JP2019055953A - グルタルイミド誘導体を含む医薬組成物、及び好酸球性疾患を処置するためのその適用 - Google Patents

グルタルイミド誘導体を含む医薬組成物、及び好酸球性疾患を処置するためのその適用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019055953A
JP2019055953A JP2018203599A JP2018203599A JP2019055953A JP 2019055953 A JP2019055953 A JP 2019055953A JP 2018203599 A JP2018203599 A JP 2018203599A JP 2018203599 A JP2018203599 A JP 2018203599A JP 2019055953 A JP2019055953 A JP 2019055953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eosinophilic
compounds
general formula
pharmaceutically acceptable
syndrome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018203599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6589251B2 (ja
Inventor
ネボルシン,ウラジミール・エヴゲニエヴィチ
Evgenievich Nebolsin Vladimir
クロモワ,タチアナ・アレクサンドロフナ
Alexandrovna Kromova Tatyana
リドコフスカヤ,アナスタシア・ウラジミロフナ
Vladimirovna RYDLOVSKAYA Anastasia
チュチャリン,アレクサンドル・グリゴリエヴィッチ
Grigorievich Chuchalin Alexander
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmenterprises OOO
Original Assignee
Pharmenterprises OOO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmenterprises OOO filed Critical Pharmenterprises OOO
Publication of JP2019055953A publication Critical patent/JP2019055953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589251B2 publication Critical patent/JP6589251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/45Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cycloheximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/86Oxygen atoms
    • C07D211/88Oxygen atoms attached in positions 2 and 6, e.g. glutarimide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎及び好酸球性肺炎からなる群より選択される好酸球性疾患を処置するための医薬組成物。【解決手段】下記式の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩を含む、医薬組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、好酸球性疾患の処置のための医薬としての生物学的に活性なグルタルイミド誘導体又はその薬学的に許容しうる塩の使用に関する。
背景
好酸球は、自然免疫の細胞である。好酸球は、骨髄で産生され、好ましくは血液中を循環する。好酸球の主なエフェクター機能は、各種刺激による活性化に応答しての細胞質顆粒の即時放出である。細胞質顆粒は、炎症誘発性メディエーター:サイトカイン、ケモカイン、脂質−及び神経伝達物質(neuromediators)、成長因子、並びにカチオン性タンパク質を含む。好酸球のカチオン性タンパク質は、4つのクラス:主要塩基性タンパク質(MBP)、好酸球ペルオキシダーゼ(EPO)、好酸球カチオン性タンパク質(ECP)、及び好酸球誘導神経毒(EDN)を含む。これらのタンパク質は、共同して、感染性微生物及び宿主の組織の両方に対して細胞毒性作用を有し、好酸球性炎症を惹起する[Hogan SP, Rosenberg HF, Moqbel R, et al. Eosinophils: biological properties and role in health and disease//Clin Exp Allergy. 2008; 38(5):709-50]。
血液中の好酸球数は、正常では0.02〜0.3×10/L、又は総白血球の0.5〜5%である。正常レベルに対しての血液中の好酸球数の増大が、好酸球増加症である。過好酸球増加症又は強度の好酸球増加症は、血液中の好酸球の含有率が15%又はそれ以上である状態、通常は、総白血球数が増大している状態である[Hoffman R, Benz Jr. EJ, Shattil SJ, et al., eds. Hematology: Basic Principles and Practice. 4th ed. Philadelphia, Pa: Churchill Livingston; 2005:768]。
血液及び組織における好酸球レベルの増加は、各種病因及び病原の疾患を伴う。これらには、寄生虫侵襲;喘息、鼻炎、鼻ポリープ、好酸球性結腸炎、好酸球性症候群、アレルギー性結膜炎、及びアトピー性皮膚炎などの広範囲のアレルギー疾患;リウマチ性疾患(関節リウマチ、びまん性好酸球性筋膜炎、チャーグ−ストラウス症候群、結節性動脈周囲炎);並びに不明確な病因の病態(好酸球性食道炎、好酸球性胃腸炎)が含まれる[Blanchard C, Rothenberg ME. Biology of the eosinophil// Adv Immunol. 2009; 101:81-121]。
アレルギー疾患のなかでも気管支喘息は、突発性の気流閉塞、気道の炎症、及び非特異的アレルゲンに対する気管支の反応性の増大を特徴とする慢性炎症性気道疾患であり、医療上、最も重要である。
好酸球が、喘息におけるアレルギー性応答の重要な構成要素(component)であるとの多くの証拠がある。肥満細胞によって分泌されるIL−3及びIL−5は、肺において好酸球の蓄積をもたらし、続いてLTC4、好酸球カチオン性タンパク質、主要塩基性タンパク質、神経毒、好酸球ペルオキシダーゼ(EPO)、トランスフォーミング増殖因子、及び遊離ラジカルの放出を伴うこれらの細胞の活性化が起きる[Blanchard C, Rothenberg ME. Biology of the eosinophil// Adv Immunol. 2009; 101:81-121]。
喘息における炎症過程の活性は、好酸球カチオン性タンパク質の血清中濃度と直接相関していることが認められている[Bjornsson E., Janson C., Hakansson L. et al. Serum eosinophil cationic protein in relation to bronchial asthma in young Swedish population. Allergy 1994; Vol. 49: 400-407]。気管支喘息患者の洗浄液では、好酸球数が上昇している。好酸球は、原因が大きな影響を与えるアレルゲン(cause-significant allergen)によって直接活性化されうるため、好酸球細胞の表面は、IgEに対して低親和性の受容体を有する。好酸球細胞の表面は、IL−2、IL−3、IL−5、GM−CSF、PAF、及びプロスタグランディンに対する受容体を有することが更に認められている。これらの受容体を介して上述のサイトカイン及び脂質メディエーターが、メディエーター(LTC4、PAF)及びサイトカイン(IL−3、IL−4、IL−5、IL−8、GM−CSF、TGFβ)を放出する好酸球の活性化を誘導することができる。好酸球タンパク質の作用に由来する気道上皮の破壊により、気管支の反応性亢進の発症、及び気道上皮のバリア機能の低下が惹起される。
現在、組織中の好酸球増加と、ある種の線維症(過好酸性症候群患者における肝線維症を伴う心内膜心筋線維症、結節硬化ホジキン病、及び気管支喘息における上皮下線維症)との間に明らかな相関が存在することが認められているため、組織の再生及び再調節における好酸球の役割が大きく注目されている[Noguchi H. et al. Tissue eosinophilia and eosinophil degranulation in syndromes associated with fibrosis // Am. J. Pathol. 1992, Vol. 140. P. 521-528]。
