JP6137602B2 - ノイズ対策フィルタ - Google Patents
ノイズ対策フィルタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6137602B2 JP6137602B2 JP2013030532A JP2013030532A JP6137602B2 JP 6137602 B2 JP6137602 B2 JP 6137602B2 JP 2013030532 A JP2013030532 A JP 2013030532A JP 2013030532 A JP2013030532 A JP 2013030532A JP 6137602 B2 JP6137602 B2 JP 6137602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noise
- core
- power
- filter
- cable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Power Conversion In General (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
この種の伝導性/放射性ノイズは、国内ではVCCI(情報処理装置等電波障害自主規制協議会)、国際的にはCISPR(国際無線障害特別委員会)等により限度値が設けられており、規制の対象となっている。一般的な半導体電力変換装置の場合、伝導性ノイズは150[kHz]〜30[MHz]、放射性ノイズは30[MHz]〜1[GHz](最高4[GHz])という広範囲の周波数帯域にわたって複数の規制値が設けられており、半導体電力変換装置はその使用環境に応じてこれらの規制値を満足するように開発されている。
しかしながら、電磁ノイズ障害の顕在化に伴い、太陽光発電システムや急速充電器は家庭で使用される機器に分類され、将来的に非常に厳しい規格(CISPRクラスB相当)が課される動きがあることから、直流入力または直流出力の電力変換装置を対象とした低ノイズ化技術の提供が望まれている。
太陽光発電システムや急速充電器は何れも家庭内に準じた場所に設置される装置であるが、特に、急速充電器は太陽光発電システムに比べて1台当たりの電力が大きい。例えば、太陽光発電システムの出力は平均で4[kW](非特許文献1参照)であるのに対し、急速充電器の出力は25[kW]〜50[kW]であり(非特許文献2参照)、急速充電器ではユーザーが充電用ケーブルを引き回すことから、より厳しい条件でのノイズ低減が求められている。
これに対し、直流出力側のノイズ対策、特に放射性ノイズの対策は困難である。一般に、放射性ノイズを抑制するにはシールドケーブルを使用することがよく知られている。しかし、シールドケーブルによる電磁ノイズの抑制効果は金属網組線などによって構成されるシールド部(以下、単にシールド部という)の接地方法に依存しており、接地方法によっては放射性ノイズを十分に低減できない場合がある。
例えば、非特許文献3に記載されているように、シールド部を両端接地すると顕著なノイズ低減効果が得られるのに対し、シールド部を片端接地した場合には、それほど大きなノイズ低減効果は得られない。これは、片端接地の場合、シールド部の長手方向に沿って電位が不安定になることにより、シールド部自体からノイズが放射されるためである。
このため、放射性ノイズ対策としては、クランプフィルタ(例えば、TDK株式会社製のZCATシリーズ等のNi−Zn系フェライトコア)を用いることが考えられる。しかし、クランプフィルタは、後付けで必要な個数だけ組み合わせられる利点があるものの、フィルタ部の大型化や製品コストの上昇を招き、製品競争力を阻害する要因となる。
以下に、これらの文献に開示されたノイズ低減方法の要旨を説明する。
図13は、非特許文献4,5に記載されている放射性ノイズ対策を施したシミュレーションモデルである。図13において、43は電源ボックス、44,45はノイズ対策用のコア(クランプフィルタ)、46はシールドケーブル、47は前記コア44,45及びシールドケーブル46によって等価的に構成されるLCフィルタ、48は電源ライン、49は終端ボックス、50は金属板を示す。
図12の急速充電システムを図13の構成に置き換えて考えると、急速充電器10(電源ボックス43)と電気自動車EV(終端ボックス49)とを繋ぐ充電用ケーブル30(電源ライン48)の一部をシールド部(シールドケーブル46)によって覆い、シールド部からのノイズの放射を防止するために、その両端を急速充電器10の筐体14(金属板50)に接続して接地することに相当する。
図13に示すように、シールドケーブル46の両端にノイズ対策用のコア44,45を配置し、シールドケーブル46のシールド部と電源ライン48との間の浮遊容量と、コア44,45のインダクタンスとにより、LCフィルタ47(ローパスフィルタ)を構成する。放射性ノイズの規制対象周波数帯域は30[MHz]以上であるため、上記LCフィルタ47の共振周波数は、例えば12.6[MHz](15[MHz]付近)に設定される。
図13に示したコア44,45には、図14(a)及びそのコモンモード等価回路の図14(b)に示すように、コア44,45を貫通して抵抗51を短絡する巻線をそれぞれ追加する。上記の抵抗51は、電源ライン48を流れるノーマルモードの電流(電気自動車EVに対する充電電流)には影響を与えず、コモンモードのノイズ電流にのみ作用する。抵抗51の抵抗値をR、コア44,45のインダクタンスをLとすると、ノイズの周波数が抵抗及びコアからなる並列回路のカットオフ角周波数ωc(=RL)以下の範囲では並列回路がインダクタンスとして作用し、ωc以上の範囲では並列回路が抵抗として作用する。
