JP2019055686A - 電動車両のハーネス配策構造 - Google Patents

電動車両のハーネス配策構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019055686A
JP2019055686A JP2017181243A JP2017181243A JP2019055686A JP 2019055686 A JP2019055686 A JP 2019055686A JP 2017181243 A JP2017181243 A JP 2017181243A JP 2017181243 A JP2017181243 A JP 2017181243A JP 2019055686 A JP2019055686 A JP 2019055686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harness
electric vehicle
battery
wire harness
arrangement structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017181243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6523394B2 (ja
Inventor
哲 橋野
Satoru Hashino
哲 橋野
毛利 年克
Toshikatsu Mori
年克 毛利
浩紀 中谷
Hironori Nakatani
浩紀 中谷
真吾 宮本
Shingo Miyamoto
真吾 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017181243A priority Critical patent/JP6523394B2/ja
Priority to US16/132,651 priority patent/US10486623B2/en
Priority to CN201811091104.2A priority patent/CN109546589B/zh
Publication of JP2019055686A publication Critical patent/JP2019055686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523394B2 publication Critical patent/JP6523394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0468Corrugated
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】バッテリとインバータ装置とを接続するワイヤーハーネスから放射される電磁ノイズを低減する。【解決手段】電動車両のハーネス配策構造は、バッテリ11と、インバータ装置13と、バッテリ11とインバータ装置13を接続するワイヤーハーネス14とを備える。バッテリ11においてワイヤーハーネス14を固定するバッテリ固定端とインバータ装置13においてワイヤーハーネス14を固定するインバータ固定端との間のワイヤーハーネス14の長さLは、インバータ装置13の駆動時の立ち上がり波長λに関するパラメータλaの整数倍であり、パラメータλaは、0.462λ≦λa≦0.538λである。ワイヤーハーネス14は、長さ調整用の巻線部を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電動車両のハーネス配策構造に関する。
従来、車両前部に配置されるインバータ装置と、車両後部または車両下部に配置されるバッテリとを電気的に接続するワイヤーハーネスを、他の機器との干渉を避けながら配置する車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2012/063399号
ところで、上記従来技術に係る車両は、インバータ装置の駆動時にワイヤーハーネスに発生する共振電流が増大して、ワイヤーハーネスから放射される電磁ノイズが増大する虞がある。これに伴い、ワイヤーハーネスから放射される電磁ノイズによって電子機器に障害が発生することを抑制することが望まれている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、バッテリとインバータ装置とを接続するワイヤーハーネスから放射される電磁ノイズを低減することが可能な電動車両のハーネス配策構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係る電動車両のハーネス配策構造は、バッテリ(例えば、実施形態でのバッテリ11)と、インバータ装置(例えば、実施形態でのインバータ装置13)と、前記バッテリと前記インバータ装置を接続するハーネス(例えば、実施形態でのワイヤーハーネス14)と、を備える電動車両(例えば、実施形態での電動車両1)のハーネス配策構造であって、前記バッテリにおいて前記ハーネスを固定するバッテリ固定端と前記インバータ装置において前記ハーネスを固定するインバータ固定端との間の前記ハーネスの長さLは、前記インバータ装置の駆動時の立ち上がり波長λに関するパラメータλaの整数倍であり、前記パラメータλaは、0.462λ≦λa≦0.538λである。
(2)上記(1)に記載の電動車両のハーネス配策構造では、前記ハーネスは、巻線部(例えば、実施形態での巻線部73)を備えてもよい。
(3)上記(2)に記載の電動車両のハーネス配策構造では、前記巻線部は、前記電動車両のパワートレイン(例えば、実施形態でのパワートレイン54)と正面視で重なり合わない位置に配置されてもよい。
(4)上記(2)または(3)に記載の電動車両のハーネス配策構造は、前記巻線部を前記電動車両に固定する固定部材(例えば、実施形態での固定部材81)を備えてもよい。
(5)上記(4)に記載の電動車両のハーネス配策構造では、前記固定部材は、ダンパーハウジング(例えば、実施形態でのダンパーハウジング57)に接合されてもよい。
(6)上記(4)または(5)に記載の電動車両のハーネス配策構造では、前記固定部材は、下方へ折り曲がる屈曲部(例えば、実施形態での屈曲部85)を備えてもよい。
(7)上記(4)から(6)の何れか1項に記載の電動車両のハーネス配策構造では、前記固定部材は、前記巻線部の複数の異なる部位を支持する複数の支持部(例えば、実施形態での第1支持部86および第2支持部87)を備えてもよい。
(8)上記(4)から(7)の何れか1項に記載の電動車両のハーネス配策構造では、前記固定部材は、曲げフランジ部(例えば、実施形態での曲げフランジ部83)を備えてもよい。
(9)上記(4)から(8)の何れか1項に記載の電動車両のハーネス配策構造では、前記ハーネスは、前記バッテリに接続されるバッテリ側ハーネス(例えば、実施形態でのバッテリ側ハーネス14a)と、前記インバータ装置に接続されるインバータ側ハーネス(例えば、実施形態でのインバータ側ハーネス14b)と、を備え、前記固定部材は、前記バッテリ側ハーネスと前記インバータ側ハーネスとの接続部(例えば、実施形態での接続部71)の少なくとも一部を覆う被覆部(例えば、実施形態での被覆部88)を備えてもよい。
(10)上記(2)から(9)の何れか1項に記載の電動車両のハーネス配策構造では、前記ハーネスは、前記巻線部を被覆するツイストチューブを備えてもよい。
上記(1)によれば、インバータ装置の駆動時の立ち上がり波長λは、インバータ装置の駆動時に発生するスイッチング電流の高周波成分に起因するノイズ電流の波長である。ハーネスの長さLを、立ち上がり波長λの1/2倍程度に対する整数倍とすることで、ノイズ電流に起因する共振電流の増大を抑制し、共振電流に伴ってハーネスから放射される電磁ノイズを低減することができる。パラメータλaを、0.462λ≦λa≦0.538λとして、ハーネスの長さLを、パラメータλaの整数倍とすることで、実際の電動車両においてハーネスから放射される電磁ノイズを所定の規定値以下に低減することができる。一方、パラメータλaが0.462λ未満または0.538λよりも大きくなると、ハーネスから放射される電磁ノイズは所定の規定値よりも大きくなり、電磁ノイズによって電子機器に障害が発生する可能性がある。
さらに、上記(2)の場合、ハーネスの長さLを巻線部によって容易に調整することができる。巻線部は、配置に要するスペースが増大することを抑制しつつ容易にハーネスを延長することができる。
さらに、上記(3)の場合、パワートレインが電動車両の前後方向に変位する場合であっても、巻線部はパワートレインと干渉しないので、電気的な安全性を確保することができる。
さらに、上記(4)の場合、巻線部を容易に固定することができ、電動車両の製造効率を向上させることができる。
さらに、上記(5)の場合、固定部材は、ダンパーハウジングの板厚を増大させ、ダンパーハウジングの剛性を増大させることができる。これにより電動車両の乗り心地性能を向上させることができる。
さらに、上記(6)の場合、固定部材の剛性を増大させることができ、剛性の増大に伴って固定部材の厚さを低減することができる。また、電動車両のボンネットを低くすることができ、空力性能および美観を向上させることができる。
さらに、上記(7)の場合、ハーネスおよび巻線部の揺動を防ぎ、騒音および振動の発生を抑制することができる。
さらに、上記(8)の場合、ハーネスおよび巻線部が揺動する場合であっても、ハーネスおよび巻線部が車体と直接的に接触または衝突することを防ぐことができる。
さらに、上記(9)の場合、ハーネスを分解可能に構成することによって、製造容易性を確保することができる。接続部の少なくとも一部を覆う被覆部を備えるので、電動車両の点検中などにおいて、誤ってハーネスの接続が解かれてしまうことを防ぐことができる。
さらに、上記(10)の場合、例えば、コルゲートチューブなどによって巻線部を被覆する場合に比べて、巻線径を小さくすることができ、車両搭載性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る電動車両の一部の構成を模式的に示す図である。 本発明の実施形態に係る電動車両の前部構造の一部を前方側から後方側に向かって見た斜視図である。 本発明の実施形態に係る電動車両の前部構造の一部を後方側から前方側に向かって見た斜視図である。 本発明の実施形態に係る電動車両のハーネス配策構造を上方側から下方側に向かって見た拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係る電動車両のハーネス配策構造を後方側から前方側に向かって見た拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係る電動車両のハーネス配策構造の一部を分解して示す拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係るインバータ装置の駆動時に発生するスイッチング電流およびノイズ電流の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るインバータ装置のスイッチング素子の寄生インダクタンス、浮遊容量、およびゲート抵抗を示す図である。 本発明の実施形態に係るノイズ電流の信号源から見たワイヤーハーネスのインピーダンス等価回路を示す図である。 図9に示すインピーダンス等価回路に対応付けられるLCR並列共振回路を示す図である。 図9に示すインピーダンス等価回路を図10に示すLCR並列共振回路に対応付けて、入力電流であるノイズ電流に対するリアクトル電流およびコンデンサ電流の電流波形をシミュレーションにより算出した第1の結果である。 図9に示すインピーダンス等価回路を図10に示すLCR並列共振回路に対応付けて、入力電流であるノイズ電流に対するリアクトル電流およびコンデンサ電流の電流波形をシミュレーションにより算出した第2の結果である。 図9に示すインピーダンス等価回路におけるインピーダンスとワイヤーハーネスの長さとの関係を示す図である。 本発明の実施形態に係る電動車両に対する実際の試験から得られたデータであって、ワイヤーハーネスから放射される電磁ノイズと、ワイヤーハーネスの長さとの関係の一例を示す図である 本発明の実施形態に係るワイヤーハーネスの長さを巻線部によって所定長さだけ延長した場合における電磁ノイズの放射レベルの測定結果の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るワイヤーハーネスの長さが初期長さである場合における電磁ノイズの放射レベルの測定結果の一例を示す図である。
以下、本発明の電動車両のハーネス配策構造の一実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
本実施形態による電動車両のハーネス配策構造は、電動車両1に搭載されるバッテリ11と、モータ12を制御するインバータ装置13とを電気的に接続するワイヤーハーネス14の配策構造である。例えば、電動車両1は、電気自動車、ハイブリッド車両、および燃料電池車両などである。電気自動車は、バッテリを動力源として駆動する。ハイブリッド車両は、バッテリおよび内燃機関を動力源として駆動する。燃料電池車両は、燃料電池を駆動源として駆動する。例えば、モータ12は、空調装置の電動コンプレッサに備えられるポンプ駆動用モータ、電動車両1の走行駆動用モータ、または発電用モータなどである。例えば、インバータ装置13は、ポンプ駆動用モータを回転駆動するポンプ用インバータ装置、走行駆動用モータを回転駆動する走行用インバータ装置、または発電用モータを制御する発電用インバータ装置などである。
以下においては、電動車両1がハイブリッド車両であり、モータ12が電動コンプレッサのポンプ駆動用モータであり、インバータ装置13がポンプ用インバータ装置である一例について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る電動車両1の一部の構成を模式的に示す図である。図2は、本発明の実施形態に係る電動車両1の前部構造の一部を前方側から後方側に向かって見た斜視図である。図3は、本発明の実施形態に係る電動車両1の前部構造の一部を後方側から前方側に向かって見た斜視図である。
バッテリ11は、ケース21と、ケース21内に収容される複数のバッテリモジュールと、を備えている。バッテリモジュールは、直列に接続される複数のバッテリセルを備えている。ケース21は、ワイヤーハーネス14を固定するバッテリコネクタ22を備えている。バッテリコネクタ22は、バッテリ11においてワイヤーハーネス14を固定するバッテリ固定端である。バッテリコネクタ22は、ケース21内において直列に接続される複数のバッテリモジュールの正極端および負極端に接続される正極側端子PBおよび負極側端子NBを備えている。
モータ12は、電動コンプレッサ31に備えられている。例えば、モータ12は、3相交流のブラシレスDCモータである。3相は、U相、V相、およびW相である。モータ12は、界磁に利用する永久磁石を有する回転子と、回転子を回転させる回転磁界を発生する固定子とを備えている。モータ12は、インバータ装置13から出力される3相交流電流により回転駆動される。
インバータ装置13は、電動コンプレッサ31に一体的に備えられている。インバータ装置13は、ハウジング32と、ハウジング32内に収容されるブリッジ回路33、ノイズフィルタ34、および平滑コンデンサとを備えている。ハウジング32は、ワイヤーハーネス14を固定するインバータコネクタ35を備えている。インバータコネクタ35は、インバータ装置13においてワイヤーハーネス14を固定するインバータ固定端である。インバータコネクタ35は、正極側端子PIおよび負極側端子NIを備えている。
ブリッジ回路33は、ブリッジ接続される複数のスイッチング素子を備えている。例えば、スイッチング素子は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、またはMOSFET(Metal Oxide Semi-conductor Field Effect Transistor)などのトランジスタである。ブリッジ回路33は、パルス幅変調された信号によって駆動される。
例えば、ブリッジ回路33においては、対を成すハイ側およびロー側U相トランジスタUH,ULと、対を成すハイ側およびロー側V相トランジスタVH,VLと、対を成すハイ側およびロー側W相トランジスタWH,WLとが、ブリッジ接続されている。ハイ側の各トランジスタUH,VH,WHは、コレクタが正極側端子PIに接続されてハイサイドアームを構成している。ロー側の各トランジスタUL,VL,WLは、エミッタが負極側端子NIに接続されてローサイドアームを構成している。各相においてハイサイドアームの各トランジスタUH,VH,WHのエミッタはローサイドアームの各トランジスタUL,VL,WLのコレクタに接続されている。各相においてハイサイドアームの各トランジスタUH,VH,WHとローサイドアームの各トランジスタUL,VL,WLとの接続点は、モータ12の各相のステータ巻線に接続されている。ブリッジ回路33は、各トランジスタUH,UL,VH,VL,WH,WLのコレクタ−エミッタ間においてエミッタからコレクタに向けて順方向となるように接続されるダイオードを備えている。
ノイズフィルタ34および平滑コンデンサの各々は、ブリッジ回路33に並列となるように、正極側端子PIと負極側端子NIとの間に接続されている。
インバータ装置13は、各トランジスタUH,VH,WH,UL,VL,WLのゲートに入力されるスイッチング指令であるゲート信号に基づき、各相で対を成す各トランジスタのオン(導通)/オフ(遮断)を切り替える。インバータ装置13は、バッテリ11から供給される直流電力を3相交流電力に変換し、3相のモータ12の各ステータ巻線への通電を順次転流させることで、各相のステータ巻線に交流のU相電流、V相電流、およびW相電流を通電する。
ワイヤーハーネス14は、電力供給用の一対の正極側電線41および負極側電線42と、シールド線43と、被覆部材44とを備えている。一対の正極側電線41および負極側電線42は、ワイヤーハーネス14がバッテリコネクタ22に固定されることによって、バッテリ11の正極側端子PBおよび負極側端子NBに電気的に接続される。一対の正極側電線41および負極側電線42は、ワイヤーハーネス14がインバータコネクタ35に固定されることによって、インバータ装置13の正極側端子PIおよび負極側端子NIに電気的に接続される。シールド線43は、バッテリ11のケース21とインバータ装置13のハウジング32とに電気的に接続され、ケース21およびハウジング32を介して電動車両1のボディグラウンドBGに接続される。被覆部材44は、正極側電線41、負極側電線42、およびシールド線43を一体的に被覆する。