好酸球は、トランスフォーミング増殖因子−β(TGF−β)、線維芽細胞増殖因子(FGF)−2、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)−9、IL−1β、IL−13、及びIL−17を含む、多数の線維形成性及び増殖因子の供給源である。抗IL−5抗体に関する臨床試験もまた、網状の基底膜における特定のマトリックスタンパク質の沈着と関連する事象における好酸球の役割を支持している[Kay AB, Phipps S, Robinson DS. A role for eosinophils in airway remodeling in asthma//Trends Immunol. 2004, Vol. 25, P. 477-82]。
今日、喘息を処置するために最も多く行われている方法は、コルチコステロイド(ブデソニド、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、プロピオン酸フルチカゾン、フロ酸モメタゾン)の吸入による使用である。しかし、コルチコステロイドは、全身に免疫抑制作用を誘発することにより作用するので、高血圧、骨粗鬆症、及び白内障発症など、その長期投与によって惹起される副作用がある [Barnes PJ. New drugs for asthma//Semin Respir Crit Care Med. 2012; 33(6):685-94]。コルチコステロイドは、毎日投与する必要があるため、この治療薬を有効に用いるには、この必要性に対する患者のコンプライアンスがもう一つの問題である。更に、替わりの治療法を必要とするコルチコステロイド非感受性の患者もいる。好酸球を選択的に標的とすることにより、多面的な作用を有する全身に対する免疫抑制薬の使用により惹起される副作用が克服されうる。
インターロイキン−5と好酸球の細胞表面上の受容体IL−5Rαとの間の相互作用を阻害することにより好酸球を減少させる薬物が現在臨床試験中である。このような薬物には、ヒト化抗IL−5モノクローナル抗体(mAt)及び同時(concurrent)IL−5Rα阻害剤が含まれる。
IL−5中和モノクローナル抗体のなかでは、SB240563(メポリズマブ、Glaxo Smith Kline)が最も有効である。プレドニゾロン依存性喘息の患者のメポリズマブ療法により、血液中及び唾液中の好酸球が減少し、最も重要なことには、悪化の頻度及びプレドニゾロンの用量を低下させることにより患者の質(patient's quality)が改善されるとの報告がある[Nair P, Pizzichini MMM, Kjarsgaard M, et al. Mepolizumab for prednisone-dependent asthma with sputum eosinophilia. NEJM. 2009; 360:985-93]。別の臨床試験では、コルチコステロイド非感受性喘息の患者への抗IL−5抗体(メポリズマブ)の投与により、悪化の頻度の低下、及びAQLQ(Asthma Quality of Life Questionnaire、喘息QOL質問票)による患者の質の改善がもたらされることが示された。喘息に対する作用に加えて、この試験では、ポリープ状鼻副鼻腔症に対する治療効果も示された[Haldar P, Brightling CE, Hargadon B, et al. Mepolizumab and exacerbations of refractory eosinophilic asthma. NEJM. 2009; 360:973-84]。
ポリープ状鼻副鼻腔症を有する成人における独立した臨床試験では、メポリズマブは、血液中のECP及び可溶型IL−5Rαの濃度、並びに鼻におけるIL−5Rα、IL−6、及びIL−1bの濃度を有意に低下させ、これは、総ポリープスコアによると、疾患の緩和と関連していた[Gevaert P, Van Bruaene N, Cattaert T, et al. Mepolizumab, a humanized anti-IL-5 mAb, as a treatment option for severe nasal polyposis. J Allergy Clin Immunol. 2011; 128(5):989-995]。
抗IL−5抗体の使用は、気管支喘息及びポリープ状鼻副鼻腔症に限定されない。この療法は、他の好酸球介在疾患においても有効である。例えば、過好酸球症候群の患者では、メポリズマブ療法により血液中の好酸球が減少したので、プレドニゾロンの投与量を減らすことができた[Rothenberg ME, Klion AD, Roufosse FE, et al. Treatment of patients with the hypereeosiophilic syndrome with mepolizumab. NEJM. 2008; 358(12):1215-28]。抗IL−5抗体で処置された好酸球性食道炎の患者は、嚥下障害の軽減と関連する臨床像の改善、及び血液中好酸球数の6倍もの減少を示し、ある患者では、食道上皮の肥厚が軽減された[Stein ML, Collins MH, Villanueva JM, et al. Anti-IL-5 (mepolizumab) therapy for eosionophilic esophagitis. J Allergy Clin Immunol. 2006; 118(6):1312-9]。小児における薬物の臨床試験では、血液中、顕微鏡1視野において20以下の好酸球を有する患者が、発赤、虚弱、並びに食道粘膜上の溝及び縦線などの症状の改善を示したことが示された[Assa’ad AH, Gupta SK, Collins MH, et al. An antibody against IL-5 reduces numbers of esophageal intraepithelial eosinophils in children with eosinophilic esophagitis. Gastroenterology. 2011; 141(5):1593-604]。
メポリズマブは、好酸球性脈管炎の療法としても首尾よく用いられる[Kahn JE, Grandpeix-Guyodo C, Marroun I, et al. Sustained response to mepolizumab in refractory Churg-Strauss syndrome. J Allergy Clin Immunol. 2010; 125:267-70]。28歳の女性では、メポリズマブを毎月投与することによって、血液中の好酸球数が正常に戻り、コルチコステロイド喘息の成立(formation)が予防され、X線データによると、肺実質の状態が改善された[Kim S, Marigowda G, Oren E, Israel E, Wechsler M. Mepolizumab as a steroid-sparing treatment option in patients with Churg-Strauss syndrome. J Allergy Clin Immunol. 2010; 125:1336-43]。好酸球性脈管炎及び顕著な好酸球増加症を有する患者での臨床試験では、メポリズマブ療法により、コルチコステロイドの投与量を減少することができた。好酸球増加症もまた軽減したが、試験の完了後、悪化が繰り返された[Oldhoff JM, Darsow U, Werfel T, et al. Anti-IL-5 recombinant humanized monoclonal antibody (mepolizumab) for the treatment of atopic dermatitis. Allergy. 2005; 60(5):693-6]。
メポリズマブは、喘息、成人における好酸球性食道炎、小児における好酸球性食道炎、好酸球性脈管炎、及びポリープ状鼻副鼻腔症に対する療法の臨床試験の第2相、並びに好酸球増加症候群、小児における好酸球性食道炎、ライノウイルス誘発喘息、及び慢性閉塞性気管支炎の処置としての臨床試験の第3相にあると報告されている[Amini-Vaughan ZJ, Martinez-Moczygemba M, Huston DP. Therapeutic strategies for harnessing human eosinophils in allergic inflammation, hypereosinophilic disorders, and cancer //Curr Allergy Asthma Rep. 2012, Vol. 12, No. 5. P. 402-412]。別の医薬であるレスリズマブ(Cephalon)もまた、ヒト化抗IL−5モノクローナル抗体SCH55700であり、好酸球増加症候群及びロア糸状虫症に対する療法の臨床試験の第2相、並びに小児における喘息及び好酸球性食道炎の療法の第3相にある。これらの全てにより、好酸球増加症の軽減を目的とした選択的療法は、この型の細胞によって介在される疾患(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、ポリープ状鼻副鼻腔症、好酸球性食道炎、好酸球性脈管炎、及び好酸球増加症候群)の処置に対する見込みのあるアプローチであると結論することができる。
しかし、mAt療法には、幾つかの欠点がある。モノクローナル抗体は、1又は2か月投与しなければならない高価な治療薬である。重要な因子は、薬物の注射を受けるために医師のオフィスを何回も訪れる必要があることによる、医師の指示に対する患者のコンプライアンスの低さの問題である。加えて、患者と治療抗体の間のアロタイプの相違により、モノクローナル抗体に基づく療法が無効になることが起こり得る。高用量のmAt及び免疫複合体形成の可能性により、受動免疫の有効性もまた低下しうる。
好酸球増加を特徴とする病的状態に対する治療薬を提供するその他の方法が、WO 97/45448及びWO 03/040164に開示されている。出願WO 97/45448は、天然及び突然変異型のIL5によって惹起される標準から逸脱(deviate)した効果を改善、軽減、又は低下するための「IL−5の活性を別の方法で拮抗又は軽減することができる改変および変異型のIL5分子」の使用を提供している。拮抗作用は、高親和性受容体とではなくIL5Rの低親和性鎖に結合する変異型のIL5の結果であることが報告されている。変種は、このように作用することによって、IL5の生理学的作用に作用することなく、その受容体との結合についてIL5と競合する。
出願WO 03/040164は、IL−5、IL−13、及びエオタキシン、すなわち好酸球の成熟、活性化、局在化、及び活力の重要な因子に対する抗体の内因性形成に対するワクチン接種用組成物を提供する。この組成物は、ウイルス様粒子、並びにそれに結合したIL−5、IL−13、及び/又はエオタキシンの少なくとも1のタンパク質又はペプチドを含む。本発明によると、当該組成物は、好酸球性成分によるアレルギー疾患の処置のためのワクチンの生産において有用であり、そして好酸球性成分によりアレルギー疾患を予防又は治療するための治療用ワクチンとして有用である。
出願No. 8501176は、IL−5Rに結合する抗体の使用を提供している。これらの抗体は、IL−5受容体(IL−5R)及びFc−フラグメントを認識する結合部位を含む。請求される方法により、ヒトの血液、骨髄、胃腸管(例えば、食道、胃、小腸及び大腸)、又は肺における好酸球数が減少し、それにより喘息及び肺の慢性閉塞性気管支炎の臨床所見が軽減される(http://www.patentgenius.com/patent/8501176.html)。
Yong Sup Leeらは、Studies on the site-selective N-acyliminium ion cyclazation: synthesis of (±)-glochidine and (±)-glochidicine, Heterocycles, Vol 37, No 1. 1994において、ヒスタミン二塩酸塩を無水コハク酸と一緒に、出発試薬を200〜230℃まで40分間加熱しながら融合させることによるヒスタミンスクシンイミドの調製を開示している。
国際出願公開WO 2007/007054は、細胞、特に腫瘍細胞におけるDNAのメチル化に対する阻害作用を有する、スクシンイミド及び一般式(I)のグルタルイミド誘導体を開示している。当該公開公報に開示されている化合物は、炭化水素鎖を含むアミノ誘導体と、対応する無水物若しくは酸、又はエステルの間の付加反応と、それに続く、必要であれば塩基の存在下での任意の環化によって調製される。
記載されたグルタル酸のイミドの合成方法には、無水物、ジエステルなどのジカルボン酸又はその誘導体を、第一級アミン又はそのアミドと加熱し(熱環化)[Weigand-Hilgetag, Eksperimentalnye metody v organicheskoi khimii [Experimental Methods in Organic Chemistry], ed. by N. N. Suvorov, M., Khimiya, 1968; p.446]、無水酢酸[Shimotori et al, Asymmetric synthesis of δ-lactones with lipase catalyst. Flavour and Fragrance Journal, 2007, V. 22, No. 6, P.531-539]、塩化アセチル[Ito et al., Chemoselective Hydrogenation of Imides Catalyzed by CpRu(PN) Complexes and Its Application to the Asymmetric Synthesis of Paroxetine.//Journal of the American Chemical Society, 2007, V. 129, No. 2, P. 290-291]、カルボニルジイミダゾール[Polniaszek, et al., Stereoselective nucleophilic additions to the carbon-nitrogen double bond. 3. Chiral acyliminium ions.//Journal of Organic Chemistry, 1990, V. 55, No. 1, P. 215-223]、グルタル酸若しくはコハク酸無水物[Ainhoa Ardeo et al, A practical approach to the fused β-carboline system. Asymmetric synthesis of indolo[2,3-α]indolizidinones via a diastereoselective intramolecular α-amidoalkylation reaction. /Tetrahedron Letters, 2003, 44, 8445-8448]などのカルボキシル基活性化試薬として脱水剤を用いることにより対応するジカルボン酸のモノアミドを環化することが含まれる。
特許出願の国際公開WO2007/000246は、ピペリジン−2,6−ジオン及びピロリジン−2,5−ジオンを、DMF中、対応するハロ誘導体でアルキル化し、その後分取クロマトグラフィーにより目的物質である置換されたイミド誘導体を分離することによるグルタルイミドの合成方法(これは、大量の合成には適用されない)を提供する。
したがって、本発明の目的は、好酸球性疾患、好ましくは気管支喘息、アレルギー性鼻炎、ポリープ状鼻副鼻腔症、好酸球性結腸炎、好酸球性症候群、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、チャーグ−ストラウス症候群、アナフィラキシーショック、クインケ浮腫、好酸球性脈管炎、好酸球性食道炎、好酸球性胃腸炎、及び線維症(fibroses)などのアレルギー性の好酸球性疾患の処置に有効な非毒性グルタルイミド誘導体の使用である。
発明の概要
本発明は、12.04.2013の出願RU 2013116826に開示される一般式(I):
Figure 2019055953
[式中、
及びR’は、独立して水素、又はC−Cアルキル、例えば、メチルであり;
は、場合によりC−Cアルキルで置換された
Figure 2019055953
である]のグルタルイミド誘導体の、好酸球性疾患、好ましくは気管支喘息、アレルギー性鼻炎、ポリープ状鼻副鼻腔症、好酸球性結腸炎、好酸球性症候群、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、チャーグ−ストラウス症候群、アナフィラキシーショック、クインケ浮腫、好酸球性脈管炎、好酸球性食道炎、好酸球性胃腸炎、及び線維症などのアレルギー性の好酸球性疾患の処置のための使用に関する。
本発明者らは、グルタルイミド誘導体が、試験したすべての媒質(血液、気管支肺胞洗浄液(BAL)、及び組織)において、各種炎症モデルでの好酸球増加症を抑制することを確認した。特にラットのセファデックス誘発肺炎症モデルでは、グルタルイミド誘導体は、BAL中の好酸球数を減少し、そしてモルモットの卵白アルブミン誘発喘息モデルでは、グルタルイミド誘導体は、BAL及び血液中の好酸球増加症を軽減した。
したがって、本発明は、好酸球性疾患、好ましくは気管支喘息、アレルギー性鼻炎、ポリープ状鼻副鼻腔症、好酸球性結腸炎、好酸球性症候群、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、チャーグ−ストラウス症候群、アナフィラキシーショック、クインケ浮腫、好酸球性脈管炎、好酸球性食道炎、好酸球性胃腸炎、及び線維症などのアレルギー性の好酸球性疾患を処置するための治療方法であって、一般式(I)のグルタルイミド誘導体又はその薬学的に許容しうる塩の有効量を患者に投与することを含む方法に関する。
本発明はまた、好酸球性疾患、好ましくは気管支喘息、アレルギー性鼻炎、ポリープ状鼻副鼻腔症、好酸球性結腸炎、好酸球性症候群、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、チャーグ−ストラウス症候群、アナフィラキシーショック、クインケ浮腫、好酸球性脈管炎、好酸球性食道炎、好酸球性胃腸炎、及び線維症などのアレルギー性の好酸球性疾患の処置のための治療薬であって、治療薬が一般式(I)のグルタルイミド誘導体又はその薬学的に許容しうる塩である治療薬に関する。
本発明のもう一つの主題は、一般式(I)のグルタルイミド誘導体又はその薬学的に許容しうる塩の有効量、及び薬学的に許容しうる担体を含む、好酸球性疾患、好ましくは気管支喘息、アレルギー性鼻炎、ポリープ状鼻副鼻腔症、好酸球性結腸炎、好酸球性症候群、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、チャーグ−ストラウス症候群、アナフィラキシーショック、クインケ浮腫、好酸球性脈管炎、好酸球性食道炎、好酸球性胃腸炎、及び線維症などのアレルギー性の好酸球性疾患の処置のための医薬組成物である。
上記の一般式(I)のグルタルイミド誘導体の合成は、12.04.2013の出願RU 2013116826に開示されている。
本発明で使用される化合物は、有機溶媒又は脱水剤そのもの中で、出発物質であるジカルボン酸モノアミドを脱水剤と加熱し、場合により酢酸ナトリウムを添加することを含む方法によって調製しうる。本方法で用いられる脱水剤には、ジカルボン酸無水物、有機酸のクロロ無水物(chloroanhydride)、及びカルボニルジイミダゾールが含まれる。
出発物質であるジカルボン酸モノアミド、及びそれを調製する方法は、国際出願の公開WO1999/001103に開示されている。
発明の詳細な説明
本発明で用いられる好ましい化合物は、一般式(I):
Figure 2019055953
[式中、R及びR’は、独立して水素又はメチルであり;
は、
Figure 2019055953
である]の化合物である。
本発明の最も好ましい化合物は、表1に示す化合物である。
Figure 2019055953
本発明による化合物の薬学的に許容しうる塩には、有機酸の付加塩(例えば、ギ酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩など)、無機酸の付加塩(例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩など)、及びアミノ酸との塩(例えば、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩など)が含まれ、好ましくはクロロヒドラート(chlorohydrate)及び酢酸塩が含まれる。
一般式(I)のグルタルイミド誘導体は、好酸球性疾患に対して治療上活性である。
本発明の化合物は、特に気管支喘息、アレルギー性鼻炎、ポリープ状鼻副鼻腔症、好酸球性結腸炎、好酸球性症候群、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、チャーグ−ストラウス症候群、アナフィラキシーショック、クインケ浮腫、好酸球性脈管炎、好酸球性食道炎、好酸球性胃腸炎、及び線維症の処置に用いることができる。
本発明による化合物は、所望の治療効果を提供する有効量で投与される。
一般式(I)の化合物は、無毒な薬学的に許容しうる担体を含む単位剤形で、経口、局所、非経口、鼻内、吸入、及び直腸内投与することができる。
本明細書で使用される語「非経口投与」は、皮下、静脈内、筋肉内注射又は注入を意味する。
本発明による化合物は、患者に対して0.1〜30mg/kg・体重の投与量で1日1回、好ましくは0.25〜10mg/kgの投与量で1日1回以上投与することができる。
加えて、個別の患者に対する個別の投与量は、用いる化合物の活性、患者の年齢、体重、性別、一般的な健康状態、食事療法、そして治療薬投与の時間及び経路、体内からの排泄速度、用いる治療薬の特定の組み合わせ、並びに処置される個々の患者の疾患の重症度を含む多くの因子次第であることには留意すべきである。
本発明による医薬組成物は、所望の技術的結果を達成するのに有効な量の一般式(I)の化合物を含み、活性成分として本発明による化合物を、筋肉内、静脈内、経口、舌下、吸入、鼻内、及び直腸内投与に適した担体又は賦形剤との混合物中に含む単位剤形(例えば、固剤、半固剤、又は液剤)で投与されうる。組成物では、活性成分は、液剤、錠剤、丸薬、カプセル剤、糖衣錠、坐剤、エマルション、懸濁剤、軟膏剤、ゲル剤、及びその他の剤形の製造に適した通例の無毒の薬学的に許容しうる担体と組み合わせることができる。
賦形剤として用いることができる化合物は、糖類、例えばグルコース、乳糖、若しくはショ糖、マンニトール、若しくはソルビトール、セルロース誘導体、及び/又はリン酸カルシウム、例えばリン酸三カルシウム若しくは酸性リン酸カルシウムなどの各種化合物である。結合剤として用いることができる化合物、デンプンのり、例えばトウモロコシ、小麦、米、及び馬鈴薯デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、及び/又はポリビニルピロリドンなどの風袋(tare)化合物。必要であれば、上述のデンプン類、及びカルボキシメチルデンプン、架橋ポリピニルピロリドン、寒天、又はアルギン酸若しくはその塩(アルギン酸ナトリウムなど)などの崩壊剤を用いることができる。
場合により用いることができる添加剤には、二酸化シリコン、タルク、ステアリン酸及びその塩(ステアリン酸マグネシウム又はステアリン酸カルシウムなど)、及び/又はプロピレングリコールなどの流動性制御剤及び滑沢剤が含まれる。
被覆された丸薬のコアは、通常は、胃酸に耐える層で被覆されている。アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、及び/又は二酸化チタン、並びに適当な有機溶媒若しくはその塩を場合により含んでいてもよい糖類の濃縮溶液をこの目的に用いることができる。
添加剤は、安定化剤、増粘剤、着色料、及び香料も含んでいることができる。
軟膏基材としては、白色ワセリン及び黄色ワセリン(Vaselinum album及びVaselinum flavum)などの炭化水素系軟膏基材、鉱物油(Vaseline oil)(Oleum Vaselini)、並びに白色軟膏及び液体軟膏(Unguentum album及びUnguentum flavum)を用いることができ、より硬い手触りをもたらす添加剤としては、固形パラフィン又はワックスなどの物質を用いることができ;親水性ワセリン(Vaselinum hydrophylicum)、ラノリン(Lanolinum)、及びコールドクリーム(Unguentum leniens)などの吸収性軟膏基材;親水性軟膏(Unguentum hydrophylum)などの水除去可能(water-removable)軟膏基材;ポリエチレングリコール軟膏((Unguentum Glycolis Polyaethyleni)などの水溶性軟膏基材;ベントナイト基材;及びその他。
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩、オキシプロピルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、又はカルボポールを、ゲル剤用の基材として用いることができる。
坐剤用基材は、カカオ脂などの水不溶性基材;ゼラチン−グリセロール若しくはポリエチレンオキシド基材などの水溶性若しくは水混和性基材;又は石けん−グリセロール基材などの組み合わせ基材でありうる。
単位剤形を調製する場合、担体と組み合わせて使用する活性剤の量は、処置下の受容者、及び治療剤の投与の個別の方法に応じて変化しうる。
例えば、本発明による化合物を、注射用液剤の形成に用いる場合、この液剤中の活性剤の量は、5wt%までである。希釈剤は、0.9%塩化ナトリウム溶液、蒸留水、注射用ノボカイン溶液、リンガー溶液、グルコース溶液、又は特定の可溶化補助剤であることができる。本発明による化合物を錠剤又は坐剤の形で投与する場合、その量は、単位剤形当たり200mgまでである。
本発明による剤形は、混合、造粒、被覆された丸薬の形成、溶解、及び凍結乾燥などの通例の手順により調製される。
本発明による化合物は、副作用、及び投与に対する禁忌を有しないことには留意すべきである。加えて、1500mg/kgの投与量を経口投与した本発明による化合物の毒性試験では、実験動物において致死例は記録されなかった。
本発明による化合物の詳細な説明及びその薬理学的活性の研究は、以下の実施例に開示するが、実施例は、説明のみを目的とすることを意図し、本発明の範囲を制限することを意図するものではない。
実験の部
上述の一般式(I)のグルタルイミド誘導体の合成は、12.04.2013の出願RU 2013116826に開示されている。
一般式(I)のグルタルイミド誘導体の合成例
材料及び方法
得られた化合物の同一性を、溶媒系:クロロホルム−メタノール(9:1)(1)、クロロホルム−メタノール(1:1)(2)中、プレート「Kieselgel 60 F254」(「Merck」、ドイツ)による薄層クロマトグラフィー(TLC)により評価した。
クロマトグラム及び電気泳動図を、クロロテトラメチルベンゼン試薬及びパウリ試薬で染色した。
多成分混合物の分析用LC/MS系 Shimadzu Analytical HPLC SCL10Avp;質量分析計PE SCIEX API 165 (150)(カナダ)。条件:カラム:Waters ACQUITY UPLC BEH C18 2.1×50mm 1.7μm、勾配溶離系:0.1%HCOOHを含む水〜0.1%HCOOHを含むアセトニトリル。
分析用スケールの逆相HPLCを、以下の条件下、Shimadzu HPLCクロマトグラフで行った:カラム:Luna C18(2) 100A、250×4.6mm(シリアル番号599779-23)、勾配溶離系:リン酸緩衝液(pH3.0):メタノール(条件A);カラム:Merk.LiChroCART、250×4mm 5μm LiChrospher 100RP-8E 5μmC8(シリアル番号1.50837.0001)、勾配溶離系:酢酸アンモニウム緩衝液(pH7.5):アセトニトリル(条件B);勾配溶離系:0.0025M ナトリウム1−ヘキシルスルホナート(pH3):アセトニトリルを含有する緩衝液(条件C);及びカラム:Symmetry C18 150×4.6mm、勾配溶離系:0.0025M ナトリウム1−ヘキシルスルホナート(pH3):アセトニトリルを含有する緩衝液(条件D)。
分光計(Bruker DPX-400、ドイツ)でH NMRスペクトルを記録した。
Ultraflex質量分析計(「Bruker」、ドイツ)を用い、マトリックスとして2,5−ジヒドロキシ安息香酸を用いたマトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析法により、飛行時間型質量分析計で高分解能質量スペクトルを得た。
実施例1
1−(2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル)ピペリジン−2,6−ジオン(化合物1)
N,N’−ジメチルホルムアミド(60mL)、及び1,5−ペンタン二酸の2−(イミダゾール−4−イル)−エタンアミド(20g)を、250mLの平底フラスコに充填した。激しく撹拌しながらカルボニルジイミダゾール(17.3g;1.2当量)を加えた。反応混合物を撹拌しながら90℃まで2時間加熱した。反応は、H−NMR分光法により制御した(試料(0.5mL)を硫酸エーテルで希釈し、沈澱物をDMSO−dに溶解した)。出発物質である1,5−ペンタン二酸の2−(イミダゾール−4−イル)−エタンアミドが反応塊中に存在しなくなったら、塊を冷却し、3倍量のメチルtert−ブチルエーテル(180mL)へ注いだ。反応混合物を1時間放置し、沈殿物をろ過し、メチルtert−ブチルエーテル60mLで洗浄し、乾燥した。粗生成の1−(2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル)ピペリジン−2,6−ジオンの収量は、12.4g(67%)であった。
粗生成の1−(2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル)ピペリジン−2,6−ジオン(12g)及びイソプロパノール(36mg)を100mL平底フラスコに充填した。残渣が完全に溶解するまで混合物を加熱し、次いで活性炭1.2gを加え、混合物を沸点温度で1時間熟成させた。熱い溶液を、予め加熱しておいたセラミックフィルターでろ過した。フィルター上の残渣を熱イソプロパノール6mLで洗浄した。熱い保存溶液を室温まで冷却し、撹拌しながら一夜放置して結晶化させた。沈澱した結晶をろ過し、冷イソプロパノール6mLで洗浄し、乾燥した。再結晶化後、得られた1−(2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル)ピペリジン−2,6−ジオンの量は、10.1g(84%)であった。Rf0.43(1)。生成物をLC/MS法で分析した:保持時間1.57分での個々のピーク;[M+H]+=208。条件AでのHPLC:保持時間15.5分での個々のピーク。1H NMR (400.13 MHz, DMSO-d6, δ, m.d., J/Hz): 1.81 (quint, 2H, CH2CH2CH2, J=6.5 Hz), 2.58 (m, 6H, CH2C, CH2CH2CH2); 3.82 (t, 2H, CH2N, J=7.8 Hz), 6.77 (br.s, 2H, CCH), 7.49 (s, 1H, NCHN), 11.81 (br.s, 1H, NH).
必要であれば、本発明による化合物の合成において、複素環の窒素原子を、例えばtert−ブトキシカルボニル基(Boc)などのカルバマート保護基を用いて保護することができる。
上述の方法により、表3に示す化合物を得た。
Figure 2019055953
実施例2
1−(2−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)エチル)ピペリジン−2,6−ジオン(化合物4)
1,5−ペンタン二酸の2−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)エタンアミド(22g;0.075mol)及び無水酢酸(23g;0.225mol)の混合物を、ジオキサン150mL中で3時間沸騰させた。真空下でジオキサンを除去し、水200mLを加え、混合物を、30%水酸化ナトリウムで中性pHまで中和した。沈澱した油状物を結晶が形成されるまで摩砕した。沈澱を、クロマトグラフィーで精製した(SiCO 60〜100μm、溶離剤:酢酸エチル−ヘキサン(1:1))。LC/MS、保持時間2.26分での個々のピーク、[M+H]+=275。条件AでのHPLC、保持時間9.3分での個々のピーク。1H-NMR (400.13 MHz, DMSO-d6, δ, m.d., J/Hz): 1.85 (quint, 2H, CH2CH2CH2, J= 6.8 Hz); 2.59 (t, 4H, CH2CH2CH2, J=6.8 Hz); 3.24 (t, 2H, CH2C, J= 7.3 Hz); 4.08 (t, 2H,CH2N, J=7.3 Hz); 7.43, 7.49 (t, 1H, Ar, J= 7,6 Hz); 7.96, 8.04 (d, 1H, Ar, J= 7,6 Hz)。
上述の方法により、表2に示す化合物を得た。
Figure 2019055953
実施例3
コーティング錠、2mg、10mg、及び100mg
Figure 2019055953
生物学的活性試験
材料及び方法
組織標本の形態学的研究を、光学顕微鏡(Leica DM LS, Leica Microsystems、ドイツ)を用いて行った。顕微鏡Leica DM LSにマウントした接眼ミクロメータースケールを用いて、微細形態計測分析(micromorphometric analysis)を行った。デジタルカメラ(Leica DC 320)により、顕微鏡写真を作成した。
ソフトウエアであるStatistica 6.0による偏差統計学的方法(variation statistics method)を用いて、得られた結果の数学的分析を行った。データは、記述統計学により解析した:データの正規分布は、シャピロ−ウィルク検定により確認した。全てのデータが正規分布に適合したので、群間偏差の解析を、スチューデントのt検定などのパラメトリック法により行った。p<0.05であれば、差は有意であると考えられた。
以下に示す多数の実施例により、請求する一般式(I)の化合物の生物学的活性が説明されている。
実施例4
モルモットの喘息モデルにおける一般式(I)の化合物の有効性の評価
モルモットにおける気管支喘息は、標準的な方法[Ricciardolo FL, Nijkamp F, De Rose V, Folkerts G. The guinea pig as an animal model for asthma// Current Drug Targets. 2008 Jun; 9(6):452-65]によって誘発した。卵白アルブミン(Sigma)100μg/mL及び水酸化アルミニウム100mg/mLを含有する溶液0.5mLを非経口的に1回投与することにより、動物を免疫化した。無傷(intact)の動物は、生理学的食塩水0.5mLを投与された。
誘発試験1、2及び3日目に濃度を上昇させてそれぞれ0.1,0.3、及び0.5mg/mLで卵白アルブミンを吸入投与することにより、29、30、及び31日目に呼吸気道の運動亢進を誘発した。吸入は、5分間、又は窒息症状が明らかになるまで(一方に倒れる)続けた。32日目に、気管支攣縮性反応を評価しながら、攻撃量(1mg/mL)の卵白アルブミンを動物に5分間投与した。
検討化合物を、1日1回毎日6又は10日間動物に投与した;投与は、攻撃量の抗原の投与の2日前に終了した。
気管支攣縮性反応は、呼吸運動の速度及び深さの変化、並びに片側に倒れるなどの窒息症状によって評価した。呼吸曲線は、基底部記録装置(base recording station)(PowerLab 8sp.)及びソフトウエアであるLabCartを用いて、実験室実験装置(ADInstruments、オーストラリア)により記録した。実験動物用気流センサー、及び集積増幅器(ADInstruments)を備えた呼吸計を用いて記録を行った。
気管支肺胞洗浄液(BAL)及び心腔血液を、攻撃量の投与24時間後に動物から得た。麻酔下、シリンジ投与装置を用いて、気管を介して37℃に加熱した生理学的食塩水5mLにより肺を洗浄することによりBALを採取した。
洗浄液1μL中の細胞要素(cell element)の絶対数(細胞増多)を、Goryaevカメラを用いて、気管支肺胞洗浄液中で計測した。次いで、BALを200gで10分間遠心分離した。残渣を用いてスワブを調製し、これをメタノール中に固定し、ロマノフスキー−ゲエムザにより染色して、肺内細胞所見を計数した。
血液を血球計算器により分析して、白血球像(leykoformula)を求めた。
本検討は、3の実験から構成され、第一の実験は、BALの細胞組成に対する請求される化合物1〜6の効果の評価に向けられ、第二及び第三の実験は、BALの細胞組成、血液の細胞組成、及び気管支攣縮の重症度に対する化合物1及び2の効果を評価することを目的としていた。
化合物1〜6を14mg/kgの投与量でモルモットへ10回投与することにより、BAL中の細胞要素の濃度が、17.3×10細胞/Lから2.5〜6.3×10細胞/Lへと低下した(表4を参照)。検討した化合物は、好ましくは好酸球数の低下をもたらした:対照群では、BAL中の好酸球数は、7.05×10細胞/Lであり、処置を受けた群では、0.60〜1.61×10細胞/Lであり、91〜77%低かった。
Figure 2019055953
低い用量(0.045、0.14、及び1.4mg/kg)及び2つの投与計画(10及び6回)で検討した化合物の投与により、本化合物が、広範囲の投与量(0.045〜14mg/kg)及び各種処置スキームでBAL中の好酸球増多を軽減したことが示された(表5を参照)。加えて、試験した全ての投与量で、本化合物はリンパ球数を低下させ、BAL中の単球数も、ある投与量では低下し、これは、肺における局所炎症反応の抑制を示している。
Figure 2019055953
検討した化合物は、血液中の好酸球増加を軽減した。対照群では、血液中の好酸球数は、無傷の動物におけるよりも6〜8倍高かった。検討化合物の投与により、無傷の動物のレベルに好酸球数を維持することができた(表6を参照)。
Figure 2019055953
攻撃量の卵白アルブミンの吸入に応答してのモルモットの気管支攣縮の重症度の評価により、気管支喘息モデルでは、検討した化合物は、好酸球を減少させたばかりでなく、疾患の臨床症状も軽減したことが示された。特にプラセボを投与された対照群では、動物8尾中5尾が、急性及び亜急性相を伴う重度の気管支攣縮を有していたが;このような動物は、検討化合物を投与された動物群には存在しなかったか、又はその数は、2尾より多くはないかのいずれかであった。同様に、呼吸数及び呼吸の深さが正常(気管支攣縮を有しない)である動物の数は、処置を受けた群においては、対照群の0〜1から4〜7へ増加していた(表7を参照)。
Figure 2019055953
得られた結果により、好酸球増加症、特に気管支喘息などの実験モデルでは、請求する化合物が、好酸球増加を抑制し、本疾患の臨床症状を軽減するという信頼のおける根拠がもたらされる。
実施例5
ラットのセファデックス誘発好酸球増加性肺炎症のモデルにおける一般式(I)の化合物の有効性の評価
ラットのセファデックス誘発好酸球性肺炎症のモデルを、標準的な方法により実現した[Evaldsson C, Ryden I, Uppugunduri S. Isomaltitol exacerbates neutrophilia but reduces eosinophilia: new insights into the sephadex model of lung inflammation//Int Arch Allergy Immunol. 2011; 154(4):286-94]。Sephadex G-200(Pharmacia、スエーデン)を、雄性Wistar系ラットに5mg/kgの投与量で、吸入により1回投与した。検討化合物を動物に、胃内経路により4回:セファデックス投与の24時間及び1時間前、並びに24時間及び45時間後、投与した。参考製剤であるブデソニドを、同じスキームにより、0.5mg/kgの投与量で吸入により投与した。気管支肺胞洗浄液を、セファデックス吸入の48時間後に採取し、洗浄液中の総リンパ球数及び白血球率(leukocyte formula)を求めた。1群中のラットの数は、7〜10であった。
BALの分析により、sephadex G-200の吸入による1回の投与で、肺への白血球の明らかな流入が惹起されたことが示された。全ての細胞型の含有率が、無傷の動物と比較して対照群で上昇した;しかし、最大の上昇は、好酸球で記録された(表8〜9を参照)。
ラットへの式(I)の化合物の胃内投与により、BAL中の好酸球数は数倍低下した。請求される化合物は、試験した広範囲の投与量で活性を示した。
Figure 2019055953
Figure 2019055953
実施例6
モルモットのロイコトリエン誘発好酸球性肺炎症モデルにおける一般式(I)の化合物の有効性の評価
モルモットのロイコトリエン誘発好酸球性肺炎症のモデルを、標準的な方法により実現した[Underwood DC1, Osborn RR, Newsholme SJ, Torphy TJ, Hay DW. Persistent airway eosinophilia after leukotriene (LT) D4 administration in the guinea pig: modulation by the LTD4 receptor antagonist, pranlukast, or an interleukin-5 monoclonal antibody// Am J Respir Crit Care Med. 1996 Oct; 154(4 Pt 1):850-7]。インターロイキンD4(LTD4, Cayman Chemical, 米国)の濃度10mg/kgの溶液(流速250mL/hr)を、二重チャンバープレチスモグラフ(Emka Technologies, フランス)の条件下、雄性モルモット(250〜300g)に1分間吸入させた。検討化合物を動物に、胃内経路により4回:LTD4吸入の24時間及び1時間前、並びに24時間及び45時間後、投与した。参考製剤であるモンテルカスト(0.8mg/kg)を、胃内経路により、LTD4の吸入の1時間前に1回投与した。気管支肺胞洗浄液を、LTD4の吸入の48時間後に採取し、洗浄液中の総リンパ球数及び白血球率(leukocyte formula)を求めた。1群中のモルモットの数は、8であった。
BALの分析により、モルモットへのロイコトリエンD4の吸入による1回の投与で、肺への好中球、好酸球、及び単球/マクロファージの明らかな流入が惹起されたことが示された。細胞数の最も顕著な上昇(25倍)が、好酸球で観察された(表10を参照)。
モルモットへの検討化合物の胃内投与により、BAL中の好酸球数が2.1〜3.4倍減少した。本化合物は、広範囲の投与量(0.14〜14mg/kg)で作用を示した。請求された化合物及びモンテルカストの有効性の比較分析により、請求された化合物及びロイコトリエン受容体アゴニストの効果が、強度において匹敵することが示された。
Figure 2019055953
実施例7
モルモットのアレルギー性鼻炎モデルにおける一般式(I)の化合物の有効性の評価
モルモットのアレルギー性鼻炎モデルを、標準的な方法により実現した[Vishnu N. Thakare, M.M. Osama, Suresh R. Naik. Therapeutic potential of curcumin in experimentally induced allergic rhinitis in guinea pigs // Int Immunopharmacol. 2013 Sep; 17(1):18-25]。
モルモットを、卵白アルブミン(100μg/匹)及び水酸化アルミニウム(5mg/匹)(両方とも、生理食塩水中で希釈及び懸濁した)の4回の胃内投与(0、7、14、及び21日目)により免疫化した。検討の28日目に、動物の各鼻腔に卵白アルブミン溶液(60mg/mL)を20μLの投与量で鼻内投与した。35日目に、動物に卵白アルブミン溶液(200μg/mL、25μL)を皮下投与した;動物の背部は、投与部位をあらかじめ剃毛しておいた。注射部位の腫脹及び発赤が、感作されたことを裏付けていた。検討の42日目、卵白アルブミン溶液(60mg/mL、20μL/鼻腔)を鼻内投与した。偽性免疫化(pseudoimmunized)された動物の群は、まさにアレルギー性炎症の形成の対照として形成した:0、7、14、及び21日目に、モルモットには、水酸化アルミニウム溶液(5mg/匹)を投与し、28及び35日目には、生理食塩水を投与し、42日目には、卵白アルブミン溶液(60mg/mL、20μL/鼻腔)を投与した。
検討化合物(14mg/kg)を3回:卵白アルブミンの最後の投与の48、24、及び1時間前に、胃内投与した。参照製剤であるデキサメサゾンを、卵白アルブミンの最後の鼻内投与の3時間前に胃内経路で1回投与した。
くしゃみ及び鼻を引っ掻く行動の回数などの臨床症状を、卵白アルブミンの最後の投与後2時間にわたり記録した。鼻洗浄液を、卵白アルブミンの最後の投与後4時間後に採取し、洗浄液中の総リンパ球数及び白血球組成(formula)を求めた。一群中のモルモットの数は8であった。
鼻洗浄液の分析により、アレルギー性鼻炎は、鼻腔への白血球の明らかな流入を伴っていることが示された。最大の増加は、好酸球で記録された(表11)。
モルモットへの一般式(I)の化合物の3回の投与により、鼻洗浄液中の好酸球数が、偽性免疫化動物で観察されたレベルまで低下した。請求された化合物及びデキサメサゾンの効果は、強度においては匹敵していた。
Figure 2019055953
卵白アルブミンの最後の鼻腔内投与後2時間にわたるアレルギー性鼻炎の臨床症状の記録により、実験動物におけるくしゃみ及び鼻を引っ掻く行動の回数の明らかな増加が示され、アレルギー性鼻炎を実現したモデルの妥当性が示された。一般式(I)の化合物による療法により、鼻炎の臨床症状が、偽性動物において観察されたレベルまで軽減された。参照製剤は、同様の効果を有していた(表12を参照)。
Figure 2019055953
実施例8
マウスの逆症療法皮膚炎(allopathic dermatitis)のモデルにおける一般式(I)の化合物の有効性の評価
逆症療法皮膚炎のモデルを、標準的な方法により実現した[Mechanism of dinitrochlorobenzene-induced dermatitis in mice: role of specific antibodies in pathogenesis//PLoS One. 2009; 4(11)]。
検討の0及び12日目に、95%エタノール中の1−クロロ−2,4−ジニトロベンゼン(DNCB, Sigma-Aldrich, 米国)の2%溶液100μLを、雄性Balb/c系マウスの背部の剃毛した部位に適用した。検討の17日目、動物の右の「検討」耳に、2%DNCBのアルコール溶液20μLを1時間の間隔をおいて2回適用した。検討化合物及び参照製剤であるデキサメサゾンを、検討の8〜17日目の間1日1回胃内経路により投与した。
検討の18日目に、COカメラ中で動物を安楽死させた。「検討」及び「対照」の耳の重量を測定した。「検討」及び「対照」耳の重量の差のパーセントで表した応答指標(RI)を算出した。
検討により、一般式(I)の化合物は、アトピー性皮膚炎の実験モデルにおいて、応答指標を低下したことが示された。請求された化合物及びステロイド製剤であるデキサメサゾンの効果は、強度において匹敵していた(表13を参照)。
Figure 2019055953
得られた結果は、好酸球増加症、特にラットのセファデックス誘発好酸球性肺炎症、モルモットのロイコトリエン誘発好酸球性肺炎症、モルモットのアレルギー性鼻炎及び喘息、マウスのアトピー性皮膚炎などの実験モデルでは、一般式(I)の化合物が、好酸球増加を有意に軽減するとの結論の根拠を示している。

Claims (16)

  1. 一般式(I):
    Figure 2019055953

    [式中、
    及びR’は、独立して水素、又はC−Cアルキルであり;
    は、場合によりC−Cアルキルで置換された
    Figure 2019055953

    である]の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩である、好酸球性疾患の処置のための治療薬。
  2. 及びR’が、独立して水素又はメチルであり;
    が、
    Figure 2019055953

    である、請求項1に記載の治療薬。
  3. 一般式(I)の化合物又はその薬学的に許容しうる塩が、以下の化合物:
    Figure 2019055953

    からなる群から選択される、請求項1に記載の治療薬。
  4. 好酸球性疾患が、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、ポリープ状鼻副鼻腔症、好酸球性結腸炎、好酸球性症候群、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、チャーグ−ストラウス症候群、アナフィラキシーショック、クインケ浮腫、好酸球性脈管炎、好酸球性食道炎、好酸球性胃腸炎、又は線維症である、請求項1に記載の治療薬。
  5. 一般式(I):
    Figure 2019055953

    [式中、
    及びR’は、独立して水素、又はC−Cアルキルであり;
    は、場合によりC−Cアルキルで置換された
    Figure 2019055953

    である]の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩の有効量、及び薬学的に許容しうる担体を含む、好酸球性疾患の処置のための医薬組成物。
  6. 及びR’が、独立して水素又はメチルであり、
    が、
    Figure 2019055953

    である、請求項5に記載の医薬組成物。
  7. 一般式(I)の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩が、以下の化合物:
    Figure 2019055953

    からなる群から選択される、請求項5に記載の医薬組成物。
  8. 好酸球性疾患が、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、ポリープ状鼻副鼻腔症、好酸球性結腸炎、好酸球性症候群、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、チャーグ−ストラウス症候群、アナフィラキシーショック、クインケ浮腫、好酸球性脈管炎、好酸球性食道炎、好酸球性胃腸炎、又は線維症である、請求項5に記載の医薬組成物。
  9. 好酸球性疾患を処置する方法であって、一般式(I):
    Figure 2019055953

    [式中、
    及びR’は、独立して水素、又はC−Cアルキルであり;
    は、場合によりC−Cアルキルで置換された
    Figure 2019055953

    である]の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩の有効量を患者に投与することを含む方法。
  10. 及びR’が、独立して水素又はメチルであり、
    が、
    Figure 2019055953

    である、請求項9に記載の方法。
  11. 一般式(I)の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩が、以下の化合物:
    Figure 2019055953

    からなる群から選択される、請求項9に記載の方法。
  12. 好酸球性疾患が、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、ポリープ状鼻副鼻腔症、好酸球性結腸炎、好酸球性症候群、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、チャーグ−ストラウス症候群、アナフィラキシーショック、クインケ浮腫、好酸球性脈管炎、好酸球性食道炎、好酸球性胃腸炎、又は線維症である、請求項9に記載の方法。
  13. 好酸球性疾患の処置のための治療薬の製造のための、一般式(I):
    Figure 2019055953

    [式中、
    及びR’は、独立して水素、又はC−Cアルキルであり;
    は、場合によりC−Cアルキルで置換された
    Figure 2019055953

    である]の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩の使用。
  14. 及びR’が、独立して水素又はメチルであり、
    が、
    Figure 2019055953

    である、請求項13に記載の使用。
  15. 一般式(I)の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩が、以下の化合物:
    Figure 2019055953

    からなる群から選択される、請求項13に記載の使用。
  16. 好酸球性疾患が、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、ポリープ状鼻副鼻腔症、好酸球性結腸炎、好酸球性症候群、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、チャーグ−ストラウス症候群、アナフィラキシーショック、クインケ浮腫、好酸球性脈管炎、好酸球性食道炎、好酸球性胃腸炎、又は線維症である、請求項13に記載の使用。
JP2018203599A 2013-11-14 2018-10-30 グルタルイミド誘導体を含む医薬組成物、及び好酸球性疾患を処置するためのその適用 Active JP6589251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2013150861 2013-11-14
RU2013150861/15A RU2552929C1 (ru) 2013-11-14 2013-11-14 Фармацевтическая композиция, содержащая производные глутаримидов, и их применение для лечения эозинофильных заболеваний

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530898A Division JP2016540749A (ja) 2013-11-14 2014-11-12 グルタルイミド誘導体を含む医薬組成物、及び好酸球性疾患を処置するためのその適用

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019151258A Division JP2020002152A (ja) 2013-11-14 2019-08-21 グルタルイミド誘導体を含む医薬組成物、及び好酸球性疾患を処置するためのその適用
JP2019151253A Division JP6758677B2 (ja) 2013-11-14 2019-08-21 グルタルイミド誘導体を含む医薬組成物、及び好酸球性疾患を処置するためのその適用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019055953A true JP2019055953A (ja) 2019-04-11
JP6589251B2 JP6589251B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=53057723

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530898A Ceased JP2016540749A (ja) 2013-11-14 2014-11-12 グルタルイミド誘導体を含む医薬組成物、及び好酸球性疾患を処置するためのその適用
JP2018203599A Active JP6589251B2 (ja) 2013-11-14 2018-10-30 グルタルイミド誘導体を含む医薬組成物、及び好酸球性疾患を処置するためのその適用
JP2019151253A Active JP6758677B2 (ja) 2013-11-14 2019-08-21 グルタルイミド誘導体を含む医薬組成物、及び好酸球性疾患を処置するためのその適用
JP2019151258A Ceased JP2020002152A (ja) 2013-11-14 2019-08-21 グルタルイミド誘導体を含む医薬組成物、及び好酸球性疾患を処置するためのその適用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530898A Ceased JP2016540749A (ja) 2013-11-14 2014-11-12 グルタルイミド誘導体を含む医薬組成物、及び好酸球性疾患を処置するためのその適用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019151253A Active JP6758677B2 (ja) 2013-11-14 2019-08-21 グルタルイミド誘導体を含む医薬組成物、及び好酸球性疾患を処置するためのその適用
JP2019151258A Ceased JP2020002152A (ja) 2013-11-14 2019-08-21 グルタルイミド誘導体を含む医薬組成物、及び好酸球性疾患を処置するためのその適用

Country Status (23)

Country Link
US (2) US9949962B2 (ja)
EP (2) EP3069720B1 (ja)
JP (4) JP2016540749A (ja)
KR (2) KR102312294B1 (ja)
CN (2) CN110200968A (ja)
AU (2) AU2014349246C1 (ja)
BR (1) BR112016010515B1 (ja)
CA (1) CA2930231C (ja)
CY (1) CY1122500T1 (ja)
DK (1) DK3069720T3 (ja)
EA (4) EA037447B1 (ja)
ES (2) ES2836887T3 (ja)
HU (1) HUE046671T2 (ja)
IL (2) IL245429B (ja)
LT (1) LT3069720T (ja)
MX (2) MX365781B (ja)
PL (2) PL3069720T3 (ja)
PT (1) PT3069720T (ja)
RU (1) RU2552929C1 (ja)
SG (1) SG10201900504XA (ja)
SI (1) SI3069720T1 (ja)
UA (1) UA118687C2 (ja)
WO (1) WO2015072893A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112015025804B1 (pt) * 2013-04-12 2022-01-04 Obschestvo S Ogranichennoi Otvetstvennostiyu "Pharmenterprises" Derivados de glutarimida, uso dos mesmos, composição farmacêutica com base neles e métodos para a produção de derivados de glutarimida
TWI634900B (zh) 2013-07-11 2018-09-11 再生元醫藥公司 藉由投與il-4r抑制劑治療嗜酸性食道炎的方法
KR20160120735A (ko) 2014-02-28 2016-10-18 리제너론 파아마슈티컬스, 인크. Il-4r 길항제의 투여에 의한 피부 감염의 치료 방법
WO2018045130A1 (en) 2016-09-01 2018-03-08 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for preventing or treating allergy by administering an il-4r antagonist
CN106539792B (zh) * 2016-11-07 2017-08-25 王晓旭 一种治疗高血脂症的药物
EA201992341A8 (ru) 2017-09-07 2020-08-11 Общество С Ограниченной Ответственностью "Фарминтерпрайсез" Применение производного глутаримида для лечения заболеваний, связанных с аберрантной активностью цитокинов
RU2712281C1 (ru) 2018-11-23 2020-01-28 Общество С Ограниченной Ответственностью "Хемиммьюн Терапьютикс" Применение производного глутаримида для преодоления резистентности к стероидам и терапии заболеваний, ассоциированных с аберрантным сигналингом интерферона гамма
CA3132587A1 (en) 2019-03-21 2020-09-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Combination of il-4/il-13 pathway inhibitors and plasma cell ablation for treating allergy
CA3147068A1 (en) 2019-08-05 2021-02-11 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating allergy and enhancing allergen-specific immunotherapy by administering an il-4r antagonist
MA58653B1 (fr) * 2020-06-26 2024-02-29 Valenta Intellekt Ltd Utilisation d'un dérivé de glutarimide pour traiter des maladies liées à l'activité aberrante d'interleukine-6
WO2023113650A1 (ru) * 2021-12-15 2023-06-22 Владимир Евгеньевич НЕБОЛЬСИН Фармацевтическая композиция 1-[2-(1-метилимидазол-4-ил)-этил]пергидроазин-2,6-дион для терапии заболеваний верхних дыхательных путей

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196767A (ja) * 1988-10-11 1990-08-03 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd ヒドロキサム酸誘導体
WO1992011011A1 (en) * 1990-12-24 1992-07-09 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Use of certain glutarimide derivatives in the treatment of depression and mania
AU6702894A (en) * 1993-04-09 1994-11-08 Cell Therapeutics, Inc. Ring-substituted cell signaling inhibitors
AUPO005496A0 (en) 1996-05-24 1996-06-13 Bresagen Limited An interleukin-5 antagonist
RU2141483C1 (ru) 1997-07-04 1999-11-20 Небольсин Владимир Евгеньевич Производные пептидов или их фармацевтически приемлемые соли, способ их получения, применение и фармацевтическая композиция
DK1443960T3 (da) 2001-11-07 2009-03-23 Cytos Biotechnology Ag Antigen-arrays der betegner IL-5, IL-13 eller eotaxin til behandling af allergiske eosinofile sygdomme
EP1741709A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-10 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Heteroaryl-substituted amides comprising a saturated linker group, and their use as pharmaceuticals
WO2007007054A1 (en) 2005-07-08 2007-01-18 Cancer Research Technology Limited Phthalamides, succinimides and related compounds and their use as pharmaceuticals
MX2009012341A (es) 2007-05-14 2010-02-17 Medimmune Llc Metodos para reducir niveles de eosinofilos.
RU2406727C2 (ru) * 2008-02-13 2010-12-20 Общество С Ограниченной Ответственностью "Фарминтерпрайсез" Фармацевтическая композиция, содержащая n-ацильные производные аминокислот, и их применение в качестве противоаллергических, антианафилактических и противовоспалительных средств
RU2378284C2 (ru) * 2008-02-13 2010-01-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Фарминтерпрайсез" Способы получения n-ацильных производных аминокислот (варианты)
BR112015025804B1 (pt) 2013-04-12 2022-01-04 Obschestvo S Ogranichennoi Otvetstvennostiyu "Pharmenterprises" Derivados de glutarimida, uso dos mesmos, composição farmacêutica com base neles e métodos para a produção de derivados de glutarimida

Also Published As

Publication number Publication date
EP3069720B1 (en) 2019-10-30
EA201891261A1 (ru) 2018-10-31
CY1122500T1 (el) 2021-01-27
CN105722511B (zh) 2019-09-17
CN105722511A (zh) 2016-06-29
ES2759530T3 (es) 2020-05-11
SI3069720T1 (sl) 2020-02-28
EP3466425B1 (en) 2020-10-07
CA2930231A1 (en) 2015-05-21
IL271352A (en) 2020-01-30
EA201690798A1 (ru) 2016-08-31
EA032955B1 (ru) 2019-08-30
EA032940B1 (ru) 2019-08-30
EP3069720A1 (en) 2016-09-21
PT3069720T (pt) 2019-12-02
MX365781B (es) 2019-06-13
US9949962B2 (en) 2018-04-24
PL3466425T3 (pl) 2021-04-06
IL245429B (en) 2020-02-27
EP3069720A4 (en) 2017-06-21
KR102312013B1 (ko) 2021-10-15
UA118687C2 (uk) 2019-02-25
DK3069720T3 (da) 2019-11-25
AU2018264084B2 (en) 2020-05-14
EA032955B3 (ru) 2020-02-27
KR20200053639A (ko) 2020-05-18
MX2019006881A (es) 2019-08-01
BR112016010515A2 (ja) 2017-08-08
ES2836887T3 (es) 2021-06-28
KR20160078400A (ko) 2016-07-04
PL3069720T3 (pl) 2020-05-18
US20160279114A1 (en) 2016-09-29
JP6589251B2 (ja) 2019-10-16
WO2015072893A1 (ru) 2015-05-21
CN110200968A (zh) 2019-09-06
AU2014349246B2 (en) 2018-10-18
AU2018264084C1 (en) 2020-08-27
US10220029B2 (en) 2019-03-05
EA037447B1 (ru) 2021-03-30
HUE046671T2 (hu) 2020-03-30
US20180104230A1 (en) 2018-04-19
AU2014349246A1 (en) 2016-05-19
CA2930231C (en) 2022-06-14
RU2552929C1 (ru) 2015-06-10
MX2016006330A (es) 2016-09-06
EA201891262A1 (ru) 2018-10-31
AU2014349246A9 (en) 2018-09-20
IL245429A0 (en) 2016-06-30
AU2018264084A1 (en) 2018-12-06
JP2016540749A (ja) 2016-12-28
LT3069720T (lt) 2020-01-10
EA030961B1 (ru) 2018-10-31
JP2019214606A (ja) 2019-12-19
EP3466425A1 (en) 2019-04-10
SG10201900504XA (en) 2019-02-27
EA201990529A1 (ru) 2019-07-31
KR102312294B1 (ko) 2021-10-15
JP2020002152A (ja) 2020-01-09
AU2014349246C1 (en) 2019-02-21
BR112016010515B1 (pt) 2022-09-27
RU2013150861A (ru) 2015-05-20
EP3069720A8 (en) 2017-10-04
IL271352B (en) 2021-04-29
JP6758677B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589251B2 (ja) グルタルイミド誘導体を含む医薬組成物、及び好酸球性疾患を処置するためのその適用
US20210283265A1 (en) Methods and compounds for the treatment of genetic disease
WO2013170758A1 (zh) 含稠环结构的苯甲酰胺类化合物及其作为抗肿瘤药物应用
TWI729059B (zh) 2-羥吲哚化合物
JP2023506496A (ja) 化合物及びα1-アンチトリプシン欠損症の治療のためのそれらの使用
JP2023505598A (ja) 化合物及びα1-アンチトリプシン欠損症の治療のためのそれらの使用
JP2023505587A (ja) 化合物及びα1-アンチトリプシン欠損症の治療のためのそれらの使用
US20210205348A1 (en) Methods for the Treatment of Bladder Cancer
JP2022539804A (ja) 線維性疾患状態およびがんの治療および予防のための化合物ならびに方法
WO2022132623A1 (en) Small molecules as larp1 ligands
CN113637019A (zh) 一种选择性jak1抑制剂化合物及其制备方法和用途
CN114246865A (zh) 邻氨基吡啶炔基类化合物在制备抗过敏药物中的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250