図16は、電気自動車用急速充電器10の一例を示す外観図である。同図において、筐体14の左側面から充電用ケーブル30が延びており、この充電用ケーブル30が図13における電源ライン48に相当する。よって、シールドケーブル46は筐体14の内部に配置され、その両端が筐体14に接続(接地)されることになる。しかし、筐体14の内部に配置されたシールドケーブル46には、バッテリーチャージャー13等の動作によりノイズが重畳しやすくなる。また、コア44,45及びシールドケーブル46等の部品を筐体14内部の狭いスペースに効率よく配置し、更に接地用の配線作業を行うのは容易ではなく、余裕を持たせて筺体14を大きくすると、コストの上昇や急速充電器10の設置スペースが増大する等の問題がある。
なお、コア45を筐体14の外部に配置することも考えられるが、急速充電器10は通常、屋外に設置されることや、ユーザーがコア45に接触する可能性があるため特性の維持、管理が難しいこと等を考慮すると、好ましくない。
ノイズ対策用のコアはよく用いられているが、一般的に高価であるため、コスト競争力を阻害する大きな要因となる。また、主に放射性ノイズ対策に用いられるNi−Zn系フェライトコアは初期透磁率がMn−Zn系のコアやファインメット等に比べて低いため、1個だけでは放射性ノイズを十分に低減することができない。従って、図13に示したようにコアを複数個設ける必要があり、これが急速充電器10のコストを上昇させる原因となっていた。
前記電力ケーブルの周囲と前記コアの表面とを絶縁材料を介して包囲し、前記半導体電力変換装置の金属製筺体に前記電力ケーブルの片端側で電気的に接続されるシールド部と、を備え、
前記コアのインダクタンスと、前記電力ケーブルと前記シールド部との間の浮遊容量と、によってLCフィルタを構成し、前記LCフィルタの共振周波数を、ノイズの低減したい最低周波数に対してほぼ33.3〜83.3[%]の範囲の値となるように設定し、 前記シールド部の、前記電力ケーブルの軸方向に沿った長さが、ノイズの低減したい最高周波数に対応する波長の1/8以下であることを特徴とする。
図1は、図13におけるLCフィルタ47に相当する部分の詳細な等価回路を示している。図1において、コア44,45に直列に接続されるシールドケーブル46は、正負(P,N)2本の電力ケーブル46a,46bとシールド部53とを備えている。このシールドケーブル46は、電力ケーブル46a,46b自体の配線インダクタンス52と、シールド部53と電力ケーブル46a,46bとの間に形成される浮遊容量54とを有しており、分布定数回路によって示される。この回路では、配線インダクタンス52によりシールド部53の両端で電圧差が生じるため、シールド部53の両端は接地線55を介して急速充電器10の金属製筺体14に接続(接地)される。
そこで、本発明の参考形態では、図2のT型等価回路を、図3に示すように浮遊容量54−コア56−浮遊容量54からなるCLC(コンデンサ−インダクタンス−コンデンサ)構造のπ型等価回路に変換することで、1個のコア56を用いたノイズ対策フィルタを実現し、コストの低減を可能にした。
図6のコモンモード等価回路により確認すると、図3に示したπ型等価回路とは異なり、所望のノイズ低減効果を得ることができない。この場合、図3に示したπ型等価回路を実現するには図7に示すような構成が考えられるが、シールドケーブルを二つ(46A,46B)に分割しなければならないことから、コアを2個使用する以上に構造が複雑になり、製品への適用は困難である。
図8において、コア(トロイダルコア)56の中心部には、ケーブルシース57を介して、正負の電力ケーブル46a,46bが貫通している。また、コア56及びケーブルシース57の表面を覆うようにシールド部53が設けられており、シールド部53の軸方向両端部(バッテリーチャージャー13側及び電気自動車EV側の端部)は、接地線55を介してそれぞれ金属製筐体14に接続されている。
なお、コア56とシールド部53との接触面は、ビニールテープ等の絶縁材料58によって絶縁されている。
なお、一般的な放射性ノイズの規制対象周波数の下限値である30[MHz]を考慮した場合、LCフィルタの共振周波数は、例えば10[MHz]〜25[MHz](15[MHz]付近)に設定すること、言い換えれば、低減したいノイズの最低周波数の33.3[%]〜83.3[%]の範囲に設定することが望ましい。
以上のように、本発明の参考形態によれば、Ni−Zn系フェライトコア等の比較的高価なノイズ対策用のコアの使用個数を最小限にしながら放射性ノイズを抑制することができ、ノイズ対策フィルタを低コストにて提供することが可能になる。
前述した参考形態では、依然としてシールド部53の軸方向両端部を金属製筺体14にそれぞれ接続しなければならない。このため、シールドケーブルやLCフィルタを筺体14の外部に設置する構造にはなじまず、これらを筺体14の内部に収納する構造を採らざるを得ない。その場合には、前述したように、バッテリーチャージャー13等の動作によってシールドケーブルにノイズが重畳しやすくなり、また、シールドケーブルの配置スペースが必要になって筺体14の大型化を招く等の問題がある。
シールド部53を両端接地する理由は、シールド部からのノイズの放射を低減するためである。そして、シールド部からのノイズは、シールド部の軸方向長さが1/4波長の整数倍となる周波数で定在波となり、大きな放射性ノイズとなる。つまり、目標となる周波数においてシールド部の軸方向長さを1/4波長以下にしなければならない。波長短縮も考慮すると、シールド部の軸方向長さを目標となる周波数に対応する波長のほぼ1/8以下にすれば、シールド部から大きな放射性ノイズは発生しない。ここで、波長は周波数が高いほど短くなることから、低減したいノイズの周波数範囲において最も高い周波数に合わせて、シールド部からの再放射が生じないようにシールド部の軸方向長さ等を設定すれば、シールド部を両端接地する必要はなくなる。
そこで、100[MHz]以下の放射性ノイズに的を絞り、条件を限定する。100[MHz]のノイズ波の1波長は3×108[m]/(100×106)=3[m]であるから、1/4波長は750[mm]であり、波長短縮も考慮して、シールド部の長さをその1/2の375[mm]以下にすることで、シールド部を片端接地した場合でも100[MHz]以下の放射性ノイズをシールド部から放射させずに抑制することができる。
以上のように、本実施形態によれば、コアを単一にすると共にシールド部を片端接地にすることにより、コストの削減を図り、また、構造上、部品配値上の制約を小さくして製品への適用が容易になる等の利点がある。
この実施形態は、第1実施形態のようにシールド部の軸方向長さを限定してシールド部を片端接地する方法を応用したものであり、例えば、図13に示した従来のLCフィルタ47の構成を簡略化することによって実現可能である。
同図において、シールド部53の軸方向長さ53Lを前述した如く375[mm]以下とし、シールド部53のバッテリーチャージャー13側のみで接地線55により片端接地する。なお、コア56もバッテリーチャージャー13側のみに1個配置されている。そして、コア56のインダクタンスは、シールド部53と電力ケーブル46a,46bとの間の浮遊容量54と、コア56のインダクタンスとによる共振周波数が、例えば10[MHz]〜25[MHz](15[MHz]付近)となるように、すなわち、低減したいノイズの最低周波数である30[MHz]の33.3[%]〜83.3[%]の範囲になるように設定する。
また、前述した図14のようにコア56と並列に接続される抵抗51を追加する場合には、図13におけるコア45に抵抗を追加する場合と同様の条件に従って抵抗を選定すれば良い。これは、放射性ノイズの規制の対象となる周波数領域(30[MHz]以上)での対策を優先するためである。
そして、1/4波長共振となる周波数は、シールド部53と電力ケーブル46a,46bとを加えた長さから導出した値に基づいて決定する。これは、シールド部53をバッテリーチャージャー13側の片端接地としたことによってシールド部53の電位が不安定になり、電力ケーブル46a,46bと同様にノイズ放射源となるためである。ここで、充電用ケーブル30の長さは装置に応じて一意に決まることから、カットオフ角周波数ωcを容易に設定することができる。
これらの図に示すように、充電用ケーブル30の取り出し部60に蛇腹状のアルミダクト61を追加することにより、前述したシールド部53と同様な機能を持たせることができる。アルミダクト61を筐体14に低抵抗にて接続しておくことにより、図9に示したような片端接地を充電用ケーブル30側で実現することができる。
この場合、筐体14の内部にコア56を1個配置することは比較的容易であり、筐体14内部のコア56にはユーザーが接触できず、また、コア56をメーカーが管理することが可能であるため、性能の確保も容易である。
11:整流回路
12:平滑コンデンサ
13:バッテリーチャージャー
14:金属製筐体
20:商用電源
30:充電用ケーブル
41,42:他の機器
43:電源ボックス
44,45:コア
46:シールドケーブル
46a,46b:電力ケーブル
47:LCフィルタ
48:電源ライン
49:終端ボックス
50:金属板
51:抵抗
52:配線インダクタンス
53:シールド部
54:浮遊容量
55:接地線
56:コア
57:ケーブルシース
58:絶縁材料
60:取り出し部
61:アルミダクト
EV:電気自動車
Claims (2)
- 半導体電力変換装置に接続される電力ケーブルが中心部を貫通するコアと、
前記電力ケーブルの周囲と前記コアの表面とを絶縁材料を介して包囲し、前記半導体電力変換装置の金属製筺体に前記電力ケーブルの片端側で電気的に接続されるシールド部と、を備え、
前記コアのインダクタンスと、前記電力ケーブルと前記シールド部との間の浮遊容量と、によってLCフィルタを構成し、前記LCフィルタの共振周波数を、ノイズの低減したい最低周波数に対してほぼ33.3〜83.3[%]の範囲の値となるように設定し、 前記シールド部の、前記電力ケーブルの軸方向に沿った長さが、ノイズの低減したい最高周波数に対応する波長の1/8以下であることを特徴とするノイズ対策フィルタ。 - 請求項1に記載したノイズ対策フィルタにおいて、
前記電力ケーブルが、直流電力を供給するためのケーブルであることを特徴とするノイズ対策フィルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013030532A JP6137602B2 (ja) | 2013-02-20 | 2013-02-20 | ノイズ対策フィルタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013030532A JP6137602B2 (ja) | 2013-02-20 | 2013-02-20 | ノイズ対策フィルタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014161154A JP2014161154A (ja) | 2014-09-04 |
JP6137602B2 true JP6137602B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=51612445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013030532A Active JP6137602B2 (ja) | 2013-02-20 | 2013-02-20 | ノイズ対策フィルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6137602B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6528385B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2019-06-12 | 日産自動車株式会社 | 電力変換装置 |
DE102016116114A1 (de) | 2015-09-01 | 2017-03-02 | Fuji Electric Co., Ltd. | Aktive rauschunterdrückungsvorrichtung |
JP6648577B2 (ja) * | 2016-03-18 | 2020-02-14 | 富士電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP6523394B2 (ja) | 2017-09-21 | 2019-05-29 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両のハーネス配策構造 |
WO2019064833A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005078829A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Toyota Motor Corp | 給電ケーブルおよびそれを搭載した自動車 |
WO2012150631A1 (ja) * | 2011-05-02 | 2012-11-08 | 中国電力株式会社 | 放射ノイズ低減方法、及び充電ケーブル |
-
2013
- 2013-02-20 JP JP2013030532A patent/JP6137602B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014161154A (ja) | 2014-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6077865B2 (ja) | ノイズ低減シールドケーブル | |
JP6137602B2 (ja) | ノイズ対策フィルタ | |
JP5709283B2 (ja) | 変圧器 | |
US8212416B2 (en) | Device for filtering harmonics | |
US9231481B2 (en) | Power converter apparatus | |
CN107134916B (zh) | 一种交流电源传导电磁信息泄漏防护装置及方法 | |
WO2016027374A1 (ja) | 電力変換装置 | |
US8941456B2 (en) | EMI suppression with shielded common mode choke | |
JP5198497B2 (ja) | 電力装置 | |
KR20050078537A (ko) | 전도성 전자파 억제 필터 | |
US20170163126A1 (en) | Interference suppression filter for a dc motor and dc motor having said filter | |
CN111490638B (zh) | 电控组件及电器设备 | |
CN109314460B (zh) | 电力转换装置 | |
Movagharnejad et al. | Design methodology for dimensioning EMI filters for traction drives with SiC inverters | |
JP7563598B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
WO2020124937A1 (zh) | 一种伺服驱动器共模噪声抑制电路 | |
CN104953802A (zh) | 电磁兼容滤波器 | |
KR102317867B1 (ko) | Emi 필터 | |
CN204794664U (zh) | 电磁兼容滤波器 | |
Kusaka et al. | Radiation noise reduction using spread spectrum for inductive power transfer systems considering misalignment of coils | |
US20200185864A1 (en) | Module For A High-Current Plug And/Or A High-Current Cable, High-Current Plug, And Method Of Influencing The EMC Behaviour | |
KR20130006019U (ko) | 씨엠/디엠 일체형 이엠아이필터 | |
JP7563599B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2013125926A (ja) | 電源ケーブル | |
US20240190260A1 (en) | Motor vehicle having a dc voltage onboard power supply |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6137602 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |