JP2019054657A - ステータおよび回転電機 - Google Patents

ステータおよび回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019054657A
JP2019054657A JP2017177851A JP2017177851A JP2019054657A JP 2019054657 A JP2019054657 A JP 2019054657A JP 2017177851 A JP2017177851 A JP 2017177851A JP 2017177851 A JP2017177851 A JP 2017177851A JP 2019054657 A JP2019054657 A JP 2019054657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
coating
recess
varnish
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017177851A
Other languages
English (en)
Inventor
慶介 梓沢
Keisuke Azusazawa
慶介 梓沢
忠夫 西山
Tadao Nishiyama
忠夫 西山
遼太郎 金子
Ryotaro Kaneko
遼太郎 金子
恭史 野口
Yasushi Noguchi
恭史 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017177851A priority Critical patent/JP2019054657A/ja
Priority to CN201811071033.XA priority patent/CN109510336A/zh
Priority to US16/129,893 priority patent/US20190089218A1/en
Publication of JP2019054657A publication Critical patent/JP2019054657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • H02K1/165Shape, form or location of the slots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/12Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/024Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • H02K3/345Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/12Coating on the layer surface on paper layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/204Di-electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/06Machines characterised by the wiring leads, i.e. conducting wires for connecting the winding terminations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

【課題】ステータコアに導線を容易にかつ確実に固定することができるステータおよびこのステータを備えた回転電機を提供する。【解決手段】スロット17が設けられたステータコア11と、スロット17に配置されている導線23とを備えるステータであって、導線23は、平角導体25と、平角導体25の表面に被覆されている被膜27とを有し、被膜27の表面33とスロット17の内面31との間には、被膜27の表面33とスロット17の内面31とを固定するワニス37が充填されており、被膜27の表面33には、ワニス37が入り込んでいる凹部43が形成された凹部形成領域41が設けられている。【選択図】図4

Description

本発明は、ステータおよび回転電機に関するものである。
ハイブリッド自動車や電気自動車の動力源として使用される回転電機には、小型かつ高出力であることが求められる。
従来、このような要求に応えるものとして、ステータコアのスロット内に、導線を並べて配列したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1のステータは、ステータコアと、導線とを備えている。ステータコアは、スロットを有している。導線は、スロット内に配置されている。導線は、平角導体と、被膜とを有している。被膜は、例えば樹脂材料で形成されており、平角導体の表面に被覆されている。導線の被膜とスロットとの間には、ワニスが充填されている。ワニスは、絶縁性を有しており、導線をステータコアに固定している。
特許第5981089号公報
特許文献1のステータでは、被膜の表面とスロットの内面との間にワニスを充填することによりステータコアに導線を固定しているが、ワニスの充填量のバラつきによっては、ステータコアに導線が確実に固定されないおそれがある。また、ワニスの充填量を管理し、被膜の表面とスロットの内面との間にワニスを完全に充填することが考えられる。しかしながら、被膜の表面とスロットの内面とのクリアランスのバラつきを考慮すると、ワニスの充填量を管理することでワニスを完全に充填するのは困難である。したがって、ステータコアに導線を容易にかつ確実に固定するという点で、さらなる改善の余地がある。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みたものであって、ステータコアに導線を容易にかつ確実に固定することができるステータおよびこのステータを備えた回転電機を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に記載の発明に係るステータ(後述の実施形態のステータ5、5A、5B)は、スロット(後述の実施形態のスロット17)が設けられたステータコア(後述の実施形態のステータコア11)と、前記スロットに配置されている導線(後述の実施形態の導線23、23A、23B)とを備えるステータであって、前記導線は、平角導体(後述の実施形態の平角導体25)と、前記平角導体の表面(後述の実施形態の表面29)に被覆されている被膜(後述の実施形態の被膜27、27A)とを有し、前記被膜の表面(後述の実施形態の表面33、33A)と前記スロットの内面(後述の実施形態の内面31)との間には、前記被膜の表面と前記スロットの内面とを固定するワニス(後述の実施形態のワニス37)が充填されており、前記被膜の表面には、前記ワニスが入り込んでいる凹部(後述の実施形態の凹部43、43A、43B)が形成された凹部形成領域(後述の実施形態の凹部形成領域41、41A)が設けられていることを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明に係るステータは、前記凹部の深さは、1μm以上10μm以下に設定されていることを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明に係るステータは、前記凹部形成領域の前記凹部は、サンドブラストで加工されたことにより形成されていることを特徴としている。
また、請求項4に記載の発明に係るステータは、前記凹部形成領域には、複数の凹部形成部材(後述の実施形態の凹部形成部材63、83)が設けられており、前記凹部は、複数の前記凹部形成部材の間に形成されていることを特徴としている。
また、請求項5に記載の発明に係るステータは、複数の前記凹部形成部材は、粒子状に形成されていることを特徴としている。
また、請求項6に記載の発明に係るステータは、複数の前記凹部形成部材は、中空であることを特徴としている。
また、請求項7に記載の発明に係る回転電機(例えば、実施形態における電動機1)は、上述のステータを備えたことを特徴としている。
本発明の請求項1に記載のステータでは、導線の被膜の表面に凹部形成領域を設けた。これにより被膜の表面積が多くなるので、被膜の表面に対するワニスの密着性が向上する。さらに、ワニスは、凹部に入り込むことによりアンカー効果を得ることができる。このため、ワニスは、被膜の表面とスロットの内面とを確実に固定することが可能になる。したがって、請求項1に記載のステータでは、導線の被膜の表面に凹部形成領域を設けるだけで、ステータコアに導線を確実に固定することが可能になる。よって、請求項1に記載のステータは、ステータコアに導線を容易にかつ確実に固定することができる。
本発明の請求項2に記載のステータでは、凹部の深さを1μm以上10μm以下に設定した。これにより、ワニスは、凹部に十分に入り込むことができるので、被膜の表面とスロットの内面とをさらに確実に固定することができる。よって、請求項2に記載のステータは、ステータコアに導線をさらに確実に固定することができる。さらに、凹部の深さを1μm以上10μm以下に設定することで、部分放電の開始電圧の低下を抑制でき、部分放電を防止することができる。
本発明の請求項3に記載のステータでは、サンドブラストで加工することにより、凹部形成領域の凹部を形成するようにした。これにより、凹部を容易に形成することが可能になる。このため、ワニスは、被膜の表面とスロットの内面とをさらに容易に固定することが可能になる。また、サンドブラストで使用される粒子径により、凹部のサイズを容易に調整して凹部を形成することができる。よって、請求項3に記載のステータは、ステータコアに導線を容易にかつ確実に固定することができる。
本発明の請求項4に記載のステータでは、凹部形成領域に複数の凹部形成部材を設け、複数の凹部形成部材の間に凹部を形成するようにした。これにより、例えば被覆を形成する材料と凹部形成部材との比率や、凹部形成部材のサイズ等を調整するだけで、凹部のサイズを容易に調整して凹部を形成することができる。このため、ワニスは、被膜の表面とスロットの内面とをさらに容易に固定することが可能になる。よって、請求項4に記載のステータは、ステータコアに導線を容易にかつ確実に固定することができる。
本発明の請求項5に記載のステータでは、複数の凹部形成部材の各々を粒子状に形成した。これにより、例えば被覆を形成する材料と凹部形成部材との比率や、凹部形成部材の粒子サイズを調整するだけで、凹部のサイズを容易に調整して凹部を形成することができる。このため、ワニスは、被膜の表面とスロットの内面とをさらに容易に固定することが可能になる。よって、請求項5に記載のステータは、ステータコアに導線を容易にかつ確実に固定することができる。
本発明の請求項6に記載のステータでは、凹部形成部材を粒子状かつ中空に形成した。これにより、誘電率の増加を抑制して凹部を容易に形成することが可能になる。このため、ワニスは、部分放電を抑制して被膜の表面とスロットの内面とを容易に固定することが可能になる。よって、請求項6に記載のステータは、部分放電を抑制してステータコアに導線を容易にかつ確実に固定することができる。
また、本発明の請求項7に記載の回転電機は、ステータコアに導線を容易にかつ確実に固定することができる上述のステータを備えているので、耐久性に優れた高性能な回転電機とすることができる。
第一実施形態のステータを備える電動機の全体構成を示す断面図である。 ステータの一部の断面図である。 図2のA部の拡大図である。 図3のB部の拡大図である。 第二実施形態のステータの導線の断面図である。 第二実施形態の変形例に係るステータの導線の断面図である。
以下、本発明の各実施形態について図面を参照して説明する。
(第一実施形態)
第一実施形態のステータ5について説明する。
図1は、第一実施形態のステータを備える電動機の全体構成を示す断面図である。
図1に示すように、実施形態に係る電動機1(請求項の「回転電機」に相当)は、ケース3と、ステータ5と、ロータ7と、出力シャフト9と、を備える。
本実施形態の電動機1は、例えばハイブリッド自動車や電気自動車のような車両に搭載される走行用モータである。ただし、本実施形態の構成は、上記例に限られず、車両に搭載される発電用モータ等のその他の用途のモータにも適用可能である。また、本実施形態の構成は、車両に搭載される以外の回転電機であって、発電機を含むいわゆる回転電機全般に適用可能である。
ケース3は、例えばステータ5およびロータ7を収容する筒状に形成されている。
ステータ5は、環状に形成されて、例えばケース3の内周面に取り付けられている。ステータ5は、ステータコア11と、ステータコア11に取り付けられた巻線13とを有し、ロータ7に対して回転磁界を作用させる。
ロータ7は、例えば、ロータコアと、ロータコアに取り付けられた磁石とを有し、ステータ5の内側で回転駆動される。出力シャフト9は、ロータ7に接続されて、ロータ7の回転を駆動力として出力する。
図2は、ステータの一部を示す断面図である。
図2に示すように、ステータ5は、ステータコア11と、巻線13とを備える。
ステータコア11は、ロータ7を囲む環状に形成されている。ステータコア11には、複数のスロット17が設けられている。複数のスロット17は、ステータコア11の周方向に並んで配置されている。スロット17は、ステータコア11の軸方向にステータコア11を貫通している。スロット17の断面は、矩形状に形成されている。
巻線13は、複数のスロット17に収容されてステータコア11に装着されている。巻線13は、U相、V相およびW相からなる三相コイルである。本実施形態の巻線13は、互いに連結されて使用される複数のセグメントコイル21によって形成されている。
1つのセグメントコイル21は、複数(例えば4つ)の導線23を備える。各導線23は、周方向に隣接しているスロット17,17内に挿入されて配置されている。各導線23は、互いに連結されている。
図3は、図2のA部の拡大図である。図3に示すように各導線23は、平角導体25と、被膜27とを有する。平角導体25は、導電性の材料で形成されている。平角導体25は、導線23の芯線を構成している。平角導体25は、U字状に形成されている。平角導体25の断面は、長方形状に形成されている。
被膜27は、平角導体25の表面29に被覆されている。被膜27は、例えば、エナメル層等の樹脂層により形成されている。
図4は、図3のB部の拡大図である。
図4に示すように、スロット17の内面31には、絶縁紙35が密接して配置されている。被膜27の表面33と絶縁紙35の表面39との間には、ワニス37が充填されている。これにより、ワニス37は、被膜27の表面33とスロット17の内面31との間に充填されている。ワニス37は、被膜27の表面33と、スロット17の内面31とを固定している。
被膜27には、表面33に凹部43が形成された凹部形成領域41が設けられている。凹部43には、ワニス37が入り込んでいる。凹部43の深さは、1μm以上10μm以下に設定されている。
凹部形成領域41の凹部43は、被膜27をサンドブラストで加工することにより形成される。凹部43の形成は、例えば以下の順序で行う。
(1)導線23のうち、凹部43を形成しない部分をマスキングシートで覆う。
(2)導線23に研磨剤を吹き付け、マスキングシートで覆われていない部分を削ることにより凹部43(凹部形成領域41)を形成する。
(3)マスキングシートを外す。
第一実施形態のステータ5では、導線23の被膜27の表面33に凹部形成領域41を設けた。これにより被膜27の表面積が多くなるので、被膜27の表面33に対するワニス37の密着性が向上する。さらに、ワニス37は、凹部43に入り込むことによりアンカー効果を得ることができる。このため、ワニス37は、被膜27の表面33とスロット17の内面31とを確実に固定することが可能になる。したがって、第一実施形態のステータ5では、導線23の被膜27の表面33に凹部形成領域41を設けるだけで、ステータコア11に導線23を確実に固定することが可能になる。よって、第一実施形態のステータ5は、ステータコア11に導線23を容易にかつ確実に固定することができる。
さらに、第一実施形態のステータ5では、導線23の被膜27に凹部形成領域41を設けたことにより被膜27の表面積が多くなるので、被膜27の熱交換面積が増加する。よって、第1実施形態のステータ5は、例えば冷媒を用いて導線23を冷却する場合に導線23の冷却性を向上させることができる。
また、第一実施形態のステータ5では、凹部43の深さを1μm以上10μm以下に設定した。これにより、ワニス37は、凹部43に十分に入り込むことができるので、被膜27の表面33とスロット17の内面31とをさらに確実に固定することができる。よって、第一実施形態のステータ5は、ステータコア11に導線23をさらに確実に固定することができる。さらに、凹部43の深さを1μm以上10μm以下に設定することで、部分放電の開始電圧の低下を抑制でき、部分放電を防止することができる。
また、第一実施形態のステータ5では、サンドブラストで加工することにより、凹部形成領域41の凹部43を形成するようにした。これにより、凹部43を容易に形成することが可能になる。このため、ワニス37は、被膜27の表面33とスロット17の内面31とをさらに容易に固定することが可能になる。また、サンドブラストで使用される粒子径により、凹部43のサイズを容易に調整して凹部43を形成することができる。よって、第一実施形態のステータ5は、ステータコア11に導線23を容易にかつ確実に固定することができる。
また、第一実施形態の電動機1は、ステータコア11に導線23を容易にかつ確実に固定することができる上述のステータ5を備えているので、耐久性に優れた高性能な電動機1とすることができる。
(第二実施形態)
次に、図5を参照して第二実施形態のステータについて説明する。なお、以下では、第一実施形態と同様の構成については詳細な説明を省略する。
図5は、本発明の第二実施形態のステータの導線の断面図である。
ステータ5Aに装着された導線23Aは、平角導体25と、被膜27Aとを有する。被膜27Aは、平角導体25の表面29に被覆されている。被膜27Aは、複数の樹脂層57が積層されて形成されている。樹脂層57は、ポリイミドやエナメル等の樹脂材料により形成されている。表層の樹脂層57は、下層の樹脂層57の表面に塗布されて乾燥・固化されることにより形成される。
被膜27Aの表面33Aには、凹部形成領域41Aが設けられている。凹部形成領域41Aには、複数の凹部形成部材63が設けられている。複数の凹部形成部材63は、被膜27Aの表層の樹脂層57に一部が埋没している。これにより、凹部形成領域41Aにおいて複数の凹部形成部材63の間には、凹部43Aが形成されている。凹部43Aの深さは、1μm以上10μm以下に設定されている。
凹部形成部材63は、例えばいわゆるマイクロカプセルが採用される。凹部形成部材63は、粒子状でかつ中実に形成されている。凹部形成部材63の外殻67は、例えばシリコーン系樹脂材料で形成されている。凹部形成部材63の内部には、例えばアクリル系樹脂材料69が充填されている。凹部形成部材63の設置方法について説明する。凹部形成部材63は、表層の樹脂層57として塗布される樹脂塗料(例えばポリイミド樹脂塗料)に添加される。凹部形成部材63が添加された表層の樹脂塗料は、乾燥・固化されることにより表層の樹脂層57となる。これにより、凹部形成部材63は、表層の樹脂層57から凹部形成部材63の一部が出た状態で設置される。
第二実施形態のステータ5Aでは、凹部形成領域41Aに複数の凹部形成部材63を設け、複数の凹部形成部材63の間に凹部43Aを形成するようにした。これにより、例えば被覆27Aを形成する材料と凹部形成部材63との比率や、凹部形成部材63のサイズ等を調整するだけで、凹部41Aのサイズを容易に調整して凹部43Aを形成することができる。このため、ワニス37(図4参照)は、被膜27Aの表面33Aとスロット17の内面31とをさらに容易に固定することが可能になる。よって、第二実施形態のステータ5Aは、ステータコア11に導線23Aを容易にかつ確実に固定することができる。
また、第二実施形態のステータ5Aでは、複数の凹部形成部材63の各々を粒子状に形成した。これにより、例えば被覆27Aを形成する材料と凹部形成部材63との比率や、凹部形成部材63の粒子サイズを調整するだけで、凹部43Aのサイズを容易に調整して凹部43Aを形成することができる。このため、ワニス37は、被膜27Aの表面33Aとスロット17の内面31(図4参照)とをさらに容易に固定することが可能になる。よって、第二実施形態のステータ5Aは、ステータコア11(図4参照)に導線23Aを容易にかつ確実に固定することができる。
また、シリコーン系樹脂は、ワニス37と親和性が良いので、凹部形成部材63(すなわち凹部43A)に対するワニス37の密着性が高まる。このため、ワニス37の凹部43Aに対するアンカー効果がさらに高まる。したがってワニス37は、被膜27Aの表面33Aとスロット17の内面31とをさらに確実に固定することが可能になる。よって、第二実施形態のステータ5Aは、ステータコア11に導線23Aをさらに確実に固定することができる。
(第二実施形態の変形例)
次に、図6を参照して第二実施形態の変形例のステータについて説明する。
図6は、本発明の第二実施形態の変形例のステータの導線の断面図である。
第二実施形態の変形例に係るステータ5Bに装着された導線23Bは、平角導体25と、被膜27Aとを有する。
被膜27Aの表面33Aには、凹部形成領域41Aが設けられている。凹部形成領域41Aには、複数の凹部形成部材83が設けられている。複数の凹部形成部材83は、被膜27Aの表層の樹脂層57に一部が埋没している。これにより、凹部形成領域41Aにおいて複数の凹部形成部材83の間には、凹部43Bが形成されている。凹部43Bの深さは、1μm以上10μm以下に設定されている。
凹部形成部材83は、粒子状かつ中空となっている。すなわち、凹部形成部材83の内部89は空間となっている。中空の凹部形成部材83は、例えば第二実施形態の凹部形成部材63(図5参照)に熱を加え、内部のアクリル系樹脂69(図5参照)を気化させることにより形成される。
第二実施形態の変形例のステータ5Bでは、凹部形成部材83を粒子状かつ中空に形成した。これにより、誘電率の増加を抑制して凹部43Bを容易に形成することが可能になる。このため、ワニス37(図4参照)は、部分放電を抑制して被膜27Aの表面33Aとスロット17の内面31(図4参照)とを容易に固定することが可能になる。よって、第二実施形態の変形例のステータ5Bは、部分放電を抑制してステータコア11(図4参照)に導線23Bを容易にかつ確実に固定することができる。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上述の各実施形態では、スロット17の内面31とワニス37との間に絶縁紙35を介在させたが、絶縁紙35を必ずしも介在させなくてもよい。
また、第二実施形態および第二実施形態の変形例では、凹部形成部材63,83として、いわゆるマイクロカプセルを使用したが、その他の粒子状の部材を使用してもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1 電動機(回転電機)
5、5A、5B ステータ
11 ステータコア
17 スロット
23、23A、23B 導線
25 平角導体
27、27A 被膜
29 平角導体の表面
31 スロットの内面
33、33A 被膜の表面
37 ワニス
41、41A 凹部形成領域
43、43A、43B 凹部
63、83 凹部形成部材

Claims (7)

  1. スロットが設けられたステータコアと、前記スロットに配置されている導線とを備えるステータであって、
    前記導線は、平角導体と、前記平角導体の表面に被覆されている被膜とを有し、
    前記被膜の表面と前記スロットの内面との間には、前記被膜の表面と前記スロットの内面とを固定するワニスが充填されており、
    前記被膜の表面には、前記ワニスが入り込んでいる凹部が形成された凹部形成領域が設けられていることを特徴とするステータ。
  2. 前記凹部の深さは、1μm以上10μm以下に設定されていることを特徴とする請求項1に記載のステータ。
  3. 前記凹部形成領域の前記凹部は、サンドブラストで加工されたことにより形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のステータ。
  4. 前記凹部形成領域には、複数の凹部形成部材が設けられており、
    前記凹部は、複数の前記凹部形成部材の間に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のステータ。
  5. 複数の前記凹部形成部材は、粒子状に形成されていることを特徴とする請求項4に記載のステータ。
  6. 複数の前記凹部形成部材は、中空であることを特徴とする請求項5に記載のステータ。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のステータを備えたことを特徴とする回転電機。
JP2017177851A 2017-09-15 2017-09-15 ステータおよび回転電機 Pending JP2019054657A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177851A JP2019054657A (ja) 2017-09-15 2017-09-15 ステータおよび回転電機
CN201811071033.XA CN109510336A (zh) 2017-09-15 2018-09-13 定子及旋转电机
US16/129,893 US20190089218A1 (en) 2017-09-15 2018-09-13 Stator and rotary electric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177851A JP2019054657A (ja) 2017-09-15 2017-09-15 ステータおよび回転電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019054657A true JP2019054657A (ja) 2019-04-04

Family

ID=65719421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177851A Pending JP2019054657A (ja) 2017-09-15 2017-09-15 ステータおよび回転電機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190089218A1 (ja)
JP (1) JP2019054657A (ja)
CN (1) CN109510336A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6740306B2 (ja) * 2018-09-19 2020-08-12 本田技研工業株式会社 ステータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231987A (ja) * 1993-02-08 1994-08-19 Mitsubishi Electric Corp コイル装置のコイル固着方法
JP2015180180A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 日東シンコー株式会社 回転電機用絶縁シート及び絶縁シート製造方法
JP2017163666A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 本田技研工業株式会社 ステータ用巻線およびステータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5237048B2 (ja) * 2008-02-13 2013-07-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機、および固定子巻線
JP5981089B2 (ja) * 2010-08-23 2016-08-31 トヨタ自動車株式会社 コイル固定用絶縁樹脂シート、コイル固定用絶縁樹脂シートを用いたモータ用ステータおよびモータ用ステータの製造方法
GB2503500A (en) * 2012-06-29 2014-01-01 Nidec Motors & Actuators Gmbh Germany An armature connecting wire arrangment for an electric motor
JP5901846B2 (ja) * 2013-04-26 2016-04-13 三菱電機株式会社 電機子コイル及びその製造方法
JP6614758B2 (ja) * 2014-03-14 2019-12-04 古河電気工業株式会社 絶縁電線、絶縁電線の製造方法、回転電機用ステータの製造方法および回転電機
US11133718B2 (en) * 2018-07-11 2021-09-28 Ford Global Technologies, Llc Electric machine with slot closers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231987A (ja) * 1993-02-08 1994-08-19 Mitsubishi Electric Corp コイル装置のコイル固着方法
JP2015180180A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 日東シンコー株式会社 回転電機用絶縁シート及び絶縁シート製造方法
JP2017163666A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 本田技研工業株式会社 ステータ用巻線およびステータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109510336A (zh) 2019-03-22
US20190089218A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107959363B (zh) 旋转电机的定子以及旋转电机的定子的制造方法
RU2638165C1 (ru) Статор вращающейся электрической машины
US11081938B2 (en) Stator
US8963382B2 (en) Stator for rotary electric machine in which stator coils are secured in stator slots using impregnating material
JP2009022088A (ja) 回転電機、及びこの製造方法
JP2014036535A (ja) 車両用回転電機の固定子
JP2010136571A (ja) 回転電機用ステータ
JPWO2004098028A1 (ja) 回転電機の固定子の製造方法
US20140077648A1 (en) Electric winding for electric energy converters or machines, method for manufacturing same and electric machine
JP5893191B1 (ja) 車両用回転電機
JP5435118B2 (ja) 回転電機のステータの製造方法
CN111903037B (zh) 感应电动机的转子及感应电动机
JP2019054657A (ja) ステータおよび回転電機
JP6514451B2 (ja) 発電電動機械のための非円筒形表面を備えた回転子
CN103078432A (zh) 定子和旋转电机
JP7084327B2 (ja) 回転機
JP2002218695A (ja) 車両用交流発電機
JP2007312497A (ja) 電動機用巻線体の製造方法、電動機用巻線体及び電動機用固定子
JP2005184919A (ja) 回転電機
WO2015104916A1 (ja) 回転電機の固定子、これを備えた回転電機、及びこれらの製造方法
JP2018137836A (ja) ステータおよび回転電機
EP1079504B1 (en) Method of impregnating coil with resin, having separate processes of incorporating particles and impregnating coil
JP3800506B2 (ja) ギャップワインディングモータ
JP2007221859A (ja) 回転電機
WO2023106338A1 (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191217