電動車両1は、車体1aの前後を仕切るダッシュボードロアパネル51を備えている。ダッシュボードロアパネル51は、車体前部の動力搭載室52と、動力搭載室52の後方に設けられる車室53とを仕切る。例えば、バッテリ11は、車室53におけるフロアパネルの下方に配置されている。モータ12およびインバータ装置13を備える電動コンプレッサ31は、動力搭載室52において内燃機関および走行駆動用モータなどのパワートレイン54の前方に配置されている。ワイヤーハーネス14は、ダッシュボードロアパネル51の下部における車幅方向の中央部に形成されている貫通部51aに挿入されて、車室53のバッテリ11と動力搭載室52のインバータ装置13とを接続する。
ダッシュボードロアパネル51よりも前方の車体前部は、一対のフロントサイドフレーム55,55と、一対のアッパメンバ56,56と、一対のダンパーハウジング57,57とを備えている。
一対のフロントサイドフレーム55,55は、動力搭載室52の下部における車幅方向両側に離れて配置されている。フロントサイドフレーム55は、車体前後方向に延びている。
一対のアッパメンバ56,56は、動力搭載室52の上部における車幅方向両側に離れて配置されている。一対のアッパメンバ56,56間の車幅方向の間隔は、一対のフロントサイドフレーム55,55間の車幅方向の間隔よりも大きい。一対のアッパメンバ56,56の各々は、一対のフロントサイドフレーム55,55の各々に対して車幅方向外側にずれて配置されている。アッパメンバ56は、フロントピラーから前方に延びるとともに下方に向って湾曲している。アッパメンバ56の前端部は、連結部材58によってフロントサイドフレーム55の前端部に結合されている。
ダンパーハウジング57は、車輪に連結されるダンパーユニットの上部を収容する。ダンパーハウジング57は、ダッシュボードロアパネル51と、フロントサイドフレーム55と、アッパメンバ56との間に配置されている。ダンパーハウジング57は、ダッシュボードロアパネル51のホイールハウス部59と、アッパメンバ56の後部寄りの内側側面と、フロントサイドフレーム55の後部寄りの外側側面とに結合されている。ダッシュボードロアパネル51のホイールハウス部59は、ダッシュボードロアパネル51においてホイールハウスの後部を形成するように湾曲する部位である。
ダンパーハウジング57は、側壁部61と、ダンパーベース62とを備えている。側壁部61は、アッパメンバ56の車幅方向内側の側壁とともにダンパーユニットの周囲を取り囲む。ダンパーベース62は、側壁部61の上端に取り付けられている。ダンパーベース62は、ダンパーユニットの上端部をボルト締結などによって支持している。
以下に、本実施形態による電動車両1のハーネス配策構造の詳細について説明する。図4は、本発明の実施形態に係る電動車両1のハーネス配策構造を上方側から下方側に向かって見た拡大斜視図である。図5は、本発明の実施形態に係る電動車両1のハーネス配策構造を後方側から前方側に向かって見た拡大斜視図である。図6は、本発明の実施形態に係る電動車両1のハーネス配策構造の一部を分解して示す拡大斜視図である。
ワイヤーハーネス14は、長さ方向の所定位置に設けられる接続部71によってバッテリ側ハーネス14aとインバータ側ハーネス14bとに分割可能である。接続部71は、バッテリ側ハーネス14aに設けられる第1コネクタ71aと、インバータ側ハーネス14bに設けられる第2コネクタ71bとを備えている。第1コネクタ71aおよび第2コネクタ71bは相互に着脱可能であり、バッテリ側ハーネス14aとインバータ側ハーネス14bとを電気的に接続および切断する。図3および図4に示すように、バッテリ側ハーネス14aは長さ方向の両端に第1コネクタ71aと、バッテリコネクタ22に着脱される第3コネクタ72aとを備えている。図2および図4に示すように、インバータ側ハーネス14bは長さ方向の両端に第2コネクタ71bと、インバータコネクタ35に着脱される第4コネクタ72bとを備えている。
ワイヤーハーネス14は、長さ調整用に設けられる巻線部73を備えている。例えば、巻線部73は、バッテリ側ハーネス14aにおいて第1コネクタ71aの近傍に設けられている。例えば、巻線部73を被覆する被覆部材44は、ツイストチューブである。
図5および図6に示すように、ワイヤーハーネス14の接続部71および巻線部73は、固定部材81によってダンパーハウジング57に固定されている。例えば、固定部材81は、片持ち状の支持具を成すブラケットである。固定部材81は、接合部82と、曲げフランジ部83と、突出部84と、屈曲部85と、第1支持部86および第2支持部87と、被覆部88とを備えている。
接合部82は、ダンパーハウジング57のダンパーベース62に接合されている。例えば、接合部82の形状は、板状に形成されている。接合部82は、ダンパーベース62の表面から突出するピン62aが接合部82に形成されているピン装着穴82aに挿入されて、ダンパーベース62に接合されている。曲げフランジ部83は、接合部82の端部に結合され、ダンパーベース62の車幅方向内側の端部に被さるように設けられている。例えば、曲げフランジ部83の形状は、ダンパーベース62の端部の表面に沿って湾曲する板状に形成されている。突出部84は、曲げフランジ部83に結合され、車幅方向内側に向って曲げフランジ部83から突出している。例えば、突出部84の形状は、板状に形成されている。屈曲部85は、突出部84の先端部における車体後方側の部位に結合され、下方に向って折り曲るように屈曲している。例えば、屈曲部85の形状は、板状に形成されている。第1支持部86および第2支持部87は、屈曲部85に設けられている。第1支持部86および第2支持部87は、屈曲部85に形成されている第1支持穴85aおよび第2支持穴85bに装着される第1ハーネスクリップ86aおよび第2ハーネスクリップ87aによって、巻線部73の2つの異なる部位を支持している。被覆部88は、接合部82に結合され、ワイヤーハーネス14の接続部71の少なくとも一部を覆う。例えば、被覆部88の形状は、接続部71の表面に沿って屈曲する板状に形成されている。
図2および図3に示すように、ワイヤーハーネス14のバッテリ側ハーネス14aは、車室53側からダッシュボードロアパネル51の貫通部51aを通って動力搭載室52側に延びている。バッテリ側ハーネス14aは、動力搭載室52内においてダッシュボードロアパネル51の貫通部51aからダッシュボードロアパネル51のパネル面に沿って上方に延びている。バッテリ側ハーネス14aは、ダッシュボードロアパネル51の上端部付近から車幅方向外側に湾曲して、ダンパーハウジング57に向って延びている。バッテリ側ハーネス14aに設けられる巻線部73は、ダンパーハウジング57の手前において電動車両1の正面視でパワートレイン54と重なり合わない位置に配置されている。バッテリ側ハーネス14aの巻線部73および第1コネクタ71aは、固定部材81によってダンパーハウジング57に固定されている。
ワイヤーハーネス14のインバータ側ハーネス14bの第2コネクタ71bは、固定部材81によってダンパーハウジング57に固定されている。インバータ側ハーネス14bは、ダンパーハウジング57からパワートレイン54よりも前方に向って延びている。インバータ側ハーネス14bは、パワートレイン54の前方において下方に湾曲して、電動コンプレッサ31に向って延びている。
以下に、本実施形態による電動車両1のワイヤーハーネス14における巻線部73を用いた長さ調整の詳細について説明する。図7は、インバータ装置13の駆動時に発生するスイッチング電流IINVおよびノイズ電流Inoiseの一例を示す図である。図8は、インバータ装置13のスイッチング素子Sの寄生インダクタンスLs、浮遊容量Cs、およびゲート抵抗Rgを示す図である。図9は、ノイズ電流Inoiseの信号源から見たワイヤーハーネス14のインピーダンス等価回路を示す図である。図10は、図9に示すインピーダンス等価回路に対応付けられるLCR並列共振回路を示す図である。
バッテリコネクタ22とインバータコネクタ35との間におけるワイヤーハーネス14の長さLは、インバータ装置13の駆動時の立ち上がり波長λに関するパラメータλaの整数倍である。パラメータλaは、少なくとも、1.5λ/4≦λa≦2.5λ/4であり、好ましくは、0.462λ≦λa≦0.538λである。
ワイヤーハーネス14の長さLは、インバータ装置13の駆動時にワイヤーハーネス14に発生する共振電流に伴ってワイヤーハーネス14から放射される電磁ノイズを所定の規定値以下に低減するように設定されている。インバータ装置13の駆動時にワイヤーハーネス14に発生する共振電流に対する入力電流は、インバータ装置13の駆動時に発生するスイッチング電流IINVの高周波成分に起因するノイズ電流Inoiseである。インバータ装置13において発生するノイズ電流Inoiseは、図1に示すように、モータ12と車体との間の浮遊容量Cmを通過して車体に流れる。ノイズ電流Inoiseは、車体に接続されているワイヤーハーネス14のシールド線43を流れる際に、シールド線43から電磁ノイズを放射させる。
ノイズ電流Inoiseは、図7に示すようなインバータ装置13のスイッチング動作時におけるスイッチング電流IINVの急峻な電流変化(di/dt)が有する高周波成分と、図8に示すようなインバータ装置13のスイッチング素子Sの寄生インダクタンスLsおよび浮遊容量Csによる2次共振点の共振により発生する。スイッチング電流IINVの立ち上がり時間はスイッチング素子Sのゲート抵抗Rgによって規定される。したがって、ノイズ電流Inoiseの周波数fsは、スイッチング素子Sの寄生インダクタンスLs、浮遊容量Cs、およびゲート抵抗Rgによって一意に定まる。スイッチング素子Sの寄生インダクタンスLs、浮遊容量Cs、およびゲート抵抗Rgは、システムに対して一定の値である。これにより、ノイズ電流Inoiseの周波数fsは、電動車両1およびインバータ装置13などの動作状態によらずに一定値となる。ノイズ電流Inoiseの波長は、インバータ装置13の駆動時の立ち上がり波長λであり、立ち上がり波長λは、光速Cによって、λ=C/fsと記述される。
例えば、図9に示すインピーダンス等価回路において、ノイズ電流Inoiseの信号源から見たインピーダンスZは、下記数式(1)に示すように記述される。図9のインピーダンス等価回路は、ワイヤーハーネス14のシールド線43の特性インピーダンスZと、ワイヤーハーネス14の終端先の負荷インピーダンスZとによって構成されている。
負荷インピーダンスZは、車体に接続されているので短絡終端により、Z≒0とすれば、上記数式(1)は、下記数式(2)に示すように記述される。
上記数式(2)において、ワイヤーハーネス14の長さLが、L=λ/4である場合には、いわゆる並列共振となり、下記数式(3)に示すように、インピーダンスZは最大値となる。
上記数式(2)において、ワイヤーハーネス14の長さLが、L=λ/2である場合には、いわゆる直列共振となり、下記数式(4)に示すように、インピーダンスZは最小値となる。
図11および図12は、図9に示すインピーダンス等価回路を図10に示すLCR並列共振回路に対応付けて、入力電流であるノイズ電流Inoiseに対するリアクトル電流Iおよびコンデンサ電流Iの電流波形をシミュレーションにより算出した結果である。図11は、ノイズ電流Inoiseの周波数に対して、LCR並列共振回路の共振周波数を、L=λ/4に相当する同一の周波数とした場合であり、リアクトル電流Iおよびコンデンサ電流Iが共振によって増幅されていることが認められる。図12は、ノイズ電流Inoiseの周波数に対して、LCR並列共振回路の共振周波数を、L=λ/2に相当する1/2倍の周波数とした場合であり、リアクトル電流Iおよびコンデンサ電流Iが増幅されていないことが認められる。
