のコイル形状を形成する場合、第2のコイル形状が、第1のコイル形状の直径内に位置する中心軸を有するように、第1の弾性線材の第2の端部を、第2の弾性線材の第1の端部に取り付けることと、を含む、方法。
N.第2のコイル形状が、第1のコイル形状とは反対側の長手方向に巻かれている、Mに記載の方法。
O.取り付けることが、第1の弾性線材の第2の端部の少なくとも一部、及び第2の弾性線材の第1の端部の少なくとも一部を、接合スリーブに挿入することを含む、M又はNのいずれか1つに記載の方法。
P.取り付けることが、第1及び第2の弾性線材を、接合スリーブに溶接することを含む、M、N、又はOのいずれか1つに記載の方法。
Q.挿入することが、
接合スリーブの直径寸法を拡大することと、第1の弾性線材の第2の端部、及び第2の弾性線材の第1の端部を、拡大された接合スリーブの対向する端部に挿入することと、
接合スリーブの直径寸法を縮小させることと、を含む、M、N、O、又はPのいずれか1つに記載の方法。
R.第2のコイル形状が、第1の弾性線材に固設されている1つの端部から拡径している、M、N、O、P、又はQのいずれか1つに記載の方法。
S.非外傷性キャップを、第1の弾性線材の1つの端部に取り付けることを更に含む、M、N、O、P、Q、又はRのいずれか1つに記載の方法。
T.非外傷性キャップを取り付けることが、キャップを第1の弾性線材に溶接することを含む、M、N、O、P、Q、R、又はSのいずれか1つに記載の方法。
本発明の説明は、本質的に単に例示的なものであり、本発明の主旨から逸脱しない変形が、本発明の範囲内にあることが意図される。かかる変形は、本発明の趣旨及び範囲から逸脱するものとしてみなされない。
本発明の好ましい実施形態が、ここまで記載されたにもかかわらず、本発明は、これらの実施例に限定されない。追加、省略、置換、及び他の変形を、本発明の主旨及び範囲から逸脱することなく行うことができる。
加えて、本発明は上記の記載によって限定されず、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
10 高弾性金属線材ロッド(金属線材ロッド)
10A 組織締付具
11 第1の組織固定部
12 第2の組織固定部
13 外周ばね部分
14 ばね部分
14A 端部
14B 端部
15 端部コイル部分
15A 端部
15B 貫通穴
21 留め金
22 貫通穴
23 段差部分
23A 貫通穴
24 陥凹
25 突起
26 突起
26A 傾斜
27 係合部分
27A 調整部分
28 被係合部分
28A 調整部分あ
29 係合部分
29A 凸状部分
30 被係合部分
30A 凹状部分
31 貫通穴
32A 貫通穴
32B 貫通穴
50 アプリケータ
51 主本体
52 針管
53 スタイレット
53A 遠位端部
53B 突起
54 外装
56 針管操作部
57 スタイレット操作部
58a 環状部材(外装操作部)
60 挿入部
61 雄ねじ
62 第2の円筒シャフト
63 レバー
64 捩じりコイルばね
65 リンク機構
66 基部部材
66a 長穴
68 ブラケット
70 棒材
71 ピン
72 プレート部材
73 穴
74 圧縮コイルばね
80 口金
80A 内ねじ
81 溝
82 雄ねじ
90 突起
91 リング溝
92 螺旋溝
93 ピン状突起
94 長手方向溝
95 突起
96 回転機構
100 開口部
110A 組織締付具
114 外周ばね
114A 端部
131 ねじれ部分
153 スタイレット
153A 開口端面
210A 組織締付具
211 第1の組織固定部
212 第2の組織固定部
213 外周ばね部分
215 後端キャップ
216 接合スリーブ
310A 組織締付具
311 第1の組織固定部
312 第2の組織固定部
313 外周ばね部分
320 キャップ形体部
A1 矢印方向
A2 矢印方向
L1 基本ループ
L2 第2のループ
L3 第3のループ
S1 組織締付器具

Claims (20)

  1. 第1の生体組織を、第2の生体組織に締め付ける組織締付具であって、
    第1の弾性線材であって、
    第1の組織固定部が、前記第1の弾性線材の第1の端部に配置され、前記第1の生体組織の内壁と接触するように構成されていることと、
    第2の組織固定部が、第1の線材の第2の端部に配置され、前記第2の生体組織の内壁と接触するように構成されていることと、を含む、第1の弾性線材と、
    前記第1の組織固定部で前記第1の弾性線材の1つの端部に固設されている第2の弾性線材と、を備え、
    前記第1及び第2の弾性線材が、コイル状構成及び非コイル状構成のうちの1つになるように構成されており、
    前記第2の弾性線材が、前記コイル状構成のコイル形状を形成し、前記第2の弾性線材が、前記コイル状構成のコイル形状である前記第1の弾性線材の直径内に位置する中心軸を有する、
    組織締付具。
  2. 前記第2の弾性線材の前記コイル形状が、前記第1の弾性線材の前記コイル形状とは反対側の長手方向に巻かれている、請求項1に記載の組織締付具。
  3. 前記第1の弾性線材を前記第2の弾性線材に接続する1つ以上の溶接継手を更に備える、請求項1に記載の組織締付具。
  4. 前記1つ以上の溶接継手が、レーザ溶接を含む、請求項3に記載の組織締付具。
  5. 前記第1の弾性線材の端部、及び前記第2の弾性線材の端部を囲むように構成されているスリーブを更に備える、請求項3に記載の組織締付具。
  6. 前記スリーブが、チタンを含む、請求項5に記載の組織締付具。
  7. 前記スリーブが、第1及び第2の弾性線材に溶接されている、請求項5に記載の組織締付具。
  8. 前記スリーブが、
    第1の温度条件の場合、前記第1の弾性線材及び第2の弾性線材の直径寸法よりも大きい第1の直径寸法と、第2の温度条件の場合、前記第1及び第2の弾性線材の前記直径寸法より小さいか又は前記直径寸法に等しい第2の直径寸法と、を含み、
    前記第1の温度条件が、前記第2の温度条件の温度値よりも高い温度値を有する、請求項5に記載の組織締付具。
  9. 前記第1の生体組織が、十二指腸の壁を含み、前記第2の生体組織が、総胆管の壁を含む、請求項1に記載の組織締付具。
  10. 前記第2の弾性線材の前記コイル形状が、前記第1の弾性線材の前記コイル形状とは反対側の長手方向に巻かれており、前記第2の弾性線材の前記コイル形状が、前記第1の弾性線材に固設されている前記1つの端部から拡径している、請求項1に記載の組織締付具。
  11. 前記第1の弾性線材の1つの端部に取り付けられた非外傷性キャップを更に備える、請求項1に記載の組織締付具。
  12. 前記非外傷性キャップが、前記第1の弾性線材に溶接されている、請求項11に記載の組織締付具。
  13. 第1の生体組織を、隣接する第2の生体組織に締め付ける組織締付具の製造方法であって、
    第1及び第2の端部を有する第1のコイル形状を形成するように、第1の弾性線材を形状設定することと、第1及び第2の端部を有する第2のコイル形状を形成するように、第2の弾性線材を形状設定することと、
    前記第2の弾性線材が、前記第2のコイル形状を形成する場合、前記第2のコイル形状が、前記第1のコイル形状の直径内に位置する中心軸を有するように、前記第1の弾性線材の前記第2の端部を、前記第2の弾性線材の前記第1の端部に取り付けることと、を含む、方法。
  14. 前記第2のコイル形状が、前記第1のコイル形状とは反対側の長手方向に巻かれている、請求項13に記載の方法。
  15. 取り付けることが、前記第1の弾性線材の前記第2の端部の少なくとも一部、及び前記第2の弾性線材の前記第1の端部の少なくとも一部を、接合スリーブに挿入することを含む、請求項13に記載の方法。
  16. 取り付けることが、前記第1及び第2の弾性線材を、前記接合スリーブに溶接することを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 挿入することが、
    前記接合スリーブの直径寸法を拡大することと、
    前記第1の弾性線材の前記第2の端部、及び前記第2の弾性線材の前記第1の端部を、前記拡大された接合スリーブの対向する端部に挿入することと、
    前記接合スリーブの前記直径寸法を縮小させることと、を含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記第2のコイル形状が、前記第1の弾性線材に固設されている1つの端部から拡径している、請求項13に記載の方法。
  19. 非外傷性キャップを、前記第1の弾性線材の1つの端部に取り付けることを更に含む、請求項13に記載の方法。
  20. 前記非外傷性キャップを取り付けることが、前記非外傷性キャップを前記第1の弾性線材に溶接することを含む、請求項19に記載の方法。
JP2018180189A 2017-09-27 2018-09-26 組織締付具 Active JP7199892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/717,707 2017-09-27
US15/717,707 US10610235B2 (en) 2017-09-27 2017-09-27 Tissue fastening tool

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019058670A true JP2019058670A (ja) 2019-04-18
JP7199892B2 JP7199892B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=63858188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018180189A Active JP7199892B2 (ja) 2017-09-27 2018-09-26 組織締付具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10610235B2 (ja)
JP (1) JP7199892B2 (ja)
CN (2) CN117598746A (ja)
DE (1) DE102018123392A1 (ja)
GB (1) GB2568999B (ja)
WO (1) WO2019067707A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210059659A1 (en) * 2019-09-03 2021-03-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for closure of openings in tissue

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050251154A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-10 Nmt Medical, Inc. Double coil occluder
JP2008206983A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Olympus Medical Systems Corp アプリケータ及び2重コイルバネの製造方法
JP2009066408A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Olympus Medical Systems Corp 組織締付具、ステント、アプリケータ及び組織締付装置
US20110054519A1 (en) * 2008-03-26 2011-03-03 Malte Neuss Device for closing defects in the vascular system
JP2012196584A (ja) * 2010-06-22 2012-10-18 Olympus Medical Systems Corp 組織締付具
EP2599450A1 (en) * 2011-11-30 2013-06-05 Aldaf Holding B.V. Obliteration device
JP2017148546A (ja) * 2013-09-18 2017-08-31 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 非半径方向の圧着を有する部分円周状ステント

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5551871A (en) * 1993-03-05 1996-09-03 Besselink; Petrus A. Temperature-sensitive medical/dental apparatus
WO1997027898A1 (en) * 1996-02-02 1997-08-07 Transvascular, Inc. Methods and apparatus for connecting openings formed in adjacent blood vessels or other anatomical structures
US6986784B1 (en) * 1999-05-14 2006-01-17 C. R. Bard, Inc. Implant anchor systems
US6790218B2 (en) * 1999-12-23 2004-09-14 Swaminathan Jayaraman Occlusive coil manufacture and delivery
AU4701401A (en) * 2000-04-06 2001-10-23 Tommy Dr. Hansson Connector for organic tissue, and method for repairing a fracture in organic tissue
US6796960B2 (en) * 2001-05-04 2004-09-28 Wit Ip Corporation Low thermal resistance elastic sleeves for medical device balloons
JP4554914B2 (ja) * 2003-11-21 2010-09-29 Hoya株式会社 内視鏡用スネア
EP1737349A1 (en) * 2004-03-03 2007-01-03 NMT Medical, Inc. Delivery/recovery system for septal occluder
US8425539B2 (en) 2004-04-12 2013-04-23 Xlumena, Inc. Luminal structure anchoring devices and methods
JP2007151913A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Fujinon Corp 鉗子装置及び鉗子装置の密着コイルへの外装チューブ装着方法
US20090105691A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Tyco Healthcare Group Lp Access port using shape memory anchor
US20100010520A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Olympus Medical Systems Corp. Tissue fastener
US8828026B2 (en) * 2008-07-11 2014-09-09 Olympus Medical Systems Corp. Tissue fastening apparatus
US8162958B2 (en) * 2008-07-11 2012-04-24 Olympus Medical Systems Corp. Tissue fastening tool and applicator for indwelling the same within body, and tissue fastening method through natural orifice
CN102302377B (zh) * 2011-07-05 2014-06-04 湖南埃普特医疗器械有限公司 网管状栓塞弹簧及其制备方法
WO2013027107A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Simcha Milo Device for creating temporary access and then closure
US9456814B2 (en) * 2012-04-09 2016-10-04 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Closure devices, systems, and methods
CR20190069A (es) * 2016-08-26 2019-05-14 Edwards Lifesciences Corp Valvulas y sistemas de acoplamiento de valvulas corazon

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050251154A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-10 Nmt Medical, Inc. Double coil occluder
JP2008206983A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Olympus Medical Systems Corp アプリケータ及び2重コイルバネの製造方法
JP2009066408A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Olympus Medical Systems Corp 組織締付具、ステント、アプリケータ及び組織締付装置
US20110054519A1 (en) * 2008-03-26 2011-03-03 Malte Neuss Device for closing defects in the vascular system
JP2012196584A (ja) * 2010-06-22 2012-10-18 Olympus Medical Systems Corp 組織締付具
EP2599450A1 (en) * 2011-11-30 2013-06-05 Aldaf Holding B.V. Obliteration device
JP2017148546A (ja) * 2013-09-18 2017-08-31 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 非半径方向の圧着を有する部分円周状ステント

Also Published As

Publication number Publication date
GB2568999A (en) 2019-06-05
CN111093532A (zh) 2020-05-01
US20190090879A1 (en) 2019-03-28
US10610235B2 (en) 2020-04-07
DE102018123392A1 (de) 2019-03-28
GB2568999B (en) 2022-07-13
WO2019067707A1 (en) 2019-04-04
CN111093532B (zh) 2023-12-15
CN117598746A (zh) 2024-02-27
GB201815620D0 (en) 2018-11-07
JP7199892B2 (ja) 2023-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1961388B1 (en) Applicator for tissue fastening through natural orifice
JP4187411B2 (ja) 中隔欠損を閉じる際に使用するためのデバイス
EP2556799B1 (en) Tissue clamp production method and tissue clamp
US8828026B2 (en) Tissue fastening apparatus
US9572557B2 (en) Method and device for closing holes in tissue
US9687238B2 (en) Implant placement device
JP6519827B2 (ja) 植込固定具
US20070112383A1 (en) Self-shielding suture anchor
EP2163208A2 (en) Tissue fastener
JP2019058670A (ja) 組織締付具
CN113727674A (zh) 经皮瓣膜植入物的锚定件和锁定件
CN212490282U (zh) 支架输送释放装置及支架输送释放系统
WO2020078264A1 (zh) 一种小管腔吻合器及其使用方法
CN113081423A (zh) 支架输送释放装置及支架输送释放系统
JP2006511318A (ja) 組織レトラクタ装置およびその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20201005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150