JP2019057113A - 図面管理装置、図面管理システムおよびプログラム - Google Patents

図面管理装置、図面管理システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019057113A
JP2019057113A JP2017180845A JP2017180845A JP2019057113A JP 2019057113 A JP2019057113 A JP 2019057113A JP 2017180845 A JP2017180845 A JP 2017180845A JP 2017180845 A JP2017180845 A JP 2017180845A JP 2019057113 A JP2019057113 A JP 2019057113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawings
information
change
design change
management apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017180845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6996188B2 (ja
Inventor
風間 宏夫
Hiroo Kazama
宏夫 風間
秀人 志村
Hideto Shimura
秀人 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017180845A priority Critical patent/JP6996188B2/ja
Priority to US15/912,759 priority patent/US11417133B2/en
Publication of JP2019057113A publication Critical patent/JP2019057113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996188B2 publication Critical patent/JP6996188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/42Document-oriented image-based pattern recognition based on the type of document
    • G06V30/422Technical drawings; Geographical maps
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • G06F16/5838Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/5866Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using information manually generated, e.g. tags, keywords, comments, manually generated location and time information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0008Industrial image inspection checking presence/absence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】特定の対象物と類似の特徴を持ち且つ変更目的に適した図面をユーザに提示する技術を実現する。【解決手段】図面管理部50は、図面特徴と変更目的と留意点と比較情報などを各図面に対応付けて各図面を管理する。入力受付部60は、特定の対象物に関する情報とその対象物に対して設計変更を加えるときの変更目的を示す情報などの入力を受け付ける。図面検索部70は、入力受付部60が受け付けた情報に基づいて、特定の対象物と類似の特徴を持つ一対の図面であって、入力された情報から得られる変更目的に沿って変更が加えられる前と後に対応する一対の図面を検索する。検索結果表示部80は、図面検索部70による検索結果をユーザに提示する。【選択図】図1

Description

本発明は、図面管理装置、図面管理システムおよびプログラムに関する。
従来から、例えば設計者による製品などの設計作業を支援する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、図面情報と管理設計情報を一つのデータベースとして統合して管理設計業務を支援し、熟練設計者が保有している経験値や実績値等に基づくノウハウをデータベースに保有して設計業務の支援に必要な推奨案や代案を出力する設計支援装置が記載されている。
また、特許文献2には、製品の設計に関するデータがデータベースに蓄積されており、決定しなければならない設計事項に関する具体的な設計データの例をデータベースから読み出して作業者に提示する機能を備えた設計支援装置が記載されている。
特開平6−96148号公報 特開2002−230041号公報
設計作業において図面は極めて重要な情報であり、設計作業がますます高度化するのに伴い、図面管理に係る更なる改良技術の登場が期待されている。
本発明は、特定の対象物と類似の特徴を持ち且つ変更目的に適した図面をユーザに提示する技術を実現することにある。
請求項1に係る発明は、特定の対象物に関する情報と前記対象物に対して設計変更を加えるときの変更目的を示す情報の入力を受け付ける受付手段と、前記受け付けた2つの情報に基づいて、前記対象物と類似の特徴を持つ一対の図面であって前記変更目的に沿って変更が加えられる前と後に対応する一対の図面を検索する検索手段と、前記検索された一対の図面をユーザに提示する提示手段と、を有する図面管理装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の図面管理装置において、前記提示手段は、前記検索された一対の図面を示す表示画像を形成し、当該表示画像上に前記検索された図面に対応付けられた留意点を表示する、ことを特徴とする図面管理装置である。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の図面管理装置において、前記提示手段は、前記検索された一対の図面を示す表示画像を形成し、当該表示画像上に前記検索された図面の設計変更前後の比較情報を表示する、ことを特徴とする図面管理装置である。
