JP2019049824A - 画像処理装置、プログラムおよび方法 - Google Patents

画像処理装置、プログラムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019049824A
JP2019049824A JP2017173220A JP2017173220A JP2019049824A JP 2019049824 A JP2019049824 A JP 2019049824A JP 2017173220 A JP2017173220 A JP 2017173220A JP 2017173220 A JP2017173220 A JP 2017173220A JP 2019049824 A JP2019049824 A JP 2019049824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
image
processing apparatus
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017173220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6956574B2 (ja
JP2019049824A5 (ja
Inventor
結子 福井
Yuiko Fukui
結子 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017173220A priority Critical patent/JP6956574B2/ja
Priority to EP18187947.9A priority patent/EP3454548B1/en
Priority to US16/117,565 priority patent/US10861188B2/en
Priority to KR1020180104352A priority patent/KR102278200B1/ko
Priority to CN201811042874.8A priority patent/CN109474792B/zh
Publication of JP2019049824A publication Critical patent/JP2019049824A/ja
Publication of JP2019049824A5 publication Critical patent/JP2019049824A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956574B2 publication Critical patent/JP6956574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/80Analysis of captured images to determine intrinsic or extrinsic camera parameters, i.e. camera calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4038Scaling the whole image or part thereof for image mosaicing, i.e. plane images composed of plane sub-images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2624Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects for obtaining an image which is composed of whole input images, e.g. splitscreen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19639Details of the system layout
    • G08B13/19641Multiple cameras having overlapping views on a single scene
    • G08B13/19643Multiple cameras having overlapping views on a single scene wherein the cameras play different roles, e.g. different resolution, different camera type, master-slave camera

Abstract

【課題】重複欠損領域により適切に対処可能な画像処理技術を提供する。【解決手段】画像処理装置は、所定の領域に向けられた複数の第1撮像手段からの複数の画像を合成して得られる合成画像を取得する第1取得手段と、所定の領域に向けられた第2撮像手段からの基準画像を取得する第2取得手段と、合成画像と基準画像とを比較する比較手段と、比較手段による比較結果を出力する出力手段と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、プログラムおよび方法に関する。
従来、合成画像を生成可能な撮像部と、広域撮影が可能な撮像部と、を備えた撮像装置がある。複数の撮影手段から合成画像を生成し、合成画像で認識できない詳細を広域撮影が可能な撮像部からの画像で確認することで、広域監視を実現できる。
しかしながら、複数の撮影手段の配置構成により、二重像が生じる領域と欠損が生じる領域とが、合成のつなぎ目部分に発生する。被写体の位置によっては、被写体に重複、欠損が生じ、被写体を正しく撮影できない場合も生じうる。以降、二重像が生じる領域と欠損が生じる領域とを、合わせて重複欠損領域と総称する。
上述の課題に対し、別の撮像装置で重複や欠損を補う方法がある。例えば特許文献1には、多数のカメラで構成される監視システムの欠損領域を検出し、欠損領域を防止するよう移動可能カメラに移動指示を出す方法が開示されている。
特開2015−204512号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、移動カメラの数が欠損領域の数よりも少ない場合、全ての欠損領域を常時撮影することはできない。また、特許文献1に開示された技術では、欠損領域の検出はできるが、欠損領域の位置を把握することはできない。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、重複欠損領域により適切に対処可能な画像処理技術の提供にある。
本発明のある態様は画像処理装置に関する。この画像処理装置は、所定の領域に向けられた複数の第1撮像手段からの複数の画像を合成して得られる合成画像を取得する第1取得手段と、前記所定の領域に向けられた第2撮像手段からの基準画像を取得する第2取得手段と、前記合成画像と前記基準画像とを比較する比較手段と、前記比較手段による比較結果を出力する出力手段と、を備える。
本発明の別の態様は、方法である。この方法は、複数の第1撮像手段と第2撮像手段とを備える撮像装置を設置することと、前記複数の第1撮像手段からの複数の画像を合成して得られる合成画像と前記第2撮像手段からの基準画像との差分を表す表示と合わせて表示手段に表示される前記基準画像上で、関心対象が前記差分から外れるように前記表示を移動させることと、移動量に応じて前記撮像装置の姿勢を調整することと、を含む。
本発明によれば、重複欠損領域により適切に対処可能な画像処理技術を提供できる。
実施の形態に係るネットワークカメラシステムの模式図。 図1の監視カメラユニットの機能および構成を示すブロック図。 図3(a)は、各固定カメラの画角と被写体との位置関係を示す模式図。図3(b)は、監視カメラユニットで撮像する被写体の模式図。図3(c)は、多眼カメラで撮像領域を撮像した場合の多眼パノラマ画像を示す図。 図4(a)は、多眼カメラで撮像領域を撮像した場合の多眼パノラマ画像を示す図。図4(b)は、PTZカメラで同じ撮像領域を撮像した場合のPTZパノラマ画像を示す図。図4(c)は、重複部分および欠損部分の判定方法を示す説明図。図4(d)は、重複部分および欠損部分の判定を行う順番を示す模式図。図4(e)は、重複部分および欠損部分の生成方法を示す説明図。 図2の比較部における一連の処理の流れを示すフローチャート。 図6(a)、(b)は、ディスプレイに表示された重複表示、欠損表示を伴うPTZパノラマ画像を示す図。 図7(a)は、移動前の欠損表示と移動後の欠損表示とを示す図。図7(b)は、移動後の欠損表示を伴うPTZパノラマ画像を示す図。 図2の回転量算出部における一連の処理の流れを示すフローチャート。 図9(a)は、ディスプレイに表示された重複表示を伴う多眼パノラマ画像を示す図。図9(b)は、ディスプレイに表示された欠損表示を伴う補完多眼画像を示す図。 図1の監視カメラユニットにおける一連の処理の流れを示すフローチャート。 設置者が監視カメラユニットの姿勢を調整する際の手順を示すフローチャート。
以下、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面において説明上重要ではない部材の一部は省略して表示する。
実施の形態では、複数配置された固定カメラと広範囲の画像を生成可能なPTZカメラとを備える監視カメラユニットを所望の通りに設置することを支援する画像処理装置が提供される。この画像処理装置は、複数の固定カメラからの複数の画像を合成して得られる合成画像を取得し、PTZカメラからの広範囲の画像(以下、基準画像と称す)を取得し、取得された合成画像の表示範囲と基準画像の表示範囲との差分を算出し、算出された差分を表す表示と合わせて基準画像をディスプレに表示させる。これにより、合成画像の重複領域や欠損領域を把握しやすくなり、被写体の位置と重複/欠損領域の位置とを考慮した形での、監視カメラユニットの設置位置や姿勢の調整を容易に実現することができる。
図1は、実施の形態に係るネットワークカメラシステム10の模式図である。ネットワークカメラシステム10は、監視カメラユニット106と、ワークステーション121と、を備える。監視カメラユニット106とワークステーション121とはネットワーク120を介して接続されている。ネットワーク120はインターネット、イントラネット、LAN、WAN、WiFi、公衆電話網、専用線、配線またはそれらの組み合わせであってもよく、無線ネットワークであっても有線ネットワークであってもよい。ワークステーション121はネットワーク120を介して監視カメラユニット106を管理するための管理装置である。ワークステーション121は、ディスプレイ104(例えば、LCDや有機ELパネルなどの表示手段)と、操作部901と、を備える。操作部901はユーザの操作を受け付ける。操作部901は例えばキーボードやマウスやボタンやタッチパネルであってもよく、または公知の音声入力を受け付ける装置であってもよい。監視カメラユニットは操作部901に対してなされた指示をネットワーク120を介して受信する。なお、ディスプレイ104および操作部901のうちの少なくともひとつを監視カメラユニット106に設けてもよい。
監視カメラユニット106は多眼カメラ101とPTZカメラ102とを備える。多眼カメラ101は複数(本実施の形態では四つ)の固定カメラ105を含む。多眼カメラ101およびPTZカメラ102はいずれも監視カメラユニット106の筐体122に設けられている。多眼カメラ101に含まれる四つの固定カメラ105のそれぞれは筐体122に固定される。各固定カメラ105はズーム機能を有していてもよい。PTZカメラ102は筐体122に対して可動となるよう構成され、例えば公知のパン/チルト/ズーム機能を有していてもよい。
監視カメラユニット106が使用される際、多眼カメラ101およびPTZカメラ102は実空間内の同じ領域(以下、撮像領域と称す)に向けられる。多眼カメラ101は四つの固定カメラ105で撮像領域を撮像し、得られた四つの画像を合成し、合成の結果得られる合成画像すなわち多眼パノラマ画像を出力する。PTZカメラ102はパン/チルト/ズーム機能を用いて撮像領域を撮像し、得られた基準画像すなわちPTZパノラマ画像を出力する。
本実施の形態では、監視カメラユニット106を設置してその姿勢(例えば、方位角で表される角度)を調整する際、PTZパノラマ画像と多眼パノラマ画像との差分がディスプレイ104に表示される。設置者はその表示を参照し、撮像領域内の関心対象が差分から外れるように監視カメラユニット106の向きを調整することができる。
図2は、本実施の形態に係る監視カメラユニット106の機能および構成を示すブロック図である。ここに示す各ブロックは、ハードウエア的には、コンピュータのCPUをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウエア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウエア、ソフトウエアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、本明細書に触れた当業者には理解されるところである。
監視カメラユニット106はさらに処理部125を備える。監視カメラユニット106の各部材すなわち多眼カメラ101、PTZカメラ102、処理部125はそれぞれバス126に接続され、バス126を介して互いに通信可能に構成される。監視カメラユニット106は不図示のROM、RAM、HDD等の揮発性または不揮発性のメモリを備えてもよい。
なお、本実施の形態では、処理部125、操作受付部131、回転量算出部902および多眼パノラマ補完部601をいずれも監視カメラユニット106に設ける場合について説明するが、これに限られない。例えば、処理部125、操作受付部131、回転量算出部902および多眼パノラマ補完部601のうちの少なくともひとつを、ワークステーション121に設けてもよい。処理部125がワークステーション121に設けられる場合は、監視カメラユニットはカメラからの画像をネットワーク120を介してワークステーション121に送信し、ワークステーション121から差分情報をネットワーク120を介して受信する。
処理部125は、多眼パノラマ取得部127と、PTZパノラマ取得部128と、比較部129と、表示制御部130と、操作受付部131と、回転量算出部902と、多眼パノラマ補完部601と、を備える。
多眼パノラマ取得部127は、撮像領域に向けられた四つの固定カメラ105からの四つの画像を合成して得られる多眼パノラマ画像を多眼カメラ101からバス126を介して取得する。
PTZパノラマ取得部128は、撮像領域に向けられたPTZカメラ102からのPTZパノラマ画像をPTZカメラ102からバス126を介して取得する。
比較部129は、多眼パノラマ取得部127によって取得された多眼パノラマ画像とPTZパノラマ取得部128によって取得されたPTZパノラマ画像とを比較する。例えば比較部129は、多眼パノラマ画像とPTZパノラマ画像との差分を特定する。撮像領域は、多眼カメラ101の死角となる死角領域および多眼カメラ101によって重複して撮像される重複領域を有する。比較部129によって特定される差分は死角領域および重複領域に対応する。
以下、図3(a)〜(c)を参照して、多眼パノラマ画像とPTZパノラマ画像との違いを説明する。図3(a)は、各固定カメラ105a〜105dの画角と被写体201a〜201dとの位置関係を示す模式図である。図3(a)は監視カメラユニット106を上から見た図に対応する。各固定カメラ105a〜105dの画角に入る個別撮像領域は全体の撮像領域210の一部である。なお、本実施の形態では、説明をより分かりやすくするために、奥行き等は無視する。また、本実施の形態では四枚の画像を合成しているが、合成枚数はこれに限られず、例えば固定カメラの数に応じて決定されてもよい。
多眼カメラ101の四つの固定カメラ105は周方向に離間して配置される。したがって、ある固定カメラ105bの個別撮像領域205bとその隣の固定カメラ105cの個別撮像領域205cとの間には、監視カメラユニット106に近いところで死角領域204が、遠いところで重複領域203が、生じる。死角領域204および重複領域203は隣接する個別撮像領域205b、205c間の境界202に沿って存在する。
図3(b)は、監視カメラユニット106で撮像する被写体201a〜201dの模式図である。図3(b)では一例として被写体201a〜201dを車としている。また、被写体201a〜201dは隣接する個別撮像領域205b、205c間の境界202に沿って並んでいるとする。PTZカメラ102で撮像領域210を撮像した場合、図3(b)に示される通りのPTZパノラマ画像が得られる。
図3(c)は、多眼カメラ101で撮像領域210を撮像した場合の多眼パノラマ画像207を示す図である。多眼パノラマ画像207は、四つの固定カメラ105a〜105dがそれぞれの個別撮像領域を撮像することで得られる四つの画像212a〜212dを合成することで得られる。この画像の合成は公知の画像合成技術を用いて実現されてもよい。図3(c)では、死角領域204および重複領域203の存在により被写体201a〜201dの像211a〜211dに重複と欠損とが生じている。被写体201aは重複領域203に位置するので、隣接する固定カメラ105b、105cの個別撮像領域205b、205cの両方に入る。したがって、多眼パノラマ画像207上では被写体201aは二重に表示される(像211a)。被写体201c、201dは死角領域204に位置するので、隣接する固定カメラ105b、105cの個別撮像領域205b、205cのいずれにも入らない部分が生じる。または、被写体201c、201dの全体が個別撮像領域205b、205cのいずれにも入らない。したがって、多眼パノラマ画像207上では被写体201c、201dは一部しか表示されない(像211c、像211d)か、その全体が表示されない。
図2に戻り、比較部129は、基準となるPTZパノラマ画像のうち、同じ撮像領域210を写した多眼パノラマ画像207には含まれない部分(以下、欠損部分と称す)および二重に写る部分(以下、重複部分と称す)を特定する。上述の通り、欠損部分は死角領域204に、重複部分は重複領域203に、それぞれ対応する。
比較部129は、小領域抽出部107と、画素値比較部108と、保持部109と、差分領域算出部110と、を含む。小領域抽出部107は、多眼パノラマ取得部127によって取得された多眼パノラマ画像207から小領域を抽出する。小領域抽出部107は、PTZパノラマ取得部128によって取得されたPTZパノラマ画像から、位置的に対応する小領域を抽出する。画素値比較部108は、抽出された二つの小領域の画素値を比較する。保持部109は比較結果を保持する。多眼パノラマ画像の全体について上記の小領域比較を繰り返した後、差分領域算出部110は重複部分および欠損部分の算出を行う。
以下、図4(a)〜(e)を参照して、重複部分および欠損部分の算出方法を説明する。図4(a)は、多眼カメラ101で撮像領域210を撮像した場合の多眼パノラマ画像207を示す図である。図4(a)は図3(c)に対応する。図4(b)は、PTZカメラ102で同じ撮像領域210を撮像した場合のPTZパノラマ画像301を示す図である。図4(c)は、重複部分および欠損部分の判定方法を示す説明図である。図4(d)は、重複部分および欠損部分の判定を行う順番を示す模式図である。図4(e)は、重複部分および欠損部分の生成方法を示す説明図である。
比較部129は、所定の小領域401ごとに多眼パノラマ画像207とPTZパノラマ画像301との比較を行う。比較部129は、小領域401の画素値の差分がしきい値以上の場合は重複または欠損が生じていると、しきい値を下回る場合は重複も欠損も生じていないと判定する。例えば図4(c)に示されるように、比較部129は、小領域401−1について画素値の比較を行うと、画素値の差分がしきい値を下回るため、重複も欠損もないと判定する。また、比較部129は、小領域401−N1について比較を行うと、画素値の差分がしきい値以上となるため、重複または欠損があると判定する。なお、画素値の差分は、小領域に含まれる画素の画素値の平均の差であってもよいし、小領域における画素値が一致する(または一致しない)画素の数または割合であってもよい。
重複/欠損の判定は、図4(d)に示されるように小領域401を移動することで順番に行われる。小領域401の初期位置を各画像の左下とし(初期位置にある小領域を小領域401−1と表す)、小領域401−1についての比較が終わると比較処理はその右隣の小領域401−2に移動する。そして右端の小領域401−N2に到達した後、比較処理はその上の小領域401−N3に移動し、その後は左向きに移動し同様の処理が続く。左上の小領域401−N4もしくは右上の小領域401−N5に到達すると、比較部129は判定処理を終了する。全ての判定処理が終了したら、差分領域算出部110は、図4(e)に示されるように判定結果を合わせることで重複部分および欠損部分を算出する。図4(e)の例では、差分領域算出部110は、PTZパノラマ画像301上で欠損部分402を算出している。
図5は、比較部129における一連の処理の流れを示すフローチャートである。まず、ステップS505で比較部129は、多眼パノラマ画像207の小領域401とPTZパノラマ画像301の小領域401とを抽出して比較する。ステップS506で比較部129は、画素値の差分としきい値との大小関係を判定する。差分がしきい値以上の場合は、ステップS507で比較部129は該小領域401に重複欠損があると判定し、該小領域401の位置と判定結果とを対応付けて保持部109に格納する。判定結果は例えば重複欠損の有無を示すフラグで表現されてもよい。差分がしきい値を下回る場合は、ステップS508で比較部129は該小領域401に重複欠損はないと判定し、該小領域401の位置と判定結果とを対応付けて保持部109に格納する。そして、ステップS509で比較部129は未処理の小領域401がないか判定する。未処理の小領域401がある場合は、ステップS511で比較部129は次の小領域401に移動し、処理はステップS505に戻る。ステップS509で未処理の小領域401がないと判定された場合は、ステップS510で比較部129は各小領域401についての判定結果を保持部109から読み出し、重複部分および欠損部分を算出する。
図2に戻り、表示制御部130は比較部129による比較結果を出力する出力手段として機能する。表示制御部130は、比較部129によって特定された差分を表す差分表示(difference indicator)と合わせてPTZパノラマ画像301を、ネットワーク120を介してディスプレイ104に表示させる。差分表示は、差分領域算出部110によって算出された欠損部分402を示す欠損表示(absence indicator)と、差分領域算出部110によって算出された重複部分を示す重複表示(overlap indicator)と、を含む。
図6(a)は、ディスプレイ104に表示された重複表示510を伴うPTZパノラマ画像301を示す図である。図6(b)は、ディスプレイ104に表示された欠損表示511を伴うPTZパノラマ画像301を示す図である。PTZパノラマ画像301は多眼パノラマ画像207と異なり、重複も欠損もなく被写体201を表示できる。そのため、PTZパノラマ画像301に重複表示510や欠損表示511を重ね合わせることで、被写体201と重複領域203や死角領域204との位置関係を認識することができる。
図2に戻り、操作受付部131は、ユーザにより操作部901に対してなされた重複表示510または欠損表示511を動かすための指示を、操作部901からネットワーク120を介して受け付ける。表示制御部130は、ディスプレイ104に表示されているPTZパノラマ画像301上(基準画像上)で、受け付けられた指示に応じて重複表示510または欠損表示511を動かす。ユーザは、表示された重複表示510または欠損表示511を、操作部901を用いてPTZパノラマ画像301上で移動させることができる。回転量算出部902は、重複表示510または欠損表示511の移動に伴う筐体122の動き量を算出する。動き量は例えば、実際に重複領域203または死角領域204を移動させるために必要な、筐体122の回転角度である。
以下、図7(a)、(b)を参照して、欠損表示511の移動について説明する。一例として、欠損表示511を表示したPTZパノラマ画像301上で、欠損表示511を矢印710の向き(左向き)に移動させる場合を考える。図7(a)は、移動前の欠損表示511と移動後の欠損表示711とを示す図である。図7(a)において、移動前の欠損表示511は実線の輪郭を有し、移動後の欠損表示711は破線の輪郭を有するが、実際の表示形態はこれに限られない。
図7(b)は、移動後の欠損表示711を伴うPTZパノラマ画像301を示す図である。欠損表示はPTZパノラマ画像301上で移動するが、この時点では対応する死角領域204の位置はまだ移動していない。図7(b)は監視カメラユニット106を回転させることについてのシミュレーションの結果を示している。そのため、表示制御部130は移動後の欠損表示711を移動前の欠損表示511とは異なる態様で表示してもよい。例えば、図7(b)の例では、移動後の欠損表示711は破線の輪郭を有するように表示されている。
ディスプレイ104に表示されているPTZパノラマ画像301上で、ユーザからの指示に応じて欠損表示511が動かされると、動かされる前に欠損表示511により隠されていたPTZパノラマ画像301の部分が現れる。例えば、図7(a)の状態では、監視カメラユニット106に最も近い被写体201dの像712dの窓の部分は欠損表示511により隠されている。欠損表示511を動かした後の図7(b)の状態では、その窓の部分が現れている。このように、欠損表示の移動に合わせてその下に隠れていた像が現れるので、ユーザは欠損表示をどの程度またはどのように動かしたら自分の関心対象が現れるようになるのかより容易に知ることができる。
以下、図7(a)を参照して、回転量算出部902における回転角度の算出方法について説明する。一例として、欠損表示511を図7(a)に示されるように移動させる場合を考える。図7(a)では、PTZパノラマ画像301に座標を割り当て、左下を(0,0)、右下を(a、0)、左上を(0、b)、右上を(a、b)、移動前の欠損表示511の頂点を(x1、y1)、移動後の欠損表示711の頂点を(x2、y1)としている。なお、座標は重複部分および欠損部分の算出時に使用した小領域401と対応させて割り当てている。図7(a)の横方向をx方向、縦方向をy方向とする。x方向の移動量に対する監視カメラユニット106(またはその筐体122)の回転角度は、以下に示す式(1)で算出される。ここで、αはPTZパノラマ画像301に対応する角度範囲である。例えば、全方位のPTZパノラマ画像301を生成する場合は、α=360度である。
移動に対する回転角度=(x2−x1)×(α÷a) …(1)
図8は、回転量算出部902における一連の処理の流れを示すフローチャートである。まず、ステップS801で回転量算出部902はPTZパノラマ画像301に対応する角度範囲(α)を取得する。例えば、全方位のPTZパノラマ画像301を生成している場合は、角度範囲は0度から360度である。次に、ステップS802で回転量算出部902はPTZパノラマ画像301の端の座標(a、b)と、移動前の欠損表示511の頂点の座標(x1、y1)を取得する。座標取得後、ステップS803でユーザは操作部901を用いて欠損表示を移動させる。ステップs804で回転量算出部902は移動後の欠損表示711の頂点の座標(x2、y1)を算出する。ステップS805で回転量算出部902は式(1)を用いて、欠損表示の移動に必要な回転角度を算出する。ステップS806で回転量算出部902は、算出された回転角度をユーザに通知する。通知は例えば表示制御部130を介して回転角度をディスプレイ104に表示させることでなされてもよいし、回転角度を表す音声を合成して出力することでなされてもよい。
図2に戻り、多眼パノラマ補完部601は、比較部129による比較結果に基づいて多眼パノラマ画像207を補完する。多眼パノラマ補完部601は、比較部129で算出された欠損部分402に合わせて多眼パノラマ画像207を補完する。多眼パノラマ画像207はPTZパノラマ画像301と異なり欠損があるため、欠損部分402を補うよう多眼パノラマ画像207を調整することで、違和感を軽減することができる。表示制御部130は、多眼パノラマ補完部601によって補完された多眼パノラマ画像をディスプレイ104に表示させる。
図9(a)は、ディスプレイ104に表示された重複表示911を伴う多眼パノラマ画像207を示す図である。重複表示911は、差分領域算出部110によって算出された重複部分を示す。図9(b)は、ディスプレイ104に表示された欠損表示912を伴う補完多眼画像910を示す図である。欠損表示912は、差分領域算出部110によって算出された欠損部分402を示す。多眼パノラマ補完部601は、多眼パノラマ画像207に欠損表示912を挿入することで補完多眼画像910を生成する。
以上の構成による監視カメラユニット106の動作を説明する。
図10は、監視カメラユニット106における一連の処理の流れを示すフローチャートである。まず、ステップS171で監視カメラユニット106は多眼カメラ101を用いて多眼パノラマ画像207を生成する。ステップS172で監視カメラユニット106はPTZカメラ102のパン/チルト/ズーム機能を用いて、例えばPTZカメラ102を回転させることで、広域をスキャンし、PTZパノラマ画像301を生成する。ステップS173で監視カメラユニット106は多眼パノラマ画像207とPTZパノラマ画像301とを比較し、重複部分および欠損部分を算出する。算出後、ステップS174で監視カメラユニット106は、算出した重複部分、欠損部分に対応する重複表示、欠損表示をPTZパノラマ画像301に重畳させてディスプレイ104に表示させる。ステップS175で監視カメラユニット106は、算出された欠損部分に基づいて多眼パノラマ画像207を補完する。ステップS176で監視カメラユニット106は補完後の多眼パノラマ画像(補完多眼画像)をディスプレイ104に表示させる。
図11は、設置者が監視カメラユニット106の姿勢を調整する際の手順を示すフローチャートである。ステップS180で設置者は、監視カメラユニット106を所望の位置に設置する。ステップS181で設置者は、ワークステーション121のディスプレイ104で、撮像領域210に含まれる関心対象の写り方を確認する。ステップS182で設置者は、関心対象が差分表示(例えば、重複表示や欠損表示)に隠されているか否かを判定する。隠されていない場合、設置は完了する。隠されている場合、ステップS183で設置者は、ディスプレイ104に表示されるPTZパノラマ画像301上で、関心対象が現れるよう差分表示を移動させる。例えば、設置者は操作部901を操作することで、関心対象が差分表示から外れるように差分表示を移動させる。ステップS184で設置者は、監視カメラユニット106またはワークステーション121から、移動量に応じた回転角度の通知を受ける。ステップS185で設置者は、通知された回転角度が実現されるよう監視カメラユニット106全体を回転させる。
実施の形態に係る監視カメラユニット106によると、多眼パノラマ画像207の重複部分や欠損部分の位置を把握しやすくなるので、被写体201と重複領域203または死角領域204との位置関係をより容易に把握することができる。これにより、その位置関係を考慮した形での監視カメラユニット106の設置がより容易になる。例えば、監視カメラユニット106の設置段階で注視したい被写体がある場合、その被写体と重複領域203および死角領域204とがずれるように監視カメラユニット106を設置することができる。
以上、実施の形態に係る監視カメラユニット106の構成と動作について説明した。この実施の形態は例示であり、その各構成要素や各処理の組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態では、欠損表示511をx方向に平行移動させる場合について説明したが、これに限られない。他の態様の表示の移動も可能である。例えば、欠損表示511をy方向に移動させてもよい。
実施の形態では、基準画像を生成する撮像手段としてPTZカメラ102を用いる場合について説明したが、これに限られない。例えば魚眼レンズを備えるカメラ(魚眼カメラ)などのようにひとつの固定カメラ105よりも広い画角を有するカメラが用いられてもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 多眼カメラ、 102 PTZカメラ、 106 監視カメラユニット、 120 ネットワーク、 121 ワークステーション。

Claims (12)

  1. 所定の領域に向けられた複数の第1撮像手段からの複数の画像を合成して得られる合成画像を取得する第1取得手段と、
    前記所定の領域に向けられた第2撮像手段からの基準画像を取得する第2取得手段と、
    前記合成画像と前記基準画像とを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較結果を出力する出力手段と、を備える画像処理装置。
  2. 前記比較手段は、前記合成画像と前記基準画像との差分を特定する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記出力手段は、前記差分を表す表示と合わせて前記基準画像を表示手段に表示させる請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記差分を表す表示を動かすための指示を受け付ける受付手段をさらに備え、
    前記出力手段は、前記表示手段に表示されている前記基準画像上で、前記指示に応じて前記差分を表す表示を動かす請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記差分を表す表示の移動に伴う前記画像処理装置の筐体の動き量を算出する算出手段をさらに備える請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記表示手段に表示されている前記基準画像上で、前記指示に応じて前記差分を表す表示が動かされると、動かされる前に前記差分を表す表示により隠されていた前記基準画像の部分が現れる請求項4または5に記載の画像処理装置。
  7. 前記比較手段による比較結果に基づいて前記合成画像を補完する補完手段をさらに備え、
    前記出力手段は、補完された前記合成画像を表示手段に表示させる請求項1から6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記所定の領域は、前記複数の第1撮像手段の死角となる領域および前記複数の第1撮像手段によって重複して撮像される領域のうちの少なくともひとつを有し、前記比較手段による比較結果は前記少なくともひとつの領域に対応する請求項1から7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  9. 前記第2撮像手段は、前記複数の第1撮像手段が設けられている筐体に設けられる請求項1から8のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  10. 前記複数の第1撮像手段のそれぞれは前記筐体に固定され、前記第2撮像手段は前記筐体に対して可動となるよう構成される請求項9に記載の画像処理装置。
  11. コンピュータを請求項1から10のいずれか一項に記載の装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  12. 複数の第1撮像手段と第2撮像手段とを備える撮像装置を設置することと、
    前記複数の第1撮像手段からの複数の画像を合成して得られる合成画像と前記第2撮像手段からの基準画像との差分を表す表示と合わせて表示手段に表示される前記基準画像上で、関心対象が前記差分から外れるように前記表示を移動させることと、
    移動量に応じて前記撮像装置の姿勢を調整することと、を含む方法。
JP2017173220A 2017-09-08 2017-09-08 画像処理装置、プログラムおよび方法 Active JP6956574B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173220A JP6956574B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 画像処理装置、プログラムおよび方法
EP18187947.9A EP3454548B1 (en) 2017-09-08 2018-08-08 Image processing apparatus, program, and method
US16/117,565 US10861188B2 (en) 2017-09-08 2018-08-30 Image processing apparatus, medium, and method
KR1020180104352A KR102278200B1 (ko) 2017-09-08 2018-09-03 화상 처리장치, 매체 및 방법
CN201811042874.8A CN109474792B (zh) 2017-09-08 2018-09-07 图像处理装置、非暂时性计算机可读存储介质及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173220A JP6956574B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 画像処理装置、プログラムおよび方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019049824A true JP2019049824A (ja) 2019-03-28
JP2019049824A5 JP2019049824A5 (ja) 2020-09-03
JP6956574B2 JP6956574B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=63371473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173220A Active JP6956574B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 画像処理装置、プログラムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10861188B2 (ja)
EP (1) EP3454548B1 (ja)
JP (1) JP6956574B2 (ja)
KR (1) KR102278200B1 (ja)
CN (1) CN109474792B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111208148A (zh) * 2020-02-21 2020-05-29 凌云光技术集团有限责任公司 一种挖孔屏漏光缺陷检测系统
JP2022015264A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 パナソニックi-PROセンシングソリューションズ株式会社 監視カメラシステムおよび監視カメラ設定方法
JP2022182840A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343718A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ連携による監視装置
JP2008252863A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Fujifilm Corp 撮像システム、撮像方法及びプログラム
JP2010237971A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Saxa Inc 歩きたばこ監視装置
US20120274776A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Fault tolerant background modelling
JP2014175706A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 監視装置、監視方法および撮像部の配置方法
JP2015204512A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置、情報処理方法、カメラ、受信装置、受信方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7940299B2 (en) * 2001-08-09 2011-05-10 Technest Holdings, Inc. Method and apparatus for an omni-directional video surveillance system
GB0226002D0 (en) * 2002-11-07 2002-12-11 Home Networking Ltd Surveillance device
JP2005176301A (ja) * 2003-11-11 2005-06-30 Canon Inc 画像処理装置、ネットワークカメラシステム、画像処理方法、及びプログラム
US9215358B2 (en) 2009-06-29 2015-12-15 Robert Bosch Gmbh Omni-directional intelligent autotour and situational aware dome surveillance camera system and method
US9007432B2 (en) * 2010-12-16 2015-04-14 The Massachusetts Institute Of Technology Imaging systems and methods for immersive surveillance
EP2607951B1 (en) * 2011-12-19 2013-12-11 Axis AB Method for setting up a monitoring camera
CN102857739B (zh) 2012-08-20 2015-09-09 上海光亮光电科技有限公司 分布式全景监控系统及其方法
CN103338343A (zh) 2013-05-29 2013-10-02 山西绿色光电产业科学技术研究院(有限公司) 以全景图像为基准的多路图像无缝拼接方法及装置
US20160127657A1 (en) 2013-06-11 2016-05-05 Sharp Kabushiki Kaisha Imaging system
EP3133819A4 (en) 2014-04-14 2017-02-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image delivery method, image reception method, server, terminal apparatus, and image delivery system
CN104483983B (zh) 2014-11-24 2016-12-07 成都新舟锐视科技有限公司 一种多摄像头实时联动的双云台控制方法
CN107533517B (zh) * 2015-01-20 2021-12-21 乌尔特拉塔有限责任公司 基于对象的存储器结构
TWI526992B (zh) * 2015-01-21 2016-03-21 國立清華大學 擴充實境中基於深度攝影機之遮蔽效果優化方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343718A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ連携による監視装置
JP2008252863A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Fujifilm Corp 撮像システム、撮像方法及びプログラム
JP2010237971A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Saxa Inc 歩きたばこ監視装置
US20120274776A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Fault tolerant background modelling
JP2014175706A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 監視装置、監視方法および撮像部の配置方法
JP2015204512A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置、情報処理方法、カメラ、受信装置、受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190080477A1 (en) 2019-03-14
EP3454548B1 (en) 2021-06-30
US10861188B2 (en) 2020-12-08
KR102278200B1 (ko) 2021-07-16
CN109474792A (zh) 2019-03-15
KR20190028305A (ko) 2019-03-18
CN109474792B (zh) 2021-05-04
EP3454548A1 (en) 2019-03-13
JP6956574B2 (ja) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388176B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
KR101776702B1 (ko) 3차원 영상을 생성하는 감시 카메라 및 그 방법
JP2009124685A (ja) 複数のビデオを結合してリアルタイムで表示する方法及びシステム
JP2013009050A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2019092076A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6956574B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび方法
JP2015506030A (ja) ビデオムービーを撮影するためのシステム
KR101778744B1 (ko) 다중 카메라 입력의 합성을 통한 실시간 모니터링 시스템
JP2013239986A (ja) 補助情報生成装置、撮影画像表示システム、補助情報生成方法、撮影画像表示方法、及びコンピュータプログラム
KR102082277B1 (ko) 파노라마 영상 생성 방법 및 그 장치
JP2020178237A (ja) 映像処理装置、映像処理方法及び映像処理プログラム
JP6104066B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
EP2439700B1 (en) Method and Arrangement for Identifying Virtual Visual Information in Images
JP6004978B2 (ja) 被写体画像抽出装置および被写体画像抽出・合成装置
JP6517515B2 (ja) 監視システム
Wang et al. A common feature-based disparity control strategy in stereoscopic panorama generation
JP6537459B2 (ja) 防犯カメラ設置支援装置及びプログラム
JP4825479B2 (ja) 監視システム及び監視方法
KR20150045080A (ko) 저시력자를 위한 영상보정방법 및 이를 위한 장치
JP7059829B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2019008494A (ja) 画像処理装置
JP6395933B2 (ja) モニタリング装置
JP2020021211A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2008205813A (ja) 映像監視システム
JP2006054729A (ja) 画像生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200727

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6956574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151