図13は、図9に示すインピーダンス等価回路におけるインピーダンスZとワイヤーハーネス14の長さLとの関係を示す図である。なお、図13においては、例えば、負荷インピーダンスZは、Z=0.1であり、ワイヤーハーネス14のシールド線43の特性インピーダンスZに対して十分に小さな値である。
ワイヤーハーネス14から放射される電磁ノイズを低減するためには、インピーダンスZを低下させ、ワイヤーハーネス14の共振電流を低下させる必要がある。電磁ノイズを所定の規定値以下に低減するためのインピーダンスZを、|Z|=Zaとした場合に、ワイヤーハーネス14の長さLは、少なくとも、1.5λ/4≦λa≦2.5λ/4によって規定されるパラメータλaの整数倍である。より好ましくは、電動車両1に対する実際の試験結果から、パラメータλaは、0.462λ≦λa≦0.538λである。
図14は、電動車両1に対する実際の試験から得られたデータであって、ワイヤーハーネス14から放射される電磁ノイズと、ワイヤーハーネス14の長さLとの関係の一例を示す図である。電動車両1に対する実際の試験は、バッテリ11に対する外部充電器からの充電中に空調装置の電動コンプレッサ31を作動させた状態で電動車両1から放射される電磁ノイズを外部アンテナにより計測して実施した。例えば、ノイズ電流Inoiseの周波数は、50MHzである。ワイヤーハーネス14の長さLは、巻線部73を設けていない延長前の初期長さL0に対して、巻線部73を設けた延長後の長さである。例えば、初期長さL0は、2593.4mmであり、50MHzの波長λ(=5995.8mm)に対して404mmだけ短い長さである。
図14によれば、ワイヤーハーネス14の長さLが、初期長さL0(≒1.73λ/4)から50MHzの波長λの1/2倍(λ/2=2997.9mm)に向って延長されることに伴い、電磁ノイズが減少傾向に変化していることが認められる。例えば、電磁ノイズは、ワイヤーハーネス14の長さLが0.462λ以上になることで、所定閾値A以下になる。
図15は、ワイヤーハーネス14の長さLを巻線部73によって所定長さだけ延長した場合における電磁ノイズの放射レベルの測定結果の一例を示す図である。図16は、ワイヤーハーネス14の長さLが初期長さL0である場合における電磁ノイズの放射レベルの測定結果の一例を示す図である。図15および図16においては、垂直偏波のピーク値(VPeak)と、垂直偏波の凖尖頭値検波(VQP)と、水平偏波のピーク値(HPeak)と、凖尖頭値検波(QP)に対する所定の要件値(QP法規規定値)とを示している。
図16に示すように、ワイヤーハーネス14の長さLが、巻線部73を設けていない延長前の初期長さL0である場合には、垂直偏波の凖尖頭値検波(VQP)が所定の要件値(QP法規規定値)よりも大きくなっている。これに対して、図15に示すように、ワイヤーハーネス14の長さLが、巻線部73によって初期長さL0よりも延長されることによって、垂直偏波の凖尖頭値検波(VQP)が所定の要件値(QP法規規定値)以下に低下している。例えば、初期長さL0に対する延長量の所定長さは230mmであり、延長後のワイヤーハーネス14の長さLは、L≒1.88λ/4である。
上述したように、本実施形態の電動車両のハーネス配策構造10によれば、インバータ装置13の駆動時の立ち上がり波長λは、インバータ装置13の駆動時に発生するスイッチング電流IINVの高周波成分に起因するノイズ電流Inoiseの波長である。ワイヤーハーネス14の長さLを、立ち上がり波長λの1/2倍程度に対する整数倍とすることで、ノイズ電流Inoiseに起因する共振電流の増大を抑制し、共振電流に伴ってワイヤーハーネス14から放射される電磁ノイズを低減することができる。パラメータλaを、0.462λ≦λa≦0.538λとして、ワイヤーハーネス14の長さLを、パラメータλaの整数倍とすることで、実際の電動車両においてワイヤーハーネス14から放射される電磁ノイズを所定の規定値以下に低減することができる。一方、パラメータλaが0.462λ未満または0.538λよりも大きくなると、ワイヤーハーネス14から放射される電磁ノイズは所定の規定値よりも大きくなり、電磁ノイズによって電子機器に障害が発生する可能性がある。
さらに、ワイヤーハーネス14は巻線部73を備えるので、ワイヤーハーネス14の長さLを巻線部73によって容易に調整することができる。巻線部73は、例えばワイヤーハーネス14を曲りくねるように配置する場合などに比べて、配置に要するスペースが増大することを抑制しつつ容易にワイヤーハーネス14を延長することができる。
さらに、巻線部73は、電動車両1の正面視でパワートレイン54と重なり合わない位置に配置されているので、パワートレイン54が前後方向に変位する場合であっても、パワートレイン54とは干渉せず、電気的な安全性を確保することができる。
さらに、巻線部73は、固定部材81によってダンパーハウジング57に固定されているので、巻線部73を車体に容易に固定することができ、電動車両1の製造効率を向上させることができる。さらに、ダンパーハウジング57の板厚を増大させ、ダンパーハウジング57の剛性を増大させることができる。これにより電動車両1の乗り心地性能を向上させることができる。
さらに、固定部材81の屈曲部85は、突出部84に結合されて、下方に向って屈曲するので、固定部材81の剛性を増大させることができ、剛性の増大に伴って固定部材81の厚さを低減することができる。また、電動車両1のボンネットを低くすることができ、空力性能および美観を向上させることができる。
さらに、固定部材81の第1支持部86および第2支持部87は、巻線部73の2つの異なる部位を支持するので、ワイヤーハーネス14および巻線部73の揺動を防ぎ、騒音および振動の発生を抑制することができる。
さらに、固定部材81は曲げフランジ部83を備えるので、ワイヤーハーネス14および巻線部73が揺動する場合であっても、ワイヤーハーネス14および巻線部73が車体と直接的に接触または衝突することを防ぐことができる。
さらに、ワイヤーハーネス14は接続部71によって分割可能に構成されているので、製造容易性を確保することができる。固定部材81は接続部71の少なくとも一部を覆う被覆部88を備えるので、電動車両1の点検中などにおいて、誤ってワイヤーハーネス14の接続が解かれてしまうことを防ぐことができる。
