JP2019052267A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019052267A
JP2019052267A JP2017178514A JP2017178514A JP2019052267A JP 2019052267 A JP2019052267 A JP 2019052267A JP 2017178514 A JP2017178514 A JP 2017178514A JP 2017178514 A JP2017178514 A JP 2017178514A JP 2019052267 A JP2019052267 A JP 2019052267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
meth
ring
refractive index
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017178514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6881179B2 (ja
Inventor
潤一 永島
Junichi Nagashima
潤一 永島
孝則 猪狩
Takanori Igari
孝則 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Group Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Chemical Holdings Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2017178514A priority Critical patent/JP6881179B2/ja
Publication of JP2019052267A publication Critical patent/JP2019052267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881179B2 publication Critical patent/JP6881179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】高屈折率性と高い透明性とを有し、かつ優れた耐光性を有する硬化性樹脂組成物を提供する。【解決手段】メタ)アクリロイル基と少なくとも1つ以上の芳香環構造を有し、かつ、屈折率が1.50〜1.70である化合物(A)と、ラクトン環を開環重合させた構造と四級アンモニウム塩基とを有し、かつ、ラクトン環を開環重合させた構造の分子量が100〜10,000である化合物(B)と、2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(C)とを含む、硬化性樹脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明は硬化性組成物に関する。
多くのディスプレイは、太陽光や蛍光灯などの外部からの光が入射する環境下で使用されることから、反射や背景等の映り込みの防止を目的として、ディスプレイ表面等に反射防止機能が付与されている。
また、埃等の付着によるディスプレイ表面への汚染だけでなく、ディスプレイ表面の帯電による内部への影響がされているため、帯電防止性能も要求されている。
さらに近年は、大画面化や高精細化に伴いより優れた透明性のほか、実際に使用されていく上で耐黄変等の耐光性を求める声も大きくなっている。
通常、反射防止機能は、高屈折率層と低屈折率層の交互の積層構造をコート材等で形成することにより、屈折率の違いを利用して反射光を干渉させることで付与している。
高屈折率層を形成するコート材の例として、ITO等の金属酸化物を使用した無機系フィラーを用いたコート材が提案されている(特許文献1)。該文献において導電性の金属酸化物を使用する事により、高屈折率化だけでなく帯電防止機能を付与することも可能であるが、この技術では透明性が損なわれるといった問題があった。
一方、特許文献2には透明性を損なわず、高屈折率化する有機系コート材が提案されている。このコート材は帯電防止性を付与することを目的に、4級アンモニウム塩ポリマーが使用され、透明性と帯電防止性を両立できることが記載されている。しかしながら、本発明者の検討では、条件によっては透明性に問題があることがわかった。
特開2010−217873号公報 特開2016−88943号公報
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、高屈折率性と高い透明性とを有し、かつ優れた耐光性を有する硬化性樹脂組成物の提供を目的とする。
また、本発明は、この硬化性樹脂組成物を用いた光学材料を提供することを目的とする。
本発明者は、透明性低下の原因を、特許文献2に記載されている4級アンモニウム塩ポリマーでは、2官能以上の(メタ)アクリレート化合物及び芳香環構造を持つ(メタ)アクリレート化合物との相溶性があまり良くないと推定し、2官能以上の(メタ)アクリレート化合物及び芳香環構造を持つ(メタ)アクリレート化合物との相溶性を高めるために、ラクトン環を開環重合させた構造ユニットを持つ四級アンモニウム塩ポリマーに注目した。
上記のポリマーを使用することで、2官能以上のアクリレート及び芳香環構造を持つアクリレートとの相溶性を高めることが可能となった。このことにより、従来の課題であった透明性と帯電防止性を両立した高屈折率コート材を開発できた。
さらに、芳香環構造を持つアクリレートを限定することで、透明性と帯電防止性の他に、耐光性も十分兼ね備えた高屈折率コート材を見出すことが出来た。
すなわち、本発明の要旨は、(メタ)アクリロイル基と少なくとも1つ以上の芳香環構造を有し、かつ、それ自体の硬化物の屈折率が1.50〜1.70である化合物(A)と、ラクトン環を開環重合させた構造と四級アンモニウム塩基とを有し、かつ、ラクトン環を開環重合させた構造の分子量が100〜10,000である化合物(B)と、2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(C)とを含む、硬化性樹脂組成物に存する。
本発明によれば前記の課題が解決される。
以下、本発明を詳細に説明する。
<化合物(A)>
本発明で使用する化合物(A)は、(メタ)アクリロイル基と少なくとも1つ以上の芳香環構造を有し、かつ、屈折率が1.50〜1.70である。斯かる化合物(A)としては、実質的には、特開2016−88943号公報において、成分(A)、すなわち、「少なくとも芳香環構造と(メタ)アクリロイル基とを有し、かつ屈折率が1.50〜1.70である化合物」を使用することが出来る。前記公報の段落[0024]〜[0027]には各種の芳香環構造の具体例と共に成分(A)について記載されている。
本発明において、芳香環構造として1−フェノキシベンジル基またはビフェニル基を有する単官能(メタ)アクリレート化合物を使用するのが好ましい。具体的には、アクリル酸(CH=CH−COOH)又はメタクリル酸(CH=C(CH)−COOH)とフェノキシベンジルアルコール又はビフェニルアルコールとのエステル化反応で得られる(メタ)アクリレート化合物が挙げられる。
(メタ)アクリレート化合物は市販品から選択することが出来る。例えば、以下の式(i)で表される3−フェノキシベンジルアクリレート(共栄社化学社製の「ライトアクリレート POB−A」)、以下の式(ii)で表されるビフェニルメタクリレート(三菱ケミカル社製)、以下の式(iii)式で表されるEO変成オルソフェニルフェノールアクリレート(第一工業製薬社の商品名「OPPE」等が挙げられる。
Figure 2019052267
化学式(i)で表される化合物は、3−フェノキシベンジルアルコールとアクリル酸とのエステル化反応で得られ、化学式(ii)で表される化合物は、ビフェニルアルコールとメタクリル酸とのエステル化反応で得られ、化学式(iii)で表される化合物は、EO変成オルソフェニルフェノールとアクリル酸とのエステル化反応で得られる。化学式(i)又は(ii)で表される化合物は、芳香族化合物のOH基と(メタ)アクリル酸のCOOH基とがエステル化反応直接で結合した構造を有する。これに対し、化学式(iii)で表される化合物は、EO変成により、アクリロイル基と芳香環構造との間にエチレンオキシドユニット(−CH−CH−O−)のブロック構造を有する点で化学式(i)又は(ii)で表される化合物と異なる。
化合物(A)の屈折率の測定は、後述の実施例に記載した硬化組成物の「屈折率の測定方法」に準じて行うことが出来る。
本発明において、特に好ましい化合物(A)は、化学式(i)又は(ii)で表される化合物のように、芳香環構造に直接エチレンオキサイド基またはプロピレンオキサイド基から誘導される構造を有さない(メタ)アクリレート化合物が好ましい。
斯かる(メタ)アクリレート化合物を使用した硬化性組成物は、その硬化物のJIS B7751に準じた耐候性試験前後のイエローインデックスの差が1.0以下、つまり、着色し難い傾向がある。
<化合物(B)>
本発明で使用する化合物(B)は、ラクトン環を開環重合させた構造と四級アンモニウム塩基とを有し、かつ、ラクトン環を開環重合させた構造の分子量が100〜10,000である。
上記の化合物(B)は、例えば、4級アンモニウム塩基を合有する重合性基を有するモノマーと、他の重合性基を有する化合物(例えば、モノマー、オリゴマー)との共重合によって得ることが出来る。このような4級アンモニウム塩基含有ポリマー(B)の具体例としては、以下の(i)〜(v)が挙げられる。
(i)4級アンモニウム塩基を含有した重合性基を有するモノマーと、(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体
(ii)4級アンモニウム塩基を合有した重合性基を有するオリゴマーと、(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体
(iii)4級アンモニウム塩基含有(メタ)アクリル酸エステルと、他の(メタ)アクリル酸エステル及び/又はスチレン系モノマーとの共重合体
(iv)4級アンモニウム塩基含有(メタ)アクリル酸エステルと、他の(メタ)アクリル酸エステル及び/又はスチレン系オリゴマーとの共重合体
(v)4級アンモニウム塩基含有(メタ)アクリル酸エステルと、他の(メタ)アクリル酸エステル及び/又は他の(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーとの共重合体
4級アンモニウム塩基を含有した重合性基を有するモノマーの具体例としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの4級塩の如きエステル結合を有する化合物、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミドの4級塩の如きアミド結合を有する化合物などが挙げられる。
上記の4級アンモニウム塩基含有ポリマー(B)は2種以上を混合して使用してもよい。
化合物(B)としては、例えば、日本化成株式会社製の商品「ニッカタイボー」(登録商標)が好適に使用される。
本発明の硬化組成物においては、前記の化合物(B)を使用することにより、後記の実施例に示す様に、表面抵抗が大きくて帯電防止性に優れ、しかも透明性と耐光性にも優れている硬化物を得ることが出来る。
化合物(B)のラクトン環を開環重合させた構造の分子量が100未満の場合は、ポリマー自身のイオン性が増加することにより配合する他成分との溶解性が低下する。一方、10,000を超える場合は、ポリマー自身の分子量が大きくなることにより配合する他成分との溶解性が低下する。以上の観点から、開環重合させた構造の分子量の好ましい範囲は100〜5000である。
<化合物(C)>
本発明で使用する化合物(C)は2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する。斯かる化合物(C)としては、特開2016−88943号公報において、成分(C)、すなわち、「多官能(メタ)アクリレート化合物」として段落[0071]〜[0072]に記載された各種の化合物を使用することが出来る。化合物(C)としては、特に、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが好適に使用される。
本発明の硬化性組成物は、通常、重合開始剤を含む。重合開始剤としては、公知のラジカル重合開始剤を使用することが出来、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキシド等の有機過酸化物;2,2’−アゾビスブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物が挙げられる。
また、本発明の硬化性組成物は、通常、有機溶媒を含む。機溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−デカン、n−ドデカン、2,3−ジメチルヘキサン、2−メチルヘプタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素系溶媒;トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、アニソール、フエネトール等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル、エチレングリコールジアセテート等のエステル系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ系溶媒;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒等が挙げられる。
本発明の硬化性組成物における前記各成分の割合は次の通りである。すなわち、化合物(A)、化合物(B)及び化合物(C)の合計量に対する割合として、化合物(A)は、通常1〜98重量%、好ましくは1〜95重量%、さらに好ましくは10〜80重量%化合物(B)は、通常0.5〜30重量%、好ましくは1〜20重量%、化合物(C)は、通常1〜98重量%、好ましくは1〜95重量%、さらに好ましくは10〜85重量%である。重合開始剤の使用割合は、硬化性組成物100重量部に対し、通常0.01〜5重量部である。また、有機溶媒は、固形分濃度が5〜95重量%程度となる量で使用される。
本発明の硬化性組成物の硬化は、基材上に塗布した後、活性エネルギー線を照射することによって行われる。塗布方法としては、例えば、リバースコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、バーコート法、マイヤーバーコート法、ダイコート法、スプレーコート法等が挙げられる。活性エネルギー線として、紫外線、電子線、X線、赤外線及び可視光線が挙げられるが、紫外線及び電子線が好適に使用される。
本発明の硬化性組成物より得られる硬化物は、高屈折率で、帯電防止性、透明性に優れるため、反射防止フィルム等の光学フィルムのハードコート層(高屈折率層)として有用である。なお、高屈折率層としての用途において、本発明の硬化性組成物よりなる硬化膜の膜厚には特に制限はないが、通常1〜20μm、好ましくは1〜10μmである。
<用途>
本発明の硬化性組成物より得られる硬化物は、高屈折率で、帯電防止性、透明性に優れるため、反射防止フィルム等の光学フィルムのハードコート層(高屈折率層)として有用である。なお、高屈折率層としての用途において、本発明の硬化性組成物よりなる硬化膜の膜厚には特に制限はないが、通常1〜20μmであり、好ましくは1〜10μm程度である。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1〜2及び比較例1:
各構成成分を表1に示す割合で配合した組成物を、トリアセチルセルロースフィルム(40μm)上にバーコーターにて塗布し、約80℃で1分間乾燥後、80W/cmの高圧水銀ランプを使用し、積算光量400mJ/cm、ピーク強度200mW/cmの条件で硬化させ、5〜6μmの硬化膜を得た。
Figure 2019052267
(※1):ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(※2):ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物のコハク酸変性物(東亜合成社「M−510」)
(※3):3−フェノキシベンジルアクリレート(共栄社化学社「ライトアクリレートPOB−A」(屈折率:1.57)
(※4):ビフェニルメタクリレート(三菱ケミカル社製商品)(屈折率:1.58)
(※5):EO変性オルトフェニルフェノールアクリレート(第一工業製薬社「OPPE」)
(※6):4級アンモニウム塩基含有ポリマー(日本化成社「ニッカタイボー」:ラクトン環を開環重合させた構造体の重量平均分子量:1,200)
(※7):下記の合成例で得たポリマーA(比較例の四級アンモニウム塩ポリマー)
(※8):1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社「イルガキュア184」)
(ポリマーA 合成例)
特開2016−88943号公報の[0059]に記載された「DQ100/SLMA/DMMA=60/5/35(重量比)の共重合体であるポリマーB−1」に相当する四級アンモニウム塩ポリマーを[0105]に記載された(B−1)製造例に準じた以下の方法により合成した。
攪拌機、還流冷却管、及び温度計を取り付けた反応器に、DQ−100:18重量部、SLMA:1.5重量部、DMMA:10.5重量部、メチルエチルケトン(MEK):20重量部、イソプロピルアルコール(IPA):50重量部を仕込み、攪拌開始後に系内を窒素置換し、55℃に昇温後、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル):0.09重量部を添加した後、系内を65℃まで昇温し、3時間反応を実施した。2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル:和光純薬社製「V−65」)0.09重量部を添加して、さらに65℃で3時間反応後、系内を80℃まで昇温、80℃で2時間反応後、室温まで冷却しポリマーAの溶液を得た。なお、上記の略号の意義は以下の通りである。
DQ−100:N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートのメチルクロライドによる4級化物(共栄社化学社製「ライトエステル(登録商標)DQ−100」)
DMMA:N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート(三菱ケミカル社製「アクリエステル(登録商標)DM」)
SLMA:ラウリルメタクリレートとトリデシルメタクリレートの45:55(重量比)の混合物(三菱レイヨン社製「アクリエステル(登録商標)SL)
実施例1〜2及び比較例1で得られた硬化膜が形成されたフィルムについて、以下の項目について評価し、結果を表2に示した。
(1)耐光性試験(フェードメーター):
スガ試験機株式会社製耐光性試験機(塗料用退色試験機 FM−1型)にて、フィルムの硬化膜側をランプ側に向けて設置し、40℃以下の条件下で100時間試験を実施した。
(2)耐光試験:
(a)イエローインデックス:
JIS K−7373に準拠した試験を硬化膜に対し実施し、ヘーズメーター(日本電色工業株式会社製「NDH 7000」)にて試験前後のイエローインデックスを測定した。試験前後での評価基準は以下の通りとした。
◎:0.5%以下
○:0.5〜1.0%
×:1.0〜5.0%
××:5.0%以上
(b)試験後外観:
JIS K−7373に準拠した試験後の外観を目視にて観察
(3)透明性(ヘーズ):
JIS K−7136に準拠し、ヘーズメーター(日本電色工業株式会社製「NDH 7000」)にて、硬化膜のヘーズを測定した。評価基準は以下の通りとした。
◎:0.2%以下
○:0.2〜0.5%以下
×:0.5%以上
(4)表面抵抗の測定:
23℃、50%RHの環境下、三菱化学アナリティック社製ハイレスタUP/URSプロープを使用し、印加電圧500Vで測定した。
(5)屈折率の測定:
表1に示す割合で配合した硬化性組成物を、東洋紡績社製PETフィルム(コスモシャインA4100)上に#14バーコーターにて塗布し、約80℃で1分間乾燥後、80W/cmの高圧水銀ランプを使用し、積算光量400mJ/cm、ピーク強度200mW/cmの条件で硬化させた。硬化膜が形成されたフィルムの硬化膜側をATAGO社製屈折率計(DR−M2 波長:589nm)で測定した。
Figure 2019052267
表2から分かるように、実施例1〜2は、ラクトン環を開環重合させた構造ユニットを有する四級アンモニウム塩ポリマー(日本化成社「ニッカタイボー」)を使用したことにより、ラクトン環を開環重合させた構造ユニットを有しない比較例1と比べ、表面抵抗が大きくて帯電防止性に優れ、しかも透明性と耐光性にも優れている。以上の結果から、本発明の硬化性組成物を使用することにより、高い透明性と帯電防止性を両立した、光学フィルムを満足する高屈折率硬化性樹脂組成物を提供することが可能となった。

Claims (6)

  1. (メタ)アクリロイル基と少なくとも1つ以上の芳香環構造を有し、かつ、屈折率が1.50〜1.70である化合物(A)と、ラクトン環を開環重合させた構造と四級アンモニウム塩基とを有し、かつ、ラクトン環を開環重合させた構造の分子量が100〜10,000である化合物(B)と、2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(C)とを含む、硬化性樹脂組成物。
  2. 化合物(A)が、芳香環構造に直接エチレンオキサイド基またはプロピレンオキサイド基から誘導される構造を有さない(メタ)アクリレート化合物である、請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 化合物(A)が、芳香環構造として1−フェノキシベンジル基またはビフェニル基を有する単官能(メタ)アクリレート化合物である、請求項1および請求項2に記載の硬化性樹脂組成物。
  4. 更に重合開始剤を含む、請求項1〜3の何れか1項に記載の硬化性組成物。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の硬化性組成物に活性エネルギー線を照射してなる硬化物。
  6. 請求項5に記載の硬化物よりなるハードコート層を有する光学フィルム。



JP2017178514A 2017-09-19 2017-09-19 硬化性組成物 Active JP6881179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178514A JP6881179B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178514A JP6881179B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019052267A true JP2019052267A (ja) 2019-04-04
JP6881179B2 JP6881179B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=66014324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178514A Active JP6881179B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6881179B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024687A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 デンカ株式会社 光硬化性組成物、光硬化性組成物の硬化物及び発光表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024687A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 デンカ株式会社 光硬化性組成物、光硬化性組成物の硬化物及び発光表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6881179B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840037B2 (ja) 導電性透明フィルムおよびその用途
EP1772471A1 (en) Radiation-curable composition and cured product thereof
JP6191427B2 (ja) 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体
KR20150011012A (ko) 액체 광학 접착제 조성물
JPH05117324A (ja) 液晶複合体並びに液晶光学装置及びその製造方法
KR20110047596A (ko) 하드 코팅용 조성물, 이를 포함하는 하드 코팅 필름 및 편광 필름
JPWO2014133052A1 (ja) 硬化性組成物、透明耐熱材料及びその用途
KR20140138807A (ko) 코팅 도료용 수지 조성물
JP6565235B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物及び積層体
CN104017138A (zh) 活性能量射线固化型树脂组合物、该组合物用抗静电剂、固化皮膜及抗静电处理光学膜
JP6645316B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物及び積層体
JP2007206499A (ja) 防眩フィルム
KR19980703840A (ko) 함플루오르 다관능 (메타)아크릴산에스테르, 함플루오르 단량체조성물, 저굴절률 재료 및 감반사 필름
JP2019052267A (ja) 硬化性組成物
KR20200028816A (ko) 활성 에너지선 경화형 수지조성물, 경화물 및 적층체
JP2008239673A (ja) 透明架橋フィルム
JP4698777B2 (ja) アクリル系重合性ポリマー
JP5407102B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂基材表面保護用の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP6456293B2 (ja) 親水撥油性付与剤およびこれを含有する組成物
JP6331367B2 (ja) 樹脂組成物、活性エネルギー線重合性接着剤、及び積層体
JP7109186B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート系組成物、活性エネルギー線重合性組成物、及び積層体
JP6264000B2 (ja) 樹脂組成物、活性エネルギー線重合性接着剤、及び積層体
JPS63145372A (ja) 活性エネルギ−線硬化型塗料
US8912246B2 (en) Crosslinkable curing super-branched polyester and cured product and preparation method thereof
JP5556583B2 (ja) ベースコート塗料組成物および光輝性複合塗膜

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151