JP2019053990A - SoH監視による動作中のリチウム化 - Google Patents

SoH監視による動作中のリチウム化 Download PDF

Info

Publication number
JP2019053990A
JP2019053990A JP2018173546A JP2018173546A JP2019053990A JP 2019053990 A JP2019053990 A JP 2019053990A JP 2018173546 A JP2018173546 A JP 2018173546A JP 2018173546 A JP2018173546 A JP 2018173546A JP 2019053990 A JP2019053990 A JP 2019053990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
lithium
cathode
lithiation
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018173546A
Other languages
English (en)
Inventor
パズ,ロン
Paz Ron
ケデム,ニール
Kedem Nir
バーシュタイン,ドロン
Burshtain Doron
バラム,ニール
Baram Nir
プール,ニール
Pour Nir
アロノフ,ダニエル
Aronov Daniel
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Storedot Ltd
Original Assignee
Storedot Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Storedot Ltd filed Critical Storedot Ltd
Publication of JP2019053990A publication Critical patent/JP2019053990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4242Regeneration of electrolyte or reactants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】セルスタック及びリチウムイオンバッテリ内の金属イオンのレベルが、それぞれのポーチ内のセルスタックの電極を用いてin situで調節されるシステム及び方法が提供される。【解決手段】金属イオンの調節は、電極に電気的に接続されたポーチ内の金属イオン源によって電気化学的に行うことができる。金属イオンの位置及び形状は、電極表面への均一な金属イオン移動及び好ましいSEI形成を生成するように最適化することができる。金属イオン源は、除去可能であってもよく、又はSoHパラメータに従ってバッテリの動作中にアノード又はカソードをリチウム化するためのリチウム源を含んでもよい。金属イオンの調節は、形成前又は形成中にポーチ内のセルスタックを通じて金属イオンを含有する電解質を循環させることにより、別個の電解質リザーバ内の金属イオン源から行ってもよい。【選択図】図1

Description

[0001] 本発明は、リチウムイオンバッテリの分野に関し、より詳細には、金属イオン調節プロセスに関する。
[0002] より長いサイクル寿命、向上した安全性及びより高い充電率を有するリチウムイオンバッテリを開発するための継続的な取り組みが行われている。
[0003] 以下は、本発明の初期的な理解を提供する簡易的な概要である。本概要は、必ずしも重要な要素を特定するとは限らず、本発明の範囲を制限するものでもなく、単に以下の説明の導入としての役割を果たすだけである。
[0004] 本発明の1つの態様は、少なくとも1つの電極がリチウムイオンバッテリのポーチ内にあるときに、リチウムイオンバッテリ内の少なくとも1つの電極における金属イオンのレベルを調節することを含む方法を提供する。調節は、少なくともリチウムイオンバッテリの形成プロセスの前又は形成プロセス中に、少なくとも1つの電極と金属イオン源との間で電気化学的に行われる。
[0005] 本発明の1つの態様は、リチウムイオンバッテリの動作中にリチウムイオンバッテリの電極をリチウム化することを含む方法を提供する。リチウム化は、電極と、バッテリに埋め込まれたリチウム源との間で電気化学的に、かつリチウムイオンバッテリの劣化状態(SoH)に対して制御可能に行われる。
[0006] 本発明のこれらの、追加の、及び/又はその他の態様及び/又は利点は、以下の詳細説明において明らかにされ、おそらくは詳細説明から推察され、及び/又は本発明の実践によって習得可能である。
[0007] 本発明の実施形態のより良い理解のため、及び本発明の実施形態をどのようにして実行することができるかを示すために、これより、単に例として、添付の図面への参照がなされ、図面において、同様の数字は全体にわたって対応する要素又は部分を指定する。
[0009]本発明のいくつかの実施形態による、リチウムイオンバッテリのためのセル内の金属イオン調節プロセスの高レベルの概略図である。 [0010]リチウムイオンバッテリのための従来技術のセルにおけるリチウム消費プロセスの高レベルの概略図である。 [0011]本発明のいくつかの実施形態による、ポーチカバーにパッケージングされた交流アノード、セパレータ及びカソードを含むリチウムイオンバッテリのためのセルスタックの高レベルの概略図である。 本発明のいくつかの実施形態による、ポーチカバーにパッケージングされた交流アノード、セパレータ及びカソードを含むリチウムイオンバッテリのためのセルスタックの高レベルの概略図である。 本発明のいくつかの実施形態による、ポーチカバーにパッケージングされた交流アノード、セパレータ及びカソードを含むリチウムイオンバッテリのためのセルスタックの高レベルの概略図である。 [0012]本発明のいくつかの実施形態による、様々なリチウム金属源を有するシステム及びバッテリ構成の高レベルの概略図である。 本発明のいくつかの実施形態による、様々なリチウム金属源を有するシステム及びバッテリ構成の高レベルの概略図である。 本発明のいくつかの実施形態による、様々なリチウム金属源を有するシステム及びバッテリ構成の高レベルの概略図である。 [0013]本発明のいくつかの実施形態による、除去可能なリチウム金属源を有するシステム及びバッテリ構成の高レベルの概略図である。 本発明のいくつかの実施形態による、除去可能なリチウム金属源を有するシステム及びバッテリ構成の高レベルの概略図である。 [0014]本発明のいくつかの実施形態による、動作中のリチウム化のためのシステム及びバッテリ構成の高レベルの概略図である。 本発明のいくつかの実施形態による、動作中のリチウム化のためのシステム及びバッテリ構成の高レベルの概略図である。 [0015]本発明のいくつかの実施形態による、アノードに隣接したビーズとしてリチウム金属源を有するバッテリ構成の高レベルの概略図である。 [0016]本発明のいくつかの実施形態による、集電体に組み込まれたリチウム金属源を有するバッテリ構成の高レベルの概略図である。 本発明のいくつかの実施形態による、集電体に組み込まれたリチウム金属源を有するバッテリ構成の高レベルの概略図である。 [0017]本発明のいくつかの実施形態による、1つ又は複数の電極における金属イオンレベルの流量調節を有するシステム構成の高レベルの概略図である。 本発明のいくつかの実施形態による、1つ又は複数の電極における金属イオンレベルの流量調節を有するシステム構成の高レベルの概略図である。 本発明のいくつかの実施形態による、1つ又は複数の電極における金属イオンレベルの流量調節を有するシステム構成の高レベルの概略図である。 [0018]本発明のいくつかの実施形態による、方法を示す高レベルのフローチャートである。 [0019]本発明のいくつかの実施形態による、システム及び/又は方法から結果として得られるバッテリの改善された動作を示す結果の例を与える。
[0020] 以下の説明において、本発明の様々な態様が記載される。説明の目的のため、特定の構成及び詳細が、本発明の徹底的な理解を提供するために明らかにされる。しかしながら、本発明が本明細書内に提示される特定の詳細なしでも実践され得ることもまた、当業者には明らかである。さらには、よく知られている特徴は、本発明を不明瞭にしないために省略又は単純化されている場合がある。図面に対する特定の参照では、示される事項は、例にすぎず、単に本発明の例示的議論の目的のためであり、本発明の原理及び概念的な態様の最も有用で容易に理解される説明であると考えられるものを提供するために提示されるということが強調される。これに関連して、本発明の基本的な理解のために必要以上に詳細に本発明の構造的詳細を示す意図はなく、図面と一緒の説明は、本発明のいくつかの形態がどのようにして実際に具現化され得るかを当業者に対して明らかにするものである。
[0021] 本発明の少なくとも1つの実施形態を詳細に説明する前に、本発明が、その適用において、以下の説明において明らかにされる又は図面において例示される構成要素の構築の詳細及び配置に制限されないことが理解される。本発明は、様々な方式で実践又は実行され得る他の実施形態、並びに開示された実施形態の組み合わせに適用可能である。また、本明細書内で用いられる表現及び専門用語は、説明の目的のためであり、制限するものとして見なされるべきではないことを理解されたい。
[0022] 特に別段の定めのない限り、以下の議論から明らかであるように、本明細書全体にわたって、「処理」、「コンピューティング」、「計算」、「決定」、「向上」、「導出」、「識別」、「監視」などの用語を利用した議論は、コンピューティングシステムのレジスタ及び/又はメモリ内の電気的な量などの物理的な量として表されるデータを操作し、及び/又はそれをコンピューティングシステムのメモリ、レジスタ又は他のそのような情報記憶、伝送、若しくは表示デバイス内の物理的な量として同様に表される他のデータに変換するコンピュータ若しくはコンピューティングシステム、又は同様の電子計算機のアクション及び/又はプロセスを指し得る。開示されるモジュール又はユニットの任意のものは、少なくとも部分的にコンピュータプロセッサによって実装され得る。
[0023] 本発明の実施形態は、リチウムイオンセルの電極(例えば、アノード及び/又はカソード)のリチウム化のための効率的で経済的な方法及びメカニズムを提供し、それによってリチウムイオンバッテリの技術分野に対する改善をもたらす。特に、事前リチウム化によって、リチウムを事前に与え、形成中にカソードから除去され、SEI(固体電解質相関)において定着するリチウムを補うことができる。セルスタック及びリチウムイオンバッテリ内の金属イオンのレベルが、それぞれのポーチ内のセルスタックの電極を用いてin situで調節されるシステム及び方法が提供される。金属イオンの調節は、電極に電気的に接続されたポーチ内で金属イオン源によって電気化学的に行うことができる。金属イオン源の位置及び形状は、電極表面への均一な金属イオン移動及び好ましいSEI形成を生成するように最適化することができる。金属イオン源は、おそらくは、形成プロセス後の脱ガスフェーズ中に除去可能であってもよく、又は動作中にリチウムなどの追加の金属イオンをもたらすためにポーチ内に残されてもよい。金属イオンの調節は、形成前又は形成中にポーチ内のセルスタックを通じて金属イオンを含有する電解質を循環させることにより、別個の電解質リザーバ内の金属イオン源から行ってもよい。リチウムイオンバッテリの電極が、動作中、それぞれの電極と、バッテリに埋め込まれたリチウム源との間で電気化学的に、かつリチウムイオンバッテリの劣化状態(SoH)に対して制御可能にリチウム化されるシステム及び方法が提供される。
[0024] 図1は、本発明のいくつかの実施形態による、リチウムイオンバッテリ101のためのセルにおける金属イオン調節プロセス210の高レベルの概略図である。図2は、従来技術のリチウムイオンバッテリ90のためのセルにおけるリチウム消費プロセスの高レベルの概略図である。図1及び図2はそれぞれ、本発明のいくつかの実施形態による、電解質105と共にポーチカバー102にパッケージングされた、アノード110(集電体112を有する)、セパレータ115及びカソード120(集電体122を有する)を含むリチウムイオンバッテリ101のためのセル、並びに電解質96と共にポーチカバーにパッケージングされた、アノード91(集電体91Aを有する)、セパレータ95及びカソード92(集電体92Aを有する)を含む従来技術のリチウムイオンバッテリ90のための従来技術のセルの高レベルの概略図である。図1及び図2は、それぞれ、アノード110、91(「A」で表される)、セパレータ115、95(「S」で表される)及びカソード120、92(「C」で表される)に対し垂直な軸に沿った概略平面図を示す。説明を明確にするために、図面は非常に概略的であり、現実的な空間関係を反映することなくバッテリの要素のいくつかの順序付けにのみ関係することに留意されたい。図1及び図2は、単純性の理由から、電解質105、96(「E」で表される)が、それぞれのセパレータ115、95によって区切られた別個の区画内のそれぞれのアノード110、91及びカソード120、92と接触することを示さないことにさらに留意されたい。
[0025] 従来技術の図2では、リチウム(Li)は、カソード92及び/又は電解質96から消費され、アノード91の形成工程中に(おそらくは、より小さな程度まで動作中にも)SEIを形成するが、本発明者らは、リチウムイオンバッテリにおける少なくとも1つの電極(例えば、アノード及び/又はカソード)における金属イオンレベルの調節を伴う以下の方式のうちの任意のものによってリチウム消費を軽減及び/又は補償することができることがわかった。これについては、図1において、いくつかの多様性を伴うステージ210として概略的に表され、以下でさらに詳細に提示される。
[0026] 例えば、形成工程には、アノード110の事前リチウム化工程210Aが先行することができ、例えば、それぞれ図3A〜図7B及び図8〜図10において以下で説明されるように、(バッテリポーチ102に対して)外部源130B及び/又は内部源130Aから更なるリチウムが送達される。対応する実施形態において、源130A、130Bはいずれも、以下で源130として参照される。
[0027] いくつかの実施形態では、代替的に又は補完的に、形成工程中に、又はおそらくは形成工程後及び/又は動作中であっても、内部源130Aからアノード110のリチウム化210Aを行うことができる。
[0028] いくつかの実施形態では、代替的に又は補完的に、アノード110におけるSEIの形成を、少なくとも部分的に金属イオン源130を用いて行い、SEI形成に関与する、例えばLi、Mg、Na、Li、Mg++、Na並びに/又は他の金属原子及び/若しくはイオンを与え(210B)、従来技術において形成プロセスにおいて消費されるリチウムの少なくともいくらかを節約することができる。例えば、本発明者らは、有利には、デンドライト形成のリスクを伴うことなくマグネシウムを用いてSEIを形成することができ、バッテリの安全性を向上させ、さらには、コスト及び安全性の検討事項などの様々な運用上の利点を有することに着目している。Mg及びLiの混成源を、おそらくは、例えばTHF(テトラヒドロフラン)におけるMg(BH−LiBH及び/又はAPC(PhMgCl2−x及びPhAlCl3−yを含む全フェニル錯体(all phenyl complex))−LiClなどの電解質塩と共に用いることもできる。印加される電圧250の適応(例えば、図3Aを参照)及び他の運用上の適応は、Mg酸化還元電位がLiよりも約0.67V高いことに関する。いくつかの実施形態では、Mgの代わりに、又はMgに加えて、おそらくは、通常の電解質において用いられるLiPF及び/又はLiClOに有利には類似しているNaPF及び/又はNaClOなどの電解質塩と共に、Naを用いることができ、システムは、Na酸化還元電位がLiよりも約0.33V高いことに従って適応される。
[0029] 金属イオン源130は、例えばそれぞれ図3A〜図7B及び図8〜図10において以下に示されるように、内部源及び/又は外部源(それぞれ130A、130Bで表される)とすることができる。金属イオン源130は、おそらくは、事前に構成された量的割合及び時間的順序で、2つ以上のタイプの金属イオンを提供するように構成することができる。例えば、金属イオン源130は、形成工程の前及び/又は形成工程中に、SEI形成のために主にMg++を提供し、形成工程中及び/又は形成工程後に、おそらくはバッテリ101の動作中にリチウムと置き換わるように主にLiを提供するように構成することができる。
[0030] いくつかの実施形態では、例えば、図3C、図6、図7A及び図7Bにおいて以下に示されるように、内部金属イオン源130A(例えば、リチウム源)は、バッテリ101の動作中にバッテリポーチ102内に維持され、リチウムイオン210Cを提供して動作中のリチウムイオン消費を補償するように構成することができる。
[0031] いくつかの実施形態では、代替的に又は補完的に、例えば、図3C及び図7Bにおいて以下に示されるように、形成プロセス中、形成プロセス後、及び/又は動作中にカソード120をリチウム化することによって、外部金属イオン源130B及び/又は内部リチウム源130A(例えばリチウム源)を用いてカソード120からのリチウムの減損を補償する(210D)ことができる。
[0032] 以下において、事前リチウム化210A、形成中のアノードリチウム化210A、SEIを形成するための金属イオンの提供210B、動作中のリチウムイオンの提供210C、及びカソードリチウム化210Dのうちの任意のものを、対応する動作手順の下で開示されるシステムによって行うことができ、これらは金属イオン調節工程210として共通して指定される。
[0033] 図3A及び図3Bは、本発明のいくつかの実施形態による、ポーチカバー102にパッケージングされた、交流アノード110、セパレータ115及びカソード120を含むリチウムイオンバッテリ110のためのセルスタックの高レベルの概略図である。図3Aは、アノード110(「A」で表される)、セパレータ115(「S」で表される)及びカソード120(「C」で表される)に対し垂直な軸に沿った概略平面図を示し、図3Bは、アノード110、セパレータ115及びカソード120の側面図である。説明を明確にするために、図面は非常に概略的であり、現実的な空間関係を反映することなく、単にバッテリの要素のうちのいくつかの順序付けに関係することに留意されたい。電解質105(「E」で表される)は、セパレータ115によって区切られた別個の区画内のアノード110及びカソード120と接触する。これは図面に示されない特徴である。
[0034] 図3A及び図3Bは、システム100及びバッテリ101を示す。これらは、外部コンタクト131(例えば、金属タブなどの1つ又は複数の外部コンタクト131)を有する、ポーチカバー102内のリチウム金属源130Aと、リチウムイオンバッテリの形成プロセス280の前に(例えば、アノード110の外部コンタクト111及びカソード120の外部コンタクト121を介して)、アノード110(例えば、電気接続及び電圧印加250として概略的に示される、その外部コンタクト111を介する)とポーチカバー102内の金属イオン源130A(例えば、その外部コンタクト131を介する)との間に特定の電圧を印加することによって、アノード110を電気化学的に事前リチウム化する(210A)(アノード110におけるSEI形成に関係して概略的に示される、図1を参照)ように構成された電気回路部106(概略的に示される)とを含む。形成280の後に、脱ガス290及びおそらくは金属イオン源130の除去を行うことができる。図3Bに概略的に示されているように、事前リチウム化210Aの結果として、リチウム及び/又は他の金属イオンが、金属イオン源130からアノード110に動き、おそらくは、少なくとも部分的にSEI(210A及び/又は210B)を形成し、かつ/又は対応する動作条件(金属イオン源、例えばリチウム源130をカソード120(図3Cを参照)に接続し、形成工程280中又は形成工程280後にカソード120内のリチウムが減損したときに電気回路部106を動作させる)の下で、形成及び/若しくは動作時のカソード210Dからのリチウム損失を防止又は低減する。矢印220は、金属イオン(例えば、リチウム)がアノード110に移動してSEIを形成することを概略的に示した(図11も参照)。
[0035] 図3Cは、システム100及びバッテリ101を示す。これらは、ポーチカバー102内にリチウム源130Aを含み、リチウムイオンバッテリ101の形成プロセス240中及び/又は形成プロセス240の後に(例えば、アノード110の外部コンタクト111及びカソード120の外部コンタクト121を介して)、カソード120(例えば、その外部コンタクト121を介する)とポーチカバー102内のリチウム源130(例えば、リチウム源)(例えば、その外部コンタクト131を介する、例えば図3Aを参照)との間に特定の電圧を印加することによって、電気化学的に、カソード120に追加のリチウム210Dを提供する(カソード120に関係して概略的に示される)ように構成される。カソード120におけるリチウム損失の補償210Dは、動作210C中に、アノード110の事前リチウム化及び/又はリチウム化210A、金属イオン210Bを通じたSEI形成、及び/又はリチウム供給と独立して、又はこれらを補完して行うことができる。アノード110及びカソード120のうちの任意のものを、同じ又は異なる金属イオン源130(例えば、おそらくは追加の金属源を伴うリチウム源)から、電気回路部106の1つ又は複数の構成要素を用いて連続的に又は同時に、開示された構成のうちの任意のものにおいてリチウム化することができる。矢印240は、リチウムイオンがカソード120に移動して、カソードリチウムに置き換わり、SEIにおいて定着するか、又はそうでない場合失われることを概略的に示した(図11も参照)。
[0036] 特定の実施形態は、図3A〜図3Cに示される構成の組み合わせを含み、例えば、(例えば、図5A、図5B、図9及び図10に示されるように)外部から、及び/又は内部から(例えば、以下の図6〜図8を参照)、アノード110及びカソード120の双方を同じ又は異なる金属イオン源130からリチウム化することができる(かつ/又はこれらにアノード上のSEI形成のための金属イオン210Bを提供することができる)。
[0037] 様々な実施形態において、リチウム化210A及び/又は金属イオンの提供210Bは、完全に、形成プロセス280の前に行われてもよく、リチウム化210A及び/又は金属イオンの提供210Bは、部分的に、形成プロセス280の前に行われ、おそらくは形成プロセス280の第1、第2及び/又はそれ以降の周期中に継続してもよいことにさらに留意されたい。相対的タイミング、金属イオン選択、及び金属イオン源130の構成は、形成されるSEIの構造を最適化し、バッテリ101の安定性を改善するように調整することができる。
[0038] 以下の実施形態を用いて、アノード110を事前リチウム化及び/若しくはリチウム化する(210A)ことができ、かつ/又はカソード120をリチウム化する(210D)ことができることに留意されたい。アノード110に言及する実施形態は、カソード120に適用可能であるように再構成することができ、逆もまた同様である。開示される実施形態のうちの任意のものを、バッテリ101における任意の電極に適用することができる。
[0039] 図4A〜図4Cは、本発明のいくつかの実施形態による、様々な金属イオン源130を有するシステム100及びバッテリ構成101の高レベルの概略図である。様々な実施形態において、金属イオン源130(例えば、リチウム源)は、図6、図7A〜図7B及び図8に示すパレット若しくはビーズとして、かつ/又は図3A〜図3B及び図4A〜図4Cに示すロッド、バー、シート若しくはワイヤとして構成することができる。例えば、図4Aは、アノード110に沿って位置決めされた1つ又は複数の細長い金属イオン源130A(例えば、リチウム源)を概略的に示し、図4Bは、アノード110に対し垂直に位置決めされた1つ又は複数の細長い金属イオン源130Aを概略的に示す(おそらくは事前リチウム化210Aからのリチウムイオン移動の結果としてのSEI形成215が、矢印によって概略的に示される)。アノード110について集電体112、及びカソード120について集電体122が示され、例えば、非限定的な例では、アノード集電体112は、銅から作製することができ、カソード集電体112は、アルミニウムから作製することができる。アノード110と金属イオン源130のコンタクト131との間に特定の電圧を印加することが、電気接続及び電圧印加250として概略的に示される。特定の実施形態において、金属イオン源130を、コンタクト及び外部電圧の印加なしで用いて、アノード110及び/又はカソード120との接触時に自発的化学反応により金属イオンを供給することができる。代替的に又は補完的に、コンタクト131(オプションであることを示すために破線で示される)を金属イオン源130に接続し、金属イオン源130とアノード110及び/又はカソード120との間に対応する電圧を印加することにより、制御可能な方式でアノード110及び/又はカソード120に電気化学的に金属イオンを提供してもよい。
[0040] 図4Cは、交流アノード110、セパレータ115及びカソード120のセルスタック104に対し垂直に位置決めされた1つ又は複数の細長い金属イオン源130Aを概略的に示し、セルスタック104は、複数のセル103で構成され、各セル103は、アノード110、セパレータ115及びカソード120の1つの組を、それらの対応する集電体112、122、電解質105及び関連する構造と共に含む。
[0041] 様々な実施形態において、金属イオン源130A(例えば、リチウム源)は、スタック104の1つ若しくは複数のアノード110及び/又は1つ若しくは複数のカソード120と空間的に関連付けることができ、そこからアノード110へのリチウムの移動を最適化するように位置決めすることができる。例えば、金属イオン源130Aは、アノード110への距離を最小限にし、そこへの可能な限り均一な金属イオン(例えば、Li、Mg++、Naなどのうちの任意のもの)の移動を提供し、かつ/又は形成されたSEIの安定性を向上させることができる。
[0042] 特定の実施形態において、金属イオン源130を、コンタクト及び外部電圧の印加なしで用いて、アノード110及び/又はカソード120との接触時に自発的化学反応により金属イオンを供給することができる。代替的に又は補完的に、コンタクト131(オプションであることを示すために破線で示される)を金属イオン源130に接続し、金属イオン源130とアノード110及び/又はカソード120との間に対応する電圧を印加することにより、制御可能な方式でアノード110及び/又はカソード120に電気化学的に金属イオンを提供してもよい。
[0043] 図5A及び図5Bは、本発明のいくつかの実施形態による、除去可能な金属イオン源130を有するシステム100及びバッテリ構成101の高レベルの概略図である。特定の実施形態において、金属イオン源130は、形成プロセス280に続くバッテリ101の脱ガス290中にポーチカバー102から除去可能であるように構成することができる。例えば、金属イオン源130は、図5A及び図5Bに概略的に示されるように、例えばテアライン135に沿って、ポーチ102の本体から切り離し可能であるポーチ102のタブ102Aの一部とすることができる。様々な実施形態において、金属イオン源130の除去は、脱ガス290(例えば、脱ガス孔を通じたワイヤ形状の金属イオン源130の除去)中に行うことができ、追加の処理ステージを必要としない。図5A及び図5Bは、例えば、ストラップ、ロッド又はバー(図5A)、T字型、L字型及び三角形(図5Bにおいて代替形態として示され、すべてタブ131に取り付けられている)のうちの任意のものなどの、金属イオン源130の形状及び割合の様々な非限定的な構成をさらに示す。これらは様々な向き及びおそらくは複数のタブ131を有し、事前リチウム化プロセス、その動力学、及びアノードの結果として得られる表面の均質性のうちの任意のものを改善する。カソードリチウム化210Dは、類似の構成で行うことができ、リチウムが減損したカソードに対して形成中又は形成後に操作される。アノード110と金属イオン源130のコンタクト131との間に特定の電圧を印加することが、電気接続及び電圧印加250として概略的に示される。これは非限定的な例として示され、コンタクト121を介してカソード120をリチウム化することに変更してもよい。
[0044] 図5C及び図5Dは、本発明のいくつかの実施形態による、動作中のリチウム化のためのシステム及びバッテリ構成の高レベルの概略図である。以下に説明されるように、図5Cは、動作中のバッテリのSoHに対する動作中のリチウム化の効果を概略図に示し、図5Dは、動作中のリチウム化に対する制御パラメータを概略的に示す。
[0045] 本明細書において説明される形成プロセス280中の金属イオンレベルの調節210B及び/又は事前リチウム化210A及び/又はリチウム化に対し代替的に又は補完的に、動作ステージ340中にリチウム化を行ってもよい。リチウム源130をバッテリ101のポーチ102に組み込むことによって、動作中にセル内に追加のリチウムを提供し、更なるSEI形成、電解質分解、アノード及び/又はカソードにおけるリチウム定着などによってリチウムが消費され得る充電及び/又は放電周期などの、動作340に関与する様々なプロセス中のセル内のリチウムの減損を補償することができる。コンタクト131は、アノード110のコンタクト111及び/又はカソード120のコンタクト121に対して動作し、追加のリチウムを事前にプログラムされた形式(例えば、特定の数の周期ごとに特定の量)で、かつ/又は特定の状況下、例えば、バッテリ101に関連付けられたバッテリ管理システム(BMS)108の、容量における特定の減少、抵抗の増大、又は任意の他の劣化状態(SoH)パラメータの指示などで、セル内に送達することができる。リチウム化345のパルスが図5Cに概略的に示され、適用されたリチウム化345に起因したバッテリの容量減少が低減することにより、寿命が増大し、動作340中のリチウム化パルス345なしでのバッテリ101の寿命に対して50%、100%又はさらに多くに達し得ることを概略的に示す。動作中340のリチウム化は、継続的に、要求に応じて、及び/又はパルスパターンで行うことができることに留意されたい。パルスパターンモードが図5Cに非限定的に示される。
[0046] システム100は、ポーチカバー102にパッケージングされた交流アノード110、セパレータ115及びカソード120(アノード及びカソードはセルスタックの電極である)と、外部コンタクト131を有しアノード110と流体連通するポーチカバー102内のリチウム源130と、リチウムイオンバッテリ101の動作中に、その劣化状態(SoH)に関して制御可能に、アノード110とポーチカバー102内のリチウム源130との間に、リチウム源130のコンタクト131を介して特定の電圧を印加することによってアノード110を電気化学的にリチウム化するように構成された電気回路部106とを含むリチウムイオンバッテリ101のためのセルスタックを備えることができる。
[0047] 特定の実施形態において、システム100は、ポーチカバー102にパッケージングされた交流アノード110、セパレータ115及びカソード120(アノード及びカソードはセルスタックの電極である)と、外部コンタクト131を有しカソード120と流体連通するポーチカバー102内のリチウム源130と、リチウムイオンバッテリ101の動作中に、その劣化状態(SoH)に関して制御可能に、カソード120とポーチカバー102内のリチウム源130との間に、リチウム源130のコンタクト131を介して特定の電圧を印加することによってカソード120を電気化学的にリチウム化するように構成された電気回路部106とを含むリチウムイオンバッテリ101のためのセルスタックを備えることができる。
[0048] 特定の実施形態において、システム100は、バッテリ101のSoHパラメータ(例えば、特定の電圧降下、特定の容量低下、特定の抵抗上昇、特定のエネルギースループットであり、それらのいずれも所定の閾値に対するものである)に従って、アノード110及び/又はカソード120を選択的にリチウム化するように構成することができる。
[0049] 図5Dに概略的に示すように、アノード110のコンタクト111、カソード120のコンタクト121、及びリチウム源130のコンタクト131を用いてバッテリ101を動作させ、アノード110及び/又はカソード120をリチウム化し(それぞれ、ステージ210A、210Dとして表され、リチウム化パルス345を送達することによって行われる)、リチウム源130に対してアノード110及び/又はカソード120を監視する(それぞれステージ347A、347Bとして示される)ことができる。電気回路部106又はBMS108のいずれか又は双方が、これらの機能のうちの任意のものを行うか又はこれらに関与することができる。特定の実施形態において、電気回路部106は、(例えば図5Dに示されるように)BMS108の一部として実現することができる。特定の実施形態において、(例えば図5Cに示されるように)電気回路部106は、BMS108から切り離され、BMS108と通信してもよい。これらの構成のうちの任意のものは、上記で提示した実施形態のうちの任意のものにおいて適用可能であり得る。
[0050] 実施形態のうちの任意のものにおいて、システム100は、リチウムイオンバッテリ101のSoHを監視し、SoHにおける特定の減少の検出時にリチウム化を行うように電気回路部106を制御するように構成されたBMS108を備えることができる。例えば、BMS108は、監視されたSoHに基づいて、アノード110又はカソード120が、電極のうちの少なくとも1つとしてリチウム化されるか否かを識別し、それに応じて電気回路部106を制御するようにさらに構成することができる。BMS108は、リチウム源130と充電後のアノード(矢印347Aで概略的に示される)及び/又は放電後のカソード120(矢印347Bで概略的に示される)との間の電圧を測定し、それに応じて電気回路部106を制御するようにさらに構成することができる。
[0051] 特定の実施形態において、BMS108は、任意の特定の判断基準に従って、充電又は放電の任意のステージにおいて、アノード110又はカソード120のうちの任意のものをリチウム化するように構成することができる。
[0052] 図5A〜図5Dの任意ものにおいて示される金属イオン源130は、内部金属イオン源130A及び/又は外部金属イオン源130Bと見なすことができることに留意されたい。
[0053] 図6は、本発明のいくつかの実施形態による、アノード110に隣接したビーズとして金属イオン源130A(例えば、リチウム源)を有するバッテリ構成101の高レベルの概略図である。金属イオン源130A(例えば、リチウム源)は、セル103及びスタック104内に位置決めされた任意の数のビーズを含むことができ、任意の形態を有することができる。例えば、金属イオン源130Aは、アノード110に隣接して又はアノード110上に位置決めされたビーズを含むことができる。特定の実施形態において、金属イオン源ビーズ130Aのうちの少なくともいくつか又はすべて(例えば、リチウム源ビーズ、又はおそらくは様々な金属の混合金属源ビーズ)を、動作中にバッテリ101内に残し、動作中に内部で消費されるリチウムを提供することによってサイクル寿命を増大させるように、追加のリチウム供給を提供することができる。特定の実施形態において、金属イオン源ビーズ130Aのうちの少なくともいくつかを、(おそらくは金属のタイプに対し優先的に)例えば脱ガス290中に除去することができる。ポーチ102内のビーズ又は他の小さな要素としての金属イオン源の場合、外部電気回路の確立なしで(例えばタブ131なしで)アノード110の表面上で電気化学的に事前リチウム化を行うことができることに留意されたい。特定の実施形態において、金属イオン源130を、コンタクト及び外部電圧の印加なしで用いて、アノード110及び/又はカソード120との接触時に自発的な化学反応を介して金属イオンを供給することができる。代替的に又は補完的に、コンタクト131(オプションであることを示すために破線で示される)を金属イオン源130に接続し、金属イオン源130とアノード110及び/又はカソード120との間に対応する電圧を印加することにより、制御可能な方式でアノード110及び/又はカソード120に電気化学的に金属イオンを提供してもよい。
[0054] 図7A及び図7Bは、本発明のいくつかの実施形態による、集電体112、122に組み込まれた金属イオン源130Aを有するバッテリ構成101の高レベルの概略図である。特定の実施形態において、金属イオン源ビーズ130Aは、アノード及び/又はカソードのうちの1つ又は複数においてそれぞれ集電体112、122に組み込むことができる。例えば、セルスタック104において、カソード集電体122は、隣接セル103のアノード110に隣接し、それによって、カソード集電体122に金属イオン源130Aを組み込むことによって、隣接セル103内のアノード110に近いリチウム移動経路を提供することができることに留意されたい。特定の実施形態において、集電体112及び/又は122に金属イオン源130Aを組み込むことは、アノード集電体112の場合リチウム銅混合物及び/若しくは合金、並びに/又はカソード集電体122の場合リチウムアルミニウム混合物及び/若しくは合金など、集電体材料においてリチウムを混合しかつ/又は合金にすることによって行うことができる。
[0055] 特定の実施形態において、金属イオン源130を、コンタクト及び外部電圧の印加なしで用いて、アノード110及び/又はカソード120との接触時に自発的な化学反応を介して金属イオンを供給することができる。代替的に又は補完的に、コンタクト131(オプションであることを示すために破線で示される)を金属イオン源130に接続し、金属イオン源130とアノード110及び/又はカソード120との間に対応する電圧を印加することにより、制御可能な方式でアノード110及び/又はカソード120に電気化学的に金属イオンを提供してもよい。
[0056] バッテリ101内の金属イオン源130Aの様々な構成を組み合わせて追加の実施形態を形成することができることが強調される。また、本明細書に開示される実施形態のうちの任意のものを、セルスタック104の任意の構成について適用することができ、ほとんどの図は1つのアノード110及び1つのカソード120を有する単一のセル103を提示しているが、これは単に説明の目的で行われ、本発明の適用をセルスタック104全体及び対応するバッテリ101に限定するものではない。
[0057] 図8は、本発明のいくつかの実施形態による、1つ又は複数の電極における金属イオンレベルの流体流調節を有するシステム構成100の高レベルの概略図であり、流れは流入140及び流出145として示される。特定の実施形態において、金属イオンレベルの調節は、形成プロセス280の前又は形成プロセス280中に連続的に電解質105を置き換えるのに用いることができる、リチウム及び/又はMg、Na、Mg++、Naなどのうちの任意のものの流体提供140によって外部金属イオン源130B(概略的に示される)から行うことができる。特定の実施形態において、金属イオンレベルの調節は、アノード110の事前リチウム化210A(図1を参照)及び/又はアノード110への金属イオン210Bの提供(図1を参照)を含むことができる。いずれの場合にも、提供されたLi、Mg、Na、Li、Mg++及び/又はNaは、アノード110におけるSEIの形成に寄与することができる。特定の実施形態において、金属イオンレベルの調節は、形成工程後又は形成工程中のカソード120のリチウム化210D(図1を参照)を含むことができる。
[0058] 図9及び図10は、本発明のいくつかの実施形態による、1つ又は複数の電極における金属イオンレベルの流体流調節を有するシステム構成100の高レベルの概略図であり、流れは流入140及び流出145として示される。システム100は、リチウムイオンバッテリ101のための少なくとも1つのセルスタック104を含むことができ、各セルスタック104は、ポーチカバー102にパッケージングされた交流アノード110、セパレータ115及びカソード120と、それぞれのポーチカバー102内のセルスタック104に流体連通した、内部に(例えば電解質流体内などの流体165内に)金属イオン源を有する少なくとも1つの電解質リザーバ160と、ポーチカバー102内のセルスタック104と電解質リザーバ160との間の電解質165の循環流140、145を維持するように構成されたポンプ150と、バッテリ101の構成要素のうちの任意のものにおいて金属イオンのレベルを調節するためにセルスタック104のアノード110と電解質リザーバ160内の金属イオン源(Li、Mg、Na、Li、Mg++、Naなどのうちの任意のものを含む)との間に特定の電圧を印加するように構成された電気回路部106とを含む。特定の実施形態において、金属イオンレベルの調節は、アノード110の事前リチウム化210A(図1を参照)及び/又はアノード110への金属イオン210Bの提供(図1を参照)を含むことができる。いずれの場合にも、提供されたLi、Mg、Na、Li、Mg++及び/又はNaは、アノード110におけるSEIの形成に寄与することができる。特定の実施形態において、金属イオンレベルの調節は、形成工程後又は形成工程中のカソード120のリチウム化210D(図1を参照)を含むことができる。アノード110と金属イオン源130Bのコンタクト131との間に特定の電圧を印加することが、電気接続及び電圧印加250として概略的に示される。これは非限定的な例として示され、コンタクト121を介してカソード120をリチウム化することに変更してもよい。
[0059] 特定の実施形態において、電解質リザーバ160は、少なくとも2つの電解質リザーバ160、162を含むことができ、それらのうち、少なくとも1つ(160)は、金属イオンレベルを調節し(210B)かつ/又はアノード110を事前リチウム化し(210A)(かつ/又は金属イオンをアノード110に提供し)、そこにSEIを形成するように構成することができ、少なくとも別の1つ(162)は、事前リチウム化210A後、おそらくは形成280後にリチウムイオンバッテリ101の動作のために電解質105をポーチカバー102に装填するように構成することができる。形成プロセス280は、金属イオンが調節されている(210B)間、又はその後に、例えば事前リチウム化210A中及び/又は事前リチウム化210Aの完了後に行うことができる。異なる、おそらくは複数の電解質リザーバ160、162を用いて、おそらくは異なる事前リチウム化及び/又は形成工程において様々なタイプ及び/又は割合の金属イオンを提供することができる。
[0060] 特定の実施形態において、セルスタック104は、複数のバッテリ101内に複数のセルスタックを含むことができ、すべてのセルスタック104について同時にかつ共通で電解質リザーバ160、162を用いて、金属レベルの調節、及びおそらくは電解質の置き換えを行うことができる。
[0061] 図11は、本発明のいくつかの実施形態による方法200を示す高レベルのフローチャートである。本方法のステージは、任意選択により方法200を実施するように構成することができる、上記で説明したシステム100及びバッテリ101に対して行うことができる。方法200は、以下のステージのうちの任意のものなどの、システム100及びバッテリ101を生成、準備及び/又は使用するステージを、順序に無関係に含むことができる。特定の実施形態は、プログラムが実施され、方法200の関連ステージを行うように構成されたコンピュータ可読プログラムを有するコンピュータ可読ストレージ媒体を備えるコンピュータプログラム製品を含む。方法200は、以下のステージのうちの任意のものなどの、上記で説明したシステム100及びバッテリ101を生成、準備、操作及び/又は使用するステージを、順序に無関係に含むことができる。
[0062] 方法200は、少なくとも1つの電極がリチウムイオンバッテリのポーチ内にあるとき、リチウムイオンバッテリにおける少なくとも1つの電極(例えば、アノード及び/又はカソード)における金属イオンのレベルを調節することを含み(ステージ210)、金属イオンレベルの調節は、少なくとも1つの電極と、例えばLi、Mg及び/又はNaを含む内部及び/又は外部金属イオン源である金属イオン源との間で電気化学的に(ステージ212)、リチウムイオンバッテリの形成プロセスの前、及びおそらくは形成プロセス中に、並びにおそらくはバッテリの動作の前及び/又は動作中に(ステージ213)行われる。金属イオンレベルの調節は、バッテリポーチ内で、セルスタックのアノード及び/又はカソードにおいて連続的に又は同時に、ポーチの内部の金属イオン源からin situで行うことができる。形成プロセスが行われる前にアノードに金属イオンを提供する特定の実施形態は、事前金属化ステージと呼ぶことができる。Mg++及びNaなどの金属イオンは、おそらくはLiに加えて、金属原子、例えばLi、Mg、Naと共に提供することができる。
[0063] 特定の実施形態において、調節210は、以下、すなわち、形成プロセスの前に(金属イオン源としての)少なくとも1つのリチウム源から(電極としての)アノード(アノードは、ポリマーコーティングされる場合があるSi、Ge及びSnのうちの少なくとも1つのアノード物質粒子を含むことができる)を事前リチウム化すること(ステージ220)、形成プロセス中に少なくとも1つのリチウム源からアノードをリチウム化すること(ステージ225)、及びおそらくは、動作中にポーチ内に残された少なくとも1つのリチウム源の少なくとも原基から、動作中にもアノードをリチウム化すること(ステージ227)、少なくとも形成プロセスの前に、(金属イオン源としての)少なくとも1つのマグネシウム及び/又はナトリウム源(おそらくはリチウムと組み合わされる)からのマグネシウム及び/又はナトリウムから、アノードにおいてSEIの少なくとも一部を形成すること(ステージ230)、並びに/又は、形成プロセス中及び/若しくは形成プロセス後の、カソードからのリチウムの減損時に(金属イオン源としての)少なくとも1つのリチウム源から(電極としての)カソードをリチウム化すること(ステージ240)、のうちの任意のものを含むことができる。
[0064] 方法200は、電極を電気的に金属イオン源に接続し、それらの間に電圧を印加すること(ステージ250)を含むことができる。アノードを事前リチウム化及び/又はリチウム化することは、アノードを金属イオン源に電気的に接続し、それらの間に電圧を印加することによって行うことができる。カソードをリチウム化することは、少なくとも1つのカソードを(そのカソードが減損状態にあり、元のリチウム含有物の一部を有するときに)金属イオン源に電気的に接続し、それらの間に電圧を印加することによって行うことができる。
[0065] アノードの事前リチウム化220及び/又はリチウム化225は、事前リチウム化、事前金属化(例えば、Mg及び/又はNaイオンを単独で、又はLiイオンに追加して提供することを指す)中、及び/又は形成プロセス中に、金属イオン源を利用して、アノード上にSEIを制御可能に少なくとも部分的に形成する(ステージ260)ように構成することができる。特定の実施形態において、リチウム化225は、例えば、リチウム源から形成プロセス中にカソード240にリチウムを加えることによって、例えばカソードからの、形成プロセス中のリチウム消費を補償するように構成することができる。
[0066] 方法200は、セルスタック及び電解質を含むポーチ内に金属リチウムを組み込み(ステージ270)、少なくとも部分的に内部リチウム源を用いてステージ210〜240のうちの任意のものを行うことをさらに含むことができる。これに対応して、方法200は、セルスタックのアノードを、ポーチに組み込まれた金属リチウム(及び/又はMg、Naなど)に電気的に接続することにより、このセルスタックのアノードを電気化学的に事前リチウム化し(ステージ272)、かつ/又はセルスタックのカソードを、ポーチに組み込まれた金属リチウム(及び/又はMg、Naなど)に電気的に接続することにより、このセルスタックのカソードを電気化学的にリチウム化する(ステージ274)ことを含むことができる。
[0067] 方法200は、セル電極としてアノード及びカソードを用いて形成プロセスを実行すること(ステージ280)をさらに含むことができる。方法200は、形成プロセスに続いてポーチを脱ガスすること(ステージ290)をさらに含むことができる。方法200は、形成プロセス240に続いて、事前リチウム化210後の脱ガスステージ250中に、金属イオン源を除去すること(ステージ292)をさらに含むことができる。特定の実施形態において、方法200は、脱ガスフェーズ中に残りのリチウムを除去すること(ステージ294)、及びおそらくは、除去された残りの金属リチウムを再使用すること(ステージ296)を含むことができる。
[0068] アノード事前リチウム化220は、形成プロセス280の前に行うことができ(ステージ302)、かつ/又は、アノードリチウム化225は、形成プロセス280中に行うことができる(ステージ304)。形成プロセス中のリチウム化は、形成プロセス前に適用される事前リチウム化を拡張することができることに留意されたい。形成プロセス中の追加のリチウム化は、形成プロセス中の、例えばカソードからのリチウム消費を補うように構成することができる。
[0069] 方法200は、ポーチ内の金属イオン源の形状及び/又は位置を最適化し(ステージ310)、おそらくは、例えば、ステージ225〜240のうちの任意のものの事前リチウム化220、並びに/又は金属イオン調節及び/若しくはリチウム化に対する、金属イオン移動の効率性に従って、スタック内の金属イオン源の位置を最適化する(ステージ315)ことをさらに含むことができる。
[0070] 方法200は、少なくとも部分的に、金属イオン及び/又はリチウム源を、スタック内のアノードと関連付けること(ステージ320)及び/又はスタック内のカソードと関連付けること(ステージ322)を含むことができる。特定の実施形態において、方法200は、リチウム源としての金属リチウム、及び/又は例えばMg、Na、Liの他の金属の金属混合物若しくは合金を、少なくとも1つの集電体に組み込み(ステージ330)、例えば、少なくとも1つのアノード集電体に、及び/又は少なくとも1つのカソード集電体に、例えば前者の場合は銅との混合物で及び/若しくは銅合金として、かつ/又は後者の場合はアルミニウムとの混合物で及び/若しくはアルミニウム合金として組み込むことを含むことができる。
[0071] 方法200は、少量の金属リチウムを、ポーチから除去することなくポーチに組み込むこと(ステージ335)を含むことができる。このため、組み込まれたリチウムは、バッテリの動作中のリチウムの損失を少なくとも部分的に補償するために用いることができる。方法200は、リチウムイオンバッテリを動作させること(ステージ340)を含むことができる。方法200は、金属リチウムをワイヤ形式でポーチに組み込み、動作中にリチウム化を行って(ステージ342)、リチウムが更なるSEI形成、電解質分解、アノード及び/又はカソードにおけるリチウム定着などによって消費され得る充電及び/又は放電周期などの、動作に関与する様々なプロセス中のセル内のリチウムの減損を補償することを含むことができる。リチウム化342は、連続していても断続的であってもよく、おそらくは、バッテリのSoHパラメータに関することができる(ステージ345)。
[0072] 方法200は、例えば、容量の低減、抵抗の上昇、最大電圧の低下などのSoHパラメータを用いて、リチウムイオンバッテリのSoHを監視し、SoHにおける特定の減少の検出時にリチウム化を行うこと(ステージ347)をさらに含むことができる。特定の実施形態において、監視347は、例えば、リチウム源に対しアノード及び/又はカソードを測定すること(ステージ348)によって、リチウム源自体に対しアノードを監視すること及びカソードを監視することのいずれか又は双方を含むことができる(例えば、図5Dを参照)。方法200は、セルの充電後のアノード及び/若しくは放電後のカソードをリチウム化すること(ステージ349)、又はおそらくはそれぞれ部分的充電中及び/若しくは部分的放電中にリチウム化することをさらに含むことができる。例えば、リチウム化のためのアノード及び/又はカソードの選択は、充電後のアノードとリチウム源との間の電圧レベル、及び/又は放電後のカソードとリチウム源との間の電圧レベルに従って行うことができる。
[0073] 方法200は、バッテリのセルスタックに沿って及び/又はセルスタックに対し垂直に金属イオン源を位置決めすること(ステージ350)を含むことができる。特定の実施形態において、方法200は、ポーチの除去可能な部分に金属イオン源を位置決めすること(ステージ352)を含むことができる。特定の実施形態において、方法200は、脱ガスのために、金属イオン源を開口部と空間的に関連付けること(ステージ355)を含むことができる。
[0074] 方法200は、内部に金属イオン源を有する電解質リザーバを、ポーチカバー内のセルスタックと流体連通させ(ステージ360)、流体連通を介して金属イオン調節ステージのうちの任意のものを行うことを含むことができる。特定の実施形態において、方法200は、おそらくは、事前リチウム化、SEI形成、その結果としてのリチウム化、動作周期のための有効な電解質の充填などのための1つ又は複数の電解質組成などの様々な電解質組成を提供する様々な電解質リザーバを用いて、リザーバとポーチ内のセルスタックとの間に電解質をポンピングすること(ステージ365)を含むことができる。例えば、方法200は、ポーチカバー内のセルスタックと、電解質リザーバとの間の電解質の循環流を維持すること(ステージ370)を含むことができる。例えば、図9及び図10における流れ140、145を参照されたい。
[0075] 方法200は、アノードと電解質リザーバ内の金属イオン源との間に特定の電圧を印加することをさらに含むことができる(ステージ380)。方法200は、事前リチウム化を提供するように少なくとも1つの電解質リザーバを構成し、リチウムイオンバッテリの動作のための電解質をポーチカバーに装填するように少なくとも別の電解質リザーバを構成すること(ステージ390)をさらに含むことができる。方法200は、金属イオン調節(例えば、事前リチウム化及び/又はリチウム化)を複数のセルスタックに同時に適用することを含むことができ、電解質リザーバは、すべてのセルスタックについて共通に用いられる(ステージ400)。
[0076] 様々な実施形態において、金属イオンレベル210の調節は、定電流(CC)、定電圧(CV)、及び/又は定電流、定電圧(CCCV)モードのうちの任意のものにおいて、並びにダイナミック電流(dI/dt≠0)及び/又はダイナミック電圧(dV/dt≠0)モードにおいて、単独で又は組み合わせで行うことができる。電流は、10μA〜10mAの範囲をとることができ、電圧は、400mV〜20mVで変動することができる。事前リチウム化時間は、数時間から数週間のスケールとすることができる。温度は、25℃〜70℃で変動することができる。
[0077] 特定の実施形態において、アノード110は、水性溶媒又は有機溶媒に混合された、アノード活物質粒子、並びに結合剤(例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)又は任意の他の結合剤)、可塑剤及び/又は導電性充填剤などの添加物を含むことができる。アノードスラリーは、乾燥させ、固化し、集電体112と接触して位置決めすることができる。アノード活物質粒子は、グラファイト、グラフェン、ケイ素、ゲルマニウム、及び/若しくはスズなどの半金属のうちの任意のものの粒子、並びに/又は、おそらくは、アルミニウム、鉛、及び/若しくは亜鉛の粒子を含むことができる。アノード活物質粒子は、アノード110に機械的損傷を与えることなく、多数の周期にわたって可逆的に、充電中にリチウムを受け取り、放電中にリチウムを放出するように構成することができる。アノード活物質粒子は、例えば、コーティングされた粒子、シェルコア粒子などの複合物質とすることができる。アノード活物質粒子は、導電性ポリマー、リチウムポリマー、おそらくはホウ酸塩及び/又はリン酸塩(アノード活物質粒子の表面上に、例えばB、Pなどを形成する)、電解質105と相互作用することができる結合分子(及び/又はそれらに対するイオン液体添加物)、及び/又はボールミル加工などのアノード準備プロセスにおいてアノード物質粒子に付着させることができる様々なナノ粒子(例えば、BC、WC、VC、TiN)などのコーティングを含むことができる。アノード活物質粒子のサイズ範囲は、100nmのオーダーの大きさとすることができ、かつ/又はおそらくは10nm又は1μのオーダーの大きさとすることができる。アノード活物質粒子に付着したナノ粒子のサイズ範囲は、アノード物質粒子よりも小さいオーダーの大きさとすることができ、例えば10nm、及び/又はおそらくは100nmである(後者はより大きなアノード物質粒子の場合である)。
[0078] 特定の実施形態において、カソード120は、層状の尖晶石及び/又はカンラン石フレームワークに基づいた物質を含み得、LCO配合物(LiCoOに基づく)、NMC配合物(リチウムニッケル−マンガン−コバルトに基づく)、NCA配合物(リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物に基づく)、LMO配合物(LiMnに基づく)、LMN配合物(リチウムマンガン−ニッケル酸化物に基づく)、LFP配合物(LiFePOに基づく)、リチウム豊富なカソード、及び/又はそれらの組み合わせなど、様々な組成物を含み得る。セパレータ115は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、又は他の適切な物質などの様々な物質を含み得る。
[0079] 電解質105の例は、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ビニレンカーボネート(VC)、おそらくはテトラヒドロフラン(THF)、及び/若しくはその派生物、及びそれらの組み合わせなどの液体電解質、並びに/又は、ポリエチレンオキシド、フッ素含有ポリマー及びコポリマー(例えば、ポリテトラフルオロエチレン)、及びそれらの組み合わせなどの、高分子電解質などの固体電解質を含み得る。電解質105は、LiPF、LiBF、リチウムビス(オキサラト)ボレート、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAsF、LiC(CFSO、LiClO、LiTFSI、LiB(C、LiBF(C)、トリス(トリメチルシリル)ホスフェート(TMSP)、及びそれらの組み合わせなどの、リチウム電解質塩を含み得る。イオン液体添加物が、電解質105に添加され得る。
[0080] 図12は、本発明のいくつかの実施形態による、システム100及び/又は方法200から結果として得られるバッテリ101の改善した動作を示す結果の例を与える。図12は、充電曲線(実線)と、第1の周期の、従来技術の完全なセルについての放電曲線(点線で表される)及び事前リチウム化されたアノードを用いた完全なセル101についての放電曲線(破線)を概略的に示す。提示される例において、NCAカソードに正規化された半金属システムに関して、容量損失(全周期等価(full cycle equivalent)、FCE)が、従来技術の完全なセル(点線)における約28%(約72%の容量を残す)から、事前リチウム化されたアノードを用いた完全なセル101(点線)における約11%(約89%の容量を残す)に改善されている。
[0081] 特定の実施形態は、コンピュータ可読プログラムが実施され、システム100及びバッテリ101を監視、制御及び/又は操作して、上記で説明した、形成中の事前リチウム化、リチウム化、及び/又は動作中のリチウム化などの金属イオンの調節及び/又はリチウム化の工程を、おそらくは、形成プロセスの実行及び/又はバッテリ101の操作と併せて提供するように構成されたコンピュータ可読ストレージ媒体を含むコンピュータプログラム製品を含む。特定の実施形態は、上記で開示された方法ステージのうちの任意のものを動作させるように構成されたコンピュータ可読プログラムを含むバッテリ管理システムを含む。
[0082] 本発明の態様は、本発明の実施形態による方法、装置(システム)及びコンピュータプログラム製品のフローチャート図及び/又は部分図を参照して上記で説明される。フローチャート図及び/又は部分図の各部分、並びにフローチャート図及び/又は部分図内の部分の組み合わせは、コンピュータプログラム命令によって実施され得ることが理解される。これらのコンピュータプログラム命令は、マシンを生成するために汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又は他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサに提供され得、その結果、コンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサを介して実行する命令が、フローチャート及び/若しくは部分図又はそれらの部分に特定の機能/作用を実行するための手段を作成する。
[0083] これらのコンピュータプログラム命令はまた、コンピュータ、他のプログラム可能データ処理装置、又は他のデバイスに特定の様式で機能するように命令することができるコンピュータ可読媒体内に格納され得、その結果、コンピュータ可読媒体内に格納された命令は、フローチャート及び/若しくは部分図又はそれらの部分に特定の機能/作用を実施する命令を含む製品を生成する。
[0084] コンピュータプログラム命令はまた、コンピュータ、他のプログラム可能データ処理装置、又は他のデバイス上に読み込まれて、コンピュータ実施プロセスを生成するためにコンピュータ、他のプログラム可能装置、又は他のデバイス上で一連の動作工程が実施されるようにし得、その結果、コンピュータ又は他のプログラム可能装置上で実行する命令が、フローチャート及び/若しくは部分図又はそれらの部分に特定の機能/作用を実施するためのプロセスを提供する。
[0085] 前述のフローチャート及び図は、本発明の様々な実施形態に従うシステム、方法、及びコンピュータプログラム製品の可能性のある実装形態の構造、機能性、及び動作を例示する。この点について、フローチャート又は部分図における各部分は、特定の論理機能を実施するための1つ又は複数の実行可能な命令を含むモジュール、セグメント、又はコードの部分を表し得る。いくつかの代替的な実装形態において、部分に記される機能は、図に記される順から外れて発生し得るということにも留意されたい。例えば、連続して示される2つの部分は、実際には、実質的に同時に実行され得るか、この部分は、時には、関連する機能性に応じて、逆の順序で実行され得る。部分図及び/又はフローチャート図の各部分、並びに部分図及び/又はフローチャート図内の部分の組み合わせは、特定の機能若しくは作用を実施する専用ハードウェアベースのシステム、又は専用ハードウェア及びコンピュータ命令の組み合わせによって実施され得ることにも留意されたい。
[0086] 上の説明において、実施形態は、本発明の例又は実装形態である。「一実施形態」、「実施形態」、「特定の実施形態」、又は「いくつかの実施形態」の様々な表現は、必ずしもすべてが同じ実施形態を指すとは限らない。本発明の様々な特徴は、単一の実施形態の文脈において説明され得るが、この特徴はまた、別個に、又は任意の好適な組み合わせで提供され得る。反対に、本発明は、明確性のために別個の実施形態の文脈において本明細書内で説明され得るが、本発明はまた、単一の実施形態において実施され得る。本発明の特定の実施形態は、上に開示された異なる実施形態からの特徴を含み得、特定の実施形態は、上に開示された他の実施形態からの要素を組み込み得る。特定の実施形態の文脈における本発明の要素の開示は、特定の実施形態のみにそれらの使用を限定するものと見なされるべきではない。さらに、本発明は、様々な方式で実行又は実践され得ること、及び本発明は、上の説明で概説されるもの以外の特定の実施形態において実施され得ることが理解される。
[0087] 本発明は、それらの図又は対応する説明に限定されない。例えば、フローは、例示された各ボックス又は状態を進む必要もなければ、例示又は説明されるものと全く同じ順序で進む必要もない。本明細書内で使用される技術的及び科学的用語の意味は、別途規定のない限り、本発明に属する当業者によって共通して理解されるものとする。本発明は限られた数の実施形態に対して説明されているが、これらは、本発明の範囲に対する制限として解釈されるべきではなく、むしろ好ましい実施形態のうちのいくつかの例証として解釈されるべきである。他の可能性のある変形形態、修正形態、用途も本発明の範囲内である。したがって、本発明の範囲は、ここまで説明されてきたものによって制限されるべきではなく、添付の請求項及びそれらの法的等価物によって制限されるべきである。

Claims (18)

  1. 動作中にリチウムイオンバッテリの電極をリチウム化することを含み、前記リチウム化は、前記電極と、前記バッテリに埋め込まれたリチウム源との間で電気化学的に、かつ前記リチウムイオンバッテリの劣化状態(SoH)に対して制御可能に行われる、方法。
  2. 電気コンタクトが接続された前記リチウム源を前記リチウムイオンバッテリのポーチ内に組み込むことをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記リチウム源を、前記ポーチに関連付けられ、前記アノードと流体連通するリチウム含有ワイヤとして構成することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記リチウムイオンバッテリの形成プロセスの前及び/又は形成プロセス中に前記アノードにおける金属イオンのレベルを調節することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記電極は、前記リチウムイオンバッテリのアノード及び/又はカソードを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記リチウムイオンバッテリの前記SoHを監視し、前記SoHにおける特定の減少の検出時に前記リチウム化を行うことをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記バッテリSoHの前記監視は、前記リチウム源を用いてアノード及び/又はカソードのリチウム化を測定することを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記リチウム化は、前記バッテリの充電後に前記アノードをリチウム化することを含む、請求項5に記載の方法。
  9. 前記リチウム化は、前記充電後の前記アノードと前記リチウム源との間の電圧レベルに従って行われる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記リチウム化は、前記バッテリの放電後に前記カソードをリチウム化することを含む、請求項5に記載の方法。
  11. 前記リチウム化は、前記放電の後に前記カソードと前記リチウム源との間の電圧レベルに従って行われる、請求項8に記載の方法。
  12. ポーチカバーにパッケージングされた交流アノード、セパレータ及びカソードを含むリチウムイオンバッテリのためのセルスタックであって、前記アノード及び前記カソードが当該セルスタックの電極である、セルスタックと、
    前記ポーチカバー内のリチウム源であって、外部コンタクトを有し、前記電極のうちの少なくとも1つと流体連通する、リチウム源と、
    前記リチウムイオンバッテリの動作中に、前記リチウムイオンバッテリの劣化状態(SoH)に対して制御可能に、前記電極のうちの前記少なくとも1つと、前記ポーチカバー内の前記リチウム源との間に、前記リチウム源のコンタクトを介して特定の電圧を印加することによって、前記電極のうちの前記少なくとも1つを電気化学的にリチウム化するように構成された電気回路部と、
    を備える、システム。
  13. 前記電極のうちの前記少なくとも1つは前記アノードを含む、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記電極のうちの前記少なくとも1つは前記カソードを含む、請求項12に記載のシステム。
  15. 前記リチウムイオンバッテリの前記SoHを監視し、前記SoHにおける特定の減少の検出時に前記リチウム化を行うように前記電気回路部を制御するように構成されたバッテリ監視システム(BMS)をさらに備える、請求項12に記載のシステム。
  16. 前記BMSは、前記監視されたSoHに基づいて、前記電極のうちのいずれがリチウム化されるかを検出し、それに応じて前記電気回路部を制御するようにさらに構成される、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記BMSは、前記監視されたSoHに基づいて、アノード又はカソードが、前記電極のうちの前記少なくとも1つとしてリチウム化されるか否かを識別し、それに応じて前記電気回路部を制御するようにさらに構成される、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記BMSは、前記リチウム源と充電後の前記アノード及び/又は放電後の前記カソードとの間の電圧を測定し、それに応じて前記電気回路部を制御するようにさらに構成される、請求項16に記載のシステム。
JP2018173546A 2017-09-18 2018-09-18 SoH監視による動作中のリチウム化 Pending JP2019053990A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/706,835 US20190089015A1 (en) 2017-09-18 2017-09-18 In-operation lithiation according to soh monitoring
US15/706,835 2017-09-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019053990A true JP2019053990A (ja) 2019-04-04

Family

ID=63637812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173546A Pending JP2019053990A (ja) 2017-09-18 2018-09-18 SoH監視による動作中のリチウム化

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190089015A1 (ja)
EP (1) EP3457484B1 (ja)
JP (1) JP2019053990A (ja)
CN (1) CN109524730A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11088402B2 (en) 2017-01-12 2021-08-10 StoreDot Ltd. Extending cycling lifetime of fast-charging lithium ion batteries
US11152602B2 (en) 2017-01-12 2021-10-19 StoreDot Ltd. Using formation parameters to extend the cycling lifetime of lithium ion batteries
CN113078364A (zh) * 2021-03-29 2021-07-06 中南大学 一种高能量密度铝壳锂离子电池的制造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234257A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Sony Corp バッテリパック、電子機器、およびバッテリ残量検出方法
WO2009009758A2 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 A123 Systems, Inc. Multifunctional mixed metal olivines for lithium ion batteries
US20090208834A1 (en) * 2007-05-10 2009-08-20 Murali Ramasubramanian Secondary battery with auxiliary electrode
US20120045670A1 (en) * 2009-11-11 2012-02-23 Amprius, Inc. Auxiliary electrodes for electrochemical cells containing high capacity active materials
JP2012195055A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Mitsubishi Motors Corp リチウムイオン電池の状態管理方法
JP2013045507A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Hitachi Ltd 二次電池制御システム
JP2014167450A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Asahi Kasei Corp 二次電池の電池状態推定装置及び電池パックの製造方法並びにセルバランス確認方法
WO2015040685A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池用セパレータを用いたリチウムイオン二次電池、および、リチウムイオン二次電池モジュール
JP2016076358A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池及び電池システム
JP2016091613A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社日立製作所 電池システム及び容量回復方法
WO2016182916A2 (en) * 2015-05-08 2016-11-17 Enovix Corporation Replenished negative electrodes for secondary batteries
JP2017069011A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日立製作所 寿命制御型二次電池システム
JP2017091923A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の容量回復方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040137326A1 (en) * 2002-11-09 2004-07-15 Munshi M. Zafar A. Lithium ion battery and methods of manufacturing same
US7662509B2 (en) * 2004-10-29 2010-02-16 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN104103851B (zh) * 2007-09-14 2018-10-09 A123系统有限责任公司 具有用于健康状态监视的参考电极的锂可再充电电池
EP2522044A1 (en) * 2010-01-06 2012-11-14 ETV Energy Ltd. Lithium-ion secondary electrochemical cell and method of making lithium-ion secondary electrochemical cell
KR20140111622A (ko) * 2013-03-11 2014-09-19 주식회사 엘지화학 리튬의 프리도핑 방법, 상기 방법을 포함하는 리튬 이차전지의 제조방법, 및 상기 제조방법으로부터 제조된 리튬 이차전지
US9379418B2 (en) * 2013-06-20 2016-06-28 Hrl Laboratories, Llc Battery with reference electrode for voltage monitoring
US9837659B2 (en) * 2014-12-22 2017-12-05 GM Global Technology Operations LLC Process for lithiating negative electrodes for lithium ion electrochemical cells
DE102015211935B4 (de) * 2015-06-26 2020-08-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Steuern eines Regenerationsvorganges einer Lithiumionenbatteriezelle, welche eine Anode, eine Kathode und eine Regenerationselektrode umfasst

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234257A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Sony Corp バッテリパック、電子機器、およびバッテリ残量検出方法
US20090208834A1 (en) * 2007-05-10 2009-08-20 Murali Ramasubramanian Secondary battery with auxiliary electrode
WO2009009758A2 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 A123 Systems, Inc. Multifunctional mixed metal olivines for lithium ion batteries
JP2011517361A (ja) * 2007-07-12 2011-06-02 エイ 123 システムズ,インク. リチウムイオンバッテリー用の多機能合金オリビン
US20120045670A1 (en) * 2009-11-11 2012-02-23 Amprius, Inc. Auxiliary electrodes for electrochemical cells containing high capacity active materials
JP2012195055A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Mitsubishi Motors Corp リチウムイオン電池の状態管理方法
JP2013045507A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Hitachi Ltd 二次電池制御システム
JP2014167450A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Asahi Kasei Corp 二次電池の電池状態推定装置及び電池パックの製造方法並びにセルバランス確認方法
WO2015040685A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池用セパレータを用いたリチウムイオン二次電池、および、リチウムイオン二次電池モジュール
JP2016076358A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池及び電池システム
JP2016091613A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社日立製作所 電池システム及び容量回復方法
WO2016182916A2 (en) * 2015-05-08 2016-11-17 Enovix Corporation Replenished negative electrodes for secondary batteries
JP2018514928A (ja) * 2015-05-08 2018-06-07 エノビクス・コーポレイションEnovix Corporation 二次電池のための補充された負極
JP2017069011A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日立製作所 寿命制御型二次電池システム
JP2017091923A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の容量回復方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109524730A (zh) 2019-03-26
EP3457484B1 (en) 2020-06-10
US20190089015A1 (en) 2019-03-21
EP3457484A1 (en) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10439254B2 (en) Pre-lithiation of multiple battery pouches
JP7059016B2 (ja) 急速充電リチウムイオンバッテリのサイクル寿命の増加
JP5710122B2 (ja) 充電式リチウムイオン電池のためのリチウム貯蔵システム及び方法
US7726975B2 (en) Lithium reservoir system and method for rechargeable lithium ion batteries
JP2018505538A (ja) 充電式リチウム電池の高塩濃度電解質
US11652200B2 (en) In-operation cathode lithiation according to SoH monitoring
US8760118B2 (en) System and method for charging and discharging a Li-ion battery
CN107750408B (zh) 控制锂离子电池组电池的再生过程的方法及装置
JP2019053990A (ja) SoH監視による動作中のリチウム化
US11228195B2 (en) Lithium ion devices, operated with set operative capacity
CN108140879A (zh) 钠离子电池中被动电压控制的方法
CN114665169A (zh) 对锂离子电池进行活性恢复的方法以及锂离子电池
US9048505B2 (en) Lithium-ion battery with life extension additive
WO2020026767A1 (ja) 非水系二次電池
US10826132B2 (en) Long-life rechargeable ion batteries having ion reservoirs
CN106463770A (zh) 钠离子二次电池
US20190280294A1 (en) Active material for a positive electrode of a battery cell, positive electrode, and battery cell
US10833319B2 (en) Active material for a positive electrode of a battery cell, positive electrode, and battery cell
JP5383530B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20100285361A1 (en) Li-ION BATTERY WITH LOAD LEVELER

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20201207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220