JP2019047653A - 太陽光発電システム及び変換器 - Google Patents

太陽光発電システム及び変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019047653A
JP2019047653A JP2017169536A JP2017169536A JP2019047653A JP 2019047653 A JP2019047653 A JP 2019047653A JP 2017169536 A JP2017169536 A JP 2017169536A JP 2017169536 A JP2017169536 A JP 2017169536A JP 2019047653 A JP2019047653 A JP 2019047653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
reactor
negative electrode
inverter
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017169536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7021478B2 (ja
Inventor
康弘 坪田
Yasuhiro Tsubota
康弘 坪田
馬渕 雅夫
Masao Mabuchi
雅夫 馬渕
溝上 恭生
Yasuo Mizogami
恭生 溝上
小林 健二
Kenji Kobayashi
健二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017169536A priority Critical patent/JP7021478B2/ja
Priority to US16/638,491 priority patent/US11075586B2/en
Priority to TW107106458A priority patent/TWI664803B/zh
Priority to PCT/JP2018/007210 priority patent/WO2019043996A1/ja
Publication of JP2019047653A publication Critical patent/JP2019047653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021478B2 publication Critical patent/JP7021478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4826Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode operating from a resonant DC source, i.e. the DC input voltage varies periodically, e.g. resonant DC-link inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】PIDによる太陽電池の性能低下を抑制できる技術を提供する。
【解決手段】変換器が、太陽電池と、当該太陽電池から出力される直流電力を交流に変換するインバータとの間に接続され、前記太陽電池で発電された直流電力を前記インバータ側へ出力する際、前記太陽電池の負極の対地間電位を前記インバータの負極の対地間電位よりも高くする。例えば、太陽電池の負極とインバータの負極をコモン化せず、太陽電池における負極の対地間電位を0V以上とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽光発電システム及び変換器に関する。
太陽光を利用して発電を行う太陽光発電システムでは、太陽電池がインバータ等を含むパワーコンディショナを介して商用電力系統や負荷装置と接続され、太陽電池で発電した電力が商用電力系統や負荷装置へ供給される。
近年、太陽光発電システムは高電圧化し、また、インバータは高効率化のためトランスレス型が増加している。これに伴い、太陽電池のセルと、接地されたフレームとの間に大きな電位差が発生する場合がある。そして、湿度、温度(高温高湿)といった外部要因が加わることにより、漏れ電流を発生させ、PID(Potential Induced Degradation)現象
を引き起こす要因となることが知られている。
図15は、PID現象の一例を説明するための概念図である。図15では、太陽光発電システムの太陽電池10に備えられる太陽電池ストリング1Sの一つについて模式的に示している。太陽電池10は、複数の太陽電池ストリングを並列に接続して備えている。太陽電池ストリング1Sは、複数の太陽電池モジュール(太陽電池パネル)1が直列に接続されてなり、パワーコンディショナPCSを介して商用電力系統45と接続されている。太陽電池ストリング1Sの各太陽電池モジュール1が、昼間に太陽光を受けて発電することにより、正側の入力端子301と負側の入力端子302との間に電位差を生じさせる。
図16は、太陽電池モジュール1の構造を模式的に示す図である。図16に示すように、太陽電池モジュール1は、フレーム11、バックシート12、セル13、ガラス14、封止材15を有している。
セル13は、光起電力効果によって光エネルギーを電力に変換する半導体層(発電層)を有する素子である。セル13の受光面側には、ガラス14が設けられ、セル13の非受光面側には、バックシート12が設けられ、ガラス14及びバックシート12とセル13との間に封止材15が充填されて、セル13が封止されている。フレーム11は、太陽電池モジュール1の外周部に設けられ、太陽電池モジュール1を設置する際に支持台等に固定される固定部材として用いられる。また、フレーム11は、導電性の金属であり、接地されている。
図16に示すように、直列に接続された各太陽電池モジュール1のセル13の対地電位は、入力端子301側の太陽電池モジュール1では正となり、入力端子302側の太陽電池モジュール1では負となる。この対地電位差が大きくなり、図16に破線の矢印で示したように、太陽電池モジュール1のセル13とフレーム11との間や、ガラス表面に付着した水分91とセル13の間で漏れ電流が生じると、ガラス14等のナトリウムイオンがセル13へ移行してセル13の電子の移動を阻害し、セル13の性能低下、即ちPID現象を引き起こすことがある。
メガソーラ―ビジネス/トラブル/、株式会社 日経BP、[平成28年9月13日検索]、インターネット<http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/302961/010500010/?ST=msb&P=1>
PIDによる性能低下は、太陽電池モジュール1の対地電位が大きくなるほど顕著に現れるため、近年の太陽電池システムの高電圧化に伴って、PIDによる問題も大きくなってきている。
但し、PIDが生じて、太陽電池モジュールの性能が低下した場合でも、夜になって太陽電池モジュールの発電が停止し、対地電位が小さくなると、各太陽電池モジュールの性能低下が緩やかに回復することが知られている。しかしながら夜間の回復は緩やかで、充分に回復するものとは限らないため、発電時とは逆の電圧を夜間に太陽電池モジュールへ印加することで、PIDによる性能低下を回復させる装置も提案されている。この場合でも夜間に回復する量が昼間に低下する量よりも少なければ性能低下が進むことになるため、必ずしもPIDによる性能低下を解決できるものではないという問題があった。また、薄膜シリコン型の太陽電池モジュールの場合、発電時とは逆の電圧を印加することで、PIDによる性能低下が一旦回復するものの、その後、発電時の劣化が加速され、更に性能が低下するため、薄膜シリコン型の太陽電池モジュールには、発電時と逆の電圧を印加することで性能低下を回復させる技術を適用できないという問題点があった。
そこで、本発明の目的は、太陽電池のPIDによる性能低下を抑える技術を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本開示の一例では、以下の構成を採用した。
即ち、本開示の一例に係る変換器は、太陽電池と、当該太陽電池から出力される直流電力を交流に変換するインバータとの間に接続され、前記太陽電池で発電された直流電力を前記インバータ側へ出力する際、前記太陽電池の負極の対地間電位を前記インバータの負極の対地間電位よりも高くする。
上記構成により、当該変換器は、太陽電池における負極の対地間電位が負となることを抑制し、PIDによる性能低下を抑えることができる。
上記変換器は、一端が前記太陽電池の負極に接続されたリアクトルと、前記太陽電池の正極及び前記インバータの正極と前記リアクトルの他端との間の経路を開閉するスイッチング素子と、カソードが前記リアクトルの他端に接続され、アノードが前記インバータの負極に接続されるダイオードとを備えてもよい。
当該構成によって、上記変換器は、太陽電池の正極とインバータの正極をコモン化し、太陽電池における負極の対地間電位が負となることを抑制して、PIDによる性能低下を抑えることができる。
上記変換器は、一端が前記太陽電池の負極に接続されたリアクトルと、前記太陽電池の正極及び前記インバータの正極と前記リアクトルの他端との間の経路を開閉するスイッチング素子と、カソードが前記リアクトルの他端に接続され、アノードが前記インバータの負極に接続されるダイオードと、一端が前記リアクトルの太陽電池側端部と接続され、他端が前記ダイオードのアノードと接続されたコンデンサとを備えてもよい。当該構成によって、上記変換器は、PIDによる性能低下を抑えることができる。
上記変換器は、前記太陽電池の正極の対地間電位を前記インバータの正極の対地間電位以上とする第一変換部と、前記太陽電池の負極の対地間電位を前記インバータの負極の対
地間電位よりも高くする第二変換部とを備える。当該構成によって、上記変換器は、太陽電池における負極の対地間電位が負となることを抑制して、PIDによる性能低下を抑えることができる。
上記変換器は、前記第一変換部が、前記インバータの正極に一端が接続される第一リアクトルと、前記太陽電池の正極と前記第一リアクトルの他端との間の経路を開閉する第一スイッチング素子と、カソードが前記第一リアクトルの他端及び前記第一スイッチング素子のリアクトル側端部に接続され、アノードが前記太陽電池の負極に接続される第一ダイオードとを備え、前記第二変換部が、前記太陽電池の負極に一端が接続される第二リアクトルと、前記第一変換部の正極及び前記インバータの正極と前記第二リアクトルの他端との間の経路を開閉する第二スイッチング素子と、カソードが前記第二リアクトルの他端及び前記第二スイッチング素子のリアクトル側端部に接続され、アノードが前記インバータの負極に接続される第二ダイオードとを備えてもよい。
当該構成によって、上記変換器は、太陽電池における負極の対地間電位を0V以上に設定することが可能となり、PIDによる性能低下を防止できる。
上記変換器は、前記第一変換部が、前記インバータの正極に一端が接続される第一リアクトルと、前記太陽電池の正極と前記第一リアクトルの他端との間の経路を開閉する第一スイッチング素子と、カソードが前記第一リアクトルの他端及び前記第一スイッチング素子のリアクトル側端部に接続され、アノードが前記インバータの負極に接続される第一ダイオードとを備え、前記第二変換部が、前記太陽電池の負極に一端が接続される第二リアクトルと、前記太陽電池の正極と前記第二リアクトルの他端との間の経路を開閉する第二スイッチング素子と、カソードが前記第二リアクトルの他端及び前記第二スイッチング素子のリアクトル側端部に接続され、アノードが前記インバータの負極に接続される第二ダイオードとを備えてもよい。
当該構成によって、上記変換器は、太陽電池における負極の対地間電位を0V以上に設定することが可能となり、PIDによる性能低下を防止できる。
上記変換器は、前記インバータを含むパワーコンディショナと別体に構成され、当該パワーコンディショナの直流側外部端子を介して前記インバータと接続され、前記太陽電池の正負極間の電圧と、前記パワーコンディショナの直流側外部端子の正負極間へ印加する電圧とを同じとしてもよい。
当該構成によって、上記変換器は、太陽電池における負極の対地間電位を0V以上に設定することが可能となり、PIDによる性能低下を防止できる。また、上記変換器は、太陽電池の正負極間の電圧と、前記パワーコンディショナの直流側外部端子の正負極間へ印加する電圧とを同じとしたことにより、既存の太陽光発電システムの太陽電池とパワーコンディショナの間に接続して、PIDによる性能低下を防止できる。
上記変換器は、前記第一変換部が、前記パワーコンディショナの正極に一端が接続される第一リアクトルと、前記太陽電池の正極と前記第一リアクトルの他端との間の経路を開閉する第一スイッチング素子と、カソードが前記第一リアクトルの他端及び前記第一スイッチング素子のリアクトル側端部に接続され、アノードが前記太陽電池の負極に接続される第一ダイオードとを備え、前記第二変換部が、前記太陽電池の負極に一端が接続される第二リアクトルと、前記第一変換部の正極及び前記パワーコンディショナの直流側外部端子の正極と前記第二リアクトルの他端との間の経路を開閉する第二スイッチング素子と、カソードが前記第二リアクトルの他端及び前記第二スイッチング素子のリアクトル側端部に接続され、アノードが前記パワーコンディショナの直流側外部端子の負極に接続される
第二ダイオードとを備えてもよい。
当該構成によって、上記変換器は、太陽電池における負極の対地間電位を0V以上に設定することが可能となり、PIDによる性能低下を防止できる。また、上記変換器は、太陽電池の正負極間の電圧と、前記パワーコンディショナの直流側外部端子の正負極間へ印加する電圧とを同じとしたことにより、既存の太陽光発電システムの太陽電池とパワーコンディショナの間に接続して、PIDによる性能低下を防止できる。
上記変換器は、前記第一変換部が、前記パワーコンディショナの直流側外部端子の正極に一端が接続される第一リアクトルと、前記太陽電池の正極と前記第一リアクトルの他端との間の経路を開閉する第一スイッチング素子と、カソードが前記第一リアクトルの他端及び前記第一スイッチング素子のリアクトル側端部に接続され、アノードが前記パワーコンディショナの直流側外部端子の負極に接続される第一ダイオードとを備え、前記第二変換部が、前記太陽電池の負極に一端が接続される第二リアクトルと、前記太陽電池の正極と前記第二リアクトルの他端との間の経路を開閉する第二スイッチング素子と、カソードが前記第二リアクトルの他端及び前記第二スイッチング素子のリアクトル側端部に接続され、アノードが前記パワーコンディショナの直流側外部端子の負極に接続される第二ダイオードとを備えてもよい。
当該構成によって、上記変換器は、太陽電池における負極の対地間電位を0V以上に設定することが可能となり、PIDによる性能低下を防止できる。また、上記変換器は、太陽電池の正負極間の電圧と、前記パワーコンディショナの直流側外部端子の正負極間へ印加する電圧とを同じとしたことにより、既存の太陽光発電システムの太陽電池とパワーコンディショナの間に接続して、PIDによる性能低下を防止できる。
上記変換器は、前記太陽電池における負極の対地間電位を測定する計測部と、前記対地間電位に基づいて、前記太陽電池の負極の対地間電位が0以上となるように前記スイッチング素子を制御する制御部とを備えてもよい。
当該構成によって、上記変換器は、系統電圧の変動によって、太陽電池における負極の対地電位が、所定値から外れた場合でも負極の対地電位を0V以上に修正し、精度良くPIDによる太陽電池の性能劣化を防止している。
上記変換器は、前記パワーコンディショナから、当該パワーコンディショナが接続する電力系統の系統電圧を示す情報又は前記インバータの正負極間の電圧を示す情報を取得し、当該情報から前記太陽電池における負極の対地間電位を推定する推定部と、前記推定部で推定した対地間電位に基づいて、前記太陽電池の負極の対地間電位が0以上となるように前記スイッチング素子を制御する制御部とを備えてもよい。
当該構成によって、上記変換器は、系統電圧が変動した場合でも、太陽電池における負極の対地電位を0V以上に維持し、PIDによる太陽電池の性能劣化を防止できる。
上記変換器は、前記パワーコンディショナが接続する電力系統の系統電圧を測定する測定部と、前記測定部によって測定した系統電圧に基づいて前記太陽電池における負極の対地間電位を推定する推定部と、前記推定部によって推定した対地間電位に基づいて、前記太陽電池の負極の対地間電位が0以上となるように前記スイッチング素子を制御する制御部とを備える。
当該構成によって、上記変換器は、系統電圧が変動した場合でも、太陽電池における負極の対地電位を0V以上に維持し、PIDによる太陽電池の性能劣化を防止できる。
本開示の一例に係る太陽光発電システムは、前記変換器と、前記太陽電池と、前記インバータとを備える。当該構成によって、太陽光発電システムは、太陽電池における負極の対地電位が負になることを抑えて、PIDによる太陽電池の性能劣化を抑制できる。
本発明によれば、PIDによる太陽電池の性能低下を抑制することができる。
図1は、実施形態に係る太陽光発電システムの構成を示すブロック図である。 図2は、比較例としての太陽光発電システムに備えられるDC/DCコンバータ及びインバータユニットの回路構成を示す図である。 図3は、比較例における対地電位を示す図である。 図4は、太陽光発電システムに備えられるDC/DCコンバータ及びインバータユニットの回路構成の一例(2.1)を示す図である。 図5は、太陽光発電システムに備えられるDC/DCコンバータ及びインバータユニットの回路構成の一例(2.2)を示す図である。 図6は、太陽光発電システムに備えられるDC/DCコンバータ及びインバータユニットの回路構成の一例(2.3)を示す図である。 図7は、太陽光発電システムに備えられるDC/DCコンバータ及びインバータユニットの回路構成の一例(2.3.1)を示す図である。 図8は、太陽光発電システムに備えられるDC/DCコンバータ及びインバータユニットの回路構成の一例(2.3.2)を示す図である。 図9は、太陽光発電システムの一例(2.4)を示す図である。 図10は、太陽光発電システムに備えられる変換器及びパワーコンディショナの回路構成の一例(2.4.1)を示す図である。 図11は、太陽光発電システムに備えられる変換器及びパワーコンディショナの回路構成の一例(2.4.2)を示す図である。 図12は、太陽光発電システムの一例(2.5)を示す図である。 図13は、太陽光発電システムの一例(2.6)を示す図である。 図14は、太陽光発電システムの一例(2.7)を示す図である。 図15は、PID現象の一例を説明するための概念図である。 図16は、太陽電池モジュールの構造を模式的に示す図である。
以下、本発明の一側面に係る実施の形態(以下、「本実施形態」とも表記する)を、図面に基づいて説明する。
§1 適用例
図1は、本実施形態に係る太陽光発電システム100の構成を示すブロック図、図2は、比較例としての太陽光発電システム200に備えられるDC/DCコンバータ220及びインバータユニット30の回路構成を示す図、図3は、比較例における対地電位を示す図である。
図1の例において、太陽光発電システム100は、太陽電池10、DC/DCコンバータ20、インバータユニット30を備え、分電盤40を介して商用電力系統や負荷装置と接続されている。
太陽光発電システム100は、太陽電池10で発電した直流電力をDC/DCコンバータ20で所定の電圧に昇圧し、インバータユニット30で交流電力に変換して商用電力系
統や負荷装置へ供給する。
太陽電池10は、並列に接続された複数の太陽電池ストリング1Sを備え、太陽電池ストリング1Sは、直列に接続された複数の太陽電池モジュール1を備えている。各太陽電池モジュール1は、光起電力効果によって太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換し、直流電力として出力するモジュールである。太陽電池モジュール1は、例えば図16に示した公知の構成であり、ガラス14とバックシート12の間にセル13を封止したパネルをフレーム11で保持した構成である。なお、図16ではセル13を模式的に一つ示しているが、太陽電池モジュール1内には複数のセル13が設けられ、電極パターン16によって直列に接続されて、更にこの直列に接続されたセル13が複数並列に接続されている。これらのセル13が太陽電池モジュール1の出力端子(不図示)と接続され、各セル13で発電した電力が当該出力端子から出力される。これらセル13等の内部回路とは別に、フレーム11が接地されており、セル13が、フレーム11等との間に電位差(対地電位)を有することになる。
DC/DCコンバータ20は、太陽電池10からの出力を変換してインバータユニット30へ入力する。
インバータユニット30は、DC/DCコンバータ20から入力された直流の電力を交流の電力に変換して商用電力系統や負荷装置へ供給するインバータを備えている。また、インバータユニット30は、系統連系リレー等を備え、商用電力系統との接続(系統連系)や解列を制御する。
図2(A)の例において、太陽光発電システム200は、太陽電池10、DC/DCコンバータ220、インバータユニット30を備え、分電盤40を介して商用電力系統や負荷装置と接続されている。
DC/DCコンバータ220は、リアクトルL9、昇圧用のスイッチング素子S9及びダイオードD9を有する非絶縁型の昇圧回路である。リアクトルL9は、一端が太陽電池10の正極に接続され、他端がダイオードD9のアノード及びスイッチング素子S9の高電位側の一端に接続されている。ダイオードD9は、アノードがリアクトルL9及びスイッチング素子S9の高電位側の一端に接続され、カソードがDC/DCコンバータ220の出力側の正極に接続されている。スイッチング素子S9は、太陽電池10と並列に接続され、低電位側の一端が、太陽電池10の負極、及びDC/DCコンバータ220の出力側の負極に接続されている。
比較例の太陽光発電システム200では、DC/DCコンバータ220におけるリアクトルL9及びダイオードD9を正極側に接続し、DC/DCコンバータ220の負極側をコモン化して、この負極を太陽電池10及びインバータユニット30の負極と接続している。これにより、太陽電池10における負極の対地電位が、インバータユニット30の負極の対地電位と同じになる。このため、例えば図2(B)に示すように、インバータユニット30の直流側の正負極32・33間の電圧が320Vで、アース39に対する負極33の電位が−160Vの場合、太陽電池10の負極の電位がアース19に対して−160Vとなる。そして、太陽電池10が発電して、正負極間の電圧が284Vとなった場合、正極の電位(対地電位)が+124Vとなる。このとき、例えば図3に示すように太陽電池10の太陽電池ストリング1Sが太陽電池モジュール1−1〜1−10から構成されていた場合、負極側(図3の網掛け部)の太陽電池モジュール1−1〜1−6は、負の対地電位を有することになり、PIDによる性能低下のリスクが生じる。
そこで本実施形態の太陽光発電システム100では、DC/DCコンバータ20が、太
陽電池10の負極とインバータ31の負極とをコモン化せず、太陽電池で発電された直流電圧を前記インバータ側へ出力する際、太陽電池10の負極の対地間電位をインバータ31の負極の対地間電位よりも高くする。これにより、太陽電池10の負極側に位置する太陽電池モジュール1の対地電位が負となるのを抑えて、PIDによる太陽電池10の性能劣化を抑制する。例えば、太陽電池10の負極の対地間電位を0以上とすることで、PIDによる太陽電池10の性能劣化を防止する。図1(B)の例では、太陽電池の出力電圧V1(例えば284V)をDC/DCコンバータ20で昇圧してインバータユニット30の正負極間に印加し、インバータユニット30の正負極間の電圧V4、即ちインバータ31の正負極間の電圧を568Vとしている。この場合、インバータユニット30の正負極の中間が対地電位0Vとなるので、正極の対地電位が+284、負極の対地電位が−284となる。そして、DC/DCコンバータ20は、太陽電池10の正極とインバータユニット30の正極とをコモン化して、対地電位を等しくし、太陽電池10の正極の対地電位を+284Vとしている。このため、太陽電池10の正負極間の電圧が284Vである場合の負極の対地電位が0Vとなり、PIDによる太陽電池10の性能劣化が防止される。なお、DC/DCコンバータ20は、本発明における変換器の一例である。
§2 構成例
(2.1)
図4は、太陽光発電システム100に備えられるDC/DCコンバータ20及びインバータユニット30の回路構成の一例を示す図である。なお、前述の図1と同じ機能を有する要素には同符号を付す等して再度の説明を省略する。
図4(A)の例において、太陽電池10に接続されたDC/DCコンバータ20は、リアクトルL0、昇圧用のスイッチング素子S0、ダイオードD0、及びコンデンサC0を有する非絶縁型の昇圧回路である。
リアクトルL0は、一端が太陽電池10の負極に接続され、他端がダイオードD0のカソード及びスイッチング素子S0の低電位側の一端に接続されている。
ダイオードD0は、カソードがリアクトルL0及びスイッチング素子S0の低電位側の一端に接続され、アノードがDC/DCコンバータ20の出力端の負極に接続されている。即ち、リアクトルL0及びダイオードD0は、DC/DCコンバータ20の負極側ラインにおいて、直列に接続されている。
スイッチング素子S0は、高電位側の一端が、太陽電池10の正極、及びインバータ31の正極に接続され、低電位側の一端がダイオードD0のカソード及びリアクトルL0のインバータ31側端部に接続している。
スイッチング素子S0は、例えば、MOS(metal-oxide-semiconductor)型電界効果
トランジスタ、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)などのスイッチ素子でよい。スイッチング素子S0は、不図示の駆動回路によってスイッチング動作され、周期的に高電位側の一端(本例ではドレイン)と低電位側の一端(本例ではソース)との間をON/OFFする。
コンデンサC0は、太陽電池10と並列にDC/DCコンバータ20の入力側正負極間に接続され、スイッチング素子S0のスイッチング動作によって昇圧されるDC/DCコンバータ20の出力を平滑化する。
DC/DCコンバータ20は、スイッチング素子S0のスイッチング動作により、太陽電池10から入力された直流の電圧(例えば284V)を例えば所定の電圧(例えば56
4V)に昇圧してインバータユニット30へ出力する。
インバータユニット30は、コンデンサC9、インバータ31、ACリアクトルACL1,ACL2を有している。
コンデンサC9は、インバータユニット30の直流側の正負極間に接続され、DC/DCコンバータ20を介して入力される直流電圧のノイズ成分を平滑化するフィルタ回路である。
インバータ31は、太陽電池10からの直流の電力を交流の電力に変換し、ACリアクトルACL1,ACL2を介して出力する。
図4(B)の例では、太陽電池10の正負極間の電圧V1(例えば284V)をDC/DCコンバータ20で昇圧してインバータユニット30の正負極間に印加し、インバータユニット30の正負極間の電圧V4を568Vとしている。この場合、インバータユニット30の正負極の中間が対地電位0Vとなるので、正極の対地電位が+284、負極の対地電位が−284となる。そして、DC/DCコンバータ20は、太陽電池10の正極とインバータユニット30の正極とをコモン化して、対地電位を等しくし、太陽電池10の正極の対地電位を+284Vとしている。このため、太陽電池10の正負極間の電圧が284Vである場合の負極の対地電位が0Vとなり、PIDによる太陽電池10の性能劣化が防止される。本例では、太陽電池10における負極の対地電位を0Vとしたが、多結晶シリコン型の太陽電池を採用した場合には、0Vよりも高い対地電位としてもよい。なお、薄膜シリコン型の太陽電池を採用した場合、太陽電池10における負極の対地電位を高くし過ぎると薄膜の剥離が生じることがあるため、太陽電池10における負極の対地電位を0Vとするのが望ましい。但し、この場合の対地電位は、厳密に0Vに限定されるものではなく、PIDが発生しない程度に0V未満となる場合や、薄膜の剥離が生じない程度に0Vを超えるものであってもよい。
(2.2)
図5は、太陽光発電システム100に備えられるDC/DCコンバータ20及びインバータユニット30の回路構成の一例を示す図である。なお、図4の太陽光発電システム100と同じ機能を有する要素には同符号を付す等して再度の説明を省略する。
図5(A)の例では、DC/DCコンバータ20にコンデンサCAが備えられ、当該コンデンサCAの一端がリアクトルL0の太陽電池側端部と接続され、他端がダイオードD0のアノード及びインバータユニット30の負極と接続されている。
図5(A)の太陽光発電システム100においても、図5(B)に示すように太陽電池10における負極の対地電位が0Vとなり、PIDによる太陽電池10の性能劣化が防止される。
(2.3)
図6は、太陽光発電システム100に備えられるDC/DCコンバータ20及びインバータユニット30の回路構成の一例を示す図である。なお、前述の太陽光発電システム100と同じ機能を有する要素には同符号を付す等して再度の説明を省略する。
図6(A)の例では、DC/DCコンバータ20が、第一変換部21と、第二変換部22とを備えている。第一変換部21は、太陽電池10における正極の対地間電位をインバータ31の正極の対地間電位以上とする。また、第二変換部22は、太陽電池10における負極の対地間電位をインバータ31の負極の対地間電位よりも高くする。図6(B)の
例では、太陽電池10における負極の対地間電位を0Vとしている。この構成により、図6の太陽光発電システム100は、PIDによる太陽電池10の性能劣化を防止している。
図4の太陽光発電システム100では、太陽電池10における正極の対地間電位をインバータ31における正極の対地間電位と同じにしているため、太陽電池10における負極の対地間電位を0V以上とするためには、インバータ31における正負極間の電圧V4を太陽電池10における正負極間の電圧V1の倍以上に昇圧することになる。これに対し、図6の太陽光発電システム100では、太陽電池10における正極の対地間電位をインバータ31における正極よりも高くしているため、インバータ31における正負極間の電圧V4を太陽電池10における正負極間の電圧V1の2倍に設定する必要がなく、設計の自由度が向上する。
(2.3.1)
図7は、太陽光発電システム100に備えられるDC/DCコンバータ20及びインバータユニット30の回路構成の一例を示す図である。なお、前述の太陽光発電システム100と同じ機能を有する要素には同符号を付す等して再度の説明を省略する。
図7(A)の例にいて、第一変換部21は、第一リアクトルL1、第一スイッチング素子S1、第一ダイオードD1、及びコンデンサC1を有する非絶縁型の降圧回路である。
第一リアクトルL1は、一端がインバータ31の正極に接続され、他端が第一ダイオードD1のカソード及び第一スイッチング素子S1のインバータ側の一端に接続されている。
第一ダイオードD1は、カソードが第一リアクトルL1及び第一スイッチング素子S1のインバータ側の一端に接続され、アノードが太陽電池10の負極に接続されている。
第一スイッチング素子S1は、一端(例えばドレイン)が太陽電池10の正極に接続され、他端(例えばソース)が第一ダイオードD1のカソード及び第一リアクトルL1の太陽電池側端部に接続している。
コンデンサC1は、太陽電池10と並列に第一変換部21の入力側の正負極間に接続され、スイッチング動作によって降圧される第一変換部21の出力を平滑化する。
第二変換部22は、第二リアクトルL2、第二スイッチング素子S2、第二ダイオードD2、及びコンデンサC2を有する非絶縁型の昇圧回路である。
第二リアクトルL2は、一端が太陽電池10の負極に接続され、他端が第二ダイオードD2のカソード及び第二スイッチング素子S2の低電位側の一端に接続されている。
第二ダイオードD2は、カソードが第二リアクトルL2及び第二スイッチング素子S2の低電位側の一端に接続され、アノードがDC/DCコンバータ20の出力端の負極に接続されている。即ち、第二リアクトルL2及び第二ダイオードD2は、DC/DCコンバータ20の負極側ラインにおいて、直列に接続されている。
第二スイッチング素子S2は、高電位側の一端が、第一変換部21の正極及びインバータ31の正極に接続され、低電位側の一端が第二ダイオードD2のカソード及び第二リアクトルL2のインバータ31側端部に接続している。
コンデンサC2は、第二変換部22の太陽電池側正負極間、即ち一端が第二スイッチング素子S2の正極側端部、他端が第二リアクトルL2の太陽電池側端部に接続され、スイッチング動作によって昇圧される第二変換部22の出力を平滑化する。
本例のDC/DCコンバータ20では、図7(B)に示すように、第一変換部21が、負極をコモンとして太陽電池10の出力電圧V1(例えば284V)を所定の電圧V2に降圧する。そして、第二変換部22が、正極をコモンとして電圧V2を2倍の電圧V4(例えば320)に昇圧する。これにより、本例の太陽光発電システム100は、太陽電池10における負極の対地電位を0Vとし、PIDによる太陽電池10の性能劣化を防止している。
(2.3.2)
図8は、太陽光発電システム100に備えられるDC/DCコンバータ20及びインバータユニット30の回路構成の一例を示す図である。なお、前述の太陽光発電システム100と同じ機能を有する要素には同符号を付す等して再度の説明を省略する。
図8(A)の例にいて、第一変換部21は、第一リアクトルL1、第一スイッチング素子S1、第一ダイオードD1、及びコンデンサCAを有する非絶縁型の回路である。
第一リアクトルL1は、一端がインバータ31の正極に接続され、他端が第一ダイオードD1のカソード及び第一スイッチング素子S1のインバータ側の一端に接続されている。
第一ダイオードD1は、カソードが第一リアクトルL1及び第一スイッチング素子S1のインバータ側の一端に接続され、アノードがDC/DCコンバータ20の出力端の負極、即ちインバータ31の負極に接続されている。
第一スイッチング素子S1は、一端(例えばドレイン)が太陽電池10の正極に接続され、他端(例えばソース)が第一ダイオードD1のカソード及び第一リアクトルL1の太陽電池側端部に接続している。
コンデンサCAは、一端が太陽電池10の正極及び第一スイッチング素子S1の太陽電池側端部に接続され、他端がインバータ31の正極及び第一リアクトルL1のインバータ側端部に接続されている。
第二変換部22は、第二リアクトルL2、第二スイッチング素子S2、第二ダイオードD2、及びコンデンサCBを有する非絶縁型の回路である。
第二リアクトルL2は、一端が太陽電池10の負極に接続され、他端が第二ダイオードD2のカソード及び第二スイッチング素子S2の低電位側の一端に接続されている。
第二ダイオードD2は、カソードが第二リアクトルL2及び第二スイッチング素子S2の低電位側の一端に接続され、アノードがインバータ31の負極に接続されている。
第二スイッチング素子S2は、高電位側の一端(例えばドレイン)が、太陽電池10の正極及び第一変換部21の正極に接続され、低電位側の一端(例えばソース)が第二ダイオードD2のカソード及び第二リアクトルL2の一端に接続している。
コンデンサCBは、一端が太陽電池10の負極及び第二リアクトルL2に接続され、他端がインバータ31の負極及び第二ダイオードD2のアノードに接続されている。
本例の太陽光発電システム100は、図8(B)に示すように、インバータユニット30の正負極の中間が対地電位0Vとなるので、正極の対地電位が+160、負極の対地電位が−160となる。第一変換部21では、コンデンサCAの両端にかかる電圧Vaが124Vに制御され、インバータユニット30の正極がコモンであるため、対地を基準とすると、太陽電池10の正極の電位は、インバータユニット30の正極の電位(+160V)に電圧Va(124V)を加えた+284Vとなる。また、第二変換部22では、コンデンサCBの両端にかかる電圧Vbが160Vに制御され、太陽電池10の負極がコモンであるため、対地を基準とすると、太陽電池10の負極の電位は、インバータユニット30の負極の電位(−160V)に電圧Vb(160V)を加えた0Vとなる。これにより、本例の太陽光発電システム100は、PIDによる太陽電池10の性能劣化を防止している。
(2.4)
図9は、太陽光発電システム100の一例を示す図である。本例の太陽光発電システム100は、変換器20A及びパワーコンディショナ(以下、PCS(Power Conditioning System)とも称す)50を備えている。本例の変換器20Aは、図6のDC/DCコンバ
ータ20と比べて回路構成は同じであり、直流電圧の変換に係るパラメータが異なっている。また、本例のPCS50は、図2と同じ構成である。本例において、前述の太陽光発電システム100と同じ機能を有する要素には同符号を付す等して再度の説明を省略する。
図9(A)の例では、変換器20Aが、第一変換部21と、第二変換部22とを備えている。第一変換部21は、太陽電池10における正極の対地間電位をパワーコンディショナ50の正極の対地間電位以上とする。また、第二変換部22は、太陽電池10における負極の対地間電位をパワーコンディショナ50の負極の対地間電位よりも高くする。図9(B)の例では、太陽電池10における負極の対地間電位を0Vとしている。この構成により、図9の太陽光発電システム100は、PIDによる太陽電池10の性能劣化を防止している。
また、本例の変換器20Aは、PCS50と別体に構成されており、変換器20Aの出力電力をPCS50の直流側外部端子51,52からPCS50へ供給する。ここで変換器20Aは、太陽電池10の出力電圧V1と、直流側外部端子51,52へ印加する出力電圧V3とを等しくしている。このため、前述の図2のように太陽電池10の出力電圧V1をPCS50で変換し、商用電力系統や負荷へ供給する際、PIDによる太陽電池10の性能劣化を招く太陽光発電システム200が存在する場合に、太陽電池10とPCS50の間に変換器20Aを接続し、太陽電池10における正負極の対地間電位を変換することで、PIDによる太陽電池10の性能劣化を防止することができる。即ち、既存の太陽光発電システムに変換器20Aを加えるだけで、容易にPIDによる太陽電池10の性能劣化を防止することができる。
(2.4.1)
図10は、太陽光発電システム100に備えられる変換器20A及びPCS50の回路構成の一例を示す図である。本例の変換器20Aは、図7のDC/DCコンバータ20と比べて、回路構成は同じであり、直流電圧の変換に係るパラメータが異なっている。なお、図7の例では、DC/DCコンバータ20がインバータユニット30に接続していたのに代えて、本例では、PCS50に接続している。本例において、前述の太陽光発電システム100と同じ機能を有する要素には同符号を付す等して再度の説明を省略する。
本例では、図10(B)に示すように、第一変換部21が、負極をコモンとして太陽電
池10の出力電圧V1(例えば284V)を所定の電圧V2(例えば124V)に降圧し、第二変換部22が、正極をコモンとして電圧V2を太陽電池10の出力と同じ電圧V3(例えば284V)に昇圧する。そして、この電圧V3をPCS50のDC/DCコンバータ220が所定の電圧V4(例えば320V)に昇圧する。この場合、前述のようにDC/DCコンバータ220における出力側負極の対地電位が−160V、入力側正極の対地電位が+124Vとなるので、このDC/DCコンバータ220と接続し、正極をコモン化した第二変換部22の入力側正極の対地電位も+124Vとなる。このため第一変換部21の出力電圧を124Vとすることで、負極の対地電位を0Vとし、太陽電池10における負極の対地電位を0Vとして、PIDによる太陽電池10の性能劣化を防止している。
(2.4.2)
図11は、太陽光発電システム100に備えられる変換器20A及びPCS50の回路構成の一例を示す図である。本例の変換器20Aは、図8のDC/DCコンバータ20と比べて、回路構成は同じであり、直流電圧の変換に係るパラメータが異なっている。なお、図8の例では、DC/DCコンバータ20がインバータユニット30に接続していたのに代えて、本例では、PCS50に接続している。本例において、前述の太陽光発電システム100と同じ機能を有する要素には同符号を付す等して再度の説明を省略する。
本例では、図11(B)に示すように、変換器20Aの出力電圧、即ちPCS50の直流側外部端子の正負極51,52間に印加する電圧V3を入力電圧即ち太陽電池10の出力電圧V1(例えば284V)と等しくしている。DC/DCコンバータ220は、この電圧V3を所定の電圧V4(例えば320V)に変換し、インバータユニット30の正負極間に印加する。この場合、インバータユニット30の正負極の中間が対地電位0Vとなるので、正極の対地電位が+160、負極の対地電位が−160となり、PCS50の直流側外部端子の負極52の対地電位が−160V、正極51の対地電位が+124Vとなる。第一変換部21では、コンデンサCAの両端にかかる電圧Vaが160Vに制御され、PCS50の正極51がコモンであるため、対地を基準とすると、太陽電池10の正極の電位は、PCS50の正極51の電位(+124V)に電圧Va(160V)を加えた+284Vとなる。また、第二変換部22では、コンデンサCBの両端にかかる電圧Vbが160Vに制御され、太陽電池10の負極がコモンであるため、対地を基準とすると、太陽電池10の負極の電位は、PCS50の負極52の電位(−160V)に電圧Vb(160V)を加えた0Vとなる。これにより、本例の太陽光発電システム100は、PIDによる太陽電池10の性能劣化を防止している。
(2.5)
図12は、太陽光発電システム100の一例を示す図である。本例の太陽光発電システム100は、(2.4)の例と比べて、変換器20Bが、計測部23と制御部24とを備えた点が異なっており、その他の構成は同じである。
計測部23は、太陽電池10の負極とアースとに接続され、当該負極における対地間電位を測定する。
制御部24は、計測部23で計測した対地間電位に基づいて、太陽電池10における負極の対地間電位が0V以上となるように第一スイッチング素子S1,第二スイッチング素子S2を制御する。
例えば、系統電圧の変動によって、PCS50の直流側外部端子の対地間電圧が変化し、太陽電池10における負極の対地電位が0V未満となった場合、制御部24が、第一スイッチング素子S1,第二スイッチング素子S2の制御目標値を変化させて、太陽電池10における負極の対地間電位が0V以上となるように制御する。なお、多結晶シリコン型
の太陽電池10を採用した場合、太陽電池10における負極の対地間電位が0V未満の場合に、0V以上となるように制御し、太陽電池10における負極の対地間電位が0Vを超えている場合には、対地間電位の制御を行わないこととしてもよい。また、薄膜シリコン型の太陽電池10を採用した場合には、太陽電池10における負極の対地間電位が0V未満の場合及び0Vを超えている場合に、0Vとなるように制御してもよい。
これにより系統電圧の変動によって、太陽電池10における負極の対地電位が、所定値から外れた場合でも0V以上に修正し、精度良くPIDによる太陽電池10の性能劣化を防止している。なお、本例では、図10の変換器20Aに計測部23と制御部24とを加えた構成を示したが、これに限らず、図11の変換器20Bに計測部23と制御部24とを加えた構成とし、計測部23で計測した対地間電位に基づいて太陽電池10における負極の対地間電位が0V以上となるように制御してもよい。
(2.6)
図13は、太陽光発電システム100の一例を示す図である。本例の太陽光発電システム100は、(2.4)の例と比べて、変換器20Cが、推定部25と制御部24とを備えた点が異なっており、その他の構成は同じである。
推定部25は、PCS50から、当該PCS50が接続する系統の系統電圧を示す情報又はインバータ31の正負極間の電圧V4を示す情報を取得し、当該情報から太陽電池10の負極の対地間電位を推定する。
制御部24は、推定部25で推定した対地間電位に基づいて、太陽電池10における負極の対地間電位が0V以上となるように第一スイッチング素子S1,第二スイッチング素子S2を制御する。
例えば、商用電力系統の系統電圧が変動した場合、PCS50の直流側外部端子の対地間電圧が変化し、太陽電池10における負極の対地電位が所定値から外れることになるため、推定部25は、PCS50から、系統電圧や電圧V4を示す情報を取得し、当該系統電圧や電圧V4に基づいて太陽電池10の負極の対地間電位を推定する。そして、制御部24は、推定部25で推定した対地間電位が0V未満であった場合、第一スイッチング素子S1,第二スイッチング素子S2の制御目標値を変化させて、太陽電池10における負極の対地間電位が0V以上となるように制御する。なお、多結晶シリコン型の太陽電池10を採用した場合、推定した対地間電位が0V未満の場合に、0V以上となるように制御し、推定した対地間電位が0Vを超えている場合には、対地間電位の制御を行わないこととしてもよい。また、薄膜シリコン型の太陽電池10を採用した場合には、推定した対地間電位が0V未満の場合及び0Vを超えている場合に、0Vとなるように制御してもよい。
これにより系統電圧が変動した場合でも、太陽電池10における負極の対地電位を0V以上に維持し、PIDによる太陽電池10の性能劣化を防止している。なお、本例では、図10の変換器20Aに推定部25と制御部24とを加えた構成を示したが、これに限らず、図11の変換器20Bに推定部25と制御部24とを加えた構成とし、推定部25で計測した対地間電位に基づいて太陽電池10における負極の対地間電位が0V以上となるように制御してもよい。
(2.7)
図14は、太陽光発電システム100の一例を示す図である。本例の太陽光発電システム100は、(2.4)の例と比べて、変換器20Dが、制御部24と、推定部25と、測定部26とを備えた点が異なっており、その他の構成は同じである。
測定部26は、PCS50が接続する電力系統の系統電圧を測定する。推定部25は、
測定部26で測定した系統電圧から太陽電池10における負極の対地間電位を推定する。
制御部24は、推定部25で推定した対地間電位に基づいて、太陽電池10における負極の対地間電位が0V以上となるように第一スイッチング素子S1,第二スイッチング素子S2を制御する。
例えば、商用電力系統の系統電圧が変動した場合、PCS50の直流側外部端子の対地間電圧が変化し、太陽電池10における負極の対地電位が所定値から外れることになるため、推定部25は、商用電力系統の系統電圧を測定し、当該系統電圧に基づいて太陽電池10の負極の対地間電位を推定する。そして、制御部24は、推定部25で推定した対地間電位が0V未満であった場合、第一スイッチング素子S1,第二スイッチング素子S2の制御目標値を変化させて、太陽電池10における負極の対地間電位が0V以上となるように制御する。なお、多結晶シリコン型の太陽電池10を採用した場合、推定した対地間電位が0V未満の場合に、0V以上となるように制御し、推定した対地間電位が0Vを超えている場合には、対地間電位の制御を行わないこととしてもよい。また、薄膜シリコン型の太陽電池10を採用した場合には、推定した対地間電位が0V未満の場合及び0Vを超えている場合に、0Vとなるように制御してもよい。
これにより系統電圧が変動した場合でも、太陽電池10における負極の対地電位を0V以上に維持し、PIDによる太陽電池10の性能劣化を防止している。なお、本例では、図10の変換器20Aに制御部24と、推定部25と、測定部26とを加えた構成を示したが、これに限らず、図11の変換器20Bに制御部24と、推定部25と、測定部26とを加えた構成とし、測定部26で測定した系統電圧から太陽電池10における負極の対地間電位を推定し、この推定した対地間電位に基づいて太陽電池10における負極の対地間電位が0V以上となるように制御してもよい。
§3 形態例
本開示の一例に係る変換器(20)は、
太陽電池(10)と、当該太陽電池(10)から出力される直流電力を交流に変換するインバータ(31)との間に接続され、
前記太陽電池(10)で発電された直流電力を前記インバータ側へ出力する際、前記太陽電池(10)の負極の対地間電位を前記インバータ(31)の負極の対地間電位よりも高くする。
上述した本発明の実施形態及び変形例はあくまでも例示に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。また、上述した実施形態及び変形例において示した特徴的な構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において当然にその組み合わせが可能である。
10 :太陽電池
20 :DC/DCコンバータ
20A,20B,20C,20D:変換器
21 :第一変換部
22 :第二変換部
23 :計測部
24 :制御部
25 :推定部
26 :測定部
30 :インバータユニット
31 :インバータ
40 :分電盤
100 :太陽光発電システム

Claims (13)

  1. 太陽電池と、当該太陽電池から出力される直流電力を交流に変換するインバータとの間に接続され、
    前記太陽電池で発電された直流電力を前記インバータ側へ出力する際、前記太陽電池の負極の対地間電位を前記インバータの負極の対地間電位よりも高くすることを特徴とする変換器。
  2. 一端が前記太陽電池の負極に接続されたリアクトルと、
    前記太陽電池の正極及び前記インバータの正極と前記リアクトルの他端との間の経路を開閉するスイッチング素子と、
    カソードが前記リアクトルの他端に接続され、アノードが前記インバータの負極に接続されるダイオードと、
    を備える請求項1に記載の変換器。
  3. 一端が前記太陽電池の負極に接続されたリアクトルと、
    前記太陽電池の正極及び前記インバータの正極と前記リアクトルの他端との間の経路を開閉するスイッチング素子と、
    カソードが前記リアクトルの他端に接続され、アノードが前記インバータの負極に接続されるダイオードと、
    一端が前記リアクトルの太陽電池側端部と接続され、他端が前記ダイオードのアノードと接続されたコンデンサと、
    を備える請求項1に記載の変換器。
  4. 前記太陽電池の正極の対地間電位を前記インバータの正極の対地間電位以上とする第一変換部と、
    前記太陽電池の負極の対地間電位を前記インバータの負極の対地間電位よりも高くする第二変換部と、
    を備える請求項1に記載の変換器。
  5. 前記第一変換部が、
    前記インバータの正極に一端が接続される第一リアクトルと、
    前記太陽電池の正極と前記第一リアクトルの他端との間の経路を開閉する第一スイッチング素子と、
    カソードが前記第一リアクトルの他端及び前記第一スイッチング素子のリアクトル側端部に接続され、アノードが前記太陽電池の負極に接続される第一ダイオードと、
    を備え、
    前記第二変換部が、
    前記太陽電池の負極に一端が接続される第二リアクトルと、
    前記第一変換部の正極及び前記インバータの正極と前記第二リアクトルの他端との間の経路を開閉する第二スイッチング素子と、
    カソードが前記第二リアクトルの他端及び前記第二スイッチング素子のリアクトル側端部に接続され、アノードが前記インバータの負極に接続される第二ダイオードと、
    を備える請求項4に記載の変換器。
  6. 前記第一変換部が、
    前記インバータの正極に一端が接続される第一リアクトルと、
    前記太陽電池の正極と前記第一リアクトルの他端との間の経路を開閉する第一スイッチング素子と、
    カソードが前記第一リアクトルの他端及び前記第一スイッチング素子のリアクトル側端
    部に接続され、アノードが前記インバータの負極に接続される第一ダイオードと、
    を備え、
    前記第二変換部が、
    前記太陽電池の負極に一端が接続される第二リアクトルと、
    前記太陽電池の正極と前記第二リアクトルの他端との間の経路を開閉する第二スイッチング素子と、
    カソードが前記第二リアクトルの他端及び前記第二スイッチング素子のリアクトル側端部に接続され、アノードがインバータの負極に接続される第二ダイオードと、を備える請求項4に記載の変換器。
  7. 前記インバータを含むパワーコンディショナと別体に構成され、当該パワーコンディショナの直流側外部端子を介して前記インバータと接続され、
    前記太陽電池の正負極間の電圧と、前記パワーコンディショナの直流側外部端子の正負極間へ印加する電圧とを同じとする請求項4に記載の変換器。
  8. 前記第一変換部が、
    前記パワーコンディショナの正極に一端が接続される第一リアクトルと、
    前記太陽電池の正極と前記第一リアクトルの他端との間の経路を開閉する第一スイッチング素子と、
    カソードが前記第一リアクトルの他端及び前記第一スイッチング素子のリアクトル側端部に接続され、アノードが前記太陽電池の負極に接続される第一ダイオードと、
    を備え、
    前記第二変換部が、
    前記太陽電池の負極に一端が接続される第二リアクトルと、
    前記第一変換部の正極及び前記パワーコンディショナの直流側外部端子の正極と前記第二リアクトルの他端との間の経路を開閉する第二スイッチング素子と、
    カソードが前記第二リアクトルの他端及び前記第二スイッチング素子のリアクトル側端部に接続され、アノードが前記パワーコンディショナの直流側外部端子の負極に接続される第二ダイオードと、
    を備える請求項7に記載の変換器。
  9. 前記第一変換部が、
    前記パワーコンディショナの直流側外部端子の正極に一端が接続される第一リアクトルと、
    前記太陽電池の正極と前記第一リアクトルの他端との間の経路を開閉する第一スイッチング素子と、
    カソードが前記第一リアクトルの他端及び前記第一スイッチング素子のリアクトル側端部に接続され、アノードが前記パワーコンディショナの直流側外部端子の負極に接続される第一ダイオードと、
    を備え、
    前記第二変換部が、
    前記太陽電池の負極に一端が接続される第二リアクトルと、
    前記太陽電池の正極と前記第二リアクトルの他端との間の経路を開閉する第二スイッチング素子と、
    カソードが前記第二リアクトルの他端及び前記第二スイッチング素子のリアクトル側端部に接続され、アノードが前記パワーコンディショナの直流側外部端子の負極に接続される第二ダイオードと、
    を備える請求項7に記載の変換器。
  10. 前記太陽電池における負極の対地間電位を測定する計測部と、
    前記対地間電位に基づいて、前記太陽電池の負極の対地間電位が0以上となるように前記スイッチング素子を制御する制御部と、
    を備える請求項5,6,8又は9に記載の変換器。
  11. 前記パワーコンディショナから、当該パワーコンディショナが接続する電力系統の系統電圧を示す情報又は前記インバータの正負極間の電圧を示す情報を取得し、当該情報から前記太陽電池における負極の対地間電位を推定する推定部と、
    前記推定部で推定した対地間電位に基づいて、前記太陽電池の負極の対地間電位が0以上となるように前記スイッチング素子を制御する制御部と、
    を備える請求項5,6,8又は9に記載の変換器。
  12. 前記パワーコンディショナが接続する電力系統の系統電圧を測定する測定部と、
    前記測定部によって測定した系統電圧に基づいて前記太陽電池における負極の対地間電位を推定する推定部と、
    前記推定部によって推定した対地間電位に基づいて、前記太陽電池の負極の対地間電位が0以上となるように前記スイッチング素子を制御する制御部と、
    を備える請求項5,6,8又は9に記載の変換器。
  13. 前記請求項1〜12の何れか一項に記載の変換器と、前記太陽電池と、前記インバータとを備える太陽光発電システム。
JP2017169536A 2017-09-04 2017-09-04 太陽光発電システム及び変換器 Active JP7021478B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017169536A JP7021478B2 (ja) 2017-09-04 2017-09-04 太陽光発電システム及び変換器
US16/638,491 US11075586B2 (en) 2017-09-04 2018-02-27 Solar power system and converter
TW107106458A TWI664803B (zh) 2017-09-04 2018-02-27 太陽光發電系統以及轉換器
PCT/JP2018/007210 WO2019043996A1 (ja) 2017-09-04 2018-02-27 太陽光発電システム及び変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017169536A JP7021478B2 (ja) 2017-09-04 2017-09-04 太陽光発電システム及び変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019047653A true JP2019047653A (ja) 2019-03-22
JP7021478B2 JP7021478B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=65527346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017169536A Active JP7021478B2 (ja) 2017-09-04 2017-09-04 太陽光発電システム及び変換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11075586B2 (ja)
JP (1) JP7021478B2 (ja)
TW (1) TWI664803B (ja)
WO (1) WO2019043996A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021144502A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 シャープ株式会社 対地電位調整回路および電力制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6711296B2 (ja) * 2017-02-15 2020-06-17 オムロン株式会社 電源システム、dc/dcコンバータ及びパワーコンディショナ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010273438A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Daihen Corp 系統連系インバータシステム
JP2011078290A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Tabuchi Electric Co Ltd 電力変換装置および太陽光発電システム
JP2012257342A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Meidensha Corp 電力変換装置
JP2018050377A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 オムロン株式会社 分散型電源システム、dc/dcコンバータ及びパワーコンディショナ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813171B2 (ja) * 1987-06-26 1996-02-07 株式会社ユタカ電機製作所 安定化電源装置
US5119283A (en) * 1991-06-10 1992-06-02 General Electric Company High power factor, voltage-doubler rectifier
US6949915B2 (en) * 2003-07-24 2005-09-27 Harman International Industries, Incorporated Opposed current converter power factor correcting power supply
TW200709544A (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Ind Tech Res Inst Transformer-free power conversion circuit for parallel connection with commercial electricity system
TWI346441B (en) * 2006-11-10 2011-08-01 Delta Electronics Inc Three-level ac generating circuit and control method thereof
DE102007028078B4 (de) * 2007-06-15 2009-04-16 Sma Solar Technology Ag Vorrichtung zur Einspeisung elektrischer Energie in ein Energieversorgungsnetz und Gleichspannungswandler für eine solche Vorrichtung
TWI390827B (zh) * 2008-09-22 2013-03-21 Ablerex Electronics Co Ltd 具中性點之雙向直流/直流電壓轉換裝置及應用該電壓轉換裝置的不斷電系統
EP2367275B2 (en) * 2010-03-18 2020-12-23 MARICI Holdings The Netherlands B.V. Non-isolated DC - DC converter for solar power plant
JP5618023B1 (ja) 2013-06-11 2014-11-05 住友電気工業株式会社 インバータ装置
JP6327106B2 (ja) 2014-01-10 2018-05-23 住友電気工業株式会社 変換装置
DE102014102000B3 (de) * 2014-02-18 2014-09-11 Sma Solar Technology Ag Verfahren zum Betreiben eines blindleistungsfähigen Wechselrichters mit Polwender und blindleistungsfähiger Wechselrichter mit Polwender
US9190934B2 (en) * 2014-03-06 2015-11-17 Futurewei Technologies, Inc. Multilevel hybrid inverter and operating method
JP6233216B2 (ja) 2014-07-08 2017-11-22 住友電気工業株式会社 電力変換装置及び三相交流電源装置
CN104242349B (zh) * 2014-10-10 2016-09-21 阳光电源股份有限公司 防电势诱导衰减的光伏系统和光伏逆变器
CN104617873B (zh) 2015-02-02 2017-01-25 北京格林科电技术有限公司 一种用于逆变器抑制光伏组件pid现象的方法及装置
JP6711250B2 (ja) * 2016-11-29 2020-06-17 オムロン株式会社 電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010273438A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Daihen Corp 系統連系インバータシステム
JP2011078290A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Tabuchi Electric Co Ltd 電力変換装置および太陽光発電システム
JP2012257342A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Meidensha Corp 電力変換装置
JP2018050377A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 オムロン株式会社 分散型電源システム、dc/dcコンバータ及びパワーコンディショナ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021144502A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 シャープ株式会社 対地電位調整回路および電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019043996A1 (ja) 2019-03-07
JP7021478B2 (ja) 2022-02-17
US20200274460A1 (en) 2020-08-27
TW201914197A (zh) 2019-04-01
TWI664803B (zh) 2019-07-01
US11075586B2 (en) 2021-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10461645B2 (en) Power supply system, DC/DC converter, and power conditioner for suppressing performance degradation in solar cells
JP6724681B2 (ja) 分散型電源システム及びdc/dcコンバータ
KR20160042148A (ko) 태양 전지 설비를 위한 국부화된 파워 포인트 옵티마이저
US20120262949A1 (en) Photovoltaic module and control method thereof
WO2017000910A1 (zh) 光伏发电系统及操作其以进行光伏发电的方法
JP2010220320A (ja) 電力変換装置、パワーコンディショナ、および発電システム
JP2011078290A (ja) 電力変換装置および太陽光発電システム
US9337748B2 (en) System and method for a DC-to-DC power converter with inverter stage coupled to the DC input
JP7021478B2 (ja) 太陽光発電システム及び変換器
TWI653812B (zh) Dc/dc轉換器、電源調節器以及電源系統
TWI675535B (zh) 轉換裝置以及混合電源系統
US20150062990A1 (en) Circuit arrangement and method for converting and adapting a dc voltage, photovoltaic installation
US9614375B2 (en) Power conversion apparatus and photovoltaic module including the same
JP2015057005A (ja) 太陽光発電システム
KR101442233B1 (ko) 태양전지모듈의 전력제어장치
JP7281384B2 (ja) 接続箱
JP2011039876A (ja) 太陽光発電設備
WO2020095080A1 (ja) 電力変換装置の制御方法および電力変換装置
KR20200122557A (ko) 가변 어레이를 이용한 태양광 발전 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150