JP2019051529A - 半導体製造装置 - Google Patents
半導体製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019051529A JP2019051529A JP2017176070A JP2017176070A JP2019051529A JP 2019051529 A JP2019051529 A JP 2019051529A JP 2017176070 A JP2017176070 A JP 2017176070A JP 2017176070 A JP2017176070 A JP 2017176070A JP 2019051529 A JP2019051529 A JP 2019051529A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- semiconductor substrate
- objective lens
- energy density
- density distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/064—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
- B23K26/0648—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/50—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
- B23K26/57—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece the laser beam entering a face of the workpiece from which it is transmitted through the workpiece material to work on a different workpiece face, e.g. for effecting removal, fusion splicing, modifying or reforming
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67092—Apparatus for mechanical treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/0006—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/04—Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/062—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
- B23K26/0622—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/064—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/08—Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
- B23K26/0823—Devices involving rotation of the workpiece
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/08—Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
- B23K26/083—Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
- B23K26/0853—Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/08—Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
- B23K26/0869—Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/38—Removing material by boring or cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/50—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
- B23K26/53—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67115—Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/40—Semiconductor devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/50—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
- B23K2103/56—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
【課題】レーザ光の散乱を抑制しつつ、半導体基板を比較的短時間かつ高品質で加工することができる半導体製造装置を提供する。【解決手段】本実施形態による半導体製造装置は、半導体基板にレーザを照射することにより、切断予定ラインに沿って半導体基板に改質領域を形成する。光源は、レーザを出射する。光学系は、レーザを半導体基板に集光する対物レンズを有する。光変調器は、レーザのエネルギー密度分布を変調可能である。制御部は、レーザのエネルギー密度分布のピーク位置を、対物レンズの光軸から半導体基板に対する光学系の相対的な移動方向へずらすように、光変調器を制御する。【選択図】図5
Description
本発明による実施形態は、半導体製造装置に関する。
半導体基板をチップに個片化する際に、半導体基板にレーザを集光させて改質層を生成し、その改質層に沿って半導体基板を劈開する手法がある。半導体基板内の改質層は内部応力によって或る程度劈開するため、レーザはその劈開面で反射あるいは屈折する場合がある。レーザの反射や屈折による散乱光は、半導体基板の半導体集積回路領域に到達し、半導体集積回路を損傷させてしまうことがある。
このような散乱光を抑制するために、レーザの出力を低減させること(方法1)、あるいは、レーザの発振周期を長くして隣接する改質領域間のピッチを広くすること(方法2)が考えられる。方法1では、散乱光のエネルギー自体が小さいので、半導体集積回路の損傷を抑制することができる。しかし、レーザの出力が低いと、改質領域が小さくなるので、レーザを照射する回数(パス数)を増やさなければならない。従って、加工に長い時間がかかり、生産性が低下してしまう。
一方、方法2では、レーザの照射ピッチが広くなるので、レーザはすでに形成された劈開面にあまり入射せず、散乱光が抑制される。しかし、照射ピッチが広いと、半導体基板の劈開面が安定せず、半導体基板を高い品質でチップに個片化することが困難となる。
レーザ光の散乱を抑制しつつ、半導体基板を比較的短時間かつ高品質で加工することができる半導体製造装置を提供する。
本実施形態による半導体製造装置は、半導体基板にレーザを照射することにより、切断予定ラインに沿って半導体基板に改質領域を形成する。光源は、レーザを出射する。光学系は、レーザを半導体基板に集光する対物レンズを有する。光変調器は、レーザのエネルギー密度分布を変調可能である。制御部は、レーザのエネルギー密度分布のピーク位置を、対物レンズの光軸から半導体基板に対する光学系の相対的な移動方向へずらすように、光変調器を制御する。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態によるレーザ加工装置1の構成例を示す概略図である。レーザ加工装置1は、半導体基板Wの切断予定ライン(ダイシングライン)に沿ってレーザ光を照射して、半導体結晶を改質させて改質層を形成する装置である。この改質層に沿って半導体基板Wを劈開することによって、半導体基板Wは、ダイシングラインに沿って切断され、半導体チップに個片化される。このようにレーザ加工装置1は、半導体基板Wのレーザダイシングに用いられる。
図1は、第1実施形態によるレーザ加工装置1の構成例を示す概略図である。レーザ加工装置1は、半導体基板Wの切断予定ライン(ダイシングライン)に沿ってレーザ光を照射して、半導体結晶を改質させて改質層を形成する装置である。この改質層に沿って半導体基板Wを劈開することによって、半導体基板Wは、ダイシングラインに沿って切断され、半導体チップに個片化される。このようにレーザ加工装置1は、半導体基板Wのレーザダイシングに用いられる。
このようなレーザ加工装置1は、ステージ10と、可動軸20〜23と、可動軸コントローラ30と、レーザ装置40と、主コントローラ50とを備えている。
ステージ10は、加工される半導体基板Wを搭載可能であり、該半導体基板Wを吸着し固定する。可動軸20〜22は、ステージ10の下部に設けられており、ステージ10を略水平面内において平行移動あるいは回転移動させることができる。可動軸20、21は、それぞれ略水平面内においてステージ10をX軸方向およびY軸方向へ平行移動させる。可動軸22は、略水平面内においてステージ10を回転移動させる。可動軸23は、レーザ装置40に設けられており、レーザ装置40自体を移動させる。
可動軸コントローラ30は、可動軸20〜23を制御する。これにより、可動軸コントローラ30は、ステージ10および半導体基板Wをレーザ装置40に対して相対的に移動させることができる。また、可動軸コントローラ30は、レーザ装置40をステージ10に対して移動させることができる。
レーザ装置40は、レーザ光2をパルス発振し、レーザ光2を成形および変調し、対物レンズ(集光レンズ)で半導体基板W内にレーザ光2を集光させる。レーザ光2のパルスの周波数は、例えば、約90kHzである。半導体基板W内におけるレーザ光2の焦点位置を制御するため、レーザ装置40は可動軸23でZ方向に移動可能になっている。レーザ装置40の内部構成については、後で図2を参照して説明する。
主コントローラ50は、レーザ装置40や可動軸コントローラ等のレーザ加工装置1全体を制御する。
図2は、レーザ装置40の内部構成の一例を示す概略図である。レーザ装置40は、レーザ発振器41と、ビーム成形器42と、光変調器43と、ビーム成形器44と、対物レンズ(集光レンズ)45と、光変調器コントローラ46とを備えている。
光源としてのレーザ発振器41は、レーザ光をパルス発振し出射する。ビーム成形器42は、レーザ発振器41からのレーザ光のエネルギー密度分布(即ち、エネルギー強度分布)を調整する。
光変調器43は、格子状あるいはマトリックス状に二次元配列された画素電極(図示せず)を有し、画素電極に印加する電圧によってレーザ光の波長、位相、エネルギー密度分布(即ち、エネルギー強度分布)等を制御する。
光変調器コントローラ46は、レーザ光の波長、位相、エネルギー密度(即ち、エネルギー強度)等を変更するために光変調器43を制御する。光変調器コントローラ46の内部構成については、後で図3を参照して説明する。
光変調器43で変調されたレーザ光は、ビーム成形器44で最終的に調整され、対物レンズ45によって集光される。対物レンズ45は、レーザ光を半導体基板Wへ向けて照射し、半導体基板W内の所定の深さ位置にレーザ光を集光させる。
ビーム成形器42,44および対物レンズ45は、レーザ光を変調し、そのレーザ光を半導体基板Wへ集光させる光学系として機能する。
図3は、光変調器コントローラ46の内部構成の一例を示すブロック図である。光変調器コントローラ46は、インタフェイス部141、144と、変調パターン記憶部142と、変調パターンコントローラ143とを備えている。
変調パターン記憶部142は、レーザ光の波長、位相、エネルギー密度等の変調パターンを記憶する。変調パターンは、所定のタイミングで、レーザ光の波長、位相、エネルギー密度等を所定値あるいは所定範囲にするように光変調器43へ出力される電気信号のパターンである。変調パターンは、ユーザが主コントローラ50で予め入力あるいは選択し、インタフェイス部141を介して変調パターン記憶部142に登録される。変調パターン記憶部142は、半導体基板Wの加工時に、変調パターンを変調パターンコントローラ143へ出力する。
変調パターンコントローラ143は、変調パターン記憶部142、インタフェイス部141、144を制御する。変調パターンコントローラ143は、インタフェイス部144を介して、変調パターン記憶部142に格納された変調パターンに従って光変調器43を制御する。これにより、光変調器コントローラ46は、ステージ10あるいはレーザ装置40の動作に従って、半導体基板Wに照射するレーザ光を変調することができる。
本実施形態においては、光変調器コントローラ46は、レーザ光のエネルギー密度分布(エネルギー強度分布)を変調する。従って、ここでは、変調パターンは、レーザ光のエネルギー密度分布(エネルギー強度分布)を変調するための電気信号パターンである。本実施形態の変調パターンについては後で説明する。レーザ光の波長や位相等については、ここでは特に言及しないが、一定であってもよく、半導体基板Wの加工中に変調させてもよい。
図4は、第1実施形態によるレーザ光のエネルギー密度分布を示すグラフである。横軸は、図5に示す半導体基板Wに対する対物レンズ45(光学系)の相対的な移動方向(+X方向)を示す。縦軸は、レーザ光のエネルギー密度分布(エネルギー強度分布)を示す。原点0は、エネルギー密度分布の第1端部Xe1と第2端部Xe2との間の中心位置であり、かつ、対物レンズ45の光軸(瞳の中心)である。即ち、レーザ光は、エネルギー密度分布の中心位置(Xe1とXe2との間の中心位置)が対物レンズ45の光軸にほぼ一致するように対物レンズ45に入射する。
通常、レーザ光のエネルギー密度は、原点0を通る縦軸に対して左右対称のガウシアン分布を有する(図9参照)。この場合、レーザ光のエネルギー密度のピーク位置Pは縦軸上にある。しかし、本実施形態では、レーザ光のエネルギー密度のピーク位置Pを縦軸から加工の進行方向にずらしている。
ここで、図4に示すように、レーザ光のエネルギー密度分布の中心位置(Xe1とXe2との間の中心位置)は、原点0にほぼ一致するが、レーザ光のエネルギー密度分布のピーク位置Pは、+X方向(対物レンズ45の移動方向)へずれており、+X1の位置にある。即ち、レーザ光のエネルギー密度分布のピーク位置Pは、エネルギー密度分布の中心点0から+X方向へ+X1だけオフセットしている。制御部としての光変調器コントローラ46は、レーザ光のエネルギー密度分布のピーク位置Pを、エネルギー密度分布の中心0から半導体基板Wに対する対物レンズ45の相対的な移動方向(+X方向)へずらすように、光変調器43を制御する。ピーク位置Pは、レーザ光2のエネルギー密度(強度)の最大値の位置を示す。
図5は、レーザ光を用いて半導体基板Wを加工している様子を示す断面図である。レーザ光2は、対物レンズ45に入射した後、半導体基板Wの裏面F2から入射し、半導体基板W内の位置Lfにおいて集光している。レーザ光2のエネルギーによって、位置Lfにおける半導体基板Wの結晶(例えば、シリコン結晶)が壊れ、改質領域100が形成される。改質領域100の周囲には、応力によって劈開領域110が形成される。改質領域100は、レーザ光2の集光位置よりも上方(裏面F2側)に延びており、それよりも下方(表面F1側)にはあまり延びない。また、改質領域100は、例えば、半導体基板Wの表面F1から約40μmの位置に形成される。
実際には、ステージ10が半導体基板Wを−X方向に移動させながら、レーザ装置40がレーザ光2を周期的にパルス発振する。従って、図5に示すように、改質領域100は、半導体基板Wに対する対物レンズ45の相対的な移動方向(+X方向)に断続的に(離散的に)形成される。尚、レーザの照射ピッチは比較的狭いので、改質領域100は、ダイシングラインに沿って層状または帯状に形成される。従って、以下、複数の改質領域100は、改質層とも言う。また、本明細書において、半導体基板Wの加工中、対物レンズ45が半導体基板Wおよびステージ10に対して相対的に移動すると記載する。しかし、ステージ10および半導体基板Wが対物レンズ45(光学系)に対して移動してもよい。
ここで、ラインLpは、レーザ光2のエネルギー密度分布のピーク位置Pのラインを示している。レーザ光2は、対物レンズ45の光軸0を中心として入射しているが、Lpは対物レンズ45の光軸0に対して、対物レンズ45の相対的な移動方向(+X方向)へ+X1だけオフセットしている。換言すると、光変調器コントローラ46は、ピーク位置Pをエネルギー密度分布の中心0から半導体基板Wに対する改質領域100の形成方向(+X方向)へ+X1だけシフトさせている。即ち、ピーク位置Pが加工の進行方向にずれている。
これにより、エネルギー密度の高いピーク位置Pにおけるレーザ光2は、改質領域100および劈開領域110をほとんど通過せずに集光位置Lfまで達する。ピーク位置Pのレーザ光2が改質領域100および劈開領域110をほとんど通過しないことによって、強度の高いレーザ光2は改質領域100および劈開領域110においてあまり散乱しない。即ち、レーザ光2の反射や屈折による散乱光が抑制され、半導体基板の表面に設けられた半導体集積回路の損傷を抑制することができる。
図6および図7は、半導体基板Wに対する対物レンズ45の進行方向が逆(−X方向)の場合を示す。
図6は、レーザ光のエネルギー密度分布を示すグラフである。レーザ光のエネルギー密度分布の中心位置(Xe1とXe2との間の中心位置)は、原点0にほぼ一致するが、レーザ光のエネルギー密度分布のピーク位置Pは、−X方向(対物レンズ45の移動方向)へずれており、−X1の位置にある。即ち、レーザ光のエネルギー密度分布のピーク位置Pは、エネルギー密度分布の中心点0から−X方向へ−X1だけオフセットしている。
このように、本実施形態では、制御部としての光変調器コントローラ46は、レーザ光のエネルギー密度分布のピーク位置Pを、エネルギー密度分布の中心0から半導体基板Wに対する対物レンズ45の相対的な移動方向(−X方向)へずらすように、光変調器43を制御する。
図7は、レーザ光を用いて半導体基板Wを加工している様子を示す断面図である。レーザ光2は、対物レンズ45に入射した後、半導体基板Wの裏面F2から入射し、半導体基板W内の位置Lfにおいて集光している。レーザ光2のエネルギーによって、位置Lfにおける半導体基板Wの結晶(例えば、シリコン結晶)が壊れ、改質領域100が形成される。改質領域100の周囲には、応力によって劈開領域110が形成される。
実際には、ステージ10が半導体基板Wを+X方向に移動させながら、レーザ装置40がレーザ光2を周期的にパルス発振する。従って、図7に示すように、改質領域100は、半導体基板Wに対する対物レンズ45の相対的な移動方向(−X方向)に断続的に(離散的に)形成される。
ここで、レーザ光2は、対物レンズ45の光軸0を中心として入射しているが、Lpは対物レンズ45の光軸0に対して、対物レンズ45の相対的な移動方向(−X方向)へ−X1だけオフセットしている。換言すると、光変調器コントローラ46は、ピーク位置Pをエネルギー密度分布の中心0から半導体基板Wに対する改質領域100の形成方向(−X方向)へ−X1だけシフトさせている。即ち、ピーク位置Pが加工の進行方向にずれている。
これにより、エネルギー密度の高いピーク位置Pにおけるレーザ光2は、改質領域100および劈開領域110をほとんど通過せずに集光位置Lfまで達する。強度の高いピーク位置Pのレーザ光2が改質領域100および劈開領域110をほとんど通過しないことによって、レーザ光2は改質領域100および劈開領域110においてあまり散乱しない。即ち、レーザ光2の反射や屈折による散乱光が抑制され、半導体基板の表面に設けられた半導体集積回路の損傷を抑制することができる。
このように、本実施形態によれば、光変調器コントローラ46は、エネルギー密度分布のピーク位置Pを対物レンズ45の相対的な移動方向へずらすように、光変調器43を制御する。これにより、レーザ光2の散乱光を抑制しつつ、半導体基板Wを高い品質で半導体チップに個片化することができる。
図5と図7に示すように、半導体基板Wに対する対物レンズ45の移動方向が切り変わった場合、光変調器コントローラ46は、エネルギー密度分布の中心に対するピーク位置Pのずれを、対物レンズ45の移動方向に合わせて切り替える。即ち、光変調器コントローラ46は、ピーク位置Pのオフセット方向を、半導体基板Wに対する対物レンズ45の移動方向に合わせて自動で切り替える。例えば、レーザ光2をパルス発振させながら、ステージ10を往復移動させる場合、光変調器コントローラ46は、往路(例えば、+X方向)と復路(−X方向)とにおいて、ピーク位置Pのずれ方向を+X方向から−X方向へ自動で切り替える。これにより、半導体基板Wに対する対物レンズ45の移動方向が変わっても、レーザ光2の散乱光を継続して抑制することができる。その結果、散乱光を抑制しつつ、半導体基板Wを効率良く加工し、その加工時間を比較的短くすることができる。
(オフセット量についての考察)
図8は、レーザ光2の照射ピッチとピーク位置のオフセット量との関係を示すグラフである。横軸は、レーザ光2のエネルギー密度分布の中心位置0に対するピーク位置Pのオフセット量を示す。オフセット量の単位は、光変調器43の画素数である。尚、対物レンズ45の相対的な進行方向は、−X方向としている。つまり、オフセット量は、図7の−X1を示している。縦軸は、隣接する複数の改質領域100間のピッチ(図7のP100)を示す。
図8は、レーザ光2の照射ピッチとピーク位置のオフセット量との関係を示すグラフである。横軸は、レーザ光2のエネルギー密度分布の中心位置0に対するピーク位置Pのオフセット量を示す。オフセット量の単位は、光変調器43の画素数である。尚、対物レンズ45の相対的な進行方向は、−X方向としている。つまり、オフセット量は、図7の−X1を示している。縦軸は、隣接する複数の改質領域100間のピッチ(図7のP100)を示す。
オフセット量は、図4の変調パターン記憶部142に変調パターンの一部の情報として予め格納しておけばよい。変調パターンコントローラ143は、変調パターン記憶部142に格納されたオフセット量に従って、レーザ光2のエネルギー密度分布の中心位置0に対してピーク位置Pをずらす。尚、オフセット量は、変調パターン記憶部142に格納せずに、主コントローラ50から変調パターンコントローラ143に直接入力してもよい。
L1〜L5は、レーザ光2の散乱光を閾値未満に維持可能な下限ピッチを示している。通常、ピッチP100が広いほど、レーザ光2は、隣の改質領域100から離れるので、その改質領域100および劈開領域110を通過し難くなる。よって、ピッチP100が広いほど、散乱光は低減する。一方、ピッチP100が狭くなると、レーザ光2は、隣の改質領域100および劈開領域110に近づき、その改質領域100および劈開領域110を通過し易くなる。よって、ピッチP100が狭いほど、散乱光が増大する。
従って、L1〜L5で示す下限ピッチが低いことは、散乱光を低く抑制しつつ、ピッチP100を狭くすることができることを意味する。ピッチP100が広過ぎると、半導体基板Wの劈開が安定せず、半導体基板Wを高い品質でチップに個片化することが困難となる。従って、半導体チップの品質および信頼性を考慮すると、ピッチP100は狭い方が好ましい。よって、散乱光を低く抑制しつつ、ピッチP100を狭くすることができれば、散乱光の抑制と個片化の容易化とを両立させることができる。
さらに、L1〜L5は、レーザ光2の1パルス(1ショット)のエネルギーにおいて異なる。L1で示すレーザ光2のエネルギーは、例えば、3.33μJ/ショットである。L2で示すレーザ光2のエネルギーは、例えば、6.67μJ/ショットである。L3で示すレーザ光2のエネルギーは、例えば、10.00μJ/ショットである。L4で示すレーザ光2のエネルギーは、例えば、13.33μJ/ショットである。L5で示すレーザ光2のエネルギーは、例えば、16.67μJ/ショットである。
L1〜L5を参照すると、レーザ光2のエネルギーを上昇させると、散乱光を抑制するために、下限ピッチを大きくする必要がある。一方、レーザ光2のエネルギーに依らず、オフセット量が−X方向に2画素以上(−2画素以下)になると、下限ピッチが小さくなっている。これは、レーザ光2のエネルギー密度分布の中心位置0に対するピーク位置Pのずれを2画素以上にすることによって、散乱光が抑制されることを意味する。従って、レーザ光2のエネルギー密度分布の中心位置0に対するピーク位置Pのずれを2画素以上にすることが好ましいと言える。
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態によるレーザ光のエネルギー密度分布を示すグラフである。第1実施形態では、レーザ光のエネルギー密度分布のピーク位置Pを、エネルギー密度分布の中心点0からオフセットさせている。これに対し、第2実施形態では、ピーク位置Pをエネルギー密度分布の中心点0からオフセットさせず、レーザ光全体を対物レンズ45の光軸からずらしている。従って、図9に示すように、第2実施形態では、レーザ光のエネルギー密度は、ガウシアン分布を有する。この場合、レーザ光のエネルギー密度のピーク位置Pは縦軸上にある。一方、図10および図11に示すように、光変調器コントローラ46は、レーザ光2全体をレンズ45の光軸0からずらしている。
図9は、第2実施形態によるレーザ光のエネルギー密度分布を示すグラフである。第1実施形態では、レーザ光のエネルギー密度分布のピーク位置Pを、エネルギー密度分布の中心点0からオフセットさせている。これに対し、第2実施形態では、ピーク位置Pをエネルギー密度分布の中心点0からオフセットさせず、レーザ光全体を対物レンズ45の光軸からずらしている。従って、図9に示すように、第2実施形態では、レーザ光のエネルギー密度は、ガウシアン分布を有する。この場合、レーザ光のエネルギー密度のピーク位置Pは縦軸上にある。一方、図10および図11に示すように、光変調器コントローラ46は、レーザ光2全体をレンズ45の光軸0からずらしている。
図10および図11は、第2実施形態によるレーザ加工装置1を用いて半導体基板Wを加工している様子を示す断面図である。図10および図11は、レーザ光2のエネルギー密度分布において図5および図7と異なるが、その他の構成においては、図5および図7と同じである。
ここで、上述の通り、レーザ光2は、対物レンズ45の光軸0に対して半導体基板Wに対する対物レンズ45の相対的な移動方向(+X方向)へオフセットしている。換言すると、光変調器コントローラ46は、レーザ光2の全体を対物レンズ45に対してずらすことによって、ピーク位置Pを対物レンズ45の光軸0から半導体基板Wに対する改質領域100の形成方向(+X方向)へ+X1だけシフトさせている。結果的に、第1実施形態のピーク位置Pと同様に、ピーク位置Pは加工の進行方向にずれる。
図11は、半導体基板Wに対する対物レンズ45の進行方向が逆(−X方向)の場合を示す。ここで、レーザ光2は、対物レンズ45の光軸0に対して半導体基板Wに対する対物レンズ45の相対的な移動方向(−X方向)へオフセットしている。換言すると、光変調器コントローラ46は、レーザ光2の全体を対物レンズ45に対してずらすことによって、ピーク位置Pを対物レンズ45の光軸0から半導体基板Wに対する改質領域100の形成方向(−X方向)へ−X1だけシフトさせている。結果的に、第1実施形態のピーク位置Pと同様に、ピーク位置Pは加工の進行方向にずれる。
半導体基板Wに対する対物レンズ45の移動方向が切り変わった場合、光変調器コントローラ46は、対物レンズ45に対するレーザ光2のオフセット方向を、半導体基板Wに対する対物レンズ45の移動方向に合わせて自動で切り替える。
これにより、第2実施形態は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
図12は、第3実施形態によるレーザ装置40の内部構成の一例を示す概略図である。第3実施形態では、光変調器コントローラ46は、対物レンズ45に対するレーザ光2の入射角を対物レンズ45の光軸から傾斜させる。
図12は、第3実施形態によるレーザ装置40の内部構成の一例を示す概略図である。第3実施形態では、光変調器コントローラ46は、対物レンズ45に対するレーザ光2の入射角を対物レンズ45の光軸から傾斜させる。
このような形態を実現するために、第3実施形態によるレーザ装置40は、ミラーMRR1、MRR2と、アクチュエータACT1、ACT2とをさらに備えている。ミラーMRR1は、光変調器43とビーム成形器44との間のレーザ光の光路に配置されている。ミラーMRR2は、ビーム成形器44と対物レンズ45との間のレーザ光の光路に配置されている。アクチュエータACT1は、光変調器43に設けられており、光変調器43の角度を変更することができる。アクチュエータACT2は、ミラーMRR2に設けられており、ミラーMRR2の角度を変更することができる。アクチュエータACT1、ACT2は、光変調器コントローラ46によって制御される。光変調器コントローラ46は、光変調器43およびミラーMRR2の角度を変調パターンに従って変更する。これにより、レーザ光2の入射角を変更することができる。第3実施形態のその他の構成は、第1実施形態の対応する構成と同様でよい。
図13は、第3実施形態によるレーザ加工装置1の構成例を示す断面図である。第3実施形態では、光変調器コントローラ46は、対物レンズ45の光軸に対するレーザ光2の入射角を、半導体基板Wの表面F1または裏面F2に対する垂直方向(Y方向)から半導体基板Wに対する対物レンズ45の相対的な移動方向(−X方向)へ傾斜させる。尚、ピーク位置Pは、レーザ光2のエネルギー密度分布の中心からずれていない。また、対物レンズ45自体は傾斜させず、対物レンズ45の光軸はY方向にほぼ一致している。第3実施形態のその他の構成は、第1実施形態の対応する構成と同様でよい。
例えば、レーザ光2が対物レンズ45に入射する角度をφとし、レーザ光2が集光位置Lfに入射する角度をθとする。尚、入射角φおよびθは、ラインLpに示すように、ピーク位置Pにおけるレーザ光2の入射角である。
この場合、入射角φおよびθは、対物レンズ45の光軸(Y方向)から対物レンズ45の相対的な移動方向(−X方向)へ傾斜する角度である。レーザ光2は、対物レンズ45の光軸(Y方向)から対物レンズ45の相対的な移動方向(−X方向)へ入射角φだけ傾斜して対物レンズ45へ入射している。また、レーザ光2は、Y方向から対物レンズ45の相対的な移動方向(−X方向)へ入射角θだけ傾斜して集光位置Lfへ入射している。
換言すると、光変調器コントローラ46は、対物レンズ45へのレーザ光2の入射角をY方向から改質領域100の形成方向へ角度φだけ傾斜させるように光変調器43を制御する。これにより、レーザ光2は、Y方向から対物レンズ45の相対的な移動方向(−X方向)へ入射角θだけ傾斜して集光位置Lfへ入射する。即ち、ラインLpが加工の進行方向に対して角度θだけ傾斜する。
このように、レーザ光2の入射角をY方向から加工の進行方向へ傾斜させることによって、エネルギー密度の高いピーク位置Pにおけるレーザ光2は、改質領域100および劈開領域110をほとんど通過せずに集光位置Lfまで達することができる。従って、第2実施形態は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
半導体基板Wに対する対物レンズ45の移動方向が変わった場合、光変調器コントローラ46は、入射角φおよびθを移動方向へ傾斜させるように光変調器43を変更する。即ち、光変調器コントローラ46は、入射角φおよびθを、対物レンズ45の移動方向に合わせるように自動で切り替える。これにより、半導体基板Wに対する対物レンズ45の移動方向が変わっても、レーザ光2の散乱光を継続して抑制することができる。その結果、半導体基板Wの加工時間を比較的短くすることができる。
(第4実施形態)
図14は、第4実施形態によるレーザ加工装置1の構成例を示す概略図である。第3実施形態では、対物レンズ45の光軸を傾斜させることなく、レーザ光2の入射角を対物レンズ45の光軸から傾斜させている。これに対して、第4実施形態では、対物レンズ45の光軸をレーザ光2の入射角とともに傾斜させている。尚、この場合、レーザ光2の入射角は対物レンズ45の光軸に対して傾斜させなくてよい。
図14は、第4実施形態によるレーザ加工装置1の構成例を示す概略図である。第3実施形態では、対物レンズ45の光軸を傾斜させることなく、レーザ光2の入射角を対物レンズ45の光軸から傾斜させている。これに対して、第4実施形態では、対物レンズ45の光軸をレーザ光2の入射角とともに傾斜させている。尚、この場合、レーザ光2の入射角は対物レンズ45の光軸に対して傾斜させなくてよい。
このような形態を実現するために、第4実施形態によるレーザ加工装置1は、傾斜軸24、25をさらに備えている。傾斜軸24は、ステージ10の下方に設けられており、ステージ10を半導体基板Wとともに傾斜させるように構成されている。傾斜軸25は、レーザ装置40に設けられており、レーザ装置40を対物レンズ45とともに傾斜させるように構成されている。傾斜軸24、25は、可動軸コントローラ30によって制御される。可動軸コントローラ30は、半導体基板Wの角度または対物レンズ45の角度を変調パターンに従って変更する。これにより、対物レンズ45の光軸をレーザ光2の入射角とともに傾斜させ、レーザ光2の入射角を変更することができる。第4実施形態のその他の構成は、第1実施形態の対応する構成と同様でよい。
図15は、第4実施形態によるレーザ加工装置1の構成例を示す断面図である。第4実施形態では、対物レンズ45の光軸およびレーザ光2の入射角を、半導体基板Wの表面F1または裏面F2に対する垂直方向(Y方向)から半導体基板Wに対する対物レンズ45の相対的な移動方向(+X方向)へ傾斜させる。尚、図15では、対物レンズ45の移動方向は、+X方向としている。
例えば、レーザ光2の入射角および対物レンズ45の光軸は、角度φだけY方向から傾斜している。このとき、レーザ光2が集光位置Lfに入射する角度をθとする。レーザ光2の入射角および対物レンズ45の光軸の傾斜方向は、Y方向から対物レンズ45の相対的な移動方向(+X方向)である。即ち、入射角φおよびθは、Y方向から対物レンズ45の相対的な移動方向(+X方向)へ傾斜する角度である。
レーザ光2は、Y方向から対物レンズ45の相対的な移動方向(+X方向)へ入射角φだけ傾斜して対物レンズ45へ入射している。これにより、レーザ光2は、Y方向から対物レンズ45の相対的な移動方向(+X方向)へ入射角θだけ傾斜して集光位置Lfへ入射している。
換言すると、可動軸コントローラ30は、対物レンズ45の光軸およびレーザ光2の入射角をY方向から改質領域100の形成方向へ角度φだけ傾斜させるように傾斜軸25を制御する。可動軸コントローラ30が傾斜軸25を制御することにより、対物レンズ45およびレーザ装置40をステージ10に対して傾斜させることができる。これにより、レーザ光2は、Y方向から対物レンズ45の相対的な移動方向(+X方向)へ入射角θだけ傾斜して集光位置Lfへ入射する。即ち、ラインLpが加工の進行方向に対して角度θだけ傾斜する。
半導体基板Wに対する対物レンズ45の移動方向が変わった場合、可動軸コントローラ30は、入射角φおよびθを移動方向へ傾斜させるように光変調器43および対物レンズ45の傾斜方向を変更する。即ち、可動軸コントローラ30は、入射角φおよびθを、対物レンズ45の移動方向に合わせるように自動で切り替える。尚、対物レンズ45の光軸の傾斜角の切替は、可動軸コントローラ30が傾斜軸24を制御することにより、対物レンズ45またはレーザ装置40に対するステージ10の傾斜を変更することで実行してもよい。
これにより、半導体基板Wに対する対物レンズ45の移動方向が変わっても、レーザ光2の散乱光を継続して抑制することができる。これにより、第4実施形態は、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 レーザ加工装置、10 ステージ、20〜23 可動軸、30 可動軸コントローラ、40 レーザ装置、50 主コントローラ、41 レーザ発振器、42 ビーム成形器、43 光変調器、44 ビーム成形器、45 対物レンズ、46 光変調器コントローラ、141、144 インタフェイス部、142 変調パターン記憶部、143 変調パターンコントローラ
Claims (8)
- 半導体基板にレーザを照射することにより、切断予定ラインに沿って前記半導体基板に改質領域を形成する半導体製造装置であって、
前記レーザを出射する光源と、
前記レーザを前記半導体基板に集光する対物レンズを有する光学系と、
前記レーザのエネルギー密度分布を変調可能な光変調器と、
前記レーザのエネルギー密度分布のピーク位置を、前記対物レンズの光軸から前記半導体基板に対する前記光学系の相対的な移動方向へずらすように、前記光変調器を制御する制御部と、を備えた半導体製造装置。 - 前記制御部は、前記ピーク位置を前記対物レンズの光軸から前記半導体基板に対する前記改質領域の形成方向へずらすように前記光変調器を制御する、請求項1に記載の半導体製造装置。
- 前記移動方向が変わったときに、前記制御部は、前記対物レンズの光軸に対する前記ピーク位置を前記移動方向へずらすように前記光変調器を変更する、請求項1または請求項2に記載の半導体製造装置。
- 前記制御部は、前記レーザのエネルギー密度分布のピーク位置を、該エネルギー密度分布の中心から前記移動方向へずらすように前記光変調器を制御する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体製造装置。
- 前記制御部は、前記レーザのエネルギー密度分布の中心を前記対物レンズの光軸から前記移動方向へずらすように前記光変調器を制御する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体製造装置。
- 半導体基板にレーザを照射することにより、切断予定ラインに沿って前記半導体基板に改質領域を形成する半導体製造装置であって、
前記レーザを出射する光源と、
前記レーザを前記半導体基板に集光する光学系と、
前記レーザを変調可能な光変調器と、
前記半導体基板に対する前記レーザの入射角を、前記半導体基板の表面に対する垂直方向から前記半導体基板に対する前記光学系の相対的な移動方向へ傾斜させるように、前記光学系または前記光変調器を制御する制御部と、を備えた半導体製造装置。 - 前記制御部は、前記入射角を前記垂直方向から前記半導体基板に対する前記改質領域の形成方向へ傾斜させるように前記光学系または前記光変調器を制御する、請求項6に記載の半導体製造装置。
- 前記移動方向が変わったときに、前記制御部は、前記入射角を前記移動方向へ傾斜させるように前記光学系または前記光変調器を変更する、請求項6または請求項7に記載の半導体製造装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017176070A JP2019051529A (ja) | 2017-09-13 | 2017-09-13 | 半導体製造装置 |
TW107102646A TWI706492B (zh) | 2017-09-13 | 2018-01-25 | 半導體製造裝置 |
CN201810155185.1A CN109500505B (zh) | 2017-09-13 | 2018-02-23 | 半导体制造装置 |
US15/911,319 US10950468B2 (en) | 2017-09-13 | 2018-03-05 | Semiconductor manufacturing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017176070A JP2019051529A (ja) | 2017-09-13 | 2017-09-13 | 半導体製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019051529A true JP2019051529A (ja) | 2019-04-04 |
Family
ID=65631507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017176070A Pending JP2019051529A (ja) | 2017-09-13 | 2017-09-13 | 半導体製造装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10950468B2 (ja) |
JP (1) | JP2019051529A (ja) |
CN (1) | CN109500505B (ja) |
TW (1) | TWI706492B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113146054A (zh) * | 2020-01-23 | 2021-07-23 | 上海新微技术研发中心有限公司 | 激光加工装置及激光加工方法 |
CN115210973B (zh) * | 2020-03-10 | 2023-08-01 | 三菱电机株式会社 | 波长变换激光装置及波长变换激光加工机 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5635976A (en) * | 1991-07-17 | 1997-06-03 | Micronic Laser Systems Ab | Method and apparatus for the production of a structure by focused laser radiation on a photosensitively coated substrate |
JPH08144970A (ja) * | 1994-11-16 | 1996-06-04 | Daido Metal Co Ltd | スクロール型コンプレッサー用チップシール及びその製造方法 |
US6341029B1 (en) * | 1999-04-27 | 2002-01-22 | Gsi Lumonics, Inc. | Method and apparatus for shaping a laser-beam intensity profile by dithering |
US8497450B2 (en) * | 2001-02-16 | 2013-07-30 | Electro Scientific Industries, Inc. | On-the fly laser beam path dithering for enhancing throughput |
JP4890746B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2012-03-07 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
US20090030853A1 (en) * | 2007-03-30 | 2009-01-29 | De La Motte Alain L | System and a method of profiting or generating income from the built-in equity in real estate assets or any other form of illiquid asset |
JP4402708B2 (ja) * | 2007-08-03 | 2010-01-20 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザ加工方法、レーザ加工装置及びその製造方法 |
CN105583526B (zh) * | 2008-03-21 | 2018-08-17 | Imra美国公司 | 基于激光的材料加工方法和系统 |
US8378259B2 (en) * | 2008-06-17 | 2013-02-19 | Electro Scientific Industries, Inc. | Eliminating head-to-head offsets along common chuck travel direction in multi-head laser machining systems |
KR101001551B1 (ko) * | 2008-06-18 | 2010-12-17 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 레이저 어닐링 장치 |
JP5775265B2 (ja) * | 2009-08-03 | 2015-09-09 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザ加工方法及び半導体装置の製造方法 |
JP2011121061A (ja) * | 2009-12-08 | 2011-06-23 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ加工方法および装置 |
WO2012014709A1 (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-02 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザ加工方法 |
JP2013027887A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Toshiba Mach Co Ltd | レーザダイシング方法 |
US9914183B2 (en) * | 2013-03-27 | 2018-03-13 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser machining device and laser machining method |
JP6353683B2 (ja) * | 2014-04-04 | 2018-07-04 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 |
JP6258787B2 (ja) | 2014-05-29 | 2018-01-10 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 |
JP6272145B2 (ja) * | 2014-05-29 | 2018-01-31 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 |
JP6358940B2 (ja) * | 2014-12-04 | 2018-07-18 | 株式会社ディスコ | ウエーハの生成方法 |
JP6521711B2 (ja) | 2015-04-20 | 2019-05-29 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
JP6542630B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2019-07-10 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザ加工方法及びレーザ加工装置 |
-
2017
- 2017-09-13 JP JP2017176070A patent/JP2019051529A/ja active Pending
-
2018
- 2018-01-25 TW TW107102646A patent/TWI706492B/zh active
- 2018-02-23 CN CN201810155185.1A patent/CN109500505B/zh active Active
- 2018-03-05 US US15/911,319 patent/US10950468B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190080940A1 (en) | 2019-03-14 |
TW201916213A (zh) | 2019-04-16 |
TWI706492B (zh) | 2020-10-01 |
CN109500505A (zh) | 2019-03-22 |
CN109500505B (zh) | 2021-01-22 |
US10950468B2 (en) | 2021-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102380747B1 (ko) | 레이저 가공 장치 및 레이저 가공 방법 | |
US7538048B2 (en) | Laser beam processing machine | |
JP6272301B2 (ja) | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 | |
KR101757937B1 (ko) | 가공대상물 절단방법 | |
JP6382796B2 (ja) | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 | |
JP5670647B2 (ja) | 加工対象物切断方法 | |
JP5452247B2 (ja) | レーザダイシング装置 | |
JP5905274B2 (ja) | 半導体デバイスの製造方法 | |
US20060086704A1 (en) | Laser beam processing method and laser beam processing machine | |
JP5620669B2 (ja) | レーザダイシング方法およびレーザダイシング装置 | |
WO2013051245A1 (en) | Method and apparatus for laser-beam processing and method for manufacturing ink jet head | |
KR20120112775A (ko) | 레이저 가공방법 | |
JP6715632B2 (ja) | レーザ加工方法及びレーザ加工装置 | |
KR20110140094A (ko) | 다이싱 방법 | |
KR101505308B1 (ko) | 레이저 다이싱 방법 | |
KR20130014029A (ko) | 레이저 다이싱 방법 | |
JP2009021597A (ja) | 多重ビームレーザー装置 | |
JP2018158375A (ja) | レーザー加工方法及びレーザー加工装置 | |
KR20140020776A (ko) | 프레넬 영역 소자를 이용한 레이저 가공 장치 및 이를 이용한 기판 절단 방법 | |
JP6632203B2 (ja) | レーザー加工装置及びレーザー加工方法 | |
JP2019051529A (ja) | 半導体製造装置 | |
JP2016013571A (ja) | レーザ加工装置およびレーザ加工方法 | |
JP2020001081A (ja) | 基板のレーザ加工方法及びレーザ加工装置 | |
JP2007235118A5 (ja) | ||
JP2015123482A (ja) | レーザダイシング装置およびレーザダイシング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180906 |