JP2019047401A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019047401A
JP2019047401A JP2017170586A JP2017170586A JP2019047401A JP 2019047401 A JP2019047401 A JP 2019047401A JP 2017170586 A JP2017170586 A JP 2017170586A JP 2017170586 A JP2017170586 A JP 2017170586A JP 2019047401 A JP2019047401 A JP 2019047401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
importance
vehicle
area
captured image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017170586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019047401A5 (ja
JP6737253B2 (ja
Inventor
治彦 曽我部
Haruhiko Sogabe
治彦 曽我部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017170586A priority Critical patent/JP6737253B2/ja
Priority to DE112018004819.5T priority patent/DE112018004819T5/de
Priority to CN201880050861.7A priority patent/CN111034195A/zh
Priority to PCT/JP2018/028254 priority patent/WO2019049548A1/ja
Publication of JP2019047401A publication Critical patent/JP2019047401A/ja
Publication of JP2019047401A5 publication Critical patent/JP2019047401A5/ja
Priority to US16/800,778 priority patent/US11257193B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6737253B2 publication Critical patent/JP6737253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • G06T5/73
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/167Position within a video image, e.g. region of interest [ROI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • G08G1/13Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station the indicator being in the form of a map
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/127Prioritisation of hardware or computational resources

Abstract

【課題】低スペックのプロセッサを用いる場合であってもフレームレートの向上と圧縮効率の向上とを両立することを可能にする。
【解決手段】カメラ34で逐次撮像する撮像画像を複数のエリアに分割する画像エリア分割部302と、画像エリア分割部302で分割したエリア別に重要度を設定する重要度設定部305と、このエリア別に、撮像画像を圧縮する圧縮部306とを備え、圧縮部306は、重要度設定部305で設定する重要度が低いエリアの撮像画像ほど圧縮の処理を単純化して画像圧縮を行う。
【選択図】図3

Description

本開示は、撮像画像を圧縮する画像処理装置に関するものである。
従来、撮像画像を圧縮する技術が知られている。例えば特許文献1には、撮像画像を圧縮して保存するドライブレコーダが開示されている。
特開2002−209173号公報
近年では、監視画像及びドライブレコーダの走行画像といった撮像画像の蓄積及び送信ニーズの高まりに対して、低スペックのプロセッサを用いる場合であってもフレームレートの向上と圧縮効率の向上とを両立することが求められている。
この開示のひとつの目的は、低スペックのプロセッサを用いる場合であってもフレームレートの向上と圧縮効率の向上とを両立することを可能にする画像処理装置を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、開示の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本開示の画像処理装置は、撮像装置で逐次撮像する撮像画像を複数のエリアに分割する分割部(302)と、エリア別に重要度を設定する重要度設定部(305)と、エリア別に、撮像画像を圧縮する圧縮部(306)とを備え、圧縮部は、重要度設定部で設定する重要度が低いエリアの撮像画像ほど圧縮の処理を単純化する。
これによれば、複数のエリアに分割した撮像画像のうちの、重要度設定部で設定される重要度が低いエリアの撮像画像ほど圧縮の処理を単純化するため、重要度が低いエリアほど処理負荷を軽減することが可能になる。そして、処理負荷を軽減することが可能になった分だけ、より重要度が高いエリアの処理に充てることが可能になるため、圧縮効率を向上させながらも、画像処理装置で撮像画像を処理するフレームレートを向上させることが可能になる。また、エリア別に重要度を設定し、設定する重要度が低いエリアの撮像画像ほど圧縮の処理を単純化するので、撮像画像中の重要度がより高いエリアについては圧縮の単純化の度合いを下げ、必要な画質を確保することが可能になる。その結果、低スペックのプロセッサを用いる場合であってもフレームレートの向上と圧縮効率の向上とを両立することが可能になる。
収集システム1の概略的な構成の一例を示す図である。 車両側ユニット3の概略的な構成の一例を示す図である。 通信端末30の概略的な構成の一例を示す図である。 画像エリア分割部302での撮像画像の分割の一例を説明するための図である。 画像エリア分割部302での撮像画像の分割の一例を説明するための図である。 画像エリア分割部302での撮像画像の分割の一例を説明するための図である。 重要度に応じたフレーム間予測の方法の変更の一例について説明するための図である。 通信端末30での画像圧縮関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 重要度に応じたフレーム間予測の方法の変更の一例について説明するための図である。
図面を参照しながら、開示のための複数の実施形態を説明する。なお、説明の便宜上、複数の実施形態の間において、それまでの説明に用いた図に示した部分と同一の機能を有する部分については、同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。同一の符号を付した部分については、他の実施形態における説明を参照することができる。
(実施形態1)
<収集システム1の概略構成>
以下、本開示の実施形態1について図面を用いて説明する。図1に示すように、収集システム1は、センタ2及び車両で用いられる車両側ユニット3を含んでいる。
センタ2は、例えばサーバ装置であり、車両で用いられる車両側ユニット3のうちの後述する通信端末30から送信される、その車両のカメラ34で撮像された撮像画像を収集する。なお、センタ2は、1つのサーバ装置からなるものであってもよいし、複数のサーバ装置からなっているものであってもよい。
車両側ユニット3は、車両で用いられて、自車の周辺を逐次撮像する。また、車両側ユニット3は、逐次撮像する撮像画像を圧縮するエンコードを行う。逐次撮像する撮像画像とは、動画像と言い換えることもできる。そして、センタ2と通信を行い、圧縮した撮像画像をセンタ2に送信する。車両側ユニット3の詳細については、以下で述べる。
<車両側ユニット3の概略構成>
続いて、図2を用いて車両側ユニット3の概略構成の一例を説明する。車両側ユニット3は、図2に示すように、通信端末30、ロケータ31、地図データベース(以下、DB)32、車両状態センサ33、及びカメラ34を備えている。通信端末30、ロケータ31、地図DB32、及び車両状態センサ33は、例えば車内LANに接続されているものとする。なお、図2では、カメラ34は通信端末30に直接接続されている構成を示すが、必ずしもこれに限らず、車内LANを介して間接的に接続される構成としてもよい。
ロケータ31は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機、慣性センサを備えている。GNSS受信機は、複数の人工衛星からの測位信号を受信する。慣性センサは、例えばジャイロセンサ及び加速度センサを備える。ロケータ31は、GNSS受信機で受信する測位信号と、慣性センサの計測結果とを組み合わせることにより、ロケータ31を搭載した自車の車両位置を逐次測位する。なお、車両位置の測位には、自車に搭載された車速センサから逐次出力される検出結果から求めた走行距離等を用いる構成としてもよい。そして、測位した車両位置を車内LANへ出力する。
地図DB32は、不揮発性メモリであって、リンクデータ、ノードデータ等の地図データを格納している。なお、地図データは、道路形状及び構造物の特徴点の点群からなる三次元地図を含む構成であってもよい。地図データとして、道路形状及び構造物の特徴点の点群からなる三次元地図を用いる場合、ロケータ31は、GNSS受信機を用いずに、この三次元地図と、道路形状及び構造物の特徴点の点群を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detection and Ranging)等の周辺監視センサでの検出結果とを用いて、自車の車両位置を特定する構成としてもよい。
車両状態センサ33は、自車の走行状態,操作状態等の各種状態を検出するためのセンサ群である。車両状態センサ33としては、自車の車速を検出する車速センサ,自車のステアリングの操舵角を検出する操舵センサ等がある。車両状態センサ33は、検出したセンシング情報を車内LANへ出力する。なお、車両状態センサ33で検出したセンシング情報は、自車に搭載されるECUを介して車内LANへ出力される構成であってもよい。
カメラ34は、自車で用いられて、自車周囲の所定範囲を撮像するカメラである。このカメラ34が請求項の撮像装置に相当する。カメラ34は、自車に搭載されたカメラであってもよいし、例えば多機能携帯電話機のカメラ等であってもよい。カメラ34として多機能携帯電話機のカメラ等を用いる場合には、例えば近距離無線通信等を介して後述の通信端末30と接続する構成とすればよい。また、多機能携帯電話機がカメラ34と後述の通信端末30として機能し、例えば近距離無線通信等を介して車内LANと接続する構成としてもよい。
カメラ34は、撮像方向が自車の後側方等であってもよいが、本実施形態では撮像方向が自車の前方である場合を例に挙げて説明を行う。また、本実施形態では、カメラ34で逐次撮像する撮像画像は、解像度が1920×1080ドットのFullHD(Full High Definition)の画像であって、フレームレートは30fpsである場合を例に挙げて説明を行う。
通信端末30は、例えば基地局との間において移動体通信を行ったり、無線LANのアクセスポイントとの間で無線通信によって情報の送受信を行ったりすることで、公衆通信網を介してセンタ2と通信を行う。また、通信端末30は、カメラ34で逐次撮像される撮像画像を圧縮し、圧縮した撮像画像をセンタ2に送信する。つまり、カメラ34と通信端末30とで所謂ドライブレコーダの機能を担う。この通信端末30が請求項の画像処理装置に相当する。通信端末30の詳細については、以下で述べる。
<通信端末30の概略構成>
続いて、通信端末30の概略構成を説明する。通信端末30は、無線通信用アンテナに加え、プロセッサ、メモリ、I/O、これらを接続するバスを備えるマイクロコンピュータを含み、メモリに記憶された制御プログラムをマイクロコンピュータで実行することにより、各種の処理を実行する。ここで言うところのメモリは、コンピュータによって読み取り可能なプログラム及びデータを非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体(non- transitory tangible storage medium)である。また、非遷移的実体的記憶媒体は、半導体メモリ又は磁気ディスク等によって実現される。
図3に示すように、通信端末30は、入力部300、設定部303、圧縮部306、及び送信部309を機能ブロックとして備えている。入力部300は、変換部301及び画像エリア分割部302を備えており、設定部303は分割設定部304及び重要度設定部305を備えており、圧縮部306は、フレーム間予測部307及び符号化圧縮部308を備えている。
入力部300は、カメラ34で逐次撮像される撮像画像の入力を受ける。変換部301は、カメラ34から逐次入力される撮像画像の解像度及びフレームレートを下げる変換を行う。一例としては、解像度が1920×1080ドットのFullHD,フレームレートが30fpsであるカメラ34の撮像画像を、解像度が640×480ドットのVGA(Video Graphics Array),フレームレートが10fpsに変換する。
なお、入力部300が変換部301を備えず、カメラ34で逐次撮像される撮像画像の解像度及びフレームレートを下げる変換を行わない構成としてもよい。変換部301で上述の変換を行うことにより、後述する圧縮部306での圧縮のみではセンタ2へ送信される撮像画像のデータ量が通信に好ましい水準におさまらない場合であっても、撮像画像のデータ量を通信に好ましい水準におさめることが可能になる。
画像エリア分割部302は、変換部301で変換された撮像画像を、設定部303のうちの分割設定部304での設定に従い、複数のエリアに分割する。そして、複数のエリアに分割した撮像画像を圧縮部306に出力する。この画像エリア分割部302が請求項の分割部に相当する。分割設定部304は、画像エリア分割部302で撮像画像を分割するエリアを設定する。分割するエリアは固定されている構成であってもよいし、自車の走行状態及び/又は走行位置等に応じて設定される構成としてもよい。
分割するエリアを固定する構成とする場合には、一例として、図4に示すように撮像画像を天地方向の複数のエリアに分割する構成とすればよい。図4のAが天頂側のエリアを示しており、Bが地面側のエリアを示している。エリアの分割は図4に示すような2分割であってもよいし、2分割よりも細分化して分割する構成としてもよい。以降の複数エリアへの分割の説明についても同様である。また、分割するエリアを自車の走行状態及び/又は走行位置等に応じて設定する場合には、一例として以下のようにすればよい。
例えば、自車が走行中である場合には、図4に示すように撮像画像を天地方向の複数のエリアに分割するよう設定する一方、自車の停車時には、図5に示すように撮像画像を自車の進路中央側と左右側との複数のエリアに分割するよう設定すればよい。自車が走行中か停車中かについては、車両状態センサ33のうちの車速センサで検出される車速から判断すればよい。図5のCが中央側のエリアを示しており、Dが左側のエリアを示しており、Eが右側のエリアを示している。
また、自車が一定以上操舵される場合に、図6に示すように撮像画像を自車の左右側の複数のエリアに分割するよう設定してもよい。図6のFが左側のエリアを示しており、G右側のエリアを示している。なお、図5に示すように撮像画像を自車の進路中央側と左右側との複数のエリアに分割するよう設定してもよい。以降では、自車の進路中央側と左右側との複数のエリアに分割するよう設定する場合を例に挙げて説明を行う。自車の一定以上の操舵は、車両状態センサ33のうちの舵角センサで検出される操舵角から判断すればよい。ここで言うところの一定以上とは、右左折すると推定される操舵角以上とすればよい。なお、自車の停車時から自車が発進して一定以上操舵される場合に、撮像画像を自車の進路中央側と左右側との複数のエリアへの分割から、自車の左右側の複数のエリアへの分割に切り替える構成としてもよい。
他にも、自車が走行中である場合に、図5に示すように撮像画像を自車の進路中央側と左右側との複数のエリアに分割するよう設定してもよい。なお、これに加えて、天地方向の複数のエリアにも分割するよう設定する構成としてもよい。
また、自車が走行中であって交差点到達前までは、図4に示すように撮像画像を天地方向の複数のエリアに分割するよう設定する一方、自車の交差点到達時には、図5に示すように撮像画像を自車の進路中央側と左右側との複数のエリアに分割するよう設定してもよい。さらに、自車が一定以上操舵される場合には、撮像画像を自車の少なくとも左右側の複数のエリアに分割するよう設定してもよい。自車の交差点到達は、ロケータ31で測位した自車の車両位置と、地図DB32に格納されている地図データとから判断すればよい。
さらに、交差点到達時以外にも、左右から注意すべき対象が飛び出す可能性のある地点といった特定の位置到達時に、図5に示すように撮像画像を自車の進路中央側と左右側との複数のエリアに分割するよう設定してもよい。この特定の位置については、ロケータ31で測位した自車の車両位置と、地図DB32に格納されている地図データとから判断すればよい。
重要度設定部305は、画像エリア分割部302で分割して設定されるエリア別に重要度を設定する。重要度は固定であってもよいし、自車の走行状態及び/又は走行位置等に応じて設定する構成としてもよい。重要度設定部305は、例えば自車のドライバが見落としやすかったり、注意すべき対象が存在する可能性の高かったりするエリアほど重要度を高く設定すればよい。他にも、状況に応じて全エリアの重要度を一律に上げ下げして設定する構成としてもよい。重要度は複数段階に区分される構成とすればよく、本実施形態では、重要度の高い順に重要度「高」,重要度「中」,重要度「低」に区分される場合を例に挙げて説明を行う。
重要度設定部305は、例えば撮像画像が天地方向の複数のエリアに分割するよう設定されている場合、地面側よりも天頂側のエリアの重要度を低く設定する構成とすればよい。一例として、図4に示すように撮像画像を天地方向の2つのエリアに分割するよう設定されている場合に、天頂側のエリアを重要度「低」、地面側のエリアを重要度「高」と設定すればよい。
重要度設定部305は、自車の停車時、交差点到達時、若しくは左右から注意すべき対象が飛び出す可能性のある地点といった特定の位置到達時といった所定時に、撮像画像を自車の進路中央側と左右側との複数のエリアに分割するよう設定されている場合、左右側のエリアの重要度を上げて設定する構成とすればよい。例えば、進路中央側よりも左右側のエリアの重要度を高く設定する構成としてもよいし、上述の所定時以前の左右側のエリアに設定されていた重要度よりも高く設定する構成としてもよい。
進路中央側よりも左右側のエリアの重要度を高く設定する構成の一例としては、図5に示すように撮像画像を自車の進路中央側と左右側との3つに分割するよう設定されている場合に、進路中央側のエリアを重要度「低」、左右側のエリアを重要度「高」と設定すればよい。上述の所定時以前の左右側のエリアに設定されていた重要度よりも高く設定する構成の一例としては、自車の走行中にも少なくとも撮像画像を自車の進路中央側と左右側との複数のエリアに分割するものとし、上述の所定時以前の左右側のエリアを重要度「低」と設定するのに対し、上述の所定時には左右側のエリアを重要度「高」に切り替えて設定する構成とすればよい。
重要度設定部305は、自車が一定以上操舵される場合に、撮像画像を自車の少なくとも左右側の複数のエリアに分割するよう設定されている場合、操舵方向と逆側のエリアの重要度を操舵方向と同じ側のエリアよりも高く設定する構成とすればよい。これによれば、操舵時に見落としがちな側のエリアの重要度を上げて設定することができる。一例としては、図5に示すように撮像画像を自車の進路中央側と左右側との3つに分割するよう設定されており、右側に操舵する場合に、進路中央側と右側のエリアを重要度「低」、左側のエリアを重要度「高」と設定すればよい。
重要度設定部305は、自車の車速が上がるのに応じて、画像エリア分割部302で分割して設定されるエリアの重要度を一律に上げる構成としてもよい。また、重要度設定部305は、自車が走行中に、撮像画像を少なくとも自車の進路中央側と左右側との複数のエリアに分割するよう設定する構成を採用した場合、自車の車速が上がるのに応じて左右側のエリアの重要度を上げる構成としてもよい。一例として、進路中央側の重要度は車速にかかわらず固定する一方、左右側の重要度を車速が上がるのに応じて上げる構成とすればよい。
他にも、重要度設定部305は、後述する圧縮部306で圧縮した撮像画像をセンタ2に送信する送信部309の通信レートが閾値未満となる場合に、通信レートが閾値以上に戻るまで、エリア別に設定する重要度を一時的に一律して下げる構成としてもよい。これによれば、圧縮部306で圧縮した撮像画像をセンタ2に送信する際に許容される範囲を超える通信遅延が生じると推定される場合に、エリア別に設定する重要度を一律して下げることが可能になる。通信レートはデータ転送レートと言い換えることもできる。ここで言うところの閾値とは、送信部309からセンタ2への撮像画像を送信する際に許容される通信遅延に応じて設定すればよく、任意に設定可能な値である。
圧縮部306は、フレーム間予測部307及び符号化圧縮部308を備え、入力部300から逐次出力されてくる画像エリア分割部302で分割された撮像画像に対して、重要度設定部305で設定する重要度が低いエリアの撮像画像ほど圧縮の処理を単純化して画像圧縮を行う。
フレーム間予測部307は、入力部300から逐次出力されてくる撮像画像の各フレームをもとにフレーム間予測を行う。フレーム間予測部307は、画像エリア分割部302で分割された撮像画像に対して、エリア別に設定する重要度が低くなるのに応じてフレーム間予測の方法を単純化した方法に変更する。符号化圧縮部308は、フレーム間予測によって予測したフレーム間の差分を符号化することで画像圧縮を行う。よって、符号化圧縮部308は、重要度設定部305で設定する重要度が低いエリアの撮像画像ほど圧縮の処理を単純化して画像圧縮を行う。
ここで、図7を用いて、重要度に応じたフレーム間予測の方法の変更の一例について説明を行う。本実施形態では、重要度が「高」,「中」,「低」の3段階である場合を例に挙げて説明を行う。図7に示すように、フレーム間予測の方法については、フレーム内のブロック単位でフレーム間予測を行う場合のブロックサイズの範囲,動き補償の対象とする方向,過去フレームの参照範囲を重要度に応じて変更する。
ブロックサイズの範囲については、重要度「高」では16×16〜4×4のブロックサイズが選択可能であるのに対し、重要度「中」では16×16,8×8のブロックサイズ、重要度「低」では16×16のみを選択可能としている。このように、重要度が低くなるのに応じて選択可能なブロックサイズの種類を少なくしている。また、重要度が低くなるのに応じてより小さなブロックサイズを選択不能としている。16×16〜4×4のブロックサイズは、例えば16×16,16×8,8×16,8×8,8×4,4×8,4×4の7通りとすればよい。重要度が低くなるのに応じて選択可能なブロックサイズの種類が少なくなるため、重要度が低くなるのに応じて通信端末30のプロセッサでのブロックサイズを選択する処理の負荷を低減する。また、重要度が低くなるのに応じてより小さなブロックサイズを選択不能とすることで、重要度が低くなるのに応じて細かな予測を行いにくくして通信端末30のプロセッサでの処理負荷が低減する。
動き補償の対象とする方向については、重要度「高」では上下左右の全方向であるのに対し、重要度「中」では左右方向のみ、重要度「低」では動き補償自体を行わないようにしている。重要度が低くなるのに応じて動き補償に対象とする方向が少なくなるため、重要度が低くなるのに応じて通信端末30のプロセッサでの動き補償の処理の負荷を低減する。
過去フレームの参照範囲については、重要度「高」では10フレーム分まで参照可能であるのに対し、重要度「中」では1フレーム分まで参照可能とし、重要度「低」では過去フレームの参照自体を行わないようにしている。重要度が低くなるのに応じて過去フレームの参照範囲が狭くなるため、重要度が低くなるのに応じて通信端末30のプロセッサでの過去フレームを参照する処理の負荷を低減する。
そして、符号化圧縮部308は、重要度「高」,「中」ではフレーム間予測の結果に従って符号化を行うのに対し、重要度「低」ではフレーム間予測自体を実施せず、フレーム間の差分を0として画像圧縮を行う。これにより、重要度「低」では、大幅に圧縮の処理を単純化し、通信端末30のプロセッサの処理負荷を低減する。
なお、重要度が低いエリアの撮像画像ほど圧縮の処理を単純化する態様としては、上述したものに限らず、重要度に応じて、ブロックサイズの範囲、動き補償の対象とする方向、及び過去フレームの参照範囲の一部のみを変更する構成としてもよい。
以上のように、重要度が低いエリアの撮像画像ほど圧縮の処理を単純化して画像圧縮を行うので、圧縮の処理を単純化した分だけプロセッサの処理をより重要度が高いエリアの圧縮の処理に割くことができる。よって、より重要度が高いエリアの圧縮の処理の速度を向上させることで、低スペックのプロッセサであっても、撮像画像全体での圧縮の処理の速度を向上させ、フレームレートを向上させることが可能になる。なお、圧縮部306では、フレーム内予測も行うことでさらに圧縮効率を向上させる構成としてもよい。
送信部309は、圧縮部306で圧縮した撮像画像をセンタ2に送信する。送信部309は、圧縮部306で逐次圧縮する撮像画像を、センタ2に逐次送信する構成としてもよいし、メモリに一定量蓄積してからセンタ2に送信する構成としてもよい。
<通信端末30での画像圧縮関連処理>
ここで、図8のフローチャートを用いて、通信端末30での撮像画像の圧縮に関連する処理(以下、画像圧縮関連処理)の流れの一例について説明を行う。図8のフローチャートは、例えばカメラ34で撮像された撮像画像が通信端末30に入力された場合に開始する構成とすればよい。
まず、ステップS1では、変換部301が、カメラ34から入力されたで撮像画像の解像度及びフレームレートを下げる変換を行う。ステップS2では、画像エリア分割部302が、S1で変換された撮像画像を、分割設定部304での設定に従い、複数のエリアに分割する。
ステップS3では、重要度設定部305が、画像エリア分割部302で分割して設定されるエリア別に重要度を設定する。ステップS4では、S2で撮像画像を分割したエリア別に、S3で設定した重要度が低くなるほど単純化した画像圧縮を行って、画像圧縮関連処理を終了する。
例えば、撮像画像が天地方向の複数のエリアに分割され、地面側よりも天頂側のエリアの重要度が低く設定される場合には、地面側よりも天頂側のエリアの撮像画像ほど圧縮の処理を単純化して画像圧縮を行う構成とすればよい。これによれば、時間経過に伴う変化がより乏しい可能性の高い天頂側のエリアの撮像画像は、圧縮の処理を単純化して画像圧縮した場合でも画質の劣化が少ない可能性が高いので、画質の劣化を抑えながら圧縮効率を向上させることが可能になる。
また、自車の停車時、交差点到達時、若しくは左右から注意すべき対象が飛び出す可能性のある地点といった特定の位置到達時といった所定時に、撮像画像が自車の進路中央側と左右側との複数のエリアに分割され、左右側のエリアの重要度を上げて設定される場合には、注意すべき対象が存在する可能性の高い左右側のエリアの撮像画像は圧縮の処理の単純化を軽減して画像圧縮を行う構成とすればよい。これによれば、注意すべき対象が存在する可能性の高い左右側のエリアの撮像画像の画質の劣化を抑えることが可能になる。
他にも、撮像画像が自車の少なくとも左右側の複数のエリアに分割され、操舵方向と逆側のエリアの重要度を操舵方向と同じ側のエリアよりも高く設定される場合には、操舵方向と逆側のエリアの撮像画像は、操舵方向と同じ側のエリアよりも圧縮の処理の単純化を軽減して画像圧縮を行う構成とすればよい。これによれば、自車のドライバが見落としやすい側のエリアの撮像画像の画質の劣化を抑えることが可能になる。
また、撮像画像が少なくとも自車の進路中央側と左右側との複数のエリアに分割され、自車の車速が上がるのに応じて左右側のエリアの重要度を上げて設定される場合には、左右側のエリアの撮像画像は圧縮の処理の単純化を軽減して画像圧縮を行う構成とすればよい。これによれば、自車の車速が上がるほど疎かになりやすい左右側のエリアの撮像画像の画質の劣化を抑えることが可能になる。
他にも、送信部309の通信レートが閾値未満となる場合に、通信レートが閾値以上に戻るまで、エリア別に設定する重要度を一時的に一律して下げて設定される場合には、全エリアの撮像画像は圧縮の処理をより単純化して行う構成とすればよい。これによれば、送信部309の通信レートが閾値未満となって許容される範囲を超える通信遅延が生じそうな場合に、一時的に画質を犠牲にして画像の圧縮効率を上げて、許容される範囲を超える通信遅延を生じないようにすることが可能になる。
<実施形態1のまとめ>
実施形態1の構成によれば、複数のエリアに分割した撮像画像のうちの、重要度設定部305で設定される重要度が低いエリアの撮像画像ほど圧縮の処理を単純化するため、重要度が低いエリアほど通信端末30のプロセッサでの処理負荷を軽減することが可能になる。そして、処理負荷を軽減することが可能になった分だけ、より重要度が高いエリアの処理に充てることが可能になるため、圧縮効率を向上させながらも、通信端末30で撮像画像を処理するフレームレートを向上させることが可能になる。また、エリア別に重要度を設定し、設定する重要度が低いエリアの撮像画像ほど圧縮の処理を単純化するので、撮像画像中の重要度がより高いエリアについては圧縮の単純化の度合いを下げ、必要な画質を確保することが可能になる。その結果、低スペックのプロセッサを用いる場合であってもフレームレートの向上と圧縮効率の向上とを両立することが可能になる。
(実施形態2)
実施形態1では、重要度設定部305で設定される重要度が最も低いエリアの撮像画像に対しては、フレーム間予測自体を実施せずに、フレーム間の差分を0として画像圧縮を行う構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、重要度設定部305で設定される重要度が最も低いエリアの撮像画像に対してもフレーム間予測を行いつつ、重要度が低いエリアの撮像画像ほどフレーム間予測を単純化する構成(以下、実施形態2)としてもよい。
実施形態2における重要度に応じたフレーム間予測の方法の変更の一例について図9を用いて説明を行う。実施形態2では、重要度が「高」,「低」の2段階である場合を例に挙げて説明を行う。フレーム間予測の方法については、例えばフレーム内のブロック単位でフレーム間予測を行う場合のブロックサイズの範囲,動き補償の対象とする方向,過去フレームの参照範囲の少なくとも一部を重要度に応じて変更する構成とすればよいが、実施形態2では図9に示すようにこれらの全てを重要度に応じて変更する場合を例に挙げて説明を行う。
ブロックサイズの範囲については、重要度「高」では16×16〜4×4のブロックサイズが選択可能であるのに対し、重要度「低」では16×16,8×8のブロックサイズを選択可能としている。動き補償の対象とする方向については、重要度「高」では上下左右の全方向であるのに対し、重要度「低」では左右方向のみを対象としている。過去フレームの参照範囲については、重要度「高」では10フレーム分まで参照可能であるのに対し、重要度「低」では1フレーム分まで参照可能としている。そして、符号化圧縮部308は、重要度「高」,「低」のいずれでもフレーム間予測の結果に従って符号化を行う。実施形態2の構成であっても、重要度が低いエリアの撮像画像ほど圧縮の処理を単純化して画像圧縮を行うので、実施形態1と同様の効果を奏することができる。
(実施形態3)
なお、分割設定部304での撮像画像の分割の設定、及び重要度設定部305でのエリア別の重要度の設定は、実施形態1で述べた例に限らず、注目すべき対象が位置する可能性の高い方位若しくは領域に応じて、分割の設定を行ったり、重要度を設定したりすればよい。例えば、画像認識技術を用いて検出した対象物の位置する領域とそれ以外の領域とを区分するように撮像画像を分割する設定を行い、対象物の位置する領域に対応するエリアの重要度よりも、それ以外の領域に対応するエリアの重要度を低く設定してもよい。
(実施形態4)
前述の実施形態では、通信端末30を車両で用いる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。通信端末30は種々の移動体で用いることが可能である。また、通信端末30を設置場所が固定の監視カメラ等に用い、監視カメラの撮像画像をセンタ2に送信する構成としてもよい。この場合、一例として、人物といった対象物の位置する領域とそれ以外の領域とを区分するように撮像画像を分割する設定を行い、対象物の位置する領域に対応するエリアの重要度よりも、それ以外の領域に対応するエリアの重要度を低く設定する構成とすればよい。
(実施形態5)
また、前述の実施形態では、カメラ34で撮像した撮像画像を通信端末30がセンタ2に送信する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、通信端末30から送信部309を省略した装置の不揮発性メモリに、カメラ34で撮像した撮像画像を蓄積する構成であってもよい。このような構成とした場合であっても、撮像画像の圧縮効率を向上させることで、この不揮発性メモリに必要な容量を抑えることが可能になる。不揮発性メモリとしては、装置に内蔵としてもよいし、挿抜可能なメモリカードとしてもよい。
なお、本開示は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
1 収集システム、2 センタ、3 車両側ユニット、30 通信端末(画像処理装置)、31 ロケータ、32 地図DB、33 車両状態センサ、34 カメラ(撮像装置)、300 入力部、301 変換部、302 画像エリア分割部(分割部)、303 設定部、304 分割設定部、305 重要度設定部、306 圧縮部、307 フレーム間予測部、308 符号化圧縮部、309 送信部

Claims (12)

  1. 撮像装置(34)で逐次撮像する撮像画像を複数のエリアに分割する分割部(302)と、
    前記エリア別に重要度を設定する重要度設定部(305)と、
    前記エリア別に、前記撮像画像を圧縮する圧縮部(306)とを備え、
    前記圧縮部は、前記重要度設定部で設定する重要度が低い前記エリアの撮像画像ほど圧縮の処理を単純化する画像処理装置。
  2. 前記圧縮部は、フレーム間予測を用いて前記撮像画像を圧縮可能なものであって、前記重要度設定部で設定可能な重要度のうちの最低重要度が設定される前記エリアの撮像画像は、複数フレーム間の差分を0として圧縮する一方、前記重要度設定部で設定可能な重要度のうちの前記最低重要度よりも高い重要度が設定される前記エリアの撮像画像については、設定する重要度が低い前記エリアの撮像画像ほど前記フレーム間予測を単純化する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記圧縮部は、フレーム間予測を用いて前記撮像画像を圧縮するものであって、前記重要度設定部で設定する重要度が低い前記エリアの撮像画像ほど前記フレーム間予測を単純化する請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記分割部は、少なくとも天地方向の複数のエリアに前記撮像画像を分割可能なものであり、
    前記重要度設定部は、地面側よりも天頂側の前記エリアの重要度を低く設定する請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記圧縮部で圧縮する前記撮像画像を、自装置の外部の装置へ送信する送信部(309)を備え、
    前記重要度設定部は、前記送信部での通信レートが閾値未満となる場合には、前記通信レートが閾値以上に戻るまで、前記エリア別に設定する重要度を一時的に下げる請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 車両で用いられ、
    前記分割部は、前記車両の周辺を撮像する前記撮像装置で逐次撮像する撮像画像を複数のエリアに分割する請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記重要度設定部は、前記車両の速度が上がるのに応じて、前記エリア別に設定する重要度を上げる一方、前記車両の速度が下がるのに応じて、前記エリア別に設定する重要度を下げる請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記分割部は、少なくとも前記車両の進路中央側と左右側との複数のエリアに、前記撮像装置で逐次撮像する前記車両の前方の前記撮像画像を分割可能なものであり、
    前記重要度設定部は、前記車両の速度が上がるのに応じて、前記エリア別に設定する重要度のうちの前記車両の左右側の重要度を上げる請求項6に記載の画像処理装置。
  9. 前記重要度設定部は、前記車両が特定の位置に到達したことに応じて、前記エリア別に設定する重要度を変更する請求項6に記載の画像処理装置。
  10. 前記分割部は、少なくとも前記車両の進路中央側と左右側との複数のエリアに、前記撮像装置で逐次撮像する前記車両の前方の前記撮像画像を分割可能なものであり、
    前記重要度設定部は、前記車両が交差点に到達したことに応じて、前記エリア別に設定する重要度のうちの前記車両の左右側の重要度を上げる請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記分割部は、少なくとも前記車両の左右方向の複数のエリアに、前記撮像装置で逐次撮像する前記車両の前方の前記撮像画像を分割可能なものであり、
    前記重要度設定部は、前記エリア別に設定する重要度のうちの前記車両の操舵方向と逆側の重要度を前記操舵方向と同じ側よりも高く設定する請求項6に記載の画像処理装置。
  12. 前記分割部は、少なくとも前記車両の進路中央側と左右側との複数のエリアに、前記撮像装置で逐次撮像する前記車両の前方の前記撮像画像を分割可能なものであり、
    前記重要度設定部は、前記車両が停止したことに応じて、前記エリア別に設定する重要度のうちの前記車両の左右側の重要度を上げる請求項6に記載の画像処理装置。
JP2017170586A 2017-09-05 2017-09-05 画像処理装置 Expired - Fee Related JP6737253B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170586A JP6737253B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 画像処理装置
DE112018004819.5T DE112018004819T5 (de) 2017-09-05 2018-07-27 Bildverarbeitungsvorrichtung
CN201880050861.7A CN111034195A (zh) 2017-09-05 2018-07-27 图像处理装置
PCT/JP2018/028254 WO2019049548A1 (ja) 2017-09-05 2018-07-27 画像処理装置
US16/800,778 US11257193B2 (en) 2017-09-05 2020-02-25 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170586A JP6737253B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 画像処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019047401A true JP2019047401A (ja) 2019-03-22
JP2019047401A5 JP2019047401A5 (ja) 2019-08-22
JP6737253B2 JP6737253B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=65633869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170586A Expired - Fee Related JP6737253B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 画像処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11257193B2 (ja)
JP (1) JP6737253B2 (ja)
CN (1) CN111034195A (ja)
DE (1) DE112018004819T5 (ja)
WO (1) WO2019049548A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111341286A (zh) * 2020-02-25 2020-06-26 惠州Tcl移动通信有限公司 屏幕显示控制方法、装置、存储介质及终端
DE112021007480T5 (de) 2021-04-09 2024-02-01 Mitsubishi Electric Corporation Informationssammelvorrichtung, Server und Informationssammelverfahren

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021180468A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 コベルコ建機株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191867A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Panasonic Corp 画像圧縮器、画像圧縮方法および車載画像記録装置
JP2010263500A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Fujitsu Ltd 映像処理システム、撮影装置及び映像処理方法
JP2013041481A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理システム、カメラ及びカメラシステム
JP2014053831A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Canon Inc 符号化装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045438A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Suzuki Motor Corp 画像処理方法および画像処理装置
JP2002209173A (ja) 2001-01-09 2002-07-26 Digitalact:Kk ドライブレコーダ及び該ドライブレコーダの機能を実現するための記録媒体
KR100961312B1 (ko) * 2002-11-20 2010-06-04 파나소닉 주식회사 동화상 복호화 방법 및 장치
JP4218446B2 (ja) * 2003-07-03 2009-02-04 株式会社ニコン 電子カメラ
JP2007172551A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Nissan Motor Co Ltd 運転状況推定装置
JP2009105741A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Denso Corp 車載周辺監視装置
JP2010003110A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Panasonic Corp 車載用動画像データ記録装置
JP2010028189A (ja) 2008-07-15 2010-02-04 Kddi Corp データ処理装置
WO2016151978A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置、運転支援システム及び画像処理方法
JP2017170586A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 セイコーエプソン株式会社 エンドエフェクター、ロボット、およびロボット制御装置
JP6806011B2 (ja) 2017-09-14 2020-12-23 株式会社デンソー 画像処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191867A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Panasonic Corp 画像圧縮器、画像圧縮方法および車載画像記録装置
JP2010263500A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Fujitsu Ltd 映像処理システム、撮影装置及び映像処理方法
JP2013041481A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理システム、カメラ及びカメラシステム
JP2014053831A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Canon Inc 符号化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111341286A (zh) * 2020-02-25 2020-06-26 惠州Tcl移动通信有限公司 屏幕显示控制方法、装置、存储介质及终端
CN111341286B (zh) * 2020-02-25 2022-06-10 惠州Tcl移动通信有限公司 屏幕显示控制方法、装置、存储介质及终端
DE112021007480T5 (de) 2021-04-09 2024-02-01 Mitsubishi Electric Corporation Informationssammelvorrichtung, Server und Informationssammelverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
US20200193571A1 (en) 2020-06-18
CN111034195A (zh) 2020-04-17
WO2019049548A1 (ja) 2019-03-14
JP6737253B2 (ja) 2020-08-05
US11257193B2 (en) 2022-02-22
DE112018004819T5 (de) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109643489B (zh) 三维信息处理方法以及三维信息处理装置
CN110268450B (zh) 图像处理装置和图像处理方法
KR102464898B1 (ko) 차량과 관련된 영상 정보를 공유하는 방법 및 장치
CN109937568B (zh) 图像处理装置和图像处理方法
CN109804621B (zh) 图像处理装置、图像处理方法和图像拾取装置
US11006135B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
CN109478348B (zh) 图像处理装置和图像处理方法
US10999562B2 (en) Image processing device, image processing method and imaging device capable of performing parallax compensation for captured color image
US11257193B2 (en) Image processing apparatus
CN109155824B (zh) 图像处理设备和图像处理方法以及学习设备和学习方法
US20220084406A1 (en) Information transmission device, information collection device, information transmission method, information collection method, and mobile entity
CN111034182B (zh) 图像处理装置
EP3754449A1 (en) Vehicle control method, related device, and computer storage medium
JP6816769B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法
JP6816768B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法
KR102378860B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
JP7235906B2 (ja) 固体撮像装置
JP2018056838A (ja) 画像生成装置、画像生成方法、プログラムおよび記録媒体、並びに、画像処理システム
CN111319560B (zh) 信息处理系统、程序和信息处理方法
US11195292B2 (en) Information processing apparatus and method, vehicle, and information processing system
WO2022153888A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法及び固体撮像装置の制御プログラム
JP7452394B2 (ja) 圧縮率マップ生成装置、圧縮率情報提供装置、及び圧縮画像送信装置
US11936700B1 (en) Vehicle video streaming system and method
WO2023189568A1 (ja) 画像生成装置、方法及びプログラム
WO2024034271A1 (ja) 光検出素子及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6737253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees