JP2019056730A - 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び、電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019056730A
JP2019056730A JP2017179582A JP2017179582A JP2019056730A JP 2019056730 A JP2019056730 A JP 2019056730A JP 2017179582 A JP2017179582 A JP 2017179582A JP 2017179582 A JP2017179582 A JP 2017179582A JP 2019056730 A JP2019056730 A JP 2019056730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
signal
data
data line
precharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017179582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6579173B2 (ja
Inventor
成也 ▲高▼橋
成也 ▲高▼橋
Shigeya Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017179582A priority Critical patent/JP6579173B2/ja
Priority to US16/134,031 priority patent/US10726803B2/en
Publication of JP2019056730A publication Critical patent/JP2019056730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579173B2 publication Critical patent/JP6579173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】データ信号の書き込み時間を確保しつつ、プリチャージ信号を供給可能とする。【解決手段】第1データ線と走査線との交差に対応して設けられる第1画素と、第2データ線と走査線との交差に対応して設けられる第2画素と、第1期間において、第1データ線を介して第1画素に第1データ信号を供給し、第1期間の終了後に開始される第2期間において、第2データ線を介して第2画素に第2データ信号を供給するデータ信号回路と、第1期間において第2データ線に第1プリチャージ信号を供給した後、第1期間において第2データ線に第2プリチャージ信号を供給するプリチャージ回路と、を備えることを特徴とする電気光学装置。【選択図】図1

Description

本発明は電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び、電子機器に関する。
複数の信号線を介して複数の画素にデータ信号を書き込み、書き込まれたデータ信号に応じた階調レベルを各画素に表示させる電気光学装置が従来から提案されている。このような電気光学装置において、表示品質を高めるために各信号線に所定の電位を有するプリチャージ信号を供給することがある(例えば、特許文献1)。
特開2012−53407号公報
しかし、複数の信号線の各々について、データ信号の画素への書き込みに先立ってプリチャージ信号を供給する場合、データ信号の書き込み時間が短くなることがあった。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、データ信号の書き込み時間を確保しつつ、プリチャージ信号を供給可能とする技術を提供することを、解決課題の一つとする。
以上の課題を解決するために、本発明に係る電気光学装置の一態様は、第1データ線と走査線との交差に対応して設けられる第1画素と、第2データ線と走査線との交差に対応して設けられる第2画素と、第1期間において、第1データ線を介して第1画素に第1データ信号を供給し、第1期間の終了後に開始される第2期間において、第2データ線を介して第2画素に第2データ信号を供給するデータ信号回路と、第1期間において第2データ線に第1プリチャージ信号を供給した後、第1期間において第2データ線に第2プリチャージ信号を供給するプリチャージ回路と、を備えることを特徴とする。
この電気光学装置の一態様では、第1期間において、プリチャージ信号を供給するための期間が複数のデータ線の各々について設けられる構成と比較して、データ信号の書き込み時間を長く確保できる。したがって、本態様によれば、データ信号の書き込み時間を確保しつつ、プリチャージ信号を供給可能となる。
上述した一態様に係る電気光学装置は、第3データ線と走査線との交差に対応して設けられる第3画素をさらに備え、プリチャージ回路は、第1供給期間において、第2データ線に第1プリチャージ信号を供給し、第2供給期間において、第2データ線に第2プリチャージ信号を供給し、第3供給期間において、第3データ線に第1プリチャージ信号を供給し、第4供給期間において、第3データ線に第2プリチャージ信号を供給し、データ信号回路は、第2期間の終了後に開始される第3期間において、第3データ線を介して第3画素に第3データ信号を供給し、第1供給期間及び第2供給期間は、第1期間に含まれ、第3供給期間及び第4供給期間は、第1期間の開始から第2期間の終了までの期間に含まれる、ことを特徴としてもよい。
この態様によれば、第1期間において、プリチャージ信号を供給するための期間が複数のデータ線の各々について設けられる構成と比較して、データ信号の書き込み時間を長く確保しつつ、プリチャージ信号を供給可能となる。
上述した電気光学装置の第1態様において、第1供給期間が開始される時刻は、第3供給期間が開始される時刻と略等しく、第4供給期間が開始される時刻は、第2供給期間が開始される時刻よりも遅くてもよい。この態様によれば、第2及び第4供給期間が同時刻に開始される構成と比較して、第2プリチャージ信号の供給が開始される際に生じる電位変動の影響を低減し得る。
上述した電気光学装置の第2態様において、第3供給期間が開始される時刻は、第1供給期間が開始される時刻よりも遅く、第4供給期間が開始される時刻は、第2供給期間が開始される時刻よりも遅くてもよい。この態様によれば、第1供給期間及び第3供給期間が同時に開始される構成と比較して、第1プリチャージ信号の供給が開始される際に生じる電位変動の影響を低減し得る。さらに、第2及び第4供給期間が同時刻に開始される構成と比較して、第2プリチャージ信号の供給が開始される際に生じる電位変動の影響を低減し得る。
上述した電気光学装置の第3態様において、第1供給期間が開始されてから第2供給期間が開始されるまでの時間長と、第3供給期間が開始されてから第4供給期間が開始されるまでの時間長とが略等しくてもよい。この態様によれば、第2データ線に第1プリチャージ信号が保持される時間長と、第3データ線に第1プリチャージ信号が保持される時間長とが略等しいため、第1プリチャージ信号を供給することによる効果が、第2及び第3データ線において均一化され得る。
本発明の好適な態様において、第1期間のうち、第2データ線に第2プリチャージ信号が供給される期間にわたり、第2プリチャージ信号の電位は、第1プリチャージ信号に設定される第1電位から、第1電位とは異なる第2電位へと変化してもよい。この態様によれば、プリチャージ信号の電位が第1電位から第2電位へと緩やかに変化するため、急激に変化する場合と比較して、プリチャージ信号の電位変動の影響を低減し得る。
上述した態様に係る電気光学装置は、走査線を含む複数の走査線と、複数の走査線を順次選択する走査線駆動回路と、をさらに備え、走査線駆動回路は、第1期間、第2期間、及び第3期間を含む水平期間において、第1画素、第2画素、及び第3画素に対応する走査線を選択してもよい。この態様によれば、第1期間において、プリチャージ信号を供給するための期間が複数のデータ線の各々について設けられる構成と比較して、データ信号の書き込み時間を長く確保しつつ、プリチャージ信号を供給可能となる。
また、本発明は、上述した電気光学装置の制御方法としても理解され得る。具体的には、本発明は、第1データ線と走査線との交差に対応して設けられる第1画素と、第2データ線と走査線との交差に対応して設けられる第2画素と、を備える電気光学装置の駆動方法であって、第1期間において、第1データ線を介して第1画素に第1データ信号を供給し、第1期間の終了後に開始される第2期間において、第2データ線を介して第2画素に第2データ信号を供給し、第1期間において、第2データ線に第1プリチャージ信号を供給した後、第2データ線に第2プリチャージ信号を供給することを特徴とする電気光学装置の駆動方法としても理解され得る。この態様によれば、第1期間において、プリチャージ信号を供給するための期間が複数のデータ線の各々について設けられる構成と比較して、データ信号の書き込み時間を長く確保しつつ、プリチャージ信号を供給可能となる。
また、本発明に係る電子機器は、上述した電気光学装置のいずれかの態様を備えることを特徴とする。例えば、投射型表示装置(例えばプロジェクター)、パーソナルコンピューター、及びスマートフォンが、このような電子機器の例として該当する。
本発明の第1実施形態に係る電気光学装置のブロック図である。 画素回路の回路図である。 データ信号回路の説明図である。 プリチャージ回路の説明図である。 実施形態に係る電気光学装置の動作期間を説明するためのタイミングチャートである。 第1実施形態に係る電気光学装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 第1実施形態に係る電気光学装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 第2実施形態に係る電気光学装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 第2実施形態に係る電気光学装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 第3実施形態に係る電気光学装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 第3実施形態に係る電気光学装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 変形例に係る電気光学装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 電子機器の一例(パーソナルコンピューター)を示す斜視図である。 電子機器の一例(携帯電話機)を示す斜視図である。 電子機器の一例(投射型表示装置)を示す斜視図である。 対比例に係る電気光学装置が表示する画像の説明図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。ただし、各図において、各部の寸法及び縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
1.第1実施形態
1.1.電気光学装置10の構成の概要
図1は、本発明の第1実施形態に係る電気光学装置10のブロック図である。電気光学装置10は、画像を表示させる表示装置として様々な電子機器に搭載される液晶装置である。図1に示すように、電気光学装置10は、複数の画素Pxを備える表示部30と、各画素Pxを駆動する駆動回路20と、駆動回路20を制御する表示制御回路50と、を備える。
図1に示すように、表示部30には、V方向に延在するM本の走査線32と、V方向に交差するVI方向に延在するN本のデータ線34とが形成される(M及びNは1以上の整数)。図1に示すように、表示部30に設けられたN本のデータ線34は、G個の配線群LG(LG〜LG)に区分される(Gは1以上の整数)。各配線群LGは、R本のデータ線34を含む(G=N/R。Rは2以上の整数)。本実施形態では、Rが3である場合を例示して説明する。複数の画素Pxは、走査線32とデータ線34との交差に対応して縦M行×横N列に配列される。なお、本実施形態において、M×N個の交差の全てに対応して画素Pxが設けられる場合を例示して説明するが、M×N個の交差の一部に設けられてもよい。
表示制御回路50は、上位回路(図示略)から供給された画像データVin及び同期信号に基づき、駆動回路20を制御する制御信号Ctを生成して駆動回路20に供給する。画像データVinとは、例えば、各画素Pxが表示すべき階調レベルを規定するデータである。表示制御回路50が生成する制御信号Ctには、垂直走査期間Fを規定する垂直同期信号Vsyncと、水平走査期間Hを規定する水平同期信号Hsyncと、各画素Pxの階調レベルを指定する画像信号Vidと、後述される各種の選択信号と、が含まれる。
駆動回路20は、各画素Pxが画像信号Vidに応じた階調レベルを表示するよう各画素Pxを駆動する。駆動回路20は、走査線駆動回路22と、データ信号回路24と、プリチャージ回路26と、を具備する。
走査線駆動回路22は、第1行〜第M行の走査線32に走査信号Y〜Yを供給する。より具体的には、走査線駆動回路22は、第m行の走査線32に走査信号Yを供給する(mは、1≦m≦Mを満たす整数)。走査線駆動回路22は、走査信号Y〜Yを所定の選択電位Vswに順次に設定することで、M本の走査線32を順次に選択する。例えば、走査線駆動回路22は、走査信号Yに選択電位Vswを設定することにより、第m行の走査線32を選択する。
データ信号回路24は、各データ線34を介して、当該データ線34に対応する画素Pxにデータ信号Vdを供給する。データ信号回路24は、G個の配線群LG〜LGと1対1に対応するG個のデマルチプレクサーDMd〜DMdと、表示制御回路50から供給された制御信号Ctに基づいてG系統のデータ信号Vd(Vd〜Vd)を生成するデータ信号生成回路242と、を備える。図1に示すように、G個のデマルチプレクサーDMd〜DMdの各々とデータ信号生成回路242とは信号線240で接続される。データ信号回路24は、デマルチプレクサーDMdに対応する配線群LGに含まれるR本(本実施形態では3本)のデータ線34に、時分割でデータ信号Vdを供給する(gは、1≦g≦Gを満たす整数)。
プリチャージ回路26は、データ線34にプリチャージ信号Vprを供給する。プリチャージ回路26は、G個の配線群LG〜LGと1対1に対応するG個のデマルチプレクサーDMp〜DMpを備える。
1.2.電気光学装置10の構成の詳細
図2は、各画素Pxに対応する画素回路40の回路図である。図2に示すように、各画素回路40は、液晶素子CLと、選択スイッチSwcと、容量Coと、を含む。液晶素子CLは、画素電極41と、共通電極42と、画素電極41及び共通電極42の間に設けられた液晶43と、を具備する電気光学素子である。液晶素子CLに(すなわち、画素電極41及び共通電極42の間に)電圧が印加されると、印加された電圧の大きさに応じて液晶素子CLの透過率が変化する。各画素Pxは、対応する液晶素子CLの透過率に応じた階調レベルを表示する。
なお、本実施形態では、液晶素子CLに電圧が印加されていない状態において、画素Pxが黒表示(液晶素子CLの透過率が0%)となるノーマリーブラックモードである場合を例示して説明する。
共通電極42は、一定の電圧Vcomに保たれた容量線36に電気的に接続され、所定の基準電位Vrefに設定される。容量Coは、一端が容量線36に電気的に接続され、他端が画素電極41に電気的に接続される。
選択スイッチSwcは、例えばNチャネル型のトランジスターであり、画素電極41とデータ線34との間に設けられ、両者の電気的な接続(導通または非導通)を制御する。具体的には、選択スイッチSwcのゲートは走査線32と電気的に接続される。そして、第m行目の走査線32に供給される走査信号Yが選択電位Vswに設定されると、第m行目の走査線32に対応する各画素Pxの画素回路40に設けられた選択スイッチSwcがオン状態となる。選択スイッチSwcがオン状態となると、画素電極41とデータ線34とが導通し、画素電極41における電位がデータ線34に供給されるデータ信号Vdに応じた電位となる。結果として、液晶43には当該データ信号Vdに応じた電圧が印加される。このようにして、画素回路40の液晶素子CLの透過率はデータ信号Vdに応じて変化し、当該画素回路40に対応する画素Pxは、データ信号Vdに応じた階調レベルを表示する。なお、本明細書において、画素電極41にデータ信号Vdが供給され、データ信号Vdに応じた電位が設定されることを、画素Pxにデータ信号Vdが書き込まれると表現する場合がある。
図3は、データ信号回路24を説明するための図である。図示の便宜上、図3では、データ信号回路24が備えるG個のデマルチプレクサーDMd〜DMdのうち、g番目のデマルチプレクサーDMdの構成例を示す。図3に示されるように、データ信号回路24には、選択信号SELd〜SELdが供給されるR本の給電線Ld(Ld〜Ld)が配されている。データ信号回路24は、給電線Ldに選択信号SELdを供給する(rは1≦r≦Rを満たす整数)。選択信号SELd〜SELdは、表示制御回路50から供給される制御信号Ctに含まれる信号である。表示制御回路50は、選択信号SELd〜SELdに、順次に所定の選択電位Vseldを設定する。上述のように、本実施形態においては、Rが3である場合を想定する。
デマルチプレクサーDMdは、配線群LGに含まれるR本(3本)のデータ線34(34と称する)と1対1に対応するR個のスイッチSWd(SWd〜SWd)を含む。R個のスイッチSWdの各々は、画素回路40の選択スイッチSwcと同様に、例えばNチャネル型のトランジスターである。R個のスイッチSWdのうちのr番目のスイッチSWdは、R本のデータ線34のうちのr番目のデータ線34(34g_rと称する)と、デマルチプレクサーDMdに対応する信号線240との間に設けられ、両者の電気的な接続(導通または非導通)を制御する。具体的には、スイッチSWdのゲートはr番目の給電線Ldと電気的に接続される。そして、給電線Ldに供給される選択信号SELdが選択電位Vseldに設定されると、スイッチSWdがオン状態となる。デマルチプレクサーDMdが有するスイッチSWdがオン状態となると、データ線34g_rと信号線240とが導通し、データ線34g_rにはデータ信号Vdが供給される。このように、選択信号SELdが選択電位Vseldに設定されると、G個のデマルチプレクサーDMd〜DMdの各々におけるr番目のスイッチSWdがオン状態となる。
上述のように、デマルチプレクサーDMdが有するR個のスイッチSWdは順次にオン状態となるため、データ信号回路24は、R本のデータ線34g_1〜34g_Rの各々に時分割でデータ信号Vdを供給することとなる。以下では、スイッチSWdがオン状態である場合にデータ線34g_rに供給されるデータ信号Vdを、データ信号Vdg_rと称する。データ信号Vdg_rは、データ線34g_rと、選択されている走査線32との交差に対応する画素Pxが表示すべき階調レベルを指定する信号である。
図4は、プリチャージ回路26を説明するための図である。図示の便宜上、図4では、プリチャージ回路26が備えるG個のデマルチプレクサーDMp〜DMpのうち、g番目のデマルチプレクサーDMpの構成例を示す。図4に示すように、デマルチプレクサーDMpは、R個のスイッチSWp(SWp〜SWp)及びR個のスイッチSWn(SWn〜SWn)を含む。また、プリチャージ回路26には、正極性プリチャージ信号VprPが供給される正給電線LprPと、負極性プリチャージ信号VprNが供給される負給電線LprNと、選択信号SELpP〜SELpPが供給されるR本の給電線LpP(LpP〜LpP)と、選択信号SELpN〜SELpNが供給されるR本の給電線LpN(LpN〜LpN)と、が配されている。以下では、正給電線LprPと負給電線LprNとを給電線Lprと総称する場合がある。正極性プリチャージ信号VprP、負極性プリチャージ信号VprN、選択信号SELpP〜SELpP、及び選択信号SELpN〜SELpNは、表示制御回路50から供給される制御信号Ctに含まれる信号である。
本明細書において、「プリチャージ信号Vpr」は、正極性プリチャージ信号VprP及び負極性プリチャージ信号VprNの総称である。また、正極性プリチャージ信号VprPは、後述の第1正極性プリチャージ信号VprP1及び第2正極性プリチャージ信号VprP2の総称である。同様に、負極性プリチャージ信号VprNは、後述の第1負極性プリチャージ信号VprN1及び第2負極性プリチャージ信号VprN2の総称である。また、以下では、第1正極性プリチャージ信号VprP1及び第1負極性プリチャージ信号VprN1を第1プリチャージ信号Vpr1と総称し、第2正極性プリチャージ信号VprP2及び第2負極性プリチャージ信号VprN2を第2プリチャージ信号Vpr2と総称する場合がある。
デマルチプレクサーDMpが有するR個のスイッチSWp〜SWpは、配線群LGに含まれるR本のデータ線34g_1〜34g_Rと1対1に対応するよう設けられる。R個のスイッチSWpの各々は、例えばNチャネル型のトランジスターである。R個のスイッチSWpのうちr番目のスイッチSWpは、データ線34g_rと正給電線LprPと間に設けられ、両者の電気的な接続(導通または非導通)を制御する。具体的には、スイッチSWpのゲートは給電線LpPと電気的に接続される。そして、給電線LpPに供給される選択信号SELpPが、表示制御回路50により所定の正選択電位VselpPに設定されると、スイッチSWpがオン状態となる。デマルチプレクサーDMpが有するスイッチSWpがオン状態となると、データ線34g_rと正給電線LprPとが導通し、データ線34g_rには正極性プリチャージ信号VprPが供給される。
このように、選択信号SELpPが正選択電位VselpPに設定されると、G個のデマルチプレクサーDMp〜DMpの各々におけるr番目のスイッチSWpがオン状態となる。
同様に、デマルチプレクサーDMpが有するR個のスイッチSWn〜SWnは、R本のデータ線34g_1〜34g_Rと1対1に対応するよう設けられる。R個のスイッチSWnの各々は、例えばNチャネル型のトランジスターである。R個のスイッチSWnのうちr番目のスイッチSWnは、データ線34g_rと負給電線LprNとの間に設けられ、両者の電気的な接続(導通または非導通)を制御する。具体的には、スイッチSWnのゲートは給電線LpNと電気的に接続される。そして、給電線LpNに供給される選択信号SELpNが表示制御回路50により所定の負選択電位VselpNに設定されると、スイッチSWnがオン状態となる。デマルチプレクサーDMpが有するスイッチSWnがオン状態となると、データ線34g_rと負給電線LprNとが導通し、データ線34g_rには負極性プリチャージ信号VprNが供給される。負選択電位VselpNは、正選択電位VselpPと同じ電位でもよいし、異なる電位でもよい。
このように、選択信号SELpNが負選択電位VselpNに設定されると、G個のデマルチプレクサーDMp〜DMpの各々におけるr番目のスイッチSWnがオン状態となる。
1.3.電気光学装置10の動作
図5は、電気光学装置10の動作期間を説明するためのタイミングチャートである。本実施形態において、電気光学装置10の動作期間は、複数の垂直走査期間Fを含む。より詳細には、電気光学装置10の動作期間は、垂直同期信号Vsyncにより複数の垂直走査期間Fに区分され、各垂直走査期間Fは、水平同期信号HsyncによりM個の水平走査期間H(H〜H)に区分される。図5に示すように、走査線駆動回路22は、各垂直走査期間Fに含まれるM個の水平走査期間Hのうち、m番目の水平走査期間Hにおいて、第m行の走査線32を選択する。より具体的には、走査線駆動回路22は、水平走査期間Hにおいて、第m行の走査線32に供給する走査信号Yを選択電位Vswに設定し、走査信号Y以外の走査信号Y〜Ym−1及びYm+1〜Yを選択電位Vswとは異なる非選択電位に設定する。なお、本実施形態では選択電位Vswが非選択電位よりも高い場合を想定するが、選択電位Vswが非選択電位より低くてもよい。
走査線駆動回路22が第m行の走査線32を選択すると、第m行に配列されたN個の画素Pxの各々が有する選択スイッチSwcがオン状態となり、当該N個の画素Pxの各々の液晶素子CLには対応するデータ線34の電位に応じた電圧が印加される。このようにして、第m行に配列された各画素Pxは、対応するデータ線34の電位に応じた階調レベルを表示する。データ信号回路24及びプリチャージ回路26は、走査線駆動回路22による走査線32の選択に同期して、N本のデータ線34の各々の電位を制御する(すなわち、データ信号Vd及びプリチャージ信号VprをN本のデータ線34の各々に供給する)。
なお、図5に示されるように、本実施形態では、液晶素子CLに印加される電圧の極性が、垂直走査期間Fごとに正極性(図5において「+」と表す)と負極性(図5において「−」と表す)との間で切り換えられるものとする。具体的には、データ信号Vdの電位(データ電位VdLvと称する)が、共通電極42に設定される基準電位Vrefよりも高い場合は正極性であり、データ電位VdLvが基準電位Vrefよりも低い場合は負極性である。以下では、データ信号回路24が基準電位Vrefよりも高い電位をデータ信号Vdに設定する場合を、電気光学装置10が正極性モードで駆動すると表現し、データ信号回路24が基準電位Vrefよりも低い電位をデータ信号Vdに設定する場合を、電気光学装置10が負極性モードで駆動すると表現する場合がある。
図6及び図7は、本実施形態に係る電気光学装置10の動作の一例を説明するためのタイミングチャートである。図6は、電気光学装置10が正極性モードで駆動する場合のタイミングチャートを示し、図7は、電気光学装置10が負極性モードで駆動する場合のタイミングチャートを示す。図6及び図7では、電気光学装置10の動作期間のうち、水平走査期間HからHm+2における動作を例にとって説明する。
また、以下では、説明の便宜上、一の配線群LGに含まれるR本(本実施形態では3本)のデータ線34(34g_1、34g_2、及び34g_3)に着目して説明する。
本実施形態において、各水平走査期間Hは、R個の選択期間Tm(Tm1〜TmR)を含む。r番目の選択期間Tmrは、(r−1)番目の選択期間Tm(r−1)の終了後に開始される期間である。また、本実施形態において、駆動回路20は、各水平走査期間Hにおいて、配線群LGに含まれるR本のデータ線34のうち、Q本のデータ線34にはプリチャージ信号Vprを供給した後にデータ信号Vdを供給し、(R−Q)本のデータ線34にはプリチャージ信号Vprを供給せずにデータ信号Vdを供給する(Qは、1≦Q<Rを満たす整数)。以下では、一の水平走査期間Hにおいてプリチャージ信号Vprが供給される、プリチャージ対象のデータ線34を、データ線34Kと称し、当該一の水平走査期間Hにおいてプリチャージ信号Vprが供給されない、プリチャージ非対象のデータ線34を、データ線34Nと称する場合がある。換言すると、配線群LGに含まれるR本のデータ線34は、Q本のデータ線34Kと、J本のデータ線34Nと、に区分される(J=R−Q)。
データ信号回路24は、各選択期間Tmにおいて、配線群LGに含まれるR本のデータ線34のうちの一のデータ線34にデータ信号Vdを供給する。より詳細には、データ信号回路24は、選択期間Tm1〜TmJ(すなわち、選択期間Tm1〜Tm(R−Q))において、配線群LGに含まれるJ本のデータ線34Nにデータ信号Vdを順次に供給する。より具体的には、データ信号回路24は、選択期間Tmjにおいて、J本のデータ線34Nのうちのj番目のデータ線34Njに、データ信号Vdを供給する(jは、1≦j≦Jを満たす整数)。また、データ信号回路24は、選択期間Tm(J+1)〜TmR(すなわち、選択期間Tm(R−Q+1)〜TmR)において、配線群LGに含まれるQ本のデータ線34Kにデータ信号Vdを順次に供給する。より具体的には、データ信号回路24は、選択期間Tm(R−Q+q)において、Q本のデータ線34Kのうちのq番目のデータ線34Kqに、データ信号Vdを供給する(qは、1≦q≦Qを満たす整数)。
プリチャージ回路26は、選択期間Tm1〜Tm(R−1)において、配線群LGに含まれるQ本のデータ線34Kに第1プリチャージ信号Vpr1及び第2プリチャージ信号Vpr2を供給する。以下では、データ線34Kqに第1プリチャージ信号Vpr1が供給される期間を供給期間Eqと称し、データ線34Kqに第2プリチャージ信号Vpr2が供給される期間を供給期間Lqと称する。
供給期間Eqは、選択期間Tm1〜Tm(R−Q)に含まれる期間であり、供給期間Lqの開始前に終了する。本実施形態では、供給期間E1〜EQが開始する時刻が略等しい場合を例示して説明する。なお、本明細書において、「略等しい」とは、完全に等しい場合の他に、設計上は等しいが、例えば電気光学装置10の製造誤差に起因して発生する誤差を考慮すれば等しいとみなせる場合を含む概念である。
供給期間Lqは、選択期間Tm(R−Q)〜Tm(R−1)に含まれる期間であり、データ線34Kqにデータ信号Vdが供給される選択期間Tm(R−Q+q)の開始前に終了する。本実施形態においては、供給期間Lqが選択期間Tm(R−Q+q−1)に含まれる例を説明する。また、本実施形態では、供給期間Lqが開始される開始時刻tLqが、供給期間L(q−1)が開始される開始時刻tL(q−1)よりも遅い場合を例示して説明する。
本実施形態において、各水平走査期間Hは、プリチャージ期間Pr1とプリチャージ期間Pr2とに区分される。プリチャージ期間Pr1とは、供給期間E1〜EQを含む期間であり、プリチャージ期間Pr2とは、供給期間L1〜LQを含む期間である。プリチャージ回路26は、プリチャージ期間Pr1において給電線Lpr(LprPまたはLprN)に第1プリチャージ信号Vpr1(VprP1またはVprN1)を供給し、プリチャージ期間Pr2において給電線Lprに第2プリチャージ信号Vpr2(VprP2またはVprN2)を供給する。
プリチャージ回路26は、電気光学装置10が正極性モードで駆動する場合、プリチャージ期間Pr1のうち選択信号SELpPに正選択電位VselpPが設定される期間において、例えば配線群LGに含まれるデータ線34g_rに第1正極性プリチャージ信号VprP1を供給する。また、プリチャージ回路26は、プリチャージ期間Pr2のうち選択信号SELpPに正選択電位VselpPが設定される期間において、例えば配線群LGに含まれるデータ線34g_rに第2正極性プリチャージ信号VprP2を供給する。
同様に、プリチャージ回路26は、電気光学装置10が負極性モードで駆動する場合、プリチャージ期間Pr1のうち選択信号SELpNに負選択電位VselpNが設定される期間において、例えば配線群LGに含まれるデータ線34g_rに第1負極性プリチャージ信号VprN1を供給する。また、プリチャージ回路26は、プリチャージ期間Pr2のうち選択信号SELpNに負選択電位VselpNが設定される期間において、例えば配線群LGに含まれるデータ線34g_rに第2負極性プリチャージ信号VprN2を供給する。
なお、本実施形態では、R個の水平走査期間Hを1周期として、各データ線34について、Q回ずつ(Q個の水平走査期間Hにおいて)プリチャージ信号Vprが供給される。各垂直走査期間Fに含まれる水平走査期間Hの数である「M」は、例えば、各垂直走査期間Fにおいて各データ線34に同じ回数ずつプリチャージ信号Vprが供給される数(例えば、Rの倍数)に設定されるが、他の数に設定されてもよい。
図6及び図7に示すように、本実施形態では、R=3、Q=2の場合を例示して説明する。すなわち、図6及び図7では、配線群LGが、2本(Q本)のプリチャージ対象のデータ線34K1及び34K2と、1本(J本)のプリチャージ非対象のデータ線34N1からなる場合を例示する。また、図6及び図7では、各水平走査期間Hが3個(R個)の選択期間Tm1〜Tm3を含む場合を例示する。選択期間Tm2は選択期間Tm1の終了後に開始され、選択期間Tm3は選択期間Tm2の終了後に開始される。
また、図6及び図7に示す例では、選択期間Tm1〜TmJ、すなわち選択期間Tm1において、配線群LGのうち1本(J本)のデータ線34N1にデータ信号Vdが供給され、選択期間Tm(J+1)〜TmR、すなわち選択期間Tm2〜Tm3において、配線群LGのうち2本(Q本)のデータ線34K1及び34K2にデータ信号Vdが供給される。また、図6及び図7に示す例では、各水平走査期間Hにおいて、データ線34K1及び34K2に第1プリチャージ信号Vpr1が供給される供給期間E1及びE2が、選択期間Tm1〜TmJ、すなわち選択期間Tm1に含まれ、データ線34K1及び34K2に第2プリチャージ信号Vpr2が供給される供給期間L1及びL2が、選択期間TmJ〜Tm(R−1)、すなわち選択期間Tm1〜Tm2に含まれる。
なお、図6及び図7では、一例として、供給期間L1が選択期間Tm1に含まれ、供給期間L2が選択期間Tm2に含まれる場合を想定する。
J本のデータ線34Nにデータ信号Vdが供給される選択期間Tm1〜TmJのうち、一の選択期間Tmは、「第1期間」の一例である。また、Q本のデータ線34Kにデータ信号Vdが供給される選択期間Tm(J+1)〜TmRのうち、選択期間TmR以外の一の選択期間Tmは、「第2期間」の一例であり、選択期間Tm(J+1)〜TmRのうち、一の選択期間Tmの終了後に開始される他の選択期間Tmは、「第3期間」の一例である。すなわち、図6及び図7に示す例では、選択期間Tm1が「第1期間」の一例であり、選択期間Tm2が「第2期間」の一例であり、選択期間Tm3が「第3期間」の一例である。以下では、選択期間Tm1の開始から、選択期間Tm2の終了までの期間を、選択期間Tm12と称する。
なお、本実施形態では、各水平走査期間Hに含まれるR個の選択期間Tm1〜TmRの時間長が、互いに略等しいとする。すなわち、図6及び図7において、選択期間Tm1、選択期間Tm2、及び選択期間Tm3の時間長が略等しいと想定する。
1.3.1.正極性における動作
以下、図6を参照して、電気光学装置10が正極性モードで駆動する場合についてまず説明する。
水平走査期間Hにおいて、走査線駆動回路22は第m行の走査線32を選択する。以下では、走査線駆動回路22により選択された走査線32と、データ線34g_1、34g_2、及び34g_3の各々と、の交差に対応して設けられる画素Pxを、それぞれ、画素Px1、Px2、及びPx3、と称する。水平走査期間Hでは、データ線34g_1がデータ線34N1であり、データ線34g_2がデータ線34K1であり、データ線34g_3がデータ線34K2である。
図6に示すように、水平走査期間Hの選択期間Tm1において、選択信号SELdが選択電位Vseldに設定される。結果として、水平走査期間Hの選択期間Tm1において、データ信号回路24はデータ線34g_1(「第1データ線」の一例)にデータ信号Vdg_1(「第1データ信号」の一例)を供給する。換言すると、データ信号回路24は、水平走査期間Hの選択期間Tm1において、データ線34g_1を介して画素Px1(「第1画素」の一例)にデータ信号Vdg_1を供給する。
水平走査期間Hの選択期間Tm2においては、選択信号SELdが選択電位Vseldに設定され、データ信号回路24はデータ線34g_2(「第2データ線」の一例)にデータ信号Vdg_2(「第2データ信号」の一例)を供給する。換言すると、データ信号回路24は、水平走査期間Hの選択期間Tm2において、データ線34g_2を介して画素Px2(「第2画素」の一例)にデータ信号Vdg_2を供給する。
水平走査期間Hの選択期間Tm3においては、選択信号SELdが選択電位Vseldに設定され、データ信号回路24はデータ線34g_3(「第3データ線」の一例)にデータ信号Vdg_3(「第3データ信号」の一例)を供給する。換言すると、データ信号回路24は、水平走査期間Hの選択期間Tm3において、データ線34g_3を介して画素Px3(「第3画素」の一例)にデータ信号Vdg_3を供給する。
上述のように、水平走査期間Hにおいて、データ線34g_1はプリチャージ非対象のデータ線34Nである。このため、水平走査期間Hにおいて、選択信号SELpPには正選択電位VselpPが設定されず、データ線34g_1には正極性プリチャージ信号VprPが供給されない。
選択信号SELpPは、水平走査期間Hの選択期間Tm1に含まれる供給期間E1(「第1供給期間」の一例)及び供給期間L1(「第2供給期間」の一例)において、正選択電位VselpPに設定される。図6に示すように、正給電線LprPには、供給期間E1を含むプリチャージ期間Pr1において第1正極性プリチャージ信号VprP1が供給され、供給期間L1を含むプリチャージ期間Pr2において第2正極性プリチャージ信号VprP2が供給される。結果として、プリチャージ回路26は、水平走査期間Hの選択期間Tm1においてデータ線34g_2に第1正極性プリチャージ信号VprP1(「第1プリチャージ信号」の一例)を供給した後、当該選択期間Tm1においてデータ線34g_2に第2正極性プリチャージ信号VprP2(「第2プリチャージ信号」の一例)を供給する。より詳細には、プリチャージ回路26は、供給期間E1においてデータ線34g_2に第1正極性プリチャージ信号VprP1を供給し、供給期間L1においてデータ線34g_2に第2正極性プリチャージ信号VprP2を供給する。
なお、本実施形態において、第1正極性プリチャージ信号VprP1の電位(第1正プリチャージ電位VprP1Lvと称する。「第1電位」の一例)は、データ信号Vdと反対の極性(図6の例では負極性)に設定される。また、第2正極性プリチャージ信号VprP2の電位(第2正プリチャージ電位VprP2Lvと称する。「第2電位」の一例)は、データ信号Vdと同じ極性(図6の例では正極性)に設定される。すなわち、第2正プリチャージ電位VprP2Lvは、第1正プリチャージ電位VprP1Lvとは異なる電位である。第2正プリチャージ電位VprP2Lvは、例えば、データ電位VdLvの振幅中心の電位、または、データ電位VdLvの平均値に設定されてよい。
選択信号SELpPは、水平走査期間Hにおいて、供給期間E2(「第3供給期間」の一例)及び供給期間L2(「第4供給期間」の一例)において正選択電位VselpPに設定される。供給期間E2及び供給期間L2は、選択期間Tm1の開始から選択期間Tm2の終了までの選択期間Tm12に含まれる期間である。図6に示すように、供給期間E2はプリチャージ期間Pr1に含まれ、供給期間L2はプリチャージ期間Pr2に含まれる。結果として、プリチャージ回路26は、供給期間E2においてデータ線34g_3に第1正極性プリチャージ信号VprP1を供給し、供給期間L2においてデータ線34g_3に第2正極性プリチャージ信号VprP2を供給する。
図6に示すように、本実施形態において、供給期間E1の開始時刻tE1は、供給期間E2の開始時刻tE2と略等しい。また、供給期間L2の開始時刻tL2は、供給期間L1の開始時刻tL1よりも遅い。なお、図6では、供給期間L2の開始時刻tL2が選択期間Tm2の開始時刻と略同時刻である例を示すが、この例には限られない。開始時刻tL2は、供給期間L2が期間Tm12に含まれるのであれば、選択期間Tm2の開始時刻より遅くてもよい。
また、本実施形態では、供給期間Lqが選択期間Tm(R−Q+q−1)に含まれる場合を例示するが、供給期間Lqが選択期間Tm(R−Q+q)の開始前に終了するのであれば、選択期間Tm(R−Q+q−1)より前の選択期間Tm(例えば、選択期間Tm(R−Q+q−2))に含まれてもよい。例えば、図6に示す例において、供給期間L2の開始時刻tL2は、供給期間L1の開始時刻tL1よりも遅いのであれば、選択期間Tm2の開始時刻より早くてもよい。この場合、供給期間L2は、選択期間Tm1及びTm2にまたがってもよい。
次に、水平走査期間Hm+1における動作について説明する。水平走査期間Hm+1において、走査線駆動回路22は第(m+1)行の走査線32を選択する。水平走査期間Hm+1では、データ線34g_3がデータ線34N1であり、データ線34g_1がデータ線34K1であり、データ線34g_2がデータ線34K2である。
水平走査期間Hm+1の選択期間Tm1では、選択信号SELdが選択電位Vseldに設定される。結果として、水平走査期間Hm+1の選択期間Tm1において、データ信号回路24はデータ線34g_3にデータ信号Vdg_3を供給する。換言すると、データ信号回路24は、水平走査期間Hm+1の選択期間Tm1において、データ線34g_3を介して画素Px3にデータ信号Vdg_3を供給する。
同様に、水平走査期間Hm+1の選択期間Tm2では、選択信号SELdが選択電位Vseldに設定され、データ信号回路24は、水平走査期間Hm+1の選択期間Tm2において、データ線34g_1を介して画素Px1にデータ信号Vdg_1を供給する。
水平走査期間Hm+1の選択期間Tm3では、選択信号SELdが選択電位Vseldに設定され、データ信号回路24は、水平走査期間Hm+1の選択期間Tm3において、データ線34g_2を介して画素Px2にデータ信号Vdg_2を供給する。
なお、水平走査期間Hm+1においては、データ線34g_3が「第1データ線」の一例であり、データ線34g_1が「第2データ線」の一例であり、データ線34g_2が「第3データ線」の一例である。また、水平走査期間Hm+1においては、データ信号Vdg_3が「第1データ信号」の一例であり、データ信号Vdg_1が「第2データ信号」の一例であり、データ信号Vdg_2が「第3データ信号」の一例である。また、水平走査期間Hm+1においては、画素Px3が「第1画素」の一例であり、画素Px1が「第2画素」の一例であり、画素Px2が「第3画素」の一例である。
水平走査期間Hm+1において、選択信号SELpPは正選択電位VselpPに設定されず、データ線34g_3には正極性プリチャージ信号VprPが供給されない。
選択信号SELpPは、水平走査期間Hm+1の選択期間Tm1に含まれる供給期間E1及び供給期間L1において、正選択電位VselpPに設定される。結果として、プリチャージ回路26は、供給期間E1においてデータ線34g_1に第1正極性プリチャージ信号VprP1を供給し、供給期間L1においてデータ線34g_1に第2正極性プリチャージ信号VprP2を供給する。
選択信号SELpPは、水平走査期間Hm+1の選択期間Tm12に含まれる供給期間E2及び供給期間L2において、正選択電位VselpPに設定される。結果として、プリチャージ回路26は、供給期間E2においてデータ線34g_2に第1正極性プリチャージ信号VprP1を供給し、供給期間L2においてデータ線34g_2に第2正極性プリチャージ信号VprP2を供給する。
次に、水平走査期間Hm+2における動作について説明する。水平走査期間Hm+2において、走査線駆動回路22は第(m+2)行の走査線32を選択する。水平走査期間Hm+2では、データ線34g_2がデータ線34N1であり、データ線34g_3がデータ線34K1であり、データ線34g_1がデータ線34K2である。
水平走査期間Hm+2の選択期間Tm1では、選択信号SELdが選択電位Vseldに設定される。結果として、水平走査期間Hm+2の選択期間Tm1において、データ信号回路24はデータ線34g_2にデータ信号Vdg_2を供給する。換言すると、データ信号回路24は、水平走査期間Hm+2の選択期間Tm1において、データ線34g_2を介して画素Px2にデータ信号Vdg_2を供給する。
同様に、水平走査期間Hm+2の選択期間Tm2では、選択信号SELdが選択電位Vseldに設定され、データ信号回路24は、水平走査期間Hm+2の選択期間Tm2において、データ線34g_3を介して画素Px3にデータ信号Vdg_3を供給する。
水平走査期間Hm+2の選択期間Tm3では、選択信号SELdが選択電位Vseldに設定され、データ信号回路24は、水平走査期間Hm+2の選択期間Tm3において、データ線34g_1を介して画素Px1にデータ信号Vdg_1を供給する。
なお、水平走査期間Hm+2では、データ線34g_2が「第1データ線」の一例であり、データ線34g_3が「第2データ線」の一例であり、データ線34g_1が「第3データ線」の一例である。また、水平走査期間Hm+2では、データ信号Vdg_2が「第1データ信号」の一例であり、データ信号Vdg_3が「第2データ信号」の一例であり、データ信号Vdg_1が「第3データ信号」の一例である。また、水平走査期間Hm+2では、画素Px2が「第1画素」の一例であり、画素Px3が「第2画素」の一例であり、画素Px1が「第3画素」の一例である。
水平走査期間Hm+2において、選択信号SELpPは正選択電位VselpPに設定されず、データ線34g_2には正極性プリチャージ信号VprPが供給されない。
選択信号SELpPは、水平走査期間Hm+2の選択期間Tm1に含まれる供給期間E1及び供給期間L1において、正選択電位VselpPに設定される。結果として、プリチャージ回路26は、供給期間E1においてデータ線34g_3に第1正極性プリチャージ信号VprP1を供給し、供給期間L1においてデータ線34g_3に第2正極性プリチャージ信号VprP2を供給する。
選択信号SELpPは、水平走査期間Hm+2の選択期間Tm12に含まれる供給期間E2及び供給期間L2において、正選択電位VselpPに設定される。結果として、プリチャージ回路26は、供給期間E2においてデータ線34g_1に第1正極性プリチャージ信号VprP1を供給し、供給期間L2においてデータ線34g_1に第2正極性プリチャージ信号VprP2を供給する。
以上のように、本実施形態では、3個(R個)の水平走査期間H〜Hm+2を1周期として、3本のデータ線34g_1〜34g_3の各々について、2回(Q回)ずつ正極性プリチャージ信号VprP(VprP1及びVprP2)が供給される。
なお、本実施形態では、R=3、Q=2である場合を例示して説明したが、本実施形態で例示するR及びQに代入される数は一例であり、他の数が代入されてもよい。例えば、R=8、Q=4としてもよい。この場合、プリチャージ回路26は、8個の水平走査期間Hを1周期として、各データ線34について4回ずつ(または、4個の水平走査期間Hを1周期として、各データ線34について2回ずつ)プリチャージ信号Vprを供給してもよい。
なお、図6に示すように、電気光学装置10が正極性モードで駆動する場合において、選択信号SELpN〜SELpNに負選択電位VselpNは設定されない。
1.3.2.負極性における動作
次に、図7を参照して、電気光学装置10が負極性モードで駆動する場合と、電気光学装置10が正極性モードで駆動する場合との相違点について説明する。図7は、選択信号SELpN〜SELpNが、負選択電位VselpNに設定され、負極性のプリチャージ信号VprN(VprN1及びVprN2)がデータ線34に供給される点において図6と異なる。すなわち、図7に示す例において、負給電線LprNには、プリチャージ期間Pr1において第1負極性プリチャージ信号VprN1が供給され、プリチャージ期間Pr2において第2負極性プリチャージ信号VprN2が供給される。
図7に示す例において、プリチャージ回路26は、供給期間E1及びE2においては第1負極性プリチャージ信号VprN1(「第1プリチャージ信号」の一例)を供給し、供給期間L1及びL2においては第2負極性プリチャージ信号VprN2(「第2プリチャージ信号」の一例)を供給する。
より具体的には、水平走査期間Hの供給期間E1及びL1において、選択信号SELpNは負選択電位VselpNに設定される。結果として、プリチャージ回路26は、水平走査期間Hの供給期間E1においてデータ線34g_2に第1負極性プリチャージ信号VprN1を供給し、水平走査期間Hの供給期間L1においてデータ線34g_2に第2負極性プリチャージ信号VprN2を供給する。また、水平走査期間Hの供給期間E2及びL2において、選択信号SELpNは負選択電位VselpNに設定される。結果として、プリチャージ回路26は、水平走査期間Hの供給期間E2においてデータ線34g_3に第1負極性プリチャージ信号VprN1を供給し、水平走査期間Hの供給期間L2においてデータ線34g_3に第2負極性プリチャージ信号VprN2を供給する。
水平走査期間Hm+1の供給期間E1及びL1においては、選択信号SELpNが負選択電位VselpNに設定される。結果として、プリチャージ回路26は、水平走査期間Hm+1の供給期間E1においてデータ線34g_1に第1負極性プリチャージ信号VprN1を供給し、水平走査期間Hm+1の供給期間L1においてデータ線34g_1に第2負極性プリチャージ信号VprN2を供給する。また、水平走査期間Hm+1の供給期間E2及びL2において、選択信号SELpNが負選択電位VselpNに設定される。結果として、プリチャージ回路26は、水平走査期間Hm+1の供給期間E2においてデータ線34g_2に第1負極性プリチャージ信号VprN1を供給し、水平走査期間Hm+1の供給期間L2においてデータ線34g_2に第2負極性プリチャージ信号VprN2を供給する。
水平走査期間Hm+2の供給期間E1及びL1においては、選択信号SELpNが負選択電位VselpNに設定される。結果として、プリチャージ回路26は、水平走査期間Hm+2の供給期間E1においてデータ線34g_3に第1負極性プリチャージ信号VprN1を供給し、水平走査期間Hm+2の供給期間L1においてデータ線34g_3に第2負極性プリチャージ信号VprN2を供給する。また、水平走査期間Hm+2の供給期間E2及びL2において、選択信号SELpNが負選択電位VselpNに設定される。結果として、プリチャージ回路26は、水平走査期間Hm+2の供給期間E2においてデータ線34g_1に第1負極性プリチャージ信号VprN1を供給し、水平走査期間Hm+2の供給期間L2においてデータ線34g_1に第2負極性プリチャージ信号VprN2を供給する。
なお、図7に示すように、本実施形態において、第1負極性プリチャージ信号VprN1の電位(第1負プリチャージ電位VprN1Lvと称する。「第1電位」の一例)は、データ信号Vdと反対の極性(図7の例では正極性)に設定される。なお、以下では、第1正プリチャージ電位VprP1Lv及び第1負プリチャージ電位VprN1Lvを、第1プリチャージ電位Vpr1Lvと総称する場合がある。
また、第2負極性プリチャージ信号VprN2の電位(第2負プリチャージ電位VprN2Lvと称する。「第2電位」の一例)は、データ信号Vdと同じ極性(図7の例では負極性)に設定される。すなわち、第2負プリチャージ電位VprN2Lvは、第1負プリチャージ電位VprN1Lvとは異なる電位である。第2負プリチャージ電位VprN2Lvは、例えば、データ電位VdLvの振幅中心の電位、または、データ電位VdLvの平均値に設定されてよい。なお、以下では、第2正プリチャージ電位VprP2Lv及び第2負プリチャージ電位VprN2Lvを、第2プリチャージ電位Vpr2Lvと総称する場合がある。
なお、図には現れていないが、図6の例ではデータ信号回路24が正極性のデータ信号Vdをデータ線34に供給するのに対し、図7の例では、データ信号回路24は負極性のデータ信号Vdをデータ線34に供給する。また、図7に示すように、電気光学装置10が負極性モードで駆動する場合において、選択信号SELpP〜SELpPに正選択電位VselpPは設定されない。
1.4.第1実施形態の結論
以上に説明した第1実施形態では、一の水平走査期間Hにおいて、一の配線群LGに含まれるR本のデータ線34のうち、Q本のデータ線34についてはデータ信号Vdの供給に先立ってプリチャージ信号Vprが供給され、(R−Q)本のデータ線34についてはプリチャージ信号Vprが供給されない。このため、一の水平走査期間Hにおいて、例えばR本のデータ線34の各々にプリチャージ信号Vprを供給した後にデータ信号Vdを供給する場合、すなわち、プリチャージ信号Vprを供給するための期間が全てのデータ線34について設けられる場合と比較して、データ信号Vdを画素Pxに書き込む時間を長く確保することができる。したがって、本実施形態によれば、データ信号Vdを画素Pxに書き込む時間を確保しつつ、プリチャージ信号Vprを供給することができる。
また、本実施形態によれば、R個の水平走査期間Hを1周期として、各データ線34についてQ回ずつプリチャージ信号Vprが供給される。すなわち、本実施形態によれば、R本のデータ線34が、R個の水平走査期間Hにおいて、例えばR回ずつプリチャージ信号Vprが供給されるデータ線34と、1回もプリチャージ信号Vprが供給されないデータ線34と、に区分される場合と比較して、R個の水平走査期間HにわたりR本のデータ線34にプリチャージ信号Vprが供給される回数が均一化される。すなわち、本実施形態では、プリチャージ信号Vprを供給することによる表示品質への影響が、表示部30の全体にわたり均一化される。
さらに、本実施形態によれば、各水平走査期間Hにおいて、一の配線群LGに含まれるR本のデータ線34のうちのJ本のデータ線34についてはプリチャージ信号Vprが供給されないため、一の配線群LGに含まれるR本のデータ線34の全てについてプリチャージ信号Vprが供給される場合と比較して、プリチャージに要する消費電力が低減され得る。
また、本実施形態では、第2プリチャージ電位Vpr2Lvは、データ電位VdLvと同極性に設定される。このように、データ電位VdLvに近い電位に設定された第2プリチャージ信号Vpr2が、データ信号Vdの供給前に画素電極41に供給される場合、供給されない場合と比較して、画素電極41の電位と画素Pxに書き込まれる電位(データ電位VdLv)との差分が小さくなる。結果として、第2プリチャージ信号Vpr2が供給される場合、供給されない場合と比較して、画素Pxへのデータ信号Vdの書き込みが容易となる。
また、本実施形態によれば、第2プリチャージ信号Vpr2の供給期間Lqの開始時刻tLqが、供給期間L(q−1)の開始時刻tL(q−1)よりも遅い。このように、プリチャージ回路26は、一の配線群LGに含まれるQ本のプリチャージ対象のデータ線34Kへの第2プリチャージ信号Vpr2の供給を互いに異なるタイミングで開始する。このため、供給期間L1〜LQが同時刻に開始される場合と比較して、第2プリチャージ信号Vpr2の供給が開始される際に生じるデータ線34の電位変動が低減される。すなわち、本実施形態によれば、供給期間L1〜LQが同時刻に開始される場合と比較して、第2プリチャージ信号Vpr2の供給の開始に伴うデータ線34の電位変動に起因するノイズを低減することが可能となる。
さらに、本実施形態において、データ線34には、データ信号Vdと反対の極性に設定された第1プリチャージ信号Vpr1が供給されるため、第1プリチャージ信号Vpr1が供給されない場合と比較して、表示部30が表示する画像の表示品質の均一性が向上する。以下では、第1プリチャージ信号Vpr1を供給することによる効果を説明するために、垂直走査期間Fごとにデータ電位VdLvの極性が反転する電気光学装置10において、第1プリチャージ信号Vpr1をデータ線34に供給しない構成(対比例)を説明する。
図16は、対比例に係る電気光学装置10の表示部30が表示する、灰色の画像を説明するための図である。図16において、一のデータ線34に対応する2つの画素PxをPxA及びPxBと称する。画素PxBは画素PxAに対し、+VI方向に位置する。画素PxA及び画素PxBには、同じ階調レベルを指定するデータ信号Vdが書き込まれると想定する。
一の垂直走査期間Fにおいて、対比例に係る電気光学装置10が負極性モードで駆動すると想定する。当該一の垂直走査期間Fが開始されてから、一の画素Pxに対応する走査線32が選択されるまで、当該画素Pxが保持する電位の極性とデータ線34の電位の極性は逆となる。このため、画素Pxが保持する電位とデータ線34の電位との差分により、当該画素Pxに対応する走査線32が選択されるまでの時間長に応じて、画素Pxの電位は本来保持すべき電位よりも低くなり、画素Pxは本来表示すべき灰色よりも暗い灰色を表示する。
走査線32が+VI方向に向かって順に選択される場合、画素PxBに対応する走査線32が選択されるまでの時間長は、画素PxAに対応する走査線32が選択されるまでの時間長よりも長い。すなわち、画素PxBは、画素PxAと比較してより暗い灰色を表示することになる。このように、対比例では、表示部30が表示する画像のうち、−VI方向側の部分と+VI方向側の部分とで、表示される階調レベルが異なる。
これに対し、本実施形態では、データ信号Vdと逆極性に設定された第1プリチャージ信号Vpr1がデータ線34に供給される。このため、対比例と比較して、画素PxAについては保持する電位とデータ線34の電位との差分を増大させ、画素PxBについては保持する電位とデータ線34の電位との差分を減少させることができる。すなわち、本実施形態によれば、対比例と比較して、画素PxAが表示する階調レベルと画素PxBが表示する階調レベルとの差分を低減することが可能となる。
以上に説明したように、第1プリチャージ信号Vpr1及び第2プリチャージ信号Vpr2が2段階でデータ線34に供給されることにより、電気光学装置10が表示させる画像の表示品質の均一化が可能になると共に、画素Pxへのデータ信号Vdの書き込みが容易となる。結果として、プリチャージ信号Vprをデータ線34に供給しない構成、及び、第1プリチャージ信号Vpr1または第2プリチャージ信号Vpr2の一方のみをデータ線34に供給する場合と比較して、電気光学装置10が表示させる画像の表示品質が向上される。
2.第2実施形態
本発明の第2実施形態を説明する。なお、以下に例示する各態様において、作用または機能が第1実施形態と同様である要素については、以上の説明で参照した符号を流用して詳細な説明を適宜に省略する。
図8及び図9は、第2実施形態に係る電気光学装置10の動作の一例を説明するためのタイミングチャートである。図8は、電気光学装置10が正極性モードで駆動する場合のタイミングチャートを示し、図9は、電気光学装置10が負極性モードで駆動する場合のタイミングチャートを示す。第1実施形態と同様に、各水平走査期間Hにおいて、配線群LGに含まれるR本のデータ線34は、Q本のプリチャージ対象のデータ線34Kと、(R−Q)本のプリチャージ非対象のデータ線34Nと、に区分される。また、データ信号回路24は、第1実施形態と同様に、選択期間Tmjにおいて、データ線34Njにデータ信号Vdを供給し、選択期間Tm(R−Q+q)において、データ線34Kqにデータ信号Vdを供給する。
プリチャージ回路26は、選択期間Tm1〜Tm(R−1)において、配線群LGに含まれるQ本のデータ線34Kに第1プリチャージ信号Vpr1及び第2プリチャージ信号Vpr2を供給する点において第1実施形態と同様である。より具体的には、プリチャージ回路26は、選択期間Tm1〜Tm(R−Q)に含まれる供給期間E1〜EQにおいて第1プリチャージ信号Vpr1を供給し、選択期間Tm(R−Q)〜Tm(R−1)に含まれる供給期間L1〜LQにおいて第2プリチャージ信号Vpr2を供給する。なお、以下では、供給期間Eqが開始されてから供給期間Lqが開始されるまでの時間長を、間隔期間Tvqと称する。
第1実施形態では、供給期間E1〜EQが開始する時刻が略等しい場合を説明した。しかし、第2実施形態においては、供給期間E1〜EQが開始する時刻が互いに異なる。より具体的には、第2実施形態において、供給期間Eqが開始される開始時刻tEqは、供給期間E(q−1)が開始される開始時刻tE(q−1)よりも遅い。換言すると、本実施形態に係るプリチャージ回路26は、Q本のデータ線34Kの各々について、異なるタイミングで第1プリチャージ信号Vpr1の供給を開始する。なお、供給期間L1〜LQが開始する時刻が異なる点は、第1実施形態と同様である。より具体的には、本実施形態においても、供給期間Lqが開始される開始時刻tLqは、供給期間L(q−1)が開始される開始時刻tL(q−1)よりも遅い。
さらに、本実施形態においては、間隔期間Tv1〜TvQが、互いに略等しいとする。より具体的には、本実施形態では、供給期間E(q−1)が開始されてから供給期間L(q−1)が開始されるまでの間隔期間Tv(q−1)と、供給期間Eqが開始されてから供給期間Lqが開始されるまで間隔期間Tvqとが、略等しい場合を例示して説明する。換言すると、本実施形態では、配線群LGに含まれるQ本のデータ線34Kに第1プリチャージ信号Vpr1が保持される時間長が、互いに略等しい。
以下、図8及び図9を参照して、第1実施形態と第2実施形態との相違点について具体的に説明する。なお、本実施形態においても、R=3、Q=2の場合を例示して説明する。すなわち、各水平走査期間Hは、3個(R個)の選択期間Tm1〜Tm3を含み、配線群LGは、2本(Q本)のプリチャージ対象のデータ線34K1及び34K2と、1本(J本)のプリチャージ非対象のデータ線34N1からなる。また、供給期間E1及びE2(供給期間E1〜EQ)は、選択期間Tm1〜Tm(R−Q)、すなわち選択期間Tm1に含まれる。また、供給期間L1及びL2(供給期間L1〜LQ)は、選択期間Tm(R−Q)〜Tm(R−1)、すなわち選択期間Tm1〜Tm2に含まれる。また、第1実施形態と同様に、供給期間E2及び供給期間L2は、選択期間Tm12に含まれる。
図8及び図9に示すように、本実施形態では、第1実施形態と同様に、各水平走査期間Hにおいて、供給期間Lq(すなわち供給期間L2)の開始時刻tLq(すなわち開始時刻tL2)が供給期間L(q−1)(すなわち供給期間L1)の開始時刻tL(q−1)(すなわち開始時刻tL1)よりも遅い。さらに、本実施形態では、各水平走査期間Hにおいて、供給期間Eq(すなわち供給期間E2)の開始時刻tEq(すなわち開始時刻tE2)が、供給期間E(q−1)(すなわち供給期間E1)の開始時刻tE(q−1)(すなわち開始時刻tE1)よりも遅い。このように、プリチャージ回路26は、配線群LGのうち2本(Q本)のデータ線34Kの各々について、異なるタイミングで第1プリチャージ信号Vpr1の供給を開始する。
なお、第1実施形態と同様に、供給期間E1は「第1供給期間」の一例であり、供給期間L1は「第2供給期間」の一例であり、供給期間E2は「第3供給期間」の一例であり、供給期間L2は「第4供給期間」の一例である。
また、図8及び図9に示すように、本実施形態では、各水平走査期間Hにおいて、間隔期間Tv(q−1)、すなわち供給期間E1の開始時刻tE1から供給期間L1の開始時刻tL1までの間隔期間Tv1と、間隔期間Tvq、すなわち供給期間E2の開始時刻tE2から供給期間L2の開始時刻tL2までの間隔期間Tv2とが、略等しい。換言すると、例えば水平走査期間Hにおいて、データ線34g_2に第1プリチャージ信号Vpr1が保持される時間長と、データ線34g_3に第1プリチャージ信号Vpr1が保持される時間長とが、略等しい。
以上に説明した第2実施形態でも、第1実施形態と同様の効果が達成される。さらに、第2実施形態では、供給期間Eqの開始時刻tEqが、供給期間E(q−1)の開始時刻tE(q−1)よりも遅い。このように、第2実施形態では、第1プリチャージ信号Vpr1の供給が開始されるタイミングについても、一の配線群LGに含まれるQ本のプリチャージ対象のデータ線34Kの間で互いに異なる。このため、供給期間E1〜EQが同時刻に開始される場合(例えば実施形態1)と比較して、本実施形態では、第1プリチャージ信号Vpr1の供給の開始に伴うデータ線34の電位変動に起因するノイズを低減することが可能となる。
3.第3実施形態
本発明の第3実施形態を説明する。図10及び図11は、第3実施形態に係る電気光学装置10の動作の一例を説明するためのタイミングチャートである。図10は、電気光学装置10が正極性モードで駆動する場合のタイミングチャートを示し、図11は、電気光学装置10が負極性モードで駆動する場合のタイミングチャートを示す。上述の実施形態と同様に、第3実施形態においても、各水平走査期間Hにおいて、配線群LGに含まれるR本のデータ線34は、Q本のプリチャージ対象のデータ線34Kと、(R−Q)本のプリチャージ非対象のデータ線34Nと、に区分される。また、データ信号回路24は、上述の実施形態と同様に、選択期間Tmjにおいて、データ線34Njにデータ信号Vdを供給し、選択期間Tm(R−Q+q)において、データ線34Kqにデータ信号Vdを供給する。
上述の実施形態では、プリチャージ回路26が、選択期間Tm1〜Tm(R−1)において、配線群LGに含まれるQ本のデータ線34Kに第1プリチャージ信号Vpr1及び第2プリチャージ信号Vpr2を供給する場合を例示した。しかし、本実施形態において、プリチャージ回路26は、選択期間Tm1〜Tm(R−Q)において、配線群LGに含まれるQ本のデータ線34Kに第1プリチャージ信号Vpr1及び第2プリチャージ信号Vpr2を供給する。すなわち、本実施形態において、供給期間E1〜EQ及び供給期間L1〜LQは、選択期間Tm1〜Tm(R−Q)に含まれる。なお、供給期間Eqが供給期間Lqの開始前に終了する点については、上述の実施形態と同様である。
また、本実施形態では、供給期間E1〜EQが開始する時刻が略等しく、供給期間L1〜LQが開始する時刻が略等しいと想定する。ただし、本実施形態において、プリチャージ回路26は、供給期間Lqにわたり、第2プリチャージ信号Vpr2に設定する電位を、第1プリチャージ電位Vpr1Lvから、第2プリチャージ電位Vpr2Lvへと徐々に変化させる。
以下、図10及び図11を参照して、第1実施形態と第3実施形態との相違点について具体的に説明する。なお、本実施形態においても、R=3、Q=2の場合を例示して説明する。すなわち、本実施形態において、供給期間E1及びE2(供給期間E1〜EQ)、並びに、供給期間L1及びL2(供給期間L1〜LQ)は、選択期間Tm1〜Tm(R−Q)、すなわち選択期間Tm1に含まれる。
図10及び図11に示すように、各水平走査期間Hにおいて、第2プリチャージ信号Vpr2の電位は、選択期間Tm1のうち供給期間Lqにわたり、第1プリチャージ電位Vpr1Lv(VprP1LvまたはVprN1Lv)から第2プリチャージ電位Vpr2Lv(VprP2LvまたはVprN2Lv)へと変化する。
なお、図10及び図11では、第2プリチャージ信号Vpr2に設定される電位が直線的に変化する例を示すが、曲線的に(例えば指数関数的に)変化してもよい。また、図10及び図11では、第2プリチャージ信号Vpr2に設定される電位が、供給期間L1の終了時刻tL1b及び供給期間L2の終了時刻tL2bよりも前に第2プリチャージ電位Vpr2Lvへ到達する例を示すが、終了時刻tL1b及び終了時刻tL2bのいずれか早い方までに到達すればよい。
また、本実施形態では、供給期間E1〜EQが開始する時刻が略等しいと想定したが、供給期間E1〜EQが開始する時刻は互いに異なってもよい。例えば、図10及び図11では、供給期間E1の開始時刻tE1と供給期間E2の開始時刻tE2とが略同時刻である例を示すが、開始時刻tE2は開始時刻tE1より遅くてもよい。
以上に説明した第3実施形態でも、第1実施形態と同様の効果が達成される。より具体的には、第3実施形態では、第2プリチャージ信号Vpr2の電位が、第1プリチャージ電位Vpr1Lvから第2プリチャージ電位Vpr2Lvへと、供給期間Lqにわたり変化する。このため、たとえ供給期間L1〜LQの開始時刻が略同時刻であったとしても、第2プリチャージ信号Vpr2の供給の開始に伴うデータ線34の電位変動に起因するノイズを低減することが可能となる。
4.変形例
以上の形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以上の実施形態及び以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲内で適宜に併合され得る。なお、以下に例示する変形例において作用または機能が実施形態と同等である要素については、以上の説明で参照した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
上述した実施形態においては、配線群LGに含まれるR本のデータ線34にデータ信号Vdが供給される時間長が互いに略等しい場合を例示したが、異なってもよい。より具体的には、上述した実施形態及び変形例においては、各水平走査期間Hに含まれるR個の選択期間Tm1〜TmRの時間長が、互いに略等しいと想定したが、互いに異なっていてもよい。例えば、図12に示すように、選択期間Tmjの時間長が、選択期間Tm(R−Q+q)の時間長よりも長く設定されてもよい。
5.応用例
以上の各形態に例示した電気光学装置10は、各種の電気機器に利用され得る。図13から図15に、電気光学装置10を採用した電子機器の具体的な形態を例示する。
図13は、電気光学装置10を適用した可搬型のパーソナルコンピューター2000の斜視図である。パーソナルコンピューター2000は、各種の画像を表示する電気光学装置10と、電源スイッチ2001及びキーボード2002を含むユーザーインターフェースが設けられた本体部2010と、を具備する。
図14は、電気光学装置10を適用した携帯電話機3000の斜視図である。携帯電話機3000は、各種の画像を表示する電気光学装置10と、複数の操作ボタン3001及びスクロールボタン3002を含むユーザーインターフェースと、を具備する。利用者がスクロールボタン3002を操作することによって、電気光学装置10に表示される画面がスクロールされる。
図15は、電気光学装置10を適用した投射型表示装置(例えば、3板式のプロジェクター)4000の模式図である。投射型表示装置4000は、赤色、緑色、青色の3色に対応する3個の電気光学装置10(10R、10G、及び10B)を含んで構成される。照明光学系4001は、光源4002からの出射光のうち赤色成分rを電気光学装置10Rに供給し、緑色成分gを電気光学装置10Gに供給し、青色成分bを電気光学装置10Bに供給する。各電気光学装置10は、照明光学系4001から供給される、対応する色成分の光を表示画像に応じて変調する光変調器として機能する。投射光学系4003は、各電気光学装置10からの出射光を合成して投射面4004に投射する。
なお、本発明に係る電気光学装置10が適用される電子機器は、以上の例に限定されない。電気光学装置10は、スマートフォン、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants)、デジタルスチルカメラ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、車載用の表示器、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサー、テレビ電話、POS端末、プリンター、スキャナー、複写機、ビデオプレーヤー、タッチパネルを備えた機器等の電子機器に適用されてもよい。
以上の説明から理解されるように、本発明は、電気光学装置10としても、電気光学装置10の制御方法としても、電気光学装置10を具備する電子機器としても理解され得る。
10…電気光学装置、20…駆動回路、22…走査線駆動回路、24…データ信号回路、26…プリチャージ回路、30…表示部、32…走査線、34…データ線、50…表示制御回路、CL…液晶素子、E1〜EQ…供給期間、L1〜LQ…供給期間、Px…画素、Tm…選択期間、Vd…データ信号、Vpr…プリチャージ信号、Y…走査信号。

Claims (9)

  1. 第1データ線と走査線との交差に対応して設けられる第1画素と、
    第2データ線と前記走査線との交差に対応して設けられる第2画素と、
    第1期間において、前記第1データ線を介して前記第1画素に第1データ信号を供給し、前記第1期間の終了後に開始される第2期間において、前記第2データ線を介して前記第2画素に第2データ信号を供給するデータ信号回路と、
    前記第1期間において前記第2データ線に第1プリチャージ信号を供給した後、前記第1期間において前記第2データ線に第2プリチャージ信号を供給するプリチャージ回路と、
    を備えることを特徴とする電気光学装置。
  2. 第3データ線と前記走査線との交差に対応して設けられる第3画素をさらに備え、
    前記プリチャージ回路は、
    第1供給期間において、前記第2データ線に前記第1プリチャージ信号を供給し、
    第2供給期間において、前記第2データ線に前記第2プリチャージ信号を供給し、
    第3供給期間において、前記第3データ線に前記第1プリチャージ信号を供給し、
    第4供給期間において、前記第3データ線に前記第2プリチャージ信号を供給し、
    前記データ信号回路は、
    前記第2期間の終了後に開始される第3期間において、前記第3データ線を介して前記第3画素に第3データ信号を供給し、
    前記第1供給期間及び前記第2供給期間は、前記第1期間に含まれ、
    前記第3供給期間及び前記第4供給期間は、前記第1期間の開始から前記第2期間の終了までの期間に含まれる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記第1供給期間が開始される時刻は、前記第3供給期間が開始される時刻と略等しく、
    前記第4供給期間が開始される時刻は、前記第2供給期間が開始される時刻よりも遅い、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記第3供給期間が開始される時刻は、前記第1供給期間が開始される時刻よりも遅く、
    前記第4供給期間が開始される時刻は、前記第2供給期間が開始される時刻よりも遅い、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  5. 前記第1供給期間が開始されてから前記第2供給期間が開始されるまでの時間長と、前記第3供給期間が開始されてから前記第4供給期間が開始されるまでの時間長とが略等しい、
    ことを特徴とする請求項2または4に記載の電気光学装置。
  6. 前記第1期間のうち、前記第2データ線に前記第2プリチャージ信号が供給される期間にわたり、前記第2プリチャージ信号の電位は、前記第1プリチャージ信号に設定される第1電位から、前記第1電位とは異なる第2電位へと変化する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  7. 前記走査線を含む複数の走査線と、
    前記複数の走査線を順次選択する走査線駆動回路と、
    をさらに備え、
    前記走査線駆動回路は、前記第1期間、前記第2期間、及び前記第3期間を含む水平期間において、前記第1画素、前記第2画素、及び前記第3画素に対応する前記走査線を選択する、
    ことを特徴とする請求項2から6のいずれかに記載の電気光学装置。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の電気光学装置を具備する電子機器。
  9. 第1データ線と走査線との交差に対応して設けられる第1画素と、第2データ線と前記走査線との交差に対応して設けられる第2画素と、を備える電気光学装置の駆動方法であって、
    第1期間において、前記第1データ線を介して前記第1画素に第1データ信号を供給し、前記第1期間の終了後に開始される第2期間において、前記第2データ線を介して前記第2画素に第2データ信号を供給し、
    前記第1期間において、前記第2データ線に第1プリチャージ信号を供給した後、前記第2データ線に第2プリチャージ信号を供給する、
    ことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
JP2017179582A 2017-09-19 2017-09-19 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び、電子機器 Active JP6579173B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179582A JP6579173B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び、電子機器
US16/134,031 US10726803B2 (en) 2017-09-19 2018-09-18 Electro-optical device, driving method for electro-optical device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179582A JP6579173B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019056730A true JP2019056730A (ja) 2019-04-11
JP6579173B2 JP6579173B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=65719362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179582A Active JP6579173B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び、電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10726803B2 (ja)
JP (1) JP6579173B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11921427B2 (en) 2018-11-14 2024-03-05 Lam Research Corporation Methods for making hard masks useful in next-generation lithography
US11988965B2 (en) 2020-01-15 2024-05-21 Lam Research Corporation Underlayer for photoresist adhesion and dose reduction
TWI845848B (zh) * 2020-07-07 2024-06-21 美商蘭姆研究公司 用於圖案化輻射光阻圖案化的整合型乾式處理系統
US12105422B2 (en) 2019-06-26 2024-10-01 Lam Research Corporation Photoresist development with halide chemistries

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110189702B (zh) * 2019-06-28 2021-01-01 合肥视涯技术有限公司 一种有机发光显示面板及其驱动方法
CN111009209B (zh) * 2019-12-27 2023-01-10 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板、其驱动方法及显示装置
CN114255715B (zh) * 2021-12-16 2022-11-08 武汉华星光电技术有限公司 多路复用显示面板及其驱动方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148304A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2009092787A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2015087586A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2015094766A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器
JP2015106108A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器
JP2016090800A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3424387B2 (ja) * 1995-04-11 2003-07-07 ソニー株式会社 アクティブマトリクス表示装置
JP3642042B2 (ja) * 2001-10-17 2005-04-27 ソニー株式会社 表示装置
KR100649243B1 (ko) * 2002-03-21 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5664034B2 (ja) 2010-09-03 2015-02-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP6322944B2 (ja) 2013-10-02 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、駆動用集積回路、電気光学装置の駆動方法及び電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148304A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2009092787A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2015087586A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2015094766A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器
JP2015106108A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器
JP2016090800A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11921427B2 (en) 2018-11-14 2024-03-05 Lam Research Corporation Methods for making hard masks useful in next-generation lithography
US12105422B2 (en) 2019-06-26 2024-10-01 Lam Research Corporation Photoresist development with halide chemistries
US11988965B2 (en) 2020-01-15 2024-05-21 Lam Research Corporation Underlayer for photoresist adhesion and dose reduction
TWI845848B (zh) * 2020-07-07 2024-06-21 美商蘭姆研究公司 用於圖案化輻射光阻圖案化的整合型乾式處理系統

Also Published As

Publication number Publication date
US10726803B2 (en) 2020-07-28
US20190088221A1 (en) 2019-03-21
JP6579173B2 (ja) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579173B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び、電子機器
US10490154B2 (en) Electro-optical device and electronic device
JP5754182B2 (ja) 駆動用集積回路および電子機器
KR20180122525A (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP2015079173A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
US20180090085A1 (en) Electro-optical device, method of controlling electro-optical device, and electronic apparatus
JP2015079138A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP7114875B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
CN110767185B (zh) 液晶装置和电子设备
US20150348457A1 (en) Display device and electronic apparatus
US20170270888A1 (en) Electrooptical device, control method of electrooptical device, and electronic device
JP2012037827A (ja) 電気光学装置および電子機器
US11107442B2 (en) Electro-optical device, driving method for electro-optical device, and electronic apparatus
JP2017167426A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2015087459A (ja) 電気光学装置、及び、電子機器
JP7259718B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2018017802A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の駆動方法
JP2018017792A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の駆動方法
US10056053B2 (en) Electrooptical device, control method of electrooptical device and electronic device
JP6680285B2 (ja) 制御回路、電気光学装置、及び、電子機器
US10199001B2 (en) Electrooptical device, control method of electrooptical device, and electronic device
JP6805603B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
JP2021149069A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP5668529B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2021170062A (ja) 電気光学装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181004

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190124

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6579173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150