JP2019053834A - 冷却加湿装置及びそれを備えた燃料電池システム - Google Patents

冷却加湿装置及びそれを備えた燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019053834A
JP2019053834A JP2017175197A JP2017175197A JP2019053834A JP 2019053834 A JP2019053834 A JP 2019053834A JP 2017175197 A JP2017175197 A JP 2017175197A JP 2017175197 A JP2017175197 A JP 2017175197A JP 2019053834 A JP2019053834 A JP 2019053834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
cathode gas
cooling
gas
moisture permeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017175197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6806010B2 (ja
Inventor
禎宏 篠崎
Sadahiro Shinozaki
禎宏 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017175197A priority Critical patent/JP6806010B2/ja
Priority to DE102018120550.3A priority patent/DE102018120550A1/de
Priority to CN201810994970.6A priority patent/CN109494386B/zh
Priority to US16/126,272 priority patent/US10847818B2/en
Publication of JP2019053834A publication Critical patent/JP2019053834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806010B2 publication Critical patent/JP6806010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04149Humidifying by diffusion, e.g. making use of membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Abstract

【課題】水分透過部材からの排水性が向上し且つカソードガスの過加湿を抑制した冷却加湿装置及びそれを備えた燃料電池システムを提供する。【解決手段】冷却加湿装置5は、冷媒流路61を備えて流入カソードガスと熱交換する冷却部60と、冷却されたカソードガスと燃料電池からのカソードオフガスを隔てる水分透過部材71によって、該カソードオフガス中の水分を利用して前記カソードガスを加湿する加湿部70と、を有し、冷却部60よりも鉛直上方側に加湿部70を収納したケース50と、を備える。水分透過部材は、筒状で内側を冷却されたカソードガスが流れ、外側をカソードオフガス流れる構成である。ケース50は、冷却部60よりも鉛直下方側に位置した下方壁51を有する。カソードガス導入口54aは、下方壁51の内面の少なくとも一部分よりも鉛直上方側であって、前記冷却部60よりも鉛直下方側に位置している。【選択図】図3

Description

本発明は、冷却加湿装置及びそれを備えた燃料電池システムに関する。
燃料電池に供給されるカソードガスを冷却する冷却器や、カソードガスを加湿する加湿器を備えた燃料電池システムが知られている。例えば特許文献1では、このような冷却器と加湿器とが一体に設けられており、加湿器では、カソードオフガス中の水分が水分透過部材を介してカソード側へと移動することによりカソードガスが加湿される。
特開2008−108473号公報
このような水分透過部材に凝縮水が付着したまま燃料電池システムが停止すると、外気温によっては凝縮水が水分透過部材上で凍結して、水分透過部材が損傷を受ける可能性がある。また、このような凝縮水がカソードガスにより巻き上げられると、カソードガスが過剰に加湿される可能性がある。
本発明は、水分透過部材からの排水性が向上し且つカソードガスの過加湿を抑制した冷却加湿装置及びそれを備えた燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的は、冷媒が流れる冷媒流路、燃料電池に供給されるカソードガスが流れる第1カソードガス流路、及び前記冷媒流路と前記第1カソードガス流路とを隔てる隔壁、を有し、前記カソードガスを前記冷媒と熱交換することにより冷却する冷却部と、前記カソードガスが流れる第2カソードガス流路、前記燃料電池から排出されたカソードオフガスが流れるカソードオフガス流路、及び前記第2カソードガス流路と前記カソードオフガス流路とを隔てる水分透過部材、を有し、前記カソードオフガス中の水分を利用して前記カソードガスを加湿する加湿部と、前記第1カソードガス流路に連通したカソードガス導入口を有し、前記第1及び第2カソードガス流路が連通し且つ前記第2カソードガス流路が前記第1カソードガス流路よりも鉛直上方側に位置して前記冷却部及び加湿部を収納したケースと、を備え、前記水分透過部材は、内側に前記第2カソードガス流路を画定した筒状であって当該筒の軸心方向が水平方向と交差して前記冷却部に向かって延びている、又は一方側に前記第2カソードガス流路を画定した平面状であって当該平面が水平方向と交差して前記冷却部に向かって延びており、前記ケースは、前記冷却部よりも鉛直下方側に位置した下方壁を有し、前記カソードガス導入口は、前記下方壁の内面の少なくとも一部分よりも鉛直上方側であって、前記冷却部よりも鉛直下方側に位置している、冷却加湿装置によって達成できる。
上記構成により、第2カソードガス流路内で発生した凝縮水は、重力の作用によって水分透過部材から冷却部側へと流れ落ちるので、水分透過部材からの排水性が向上している。また、上記構成により、水分透過部材から流れ落ちた凝縮水は、第1カソードガス流路を介して下方壁の内面上に流れ落ちる。カソードガスは、下方壁の内面の少なくとも一部分よりも鉛直上方側からケース内に導入されるため、カソードガスが下方壁の内面上に滞留した凝縮水を巻き上げることが抑制される。従って、カソードガスの過加湿が抑制される。
前記下方壁には、鉛直下方側に窪んだ凹状の貯水部を有していてもよい。
前記下方壁に貯留された水を前記ケースの外部へ排水する第1排水弁を備えていてもよい。
前記貯水部に貯留された水を前記ケースの外部へ排水する第1排水弁を備えていてもよい。
前記下方壁上に貯留された水の量を検出するセンサを備え、前記第1排水弁は、前記センサの検出結果に応じて開閉するように制御されてもよい。
前記ケースは、前記カソードオフガス流路に連通したオフガス導入口及びオフガス排出口を有し、前記加湿部は、前記カソードオフガス流路を画定するオフガス流路底面を有し、前記オフガス流路底面は、前記オフガス導入口から前記オフガス排出口にかけて斜め下方に傾斜していてもよい。
前記ケースは、前記カソードオフガス流路に連通したオフガス排出口を有し、前記加湿部は、前記カソードオフガス流路を画定するオフガス流路底面を有し、前記オフガス排出口は、前記オフガス流路底面の高さ以下に設けられていてもよい。
前記カソードオフガス流路から前記ケースの外部へ排水する第2排水弁を備えていてもよい。
前記冷媒は、前記燃料電池を冷却してもよい。
また、上記目的は、燃料電池と、冷却加湿装置と、を備え、前記冷却加湿装置は、冷媒が流れる冷媒流路、前記燃料電池に供給されるカソードガスが流れる第1カソードガス流路、及び前記冷媒流路と前記第1カソードガス流路とを隔てる隔壁、を有し、前記カソードガスを前記冷媒と熱交換することにより冷却する冷却部と、前記カソードガスが流れる第2カソードガス流路、前記燃料電池から排出されたカソードオフガスが流れるカソードオフガス流路、及び前記第2カソードガス流路と前記カソードオフガス流路とを隔てる水分透過部材、を有し、前記カソードオフガス中の水分を利用して前記カソードガスを加湿する加湿部と、前記第1カソードガス流路に連通したカソードガス導入口を有し、前記第1及び第2カソードガス流路が連通し且つ前記第2カソードガス流路が前記第1カソードガス流路よりも鉛直上方側に位置して前記冷却部及び加湿部を収納したケースと、を備え、前記水分透過部材は、内側に前記第2カソードガス流路を画定した筒状であって当該筒の軸心方向が水平方向と交差して前記冷却部に向かって延びている、又は一方側に前記第2カソードガス流路を画定した平面状であって当該平面が水平方向と交差して前記冷却部に向かって延びており、前記ケースは、前記冷却部よりも鉛直下方側に位置した下方壁を有し、前記カソードガス導入口は、前記下方壁の内面の少なくとも一部分よりも鉛直上方側であって、前記冷却部よりも鉛直下方側に位置している、燃料電池システムによっても達成できる。
本発明によれば、水分透過部材からの排水性が向上し且つカソードガスの過加湿を抑制した冷却加湿装置及びそれを備えた燃料電池システムを提供できる。
図1は、燃料電池システムの概略図である。 図2は、冷却加湿装置の外観を模式的に示した斜視図である。 図3は、ケース内の構成を示した図である。 図4は、ケース内の構成を示した図である。 図5は、水分透過膜をZ方向から見た部分断面図である。 図6は、排水制御の一例を示したフローチャートである。 図7は、変形例の冷却加湿装置の説明図である。 図8は、変形例の冷却加湿装置の説明図である。 図9は、中空糸膜をZ方向から見た部分拡大図である。 図10は、変形例の冷却加湿装置の説明図である。 図11は、変形例の冷却加湿装置の説明図である。 図12は、冷却加湿装置の加湿部の一部の構成の分解斜視図である。
図1は、燃料電池システム1(以下、システムと称する)の概略図である。システム1は、制御装置10、燃料電池20、空気供給系30、及び冷却系40等を含む。システム1は、燃料電池20の発電電力を不図示のモータ等に供給する。制御装置10は、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータであり、後述する各機器と電気的に接続され、システム1全体を制御する。尚、システム1は、燃料電池20に水素を供給する不図示の水素ガス供給系や燃料電池20の発電電力を制御する電力制御系を含む。
空気供給系30は、供給経路31、排出経路32、コンプレッサ33、冷却加湿装置5、及び背圧弁38を有している。空気供給系30は、燃料電池20に空気を供給するものであり、以下のように構成される。外気から取り込んだ酸素を含む空気(カソードガス)は、供給経路31を介してコンプレッサ33により圧縮され、詳しくは後述するが冷却加湿装置5の冷却部60により冷却されて、燃料電池20に供給される。排出経路32は、燃料電池20から排出されたカソードオフガスを大気放出する。背圧弁38は、燃料電池20の酸化剤側の背圧を調整する。詳しくは後述するが冷却加湿装置5の加湿部70は、排出経路32を通過するカソードオフガス中の水分を利用して供給経路31を通過するカソードガスを加湿する。尚、供給経路31上には、上流側から順にコンプレッサ33、冷却部60、及び加湿部70が配置されている。排出経路32には、上流側から順に加湿部70及び背圧弁38が配置されている。コンプレッサ33で圧縮されたカソードガスは、温度が上昇する。
冷却系40は、冷却水である冷媒を所定の経路を経て循環させることにより、燃料電池20を冷却するものであり、以下のように構成される。冷媒は循環ポンプ45により循環経路41を流れ、ラジエータ46で熱交換されて冷却されて、燃料電池20に供給される。バイパス経路42は、循環経路41から分岐してラジエータ46をバイパスする。三方弁47は、バイパス経路42を流れる冷媒の流量を調整する。分配経路43は、循環経路41から分岐して冷却部60に接続され再び循環経路41に接続されており、冷却部60を通過する空気が冷媒により冷却される。温度センサ48は、燃料電池20から排出された冷媒の温度を検出する。尚、分配経路43は、燃料電池20よりも上流側であって三方弁47よりも下流側で循環経路41から分岐して、燃料電池20よりも下流側であって循環ポンプ45よりも上流側で循環経路41に合流している。
図2は、冷却加湿装置5の外観を模式的に示した斜視図である。尚、図1では冷却加湿装置5を模式的に示しているため、図2での冷却加湿装置5とは形状が異なっているが、冷却加湿装置5の形状も図2に示したものに限定されない。図2に示したZ方向は鉛直方向を示し、X方向及びY方向はそれぞれ水平方向を示す。図2及びそれ以降の図では、カソードガスが流れる方向を実線の矢印で示し、カソードオフガスの流れる方向を点線の矢印で示し、冷却水の流れる方向を一点鎖線の矢印で示している。
冷却加湿装置5は、冷却部60及び加湿部70を収納したケース50を有している。ケース50は、下方壁51、上方壁52、左方壁53、右方壁54、前方壁55、及び後方壁56を有した略直方状である。下方壁51及び上方壁52は互いにZ方向に対向して平行である。同様に左方壁53及び右方壁54は互いにX方向に対向して平行である。前方壁55及び後方壁56は互いにY方向に対向して平行である。下方壁51には、貯水部51fが設けられており、貯水部51fには第1排水管51dが接続されており、第1排水管51dには第1排水弁51eが設けられている。上方壁52には、カソードガス排出口(以下、ガス排出口と称する)52aが設けられている。左方壁53には、カソードオフガス導入口(以下、オフガス導入口と称する)53b及び冷媒導入部53cが設けられている。右方壁54には、カソードガス導入口(以下、ガス導入口と称する)54a、カソードオフガス排出口(以下、オフガス排出口と称する)54b、冷媒排出部54cが設けられており、第2排水管54dが接続され、第2排水管54dには第2排水弁54eが設けられている。第1排水弁51e及び第2排水弁54eは、制御装置10に電気的に接続されて制御される電磁弁である。前方壁55には、調圧管55dが接続されており、調圧管55dには逆止弁55eが設けられている。
冷媒導入部53c及び冷媒排出部54cは、鉛直方向での高さが略同じ位置に設けられている。同様にオフガス導入口53b及びオフガス排出口54bも、鉛直方向での高さが略同じ位置に設けられているが、冷媒導入部53c及び冷媒排出部54cよりも鉛直上方側に位置している。ガス導入口54aは、冷媒排出部54cよりも鉛直下方側に位置している。第2排水管54dは、冷媒排出部54cよりも鉛直上方側でありオフガス排出口54bよりも鉛直下方側に位置している。調圧管55dは、第2排水管54dよりもやや低い位置で前方壁55に接続されている。
冷媒導入部53cは、筒部53c1と、筒部53c1に連通し筒部53c1の径よりも拡大しており左方壁53に接続した拡大部53c2とを有している。同様に冷媒排出部54cは、筒部54c1と、筒部54c1に連通し筒部54c1の径よりも拡大しており右方壁54に接続した拡大部54c2とを有している。
カソードガスは、ガス導入口54aからケース50内に導入されてケース50内で鉛直上方側に流れてガス排出口52aから排出される。カソードオフガスは、オフガス導入口53bからケース50内に導入されてケース50内で+X方向に流れてオフガス排出口54bから排出される。冷媒である冷却水は、冷媒導入部53cからケース50内に導入され、+X方向に流れて冷媒排出部54cから排出される。ガス導入口54a及びガス排出口52aは上述した供給経路31の一部を構成する。オフガス導入口53b及びオフガス排出口54bは排出経路32の一部を構成する。冷媒導入部53c及び冷媒排出部54cは分配経路43の一部を構成する。
図3及び図4は、ケース50内の構成を示した図である。ケース50内では、冷却部60よりも+Z方向側である鉛直上方側に加湿部70が配置されている。最初に冷却部60について説明する。冷却部60は、冷媒導入部53c及び冷媒排出部54cを連通した複数のチューブ61を有している。チューブ61は、熱伝導率が高い金属製であり、軸心方向がX方向であってY方向の幅よりもZ方向の幅が大きい扁平筒状である。複数のチューブ61は、Y方向に所定の間隔を空けて略平行に並んで配置されている。これら複数のチューブ61は、一端が拡大部53c2に接続されており他端が拡大部54c2に接続され、チューブ61の内部は拡大部53c2及び54c2の内部と連通しており、冷却水が流れる。図4においては、冷却水はチューブ61内を紙面の手前から奥に流れる。尚、左方壁53には、拡大部53c2と連通した複数のチューブ61がそれぞれ挿入されるスリットが、拡大部53c2に覆われる部分に形成されている。同様に右方壁54には、拡大部54c2と連通した複数のチューブ61がそれぞれ挿入されるスリットが、拡大部54c2に覆われる部分に形成されている。
ケース50内での冷却部60と下方壁51との間には、下方空間513が画定されている。ガス導入口54aから導入されたカソードガスは、下方空間513を介してチューブ61外側を流れる。従って、冷却部60においてカソードガスが流れる流路は、チューブ61の外側の空間により画定される。このようにチューブ61は、冷却部60において冷却水流路と第1カソードガス流路とを隔てる隔壁の一例である。ガス導入口54aは、下方空間513を介して第1カソードガス流路に連通している。ここで、ガス導入口54aから導入されるカソードガスは、コンプレッサ33により圧縮されて高温となっている。このため、チューブ61の外側を流れるカソードガスとチューブ61の内側を流れる冷却水とが熱交換されて、カソードガスが冷却される。尚、チューブ61同士の間には、カソードガスをより効率的に冷却するための金属製の波形状のフィンをチューブ61に接触するように配置してもよい。
次に、加湿部70について説明する。加湿部70は、複数の水分透過膜71を有している。図5は、水分透過膜71をZ方向から見た部分断面図である。水分透過膜71は、軸心方向が略Z方向に一致して水分透過膜71よりも鉛直下方側に位置した冷却部60に向けて延びており、Y方向の幅よりもX方向の幅が長い扁平筒状である。複数の水分透過膜71は、チューブ61と同様に、Y方向に所定の間隔を空けて略平行に並んで配置されているが、水分透過膜71の軸心がチューブ61同士の間を通過するように配置されている。複数の水分透過膜71は、左方壁53の内面には接触せずに所定の左方空間533を介して対向しており、同様に右方壁54の内面には接触せずに所定の右方空間543を介して対向している。
水分透過膜71の鉛直下方側及び鉛直上方側には、それぞれシール部材77及び78が設けられている。シール部材77及び78は、水分透過膜71同士の間に介在している。また、シール部材77及び78のそれぞれは、複数の水分透過膜71全体を包囲するように形成されている。具体的には、前方壁55と前方壁55に対向した水分透過膜71との間、後方壁56と後方壁56に対向した水分透過膜71との間、左方壁53と左方壁53に対向した複数の水分透過膜71の端部との間、及び右方壁54と右方壁54に対向した複数の水分透過膜71の端部との間にも、シール部材77及び78は介在している。これにより、ケース50内での水分透過膜71の外側の空間と内側の空間とは遮断されている。また、シール部材77はオフガス導入口53b及びオフガス排出口54bよりも鉛直下方側に位置し、シール部材78はオフガス導入口53b及びオフガス排出口54bよりも鉛直上方側に位置している。このため、オフガス導入口53bから導入されたカソードオフガスは、左方空間533から分配されて水分透過膜71の外側を流れて、右方空間543で合流してオフガス排出口54bから排出される。図4においては、カソードオフガスは水分透過膜71の外側を紙面の手前から奥に流れる。従って、加湿部70において、複数の水分透過膜71の外側の空間は、カソードオフガスが流れるカソードオフガス流路を画定する。また、オフガス導入口53bは左方空間533を介してカソードオフガス流路に連通し、オフガス排出口54bは右方空間543を介してカソードオフガス流路に連通している。シール部材77は、シール部材78に対向した底面771を有している。シール部材77及び78は何れもゴム製である。シール部材77及び78のそれぞれは、必ずしも一体に形成されている必要はなく、複数のゴム部材が組み合わされて構成されてもよい。底面771は、カソードオフガス流路を画定するオフガス流路底面の一例である。
ケース50内での冷却部60と加湿部70との間では、Z方向の高さがX方向及びY方向の長さよりも短い中間空間553が画定される。同様に、ケース50内での加湿部70と上方壁52との間では、Z方向の高さがX方向及びY方向の長さよりも短い上方空間523が画定される。水分透過膜71の鉛直下方側の開口端部は中間空間553に臨み、水分透過膜71の鉛直上方側の開口端部は上方空間523に臨む。このため水分透過膜71の内側の空間は、中間空間553及び上方空間523に連通している。従って、チューブ61の外側を流れたカソードガスは、中間空間553を介して水分透過膜71の内側を流れ、水分透過膜71の内側から排出されたカソードガスは、上方空間523を介してガス排出口52aから排出される。よって加湿部70において、複数の水分透過膜71の内側は、カソードガスが流れるカソードガス流路を画定する。水分透過膜71は、第2カソードガス流路とカソードオフガス流路とを隔てる水分透過部材の一例である。また、水分透過膜71は、内側に第2カソードガス流路を画定した筒状であって当該筒の軸心方向が水平方向と交差して冷却部60に延びている。また、上述した第1カソードガス流路と第2カソードガス流路とは、中間空間553を介して連通している。尚、上述したようにシール部材77及び78によりケース50内での水分透過膜71の外側の空間と内側の空間とは遮断されているため、カソードガスとカソードオフガスとはケース50内で混合することはない。
ここで水分透過膜71では、内外を流れるガスの水蒸気分圧の差に応じて膜内を水分子が移動する。本実施例では、コンプレッサ33で圧縮され冷却部60で冷却されたカソードガスが水分透過膜71の内側を流れ、カソードオフガスが水分透過膜71の外側を流れる。ここでカソードオフガスは、燃料電池20の発電反応によって生じた生成水により、カソードガスよりも水蒸気分圧が高くなっている。このため、カソードオフガス中の水分が水分透過膜71を介してカソードガスへと移動し、カソードガスが加湿される。水分透過膜71は、例えばポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリオレフィン等から構成される。
次に、貯水部51fについて説明する。貯水部51fは下方壁51に設けられ、鉛直下方側に窪んだ凹状であり、貯水部51fは下方壁51の内面よりも鉛直方向下方側に位置した底面51f1を有している。貯水部51fには、加湿部70で発生した凝縮水を貯留する。例えば、コンプレッサ33により圧縮され高温となったカソードガスがチューブ61の外側を流れることにより冷却されて、冷却されたカソードガスが水分透過膜71により飽和水蒸気量を超えて加湿されることにより、水分透過膜71の内面に凝縮水が発生する場合がある。ここで水分透過膜71は、その軸心方向はZ方向である鉛直方向に略一致し、換言すれば水平方向と交差して冷却部60に向けて延びた扁平筒状である。このため、例えば燃料電池20の発電停止後に水分透過膜71の内面に発生した凝縮水は、重力の作用により水分透過膜71の内面を伝って鉛直下方側へ流れ落ち、チューブ61同士の間を通過して貯水部51fに貯留される。このように水分透過膜71の排水性が向上している。例えば水分透過膜71の軸心方向が水平方向と一致するように配置されている場合には、凝縮水が水分透過膜71に付着したままシステム1が停止して、外気温によっては凍結する可能性がある。凝縮水が凍結する際にはその体積が増大するため、これにより水分透過膜71には応力が加わる。このような水分透過膜71上での凝縮水の凍結が繰り返されると、水分透過膜71は損傷を受ける可能性がある。本実施例では水分透過膜71の排水性が向上しているため、このような問題の発生が抑制される。
チューブ61や下方壁51の内面に付着した凝縮水は、冷却加湿装置5に加えられた振動やケース50内でのカソードガスの流れにより貯水部51fに集められる。このように、凝縮水は分散されずに一か所に集められるため、例えば下方壁51の内面上に分散した凝縮水がカソードガスによって巻き上げられ、カソードガスが過度に加湿されることが抑制される。また、貯水部51fの底面51f1は、貯水部51f以外の部分の下方壁51の内面よりも鉛直下方側に位置している。このため、カソードガスは、貯水部51fに貯留された水の影響を受けずに下方壁51の内面に沿って流れる。このため、カソードガスが貯水部51fに貯留された水に衝突して水を巻き上げられてカソードガスが過度に加湿されることが抑制される。尚、底面51f1は、Z方向に垂直な平面状であるが、これに限定されず、例えば中心に向かって鉛直下方側に傾斜した円錐面であってもよい。
チューブ61は、複数の平坦な外側平面から構成されている。この複数の外側平面のうち最も面積が大きい外側平面は、チューブ61同士が互いに対向している面であり、水平方向に交差している、即ち鉛直方向に沿っている。例えば、このような最も面積が大きい外側平面が水平方向と平行の場合には、水分透過膜71から流れ落ちた凝縮水がこの外側平面上に滞留して、カソードガスにより巻き上げられる可能性がある。本実施例では、このような外側平面が鉛直方向に沿っているため、この外側平面に付着した凝縮水は下方壁51側へと流れ落ちやすい構成となっている。このように、チューブ61からの排水性も確保されている。
ガス導入口54aは、底面51f1を含む下方壁51の内面よりも鉛直上方側に位置している。このため、カソードガスが貯水部51fに貯留された水や、貯水部51f以外の下方壁51の内面に付着した水に衝突することが抑制されている。また、ガス導入口54aは、冷却部60よりも鉛直下方側に位置しているため、ガス導入口54aからケース50内に導入されたカソードガスを冷却部60により冷却できる。尚、ガス導入口54aは、右方壁54に設けられているが、下方壁51の内面の少なくとも一部分よりも鉛直上方側に位置し冷却部60よりも鉛直下方側に位置していれば、左方壁53、前方壁55、及び後方壁56の何れかに設けられていてもよい。
貯水部51fには、貯水量を検出するセンサ51gが設けられている。具体的にはセンサ51gは、貯水部51fに貯留された水の液面の高さを検出することにより貯水量を検出する。センサ51gは、制御装置10に電気的に接続されている。第1排水管51dは、底面51f1に接続されている。第1排水管51dに設けられた第1排水弁51eは、センサ51gの検出結果に応じて制御装置10により制御されることにより開閉する。第1排水弁51eが開弁することにより、貯水部51fに貯留された水が第1排水管51dを介して外部へと排出される。貯水部51fからの排水制御については後述する。
第2排水管54dは、右方空間543と連通し、右方空間543は上述したように水分透過膜71の外側の空間と連通している。即ち、第2排水管54dは、右方空間543を介して加湿部70でのカソードオフガス流路に連通している。水分透過膜71の外側で発生した凝縮水は、このカソードオフガス流路内や右方空間543内に貯留されるが、このような水を第2排水弁54eが開弁することにより第2排水管54dを介して外部へと排出することができる。例えば第2排水弁54eは、燃料電池20の発電期間が閾値以上となった場合に所定期間開弁するように制御されてもよい。また、第2排水管54dは、左方壁53、右方壁54、前方壁55、及び後方壁56のうち最もカソードオフガスの下流側に位置する右方壁54に設けられているため、カソードオフガスにより凝縮水が右方壁54にまで移動することが促進される。これにより、凝縮水を効率的に第2排水管54dから外部へと排出できる。更に、第2排水管54dは、シール部材77の底面771と同じ高さに設けられている。詳細には、第2排水管54dの内面の鉛直下方側の部位と底面771とがX方向で連続するように設けられている。これにより、水分透過膜71の外側で発生した凝縮水は底面771から第2排水管54dへと容易に案内することができる。第2排水管54dの内面の鉛直下方側の部位は、底面771よりも高さが低くてもよい。
調圧管55dは、中間空間553と連通している。逆止弁55eは、ケース50内から外部へのガスの移動は許容するが逆方向の移動を制限する。ケース50内でのカソードガスの圧力が所定値以上に上昇した場合に逆止弁55eが開弁する。これにより、ケース50内の圧力が過度に上昇することが抑制されている。尚、コンプレッサ33によるカソードガスの圧縮率や冷却部60によるカソードガスへの冷却性能によっては、ケース50内でのカソードガスの圧力の上昇が抑制され得るため、このような場合には調圧管55d及び逆止弁55eは設けなくてもよい。
次に、貯水部51fからの排水制御について説明する。図6は、排水制御の一例を示したフローチャートである。最初に、燃料電池20の発電が停止中であるか否かが判定される(ステップS1)。否定判定の場合には本制御は終了する。肯定判定の場合には、センサ51gでの検出結果に基づいて貯水部51fでの貯水量が第1閾値以上であるか否かが判定される(ステップS2)。否定判定の場合には、本制御は終了する。肯定判定の場合には、第1排水弁51eが開弁され(ステップS3)、貯水部51fでの貯留水が第1排水管51dを介して外部へと排出される。次に、貯水部51fでの貯水量が第2閾値以下となったか否かが判定される(ステップS4)。第2閾値は、例えばゼロであってもよいが、これに限定されず、ゼロに近似した微小な値であってもよい。否定判定の場合には、再度ステップS4の処理が実行される。肯定判定の場合には、第1排水弁51eが閉弁される(ステップS5)。以上のようにして排水制御が行われる。上述のように燃料電池20の発電が停止中の場合に第1排水弁51eが開弁する。このため、燃料電池20の発電中にケース50内に導入されたカソードガスが貯水部51fに貯留された水と共に第1排水管51dから外部へ排出されて、燃料電池20に供給されるカソードガスの流量が低下することが抑制される。
ここで、制御装置10は、燃料電池20の発電停止中においてコンプレッサ33により圧縮されたカソードガスを利用して燃料電池20からの排水を促進する掃気制御を実行する場合がある。掃気制御では、燃料電池20のみならず供給経路31や冷却加湿装置5、排出経路32内にある水も外部へ排出することが望ましいため、コンプレッサ33の電力消費量は大きく設定されている。本実施例のように、上述した第1排水弁51eを開弁する排水制御により冷却加湿装置5内にある水の多くを外部へ排出することができる。このため、掃気制御でのコンプレッサ33の電力消費量を小さくしても、冷却加湿装置5を含めて燃料電池20や供給経路31、排出経路32内にある水を外部へ排出できる。燃料電池20の掃気制御を実行する場合には、燃料電池20の発電停止後にまず排水制御を実施し、その後に掃気制御を実行してもよい。冷却加湿装置5内の凝縮水を排水する前に燃料電池20の掃気制御を実施すると、冷却加湿装置5内の凝縮水が燃料電池20内に導入されて、燃料電池20の掃気制御に必要な電力消費量が大きくなる場合があるためである。
尚、第1排水弁51eが開弁の際に、一時的にコンプレッサ33を作動させてケース50内にカソードガスを導入してケース50内の圧力を上昇させてもよい。上述したチューブ61同士の間や水分透過膜71同士の間を流れるカソードガスの圧力損失は比較的大きいため、ケース50内にカソードガスが導入された直後では、カソードガスがチューブ61同士の間や水分透過膜71同士の間を流れてケース50から排出される前に、下方空間513内の圧力が上昇し、貯水部51fでの貯留水の液面上にカソードガスの圧力が作用する。このように貯留水の液面にカソードガスの圧力が作用している際に第1排水弁51eを開弁することにより、第1排水管51dからの貯留水の排水を促進できる。また、上述した掃気制御に併せて排水制御を実行してもよい。
ステップS2〜S5の処理の代わりに、例えば前回の排水の実行から累積した燃料電池20の発電期間が閾値を超えた場合に所定期間第1排水弁51eを開弁させて排水を実行してもよいし、前回の排水の実行から累積した燃料電池20に供給されたカソードガスの累積流量が閾値を超えた場合に、所定期間第1排水弁51eを開弁させて排水を実行してもよい。この場合、センサ51gは設けられていなくてもよい。
本実施例では、水分透過膜71の軸心方向は鉛直方向に略一致しているが、これに限定されない。例えば、水分透過膜71の軸心方向が鉛直方向に対して傾いていても、その軸心方向が水平方向と交差して冷却部60に延びている範囲であればよい。この場合も、水分透過膜71の軸心方向が水平方向と交差することにより、水分透過膜71の内側に発生した凝縮水を重力の作用により水分透過膜71の内側の面を伝って下方側に移動させることができ、水分透過膜71の軸心方向が冷却部60に延びていることにより、凝縮水を水分透過膜71から流れ落ちて冷却部60側へと排出できるからである。尚、水分透過膜71の軸心方向が冷却部60に延びているとは、水分透過膜71の軸心方向が冷却部60に交差することと同義である。
本実施例ではシール部材77及び78によって、カソードガスとカソードオフガスとが混合することが規制されているが、両ガスの混合を規制する手段はこのようなシール部材77及び78に限定されない。例えば、上述のように複数の水分透過膜71を並べた状態で鉛直上方側の端部の側面同士、及び鉛直下方側の端部の側面同士を接着してもよい。これにより、鉛直下方側から水分透過膜71同士の間をカソードガスが流れることを防止しつつ、水分透過膜71同士が接着されていない鉛直上方側の端部と鉛直下方側の端部との間の領域をカソードオフガスが流れることができる。
本実施例では、貯水部51fが設けられているが、このような構成に限定されない。例えば、下方壁は貯水部51fが設けられていない平坦状であり、この平坦な下方壁に第1排水管51d及び第1排水弁51eが設けられていてもよい。この場合、下方壁上での貯留水をケースの外部へと排出できる。また、この場合に、下方壁上に貯留された水の量を検出するために、下方壁にセンサ51gを設けてもよいし、又は左方壁、右方壁、前方壁、及び後方壁の何れかの下方壁に近い部分にセンサ51gを設けてもよい。
チューブ61は、扁平筒状であるがこのような形状に限定されず、円筒状や角筒状であってもよい。
次に冷却加湿装置の複数の変形例について説明する。尚、変形例について、上述した実施例と同一の構成については同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。図7は、変形例の冷却加湿装置5´の説明図である。図7は、図3と類似した断面図であるが、図3は、チューブ61同士の間、及び水分透過膜71の内部を示しているのに対し、図7では、チューブ61の内部及び水分透過膜71同士の間を示している。本変形例においても、水分透過膜71の軸心方向は水平方向に交差しており水分透過膜71は冷却部60に向けて延びているため、水分透過膜71での排水性が確保されている。
本変形例の冷却加湿装置5´は、上述した冷却加湿装置5よりも、Z方向に対して僅かに傾斜した姿勢で配置されている。具体的には、ケース50´は、左方壁53が上方側を向き右方壁54が下方側を向くように傾斜した姿勢にある。このため下方壁51は、左方壁53から右方壁54にかけて下り傾斜した姿勢にある。ここで貯水部51f´は、左方壁53よりも右方壁54の近くに形成されている。これにより、下方壁51に付着した凝縮水は重力の作用によって貯水部51f´に向かって流れやすくなっており、貯水部51f´で効率的に捕集することができる。また、ガス導入口54aは、下方壁51の内面の少なくとも一部分である底面51f1よりも鉛直上方側に位置しているため、カソードガスが貯水部51f´に貯留された水に衝突してカソードガスが過度に加湿されることが抑制される。
シール部材77も、左方壁53から右方壁54にかけて下り傾斜した姿勢にある。これにより、例えばシール部材77及び78の間であって水分透過膜71の外側を流れるカソードオフガス中の水分が凝縮して、水分透過膜71の外面に付着した凝縮水は重力の作用によりシール部材77の上面に流れ落ち、シール部材77の上面を左方壁53側から右方壁54側に流れる。また、カソードオフガスがシール部材77の上面をオフガス導入口53b側からオフガス排出口54b´側に流れることによっても、凝縮水がオフガス排出口54b´側に流れることが促進される。ここでオフガス排出口54b´は、オフガス排出口54b´の内面の鉛直下方側の部位と底面771とが連続するように設けられている。これにより、水分透過膜71の外側で発生した凝縮水は底面771からオフガス排出口54b´へと容易に案内することができる。オフガス排出口54b´の内面の鉛直下方側の部位は、底面771よりも高さが低くてもよい。以上により、水分透過膜71の外側で発生した凝縮水がオフガス排出口54b´から排出されることが促進される。このような構成によっても水分透過膜71からの排水性が確保されており、凝縮水が水分透過膜71に付着したまま凍結することによる水分透過膜71への損傷が抑制される。
本変形例では、上述したように水分透過膜71の外側で発生した凝縮水の排水性が向上しているため、上述した実施例と異なり第2排水管54d及び第2排水弁54eは設けられていない。従って本変形例では、構造の大型化及び複雑化が抑制されている。また、本変形例では、貯水部51f´には第1排水管51d及び第1排水弁51eが設けられていないが、設けてもよい。また、本変形例でも貯水部51f´が設けられていなくてもよい。
図8は、変形例の冷却加湿装置5aの説明図であり、図3に対応した断面図である。図9は、冷却加湿装置5aの中空糸膜71aをZ方向から見た部分拡大図であり、図5に対応している。尚、冷却加湿装置5aでのX方向に直交する断面図は図4に類似するため、図示を省略している。冷却加湿装置5aの加湿部70aでは、扁平筒状の水分透過膜71の代わりに、軸心方向がZ方向に延びた略円筒状である中空糸膜71aが用いられている。複数の中空糸膜71aは、X方向及びY方向に所定の間隔を空けて略平行に並んで配置されている。中空糸膜71aの軸心方向は、Z方向に略一致し、水平方向であるX方向及びY方向と交差している。中空糸膜71aも上述した水分透過膜71と同様の材料により構成される。
中空糸膜71aの鉛直下方側及び鉛直上方側には、それぞれシール部材77a及び78aが設けられている。シール部材77a及び78aは、中空糸膜71a同士の間に介在している。また、シール部材77a及び78aのそれぞれは、複数の中空糸膜71a全体を包囲するように形成されている。具体的には、前方壁55と前方壁55に対向した複数の中空糸膜71aとの間、後方壁56と後方壁56に対向した複数の中空糸膜71aとの間、左方壁53と左方壁53に対向した複数の中空糸膜71aの間、及び右方壁54と右方壁54に対向した複数の中空糸膜71aとの間にも、シール部材77a及び78aは介在している。これにより、ケース50内での中空糸膜71aの外側の空間と内側の空間とは遮断されている。これにより、カソードオフガスは中空糸膜71aの外側を流れ、カソードガスは中空糸膜71aの内側を流れる。従って、中空糸膜71aは、第2カソードガス流路とカソードオフガス流路とを隔てる水分透過部材の一例である。また、中空糸膜71aは、内側に第2カソードガス流路を画定した筒状であって当該筒の軸心方向が水平方向と交差して冷却部60に延びている。
カソードガスが中空糸膜71aの内側を流れ、カソードオフガスが中空糸膜71aの外側を流れるため、カソードオフガス中の水分によりカソードガスが加湿される。また、上述したように中空糸膜71aも、その軸心方向が水平方向と交差して冷却部60に向けて延びた略円筒状である。このため、中空糸膜71aからの排水性が確保されている。
本変形例でも、中空糸膜71aの軸心方向は鉛直方向に略一致しているが、これに限定されない。中空糸膜71aの軸心方向が鉛直方向に対して傾いていても、その軸心方向が水平方向と交差して冷却部60に延びている範囲であればよい。
次に、他の変形例の冷却加湿装置について説明する。図10及び図11は、変形例の冷却加湿装置5bの説明図であり、それぞれ図3及び図4に対応している。図12は、冷却加湿装置5bの加湿部70bの一部の構成の分解斜視図である。冷却加湿装置5bの加湿部70bでは、上述した扁平筒状の水分透過膜71の代わりに、平坦状の水分透過膜71bやセパレータ72及び74が用いられている。セパレータ72及び74は、金属製であってもよいし合成樹脂製であってもよい。セパレータ72及び74は、Y方向に交互に並ぶように配置されている。水分透過膜71bは、セパレータ72及び74の間に配置されている。複数の水分透過膜71bとセパレータ72及び74とは、それぞれの厚みがY方向となるように配置されている。水分透過膜71bも上述した水分透過膜71と同様の材料により構成されているが、例えば燃料電池20に用いられる電解質膜であってもよい。尚、図12においては、一部の水分透過膜71b、セパレータ72及び74のみを示している。
図12に示すようにセパレータ72は、一方側の面に凹面721及び凸面723がX方向に交互に並んで形成され、他方側の面に凸面722及び凹面724がX方向に交互に並んで形成されている。凹面721及び凸面723のそれぞれの反対側の面が凸面722及び凹面724に相当する。凹面721及び724と凸面722及び723は、Z方向に延びている。従ってセパレータ72は、Z方向から見て波形状である。凹面721はセパレータ72の一方側に配置された水分透過膜71bには接触しないが、凸面723はこれに接触する。凸面722はセパレータ72の他方側に配置された水分透過膜71bに接触するが、凹面724はこれに接触しない。セパレータ72の左方壁53側には平板状の左端部727が形成され、右方壁54側にも同様に平板状の右端部728が形成されている。左端部727及び右端部728については後述する。尚、図12においては、凹面721及び凸面723は正面側であり、凸面722及び凹面724は裏面側である。
セパレータ74もセパレータ72に類似した形状であるが、セパレータ74はX方向から見て波形状である。具体的にはセパレータ74は、一方側の面に凹面741及び凸面743がZ方向に交互に並んで形成され、他方側の面に凸面742及び凹面744がZ方向に交互に並んで形成されている。凹面741及び凸面743の反対側の面がそれぞれ凸面742及び凹面744に相当する。凹面741及び744と凸面742及び743は、Z方向に延びている。凹面741はセパレータ74の一方側に配置された水分透過膜71bには接触しないが、凸面743はこれに接触する。凸面742はセパレータ74の他方側に配置された水分透過膜71bに接触するが、凹面744はこれに接触しない。尚、図12においては、凹面741及び凸面743は正面側であり、凸面742及び凹面744は裏面側である。
セパレータ74の鉛直下方側には平板状の下端部747が形成され、同様にセパレータ74の鉛直上方側には平板状の上端部748が形成されている。下端部747及び上端部748は、セパレータ74の両側に位置する2つの水分透過膜71bの何れにも接触しないように形成されている。また、図11に示すように、下端部747と下端部747の一方側に配置された水分透過膜71bとの間、及び下端部747と下端部747の他方側に配置された水分透過膜71bとの間には、シール部材77bが介在している。同様に、上端部748と上端部748の一方側に配置された水分透過膜71bとの間、上端部748と上端部748の他方側に配置された水分透過膜71bとの間には、シール部材78bが介在している。シール部材77bは下端部747と水分透過膜71bとに接着されており、シール部材78bは上端部748と水分透過膜71bとに接着されている。これにより左方空間533からカソードガスが水分透過膜71bとセパレータ74との間に侵入することが防止されている。
また、セパレータ74は、図10に示すように、左方壁53及び右方壁54のそれぞれから所定の距離を空けて配置されており、左方空間533及び右方空間543が画定されている。シール部材77b及び78bは、それぞれ、加湿部70bの鉛直上方側及び鉛直下方側で、複数のセパレータ74、複数の水分透過膜71b、及び複数のセパレータ72全体を包囲している。具体的には、前方壁55と前方壁55に対向したセパレータ74との間、後方壁56と後方壁56に対向したセパレータ74との間、左方壁53と左方壁53に対向した複数のセパレータ74、複数の水分透過膜71b、及び複数のセパレータ72の端部との間、及び右方壁54と右方壁54に対向した複数のセパレータ74、複数の水分透過膜71b、及び複数のセパレータ72の端部との間にも、シール部材77b及び78bは介在している。
セパレータ72の左端部727及び右端部728は、セパレータ72の両側に位置する2つの水分透過膜71bの何れにも接触しないように形成されている。また、図10に示すように、左端部727と左端部727の一方側に配置された水分透過膜71bとの間、左端部727と左端部727の他方側に配置された水分透過膜71bとの間には、シール部材77cが介在している。同様に、右端部728と右端部728の一方側に配置された水分透過膜71bとの間、右端部728と右端部728の他方側に配置された水分透過膜71bとの間には、シール部材78cが介在している。シール部材77c及び78cは、セパレータ72と水分透過膜71bとの間毎に設けられている。シール部材77c及び78cは、共にZ方向に延びた角柱状である。シール部材77cは左端部727と水分透過膜71bとに接着されており、シール部材78cは右端部728と水分透過膜71bとに接着されている。これにより左方空間533からカソードオフガスが水分透過膜71bとセパレータ72との間に侵入することが防止されている。尚、左端部727及びシール部材77cは、左方壁53から所定の距離を空けて配置されており、同様に右端部728及びシール部材78cは、右方壁54から所定の距離を空けて配置されている。
複数のシール部材77c及び78cも、上述したシール部材77b及び78bにより、複数のセパレータ74、複数の水分透過膜71b、及び複数のセパレータ72と共に包囲されている。ここで、セパレータ72のZ方向に延びた凹面721及び724の両端部のそれぞれは中間空間553及び上方空間523に臨んでいる。同様に、セパレータ74のX方向に延びた凹面721及び724の両端部のそれぞれは左方空間533及び右方空間543に臨んでいる。このため、カソードガスが順に流れる中間空間553、セパレータ72と水分透過膜71bとの間の空間、及び上方空間523と、カソードオフガスが順に流れる左方空間533、セパレータ74と水分透過膜71bとの間の空間、及び右方空間543とは、遮断されている。
従って、オフガス導入口53bから導入されたカソードオフガスは、左方空間533で分配されてセパレータ74の凹面741及び凸面742に流入し、凹面741及び凸面742から排出されたカソードオフガスは、右方空間543で合流してオフガス排出口54bから排出される。このため、セパレータ74の一方側に配置された水分透過膜71bと凹面741との間、及びセパレータ74の他方側に配置された水分透過膜71bと凸面742との間をカソードオフガスが流れる。従って、水分透過膜71bは、第2カソードガス流路とカソードオフガス流路とを隔てる水分透過部材の一例である。また、水分透過膜71bは、一方側に第2カソードガス流路を画定した平面状であって当該平面が水平方向と交差して冷却部60に延びている。
このようにカソードガスが水分透過膜71bの一方側を流れ、カソードオフガスが水分透過膜71bの他方側を流れるため、カソードガスが加湿される。また、水分透過膜71bは、その平面方向が水平方向であるX方向及びY方向と交差し冷却部60に延びた平坦状である。このため、カソードガスが流れる側の水分透過膜71bの面に付着した凝縮水は、鉛直下方側に流れ落ち、水分透過膜71bからの排水性が確保されている。
本変形例では、水分透過膜71bの平面方向は鉛直方向に含まれるが、これに限定されない。水分透過膜71bの平面方向が鉛直方向に対して傾いていても、その平面方向が水平方向と交差して冷却部60に延びている範囲であればよい。本変形例では上述した実施例と異なり調圧管55d及び逆止弁55eは設けられていないが、設けてもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
上記実施例及び複数の変形例において、冷却部60の冷媒として燃料電池20を冷却する冷却水が用いられているがこれに限定されない。例えば冷却部60の冷媒として、燃料電池20以外の電子部品を冷却するための冷却水を用いてもよい。また冷却部60は、冷媒として空気を用いた空冷式であってもよい。
1 燃料電池システム
5 冷却加湿装置
10 制御装置
20 燃料電池
50 ケース
51 下方壁
51d 第1排水管
51e 第1排水弁
51f 貯水部
51f1 底面(貯水部底面)
51g センサ
52a カソードガス排出口
54a カソードガス導入口
53b カソードオフガス導入口
54b、54b´ カソードオフガス排出口
60 冷却部
70 加湿部
71、71b 水分透過膜(水分透過部材)
71a 中空糸膜(水分透過部材)
77 シール部材
771 底面(オフガス流路底面)

Claims (10)

  1. 冷媒が流れる冷媒流路、燃料電池に供給されるカソードガスが流れる第1カソードガス流路、及び前記冷媒流路と前記第1カソードガス流路とを隔てる隔壁、を有し、前記カソードガスを前記冷媒と熱交換することにより冷却する冷却部と、
    前記カソードガスが流れる第2カソードガス流路、前記燃料電池から排出されたカソードオフガスが流れるカソードオフガス流路、及び前記第2カソードガス流路と前記カソードオフガス流路とを隔てる水分透過部材、を有し、前記カソードオフガス中の水分を利用して前記カソードガスを加湿する加湿部と、
    前記第1カソードガス流路に連通したカソードガス導入口を有し、前記第1及び第2カソードガス流路が連通し且つ前記第2カソードガス流路が前記第1カソードガス流路よりも鉛直上方側に位置して前記冷却部及び加湿部を収納したケースと、を備え、
    前記水分透過部材は、内側に前記第2カソードガス流路を画定した筒状であって当該筒の軸心方向が水平方向と交差して前記冷却部に向かって延びている、又は一方側に前記第2カソードガス流路を画定した平面状であって当該平面が水平方向と交差して前記冷却部に向かって延びており、
    前記ケースは、前記冷却部よりも鉛直下方側に位置した下方壁を有し、
    前記カソードガス導入口は、前記下方壁の内面の少なくとも一部分よりも鉛直上方側であって、前記冷却部よりも鉛直下方側に位置している、冷却加湿装置。
  2. 前記下方壁には、鉛直下方側に窪んだ凹状の貯水部を有している、請求項1の冷却加湿装置。
  3. 前記下方壁に貯留された水を前記ケースの外部へ排水する第1排水弁を備えた、請求項1の冷却加湿装置。
  4. 前記貯水部に貯留された水を前記ケースの外部へ排水する第1排水弁を備えた、請求項2の冷却加湿装置。
  5. 前記下方壁上に貯留された水の量を検出するセンサを備え、
    前記第1排水弁は、前記センサの検出結果に応じて開閉するように制御される、請求項3又は4の冷却加湿装置。
  6. 前記ケースは、前記カソードオフガス流路に連通したオフガス導入口及びオフガス排出口を有し、
    前記加湿部は、前記カソードオフガス流路を画定するオフガス流路底面を有し、
    前記オフガス流路底面は、前記オフガス導入口から前記オフガス排出口にかけて斜め下方に傾斜している、請求項1乃至5の何れかの冷却加湿装置。
  7. 前記ケースは、前記カソードオフガス流路に連通したオフガス排出口を有し、
    前記加湿部は、前記カソードオフガス流路を画定するオフガス流路底面を有し、
    前記オフガス排出口は、前記オフガス流路底面の高さ以下に設けられている、請求項1乃至5の何れかの冷却加湿装置。
  8. 前記カソードオフガス流路から前記ケースの外部へ排水する第2排水弁を備えた、請求項1乃至7の何れかの冷却加湿装置。
  9. 前記冷媒は、前記燃料電池を冷却する、請求項1乃至8の何れかの冷却加湿装置。
  10. 燃料電池と、
    冷却加湿装置と、を備え、
    前記冷却加湿装置は、
    冷媒が流れる冷媒流路、前記燃料電池に供給されるカソードガスが流れる第1カソードガス流路、及び前記冷媒流路と前記第1カソードガス流路とを隔てる隔壁、を有し、前記カソードガスを前記冷媒と熱交換することにより冷却する冷却部と、
    前記カソードガスが流れる第2カソードガス流路、前記燃料電池から排出されたカソードオフガスが流れるカソードオフガス流路、及び前記第2カソードガス流路と前記カソードオフガス流路とを隔てる水分透過部材、を有し、前記カソードオフガス中の水分を利用して前記カソードガスを加湿する加湿部と、
    前記第1カソードガス流路に連通したカソードガス導入口を有し、前記第1及び第2カソードガス流路が連通し且つ前記第2カソードガス流路が前記第1カソードガス流路よりも鉛直上方側に位置して前記冷却部及び加湿部を収納したケースと、を備え、
    前記水分透過部材は、内側に前記第2カソードガス流路を画定した筒状であって当該筒の軸心方向が水平方向と交差して前記冷却部に向かって延びている、又は一方側に前記第2カソードガス流路を画定した平面状であって当該平面が水平方向と交差して前記冷却部に向かって延びており、
    前記ケースは、前記冷却部よりも鉛直下方側に位置した下方壁を有し、
    前記カソードガス導入口は、前記下方壁の内面の少なくとも一部分よりも鉛直上方側であって、前記冷却部よりも鉛直下方側に位置している、燃料電池システム。
JP2017175197A 2017-09-12 2017-09-12 冷却加湿装置及びそれを備えた燃料電池システム Active JP6806010B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175197A JP6806010B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 冷却加湿装置及びそれを備えた燃料電池システム
DE102018120550.3A DE102018120550A1 (de) 2017-09-12 2018-08-23 Kühlungs- und befeuchtungsvorrichtung und brennstoffzellensystem mit derselben
CN201810994970.6A CN109494386B (zh) 2017-09-12 2018-08-29 冷却和加湿装置和具有冷却和加湿装置的燃料电池系统
US16/126,272 US10847818B2 (en) 2017-09-12 2018-09-10 Cooling and humidifying device and fuel cell system having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175197A JP6806010B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 冷却加湿装置及びそれを備えた燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053834A true JP2019053834A (ja) 2019-04-04
JP6806010B2 JP6806010B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=65441690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175197A Active JP6806010B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 冷却加湿装置及びそれを備えた燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10847818B2 (ja)
JP (1) JP6806010B2 (ja)
CN (1) CN109494386B (ja)
DE (1) DE102018120550A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102598949B1 (ko) * 2018-08-20 2023-11-07 현대자동차주식회사 연료전지용 가습기
JP7326757B2 (ja) * 2019-02-01 2023-08-16 株式会社アイシン 加湿装置
KR20200098099A (ko) * 2019-02-11 2020-08-20 엘지전자 주식회사 열교환기 및 이를 이용한 연료전지 시스템
CN210467990U (zh) * 2019-09-19 2020-05-05 中山大洋电机股份有限公司 一种燃料电池的空气降温增湿设备及应用的燃料电池
CN111326767B (zh) * 2020-04-11 2024-03-15 中山大洋电机股份有限公司 一种加热中冷加湿一体装置及燃料电池系统和控制方法
CN111912251B (zh) * 2020-07-14 2021-11-19 湖南人文科技学院 一种质子交换膜燃料电池余热利用系统
DE102021203106A1 (de) * 2021-03-29 2022-09-29 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems, Brennstoffzellensystem
EP4336604A1 (fr) * 2022-09-12 2024-03-13 ALSTOM Holdings Module d alimentation et de conditionnement d air pour piles à combustibles d'un véhicule

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI222767B (en) * 2003-09-05 2004-10-21 Asia Pacific Fuel Cell Tech Temperature/humidity regulation device for reaction gas of fuel cell set
JP2008108473A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用加湿システム
US8298713B2 (en) * 2006-10-25 2012-10-30 GM Global Technology Operations LLC Thermally integrated fuel cell humidifier for rapid warm-up
KR101299624B1 (ko) * 2012-01-12 2013-08-23 지에스칼텍스 주식회사 가습기용 분리판 및 이를 이용한 가습기 스택 일체형 연료전지
DE202013009357U1 (de) * 2013-06-27 2015-01-16 Dana Canada Corporation Integrierte Gasmanagementvorrichtung für ein Brennstoffzellensystem
KR101807015B1 (ko) * 2014-08-01 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연료전지용 가습기

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018120550A1 (de) 2019-03-14
CN109494386A (zh) 2019-03-19
JP6806010B2 (ja) 2020-12-23
US20190081335A1 (en) 2019-03-14
CN109494386B (zh) 2021-09-14
US10847818B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019053834A (ja) 冷却加湿装置及びそれを備えた燃料電池システム
US11031611B2 (en) Integrated gas management device for a fuel cell system
US9118046B2 (en) Humidifier and fuel cell system
US10991958B2 (en) Gas and water discharge unit for fuel cell system
US11018354B2 (en) Fuel cell system
KR101461874B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 가습 및 냉각방법
JP2003017105A (ja) 燃料電池の冷却装置
JP6015525B2 (ja) 燃料電池システム
US20150107453A1 (en) Water recovery device
JP4418299B2 (ja) 加湿装置
JP2007141599A (ja) 燃料電池および燃料電池システム
JP2008108473A (ja) 燃料電池用加湿システム
JP4915044B2 (ja) 燃料電池システム
US8980494B2 (en) Water management for a fuel cell
KR102552498B1 (ko) 연료전지 차량의 물 재순환 장치 및 그를 포함하는 연료전지 시스템
JP2009152013A (ja) 燃料電池システム
CN114335608A (zh) 用于燃料电池的冷凝增湿器、冷凝增湿组件及控制方法
JP5887916B2 (ja) 調湿装置
JP2021022535A (ja) 燃料電池システム
KR101766093B1 (ko) 연료전지용 냉각수 필터
JP5387710B2 (ja) 燃料電池システム
KR101876061B1 (ko) 연료전지 스택
JP6719095B2 (ja) 燃料電池システム
JP2022112991A (ja) 燃料電池システム
JP2008171655A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6806010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151