さらに、巻線部73を被覆する被覆部材44はツイストチューブであるので、例えば、コルゲートチューブなどによって巻線部73を被覆する場合に比べて、巻線径を小さくすることができ、車両搭載性を向上させることができる。
本発明の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…電動車両、11…バッテリ、12…モータ、13…インバータ装置、14…ワイヤーハーネス、14a…バッテリ側ハーネス、14b…インバータ側ハーネス、22…バッテリコネクタ、35…インバータコネクタ、41…正極側電線、42…負極側電線、43…シールド線、44…被覆部材、51…ダッシュボードロアパネル、54…パワートレイン、55…フロントサイドフレーム、56…アッパメンバ、57…ダンパーハウジング、61…側壁部、62…ダンパーベース、71…接続部、71a…第1コネクタ、71b…第2コネクタ、72a…第3コネクタ、72b…第4コネクタ、73…巻線部、81…固定部材、82…接合部、83…曲げフランジ部、84…突出部、85…屈曲部、86…第1支持部、87…第2支持部、88…被覆部

Claims (10)

  1. バッテリと、
    インバータ装置と、
    前記バッテリと前記インバータ装置を接続するハーネスと、を備える電動車両のハーネス配策構造であって、
    前記バッテリにおいて前記ハーネスを固定するバッテリ固定端と前記インバータ装置において前記ハーネスを固定するインバータ固定端との間の前記ハーネスの長さLは、前記インバータ装置の駆動時の立ち上がり波長λに関するパラメータλaの整数倍であり、
    前記パラメータλaは、0.462λ≦λa≦0.538λである、
    ことを特徴とする電動車両のハーネス配策構造。
  2. 前記ハーネスは、巻線部を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動車両のハーネス配策構造。
  3. 前記巻線部は、前記電動車両のパワートレインと正面視で重なり合わない位置に配置されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電動車両のハーネス配策構造。
  4. 前記巻線部を前記電動車両に固定する固定部材を備える、
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の電動車両のハーネス配策構造。
  5. 前記固定部材は、ダンパーハウジングに接合されている、
    ことを特徴とする請求項4に記載の電動車両のハーネス配策構造。
  6. 前記固定部材は、下方へ折り曲がる屈曲部を備える、
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の電動車両のハーネス配策構造。
  7. 前記固定部材は、前記巻線部の複数の異なる部位を支持する複数の支持部を備える、
    ことを特徴とする請求項4から請求項6の何れか1項に記載の電動車両のハーネス配策構造。
  8. 前記固定部材は、曲げフランジ部を備える、
    ことを特徴とする請求項4から請求項7の何れか1項に記載の電動車両のハーネス配策構造。
  9. 前記ハーネスは、前記バッテリに接続されるバッテリ側ハーネスと、前記インバータ装置に接続されるインバータ側ハーネスと、を備え、
    前記固定部材は、前記バッテリ側ハーネスと前記インバータ側ハーネスとの接続部の少なくとも一部を覆う被覆部を備える、
    ことを特徴とすることを特徴とする請求項4から請求項8の何れか1項に記載の電動車両のハーネス配策構造。
  10. 前記ハーネスは、前記巻線部を被覆するツイストチューブを備える、
    ことを特徴とする請求項2から請求項9の何れか1項に記載の電動車両のハーネス配策構造。
JP2017181243A 2017-09-21 2017-09-21 電動車両のハーネス配策構造 Expired - Fee Related JP6523394B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181243A JP6523394B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 電動車両のハーネス配策構造
US16/132,651 US10486623B2 (en) 2017-09-21 2018-09-17 Harness routing structure of electric vehicle
CN201811091104.2A CN109546589B (zh) 2017-09-21 2018-09-18 电动车辆的线束布置结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181243A JP6523394B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 電動車両のハーネス配策構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019055686A true JP2019055686A (ja) 2019-04-11
JP6523394B2 JP6523394B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=65719841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181243A Expired - Fee Related JP6523394B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 電動車両のハーネス配策構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10486623B2 (ja)
JP (1) JP6523394B2 (ja)
CN (1) CN109546589B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11787474B2 (en) 2021-06-02 2023-10-17 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension tower structure

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113676062B (zh) * 2020-05-14 2024-08-13 日本电产艾莱希斯株式会社 逆变器装置、马达单元以及车辆
CN112129212B (zh) * 2020-09-21 2021-07-13 东风汽车集团有限公司 一种汽车线束动态环路的测量方法及系统
JP7487705B2 (ja) * 2021-04-30 2024-05-21 トヨタ自動車株式会社 フロア構造
CN114844371A (zh) * 2022-05-31 2022-08-02 中国第一汽车股份有限公司 逆变器及具有其的电驱总成

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077810A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Hitachi Ltd 電気車制御装置
JP3501685B2 (ja) * 1999-06-04 2004-03-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2011049825A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Honda Motor Co Ltd 車両用受信設備
JP5500973B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US8899360B2 (en) 2010-11-12 2014-12-02 Honda Motor Co., Ltd. Cable arrangement structure for vehicle
JP2012188020A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Denso Corp ケーブルの配置構造、及びこの配置構造を有する移動体電子システム
JP5862163B2 (ja) * 2011-09-28 2016-02-16 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP2013155582A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用キーレスシステム
JP6137602B2 (ja) 2013-02-20 2017-05-31 富士電機株式会社 ノイズ対策フィルタ
JP6231316B2 (ja) 2013-07-18 2017-11-15 株式会社Soken 車載電子機器の接地構造
CN105723598B (zh) * 2013-10-17 2019-01-18 三菱电机株式会社 噪声滤波器
JP6132216B2 (ja) * 2015-07-03 2017-05-24 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11787474B2 (en) 2021-06-02 2023-10-17 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension tower structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP6523394B2 (ja) 2019-05-29
US20190084504A1 (en) 2019-03-21
US10486623B2 (en) 2019-11-26
CN109546589B (zh) 2021-02-09
CN109546589A (zh) 2019-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523394B2 (ja) 電動車両のハーネス配策構造
JP4957011B2 (ja) 電池パック構造
US9948210B2 (en) Electric power conversion device
US20140306563A1 (en) Mechanical-Electrical Integrated Electric Drive System
US9538674B2 (en) Housing of electronic device
RU2651950C2 (ru) Блок управления источником электропитания
JP6417600B2 (ja) バスバーユニットおよびバスバーユニット製造方法
JP2009026952A (ja) リアクトルの固定構造
US9260017B2 (en) Power control unit
JP2013046447A (ja) 電力変換装置
JP2014107957A (ja) インバータ装置およびモータ一体型インバータ装置
WO2015049774A1 (ja) 電力変換装置
JP2012172611A (ja) インバータ一体型電動圧縮機
JP5017997B2 (ja) インバータ装置
CN112187066A (zh) 电力转换装置
JP2016046927A (ja) 車載用電力変換装置
JP2018107949A (ja) インバータユニット
JP2018107950A (ja) インバータユニット
KR102151500B1 (ko) 비접촉 수전 장치의 차량 탑재 구조
JP7151621B2 (ja) 電力変換機
JP6932219B1 (ja) 電力変換装置
JP2018034776A (ja) 車載装置
JP2012178937A (ja) 電力変換装置
JP2022046195A (ja) 電力変換装置
JP6673129B2 (ja) 電力変換器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees