JP2019053208A - 表示装置及びその制御方法 - Google Patents

表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019053208A
JP2019053208A JP2017177655A JP2017177655A JP2019053208A JP 2019053208 A JP2019053208 A JP 2019053208A JP 2017177655 A JP2017177655 A JP 2017177655A JP 2017177655 A JP2017177655 A JP 2017177655A JP 2019053208 A JP2019053208 A JP 2019053208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
upper limit
luminance
unit
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017177655A
Other languages
English (en)
Inventor
石井 真也
Shinya Ishii
真也 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017177655A priority Critical patent/JP2019053208A/ja
Priority to US16/123,044 priority patent/US11022839B2/en
Priority to CN201811068437.3A priority patent/CN109510947B/zh
Publication of JP2019053208A publication Critical patent/JP2019053208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】ユーザおよび表示装置にとって好適な表示をより確実に実現できる技術を提供する。【解決手段】本発明の表示装置は、画像を含む画面を表示手段に表示する表示制御手段と、前記表示手段で表示される画面を判断する第1判断手段と、撮像画像を含む第1の画面が表示されると前記第1判断手段で判断された場合の上限表示輝度よりも、前記撮像画像および第1のグラフィック画像を含む第2の画面が表示されると前記第1判断手段で判断された場合の上限表示輝度と、前記撮像画像を含まず且つ第2のグラフィック画像を含む第3の画面が表示されると前記第1判断手段で判断された場合の上限表示輝度との少なくとも一方が低くなるように、前記表示手段の上限表示輝度を制御する輝度制御を行う制御手段と、を有する。【選択図】図6

Description

本発明は、表示装置及びその制御方法に関する。
近年、広いダイナミックレンジを有する画像データ(撮像画像データ;被写体の画像を表す画像データ)を撮像可能な撮像装置が増している。広いダイナミックレンジは「High Dynamic Range(HDR)」などと呼ばれ、HDRを有する画像データは「HDR画像データ」などと呼ばれている。そして、画像制作、装置(画像処理装置、表示装置、等)の開発、等の現場において、HDR画像データが想定される機会が増している。
HDR画像データに忠実な画像を表示するためには、高精度な表示装置が必要となる。例えば、上限表示輝度が高く、且つ、コントラストが高い画像を表示可能であり、且つ、ダイナミックレンジが広い画像を表示可能な表示装置が必要となる。HDR画像データに忠実な画像を表示可能な表示装置を、以後、「HDR表示装置」と記載する。例えば、上限表示輝度が1000nit(=1000cd/m)以上であり、且つ、下限表示輝度が0.03nit以下であるという条件を満たす表示装置をHDR表示装置と定義してもよい。上限表示輝度が1000nit以上であり、且つ、下限表示輝度が0.05nit以下であるという条件を満たす液晶表示装置をHDR表示装置と定義してもよい。上限表示輝度が540nit以上であり、且つ、下限表示輝度が0.0005nit以下であるという条件を満たす自発光型表示装置(有機EL表示装置など)をHDR表示装置と定義してもよい。
しかしながら、種々の現場において、HDR表示装置が使用できるとは限らない。例えば、撮影現場では、電源の制約、携行品の制約、等により、非HDR表示装置が使用されることが多い。非HDR表示装置は、HDR表示装置でないSDR(Standard Dynamic Range)表示装置、表示能力が制限されたHDR表示装置、等である。非HDR表示装置は、例えば、表示輝度のダイナミックレンジが狭く、且つ、上限表示輝度が低い表示装置である。そして、非HDR表示装置は、HDR画像データに忠実な画像を表示できない。上限表示輝度が100nit以下の液晶表示装置や自発光型表示装置を非HDR表示装置と定義してもよいし、上限表示輝度が500nit以下の液晶表示装置や自発光型表示装置を非HDR表示装置と定義してもよい。
そこで、非HDR表示装置では、HDR画像データの階調性をユーザが確認できるように、HDR画像データのデータ輝度と非HDR表示装置の表示輝度との対応関係が図4(A)に示す対応関係であるHDRアシスト表示が行われることがある。図4(A)の対応関係では、下限データ輝度から上限データ輝度へのHDR画像データのデータ輝度の増加に対して、非HDR表示装置の表示輝度が下限表示輝度から上限表示輝度へ線形に増加する。
ここで、HDR表示装置や非HDR表示装置などの表示装置では、表示輝度の増加によって、表示装置の消費電力や温度が増加する。特に、1000nit以上の高い表示輝度での表示では、消費電力や温度が著しく増加する。また、表示装置の筐体が小さいほど表示装置の温度は増加しやすい。そのため、高い表示輝度での表示が行えなかったり、高い表示輝度での表示を行える時間が制限されたりすることがある。すなわち、表示能力を制限して表示装置を使用せざるを得ないことがある。そのため、表示装置の低消費電力化が求められている。
低消費電力化に関する技術は、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示の技術では、入力画像に応じてバックライトの発光強度が制御され、バックライトの発光強度に応じて入力画像が補正される。それにより、高ダイナミックレンジかつ低消費電力の画像表示が行われる。
特開2010−224014号公報
HDRアシスト表示は、入力画像のデータ輝度が低いデータ輝度範囲と入力画像のデータ輝度が高いデータ輝度範囲とのそれぞれについて入力画像の階調性を確認するために行われることが多い。しかしながら、特許文献1に開示の技術で表示された画像では、そのような階調性が確認できない。そのため、特許文献1に開示の技術は、HDRアシスト表示には適さない。
本発明は、ユーザおよび表示装置にとって好適な表示をより確実に実現できる技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
画像を含む画面を表示手段に表示する表示制御手段と、
前記表示手段で表示される画面を判断する第1判断手段と、
撮像画像を含む第1の画面が表示されると前記第1判断手段で判断された場合の上限表示輝度よりも、前記撮像画像および第1のグラフィック画像を含む第2の画面が表示されると前記第1判断手段で判断された場合の上限表示輝度と、前記撮像画像を含まず且つ第2のグラフィック画像を含む第3の画面が表示されると前記第1判断手段で判断された場合の上限表示輝度との少なくとも一方が低くなるように、前記表示手段の上限表示輝度を制御する輝度制御を行う制御手段と、
を有する
ことを特徴とする表示装置である。
本発明の第2の態様は、
画像を含む画面を表示手段に表示する表示制御ステップと、
前記表示手段で表示される画面を判断する判断ステップと、
撮像画像を含む第1の画面が表示されると前記判断ステップで判断された場合の上限表示輝度よりも、前記撮像画像および第1のグラフィック画像を含む第2の画面が表示されると前記判断ステップで判断された場合の上限表示輝度と、前記撮像画像を含まず且つ第2のグラフィック画像を含む第3の画面が表示されると前記判断ステップで判断された場合の上限表示輝度との少なくとも一方が低くなるように、前記表示手段の上限表示輝度を制御する輝度制御を行う制御ステップと、
を有する
ことを特徴とする表示装置の制御方法である。
本発明の第3の態様は、コンピュータを、請求項1〜17のいずれか1項に記載の表示装置の各手段として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、ユーザおよび表示装置にとって好適な表示をより確実に実現できる。
実施例1に係る撮像装置の構成例を示す図 実施例1に係る表示処理部の構成例を示す図 実施例1に係る階調変換処理に関する機能部の一例を示す図 実施例1に係る入出力特性と変換特性の一例を示す図 実施例1に係る表示画像の一例を示す図 実施例1に係る表示画像の一例を示す図 実施例1に係る入出力特性と変換特性の一例を示す図 実施例1に係る処理フローの一例を示す図 実施例1に係る入出力特性の一例を示す図 実施例1に係る第1の画面の一例を示す図 実施例1に係る第2の画面の一例を示す図 実施例1に係る第3の画面の一例を示す図 実施例2に係る撮像装置の構成例を示す図 実施例2に係る処理フローの一例を示す図
<実施例1>
以下、本発明の実施例1について説明する。なお、以下では、本実施例に係る表示装置が撮像装置(デジタルカメラ)に設けられている例を説明するが、本実施例に係る表示装置は、撮像装置とは別体の装置であってもよい。さらに、以下では、表示装置の表示部が、バックライトユニットと液晶パネルを有する液晶表示部である例を説明するが、表示部は液晶表示部に限られない。例えば、発光部と、発光部から発せられた光を画像データに基づいて透過することにより画像を表示する表示パネルと、を有する他の表示部が使用されてもよい。具体的には、表示素子としてMEMS(Micro Electro Mechanical System)シャッターを用いたMEMSシャッター方式表示部が使用されてもよい。自発光型の表示部が使用されてもよい。具体的には、有機EL(Electro−Luminescence)表示パネル、プラズマ表示パネル、等が使用されてもよい。
本実施例に係る撮像装置(デジタルビデオカメラ)の構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施例に係る撮像装置の構成例を示す。
制御部101は、撮像装置の様々な処理を行う。制御部101には、信号処理部103、記録・再生部104、液晶表示部105、バックライト駆動部109、電源操作部112、操作部113、メモリ114、HDRアシストモード検出部115、及び、画面判断部116が接続されている。制御部101は、データ処理部110と表示処理部111を有し、液晶表示部105は、タッチパネル106、液晶パネル107、及び、バックライトユニット108を有する。
画像・音声入力部102は、画像を表すアナログ信号である画像信号と、音声を表すアナログ信号である音声信号とを取得し、画像信号と音声信号を信号処理部103へ出力する。本実施例では、画像・音声入力部102は、撮像部(撮像センサ;撮像素子)と音声入力部(マイクロフォン)とを有する。被写体からの光は、レンズを介して、撮像部に入射する。それにより、被写体を表す光学像が撮像部に形成(結像)される。撮像部は、形成された光学像を、所定の信号フォーマットを有する画像信号に変換し、画像信号を出力する。音声入力部は、入力された音声を音声信号に変換し、音声信号を出力する。
信号処理部103は、画像・音声入力部102から出力されたアナログ信号に所定の信号処理を施す。所定の信号処理は、画像信号に対する処理、音声信号に対する処理、または、それらの両方を含む。所定の信号処理は、例えば、ノイズ成分を低減するノイズリダクション処理、信号レベルを一定に保つAGC(Automatic Gain Control)処理、等を含む。信号処理部103は、所定の信号処理後のアナログ信号をデジタル信号(デジタルデータ)に変換するA/D変換部を有する。信号処理部103は、A/D変換部によって得られたデジタルデータ(画像を表すデジタルデータである画像データ、及び、音声を表すデジタルデータである音声データ)を制御部101へ出力する。
記録・再生部104は、記録処理、再生処理、等を行う。記録処理は、制御部101から記録・再生部104へ出力されたデジタルデータ(画像データと音声データ)を記憶部に記録する処理である。再生処理は、記憶部からデジタルデータ(画像データと音声データ)を読み出し、読み出したデジタルデータを制御部101へ出力する処理である。本実施例では、記録・再生部104は、制御部101からの指示に応じて記録処理と再生処理を切り替えて実行する。
タッチパネル106は、撮像装置に対する様々な操作を受け付け可能な操作部である。例えば、タッチパネル106は、表示モードの設定を指示するモード設定操作、表示モードの設定の解除を指示するモード解除操作、記録処理の実行を指示する記録操作、再生処理の実行を指示する再生操作、等を受け付けることができる。具体的には、タッチパネル106は、タッチパネル106に対するユーザの接触を検出し、接触の検出結果(接触位置、接触時間、接触位置の変化、等)を制御部101へ出力する。制御部101は、接触の検出結果から、行われた操作を判断する。本実施例では、タッチパネル106は、液晶パネル107の表示面上に設けられている。タッチパネル106は、他の位置に設けられていてもよい。撮像装置に対してユーザがモード設定操作を行うと、制御部101は、モード設定操作に対応する表示モードを設定する。制御部101は、複数の表示モードのうちの1つ以上の表示モードを設定できる。撮像装置に対してユーザがモード解除操作を行うと、制御部101は、モード解除操作に対応する表示モードの設定を解除する。
制御部101の表示制御により、画像データ(入力画像データ)に基づく画像が液晶表示部105に表示される。具体的には、制御部101から液晶パネル107へ画像データが出力されると、液晶パネル107の透過率が、液晶パネル107へ出力された画像データに応じた透過率に制御される。バックライトユニット108は、液晶パネル107の背面に光を照射する。そして、バックライトユニット108からの光が液晶パネル107を透過することにより、画像が表示される。なお、非HDRの液晶パネル107のダイナミックレンジは、HDRの入力画像データのダイナミックレンジよりも狭い。例えば、非HDRの液晶パネル107の上限表示輝度(表示面上の輝度である表示輝度の上限)は、100nit以下である。非HDRの液晶パネル107の上限表示輝度は、100nitより大きく、且つ、500nit以下であってもよい。非HDRの液晶パネル107の上限表示輝度は、1000nit以下であってもよい。
バックライト駆動部109は、バックライトユニット108へ駆動信号を供給する。例えば、バックライト駆動部109は、バックライトユニット108へ電流を供給する電源回路である。バックライトユニット108は、供給された駆動信号に応じた発光輝度(発光量)で発光する。制御部101は、バックライトユニット108の発光輝度を制御できる。具体的には、制御部101は、バックライト駆動部109から出力される駆動信号を制御できる。駆動信号が制御されることにより、バックライトユニット108の発光輝度が制御される。制御部101は、例えば、入力画像データ、撮像装置に対する操作、等に基づいて、駆動信号(バックライトユニット108の発光輝度)を制御する。本実施例では、制御部101は、1000nit以下の範囲で液晶表示部105の上限表示輝度が制
御されるように、駆動信号を制御できる。
データ処理部110は、入力画像データと入力音声データを取得する。例えば、再生処理が行われている期間において、データ処理部110は、記録・再生部104から出力された画像データを入力画像データとして取得し、記録・再生部104から出力された音声データを入力音声データとして取得する。再生処理が行われていない期間において、データ処理部110は、信号処理部103から出力された画像データを入力画像データとして取得し、信号処理部103から出力された音声データを入力音声データとして取得する。本実施例では、撮像装置に対してユーザが再生操作を行うと、制御部101は、記録・再生部104に対して再生処理の実行を指示し、記録・再生部104は再生処理を行う。入力画像データは、撮像された画像データ(撮像画像データ;被写体の画像を表す画像データ)である。入力画像データは、静止画像データであってもよいし、動画像データであってもよい。
データ処理部110は、液晶表示部105で表示される画面を表す画面データ(画像データ)を少なくとも生成する。画面データによって表された画面は1つ以上の画像を含む。データ処理部110は、画面データを表示処理部111へ出力する。
例えば、データ処理部110は、取得したデジタルデータに所定のデータ処理を施す。所定のデータ処理は、入力画像データに対する処理、入力音声データに対する処理、または、それらの両方を含む。所定のデータ処理は、例えば、デジタルデータのデータフォーマットを変換するフォーマット変換処理、入力画像データの画像サイズを変換するリサイズ処理、グラフィック画像データを入力画像データに合成する合成処理、等を含む。グラフィック画像データは、例えば、メニュー画像などを表すOSD(On Screen Display)画像データである。そして、データ処理部110は、所定のデータ処理後の画像データを画面データとして表示処理部111へ出力し、所定のデータ処理後の音声データをスピーカーへ出力する。スピーカーは、スピーカーへ出力された音声データに応じた音声を発する。データ処理部110は、入力画像データを用いずに画面データを生成することもできる。
また、データ処理部110は、信号処理部103から出力されたデジタルデータ(画像データと音声データ)を、記録・再生部104へ出力できる。本実施例では、撮像装置に対してユーザが記録操作を行うと、制御部101は、記録・再生部104に対して記録処理の実行を指示し、データ処理部110は、信号処理部103から出力されたデジタルデータを記録・再生部104へ出力する。そして、記録・再生部104は記録処理を行う。
表示処理部111は、設定されている表示モードに基づく処理を行う。そして、表示処理部111は、上記処理(設定されている表示モードに基づく処理)後の画像データを、液晶パネル107へ出力する。液晶パネル107へ出力される画像データは、データ処理部110から出力された画面データに基づく画像データである。そのため、液晶表示部105において、画面データに基づく画面が表示される。
電源操作部112は、撮像装置の起動を指示する起動操作と、撮像装置の停止を指示する停止操作とを受け付け可能な操作部(スイッチなど)である。起動操作は「オフ状態からオン状態への切り替え(撮像装置の電源状態の切り替え)を指示する操作」とも言えるし、停止操作は「オン状態からオフ状態への電源状態の切り替えを指示する操作」とも言える。撮像装置に対してユーザが起動操作を行うと、制御部101は、撮像装置を起動するための起動処理を行う。撮像装置に対してユーザが停止操作を行うと、制御部101は、撮像装置を停止するための停止処理を行う。
操作部113は、撮像装置に対する様々な操作を受け付け可能な操作部(スイッチなど)である。例えば、操作部113は、モード設定操作、モード解除操作、記録操作、再生操作、等を受け付けることができる。操作部113が受け付け可能な操作は、タッチパネル106が受け付け可能な操作と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
メモリ114は、制御部101の処理で使用されるデータなどを一時的に記憶する。
HDRアシストモード検出部115は、HDRアシストモードの設定を検出する。そして、HDRアシストモード検出部115は、HDRアシストモードの設定の検出結果を、表示処理部111へ出力する。換言すれば、HDRアシストモード検出部115は、HDRアシストモードが設定されているか否かを判断する。そして、HDRアシストモード検出部115は、HDRアシストモードが設定されているか否かの判断結果を、表示処理部111へ出力する。
HDRアシストモードは、入力画像データの階調性の低下を抑制して入力画像データに基づく画像を液晶表示部105に表示するための表示モードである。本実施例では、HDRアシストモードでの表示(HDRアシスト表示)として、図4(A)に示す対応関係での表示が実現される。図4(A)は、入力画像データのデータ輝度と液晶表示部105の表示輝度との対応関係を示す。データ輝度は、撮像装置の露出(露光量)に応じて決まる輝度、画像データで想定された輝度、等である。入力画像データのデータ輝度と液晶表示部105の表示輝度との対応関係は、「表示装置の入出力特性」、「液晶表示部105の入出力特性」、等とも言える。図4(A)の入出力特性では、下限データ輝度から上限データ輝度への入力画像データのデータ輝度の増加に対して、液晶表示部105の表示輝度が下限表示輝度から上限表示輝度へ線形に増加する。下限データ輝度はデータ輝度の下限であり、上限データ輝度はデータ輝度の上限であり、下限表示輝度は表示輝度の下限であり、上限表示輝度は表示輝度の上限である。HDRアシストモードは、例えば、入力画像データのダイナミックレンジ全体(下限データ輝度以上かつ上限データ輝度以下のデータ輝度範囲)の階調性をユーザが確認する場合に設定される。
なお、HDRアシストモードにおける液晶表示部105の入出力特性は、図4(A)の入出力特性に限られない。例えば、HDRアシストモードの入出力特性において、入力画像データの下限データ輝度は、液晶表示部105の下限表示輝度とは異なる表示輝度に対応していてもよい。HDRアシストモードの入出力特性において、入力画像データの上限データ輝度は、液晶表示部105の上限表示輝度とは異なる表示輝度に対応していてもよい。入力画像データのダイナミックレンジの少なくとも一部において、入力画像データのデータ輝度の変化に対して液晶表示部105の表示輝度が非線形に変化してもよい。図4(A)には所定の輝度に対する相対輝度がデータ輝度として示されているが、データ輝度は絶対輝度であってもよい。
画面判断部116は、液晶表示部105で表示される画面を判断し、画面の判断結果を制御部101(表示処理部111など)へ出力する。本実施例では、データ処理部110は、設定されている画面モードに応じた画面データを生成する。そのため、液晶表示部105で表示される画面は、設定されている画面モードに応じて決まる。画面判断部116は、設定されている画面モードを判断し、画面モードの判断結果を制御部101(表示処理部111など)へ出力する。
なお、液晶表示部105で表示される画面の判断方法は特に限定されない。例えば、画面判断部116は、撮像装置(表示装置)に対してユーザが行った操作、データ処理部110で行われた処理、等に基づいて画面を判断してもよい。表示装置が撮像装置とは別体の装置である場合には、撮像装置が画面データを生成し、表示装置が入力画像データとし
て画面データを取得することがある。その場合には、画面判断部116は、入力画像データ(画面データ)を解析したり、画面(画面モード)に関する情報を撮像装置から取得して解析したりすることにより、画面を判断してもよい。
本実施例では、第1の画面を液晶表示部105で表示する第1の画面モード、第2の画面を液晶表示部105で表示する第2の画面モード、及び、第3の画面を液晶表示部105で表示する第3の画面モードのいずれかが設定される。第1の画面は、撮像画像(入力画像データによって表された画像;被写体の画像)を含む画面である。例えば、第1の画面は、撮影一時停止中を表す画面、撮影中を表す画面、等のように、被写体の確認をするための画面である。図10は、第1の画面の一例を示す。第2の画面は、撮像画像と第1のグラフィック画像を含む画面である。例えば、第1のグラフィック画像はメニュー画像であり、第2の画面は、撮像画像を確認しながら各種設定(シャッタースピードの変更、ホワイトバランスの変更、等)を行うための画面である。図11は、第2の画面の一例を示す。第3の画面は、撮像画像を含まず且つ第2のグラフィック画像を含む画面である。例えば、第2のグラフィック画像はメニュー画像であり、第3の画面は、撮像画像を確認せずに各種設定を行うための画面である。図12は、第3の画面の一例を示す。
なお、第1のグラフィック画像と第2のグラフィック画像とのそれぞれは、メニュー画像に限られない。例えば、第1のグラフィック画像と第2のグラフィック画像とのそれぞれは、各種情報(操作方法、警告、等)を表す画像であってもよい。また、撮像画像、第1のグラフィック画像、及び、第2のグラフィック画像のダイナミックレンジ(画像データのダイナミックレンジ)は特に限定されない。本実施例では、撮像画像のダイナミックレンジが、第1のグラフィック画像のダイナミックレンジ、及び、第2のグラフィック画像のダイナミックレンジよりも広いとする。
本実施例では、HDRアシストモードが設定されている場合に、制御部101は、画面判断部116の判断結果に基づいて、以下の条件1−1,1−2を満たすように液晶表示部105の上限表示輝度を制御する輝度制御を行う。
条件1−1:第1の画面が表示されると画面判断部116で判断された場合の上限表示輝度よりも、第2の画面が表示されると画面判断部116で判断された場合の上限表示輝度が低い。
条件1−2:第2の画面が表示されると画面判断部116で判断された場合の上限表示輝度よりも、第3の画面が表示されると画面判断部116で判断された場合の上限表示輝度が低い。
具体的には、図9に示すように、HDRアシストモードと第1の画面モードが設定されている場合に、制御部101は、液晶表示部105の上限表示輝度を上限表示輝度α1に制御する。HDRアシストモードと第2の画面モードが設定されている場合に、制御部101は、液晶表示部105の上限表示輝度を、上限表示輝度α1よりも低い上限表示輝度α2に制御する。そして、HDRアシストモードと第3の画面モードが設定されている場合に、制御部101は、液晶表示部105の上限表示輝度を、上限表示輝度α2よりも低い上限表示輝度α3に制御する。本実施例では、図9に示すように、上限表示輝度α1は1000nitであり、上限表示輝度α2は750nitであり、上限表示輝度α3は250nitである。
なお、上限表示輝度α1,α2,α3は特に限定されない。条件1−1,1−2の少なくとも一方が満たされなくてもよい。例えば、条件1−1のみが満たされるように、上限表示輝度α3と等しく且つ上限表示輝度α1よりも低い上限表示輝度が、上限表示輝度α2として使用されてもよい。条件1−2のみが満たされるように、上限表示輝度α1と等しく且つ上限表示輝度α3よりも高い上限表示輝度が、上限表示輝度α2として使用され
てもよい。上限表示輝度α1,α2,α3は、予め定められた固定輝度であってもよいし、ユーザが変更可能な輝度であってもよい。
表示処理部111の構成について、図2を用いて説明する。図2は、表示処理部111の構成例を示す。画面データのデータフォーマットは特に限定されないが、本実施例では、データ処理部110から階調変換部200へ、画面データとしてYCbCrデータ(変換前YCbCrデータ)が出力される。YCbCrデータは、各画素値がYCbCr値(Y値、Cr値、及び、Cb値の組み合わせ)の画像データである。
階調変換部200は、変換前YCbCrデータの各階調値を変換することにより、変換後YCbCrデータを生成する。本実施例では、階調変換部200は、変換前YCbCrデータのYCbCr値と、変換後YCbCrデータのYCbCr値との対応関係を示す3次元ルックアップテーブル(3DLUT)を用いて、変換前YCbCrデータの各YCbCr値を変換する。そして、階調変換部200は、変換後YCbCrデータを、Gain/シャープネス補正部201とGain/色補正部202へ出力する。具体的には、階調変換部200は、変換後YCbCrデータに含まれる輝度データ(各Y値)をGain/シャープネス補正部201へ出力し、変換後YCbCrデータに含まれる色差データ(各Cb値と各Cr値)をGain/色補正部202へ出力する。なお、階調値の変換方法は、特に限定されない。例えば、階調変換部200は、ルックアップテーブルの代わりに、変換前の値(階調値、画素値、等)と変換後の値との対応関係を示す関数を使用してもよい。
Gain/シャープネス補正部201は、変換後YCbCrデータに含まれる輝度データに所定の処理を施すことにより、処理輝度データを生成する。所定の処理は、例えば、階調値を調整するゲイン調整処理、エッジを強調するシャープネス補正処理、等を含む。そして、Gain/シャープネス補正部201は、処理輝度データをRGB変換部203へ出力する。
Gain/色補正部202は、変換後YCbCrデータに含まれる色差データに所定の処理を施すことにより、処理色差データを生成する。所定の処理は、例えば、ゲイン調整処理、色(彩度、色相、等)を調整する色補正処理、等を含む。そして、Gain/色補正部202は、処理色差データをRGB変換部203へ出力する。
RGB変換部203は、処理輝度データと処理色差データの組み合わせ(各画素値が、処理画像データのY値、処理色差データのCb値、及び、処理色差データのCr値の組み合わせであるYCbCrデータ)を、RGBデータに変換する。RGBデータは、各画素値がRGB値(R値、G値、及び、B値の組み合わせ)の画像データである。例えば、RGB変換部203は、一次元マトリクス演算処理により、YCbCrデータをRGBデータに変換する。そして、RGB変換部203は、RGBデータを液晶パネル107へ出力する。
本実施例では、階調変換部200の処理が少なくとも行われるにより、液晶表示部105の入出力特性を変換する階調変換処理が実現される。本実施例に係る階調変換処理(HDRアシストモードが設定されている場合の階調変換処理、及び、HDRアシストモードが設定されていない場合の階調変換処理)の一例について説明する。図3は、階調変換処理に関する機能部の一例を示す。図3に示すように、本実施例では、データ処理部110から階調変換部200へ、画面データが出力される。階調変換部200は、画面データの各階調値を変換する。そして、各階調値が変換された後の画像データが、液晶パネル107へ出力され、表示される。
HDRアシストモードが設定されている場合の階調変換処理は上述した輝度制御を含むが、ここでは輝度制御を省いて階調変換処理を説明する。HDRアシストモードが設定されている場合には、制御部101は、入力画像データの階調性の低下を抑制して入力画像データに基づく画像を液晶表示部105に表示するための階調変換処理(第1の階調変換処理)を行う。本実施例では、制御部101は、第1の階調変換処理として、図4(A)に示す入出力特性での表示を実現するための階調変換処理を行う。具体的には、階調変換部200は、図4(B)の変換特性(変換前の階調値と変換後の階調値)を示すLUT(3DLUT)1を用いて、画面データの各階調値を変換する。図4(B)に示す変換特性で変換された後の画像データが液晶パネル107へ入力されることで、液晶表示部105の入出力特性は、図4(A)に示す入出力特性となる。なお、図4(B)には、変換前の階調値と変換後の階調値とのそれぞれが10ビットの値(0以上かつ1023以下)である例が示されているが、それら階調値のビット数は特に限定されない。
液晶パネル107は、例えば、ガンマ2.2などのガンマ特性、製造時の個体バラツキなどに起因した変化、等を含む特性を有している。液晶パネル107が有する特性を考慮して、図4(B)の変換特性が決定される。図4(B)の変換特性は、「液晶パネル107が有する特性の逆特性(逆ガンマ特性に類似した特性)に対応する変換特性」とも言える。
第1の階調変換処理が行われた場合の表示画像(画面に表示された画像)の一例を図5に示す。第1の階調変換処理が行われた場合には、図5に示すように、階調潰れが抑制された画像が表示される。そして、ユーザは、低輝度から高輝度までの階調性を高精度(容易)に確認できる。そのため、第1の階調変換処理は、入力画像データのダイナミックレンジ全体の階調性をユーザが確認する場合に好ましい階調変換処理である。入力画像データに含まれるデータ輝度の殆どは、0%以上かつ100%以下である。そのため、第1の階調変換処理が行われる場合には、上限表示輝度が或る程度高くないと、全体的に暗い画像が表示されてしまう。
HDRアシストモードが設定されていない場合には、スタンダードモードが設定されている。スタンダードモードは、例えば、非HDR(SDR)の液晶パネル107でSDR画質を確認するのに適した表示モードである。スタンダードモードが設定されている場合には、制御部101は、入力画像データに対してより忠実な入出力特性で入力画像データに基づく画像を液晶表示部105に表示するための階調変換処理(第2の階調変換処理)を行う。本実施例では、制御部101は、第2の階調変換処理として、図7(A)に示す入出力特性での表示を実現するための階調変換処理を行う。具体的には、階調変換部200は、LUT1とは異なるLUT2(例えば、BT.709規格に準拠した3DLUT)を用いて、画面データの各階調値を変換する。本実施例では、LUT2は、図7(B)の変換特性を示す。図7(B)に示す変換特性で変換された後の画像データが液晶パネル107へ入力されることで、液晶表示部105の入出力特性は、図7(A)に示す入出力特性となる。図7(B)の変換特性も、液晶パネル107が有する特性を考慮して決定される。
第2の階調変換処理が行われた場合の表示画像の一例を図6に示す。第2の階調変換処理が行われた場合には、画面データのデータ輝度が低いデータ輝度範囲、画面データのデータ輝度が高いデータ輝度範囲、等において、階調潰れが生じる。図6の例では、雲の画像領域と、家の画像領域とで階調潰れが生じている。
図7(A)の入出力特性では、低データ輝度側に対して、高データ輝度側よりも多くの表示輝度が対応付けられている。しかしながら、第2の階調変換処理の入出力特性は、図7(A)の入出力特性に限られない。例えば、中間データ輝度(高くも低くもないデータ
輝度)の範囲に対して、他のデータ輝度の範囲よりも多くの表示輝度が対応付けられてもよい。HDRアシストモードが設定されていない場合には、階調変換処理が省略されてもよい。
本実施例に係る撮像装置の処理フローの一例について、図8を用いて説明する。図8は、本実施例に係る撮像装置の処理フローの一例を示すフローチャートである。図8の処理フローは、例えば、電源操作部112を用いた起動操作、操作部113を用いた記録操作、等に応じて実行される。
S801にて、HDRアシストモード検出部115が、HDRアシストモードが設定されているか否かを判断する。HDRアシストモードが設定されている場合には、S802へ処理が進められ、HDRアシストモードが設定されていない場合には、S807へ処理が進められる。
S802にて、表示処理部111(階調変換部200)が、LUT1(図4(B))を用いて画面データの各階調値を変換する。そして、S803へ処理が進められる。S807にて、表示処理部111(階調変換部200)が、LUT2(図7(B))を用いて画面データの各階調値を変換する。そして、S808へ処理が進められる。
S803にて、画面判断部116が、設定されている画面モードが何かを判断する。第1の画面モード(図10)が設定されていると判断された場合には、S804へ処理が進められる。第2の画面モード(図11)が設定されていると判断された場合には、S805へ処理が進められる。第3の画面モード(図12)が設定されていると判断された場合には、S805へ処理が進められる。
S804にて、制御部101が、バックライトユニット108の発光輝度を発光輝度β1(≒α1)に制御する。そして、S808へ処理が進められる。S804の処理により、液晶表示部105の上限表示輝度が上限表示輝度α1=1000nitに制御される。その結果、液晶表示部105の入出力特性として、図9の入出力特性901(実線)が実現される。それにより、ユーザにとって好適な表示が実現される。第1の画面が表示される場合には、ユーザが撮像画像を確認する可能性が非常に高い。そして、表示画像が明るい場合には、表示画像が暗い場合に比べ、入力画像データのダイナミックレンジ全体の階調性が確認しやすい。上限表示輝度α1は高いため、S804の処理により、第1の画面が高輝度で表示され、入力画像データ(撮像画像)のダイナミックレンジ全体の階調性が確認しやすい表示が実現される。
S805にて、制御部101が、バックライトユニット108の発光輝度を発光輝度β2(≒α2)に制御する。そして、S808へ処理が進められる。S805の処理により、液晶表示部105の上限表示輝度が上限表示輝度α2=750nitに制御される。その結果、液晶表示部105の入出力特性として、図9の入出力特性902(破線)が実現される。それにより、ユーザと撮像装置の両方にとって好適な表示が実現される。第2の画面が表示される場合には、ユーザが撮像画像を確認する可能性がそれほど高くない。S805の処理により、上限表示輝度α1の場合の輝度よりも低い輝度で第2の画面が表示されるため、撮像装置の消費電力や温度の増加を抑制できる。そして、上限表示輝度α2は或る程度高いため、第2の画面が或る程度高い輝度で表示され、入力画像データ(撮像画像)のダイナミックレンジ全体の階調性が或る程度確認しやすい表示が実現される。
S806にて、制御部101が、バックライトユニット108の発光輝度を発光輝度β3(≒α3)に制御する。そして、S808へ処理が進められる。S806の処理により、液晶表示部105の上限表示輝度が上限表示輝度α3=250nitに制御される。そ
の結果、液晶表示部105の入出力特性として、図9の入出力特性903(一点鎖線)が実現される。それにより、ユーザと撮像装置の両方にとって好適な表示が実現される。第3の画面が表示される場合には、ユーザが撮像画像を確認することは無い。S806の処理により、上限表示輝度α1,α2の場合の輝度よりも低い輝度で第3の画面が表示されるため、撮像装置の消費電力や温度の増加をより抑制できる。そして、低輝度で第3の画面が表示されても、ユーザが撮像画像を確認することは無いため、ユーザにとっての問題(撮像装置の使い難さなど)は生じ難い。
なお、制御部101は、液晶表示部105に表示される画面の切り替えに応じて液晶表示部105の上限表示輝度が瞬時に切り替わるように、バックライトユニット108の発光輝度を制御してもよいし、そうでなくてもよい。例えば、制御部101は、画面の切り替えに応じて、切り替え前の画面に対応する上限表示輝度から、切り替え後の画面に対応する上限表示輝度へ、液晶表示部105の上限表示輝度が段階的に変化するように、バックライトユニットの発光輝度を制御してもよい。
S808にて、制御部101が、電源操作部112を用いた停止操作が行われたか否かを判断する。停止操作が行われていない場合には、S801へ処理が戻される。そして、停止操作が行われるまで、S801〜S808の処理が繰り返される。停止操作が行われると、本処理フローが終了される。
なお、図8の処理フローを終了するか否かの判断方法は、特に限定されない。例えば、再生終了操作(再生処理の終了を指示する操作)が行われるまでS801〜S808の処理が繰り返され、再生終了操作に応じて図8の処理フローが終了されてもよい。記録終了操作(記録処理の終了を指示する操作)が行われるまでS801〜S808の処理が繰り返され、記録終了操作に応じて図8の処理フローが終了されてもよい。
以上述べたように、本実施例によれば、液晶表示部105で表示される画面の判断結果に基づいて、液晶表示部105の上限表示輝度が制御される。それにより、ユーザおよび表示装置にとって好適な表示をより確実に実現できる。
なお、第1の画面、第2の画面、及び、第3の画面の3つの画面のいずれかが液晶表示部105で表示される例を説明したが、表示可能な画面の数は3つより多くてもよい。例えば、5つの画面にそれぞれ対応する5つの上限表示輝度が予め定められ、5つの画面のいずれかが液晶表示部105で表示されてもよい。そして、液晶表示部105で表示される画面に対応する上限表示輝度に、液晶表示部105の上限表示輝度が制御されてもよい。
なお、輝度制御が行われる所定の表示モードはHDRアシストモードに限られない。制御部101は、複数の表示モード(所定の表示モード)のそれぞれにおいて輝度制御を行ってもよい。制御部101は、或る所定の表示モードが設定されている状態で他の所定の表示モードが設定された場合に、輝度制御を行ってもよい。制御部101は、所定の表示モードが設定されているか否かに依らずに輝度制御を行ってもよい。
なお、バックライトユニット108の発光輝度を制御する処理により、液晶表示部105の上限表示輝度が制御される例を説明したが、これに限られない。制御部101は、液晶表示部105で表示される画面(画面データ)の各階調値を変換する処理により、液晶表示部105の上限表示輝度を制御してもよい。制御部101は、階調変換部200のLUTを制御することにより、液晶表示部105の上限表示輝度を制御してもよい。制御部101は、バックライトユニット108の発光輝度と画面データの各階調値との一方を制御してもよいし、それらの両方を制御してもよい。液晶表示部105の代わりに自発光型
の表示部が使用される場合には、制御部101は、画面データの各階調値を変換する処理により、液晶表示部105の上限表示輝度を制御する。
<実施例2>
以下、本発明の実施例2について説明する。なお、以下では、実施例1と異なる点(構成および処理)について詳しく説明し、実施例1と同じ点についての説明は省略する。実施例1では、液晶表示部105で表示される画面の判断結果のみに基づいて輝度制御を行う例を説明した。本実施例では、他の判断結果にさらに基づいて輝度制御を行う例を説明する。
本実施例に係る撮像装置の構成について、図13を用いて説明する。図13は、本実施例に係る撮像装置の構成例を示す。図13において、実施例1(図1)と同じ機能部には、実施例1と同じ符号が付されている。図13に示すように、本実施例に係る撮像装置は、EVF1301、接眼検出部1302、交換レンズ1303、レンズ検出部1304、及び、無線通信部1305をさらに有する。
EVF1301は、接眼型のEVF(電子ビューファインダ)である。撮影モードが設定されている場合には、EVF1301は、スルー画像(現在のタイミングに対応するタイミングでの撮像によって得られた撮像画像)などを表示する。再生モードが設定されている場合には、EVF1301は、記憶部に格納されている撮像画像などを再生表示する。なお、EVF1301の代わりに光学ファインダが使用されてもよい。
接眼検出部1302は、EVF1301への接眼を検出する。具体的には、接眼検出部1302は、EVF1301に物体が近接している状態を、接眼の状態として検出し、EVF1301に物体が近接していない状態を、離眼の状態として検出する。すなわち、接眼検出部1302は、EVF1301に物体が近接しているか否かを判断する。接眼が検出された場合には、EVF1301での表示が行われ、そうでない場合には、EVF1301が消灯される。表示装置が撮像装置とは別体の装置である場合には、EVF1301と接眼検出部1302は、撮像装置に設けられる。そして、表示装置(制御部101)は、接眼検出部1302の処理結果を撮像装置から取得することで、EVF1301に物体が近接しているか否かを判断できる。
交換レンズ1303は、撮像装置に対して着脱可能なレンズである。レンズ検出部1304は、撮像装置に対する交換レンズ1303の装着を検出する。すなわち、レンズ検出部1304は、撮像装置に交換レンズ1303が装着されているか否かを判断する。表示装置が撮像装置とは別体の装置である場合には、交換レンズ1303とレンズ検出部1304は、撮像装置に設けられる。そして、表示装置(制御部101)は、レンズ検出部1304の処理結果を撮像装置から取得することで、撮像装置に交換レンズ1303が装着されているか否かを判断できる。
無線通信部1305は、無線通信部を有する外部装置とデータの送受信を行う。例えば、無線通信部1305は、電波の送受信を行うアンテナを有する。無線通信部1305は、外部装置(例えば、スマートフォンなどの携帯端末)に対して撮像画像などを送信でき、ユーザは、外部装置で表示された撮像画像などを確認できる。制御部101は、無線通信部1305の通信状態などから、撮像画像が外部装置で表示されているか否かを判断できる。例えば、無線通信部1305が撮像画像を外部装置へ送信している場合に、制御部101は、撮像画像が外部装置で表示されていると判断する。無線通信部1305が撮像画像を外部装置へ送信していない場合に、制御部101は、撮像画像が外部装置で表示されていないと判断する。表示装置が撮像装置とは別体の装置である場合には、無線通信部1305は、撮像装置に設けられる。そして、表示装置(制御部101)は、無線通信部
1305の通信状態に関する情報を撮像装置から取得することで、撮像画像が外部装置で表示されているか否かを判断できる。
本実施例に係る撮像装置の処理フローの一例について、図14を用いて説明する。図14は、本実施例に係る撮像装置の処理フローの一例を示すフローチャートである。
S1401にて、HDRアシストモード検出部115が、HDRアシストモードが設定されているか否かを判断する。HDRアシストモードが設定されている場合には、S1402へ処理が進められ、HDRアシストモードが設定されていない場合には、S1412へ処理が進められる。
S1402にて、表示処理部111(階調変換部200)が、LUT1(図4(B))を用いて画面データの各階調値を変換する。そして、S1403へ処理が進められる。S1412にて、表示処理部111(階調変換部200)が、LUT2(図7(B))を用いて画面データの各階調値を変換する。そして、S1413へ処理が進められる。
S1403にて、画面判断部116が、設定されている画面モードが何かを判断する。第1の画面モード(図10)が設定されていると判断された場合には、S1404へ処理が進められる。第2の画面モード(図11)が設定されていると判断された場合には、S1405へ処理が進められる。第3の画面モード(図12)が設定されていると判断された場合には、S1405へ処理が進められる。
S1404にて、制御部101が、バックライトユニット108の発光輝度を発光輝度β1(≒α1)に仮決定する。それにより、液晶表示部105の上限表示輝度が上限表示輝度α1に仮決定される。S1405にて、制御部101が、バックライトユニット108の発光輝度を発光輝度β2(≒α2)に仮決定する。それにより、液晶表示部105の上限表示輝度が上限表示輝度α2に仮決定される。S1406にて、制御部101が、バックライトユニット108の発光輝度を発光輝度β3(≒α3)に仮決定する。それにより、液晶表示部105の上限表示輝度が上限表示輝度α3に仮決定される。S1404、S1405、または、S1406の処理が行われた後、S1407へ処理が進められる。
S1407にて、接眼検出部1302が、EVF1301に物体が近接しているか否かを判断する。EVF1301に物体が近接していると接眼検出部1302で判断された場合には、S1410へ処理が進められる。EVF1301に物体が近接していないと接眼検出部1302で判断された場合には、S1408へ処理が進められる。
S1408にて、レンズ検出部1304が、撮像装置に交換レンズ1303が装着されているか否かを判断する。撮像装置に交換レンズ1303が装着されていないとレンズ検出部1304で判断された場合には、S1410へ処理が進められる。撮像装置に交換レンズ1303が装着されているとレンズ検出部1304で判断された場合には、S1409へ処理が進められる。
S1409にて、制御部101が、無線通信部1305の通信状態に基づいて、撮像画像を外部装置で表示するリモート表示が行われているか否かを判断する。リモート表示が行われていると制御部101で判断された場合には、S1410へ処理が進められる。リモート表示が行われていないと判断された場合には、S1411へ処理が進められる。
S1410にて、制御部101が、バックライトユニット108の発光輝度を発光輝度β3(≒α3)に制御する。そして、S1413へ処理が進められる。S1410の処理により、液晶表示部105の上限表示輝度が上限表示輝度α3=250nitに制御され
る。その結果、図9の入出力特性903(一点鎖線)が実現される。それにより、ユーザと撮像装置の両方にとって好適な表示が実現される。具体的には、低輝度で画面が表示されるため、撮像装置の消費電力や温度の増加をより抑制できる。EVF1301に物体が近接している場合、具体的にはEVF1301への接眼が行われている場合には、ユーザが液晶表示部105に表示された撮像画像を確認することは無い。撮像装置に交換レンズ1303が装着されていない場合には、ユーザはスルー画像を確認できない。リモート表示が行われている場合には、ユーザが液晶表示部105に表示された撮像画像を確認する可能性は非常に低い。そして、S1410の処理は、それらの場合において行われる。そのため、低輝度で画面が表示されても、ユーザにとっての問題(撮像装置の使い難さなど)は生じ難い。
S1411にて、制御部101が、バックライトユニット108の発光輝度を、S1404、S1405、または、S1406で仮決定した発光輝度に制御する。それにより、液晶表示部105の上限表示輝度が、S1404、S1405、または、S1406で仮決定された上限表示輝度に制御される。その結果、実施例1と同様に、ユーザと撮像装置の両方にとって好適な表示が実現される。そして、S1413へ処理が進められる。
S1413にて、制御部101が、電源操作部112を用いた停止操作が行われたか否かを判断する。停止操作が行われていない場合には、S1401へ処理が戻される。そして、停止操作が行われるまで、S1401〜S1413の処理が繰り返される。停止操作が行われると、本処理フローが終了される。
以上述べたように、本実施例によれば、液晶表示部105で表示される画面の判断結果と、他の判断結果とに基づいて、液晶表示部105の上限表示輝度が制御される。具体的には、EVF1301に物体が近接していると判断された場合に、他の判断結果に依らずに、液晶表示部105の上限表示輝度が上限表示輝度α3に制御される。撮像装置に交換レンズ1303が装着されていないと判断された場合にも、他の判断結果に依らずに、液晶表示部105の上限表示輝度が上限表示輝度α3に制御される。撮像画像が外部装置で表示されていると判断された場合にも、他の判断結果に依らずに、液晶表示部105の上限表示輝度が上限表示輝度α3に制御される。それにより、ユーザおよび表示装置にとって好適な表示を実施例1よりも確実に実現できる。
なお、S1407の処理、S1408の処理、及び、S1409の処理のうちの1つまたは2つの処理が省略されてもよい。例えば、S1407の処理が省略されてもよい。そして、EVF1301に物体が近接していても、撮像装置に交換レンズ1303が装着されていると判断され、撮像画像が外部装置で表示されてないと判断された場合に、S1411の処理が行われてもよい。S1408とS1409の処理が省略されてもよい。そして、撮像装置に交換レンズ1303が装着されておらず、撮像画像が外部装置で表示されていても、EVF1301に物体が近接しないと判断された場合に、S1411の処理が行われてもよい。
なお、制御部101は、EVF1301に物体が近接していないと判断された場合の上限表示輝度よりも、EVF1301に物体が近接していると判断された場合の上限表示輝度が低くなるように、輝度制御を行ってもよい。例えば、第1の画面が表示され、且つ、EVF1301に物体が近接していると判断された場合に、制御部101は、液晶表示部105の上限表示輝度を、上限表示輝度α1と上限表示輝度α3の間の上限表示輝度に制御してもよい。第2の画面が表示され、且つ、EVF1301に物体が近接していると判断された場合に、制御部101は、液晶表示部105の上限表示輝度を、上限表示輝度α2と上限表示輝度α3の間の上限表示輝度に制御してもよい。第3の画面が表示され、且つ、EVF1301に物体が近接していると判断された場合に、制御部101は、液晶表
示部105の上限表示輝度を、上限表示輝度α3よりも低い上限表示輝度に制御してもよい。
同様に、制御部101は、撮像装置に交換レンズ1303が装着されていないと判断された場合の上限表示輝度よりも、撮像装置に交換レンズ1303が装着されていると判断された場合の上限表示輝度が低くなるように、輝度制御を行ってもよい。制御部101は、撮像画像が外部装置で表示されていないと判断された場合の上限表示輝度よりも、撮像画像が外部装置で表示されていると判断された場合の上限表示輝度が低くなるように、輝度制御を行ってもよい。
実施例1,2の各機能部は、個別のハードウェアであってもよいし、そうでなくてもよい。2つ以上の機能部の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の複数の機能のそれぞれが、個別のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の2つ以上の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。また、各機能部は、ハードウェアによって実現されてもよいし、そうでなくてもよい。例えば、装置が、プロセッサと、制御プログラムが格納されたメモリとを有していてもよい。そして、装置が有する少なくとも一部の機能部の機能が、プロセッサがメモリから制御プログラムを読み出して実行することにより実現されてもよい。
実施例1,2はあくまで一例であり、本発明の要旨の範囲内で実施例1,2の構成を適宜変形したり変更したりすることにより得られる構成も、本発明に含まれる。実施例1,2の構成を適宜組み合わせて得られる構成も、本発明に含まれる。
<その他の実施例>
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101:制御部 105:液晶表示部 107:液晶パネル
108:バックライトユニット 109:バックライト駆動部
110:データ処理部 111:表示処理部 116:画面判断部
200:階調変換部

Claims (19)

  1. 画像を含む画面を表示手段に表示する表示制御手段と、
    前記表示手段で表示される画面を判断する第1判断手段と、
    撮像画像を含む第1の画面が表示されると前記第1判断手段で判断された場合の上限表示輝度よりも、前記撮像画像および第1のグラフィック画像を含む第2の画面が表示されると前記第1判断手段で判断された場合の上限表示輝度と、前記撮像画像を含まず且つ第2のグラフィック画像を含む第3の画面が表示されると前記第1判断手段で判断された場合の上限表示輝度との少なくとも一方が低くなるように、前記表示手段の上限表示輝度を制御する輝度制御を行う制御手段と、
    を有する
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の画面が表示されると前記第1判断手段で判断された場合の上限表示輝度よりも、前記第2の画面が表示されると前記第1判断手段で判断された場合の上限表示輝度と、前記第3の画面が表示されると前記第1判断手段で判断された場合の上限表示輝度との両方が低くなるように、前記輝度制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2の画面が表示されると前記第1判断手段で判断された場合の上限表示輝度よりも、前記第3の画面が表示されると前記第1判断手段で判断された場合の上限表示輝度が低くなるように、前記輝度制御を行う
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記撮像画像を得るための撮像を行う撮像装置のファインダに物体が近接しているか否かを判断する第2判断手段、をさらに有し、
    前記制御手段は、前記ファインダに物体が近接していないと前記第2判断手段で判断された場合の上限表示輝度よりも、前記ファインダに前記物体が近接していると前記第2判断手段で判断された場合の上限表示輝度が低くなるように、前記輝度制御を行う
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記撮像画像を得るための撮像を行う撮像装置にレンズが装着されているか否かを判断する第3判断手段、をさらに有し、
    前記制御手段は、前記撮像装置にレンズが装着されていないと前記第3判断手段で判断された場合の上限表示輝度よりも、前記撮像装置にレンズが装着されていると前記第3判断手段で判断された場合の上限表示輝度が低くなるように、前記輝度制御を行う
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記撮像画像が外部装置で表示されているか否かを判断する第4判断手段、をさらに有し、
    前記制御手段は、前記撮像画像が外部装置で表示されていないと前記第4判断手段で判断された場合の上限表示輝度よりも、前記撮像画像が外部装置で表示されていると前記第4判断手段で判断された場合の上限表示輝度が低くなるように、前記輝度制御を行う
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記第1の画面が表示されると前記第1判断手段で判断された場合に、前記表示手段の上限表示輝度が、第1の上限表示輝度に制御され、
    前記第2の画面が表示されると前記第1判断手段で判断された場合に、前記表示手段の上限表示輝度が、前記第1の上限表示輝度よりも低い第2の上限表示輝度に制御され、
    前記第3の画面が表示されると前記第1判断手段で判断された場合に、前記表示手段の上限表示輝度が、前記第2の上限表示輝度よりも低い第3の上限表示輝度に制御されるように、
    前記輝度制御を行う
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記撮像画像を得るための撮像を行う撮像装置のファインダに物体が近接しているか否かを判断する第2判断手段、をさらに有し、
    前記制御手段は、前記ファインダに物体が近接していると前記第2判断手段で判断された場合に、他の判断結果に依らずに、前記表示手段の上限表示輝度が前記第3の上限表示輝度に制御されるように、前記輝度制御を行う
    ことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記撮像画像を得るための撮像を行う撮像装置にレンズが装着されているか否かを判断する第3判断手段、をさらに有し、
    前記制御手段は、前記撮像装置にレンズが装着されていないと前記第3判断手段で判断された場合に、他の判断結果に依らずに、前記表示手段の上限表示輝度が前記第3の上限表示輝度に制御されるように、前記輝度制御を行う
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の表示装置。
  10. 前記撮像画像が外部装置で表示されているか否かを判断する第4判断手段、をさらに有し、
    前記制御手段は、前記撮像画像が前記外部装置で表示されていると前記第4判断手段で判断された場合に、他の判断結果に依らずに、前記表示手段の上限表示輝度が前記第3の上限表示輝度に制御されるように、前記輝度制御を行う
    ことを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記制御手段は、前記表示手段の上限表示輝度が段階的に変化するように、前記輝度制御を行う
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記撮像画像のダイナミックレンジは、前記第1のグラフィック画像のダイナミックレンジ、及び、前記第2のグラフィック画像のダイナミックレンジよりも広い
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記第1のグラフィック画像と前記第2のグラフィック画像とのそれぞれは、メニュー画像である
    ことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の表示装置。
  14. 前記制御手段は、前記表示手段で表示される画面のデータ輝度と前記表示手段の表示輝度との対応関係である入出力特性として、データ輝度の増加に対して表示輝度が線形に増加する特性が実現されるように、前記輝度制御を行う
    ことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の表示装置。
  15. 前記制御手段は、所定の表示モードが設定されている場合に、前記輝度制御を行う
    ことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の表示装置。
  16. 前記表示手段は、
    発光部と、
    前記発光部から発せられた光を画像データに基づいて透過することにより、前記画面
    を表示する表示パネルと、
    を有し、
    前記制御手段は、前記発光部の発光輝度を制御する処理を少なくとも行うことにより、前記表示手段の上限表示輝度を制御する
    ことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の表示装置。
  17. 前記制御手段は、前記表示手段で表示される画面の各階調値を変換する処理を少なくとも行うことにより、前記表示手段の上限表示輝度を制御する
    ことを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の表示装置。
  18. 画像を含む画面を表示手段に表示する表示制御ステップと、
    前記表示手段で表示される画面を判断する判断ステップと、
    撮像画像を含む第1の画面が表示されると前記判断ステップで判断された場合の上限表示輝度よりも、前記撮像画像および第1のグラフィック画像を含む第2の画面が表示されると前記判断ステップで判断された場合の上限表示輝度と、前記撮像画像を含まず且つ第2のグラフィック画像を含む第3の画面が表示されると前記判断ステップで判断された場合の上限表示輝度との少なくとも一方が低くなるように、前記表示手段の上限表示輝度を制御する輝度制御を行う制御ステップと、
    を有する
    ことを特徴とする表示装置の制御方法。
  19. コンピュータを、請求項1〜17のいずれか1項に記載の表示装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017177655A 2017-09-15 2017-09-15 表示装置及びその制御方法 Pending JP2019053208A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177655A JP2019053208A (ja) 2017-09-15 2017-09-15 表示装置及びその制御方法
US16/123,044 US11022839B2 (en) 2017-09-15 2018-09-06 Display apparatus configured to display input image and graphic image and method for controlling same
CN201811068437.3A CN109510947B (zh) 2017-09-15 2018-09-13 显示设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177655A JP2019053208A (ja) 2017-09-15 2017-09-15 表示装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019053208A true JP2019053208A (ja) 2019-04-04

Family

ID=65721083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177655A Pending JP2019053208A (ja) 2017-09-15 2017-09-15 表示装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11022839B2 (ja)
JP (1) JP2019053208A (ja)
CN (1) CN109510947B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11501685B2 (en) 2020-07-16 2022-11-15 Samsung Display Co., Ltd. Image data corrector and display device having the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2554990B (en) * 2016-08-30 2019-09-18 Canon Kk Image processing apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4802549B2 (ja) 2005-05-11 2011-10-26 株式会社ニコン 表示装置およびカメラ
JP5370056B2 (ja) * 2008-11-04 2013-12-18 オムロン株式会社 画像処理装置
JP5072891B2 (ja) 2009-03-19 2012-11-14 株式会社東芝 画像表示装置
CN105609035B (zh) 2012-03-22 2019-03-01 富士胶片株式会社 图像显示装置及方法
JP6232796B2 (ja) 2013-07-19 2017-11-22 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および画像表示方法
CN103617792B (zh) 2013-11-14 2015-09-09 天津三星电子有限公司 一种调节显示终端画面显示的方法及其显示终端
KR20160092537A (ko) 2015-01-27 2016-08-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 로고 영역 휘도 조절 방법
KR20170028776A (ko) * 2015-09-04 2017-03-14 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
JP2017076027A (ja) 2015-10-14 2017-04-20 株式会社東芝 液晶表示装置、テレビジョン受像機及び液晶バックライト制御方法
CN106131453B (zh) 2016-08-30 2020-06-23 深圳市Tcl高新技术开发有限公司 一种基于固态光源的投影亮度瞬时增大方法及系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11501685B2 (en) 2020-07-16 2022-11-15 Samsung Display Co., Ltd. Image data corrector and display device having the same
US11881144B2 (en) 2020-07-16 2024-01-23 Samsung Display Co., Ltd. Image data corrector and display device having the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN109510947A (zh) 2019-03-22
US11022839B2 (en) 2021-06-01
CN109510947B (zh) 2021-04-13
US20190086725A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10896634B2 (en) Image signal processing apparatus and control method therefor
JP2017181762A (ja) 表示装置及び表示方法
US11107439B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
JP6700880B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US10741131B2 (en) Display apparatus and display method
JP2018017931A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、表示装置
US11022839B2 (en) Display apparatus configured to display input image and graphic image and method for controlling same
US10719922B2 (en) Image processing apparatus
JP2014232994A (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
KR20090059512A (ko) 렌즈부 셰이딩 현상을 보정하는 영상 처리 장치 및 그 제어방법
US11336802B2 (en) Imaging apparatus
JP2018026606A (ja) 画像処理装置
JP6463413B2 (ja) 画像処理装置
JP2019053147A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP6628826B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP2019113654A (ja) 画像処理装置
US11375106B2 (en) Image capture apparatus and control method therefor
JP7153839B2 (ja) 撮像装置
US20220217285A1 (en) Image processing device, image processing method, and recording medium
JP2018186363A (ja) 撮像装置
JP2022010684A (ja) 電子機器およびその制御方法およびプログラム
JP2018148397A (ja) 画像処理装置
JP2018152702A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2018042150A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2006148426A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116