JP2019047678A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019047678A
JP2019047678A JP2017170457A JP2017170457A JP2019047678A JP 2019047678 A JP2019047678 A JP 2019047678A JP 2017170457 A JP2017170457 A JP 2017170457A JP 2017170457 A JP2017170457 A JP 2017170457A JP 2019047678 A JP2019047678 A JP 2019047678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neutral point
rotor
point voltage
unit
motor control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017170457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7055547B2 (ja
Inventor
裕幸 太田
Hiroyuki Ota
裕幸 太田
杉山 吉隆
Yoshitaka Sugiyama
吉隆 杉山
督己 加島
Tokumi Kashima
督己 加島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2017170457A priority Critical patent/JP7055547B2/ja
Publication of JP2019047678A publication Critical patent/JP2019047678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055547B2 publication Critical patent/JP7055547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】中性点電圧の検出データのローパスフィルタ処理によって回転子位置の推定精度が低下することを抑制する。【解決手段】モータ制御装置は、第1時定数を有する第1ローパスフィルタと、電動モータの固定子の中性点電圧と複数の通電モードの切り換え状態とに基づき回転子の位置を推定する回転子位置推定部とを有し、回転子位置推定部は、複数の通電モードのうち1つの通電モードの間において、第1ローパスフィルタを通過した中性点電圧を使用し、かつ複数の通電モードの間で通電モードが切り換えられるとき、第1ローパスフィルタを通過した中性点電圧を使用せず、回転子の位置を推定する。【選択図】図6

Description

本発明は、固定子の中性点電圧に基づき回転子の位置を推定するモータ制御装置に関する。
特許文献1には、永久磁石モータの中性点電圧を、インバータのPWM波形に同期させて検出し、その中性点電圧の変動から永久磁石モータの回転子位置を推測する、同期電動機の駆動システムが開示されている。
特開2010−074898号公報
ここで、中性点電圧の検出データにノイズ成分を除去するためのローパスフィルタ処理を施し、ローパスフィルタ通過後の検出データに基づき回転子位置を推測する場合、通電モードが切り換わり、位置推定のために中性点電圧をサンプリングする電圧ベクトルが切り換わるときに中性点電圧が急峻に変化すると、ローパスフィルタ通過前の検出データとローパスフィルタ通過後の検出データとの間に乖離が生じ、回転子位置の推定精度が低下するという問題があった。
本発明は、従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、中性点電圧の検出データのローパスフィルタ処理によって回転子位置の推定精度が低下することを抑制できるモータ制御装置を提供することにある。
本発明によれば、その1つの態様において、複数の通電モードのうち1つの通電モードの間において、第1ローパスフィルタを通過した中性点電圧を使用し、かつ複数の通電モードの間で通電モードが切り換えられるとき、第1ローパスフィルタを通過した中性点電圧を使用せず、回転子の位置を推定するようにした。
本発明によれば、中性点電圧の検出データのローパスフィルタ処理によって回転子位置の推定精度が低下することを抑制できる。
本発明に係るモータ制御装置のシステム概略図である。 モータ制御手段の構成を示すブロック図である。 インバータ回路の出力電圧を示すベクトル図である。 PWMパルス、電圧ベクトル、中性点電圧の相関を例示するタイムチャートである。 回転子位置と中性点電圧Vnn1、Vnn2との相関を例示する図である。 第1実施形態における回転子位置推定手段の構成を示すブロック図である。 中性点電圧の変化特性の記憶値を例示する図である。 第2実施形態におけるLPF処理部の構成を示すブロック図である。 第3実施形態における回転子位置推定手段の構成を示すブロック図である。 第4実施形態における回転子位置推定手段の構成を示すブロック図である。 第5実施形態における電動パワーステアリング装置のシステム概略図である。
以下、本発明に係るモータ制御装置の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、電動モータ1を駆動するモータ制御装置10の構成図である。
電動モータ1は、互いに星形結線された第1固定子巻線(U相コイル)Lu、第2固定子巻線(V相コイル)Lv、および第3固定子巻線(W相コイル)Lwを備えた固定子1aと、該固定子の中央部に形成した空間に回転可能に設けられた永久磁石回転子1bとを有する、3相の永久磁石同期電動機である。
なお、電動モータ1は、永久磁石同期電動機に限定されず、回転子位置に対する磁気飽和特性が得られる他の交流電動機とすることができる。
インバータ回路2は、電動モータ1の3相(U相、V相、W相)をそれぞれに駆動する3組のスイッチング素子を備えた3相ブリッジ回路であり、電動モータ1と直流電源3とに接続される。インバータ回路2の複数のスイッチング素子として、例えばMOSFETなどの半導体スイッチング素子が用いられる。
直流電源3は、インバータ回路2に電力を供給する直流電源である。
直流母線電流センサ4は、インバータ回路2への供給電流IDCを検出して、モータ制御手段5に出力する電流検出器である。
モータ制御手段5は、トルク指令値に一致するモータトルクを発生させるために、PWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)信号をインバータ回路2に出力する。
モータ制御手段5は、電動モータ1の回転子1bの位置に基づき、インバータ回路2の複数のスイッチング素子のそれぞれのオン、オフ状態の組み合わせに対応する複数の通電モードを切り換えることで、インバータ回路2を駆動制御するインバータ制御部である。
回転子位置推定手段6は、電動モータ1の中性点電圧Vn0が回転子位置の影響を受けて変化することを利用して回転子位置を推定する回転子位置推定部である。
固定子巻線Lu、Lv、Lwのインダクタンスが等しい場合、中性点電圧Vn0は零になるが、実際には回転子1bの磁石磁束が巻線に影響することで、インダクタンスは回転子位置に応じた変化を示す。このため、一定の電圧ベクトルを電動モータ1に印加した状態で中性点電圧Vn0を観測すると、中性点電圧Vn0は、回転子位置に応じた変化を示すことになる。
そこで、回転子位置推定手段6は、中性点電圧Vn0が回転子位置に依存して変化することを利用し、中性点電圧Vn0と複数の通電モードの切り換え状態とに基づき、回転子1bの位置推定を行う。
回転子位置推定手段6は、仮想中性点回路7の中性点の電位である仮想中性点電位Vncと、電動モータ1の3相巻線接続点電位Vn(固定子1aの中性点の電位である固定子中性点電位)との差として固定子1aの中性点電圧Vn0を求め、中性点電圧Vn0に基づいて電動モータ1の回転子位置(位相角)θdest(deg)を推定演算して、モータ制御手段5に出力する。
仮想中性点回路7は、互いに星形結線された抵抗Ru,Rv,Rwを有し、インバータ回路2の出力電圧に対して仮想中性点電位Vncを生成する回路である。
ここで、抵抗Ruは電動モータ1のU相の駆動ラインに一端が接続され、抵抗Rvは電動モータ1のV相の駆動ラインに一端が接続され、抵抗Rwは電動モータ1のW相の駆動ラインに一端が接続され、抵抗Ruの他端、抵抗Rvの他端、及び抵抗Rwの他端が星形結線される。
そして、抵抗Ru,Rv,Rwの接続点の電位が仮想中性点電位Vncとして回転子位置推定手段6に出力される。
つまり、抵抗Ruは、第1固定子巻線(U相コイル)Luと同じ電位を有する第1固定子電位出力部であり、抵抗Rvは、第2固定子巻線(V相コイル)Lvと同じ電位を有する第2固定子電位出力部であり、抵抗Rwは、第3固定子巻線(W相コイル)Lwと同じ電位を有する第3固定子電位出力部である。
ここで、仮想中性点回路7は、回転子1bの磁石磁束が影響しないように配され、基準となる電位を回転子位置推定手段6に出力する。
図2は、モータ制御手段5の構成ブロック図である。
モータ制御手段5は、ベクトル制御器20、dq/3相座標変換器21、パルス幅変調器22、3相/dq座標変換器23、電流再現器24、速度演算器25を有する。
ベクトル制御器20は、トルク指令値、q軸電流Iqc、d軸電流Idc、電動モータ1の回転速度ωrのデータを入力し、トルク指令値に相当するトルクを電動モータ1が発生するようにdq軸上の電圧指令Vd*、Vq*を演算し、演算した電圧指令Vd*、Vq*をdq/3相座標変換器21に出力する。
dq/3相座標変換器21は、dq軸上の電圧指令Vd*、Vq*と推定回転子位相θdestに基づいて3相交流電圧指令Vu*、Vv*、Vw*を演算し、演算した3相交流電圧指令Vu*、Vv*、Vw*をパルス幅変調器22に出力する。
パルス幅変調器22は、3相交流電圧指令Vu*、Vv*、Vw*に基づき、インバータ回路2の複数のスイッチング素子をオン/オフさせるためのPWM信号を生成し、インバータ回路2に出力する。
3相/dq座標変換器23は、3相交流電流Iuc、Ivc、Iwcと推定回転子位相θdestに基づいて、トルクに寄与する電流Iqc(q軸電流成分)と磁束に寄与する電流Idc(d軸電流成分)とを求め、ベクトル制御器20に出力する。
電流再現器24は、直流母線電流センサ4が検出したインバータ回路2への供給電流IDCに基づき、U相、V相、W相の各相電流Iuc、Ivc、Iwcを再現し、再現した各相の相電流Iuc、Ivc、Iwcを3相/dq座標変換器23に出力する。
回転子位置推定手段6は、中性点電圧Vn0に基づいて電動モータ1の推定回転子位相θdestを求め、求めた推定回転子位相θdestをモータ制御手段5のdq/3相座標変換器21、3相/dq座標変換器23、及び速度演算器25に出力する。
速度演算器25は、推定回転子位相θdestに基づき電動モータ1の回転速度ωr(モータ回転数rpm)を演算し、ベクトル制御器20に出力する。
次に、モータ制御手段5の基本動作を説明する。
モータ制御手段5は、電動モータ1のトルクを線形化する手法である公知のベクトル制御によって電動モータ1を駆動制御する。
ベクトル制御器20は、トルク指令値に基づき、トルクに寄与する電流指令Iq*と磁束に寄与する電流指令Id*を求める。
ただし、電流指令Id*は、電動モータ1が非突極型の永久磁石同期電動機であれば、通常ゼロに設定される。一方、電動モータ1が突極構造の永久磁石同期電動機である場合や、弱め界磁制御、効率最大化制御が実施される場合、電流指令Id*はゼロ以外に設定される。
3相/dq座標変換器23は、電動モータ1の交流電流検出値である3相交流電流Iuc、Ivc、Iwcを、推定回転子位相θdestに基づき、トルクに寄与する電流Iqc(q軸電流成分)と磁束に寄与する電流Idc(d軸電流成分)に分離し、ベクトル制御器20に出力する。
ベクトル制御器20は、トルクに寄与する電流指令Iq*と磁束に寄与する電流指令Id*にそれぞれの電流検出値が一致するように電流制御を行うことで、回転座標軸であるdq軸上の電圧指令Vd*、Vq*を演算する。
そして、dq/3相座標変換器21は、電圧指令Vd*、Vq*を推定回転子位相θdestに基づいて3相交流電圧指令Vu*、Vv*、Vw*に変換する。
なお、ベクトル制御器20は、dq軸上の電圧指令Vd*、Vq*を、電流制御の結果とdq軸の干渉項を補償する非干渉制御の結果を組み合わせて演算することができる。
パルス幅変調器22は、インバータ回路2の複数のスイッチング素子をオン/オフさせるパルス幅変調によって、3相交流電圧指令Vu*、Vv*、Vw*に相当する電圧を電動モータ1の各相(U相、V相、W相)に印加する。
そして、モータ制御手段5は、電動モータ1の各相への通電を順次切り換えることで各相に電流を供給して、電動モータ1を回転駆動する。
なお、直流母線電流の検出を行わずに3相交流電流をそれぞれに検出するシステムとすることができる。
次いで、インバータ回路2の出力電圧について説明する。
インバータ回路2の出力電圧は、3相のスイッチング素子のそれぞれのスイッチ状態に応じて全部で8通りのパターンになる。
図3は、インバータ回路2の出力電圧をαβ座標上でベクトル表示したものである。
各ベクトルは例えばV(1、0、0)のように表記され、カッコ内の数字の並びは「U相、V相、W相」の順番にスイッチング状態を表し、インバータ回路2の上側スイッチング素子(上アーム)がオンの状態を「1」、下側スイッチング素子(下アーム)がオンの状態を「0」として表現している。
したがって、例えば電圧ベクトルVA=V(1、0、0)は、U相の上側スイッチング素子がオン(U相の下側スイッチング素子がオフ)、V相、W相の下側スイッチング素子がオン(V相、W相の上側スイッチング素子がオフ)の状態を表す。
そして、電圧ベクトルは、V0=V(0、0、0)、VA=V(1、0、0)、VB=V(1、1、0)、Vc=V(0、1、0)、VD=V(0、1、1)、VE=V(0、0、1)、VF=V(1、0、1)、V7=V(1、1、1)の8通りになる。
モータ制御手段5は、上記の電圧ベクトルV0−V7の組み合わせによって、正弦波状のパルスパターンを作成し、電動モータ1に印加する。
例えば、図3に示す電圧指令V*が与えられた場合、モータ制御手段5は、電圧指令V*を囲む電圧ベクトルVA=V(1、0、0)、VB=V(1、1、0)、並びに零ベクトルV0=V(0、0、0)、V7=V(1、1、1)を組み合わせて、電圧指令V*に相当する電圧を作成する。
つまり、モータ制御手段5は、回転子1bが60deg回転する毎に、電圧ベクトルの組み合わせパターンである通電モードを切り換えて、電圧指令V*に相当する電圧を作成する。
図4は、1つの通電モードにおける、PWMパルス信号PVu、PVv、PVwと、電圧ベクトルV0−V7と、中性点電圧VnA−VnFとの関係を例示する。
図4に示すように、零ベクトルV0=V(0、0、0)、V7=V(1、1、1)を除く電圧ベクトルVA−VFが印加されているときに、それぞれで中性点電圧VnA−VnFの検出が可能であり、また、回転子位置に応じた中性点電圧Vn0の変化特性は電圧ベクトル毎に異なる。
したがって、回転子位置推定手段6は、電圧ベクトルVA−VFが電動モータ1に印加されているときに中性点電圧VnA−VnFを検出し、検出した中性点電圧VnA−VnFがどの回転子位置での値であるかによって回転子位置を推定することができる。
なお、図4のPWMパルス信号PVu、PVv、PVwは、図3の電圧指令V*に相当する電圧を作成する通電モードでのPWM信号であって、PWM周期の後半において電圧ベクトルVA=V(1、0、0)での中性点電圧VnAの検出期間及び電圧ベクトルVB=V(1、1、0)での中性点電圧VnBの検出期間を確保するために、PWMパルス信号の中心を3角波キャリアの谷からずらす処理であるパルスシフトを実施した状態を示す。
また、図4は、回転子位置推定手段6が、PWM周期の後半で中性点電圧Vn0のサンプリングを行う場合を例示するが、回転子位置推定手段6は、PWM周期の前半で中性点電圧Vn0のサンプリングを行うことができる。
図5(A)、(B)は、電動モータ1に6つの電圧ベクトルVA−VFを印加し、回転子位置を1周期分変化させたときの中性点電圧Vnn1、Vnn2の変化を示す。
ここで、図5に示す中性点電圧Vnn1、Vnn2は、ノイズ除去のためのローパスフィルタ処理後の値である。
本実施形態は、PWMの1周期において異なる2つの電圧ベクトルのときにそれぞれ中性点電圧Vn0をサンプリングする構成であり、時間軸上で最初にサンプリングされる中性点電圧Vn0を中性点電圧Vnn1とし、中性点電圧Vnn1の次にサンプリングされる中性点電圧Vn0を中性点電圧Vnn2とする。
例えば、図5の330degから30degの間に相当する図4のスイッチング状態では、電圧ベクトルVB=V(1、1、0)での中性点電圧VnBがVnn1として検出され、電圧ベクトルVA=V(1、0、0)での中性点電圧VnAが中性点電圧Vnn2として検出される。
以下同様に、回転子位置が30degから90degの間では、電圧ベクトルVB=V(1、1、0)での中性点電圧VnBがVnn1として検出され、電圧ベクトルVc=V(0、1、0)での中性点電圧VnCがVnn2として検出される。
また、回転子位置が90degから150degの間では、電圧ベクトルVD=V(0、1、1)での中性点電圧VnDがVnn1として検出され、電圧ベクトルVc=V(0、1、0)での中性点電圧VnCがVnn2として検出される。
また、回転子位置が150degから210degの間では、電圧ベクトルVD=V(0、1、1)での中性点電圧VnDがVnn1として検出され、電圧ベクトルVE=V(0、0、1)での中性点電圧VnEがVnn2として検出される。
また、回転子位置が210degから270degの間では、電圧ベクトルVF=V(1、0、1)での中性点電圧VnFがVnn1として検出され、電圧ベクトルVE=V(0、0、1)での中性点電圧VnEがVnn2として検出される。
更に、回転子位置が270degから330degの間では、電圧ベクトルVF=V(1、0、1)での中性点電圧VnFがVnn1として検出され、電圧ベクトルVA=V(1、0、0)での中性点電圧VnAがVnn2として検出される。
図5に示すように、中性点電圧Vnn1、Vnn2は回転子位置に応じて変化し、また、電圧ベクトルVA−VF毎に異なる値を示す。そこで、回転子位置推定手段6は、電圧ベクトルVA−VFに応じたパターンで中性点電圧Vn0が回転子位置に依存して変化する特性を利用して回転子位置を推定する。
次に、回転子位置推定手段6における回転子位置の推定処理を詳細に説明する。
「第1実施形態」
図6は、回転子位置推定手段6の第1実施形態を示す構成ブロック図である。
図6に示す回転子位置推定手段6は、中性点電圧演算部300、LPF処理部301、位相推定部302を有する。
中性点電圧演算部300は、仮想中性点回路7の出力である仮想中性点電位Vncと電動モータ1の3相巻線接続点電位Vnとの差として中性点電圧Vn0を演算する。
中性点電圧演算部300は、V0=V(0、0、0)、V7=V(1、1、1)を除く電圧ベクトルVA−VFが電動モータ1に印加されているときを中性点電圧Vn0のサンプリングタイミングとし、係るサンプリングタイミングにおいて中性点電圧VnA−VnFを検出し、時間軸上の検出順に中性点電圧Vnn1、Vnn2として出力する。
つまり、中性点電圧演算部300は、図5(A)に示したように、回転子1bが60deg回転する毎に中性点電圧Vnn1としてVnB、VnD、VnFをこの順に出力し、図5(B)に示したように、回転子1bが60deg回転する毎に中性点電圧Vnn2としてVnA、VnC、VnEをこの順に出力する。
中性点電圧演算部300から出力される中性点電圧Vnn1の信号及び中性点電圧Vnn2の信号は、それぞれ、LPF処理部301において、特定の閾値よりも高い周波数信号を減衰させて遮断し、低域周波数のみを信号として通過させるローパスフィルタ(Low-pass filter)処理が施される。
LPF処理部301は、第1LPF部31(第1ローパスフィルタ)、第2LPF部32(第2ローパスフィルタ)、LPF出力切換部33を有する。
第1LPF部31及び第2LPF部32は、それぞれ、中性点電圧演算部300から出力される中性点電圧Vnn1の信号及び中性点電圧Vnn2の信号を入力し、中性点電圧Vnn1、Vnn2の信号にローパスフィルタ処理を施す。
第1LPF部31の遮断周波数(第1時定数τ)は、中性点電圧Vnn1、Vnn2のノイズ成分を除去して、回転子位置に応じた変化が捉えられるように設定される。
一方、第2LPF部32は、第1LPF部31とは異なる遮断周波数(第2時定数τ)に設定される。
第2LPF部32の遮断周波数(Hz)は第1LPF部31の遮断周波数(Hz)よりも高く、第2LPF部32の時定数τ(sec)が第1LPF部31の時定数τ(sec)よりも短くなるように、第1LPF部31及び第2LPF部32のフィルタ特性が設定されている。
つまり、第1LPF部31よりも第2LPF部32の応答速度が速くなるようにそれぞれの遮断周波数(時定数τ)が設定され、第1LPF部31ではノイズ成分の除去性能が確保される一方、第2LPF部32では第1LPF部31よりも中性点電圧Vnn1、Vnn2それぞれの過渡変化を応答良く捉えられるようにしてある。
LPF出力切換部33は、通電モードの切り換え信号に基づき、第1LPF部31の出力(第1LPF部31を通過したVnn1信号及びVnn2信号)と第2LPF部32の出力(第2LPF部32を通過したVnn1信号及びVnn2信号)とのいずれか一方を、位相推定部302に出力する。
位相推定部302は、中性点電圧データメモリ34、位相推定演算部35を有する。
中性点電圧データメモリ34は、中性点電圧Vnn1、Vnn2の回転子位置に応じた変化特性を記憶するメモリである。
なお、中性点電圧データメモリ34は、中性点電圧Vnn1、Vnn2の回転子位置に応じた変化特性として、回転子位置を変数として中性点電圧VnA−VnFの値を導出する関数を記憶することができ、また、回転子位置毎の中性点電圧VnA−VnFの値を記憶することができる。
図7は、中性点電圧データメモリ34が記憶する中性点電圧Vnn1、Vnn2の変化特性を例示する図である。
中性点電圧データメモリ34は、回転子1bが60deg回転する毎に、中性点電圧Vnn1、Vnn2のいずれか一方を位置推定に用いる電圧データとして切り換え指定し、中性点電圧Vnn1を用いる設定の位置範囲では中性点電圧Vnn1として検出される中性点電圧VnA−VnFの回転子位置に応じた変化特性を記憶し、中性点電圧Vnn2を用いる設定の位置範囲では中性点電圧Vnn2として検出される中性点電圧VnA−VnFの回転子位置に応じた変化特性を記憶する。
換言すれば、2つの異なる電圧ベクトルが印加され、それぞれでの中性点電圧Vn0がVnn1、Vnn2としてサンプリングされる構成において、回転子1bの60deg回転周期毎(通電モードの切り換え周期毎)に回転子1bの位置による中性点電圧Vn0の変化を捉え易い方の電圧ベクトルが選択され、選択された電圧ベクトルでの中性点電圧VnA−VnFの回転子位置に応じた変化特性が中性点電圧データメモリ34に保存されている。
例えば、図4に示したように、中性点電圧VnBがVnn1として検出され、中性点電圧VnAがVnn2として検出される通電モード(回転子位置が330degから30degの間)において、回転子位置の推定を中性点電圧VnB(Vnn1)に基づき実施する場合、中性点電圧データメモリ34の該当する位置範囲にはVnn1として検出される中性点電圧VnBの変化特性(330degから30degの間でのVnBの値)が保存される。
ただし、位相推定部302は、回転子1bの位置推定に用いる中性点電圧VnA−VnFを、60deg毎、換言すれば、通電モード毎に切り換える構成に限定されない。
また、位相推定部302は、中性点電圧Vnn1、Vnn2のいずれか一方のみを用いて回転子位置を推定できる。ただし、中性点電圧Vnn1、Vnn2のうちの位置推定に適した方を選択して位置推定を行う構成であれば、高い精度での位置推定結果を得ることができる。
また、位相推定部302は、回転子1bの位置推定を、PWMの1周期毎あるいはPWMの複数周期当たり1回の割合で実施することができる。
位相推定演算部35は、中性点電圧Vnn1又は中性点電圧Vnn2と、中性点電圧データメモリ34が記憶する変化特性とを比較して回転子位置の推定演算を行う。
例えば、位相推定部302は、回転子位置330degを推定してから回転子位置30degを推定するまでの間は、LPF処理部301を通過した中性点電圧Vnn1(VnB)と、中性点電圧データメモリ34に330degから30degまでの間に対応して記憶されている中性点電圧Vnn1(VnB)の変化特性(図7参照)とを比較して、そのときの回転子1bの位置を推定する。
ここで、中性点電圧データメモリ34が、回転子位置に対する中性点電圧VnA−VnFの変化を関数化して記憶する場合、位相推定演算部35は、その逆関数を用いることで、中性点電圧Vnn1、Vnn2から回転子位置を演算することができる。
次に、LPF出力切換部33による切り換え動作を説明する。
図5に示す中性点電圧Vnn1、Vnn2の特性で、図7に示したように通電モード毎に中性点電圧Vnn1、Vnn2のいずれかが位置推定に用いるデータとして指定されるときに、例えば、回転子位置が0deg−30degの範囲内であると仮定すると、位相推定演算部35は、中性点電圧Vnn1(中性点電圧VnB)と中性点電圧データメモリ34の該当範囲に記憶されている中性点電圧VnB(図7参照)とを比較し、そのときの回転子位置を推定演算することになる。
そして、中性点電圧Vnn1(中性点電圧VnB)に基づき通電モードの切り換え位置である30degが検出されると、通電モードが切り換えられるとともに位置推定に用いるデータが中性点電圧Vnn1(中性点電圧VnB)から中性点電圧Vnn2(中性点電圧VnC)に切り換えられる。
ここで、図5に示したように、例えば、通電モードが切り換わる回転子位置30degで中性点電圧Vnn2は中性点電圧VnAから中性点電圧VnCに切り換わり、回転子位置30degにおける中性点電圧VnAと中性点電圧VnCとの乖離によって、ローパスフィルタ処理前(ローパスフィルタ通過前)の中性点電圧Vnn2はステップ的に変化する。
これに対し、回転子位置の推定に用いられるローパスフィルタ処理後(ローパスフィルタ通過後)の中性点電圧Vnn2は、中性点電圧VnAのレベルから中性点電圧VnCのレベルに向けて応答遅れをもって追従変化する。
一方、図7に示した中性点電圧データメモリ34は、回転子位置に応じた中性点電圧VnA−VnFの定常的な値を記憶するものであり、回転子位置30degを境に中性点電圧VnBから中性点電圧VnCまでステップ的に変化することになる。
したがって、回転子位置30degでの通電モードの切り換え直後は、応答遅れが生じているLPF処理部301通過後の中性点電圧Vnn2と、応答遅れのない中性点電圧データメモリ34の記憶値とが対比されることになり、回転子位置の推定精度が低下することになる。
このようなローパスフィルタ処理による応答遅れを要因とする推定精度の低下は、図5に示した特性例では、中性点電圧Vnn2が急峻に変化する回転子位置270deg、更に、中性点電圧Vnn1が急峻に変化する回転子位置90deg、210degでも発生することになる。
そこで、LPF出力切換部33は、通電モードの切り換えから所定期間において、第1LPF部31の出力(第1LPF部31を通過したVnn1信号及びVnn2信号)に代えて、第2LPF部32の出力(第2LPF部32を通過したVnn1信号及びVnn2信号)を位相推定演算部35に入力させる。
つまり、位相推定演算部35は、通電モードの切り換えから所定期間において第2LPF部32を通過したVnn1信号、Vnn2信号に基づき回転子位置の推定を行い、それ以外では、第1LPF部31を通過したVnn1信号、Vnn2信号に基づき回転子位置の推定を行う。
換言すれば、位相推定演算部35は、複数の通電モードのうち1つの通電モードの間において、第1LPF部31を通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2を使用する一方、複数の通電モードの間で通電モードが切り換えられるとき、第1LPF部31を通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2を使用せず、代わりに第2LPF部32を通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2を使用して回転子1bの位置を推定する。
前述のように、第2LPF部32の遮断周波数は第1LPF部31の遮断周波数よりも高く設定され、第2LPF部32の時定数τ(sec)は第1LPF部31よりも短いため、中性点電圧Vnn1、Vnn2が急峻に変化するときの第2LPF部32の応答遅れ、換言すれば、ローパスフィルタ前の中性点電圧Vnn1、Vnn2とローパスフィルタ処理後の中性点電圧Vnn1、Vnn2との差は、第1LPF部31に比べて小さい。
このため、通電モードの切り換えから所定期間において第1LPF部31の出力に代えて第2LPF部32の出力が位相推定演算部35に入力されれば、ローパスフィルタ処理による応答遅れを要因とする推定精度の低下が抑制される。
例えば、回転子位置が0deg−30degの範囲内であるときは、位相推定演算部35は、第1LPF部31から出力されるVnn1信号及びVnn2信号を入力し、これらのうちのVnn1信号(中性点電圧VnB)に基づき回転子位置の推定を行う。
そして、回転子位置30degが推定されて通電モードが切り換えられると、位相推定演算部35は、第2LPF部32から出力されるVnn1信号及びVnn2信号を入力する状態に切り換わり、これらのうちのVnn2信号(中性点電圧VnC)に基づき回転子位置の推定を行う。
ここで、第2LPF部32から出力されるVnn2信号は、第1LPF部31から出力されるVnn2信号に比べて、中性点電圧VnAのレベルから中性点電圧VnCのレベルにまで速い応答で変化するから、第1LPF部31から出力されるVnn2信号に基づき位置推定を行う場合よりも推定誤差を小さくできる。
そして、通電モードの切り換えから所定期間が経過すると、位相推定演算部35は、第1LPF部31から出力されるVnn1信号及びVnn2信号を入力する状態に戻り、ノイズの影響を十分に抑止した推定処理を行える。
なお、LPF出力切換部33が、第1LPF部31の出力に代えて第2LPF部32の出力を位相推定演算部35に入力させる、通電モードの切り換えからの所定期間は、例えば、第1LPF部31の時定数τに応じた時間、つまり、第1LPF部31の通過前のVnn1、Vnn2信号と第1LPF部31の通過後のVnn1、Vnn2信号との差が十分に小さくなるまでに要する所定時間として設定される。
また、LPF出力切換部33が、第1LPF部31の出力に代えて第2LPF部32の出力を位相推定演算部35に入力させる通電モードの切り換えを、Vnn1、Vnn2信号の急峻な変化を伴う通電モードの切り換え(図5の例では、回転子位置30deg、90deg、210deg、270deg)に限定することができる。
ただし、Vnn1、Vnn2信号の急峻な変化を伴う通電モードの切り換えであるか否かを判断することなく、通電モードが切り換わるときにLPF出力切換部33が切り換え動作を行う構成とすれば、制御を簡略化できる。
また、本実施形態では、図7に示したように、通電モード毎に中性点電圧Vnn1、Vnn2のいずれか一方が位置推定に用いるデータとして指定されるが、通電モードに関わらずに中性点電圧Vnn1(又は中性点電圧Vnn2)を用いて位置推定を行う場合も、通電モードの切り換えから所定期間において第2LPF部32の出力を用いて位置推定を行う構成とすることで、同様な作用効果を奏する。
また、LPF処理部301は、第1LPF部31と、第1LPF部31よりも遮断周波数が低い(時定数τ(sec)が長い)第2LPF部32とを有することができる。係る構成の場合、LPF出力切換部33は、通電モードの切り換えから所定期間においては第1LPF部31を通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2を位相推定演算部35に入力させ、それ以外の期間では、第2LPF部32を通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2を位相推定演算部35に入力させる。
「第2実施形態」
図8は、第2実施形態におけるLPF処理部301Aの構成を示すブロック図である。
なお、第2実施形態は、図6に示した回転子位置推定手段6の構成のうちのLPF処理部301を、図8に示したLPF処理部301Aに変更するものであり、中性点電圧演算部300、位相推定部302は第1実施形態と同様に備える。したがって、中性点電圧演算部300、位相推定部302についての詳細な説明は省略する。
図8に示したLPF処理部301Aは、中性点電圧演算部300の出力である中性点電圧Vnn1、Vnn2をローパスフィルタ処理する第1LPF部41(第1ローパスフィルタ)と、初期値設定部42とを有する。
第1LPF部41は、中性点電圧Vnn1、Vnn2の信号のノイズ成分を十分に除去できる遮断周波数(時定数τ)に設定される。
また、初期値設定部42は、通電モードが切り換わるときに、中性点電圧Vnn1、Vnn2それぞれについて、通電モードの切り換えタイミング前におけるローパスフィルタ処理前(第1LPF部41通過前)の値と、通電モードの切り換えタイミング後におけるローパスフィルタ処理前(第1LPF部41通過前)の値との平均値を算出し、算出した平均値を第1LPF部41におけるローパスフィルタ処理の初期値として設定する。
換言すれば、複数の通電モードの間で通電モードが切り換えられるときに、位相推定部302は、第1LPF部41(任意のフィルタ)を通過していない中性点電圧Vnn1、Vnn2(切り換えタイミング前後の平均値)を使用して回転子1bの位置を推定し、その後、第1LPF部41を通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2を使用して回転子1bの位置を推定することになる。
かかる構成によると、第1LPF部41を通過した後(ローパスフィルタ処理後)の中性点電圧Vnn1、Vnn2の信号が、通電モードの切り換えられたときに、上記の初期値設定を行わない場合に比べて、切り換え後のローパスフィルタ処理前の値に近づくことになる。
したがって、初期値設定部42による初期値設定を行わない場合よりも、通電モードの切り換えに伴うローパスフィルタ処理前のデータとローパスフィルタ処理後のデータとの間の乖離を小さくでき、通電モードの切り換え直後における回転子位置の推定精度を改善できる。
また、第1実施形態のように、第1LPF部31の出力と第2LPF部32の出力とを切り換える構成では、十分な応答性とノイズ除去性能とを両立させるように第2LPF部32における遮断周波数の調整を行う必要があるが、上記第2実施形態では、係る遮断周波数の調整が不要となり、開発コスト、調整工数を低減できる。
また、第1実施形態の場合、通電モードの切り換えが頻繁に起こる状況(高回転時)では、第2LPF部32においても応答遅れが拡大し推定誤差が生じる可能性があるが、第2実施形態のようにローパスフィルタ処理前の値に基づきローパスフィルタ処理の初期値を設定する構成であれば、ローパスフィルタ処理後の値の応答性を高く維持でき、推定誤差を小さく抑制できる。
なお、初期値設定部42は、通電モードの切り換え前後の値の平均値を求めて第1LPF部41の初期値とするが、通電モードの切り換え直後のローパスフィルタ処理前の値を第1LPF部41の初期値とすることができる。
ただし、回転子1bの回転状態によって、回転子1bの位置が通電モードの切り換え前の位相にあるか、又は、切り換え後の位相にあるかが不明であるため、初期値設定部42が、切り換え前後の平均値を第1LPF部41の初期値とすることで、回転子位置の推定値が大きく外れることを抑制できる。
また、初期値設定部42は、通電モードが切り換えられるときに、第1LPF部41よりも遮断周波数の高い(時定数τの短い)ローパスフィルタを通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2を、第1LPF部41の初期値とすることができる。
このように、第2実施形態において、位相推定部302は、通電モードが切り換えられるときに任意のローパスフィルタを通過していない中性点電圧Vnn1、Vnn2を使用して回転子位置を推定し、その後、第1LPF部41を通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2を使用して回転子位置を推定するよう構成される。
そして、位相推定部302は、通電モードが切り換えられるときに、ローパスフィルタを通過していない中性点電圧Vnn1、Vnn2を使用することで、ローパスフィルタを通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2を使用する場合よりも、通電モードの切り換えに伴う中性点電圧Vnn1、Vnn2変化の追従性を向上させることができる。また、位相推定部302は、通電モードの切り換え後にはローパスフィルタを通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2を使用する状態に戻るので、ノイズ低減効果を得ることができる。
「第3実施形態」
図9は、第3実施形態における回転子位置推定手段6Aの構成を示すブロック図である。
図9の回転子位置推定手段6Aは、中性点電圧演算部401、LPF処理部402、位相推定部403を有する。ここで、図9の中性点電圧演算部401は、図6の中性点電圧演算部300と同じ機能のものであり、詳細な説明は省略する。
LPF処理部402は、中性点電圧演算部401が出力する中性点電圧Vnn1、Vnn2にローパスフィルタ処理を施す第1LPF部51(第1ローパスフィルタ)を有する。
第1LPF部51は、中性点電圧Vnn1、Vnn2の信号のノイズ成分を除去できる遮断周波数(時定数τ)に設定される。
位相推定部403は、中性点電圧データメモリ52、位相推定演算部53を有する。
中性点電圧データメモリ52は、中性点電圧Vnn1、Vnn2に対応した回転子1bの位置のデータを有するマップを記憶する。
そして、位相推定演算部53は、第1LPF部51を通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2と、中性点電圧データメモリ34が記憶する中性点電圧Vnn1、Vnn2と回転子位置との相関(マップ)とを比較し、回転子位置の推定演算を行う。
図9の中性点電圧データメモリ52は、モータ回転速度ωr(回転子1bの回転速度)に応じて、位相推定演算部53に出力する中性点電圧Vnn1、Vnn2の変化特性を変化させる点が、図6の中性点電圧データメモリ34とは異なる。
第1LPF部51を通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2は通過前の中性点電圧Vnn1、Vnn2に対して応答遅れを生じるが、中性点電圧データメモリ52が、第1LPF部51を通過することで応答遅れを生じる中性点電圧Vnn1、Vnn2の変化特性を予め記憶すれば、応答遅れの影響を抑制した回転子位置の推定を行わせることができる。
つまり、図9の中性点電圧データメモリ52のマップは、図7に示した変化特性を、通電モードが切り換えられるときに中性点電圧Vnn1、Vnn2が急峻に変化せずに、第1LPF部51を通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2の応答変化に近い変化を示すように変更した特性を記憶する。
換言すれば、中性点電圧データメモリ52のマップデータは、第1LPF部51を通過する前の中性点電圧Vnn1、Vnn2の変化よりも第1LPF部51を通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2の変化に近づくように作成されている。
しかし、第1LPF部51を通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2の変化特性は、モータ回転速度ωrによって変化し、モータ回転速度ωrが速いほど回転子位置の変化に対する応答遅れが大きくなる。
そこで、中性点電圧データメモリ52は、モータ回転速度ωrに応じて第1LPF部51を通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2がどれだけの応答遅れを生じるかに応じて、回転子位置の変化に対する中性点電圧Vnn1、Vnn2の変化特性のデータを調整できるよう構成されている。
つまり、中性点電圧データメモリ52は、モータ回転速度ωrが速く第1LPF部51の応答遅れが大きくなるほど、通電モードが切り換えられるときに位相推定演算部53が参照する中性点電圧Vnn1、Vnn2の変化を遅らせる。
例えば、中性点電圧データメモリ52は、所定のモータ回転速度ωrにおける第1LPF部51の応答遅れ(時定数τ)に対応する特性で中性点電圧Vnn1、Vnn2の変化の記憶するマップを、異なるモータ回転速度ωr毎に複数備え、そのときのモータ回転速度ωrに近い回転速度条件のマップを選択し、選択したマップの変化特性を位相推定演算部53に出力することができる。
また、中性点電圧データメモリ52は、第1LPF部51を通過する前の中性点電圧Vnn1、Vnn2の変化特性を記憶するマップを有し、通電モードが切り換えられるときに、マップデータに対しそのときのモータ回転速度ωrに応じた応答遅れを生じさせる処理を施して、位相推定演算部53に提供することができる。
これにより、第1LPF部51を通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2の応答遅れの特性が、モータ回転速度ωrに応じて変化しても、推定誤差を安定して低減することができる。
「第4実施形態」
図10は、第4実施形態における回転子位置推定手段6Bの構成を示すブロック図である。
図10の回転子位置推定手段6Bは、中性点電圧演算部501、LPF処理部502、位相推定部503を有し、位相推定部503で推定された推定回転子位置θdestは、モータ制御手段5に出力される。
図10の回転子位置推定手段6B(回転子位置推定部)及びモータ制御手段5(インバータ制御部)は、マイクロプロセッサ510内に設けられたデジタル回路である。
中性点電圧演算部501、位相推定部503は、図6の中性点電圧演算部300、位相推定部302と同じ構成、機能のものであり、位相推定部503は、中性点電圧データメモリ61、及び位相推定演算部62を有する。
ここで、中性点電圧データメモリ61は図6の中性点電圧データメモリ34に相当し、位相推定演算部62は図6の位相推定演算部35に相当するので、中性点電圧データメモリ61及び位相推定演算部62についての詳細な説明は省略する。
一方、図10のLPF処理部502は、第1LPF部63(第1ローパスフィルタ)とともに、第1LPF部63の時定数τ(遮断周波数)を変更する時定数変更部64を有する点が、図6のLPF処理部301と異なる。
第1LPF部63を含む回転子位置推定手段6Bは、マイクロプロセッサ510内に設けられたデジタル回路であり、第1LPF部63は、所謂デジタルフィルタである。
時定数変更部64は、第1LPF部63の時定数τを標準値である第1時定数τ1と、第1時定数τ1よりも短い第2時定数τ2とに切り換える機能を備える。換言すれば、第1LPF部63は、マイクロプロセッサ510内において、第1時定数τ1よりも短い時定数である第2時定数τ2に調整可能に構成されている。
そして、時定数変更部64は、通電モードが切り換えられるときに、第1LPF部63の時定数τを第1時定数τ1から第2時定数τ2に変更し、第2時定数τ2の設定状態を所定期間だけ継続させた後に、第1LPF部63の時定数τを標準値である第1時定数τ1に戻す。
つまり、図10の位相推定部503は、通電モードが切り換えから所定期間は、第2時定数τ2に設定された第1LPF部63を通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2を使用して回転子位置を推定し、それ以外の期間では、第1時定数τ1に設定された第1LPF部63を通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2を使用して回転子位置を推定する。
第2時定数τ2は第1時定数τ1よりも短く、第2時定数τ2に設定された第1LPF部63を通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2の応答変化は、第1時定数τ1に設定された第1LPF部63を通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2よりも速い。
したがって、通電モードの切り換えられるときに、位相推定演算部62は、応答遅れが抑制された中性点電圧Vnn1、Vnn2に基づき回転子位置を推定でき、第1時定数τ1に設定された第1LPF部63を通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2に基づき回転子位置を推定する場合よりも、回転子位置の推定誤差を小さくできる。
また、通電モードの切り換え時以外は、第1時定数τ1に設定された第1LPF部63を用いるので、ノイズ成分を十分に除去した中性点電圧Vnn1、Vnn2に基づき回転子位置を推定させることができ、ノイズ成分による推定誤差の発生を抑制できる。
また、第1LPF部63及び時定数変更部64はデジタル回路で構成されるから、第1LPF部63の時定数τを容易に変更できる。
なお、時定数変更部64による時定数τの変更は、第1時定数τ1と第2時定数τ2との間でのステップ的な切り換えに限定されず、3種類以上の時定数τに切り換える構成としたり、第1時定数τ1から第2時定数τ2に切り換えるときや第2時定数τ2から第1時定数τ1に戻すときに時定数τを連続的に変化させたりすることができる。
「第5実施形態」
図11は、車両用の電動パワーステアリング装置200のシステム構成図である。
この電動パワーステアリング装置200は、前述の第1−第4実施形態に示した回転子位置推定手段6、6A、6Bによる回転子位置の推定結果を用い、モータ制御手段5で駆動制御される電動モータ1の適用例である。
電動パワーステアリング装置200の操舵機構210は、ステアリングホイール201、ステアリングシャフト(操舵軸)202、ピニオン軸203、ラック軸204により構成される。
この操舵機構210においては、車両の運転者がステアリングホイール201を左右に回転させると、ステアリングシャフト202を介してピニオン軸203に操舵トルクが伝達され、ピニオン軸203の回転運動がラック軸204の直線運動に変換されて、ラック軸204の両端に連結された操舵輪(図示省略)の操舵を行う。
ピニオン軸203には、ステアリングホイール201の操舵トルクを検出する操舵トルクセンサ206が備えられ、検出した操舵トルクや車速情報などに基づいて、操舵トルクを補助する電動モータ1へのトルク指令を発生させ、電動モータ1を駆動させる。
減速機構205は、電動モータ1が発生するトルクを操舵輪に伝達して、運転者の操舵を補助する。
モータ制御装置10は、図1に示したように、インバータ回路2、直流母線電流センサ4、モータ制御手段5、回転子位置推定手段6、仮想中性点回路7から構成される。
直流電源3は、バッテリなどで構成され、モータ制御装置10に接続される。
上記の電動パワーステアリング装置200では、図1に示すトルク指令値が、車速情報や操舵トルクセンサ206が検出した操舵トルクなどに基づき演算される操舵アシスト力となる。
モータ制御装置10は、中性点電圧に基づき回転子位置を推定演算するので、電動モータ1のベクトル制御を実現するのに必要な磁極位置センサをなくした所謂センサレス制御で、電動パワーステアリング装置200の電動モータ1を駆動制御できる。
また、モータ制御装置10は、前述の第1−第4実施形態に示した回転子位置推定手段6、6A、6Bを備えることで、ノイズの影響を抑止した回転子位置の推定を行いつつ、通電モードが切り換えられるときに応答遅れによる推定誤差の発生を抑制でき、高い精度で電動モータ1(操舵アシスト力)を制御できる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
例えば、上記の実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
上記実施形態において、回転子位置推定手段6は、回転子位置の推定に用いる中性点電圧Vn0を、前述のように仮想中性点電位Vncを基準として検出するが、基準となる電位は仮想中性点電位Vncに限定されない。
例えば、回転子位置推定手段6は、直流電源3のグランドレベルを基準電位としたり、直流電源3の電源電圧を等分圧した電位を基準としたりして、係る基準電位と電動モータ1の3相巻線接続点電位Vnとの差を中性点電圧Vn0として求めることができる。
また、上記電動モータ1は、3相の永久磁石同期電動機であるが、例えば電動モータ1を5相の永久磁石同期電動機とすることができ、3相に限定されない。
また、図6のLPF処理部301は、例えば、入力信号に並列するコンデンサと、入力信号と直列する抵抗器とで構成されるアナログフィルタを、第1LPF部31及び第2LPF部32として備えることができ、更に、デジタルフィルタとしての第1LPF部31及び第2LPF部32を備えることができる。
また、回転子位置推定手段6は、第1LPF部31を通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2に基づき回転子位置の推定演算を行う第1位相推定演算部と、第2LPF部32を通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2に基づき回転子位置の推定演算を行う第2位相推定演算部と、第1位相推定演算部による推定結果と第2位相推定演算部による推定結果とのいずれか一方を通電モードに応じてモータ制御手段5に出力する推定結果切換部と、を有することができる。
上記構成において、推定結果切換部は、通電モードが切り換えられるときに第2位相推定演算部による推定結果をモータ制御手段5に出力し、その後、第1位相推定演算部による推定結果をモータ制御手段5に出力することで、結果的に、通電モードが切り換えられるときに第1LPF部31を通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2を使用せず、第2LPF部32を通過した中性点電圧Vnn1、Vnn2を使用して回転子位置を推定したことになる。
また、図10の第1LPF部63をアナログフィルタとし、時定数変更部64がアナログフィルタを構成するコンデンサの静電容量や抵抗器の抵抗値を切り換えることで、第1LPF部63の時定数τを調整可能とすることが可能である。ただし、第4実施形態のように、第1LPF部63をデジタルフィルタとすれば、時定数τの調整を簡易な構成で容易に行える。
また、モータ制御装置10によって駆動制御される電動モータ1を動力源とするシステムは、電動パワーステアリング装置200に限定されず、電動モータ1を、例えば、車両用のポンプや内燃機関の電動式可変動弁機構の動力源とすることができる。
1…電動モータ、1a…固定子、1b…回転子、2…インバータ回路、5…モータ制御手段(インバータ制御部)、6…回転子位置推定手段、7…仮想中性点回路、10…モータ制御装置、31…第1LPF部(第1ローパスフィルタ)、300…中性点電圧演算部、301…LPF処理部、302…位相推定部(回転子位置推定部)、Lu…第1固定子巻線、Lv…第2固定子巻線、Lw…第3固定子巻線

Claims (10)

  1. モータ制御装置において、
    電動モータであって、回転子と、固定子を備え、
    前記固定子は、互いに星形結線された第1固定子巻線、第2固定子巻線、および第3固定子巻線を有している、
    前記電動モータと、
    複数のスイッチング素子を有するインバータ回路と、
    インバータ制御部であって、前記回転子の位置に基づき、前記複数のスイッチング素子の夫々のオン、オフ状態の組み合わせに対応する複数の通電モードを切り換えることで前記インバータ回路を駆動制御する前記インバータ制御部と、
    第1時定数を有する第1ローパスフィルタと、
    回転子位置推定部であって、前記固定子の中性点電圧と前記複数の通電モードの切り換え状態とに基づき、前記回転子の位置を推定し、
    前記複数の通電モードのうち1つの前記通電モードの間において、前記第1ローパスフィルタを通過した前記中性点電圧を使用し、かつ前記複数の通電モードの間で前記通電モードが切り換えられるとき、前記第1ローパスフィルタを通過した前記中性点電圧を使用せず、前記回転子の位置を推定する、
    前記回転子位置推定部と、
    を有することを特徴とするモータ制御装置。
  2. 請求項1に記載のモータ制御装置は、前記第1時定数よりも時定数の短い第2時定数を有する第2ローパスフィルタを有し、
    前記回転子位置推定部は、前記複数の通電モードの間で前記通電モードが切り換えられるとき、前記第2ローパスフィルタを通過した前記中性点電圧を使用し、前記回転子の位置を推定することを特徴とするモータ制御装置。
  3. 請求項1に記載のモータ制御装置は、マイクロプロセッサを備え、
    前記インバータ制御部、前記回転子位置推定部、前記第1ローパスフィルタの夫々は、前記マイクロプロセッサ内に設けられたデジタル回路であって、
    前記第1ローパスフィルタは、前記マイクロプロセッサ内において、前記第1時定数よりも短い時定数である第2時定数に調整可能であって、
    前記回転子位置推定部は、前記複数の通電モードの間で前記通電モードが切り換えられるとき、前記第1ローパスフィルタの前記時定数が前記第1時定数から前記第2時定数に調整された前記第1ローパスフィルタを通過した前記中性点電圧を使用し、前記回転子の位置を推定することを特徴とするモータ制御装置。
  4. 請求項1に記載のモータ制御装置において、前記回転子位置推定部は、前記複数の通電モードの間で前記通電モードが切換えられるとき、任意のフィルタを通過していない前記中性点電圧を使用し、前記回転子の位置を推定することを特徴とするモータ制御装置。
  5. 請求項4に記載のモータ制御装置において、前記回転子位置推定部は、前記複数の通電モードの間で前記通電モードが切り換えられるとき、前記通電モードの切り換えタイミングの前の前記中性点電圧と、前記通電モードの切り換えタイミングの後の前記中性点電圧との平均値を使用し、前記回転子の位置を推定することを特徴とするモータ制御装置。
  6. 請求項5に記載のモータ制御装置において、前記回転子位置推定部は、前記平均値を使用して前記回転子の位置を推定した後、前記第1ローパスフィルタを通過した前記中性点電圧を使用して前記回転子の位置を推定することを特徴とするモータ制御装置。
  7. 請求項4に記載のモータ制御装置において、前記回転子位置推定部は、前記任意のフィルタを通過していない前記中性点電圧を使用して前記回転子の位置を推定した後、前記第1ローパスフィルタを通過した前記中性点電圧を使用して前記回転子の位置を推定することを特徴とするモータ制御装置。
  8. 請求項1に記載のモータ制御装置において、前記回転子位置推定部は、前記中性点電圧に対応した前記回転子の位置のデータを有するマップを備え、
    前記マップは、前記第1ローパスフィルタを通過する前の前記中性点電圧の変化よりも前記第1ローパスフィルタを通過した前記中性点電圧の変化に近づくように作成されていることを特徴とするモータ制御装置。
  9. 請求項1に記載のモータ制御装置において、前記回転子位置推定部は、前記中性点電圧に対応した前記回転子の位置のデータを有するマップを備え、
    前記マップのデータは、前記回転子の回転数に基づき可変に調整可能であることを特徴とするモータ制御装置。
  10. 請求項1に記載のモータ制御装置は、
    仮想中性点回路であって、互いに星形結線された第1固定子電位出力部と、第2固定子電位出力部と、第3固定子電位出力部を備え、
    前記第1固定子電位出力部は、前記第1固定子巻線と同じ電位を有しており、
    前記第2固定子電位出力部は、前記第2固定子巻線と同じ電位を有しており、
    前記第3固定子電位出力部は、前記第3固定子巻線と同じ電位を有している、
    前記仮想中性点回路を備え、
    前記中性点電圧は、前記固定子の中性点の電位である固定子中性点電位と前記仮想中性点回路の中性点の電位である仮想中性点電位との差であることを特徴とするモータ制御装置。
JP2017170457A 2017-09-05 2017-09-05 モータ制御装置 Active JP7055547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170457A JP7055547B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 モータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170457A JP7055547B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019047678A true JP2019047678A (ja) 2019-03-22
JP7055547B2 JP7055547B2 (ja) 2022-04-18

Family

ID=65814874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170457A Active JP7055547B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 モータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7055547B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327385A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sanyo Electric Co Ltd モータ駆動装置
JP2004072909A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Fujitsu General Ltd 永久磁石電動機の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327385A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sanyo Electric Co Ltd モータ駆動装置
JP2004072909A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Fujitsu General Ltd 永久磁石電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7055547B2 (ja) 2022-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3755424B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置
JP5853097B2 (ja) 三相同期電動機駆動装置、一体型三相同期電動機、位置決め装置およびポンプ装置
JP5446324B2 (ja) インバータ装置
JP4631672B2 (ja) 磁極位置推定方法、モータ速度推定方法及びモータ制御装置
US20070296371A1 (en) Position sensorless control apparatus for synchronous motor
JP4263582B2 (ja) ブラシレスモータ制御装置
JP6644172B2 (ja) モータ制御装置
JP2002320398A (ja) Dcブラシレスモータのロータ角度検出装置
JP2008220100A (ja) モータ制御装置
JP2010029028A (ja) モータ制御装置
JP7075318B2 (ja) ステアリング装置
JP2004120888A (ja) Dcブラシレスモータのロータ角度検出装置
JP2011004538A (ja) インバータ装置
JP7077032B2 (ja) 三相同期電動機の制御装置
JP7055547B2 (ja) モータ制御装置
WO2020170324A1 (ja) 電力変換装置および電動パワーステアリング装置
JP2005045990A (ja) 速度起電力検出装置及び方法、並びにインバータ制御装置等
JP7196469B2 (ja) 同期リラクタンスモータの制御装置
CN111034013B (zh) 三相同步电动机的控制装置和使用其的电动助力转向装置
JP2009100544A (ja) モータ制御装置
JP5798513B2 (ja) 永久磁石同期電動機の初期磁極位置の検出方法および装置、並びに永久磁石同期電動機の制御装置
JP4154687B2 (ja) モータ制御装置
JP2016032407A (ja) 回転電機の制御装置
JP2020061917A (ja) 回転電機の制御装置
WO2024157597A1 (ja) モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220202

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150