請求項4に係る発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の図面管理装置において、前記提示手段は、前記検索された図面よりも新しい版の図面が存在する場合であって、当該新しい版の図面が前記検索された一対の図面に含まれていない場合に、当該新しい版の図面が存在することをユーザに提示する、ことを特徴とする図面管理装置である。
請求項5に係る発明は、各図面に対応した特徴的な用語を図面特徴として抽出する特徴抽出手段と、前記各図面に対応した設計変更情報から前記各図面の設計の変更目的を抽出する目的抽出手段と、前記抽出された図面特徴と変更目的を前記各図面に対応付けて前記各図面を管理する管理手段と、を有する図面管理装置である。
請求項6に係る発明は、請求項5に記載の図面管理装置において、前記各図面に対応した前記設計変更情報から前記各図面の設計の留意点を抽出する留意点抽出手段をさらに有し、前記管理手段は、抽出された前記留意点を前記各図面に対応付けて前記各図面を管理する、ことを特徴とする図面管理装置である。
請求項7に係る発明は、請求項5または6に記載の図面管理装置において、前記各図面に対応した設計変更前後の図面画像を比較することにより比較情報を得る比較手段をさらに有し、前記管理手段は、前記比較情報を前記各図面に対応付けて前記各図面を管理することを特徴とする図面管理装置である。
請求項8に係る発明は、請求項5から7のいずれか1項に記載の図面管理装置において、親子関係にある複数の図面がツリー構造で管理されており、前記特徴抽出手段は、前記各図面がツリー構造で管理されている場合に、ツリー構造を辿って前記各図面とその親図面から得られる特徴的な用語を前記各図面の図面特徴として抽出する、ことを特徴とする図面管理装置である。
請求項9に係る発明は、複数の図面を管理する図面管理装置と前記複数の図面を記憶する図面記憶装置とを備えた図面管理システムであって、前記図面管理装置は、各図面に対応した特徴的な用語を図面特徴として抽出する特徴抽出手段と、前記各図面に対応した設計変更情報から前記各図面の設計の変更目的を抽出する目的抽出手段と、前記抽出された図面特徴と変更目的を前記各図面に対応付けて前記各図面を前記図面記憶装置に記憶する手段と、特定の対象物に関する情報と前記対象物に対して設計変更を加えるときの変更目的を示す情報の入力を受け付ける受付手段と、前記受け付けた2つの情報に基づいて、前記図面記憶装置に記憶された複数の図面の中から、前記対象物と類似の図面特徴を持つ一対の図面であって前記設計変更の変更目的に沿って変更が加えられる前と後に対応する一対の図面を検索する検索手段と、前記検索された一対の図面をユーザに提示する提示手段と、を有することを特徴とする図面管理システムである。
請求項10に係る発明は、コンピュータに、特定の対象物に関する情報と前記対象物に対して設計変更を加えるときの変更目的を示す情報の入力を受け付ける機能と、前記受け付けた2つの情報に基づいて、前記対象物と類似の特徴を持つ一対の図面であって前記変更目的に沿って変更が加えられる前と後に対応する一対の図面を検索する機能と、前記検索された一対の図面をユーザに提示する機能と、を実現させることを特徴とするプログラムである。
請求項11に係る発明は、コンピュータに、各図面に対応した特徴的な用語を図面特徴として抽出する機能と、前記各図面に対応した設計変更情報から前記各図面の設計の変更目的を抽出する機能と、前記抽出された図面特徴と変更目的を前記各図面に対応付けて前記各図面を管理する機能と、を実現させることを特徴とするプログラムである。
請求項1に係る発明により、特定の対象物と類似の特徴を持ち且つ変更目的に適した図面がユーザに提示される。
請求項2に係る発明により、検索された図面に関する留意点がユーザに提示される。
請求項3に係る発明により、検索された図面に関する設計変更前後の比較情報がユーザに提示される。
請求項4に係る発明により、新しい版の図面の存在がユーザに提示される。
請求項5に係る発明により、各図面の図面特徴と変更目的を当該図面に対応付けた管理が実現される。
請求項6に係る発明により各図面の留意点を当該図面に対応付けた管理が実現される。
請求項7に係る発明により、各図面の比較情報を当該図面に対応付けた管理が実現される。
請求項8に係る発明により、各図面とその親図面から得られる特徴的な用語が図面特徴となる。
請求項9に係る発明により、特定の対象物と類似の特徴を持ち且つ変更目的に適した図面をユーザに提示する図面管理システムが実現される。
請求項10に係る発明により、特定の対象物と類似の特徴を持ち且つ変更目的に適した図面をユーザに提示する機能を実現するプログラムが提供される。
請求項11に係る発明により、各図面の図面特徴と変更目的を当該図面に対応付けて管理する機能を実現するプログラムが提供される。
本発明の実施において好適な図面管理システムの具体例を示す図である。 図面情報の具体例を示す図である。 図面特徴を抽出する処理の具体例を示すフローチャートである。 図面の親子関係を示すツリー構造の具体例を示す図である。 変更目的を抽出する処理の具体例を示すフローチャートである。 留意点を抽出する処理の具体例を示すフローチャートである。 設計変更資料の具体例を示す図である。 前版比較図を得る処理の具体例を示すフローチャートである。 前版比較図の具体例を示す図である。 図面の検索と提示に係る処理の具体例を示すフローチャートである。 検索結果を示す表示画像の具体例1を示す図である。 検索結果を示す表示画像の具体例2を示す図である。 評価情報の表示例を示す図である。 評価関連情報の具体例を示す図である。
図1は、本発明の実施において好適な図面管理システムの具体例を示す図である。図1には、図面管理装置100と図面記憶装置200と不具合情報記憶装置300と評価関連情報記憶装置400を有する図面管理システムの具体例が図示されている。
図面管理装置100は、複数の図面を管理する装置であり、図面特徴抽出部10と目的抽出部20と留意点抽出部30と図面比較部40と図面管理部50と入力受付部60と図面検索部70と検索結果表示部80と検索結果評価部90を備えている。
図面特徴抽出部10は、各図面に対応した特徴的な用語を図面特徴として抽出する。目的抽出部20は、各図面に対応した設計変更情報からその図面の設計の変更目的を抽出する。留意点抽出部30は、各図面に対応した設計変更情報からその図面の設計の留意点を抽出する。図面比較部40は、各図面に対応した設計変更前後の図面画像を比較することにより比較情報を得る。図面管理部50は、図面特徴と変更目的と留意点と比較情報などを各図面に対応付けて各図面を管理する。
入力受付部60は、特定の対象物に関する情報とその対象物に対して設計変更を加えるときの変更目的を示す情報などの入力を受け付ける。図面検索部70は、入力受付部60が受け付けた情報に基づいて、特定の対象物と類似の特徴を持つ一対の図面であって、入力された情報から得られる変更目的に沿って変更が加えられる前と後に対応する一対の図面を検索する。検索結果表示部80は、図面検索部70による検索結果をユーザに提示する。検索結果評価部90は、図面検索部70による検索結果を評価する。
図面管理装置100は、例えばコンピュータを利用して実現することができる。そのコンピュータは、CPU等の演算デバイス、メモリやハードディスク等の記憶デバイス、インターネット等の通信回線を利用する通信デバイス、光ディスクや半導体メモリ等の記憶媒体からデータを読み取りデータを書き込むデバイス、ディスプレイ等の表示デバイス、ユーザから操作を受け付ける操作デバイス等のハードウェア資源を備えている。
そして、例えば、図1に示す図面管理装置100が備える符号を付した複数部分のうちの少なくとも一部の機能に対応したプログラム(ソフトウェア)がコンピュータに読み込まれ、そのコンピュータが備えるハードウェア資源と読み込まれたソフトウェアとの協働により、図面管理装置100が備える少なくとも一部の機能がコンピュータにより実現される。そのプログラムは、例えば、インターネット等の通信回線を介してコンピュータ(図面管理装置100)に提供されてもよいし、光ディスク等の記憶媒体に記憶されてコンピュータ(図面管理装置100)に提供されてもよい。
図面記憶装置200は、例えばハードディスク等の記憶デバイスを備えており、複数の図面の図面データ(各図面の画像データ)と複数の図面に関する図面情報を記憶する。また、不具合情報記憶装置300と評価関連情報記憶装置400の各々も例えばハードディスク等の記憶デバイスを備えており、不具合情報記憶装置300には、複数の図面に関する不具合情報が記憶され、評価関連情報記憶装置400には、図面管理装置100の図面検索部70による検索結果の評価に利用される評価関連情報が記憶される。
図1の図面管理システムの全体構成は以上のとおりである。次に、図1の図面管理システムにより実現される機能等について詳述する。なお、図1に示した構成(部分)については以下の説明において図1の符号を利用する。
図2は、図面情報の具体例を示す図である。図1の図面管理システムにより管理される複数の図面には図面情報が対応付けられている。図1の具体例において、図面情報は図面記憶装置200に記憶される。
図2には、複数の図面に関する図面情報の具体例が図示されている。複数の図面は、例えば「図面番号」と「版番号」によって識別される。つまり「図面番号」と「版番号」により1つの図面(各図面)が特定される。そこで、例えば図2に示す具体例のように、「図面番号」と「版番号」により特定される各図面ごとに、「図面データ」「設計変更資料」などの図面情報が対応付けられる。
図面情報の「図面データ」は各図面の画像データの有無を示しており、図面情報の「設計変更資料」は各図面の設計変更資料の有無を示している。例えば、図2に示す具体例において、図面番号「1」,版番号「1」の図面については、図面データは有るものの設計変更資料が無いことを示している。なお、図面データは、図面情報と同じ図面記憶装置200に記憶されることが望ましいものの図面情報とは別の記憶装置に記憶されてもよい。
さらに、図2に示す具体例では、「図面特徴」「変更目的」「留意点」「前版比較図」などが図面情報として各図面に対応付けてられている。
「図面特徴」は、各図面に対応した特徴的な用語であり、図面特徴抽出部10によって抽出される(図3参照)。「変更目的」は、各図面に関する設計の変更目的であり、目的抽出部20によって抽出される(図5参照)。「留意点」は、各図面に関する設計の留意点であり、留意点抽出部30によって抽出される(図6参照)。そして、「前版比較図」は、各図面に対応した設計変更前後の図面画像を比較することにより得られる比較情報の具体例であり、図面比較部40によって生成される(図8参照)。
なお、版番号「1」に対応した各図面は、最初の設計において得られる図面であるため設計変更が成されていない。したがって、図2の具体例において、版番号「1」に対応した各図面には、「設計変更資料」「変更目的」「留意点」「前版比較図」が対応付けられていない。
図3は、図面特徴を抽出する処理の具体例を示すフローチャートである。図面特徴抽出部10は、図1の図面管理システムにより管理される複数の図面(望ましくは全ての図面)を対象として、各図面ごとに例えば図3の具体例により図面特徴を抽出する。例えば、図面記憶装置200に既に記憶されている複数の図面の各々を対象として図3の処理が実行され、さらに、図面記憶装置200に新たに記憶される複数の図面の各々を対象として図3の処理が実行される。
まず、処理対象となる各図面について、図面特徴が既に抽出されているか否かが確認される(S1)。図面特徴が既に抽出されていれば図3のフローチャートが終了する。
図面特徴が抽出されていない場合、図面特徴抽出部10は、処理対象となる各図面に対応した特徴的な用語を図面特徴として抽出する。例えば、各図面の図面名(図面の名称)に含まれる単語が図面特徴として抽出される(S2)。
また、各図面がツリー構造で管理されている場合に、図面特徴抽出部10は、ツリー構造を辿って各図面とその親図面から得られる特徴的な用語を各図面の図面特徴として抽出する。
具体的には、処理対象となる各図面に親図面があるか否かが確認され(S3)、親図面があれば、その親図面の図面名に含まれる単語が、処理対象となる各図面の図面特徴として抽出される(S2)。さらに、その親図面の上に親図面があるか否かが確認される(S3)。なお、処理対象となる各図面に親図面が無い場合には、S3における最初の確認後に図3のフローチャートが終了する。
このように、各図面がツリー構造で管理されている場合に、ツリー構造を辿って各図面の上流側に親図面が存在する限り、S2とS3の処理が繰り返されて次々に図面特徴となる単語が抽出される。そして、親図面がなくなると図3のフローチャートが終了する。
図4は、図面の親子関係を示すツリー構造の具体例を示す図である。例えば、図4に示す具体例において、図面番号「13」の図面に関する図面特徴を図3のフローチャートに従って抽出すると、「回転軸」→「回転軸,関節」→「回転軸,関節,人差し指」→「回転軸,関節,人差し指,掌」→・・・というように、次々に親図面を辿って用語が抽出され、最上流に対応した「ロボット」の図面(元図面)まで遡って抽出された複数の用語「回転軸,関節,人差し指,掌,腕,ロボット」が図面番号「13」の図面特徴とされる。
また、同一図面(同一部品に対応した図面)が複数の構造に利用されている場合には、複数の構造に利用されていることが分かるように、図面特徴を抽出することが望ましい。例えば、図4の具体例において、図面番号「13」の図面に対応した「回転軸」が同じ掌の全ての指に利用されていれば、「回転軸,関節(×5),掌(×5),腕(×5),ロボット(×5),人差し指,中指,薬指,小指,親指」という複数の用語が図面番号「13」の図面に対応した図面特徴とされる。
なお、次々に親図面を辿って図面特徴となる複数の用語を抽出した際に、同一用語が繰り返し抽出された場合には、個数の多い同一用語から順に図面特徴として列記することが望ましい。
図5は、変更目的を抽出する処理の具体例を示すフローチャートである。目的抽出部20は、図1の図面管理システムにより管理される複数の図面(望ましくは版番号2以降の全ての図面)を対象とし、各図面ごとに例えば図5の具体例により変更目的を抽出する。例えば、図面記憶装置200に既に記憶されている版番号2以降の各図面を対象として図5の処理が実行され、さらに、図面記憶装置200に新たに記憶される版番号2以降の各図面を対象として図5の処理が実行される。
まず、処理対象となる各図面について、変更目的が既に抽出されているか否かが確認される(S1)。変更目的が既に抽出されていれば図5のフローチャートが終了する。
変更目的が抽出されていない場合、目的抽出部20は、各図面に対応した設計変更情報からその図面の設計の変更目的を抽出する。例えば、処理対象となる各図面の設計変更資料に含まれる設計変更目的の欄から得られる用語(単語)が変更目的として抽出される(S2)。変更目的が抽出されると図5のフローチャートが終了する。
図6は、留意点を抽出する処理の具体例を示すフローチャートである。留意点抽出部30は、図1の図面管理システムにより管理される複数の図面(望ましくは版番号2以降の全ての図面)を対象とし、各図面ごとに例えば図6の具体例により留意点を抽出する。例えば図面記憶装置200に既に記憶されている版番号2以降の各図面を対象として図6の処理が実行され、さらに、図面記憶装置200に新たに記憶される版番号2以降の各図面を対象として図6の処理が実行される。
まず、処理対象となる各図面について、留意点が既に抽出されているか否かが確認される(S1)。留意点が既に抽出されていれば図6のフローチャートが終了する。
留意点が抽出されていない場合、留意点抽出部30は、各図面に対応した設計変更情報からその図面の設計の留意点を抽出する。例えば、処理対象となる各図面の設計変更資料に含まれる設計変更説明の欄から得られる用語(単語)が留意点として抽出される(S2)。留意点が抽出されると図6のフローチャートが終了する。
図7は、設計変更資料の具体例を示す図である。例えば、製品等の設計業務において何らかの設計変更により図面の版改訂が成される度に、版改訂後(版番号2以降)の図面に関する設計変更資料が作成され、その版改訂後の図面に対応付けられる。設計変更資料には、例えば図7に示す具体例のように、設計変更目的の欄と設計変更説明の欄が設けられる。設計変更目的の欄には設計変更の目的が記載され、設計変更説明の欄には設計変更の説明が記載される。
目的抽出部20は、設計変更目的の欄から得られる用語(単語)を変更目的として抽出する(図5参照)。また、留意点抽出部30は、設計変更説明の欄から得られる用語(単語)を留意点として抽出する(図6参照)。目的抽出部20と留意点抽出部30は、例えば公知の文書解析処理等を利用し、設計変更目的の欄と設計変更説明の欄に記載された文字情報を意味のある塊や単位に纏めて抽出する。
例えば図7に示す設計変更資料の具体例1において、目的抽出部20は、変更目的となる用語として、設計変更目的の欄から「ロボットテスト、直角モーター、150RPM、44RPM、ボール操作、制御、速すぎ、ハブ、モーターシャフト、共通性、仕様変更」などのキーワードを抽出する。留意点抽出部30は、留意点となる用語として、設計変更説明の欄から「44RPM,モーター、スプライン、M8ネジ、ソケット、8mm、ねじ切り、ハブ、10mm径」などのキーワードを抽出する。
また、例えば図7に示す設計変更資料の具体例2において、目的抽出部20は、変更目的となる用語として、設計変更目的の欄から「L字金具に引き出しを設ける、奥行きを伸ばし空間容積を増やす、筋交いを無くす」などのキーワードを抽出する。留意点抽出部30は、留意点となる用語として、設計変更説明の欄から「形状を波状に加工する、耐久強度を保ち筋交い不要」などのキーワードを抽出する。
図8は、前版比較図を得る処理の具体例を示すフローチャートである。図面比較部40は、図1の図面管理システムにより管理される複数の図面(望ましくは版番号2以降の全ての図面)を対象として、各図面ごとに例えば図8の具体例により前版比較図を得る。例えば図面記憶装置200に既に記憶されている版番号2以降の各図面を対象として図8の処理が実行され、さらに、図面記憶装置200に新たに記憶される版番号2以降の各図面を対象として図8の処理が実行される。
まず、処理対象となる各図面について、前版比較図が既に得られているか否かが確認される(S1)。前版比較図が既に得られていれば図8のフローチャートが終了する。
前版比較図が得られていない場合、図面比較部40は、各図面に対応した設計変更前後の図面画像を比較することにより、比較情報となる前版比較図を得る。例えば、設計変更前後の図面画像を比較することにより得られる差分画像が前版比較図とされる(S2)。前版比較図が得られると図8のフローチャートが終了する。
図9は、前版比較図の具体例を示す図である。図面比較部40は、設計変更前と設計変更後の2つの図面画像を比較することにより前版比較図を生成する。例えば、2つの図面画像を対象とした公知の差分検出処理により、それら2つの図面画像の差分が検出され、その差分を強調した(例えば差分箇所が分かるマークなどの表示態様を施した)前版比較図が形成される。
例えば図面番号「1」の版番号「2」の図面に関する前版比較図は、同じ図面番号「1」の変更直前に対応した版番号「1」の図面との比較から生成される。同様に、例えば図面番号「5」の版番号「3」の図面に関する前版比較図は、同じ図面番号「5」の変更直前に対応した版番号「2」の図面との比較から生成される。
例えば図3〜図9を利用して説明した具体例により、図2に示す「図面特徴」「変更目的」「留意点」「前版比較図」を含む図面情報の具体例が得られる。図面管理部50は、図面特徴と変更目的と留意点と前版比較図などを含む図面情報を各図面に対応付けて各図面を管理する。複数の図面とこれらに対応付けられた図面情報は、図面記憶装置200に記憶されて管理される。さらに、図1の図面管理システムは、例えば、図面記憶装置200に記憶された複数の図面の中から、設計者などのユーザに提示する図面を検索する。
図10は、図面の検索と提示に係る処理の具体例を示すフローチャートである。まず、入力受付部60は、特定の対象物に関する情報とその対象物に対して設計変更を加えるときの変更目的を示す情報の入力を受け付ける(S1)。例えば、設計者などのユーザが設計において関心のある特定の対象物に関する情報とその対象物に対する設計変更の変更目的を示す情報を入力する。
なお、特定の対象物には、例えば設計の対象となる製品や部品などが含まれる。また、特定の対象物に関する情報には、対象物に対応した図面を特定する情報(図面番号など)や対象物に対応した図面の図面特徴を示す情報(図面特徴の分類番号、図面特徴の用語「ロボット、アームなど」)が含まれる。また、変更目的を示す情報には、設計変更資料の設計変更目的の欄に記載される用語(ロボットテスト、直角モーター、モーターシャフトなど)が含まれる。
次に、図面検索部70は、入力受付部60が受け付けた情報に基づいて、特定の対象物と類似の特徴を持つ一対の図面であって、入力された情報から得られる変更目的に沿って変更が加えられる前と後に対応する一対の図面を検索する(S2)。そして、検索結果表示部80は、図面検索部70において検索された一対の図面を示す表示画像を形成して表示する。なお、一対の図面の具体例には、設計変更前後の2つの図面が含まれる。また、複数回に亘る設計変更により得られた複数の版番号に対応した複数の図面の組も一対の図面の具体例に含まれる。
図11は、検索結果を示す表示画像の具体例1を示す図である。図11において、元図面番号「2772」は、特定の対象物に関する情報としてユーザが入力した図面番号であり、目的「速度向上」は、変更目的を示す情報としてユーザが入力した用語である。
図11の具体例1では、ユーザが入力した元図面番号「2772」と目的「速度向上」に基づいて図面が検索される。図面検索部70は、例えば、元図面番号「2772」の図面の図面特徴に類似する(例えば類似条件を満たす)図面特徴を備え、且つ、ユーザが入力した目的「速度向上」に合致する(例えば一致条件を満たす)変更目的を備えた図面を検索する。
図11の具体例1では、図面番号1−1から図面番号1−3(図面番号1の版番号1〜3)の図面と、図面番号7−3(図面番号7の版番号3)の図面が検索され、検索結果表示部80により、図11に示す表示画像が形成される。図11には、検索された図面に関する前版比較図(図9)のサムネイル画像を示した表示画像が図示されている。なお、前版比較図の代わりに、例えば検索された図面に関する変更前後の2つの図面を並べて示した表示画像が形成されてもよい。
また、検索結果表示部80は、検索された図面に対応した留意点がある場合にはその留意点を表示する。検索結果表示部80は、例えばユーザが選択した図面に対応した留意点の情報を表示する。例えば図11に示す具体例1において、ユーザ操作に応じて移動する矢印カーソルにより図面番号7−3の図面が選択(フォーカス)されると、図面番号7−3の図面に対応した留意点の情報がポップアップ表示される。
図12は、検索結果を示す表示画像の具体例2を示す図である。図11の具体例1と同じく、図12の具体例2においても、ユーザが入力した元図面番号「2772」と目的「速度向上」に基づいて、図面番号1−1から図面番号1−3の図面と図面番号7−3号の図面が検索され、検索結果表示部80により検索結果の表示画像が形成される。
検索結果表示部80は、検索された図面よりも新しい版の図面が存在し、且つ、その新しい版の図面が検索された一対の図面に含まれていない場合に、その新しい版の図面が存在することをユーザに提示する。例えば図12に示す具体例2において、ユーザ操作に応じて移動する矢印カーソルにより図面番号7−3の図面が選択(フォーカス)されると、図11の具体例1と同様に、図面番号7−3の図面に対応した留意点の情報がポップアップ表示される。さらに、図面番号7−3の図面よりも新しい版(新版)の図面がある場合には、新しい版(新版)があることを示す表示アイコンがポップアップ内に追加される。例えば図12の具体例2において、ユーザがシフトキー「Shift」を操作すると、図面番号7−3の図面よりも新しい版(検索結果には含まれていない図面番号7−4など)の図面の画像が表示される。
また、検索結果表示部80は、検索された図面に対応した不具合情報を表示するようにしてもよい。図1の図面管理システムにより管理される複数の図面に不具合情報(図面に対応した部品や製品に関する不具合の情報)があれば、例えば不具合情報記憶装置300に不具合情報が記憶される。なお、不具合情報は、例えば図面情報(図2)の一部として図面記憶装置200に記憶されてもよい。
検索結果表示部80は、検索された図面に不具合情報が対応付けられている場合に、その不具合情報をユーザに提示する。例えば図12に示す具体例2において、ユーザ操作に応じて移動する矢印カーソルにより図面番号7−3の図面が選択(フォーカス)され、図面番号7−3の図面に不具合情報が対応付けられている場合には、不具合情報があることを示す表示アイコンがポップアップ内に追加される。
また、検索結果表示部80は、検索された図面に対応した評価情報を表示するようにしてもよい。図1の図面管理システムにより管理される複数の図面に評価情報があれば、例えば評価関連情報記憶装置400に評価情報が記憶される。なお、評価情報は、例えば図面情報(図2)の一部として図面記憶装置200に記憶されてもよい。
検索結果表示部80は、検索された図面に評価情報が対応付けられている場合に、その評価情報をユーザに提示する。例えば図12に示す具体例2において、ユーザ操作に応じて移動する矢印カーソルにより図面番号7−3の図面が選択(フォーカス)され、図面番号7−3の図面に評価情報が対応付けられている場合には、評価情報があることを示す表示アイコンがポップアップ内に追加される。例えば図12の具体例2において、ユーザがコントロールキー「Ctrl」を操作すると、図面番号7−3の図面に関する評価情報が表示される。
図13は、評価情報の表示例を示す図である。図11,図12の具体例と同じく、図13には、ユーザが入力した元図面番号「2772」と目的「速度向上」に基づいて、図面番号1−1から図面番号1−3の図面と図面番号7−3の図面が検索され場合の表示画像が図示されている。
図12の具体例2において、ユーザがコントロールキー「Ctrl」を操作すると、例えば、図13に示す表示例のように、図面番号7−3の図面に関する評価情報が表示される。図13に示す表示例では、図面番号7−3の図面に関する評価情報がレーダーチャートで表示されている。
図14は、評価関連情報の具体例を示す図である。図14には、評価関連情報の具体例である評価情報と評価単位情報が図示されている。
評価情報は、各図面に対応した製品や部品などに関するシミュレーションなどによる評価結果を示す情報である。例えば、図14に示す具体例のように、「図面番号」と「版番号」により特定される各図面ごとに、評価対象(評価内容)と値(評価結果)などの情報が対応付けられる。評価情報は評価関連情報記憶装置400に記憶される。なお、評価情報は、例えば図面情報(図2)の一部として、図面記憶装置200に記憶されてもよい。
評価単位情報は、評価対象に関する単位と評価基準を示す情報であり、例えば評価関連情報記憶装置400に記憶される。検索結果評価部90は、例えば、各図面の評価情報からレーダーチャートを形成する際に、評価単位情報に含まれる評価基準に従って、評価対象の点数(チャート内における大きさ)を決定する。
また、レーダーチャート内に複数版(複数の版番号)の評価情報が表示されてもよい。例えば、図13に示す具体例において、図面番号7−3(図面番号7の版番号3)の図面に関するレーダーチャート内に、図面番号7−1(図面番号7の版番号1)と図面番号7−2(図面番号7の版番号2)の評価情報が表示されてもよい。例えば、レーダーチャート内に複数版(複数の版番号)の評価情報が互いに異なる表示態様(例えば異なる色や線種など)で表示される。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、上述した実施形態は、あらゆる点で単なる例示にすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。本発明は、その本質を逸脱しない範囲で各種の変形形態を包含する。
10 図面特徴抽出部、20 目的抽出部、30 留意点抽出部、40 図面比較部、50 図面管理部、60 入力受付部、70 図面検索部、80 検索結果表示部、90 検索結果評価部、100 図面管理装置、200 図面記憶装置、300 不具合情報記憶装置、400 評価関連情報記憶装置。

Claims (11)

  1. 特定の対象物に関する情報と前記対象物に対して設計変更を加えるときの変更目的を示す情報の入力を受け付ける受付手段と、
    前記受け付けた2つの情報に基づいて、前記対象物と類似の特徴を持つ一対の図面であって前記変更目的に沿って変更が加えられる前と後に対応する一対の図面を検索する検索手段と、
    前記検索された一対の図面をユーザに提示する提示手段と、
    を有する図面管理装置。
  2. 請求項1に記載の図面管理装置において、
    前記提示手段は、前記検索された一対の図面を示す表示画像を形成し、当該表示画像上に前記検索された図面に対応付けられた留意点を表示する、
    ことを特徴とする図面管理装置。
  3. 請求項1または2に記載の図面管理装置において、
    前記提示手段は、前記検索された一対の図面を示す表示画像を形成し、当該表示画像上に前記検索された図面の設計変更前後の比較情報を表示する、
    ことを特徴とする図面管理装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の図面管理装置において、
    前記提示手段は、前記検索された図面よりも新しい版の図面が存在する場合であって、当該新しい版の図面が前記検索された一対の図面に含まれていない場合に、当該新しい版の図面が存在することをユーザに提示する、
    ことを特徴とする図面管理装置。
  5. 各図面に対応した特徴的な用語を図面特徴として抽出する特徴抽出手段と、
    前記各図面に対応した設計変更情報から前記各図面の設計の変更目的を抽出する目的抽出手段と、
    前記抽出された図面特徴と変更目的を前記各図面に対応付けて前記各図面を管理する管理手段と、
    を有する図面管理装置。
  6. 請求項5に記載の図面管理装置において、
    前記各図面に対応した前記設計変更情報から前記各図面の設計の留意点を抽出する留意点抽出手段をさらに有し、
    前記管理手段は、抽出された前記留意点を前記各図面に対応付けて前記各図面を管理する、
    ことを特徴とする図面管理装置。
  7. 請求項5または6に記載の図面管理装置において、
    前記各図面に対応した設計変更前後の図面画像を比較することにより比較情報を得る比較手段をさらに有し、
    前記管理手段は、前記比較情報を前記各図面に対応付けて前記各図面を管理する、
    ことを特徴とする図面管理装置。
  8. 請求項5から7のいずれか1項に記載の図面管理装置において、
    親子関係にある複数の図面がツリー構造で管理されており、
    前記特徴抽出手段は、前記各図面がツリー構造で管理されている場合に、ツリー構造を辿って前記各図面とその親図面から得られる特徴的な用語を前記各図面の図面特徴として抽出する、
    ことを特徴とする図面管理装置。
  9. 複数の図面を管理する図面管理装置と前記複数の図面を記憶する図面記憶装置とを備えた図面管理システムであって、
    前記図面管理装置は、
    各図面に対応した特徴的な用語を図面特徴として抽出する特徴抽出手段と、
    前記各図面に対応した設計変更情報から前記各図面の設計の変更目的を抽出する目的抽出手段と、
    前記抽出された図面特徴と変更目的を前記各図面に対応付けて前記各図面を前記図面記憶装置に記憶する手段と、
    特定の対象物に関する情報と前記対象物に対して設計変更を加えるときの変更目的を示す情報の入力を受け付ける受付手段と、
    前記受け付けた2つの情報に基づいて、前記図面記憶装置に記憶された複数の図面の中から、前記対象物と類似の図面特徴を持つ一対の図面であって前記設計変更の変更目的に沿って変更が加えられる前と後に対応する一対の図面を検索する検索手段と、
    前記検索された一対の図面をユーザに提示する提示手段と、
    を有する、
    ことを特徴とする図面管理システム。
  10. コンピュータに、
    特定の対象物に関する情報と前記対象物に対して設計変更を加えるときの変更目的を示す情報の入力を受け付ける機能と、
    前記受け付けた2つの情報に基づいて、前記対象物と類似の特徴を持つ一対の図面であって前記変更目的に沿って変更が加えられる前と後に対応する一対の図面を検索する機能と、
    前記検索された一対の図面をユーザに提示する機能と、
    を実現させる、
    ことを特徴とするプログラム。
  11. コンピュータに、
    各図面に対応した特徴的な用語を図面特徴として抽出する機能と、
    前記各図面に対応した設計変更情報から前記各図面の設計の変更目的を抽出する機能と、
    前記抽出された図面特徴と変更目的を前記各図面に対応付けて前記各図面を管理する機能と、
    を実現させる、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2017180845A 2017-09-21 2017-09-21 図面管理装置、図面管理システムおよびプログラム Active JP6996188B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180845A JP6996188B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 図面管理装置、図面管理システムおよびプログラム
US15/912,759 US11417133B2 (en) 2017-09-21 2018-03-06 Drawing management apparatus and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180845A JP6996188B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 図面管理装置、図面管理システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057113A true JP2019057113A (ja) 2019-04-11
JP6996188B2 JP6996188B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=65721509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180845A Active JP6996188B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 図面管理装置、図面管理システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11417133B2 (ja)
JP (1) JP6996188B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200041559A (ko) * 2018-10-12 2020-04-22 삼성중공업 주식회사 마크업을 통한 도면 오작 방지 장치 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192576A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Nec Corp 図面管理装置、図面管理システム、視覚的な設計変更情報管理方法および図面変更情報管理プログラム
WO2015033393A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 株式会社日立製作所 設計変更管理支援方法、及びそのシステム
JP2016021101A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 株式会社日立製作所 設計変更管理支援装置、及び方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696148A (ja) 1992-09-09 1994-04-08 Mitsubishi Electric Corp 電気系統図管理設計支援装置
JP3288686B1 (ja) 2001-01-30 2002-06-04 株式会社インクス 設計支援装置及び設計支援プログラム
JP4745669B2 (ja) * 2005-01-07 2011-08-10 富士通株式会社 設計製造管理装置、方法及びプログラム
US10592852B1 (en) * 2005-07-18 2020-03-17 Versata Development Group, Inc. Determining recommended orders for configurable products on a multi-dimensional basis
JP4713965B2 (ja) * 2005-07-19 2011-06-29 株式会社日立製作所 設計製造支援装置,設計製造支援プログラム及び設計製造支援方法
WO2007091324A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Fujitsu Limited 作業指示書作成装置,作業指示書作成方法および作業指示書作成プログラム
TWI528200B (zh) * 2012-11-09 2016-04-01 緯創資通股份有限公司 電路佈局調整方法
US10437938B2 (en) * 2015-02-25 2019-10-08 Onshape Inc. Multi-user cloud parametric feature-based 3D CAD system
US10832197B1 (en) * 2015-03-30 2020-11-10 EMC IP Holding Company LLC Creating and utilizing bill of work information to provide a dynamic routing plan for manufacturing a product
JP6859780B2 (ja) * 2017-03-21 2021-04-14 カシオ計算機株式会社 描画装置、描画方法及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192576A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Nec Corp 図面管理装置、図面管理システム、視覚的な設計変更情報管理方法および図面変更情報管理プログラム
WO2015033393A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 株式会社日立製作所 設計変更管理支援方法、及びそのシステム
JP2016021101A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 株式会社日立製作所 設計変更管理支援装置、及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200041559A (ko) * 2018-10-12 2020-04-22 삼성중공업 주식회사 마크업을 통한 도면 오작 방지 장치 및 방법
KR102439051B1 (ko) 2018-10-12 2022-08-31 삼성중공업 주식회사 마크업을 통한 도면 오작 방지 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6996188B2 (ja) 2022-01-17
US11417133B2 (en) 2022-08-16
US20190087655A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7769771B2 (en) Searching a document using relevance feedback
EP2546766B1 (en) Dynamic search box for web browser
US10437845B2 (en) System and method for displaying search results for a trademark query in an interactive graphical representation
US8190601B2 (en) Identifying task groups for organizing search results
KR102151905B1 (ko) 검색을 시드하는 시스템 및 방법
US20140075393A1 (en) Gesture-Based Search Queries
CA2861616C (en) Method and system to provide a scroll map
KR100859918B1 (ko) 사용자 피드백을 이용하여 검색된 컨텐츠를 평가하고 평가결과를 이용하여 검색 결과를 제공하는 방법 및 장치
JP5566190B2 (ja) 検索装置、検索条件生成方法及びプログラム
US20120136987A1 (en) Managing tag clouds
US9589032B1 (en) Updating content pages with suggested search terms and search results
JP2006146628A (ja) 内容画像による文書検索方法および装置
EP2354975A1 (en) Automatic association of informational entities
US20100332539A1 (en) Presenting a related item using a cluster
US9613059B2 (en) System and method for using an image to provide search results
JP2019057113A (ja) 図面管理装置、図面管理システムおよびプログラム
US8904272B2 (en) Method of multi-document aggregation and presentation
US20220269380A1 (en) Method and system for structuring, displaying, and navigating information
EP1691305A1 (en) Method for visualizing and browsing entries of a database, method for intuitively searching a database, computer system and computer program product
JP2010224625A (ja) キーワード二次元可視化方法およびキーワード二次元可視化プログラム
US20140344114A1 (en) Methods and systems for segmenting queries
JP5127553B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2010140275A (ja) コンテンツ検索装置、コンテンツ検索方法及びプログラム
US8180784B2 (en) Method and system for improving performance of counting hits in a search
JP5822009B2 (ja) 検索システム、検索システムの制御方法、およびそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6996188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150