JP2001045438A - 画像処理方法および画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法および画像処理装置

Info

Publication number
JP2001045438A
JP2001045438A JP22117699A JP22117699A JP2001045438A JP 2001045438 A JP2001045438 A JP 2001045438A JP 22117699 A JP22117699 A JP 22117699A JP 22117699 A JP22117699 A JP 22117699A JP 2001045438 A JP2001045438 A JP 2001045438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
compression
data
compressed data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22117699A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsumoto
健 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP22117699A priority Critical patent/JP2001045438A/ja
Priority to US09/631,948 priority patent/US6704434B1/en
Priority to DE2000137978 priority patent/DE10037978A1/de
Publication of JP2001045438A publication Critical patent/JP2001045438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/0875Registering performance data using magnetic data carriers
    • G07C5/0891Video recorder in combination with video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9264Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い圧縮効果を保持したまま必要部分の画像
に劣化を生じさせることなく画像の圧縮再生を行う。 【解決手段】 画像情報の重要度に対応して画像を複数
種の領域A,B,Cに分割し、各領域毎個別に圧縮率を
設定する。具体的には、不要な領域Cのデータを破棄す
ると共に、重要度の高い画像情報を有する領域Aの圧縮
率を低く設定して該領域Aの画像の劣化を防止し、同時
に、重要度の低い画像情報を有する領域Bの圧縮率を高
く設定して、画像全体としてのデータ圧縮率を向上させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理方法およ
び画像処理装置の改良、特に、画像処理に関わるデータ
の圧縮および再生処理における画像圧縮率の向上と必要
部分の画質の向上に関する。
【0002】
【従来の技術】画像処理に関わる画像の圧縮および再生
方法としては、画像を圧縮した後でも初期の画像を完全
に再生することのできる可逆圧縮を適用したものと、初
期の画像を完全には再生できない不可逆圧縮を適用した
ものがあり、データ圧縮の点から見ると後者の方が有利
である。
【0003】当然、カラー画像の階調性を犠牲にした
り、または、カラー画像に代えてグレースケール画像等
を使用したりすれば大幅にデータ容量を節約することが
可能であるが、撮影する画像の対象によってはこのよう
な方法でデータ容量を減らすことが不適当な場合もあ
る。例えば、セキュリティ関連の監視装置で撮影した画
像を保存する場合には、撮影された人物を特定するため
に服の色等を厳密に知る必要があるであろう。また、自
動車に搭載して運転者の教育や事故の検証に用いられる
ドライブレコーダ等の場合では、少なくとも、撮影され
た画像から信号機の色等を検出する必要がある。
【0004】このような状況下ではフルカラーによる画
像撮影が望ましく、特に、監視装置やドライブレコーダ
では比較的長時間に亘って撮影が継続されるので、保存
される画像データの容量も必然的に大きくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】フルカラーに対応した
画像データの圧縮方法としてはJPEG圧縮方式、中で
もその1モードであるシーケンシャル符号化が広く一般
に用いられているが、圧縮率を高くして画像を保存する
と画質が劣化し、十分な解像度やシャープネスが得られ
なくなるといった欠点があり、現時点では、圧縮率を低
く抑えて高画質を保持するか、または、圧縮率を高めて
データ容量を節約するかの何れか一方を選択するしかな
く、高圧縮と高画質を両立させることは不可能である。
【0006】また、監視装置やドライブレコーダ等の場
合においては、広範囲な領域を撮影する必要から魚眼レ
ンズを利用することも多く、当然、レンズの全写角をケ
ラレなくフィルム面やCCDの受光面上に結像させなけ
れば、魚眼レンズを利用した意味がない。一方、フィル
ム面にしてもCCDの受光面にしても矩形状に形成され
ているのが普通であり、円形状に結像した像をその中に
収めるためには、最大でも、像の直径が受光面の短辺の
長さを超えてはならない。つまり、受光面の両側には無
駄な余白が生じ、その中央部に撮影された画像が位置す
ることになる。
【0007】そして、前述したシーケンシャル符号化の
圧縮方法の場合、画像を左から右そして上から下へと繰
り返し走査して矩形状のフレーム形式で画像データを取
得するようになっているので、必然的に、走査できる画
像の形状は矩形状のものに制限される。従って、円形状
に結像した像を走査するためには、最低でも、その円に
外接する大きさを有する矩形状の画像を取り込む必要が
あるが、実際には、その四隅部分は、撮影された画像が
記録されていない無駄な余白であり、不要なデータの取
り込みによって画像データの容量が増し、無駄が生じる
といった問題がある。
【0008】
【発明の目的】そこで、本発明の目的は、前記従来技術
の欠点を解消し、全体として高い圧縮効果を有し、しか
も、必要部分の画像に劣化を生じることなく画像の圧縮
および再生を行うことのできる画像処理方法および画像
処理装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の画像処理方法
は、圧縮率の増大に伴って画質の劣化する不可逆圧縮ア
ルゴリズムを適用して画像を圧縮し再生する画像処理方
法であり、画像内の画像情報の重要度に対応して画像を
複数種の領域に分割すると共に、各領域の種別毎に、重
要度の低い領域の圧縮率が重要度の高い領域の圧縮率よ
りも高くなるように相異なる圧縮率を設定し、各領域毎
個別に圧縮データを生成して、各領域の位置情報と共に
データ記憶媒体に保存し、画像再生時には、前記データ
記憶媒体に保存されている各領域毎の圧縮データを個別
に解凍し、夫々の領域に対応する位置情報に基づいて再
配置することで画像を再生するようにしたことを特徴と
する構成を有する。
【0010】この構成によれば、画像情報の重要度の高
い領域の圧縮率が低めに設定されるので、重要度の高い
部分の画像の劣化を防ぐことができる。また、重要度の
低い領域の圧縮率は、重要度の高い領域の圧縮率に制限
されることなく、独立して高い値に設定することができ
るので、圧縮したデータ全体の記憶容量を大幅に削減す
ることができる。各領域毎の画像は各々独立して圧縮お
よび再生されるが、データ記憶媒体には各領域の圧縮デ
ータと共にその領域の位置情報が記憶されるので、画像
再生時には、解凍した画像を適切な位置に再配置して元
の画像を再生することができる。なお、ここでいう領域
の種別と個々の領域の概念は同一のものではなく、領域
の種別が複数の領域に亘って共通すること、つまり、同
一種別の領域が複数の箇所に分散している状態を許容す
る。
【0011】また、画像内の画像情報の重要度に対応し
て前記画像を必要部分の領域と不要部分の領域とに分割
すると共に、前記不要部分の領域の画像を破棄し、前記
必要部分の領域の画像のみを取り出して圧縮データを生
成して、該必要部分の領域の位置情報と共にデータ記憶
媒体に保存し、画像再生時には、前記データ記憶媒体に
保存されている必要部分の領域の圧縮データを解凍し、
その位置情報に基づいて再配置することによっても前記
と同様の目的を達成することができる。
【0012】この構成によれば、不要な部分の画像デー
タが圧縮データとして保存されることがないので、圧縮
データの容量を大幅に節約することができる。従って、
圧縮率の低い高画像の画像圧縮を行った場合でも圧縮デ
ータの容量を減らすことが可能である。
【0013】更に、前述した2つの構成を重複して適用
し、画像内の画像情報の重要度に対応して前記画像を必
要部分の領域と不要部分の領域とに分割し、不要部分の
領域の画像を破棄し、必要部分の領域の画像情報の重要
度に対応して前記必要部分の領域を複数種の領域に分割
し、前記各領域の種別毎に、重要度の低い領域の圧縮率
が重要度の高い領域の圧縮率よりも高くなるように相異
なる圧縮率を設定し、各領域毎に個別に圧縮データを生
成して、各領域の位置情報と共にデータ記憶媒体に保存
し、画像再生時に、前記データ記憶媒体に保存されてい
る各領域毎の圧縮データを個別に解凍し、夫々の領域に
対応する位置情報に基づいて再配置することで、画像の
圧縮効率を一層高めることができる。
【0014】発明が解決しようとする課題の項でも述べ
た通り、シーケンシャル符号化の圧縮方法は、走査でき
る画像の形状が矩形状のものに制限され、前記した各領
域が不定形の場合、この圧縮方法を直に適用することは
できない。しかし、前記各領域の各々を矩形状の微小領
域に分割することにより前記各領域にシーケンシャル符
号化を適用して前記各領域の圧縮データを生成すること
ができる。この場合、各領域の位置情報となる夫々の微
小領域の位置情報と共に圧縮データをデータ記憶媒体に
保存することにより、元の画像の再生が可能となる。
【0015】本発明の画像処理装置は、画像を取り込む
メモリに対して複数種の画像記憶領域を設定するための
領域設定手段と、各画像記憶領域毎の圧縮率を設定する
ための圧縮率設定手段とを備えた圧縮条件設定部と、前
記圧縮条件設定部で設定された画像記憶領域とその位置
情報および圧縮率を記憶する圧縮条件記憶手段と、この
圧縮条件記憶手段に記憶された画像記憶領域と圧縮率と
に基づいて前記各画像記憶領域毎個別に圧縮データを生
成する圧縮データ生成手段と、圧縮データ生成手段によ
って生成された圧縮データを保存するデータ記憶媒体と
を備えた画像圧縮部と、前記データ記憶媒体に保存され
ている圧縮データを前記圧縮条件記憶手段に記憶されて
いる圧縮率に基づいて前記各画像記憶領域毎個別に解凍
する圧縮データ解凍手段と、前記圧縮条件記憶手段に記
憶されている夫々の画像記憶領域の位置情報に基づいて
前記解凍されたデータを画像再生用のメモリ上に再配置
して画像を再生する画像再生手段とを備えた画像再構築
部とから成る。
【0016】このうち、圧縮条件設定部の領域設定手段
は画像を取り込むメモリに対して複数種の画像記憶領域
を設定するために用いられ、また、圧縮率設定手段は、
各画像記憶領域毎の圧縮率を設定するために用いられ
る。そして、圧縮条件設定部で設定された画像記憶領域
とその位置情報および圧縮率が画像圧縮部の圧縮条件記
憶手段に記憶される。画像圧縮部の圧縮データ生成手段
は、圧縮条件記憶手段に記憶された画像記憶領域と圧縮
率とに基づいて各画像記憶領域毎個別に圧縮データを生
成し、画像圧縮部のデータ記憶媒体に保存する。また、
画像再構築部の圧縮データ解凍手段は、データ記憶媒体
に保存されている圧縮データを圧縮条件記憶手段に記憶
されている圧縮率に基づいて各画像記憶領域毎個別に解
凍し、画像再構築部の画像再生手段は、圧縮条件記憶手
段に記憶されている夫々の画像記憶領域の位置情報に基
づいて、前記解凍されたデータを画像再生用のメモリ上
に再配置して画像を再生する。
【0017】この構成によれば、取り扱う画像に応じて
画像記憶領域とその圧縮率を任意に設定することができ
るので、様々な画像に対処することができる。
【0018】また、画像処理装置に関連した前記構成要
素のうち、圧縮条件設定部、つまり、領域設定手段と圧
縮率設定手段の部分に関しては、予め圧縮条件記憶手段
に画像記憶領域とその位置情報および各画像記憶領域の
圧縮率を記憶させておくことによって省略することがで
きる。このような構成は、画像内の画像情報の重要度が
変化しないもの、例えば、画像内の同一位置に常に同一
の種別の画像が位置するような定点監視用のカメラ等に
画像処理装置を組み込むような場合に有効である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
画像処理方法を適用した画像処理装置を車載用のドライ
ブレコーダ2に組み込んだ場合の一実施形態について説
明する。
【0020】図2は、車両衝突実験で使用されるテスト
車両1にドライブレコーダ2を搭載した状態について示
す概念図であり、テスト車両1についてはルーフ3およ
びフロントガラス4とボンネット5の外形についてのみ
簡単に示している。
【0021】ドライブレコーダ2は、広角レンズの一種
である魚眼レンズ6と、魚眼レンズ6で撮影された画像
をデジタル信号として出力するCCDカメラボディ7、
耐衝撃性のケーシングの中にCPUやROM,RAMお
よび大容量のデータ記憶媒体等を内蔵して構成した主制
御部8、および、ジャイロ・慣性センサ9等によって構
成される。また、主制御部8には、自動車・産業機械用
通信プロトコルCAN(Controller Area Network)を
使った車載LANシステム10が接続され、このLAN
10を介して運転者11(この場合はダミー)やテスト
車両1に関連する各種情報、例えば、運転者11に作用
する衝撃値や車速およびアクセル開度ならびにハンドル
切れ角やウインカ/ライト等の点灯状況が検出されるよ
うになっている。
【0022】撮影手段としての魚眼レンズ6は実質的に
180°の画角を有し、運転者11およびテスト車両1
の内外の状況を同時に撮影できるようにルーフ3の裏側
に取り付けられ、更に、進行方向側の領域の撮影にも有
利なように、ルーフ3の裏面に対してある程度の角度を
持って前方に傾斜するようにして取り付けられている。
【0023】図1はドライブレコーダ2の主制御部8の
構成について簡略化して示すブロック図である。CCD
カメラボディ7は、魚眼レンズ6で撮影された画像をデ
ジタル信号として出力する機能を有し、所定周期毎に魚
眼レンズ6による撮影を実施して、その画像を主制御部
8のRAM、より具体的には、画像取込用のフレームメ
モリとして割り当てられた部分に次々に上書きして書き
込む。
【0024】そして、ドライブレコーダ2内に配備され
たCPU(以下、DR用CPUという)は、前記フレー
ムメモリに書き込まれた画像データを大容量の1次バッ
ファに順次取り込む。この1次バッファは少なくとも1
5秒間に撮影された画像を連続的に記憶するだけの記憶
容量を有し、撮影された画像によってその記憶容量が満
杯となった場合には、順次、この1次バッファ内に記憶
されている古い画像から順に消去して新しい画像を記憶
することにより、常に、最近の15秒間に撮影された画
像が保存されるようになっている。
【0025】このようにして画像の取り込み処理が行わ
れている間に、運転状況の変化(衝突,急ブレーキ等)
を知らせるトリガー信号、例えば、ジャイロ・慣性セン
サ9等からの衝撃検出信号等が入力されると、CCDカ
メラボディ7およびDR用CPUは、所定の時間、例え
ば、5秒間に渡って画像の取り込みと1次バッファへの
書き込みを継続して行った後、これらの処理を停止し
て、1次バッファのデータをそのまま保持する。
【0026】従って、この1次バッファには、トリガー
信号を検出する前の10秒間と、トリガー信号を検出し
た後の5秒間の画像が記録されることになる。以上がド
ライブレコーダ2の基本的な機能である。
【0027】1次バッファ内に記憶された画像をそのま
まデータ記憶媒体に保存することも可能であるが、多数
の画像を保存するとデータ容量が著しく増大するといっ
た問題が生じる。特に、車両の衝突実験を繰り返し行う
ことによって1次バッファの画像を何セット分もデータ
記憶媒体に保存すると、その記憶容量は膨大なものとな
るため、本実施形態においては、主制御部8に一体的に
組み込まれた画像処理装置の一部である画像圧縮部12
の機能を利用し、1次バッファに取り込まれた多数の画
像を圧縮してからデータ記憶媒体に保存するようにして
いる。
【0028】画像圧縮部12は本実施形態の画像処理装
置の構成要素の一部であり、ドライブレコーダ2内に配
備されたDR用CPUやROM,RAM等によってその
主要部を構成されている。
【0029】画像圧縮部12は、フレーム(1ショット
分の画像の撮影領域)に対して設定された画像記憶領域
や各画像記憶領域毎に設定された圧縮率に基づいてフレ
ーム内の画像を各画像記憶領域毎個別にデータ圧縮する
機能(圧縮データ生成手段)と、その圧縮データを保存
するための圧縮データ記憶領域を備えたデータ記憶媒体
とを有する。また、フレームに対して設定された画像記
憶領域や各画像記憶領域毎に設定された圧縮率を記憶す
るための圧縮条件記憶手段は、データ記憶媒体の記憶領
域の一部を利用して形成されている。
【0030】本実施形態の画像処理装置を構成する他の
要素、つまり、圧縮条件設定部と画像再構築部の各々
は、インターフェイス回路13を介して主制御部8と接
続可能に設けられたノート型パソコン等の外部処理装置
14の側に配備されている。衝撃に晒されるドライブレ
コーダ2の側に条件設定用のキーボードを配備したり高
価なモニタ装置を配備しても故障が生じるだけであり、
また、主制御部8に余分な装備を付けるとドライブレコ
ーダ2の嵩が増して邪魔になるだけだからである。
【0031】外部処理装置14は、データ入力用のキー
ボードやモニタおよびCPU(以下、PC用CPUとい
う),ROM,RAM並びにハードディスク等を備えた
通常のコンピュータであり、圧縮条件設定部15は、こ
れらの構成要素のうち、専ら、そのキーボードやモニタ
およびPC用CPU,ROM,RAM等で構成され、ま
た、画像再構築部16は、そのモニタとPC用CPU,
ROM,RAM等で構成されている。
【0032】圧縮条件設定部15は、主制御部8のフレ
ームメモリに対して複数種の画像記憶領域を設定するた
めの領域設定機能(領域設定手段)と、フレームメモリ
の各画像記憶領域毎に圧縮率を設定するための圧縮率設
定機能(圧縮率設定手段)とを有し、また、画像再構築
部16は、データ記憶媒体に保存されている圧縮データ
を圧縮条件記憶手段に記憶されている圧縮率に基づいて
解凍する圧縮データ解凍機能(圧縮データ解凍手段)
と、解凍した画像を夫々の画像記憶領域の位置情報に基
づいて外部処理装置14のRAM(画像再生用のメモ
リ)上に再配置し、モニタ上に表示する画像再生機能
(画像再生手段)とを有する。
【0033】図3(a)は、ドライブレコーダ2の魚眼
レンズ6によって撮影された画像について具体的に示す
図である。既に述べた通り、本実施形態においては画像
の撮影手段として魚眼レンズ6を採用しているため、C
CDカメラボディ7の受光面には、運転者11の顔や体
および車内ならびに車外の状況が円形状に結像する。こ
の画像をケラレなく結像させるためには、円形状の画像
の直径を受光面の短辺の長さに合わせるか、または、そ
れ以下にする必要があり、必然的に、受光面の四隅と左
右両側に無駄な余白が生じる。そして、この画像を取り
込む際には、受光面の全面に亘って画像を左から右そし
て上から下へと繰り返し走査することになるので、この
余白部分のデータも否応なく画像データとして取り込ま
れることになり、画像データを記憶するためのデータ記
憶媒体の記憶容量が無駄に消費されるといった問題が生
じる。
【0034】そこで、まず、本実施形態においては、図
3(a)に示されるような余白部分の領域Cを不要部分
の領域、つまり、データを削除すべき領域として定め
る。
【0035】従って、残る中央部の領域、要するに、魚
眼レンズ6で撮影された像を実際に記憶している領域が
必要部分の領域である。このうち、実際に画面の状況が
変化する領域は、必要部分のうち外周側の領域A、つま
り、車両の移動によって変化する車外の状況と運転者1
1の表情の変化を写し込む部分である。よって、図3
(a)に示すように、この領域Aを相対的に重要度の高
い画像情報を含んだ領域として定める。
【0036】そして、画像中央部の領域には、シートや
インパネ類、および、シートベルトで固定された運転者
11の体等が写るが、これらのものには大きな状況変化
は生じないので、図3(a)に示すように、この中央部
の領域Bを相対的に重要度の低い画像情報を含んだ領域
として定める。
【0037】図4(a)は、衝突実験等を実施する際に
適した別の領域分割の例を示す図であり、運転者11の
体の部分を重要度の高い画像情報を含んだ領域Aに含め
ている点が図3(a)のものと相違する。衝突実験等の
場合には運転者11(ダミー)の体が強い衝撃を受けて
損傷する可能性があり、そうした現象が生じた場合に
は、これを高画質の画像で保存してデータ分析に利用し
た方が都合がよいからである。図5(a)は、更に別の
領域分割の例を示したもので、専ら車外の状況のみに着
目して領域を分割し、運転者11の顔に関しては重要度
の低い領域Bの側に含めている。
【0038】図3(a),図4(a),図5(a)は何
れも幾つかの例を列挙したものに過ぎず、不要部分の領
域C,重要度の高い領域A,重要度の低い領域Bの形状
や大きさに関しては、夫々、必要に応じて任意に設定す
ることができる。また、図3(a),図4(a),図5
(a)では、何れも不要部分の領域C,重要度の高い領
域A,重要度の低い領域Bの各々を連続した一つの領域
として定義しているが、例えば、重要度の高い領域Aを
A’,A”,・・・等と分割して複数の場所に散在させ
て定義しても問題はない。不要部分の領域Cや重要度の
低い領域Bに関しても、これと同様である。
【0039】また、本実施形態においても、画像データ
を圧縮するための方法としては、従来と同様、一般的な
画像圧縮方法であるJPEG圧縮を用いる。しかし、前
述した通り、この画像圧縮方法には、画像を左から右そ
して上から下へと繰り返し走査して矩形状のフレーム形
式で画像データを取得するといった処理の手続き上、走
査できる画像の形状が矩形状のものに制限されるといっ
た特性があり、図3(a),図4(a),図5(a)等
で示したような不定形の領域A,B,Cの画像データの
取得には適さないといった問題がある。
【0040】そこで、本実施形態においては、更に、例
えば図3(b)に示すようにして、重要度の高い画像情
報を含んだ領域Aおよび重要度の低い画像情報を含んだ
領域Bの各々を矩形状の微小領域A1〜AmおよびB1
〜Bnに分割し、各微小領域の画像データを個別に抽出
して各々個別に圧縮および保存することにより、このよ
うな問題を解消して、不定形の領域A,B,Cの形状や
大きさに関わりなく画像データの圧縮に対処できるよう
にしている。要するに、矩形状の微小領域A1〜Amを
寄せ集めたものが重要度の高い不定形の領域Aであり、
また、微小領域B1〜Bnを寄せ集めたものが重要度の
低い不定形の領域Bであって、残る未定義の部分、つま
り、領域Aおよび領域Bの補集合となる部分が不要部分
の領域Cである。
【0041】図9〜図10は、ノート型パソコン等の外
部処理装置14に配備されたPC用CPU、つまり、圧
縮条件設定部15の領域設定機能と圧縮率設定機能とを
利用して実施される圧縮条件設定処理の概略を示すフロ
ーチャートである。前述した領域設定に関する作業は、
この外部処理装置14をインターフェイス13を介して
ドライブレコーダ2の主制御部8に接続した状態で、オ
ペレータが外部処理装置14のモニタを確認しながらそ
のキーボードやマウス等を操作することによって実施さ
れる。
【0042】圧縮条件設定処理を開始したPC用CPU
は、まず、外部処理装置14のモニタに図3(a)に示
されるようなサンプル画像を表示して魚眼レンズ6で撮
影される画像の一例をオペレータに示し(ステップa
1)、高画質領域、要するに、重要度の高い領域Aを定
義するために必要とされる操作の内容、例えば、キーボ
ードによる数値入力やマウスによる領域の指定方法等を
簡単に表示してオペレータに示した後(ステップa
2)、オペレータによる圧縮率の入力を待つ待機状態に
入る(ステップa3)。そして、オペレータからの入力
があり次第、PC用CPUは、この操作で指定された圧
縮率を、図7(a)に示されるような主制御部8のデー
タ記憶媒体の圧縮条件記憶部にインターフェイス13を
介して転送して記憶させる(ステップa4)。重要度の
高い画像情報を記憶した領域Aに対しては低めの画像圧
縮率を設定して画像の再現性を向上させることが望まし
い。
【0043】次いで、PC用CPUは、重要度の高い領
域Aを構成する矩形状の微小領域の個数を計数するカウ
ンタiの値を0に初期化した後(ステップa5)、外部
処理装置14の設定終了キーが操作されているか否か
(ステップa6)、および、マウス等を用いた始点/終
点の入力操作が行われているか否かを判別する(ステッ
プa7)。そして、何れの操作も行われていなければ、
PC用CPUは、ステップa6およびステップa7の判
別処理を繰り返し実行して、オペレータが何れかの操作
を実行するのを待機する。
【0044】そして、オペレータがマウス等を用いた始
点/終点の入力操作を行い、重要度の高い不定形の領域
Aを構成する矩形状の微小領域の一つを指定すると、P
C用CPUは、ステップa7の判別処理でこの操作を検
出し、微小領域の個数を計数するカウンタiの値を1イ
ンクリメントして(ステップa8)、指定された領域の
始点(Xasi,Yasi)と終点(Xaei,Yae
i)の値を領域名Aiに対応させ、図7(a)に示され
るような主制御部8のデータ記憶媒体の圧縮条件記憶部
に転送して記憶させる(ステップa9)。そして、この
操作で定義された微小領域を図3(a)に示されるよう
なサンプル画像上に識別可能な色で表示して、操作の結
果をオペレータに知らせる(ステップa10)。
【0045】なお、始点/終点の入力操作に関しては、
マウス等で矩形状の微小領域の左上の点と右下の点をラ
バーバンドで指定する等の処理によって実施することが
可能である。ラバーバンドで指定された矩形状の微小領
域の左上の点が始点(Xasi,Yasi)に、そし
て、右下の点が終点(Xaei,Yaei)に対応す
る。
【0046】次いで、PC用CPUは、外部処理装置1
4のリトライキーが操作されているか否かを判別し(ス
テップa11)、もし、リトライキーが操作されていれ
ば、今回の操作で設定した微小領域の色表示をリセット
して(ステップa12)、カウンタiの値を1ディクリ
メントし(ステップa13)、再びステップa6および
ステップa7の判別処理に戻る。従って、この段階で改
めてオペレータが微小領域の指定操作を行えば、データ
記憶媒体の圧縮条件記憶部の同じ記憶位置に微小領域の
始点と終点を上書きして記憶させることができ、矩形状
の微小領域の設定ミス等の訂正が可能となる。
【0047】以下、オペレータは、前記と同様の操作を
繰り返し実行し、必要な回数だけ矩形状の微小領域の定
義操作を実行して、例えば、図3(b)に示されるよう
に、矩形状の微小領域A1〜Amを多数生成することに
よって、目的とする不定形の領域Aに近似する形状を得
る。そして、最終的に、外部処理装置14の設定終了キ
ーを操作して、重要度の高い領域Aの定義処理を終了す
る。
【0048】前述した通り、矩形状の微小領域は必ずし
も図3(b)の例のように隣接して定義する必要はな
く、様々な場所に分散して定義しても構わない。領域の
位置や圧縮率に関する情報は最終的に各矩形状の微小領
域毎に保存され、その情報に基づいて各矩形状の微小領
域毎に圧縮や解凍の処理操作が個別に行われるからであ
る。従って、矩形状の微小領域の集合体として形成され
る領域Aが、A’,A”,・・・等と分割されて複数の
場所に分散されていたとしても、画像データの圧縮およ
び保存や解凍ならびに再配置に関しては全く何の問題も
生じない。
【0049】オペレータによる設定終了キーの操作はス
テップa6の判別処理によってPC用CPUによって検
出され、この操作を検出したPC用CPUは、カウンタ
iの現在値、即ち、領域Aを構成する矩形状の微小領域
の総数mを、図7(a)に示されるような主制御部8の
データ記憶媒体の圧縮条件記憶部に転送して記憶させて
(ステップa14)、低画質領域、つまり、重要度の低
い領域Bを定義するための処理に移行する。
【0050】領域Bの定義に関連した処理は、圧縮率や
矩形状の微小領域の位置データに関する保存先が異なる
だけであり、全体的な流れに関しては、前述したステッ
プa2〜ステップa14までの処理、即ち、前述した領
域Aの定義の場合と実質的に同一であるので、詳細な説
明は省略する。
【0051】ステップa15〜ステップa27の処理に
より、結果的に、領域Bの画像の圧縮率と、j=1〜n
までの矩形状の微小領域Bjに対応する始点(Xbs
j,Ybsj)と終点(Xbej,Ybej)のデータ
が、図7(b)に示されるような主制御部8のデータ記
憶媒体の圧縮条件記憶部に記憶されることになる。重要
度の低い画像情報を記憶した領域Bに対しては高めの画
像圧縮率を設定し、画像の再現性よりもデータの圧縮効
率を優先させることが望ましい。
【0052】以上、データ記憶媒体の圧縮条件記憶部に
対して改めて圧縮条件、つまり、圧縮率と領域を定義す
る場合の処理操作の一例について述べてが、ドライブレ
コーダ2を特定の目的のみに使用する単機能機として使
用するような場合には、領域A,B,Cは予め固定的に
決めておいてもよく、そのような場合には、図9〜図1
0の処理は不要である。
【0053】図11〜図12は、前述の1次バッファ内
に記憶された多数の画像をデータ記憶媒体に保存する際
に、DR用CPUが画像圧縮部12のデータ圧縮機能を
利用して実施する画像圧縮処理の概略を示すフローチャ
ートであり、本実施形態においては、この処理は、前述
のトリガー信号発生後5秒が経過した時点で実施される
ようになっている。
【0054】画像圧縮処理を開始したDR用CPUは、
まず、1次バッファからの画像の取り込み枚数を計数す
るカウンタkの値を0に初期化する(ステップb1)。
【0055】そして、DR用CPUは、データ記憶媒体
から書込終了アドレスの値を取得し、その値に1を加え
た値を圧縮データの書き込み開始位置としてポインタp
に設定すると共に、衝突実験の実施回数を記憶するカウ
ンタy(初期値=0)の値を1インクリメントし、第y
回目の衝突実験で得られた画像の先頭アドレスを記憶す
る先頭アドレス記憶レジスタz(y)にポインタpの値
を保存する(ステップb2)。
【0056】次いで、DR用CPUは、1次バッファか
らの画像の取り込み枚数を示すカウンタkの値が1次バ
ッファ内における画像の記憶枚数xに達しているか否
か、つまり、1次バッファから取り出してデータ記憶媒
体に保存すべき画像が1次バッファ内に残っているか否
かを判別する(ステップb3)。前述した通り、1次バ
ッファ内には、所定周期毎に撮影された15秒分の画像
が連続的に記憶されるようになっているので、記憶枚数
xの値は固定である。そして、カウンタkの値が記憶枚
数xに達していなければ、1次バッファから取り出して
データ記憶媒体に保存すべき画像が未だ残っていること
を意味するので、DR用CPUは、まず、最初、つま
り、1次バッファ内で最も古い1ショット分の画像デー
タを読み込んで、フレームメモリと同等の構成を有する
中間処理用のメモリに展開し(ステップb4)、画像の
取り込み枚数を計数するカウンタkの値を1インクリメ
ントすると共に(ステップb5)、重要度の高い領域A
を構成する矩形状の微小領域の個数を計数するカウンタ
iの値を0に初期化する(ステップb6)。
【0057】次いで、DR用CPUは、カウンタiの現
在値が領域Aを構成する矩形状の微小領域の総数m(デ
ータ記憶媒体の圧縮条件記憶部に記憶)よりも小さいか
否か、即ち、中間処理用のメモリから抽出して圧縮すべ
き矩形状の微小領域のデータが該中間処理用のメモリの
領域Aの中に未だ残っているか否かを判別する(ステッ
プb7)。
【0058】カウンタiの現在値が微小領域の総数mよ
りも小さければ、圧縮すべき矩形状の微小領域のデータ
が中間処理用のメモリの領域Aの中に未だ残っているこ
とを意味するので、DR用CPUは、カウンタiの値を
1インクリメントし(ステップb8)、カウンタiの現
在値に対応する領域名Aiの矩形状の微小領域の始点
(Xasi,Yasi)と終点(Xaei,Yaei)
の位置データを図7(a)に示されるような圧縮条件記
憶部を参照して求め、その範囲の画像データを走査して
(ステップb9)、図7(a)に示されるような圧縮条
件記憶部に記憶されている圧縮率Aに従って、この範囲
の画像データをJPEG圧縮する(ステップb10)。
【0059】そして、DR用CPUは、図8に示される
ようなデータ記憶媒体の圧縮データ記憶領域においてポ
インタpで示される書き込み開始位置から、ステップb
10の処理で圧縮した領域名Aiの矩形状の微小領域の
圧縮データを書き込んだ後、書き込み完了位置にデータ
区切コードを挿入し(ステップb11)、圧縮データ記
憶領域における最終的な書き込み完了位置のアドレスA
ieを取得して(ステップb12)、その値を1インク
リメントしてポインタpに更新して記憶させ(ステップ
b13)、次の圧縮データの書き込み開始位置とする。
【0060】以下、ステップb7の判別結果が偽となる
までの間、DR用CPUは、カウンタiの値をインクリ
メントしながら前記と同様の処理を繰り返し実行する。
【0061】そして、ステップb7の判別結果が偽とな
って領域Aを構成する矩形状の微小領域の全てが中間処
理用のメモリから抽出されて圧縮および保存されたこと
が確認されると、DR用CPUは、領域Bを構成する矩
形状の微小領域を順番に抽出して圧縮および保存するた
めの処理を開始する。
【0062】領域Bを構成する矩形状の微小領域の抽
出,圧縮,保存に関連した処理(ステップb14〜ステ
ップb21)は、図7(b)に示されるような圧縮条件
記憶部に記憶された始点/終点の位置データ(Xbs
j,Ybsj)や(Xbej,Ybej)ならびに圧縮
率Bを参照して行われるが、その他の点に関しては、前
述したステップb6〜ステップb13までの処理、即
ち、領域Aを構成する矩形状の微小領域の場合と実質的
に同一であるので、詳細な説明は省略する。
【0063】図8はデータ記憶媒体の圧縮データ記憶領
域に保存された各矩形状の微小領域毎の圧縮データの並
びを1フレーム分のデータとして示した概念図である。
矩形状の微小領域の圧縮データの各々は元の微小画像自
体の面積および画像の特性等により、同じ圧縮率Aまた
はBで圧縮しても圧縮後のファイルサイズが各々に異な
るが、その並びの順序は一定であり、前述した圧縮条件
設定処理で定義した矩形状の微小領域の設定順序に従っ
ている。しかも、各矩形状の微小領域の圧縮データ間に
はデータ区切コードが挿入され、領域Aを構成する矩形
状の微小領域の総数mと領域Bを構成する矩形状の微小
領域の総数nは共に既知であり、各矩形状の微小領域の
位置データは全てデータ記憶媒体の圧縮条件記憶部に記
憶されているので、圧縮された矩形状の微小領域のデー
タを解凍して元の位置に再配置することは容易である。
【0064】また、各矩形状の微小領域毎に位置データ
が保存されているので、領域Aや領域Bを複数に分割し
て設定した場合であっても、その分割形状の複雑さに関
わらず、領域Aや領域Bの構成要素となる各々の矩形状
の微小領域の画像を的確に再生および再配置して、その
集合体である高画質領域や低画質領域の画像を再現する
ことが可能となる。
【0065】最終的に、ステップb15の判別結果が偽
となって領域Bを構成する矩形状の微小領域の全てが中
間処理用のメモリから抽出されて圧縮および保存された
ことが確認されると、DR用CPUは、1次バッファか
ら取り込まれた1枚分の画像データに関する圧縮および
保存に関する処理を終了し、再びステップb3の判別処
理に復帰して、カウンタkの値が1次バッファにおける
画像の記憶枚数xに達しているか否か、つまり、1次バ
ッファから取り出してデータ記憶媒体に保存すべき画像
が未だ残っているか否かを判別する。
【0066】そして、ステップb3の判別結果が真とな
った場合、つまり、1次バッファから取り出してデータ
記憶媒体に保存すべき画像が未だ残っていると判定され
た場合には、DR用CPUは、1次バッファから次の1
ショット分の画像データを読み込んで中間処理用のメモ
リに展開し(ステップb4)、前記と同様にして、ステ
ップb5以降の処理を繰り返し実行する。
【0067】このような処理はステップb3の判別結果
が偽となるまで前記と同様にして繰り返し実行され、最
終的に、ステップb3の判別結果が偽となった段階で、
1次バッファ内に記憶されていた全ての無圧縮画像、つ
まり、CCDカメラ7によって15秒の間に撮影された
画像の全てが、JPEG方式で圧縮され、データ記憶媒
体に保存されることになる。
【0068】従って、データ記憶媒体の圧縮データ記憶
領域には、図8に示されるような矩形状の微小領域の圧
縮データの集合体によって形成される1枚分の画像圧縮
データが、図6に示されるように、1次バッファに保存
される画像の枚数xに応じて、次々と連続的に記憶され
ることになる。
【0069】そして、図11〜図12に示した画像圧縮
処理が終了すると、CCDカメラ7およびDR用CPU
は自動的に通常の処理に復帰して所定周期毎の撮影処理
と1次バッファへの画像の書き込み処理を再開する。ま
た、再びトリガー信号が入力された場合には、前記と同
様にして5秒間の撮影処理と書き込み処理を継続して行
った後、再び図11〜図12に示した画像圧縮処理を実
施して、その時点で1次バッファに保存されている画像
を前記と同様に圧縮して圧縮データ記憶領域に保存す
る。圧縮データ記憶領域のデータ記憶容量は1次バッフ
ァのデータ記憶容量に比べて十分に大きいので、複数回
の衝突実験を繰り返し行って何セット分かの画像データ
を保存することが可能であり、第y回目の衝突実験で得
られた画像データの先頭アドレスは、先頭アドレス記憶
レジスタz(y)に保存されることになる。
【0070】図13〜図15は、ノート型パソコン等の
外部処理装置14に配備されたPC用CPU、つまり、
画像再構築部16の圧縮データ解凍機能と画像再生機能
とを利用して実施される画像再生処理の概略を示すフロ
ーチャートである。画像の解凍と再生に関する作業は、
この外部処理装置14をインターフェイス13を介して
ドライブレコーダ2の主制御部8に接続した状態で、オ
ペレータが外部処理装置14を操作することによって実
施される。
【0071】なお、以下の説明では、何回目の衝突実験
の画像を表示するかが既に選択されているものとして説
明を続ける。
【0072】画像再生処理を開始したPC用CPUは、
まず、ドライブレコーダ2側のデータ記憶媒体の圧縮条
件記憶部から、図7(a)および図7(b)に示される
ような画像圧縮条件の内容、つまり、領域A,Bの圧縮
率と領域A,Bを構成する各々の矩形状の微小領域の位
置データおよびその総数m,nならびに画像の取り込み
枚数xの値を読み込んでRAMに一時記憶する(ステッ
プc1)。
【0073】次いで、PC用CPUは、画像の再生枚数
を計数するカウンタqの値を0に初期化すると共に(ス
テップc2)、データ記憶媒体の圧縮データ記憶領域に
おける圧縮データの読み込み開始位置を示すポインタr
に、再生すべき衝突実験の回数d回目に対応する先頭ア
ドレス記憶レジスタz(d)の値をセットする(ステッ
プc3)。つまり、データ記憶媒体の圧縮データ記憶領
域には、図6に示されるような画像x枚分の圧縮データ
の塊が衝突実験の実施回数yに対応して複数個保存され
ており、再生を目的とする衝突実験の回数d(但し、d
≦y)に対応するd番目の圧縮データの塊の先頭部分に
合わせて、ポインタrの値をz(d)に初期化するとい
うことである。
【0074】そして、PC用CPUは、画像の再生枚数
を計数するカウンタqの現在値が画像の取り込み枚数x
よりも小さいか否か、つまり、解凍すべき画像圧縮デー
タが図6に示されるようなデータ記憶媒体の圧縮データ
記憶領域の1セット分の塊の中に未だ残っているか否か
を判別する(ステップc4)。
【0075】画像の再生枚数を計数するカウンタqの現
在値が画像の取り込み枚数xよりも小さければ、解凍す
べき画像圧縮データが第d回目の衝突実験のデータを記
憶した圧縮データ記憶領域の中に未だ残っていることを
意味するので、PC用CPUは、画像の再生枚数を計数
するカウンタqの値を1インクリメントし(ステップc
5)、前述した第d回目の画像圧縮処理において第q枚
目に取り込まれた1枚分の画像圧縮データの解凍および
再生に関する処理を開始する。
【0076】そこで、PC用CPUは、まず、重要度の
高い領域Aを構成する矩形状の微小領域の個数を計数す
るカウンタiの値を0に初期化し(ステップc6)、該
カウンタiの現在値が領域Aを構成する矩形状の微小領
域の総数mよりも小さいか否か、即ち、抽出して解凍す
べき矩形状の微小領域の画像データが第d回目の画像圧
縮処理の第q枚目に取り込まれた1枚分の画像の領域A
の中に未だ残っているか否かを判別する(ステップc
7)。
【0077】カウンタiの現在値が微小領域の総数mよ
りも小さければ、解凍すべき矩形状の微小領域の画像デ
ータが第d回目の画像圧縮処理の第q枚目に取り込まれ
た画像圧縮データの領域Aの中に未だ残っていることを
意味するので、PC用CPUは、カウンタiの値を1イ
ンクリメントし(ステップc8)、ドライブレコーダ2
側の圧縮データ記憶領域におけるアドレスrの位置から
次のデータ区切コードまでの圧縮データ、つまり、矩形
状の微小領域1つ分の圧縮データをインターフェイス1
3を介して読み込み(ステップc9)、圧縮データ記憶
領域における最終的な読み込み完了位置のアドレスAi
sを取得する(ステップc10)。
【0078】次いで、PC用CPUは、ステップc9の
処理で読み込んだ圧縮データを圧縮率Aに対応する解凍
アルゴリズムに従って解凍し(ステップc11)、図7
(a)に示されるような圧縮条件を参照し、カウンタi
の現在値に対応する矩形状の微小領域Aiの位置データ
に従って、始点が(Xasi,Yasi)で終点が(X
aei,Yaei)となる矩形状の領域内に、ステップ
c11の処理で解凍した矩形状の微小領域の画像を再配
置して表示する(ステップc12)。そして、PC用C
PUは、圧縮データ記憶領域における最終的な読み込み
完了位置のアドレスAisの値を1インクリメントして
ポインタrに更新して記憶させ(ステップc13)、次
の圧縮データの読み込み開始位置とする。
【0079】従って、例えば、最初に実施されるステッ
プc9の処理では、圧縮データ記憶領域においてアドレ
スz(d)から最初のデータ区切りコードまでの間に記
憶された画像圧縮データ、即ち、前述した第d回目の画
像圧縮処理において第q=1枚目に取り込まれた1枚分
の画像の圧縮データのうち最も最初に抽出および圧縮さ
れた第i=1番目の矩形状の微小領域の画像圧縮データ
が読み込まれ、この画像圧縮データが最初に実施される
ステップc11の処理で圧縮率Aの解凍アルゴリズムに
従って解凍され、更に、ステップc12の表示処理によ
り、カウンタi=1の現在値に対応する微小領域Ai、
即ち、微小領域A1の位置データに従って、始点が(X
as1,Yas1)で終点が(Xae1,Yae1)と
なる矩形状の領域内に、この解凍された画像が再配置し
て表示されることになる。
【0080】以下、ステップc7の判別結果が偽となる
までの間、PC用CPUは、カウンタiの値をインクリ
メントしながら前記と同様の処理を繰り返し実行し、カ
ウンタiの現在値に基づいて、1枚分の画像の圧縮デー
タのうち2つめの矩形状の微小領域の圧縮データから得
た画像を(Xas2,Yas2)から(Xae2,Ya
e2)の矩形領域内に、また、3つめの矩形状の微小領
域の画像圧縮データから得た画像を(Xas3,Yas
3)から(Xae3,Yae3)の矩形領域内に表示す
るといった処理を繰り返し実行していく。
【0081】そして、ステップc7の判別結果が偽とな
って第d回目の画像圧縮処理の第q枚目に取り込まれた
1枚分の画像の領域Aを構成する矩形状の微小領域の圧
縮データの全てが圧縮データ記憶領域から読み出されて
解凍および表示されたことが確認されると、PC用CP
Uは、同じ1枚分の画像の領域Bを構成する矩形状の微
小領域の圧縮データを圧縮データ記憶領域から順番に読
み出して解凍および表示するための処理を開始する。
【0082】領域Bを構成する矩形状の微小領域の読み
出し,解凍,表示に関連した処理(ステップc14〜ス
テップc21)は、図7(b)に示されるような圧縮条
件の始点/終点の位置データ(Xbsj,Ybsj)や
(Xbej,Ybej)および圧縮率Bを参照して行わ
れるが、その他の点に関しては、前述したステップc6
〜ステップc13までの処理、即ち、領域Aの矩形状の
微小領域を再生する場合の処理と実質的に同一であるの
で、詳細な説明は省略する。
【0083】最終的に、ステップc15の判別結果が偽
となって、第d回目の画像圧縮処理の第q枚目に取り込
まれた1枚分の画像の領域Bを構成する矩形状の微小領
域の圧縮データの全てが圧縮データ記憶領域から読み込
まれて解凍および表示されたことが確認されると、PC
用CPUは、圧縮データ記憶領域に保存された1枚分の
画像データに関する解凍および表示に関する処理を終了
し、画像の表示時間を規制するタイマTに規定値を設定
してスタートさせた後(ステップc22)、外部処理装
置14の静止キーがオペレータによって操作されている
か否か(ステップc23)、外部処理装置14の送りキ
ーがオペレータによって操作されているか否か(ステッ
プc24)、および、静止フラグFがセットされている
か否かを判別する(ステップc25)。
【0084】初期段階では静止フラグFはセットされて
いないので、PC用CPUは、更に、タイマTの規定時
間が経過しているか否かを判別し(ステップc26)、
タイマTの規定時間が経過していなければ、前記と同様
にしてステップc23〜ステップc26の判別処理を繰
り返し実行する。
【0085】このような処理が繰り返される間に外部処
理装置14の静止キーがオペレータによって操作される
と、静止フラグFがセットされ(ステップc27)、ス
テップc25の判別結果が真となる。従って、ステップ
c23〜ステップc25の判別処理のみが繰り返し実行
されることになり、外部処理装置14の送りキーが操作
されるまで、この時点で表示されている第d回目の画像
圧縮処理の第q枚目の画像がそのまま静止画像として外
部処理装置14のモニタ上に表示され続けることにな
る。
【0086】画像の静止表示を止めて次の処理、つま
り、第q+1番目に取り込まれた1枚分の画像に関連す
る解凍および表示の処理を開始させる場合には、オペレ
ータが外部処理装置14の送りキーを操作して、静止フ
ラグFをリセットし(ステップc28)、第d回目の画
像圧縮処理の第q+1番目に取り込まれた1ショット分
の画像に関連する解凍および表示の処理を開始させる。
【0087】また、外部処理装置14の静止キーが操作
されなかった場合には、ステップc23〜ステップc2
6の判別処理が繰り返し実行されるので、タイマTの規
定時間が経過してステップc26の判別結果が真となっ
た段階で、自動的に次の処理、つまり、第d回目の画像
圧縮処理の第q+1番目に取り込まれた1ショット分の
画像に関連する解凍および表示の処理が開始されること
になる。
【0088】以下、画像の再生枚数を計数するカウンタ
qの値が画像の取り込み枚数xに達するまでの間、PC
用CPUはカウンタqの値をインクリメントしながら前
記と同様の処理を繰り返し実行して、圧縮した画像を1
枚ずつ解凍して表示する処理を繰り返す。そして、最終
的に、カウンタqの値が画像の取り込み枚数xに達し、
再生すべき全ての画像、つまり、第d回目の画像圧縮処
理で得られた全ての圧縮画像の解凍および表示処理が完
了すると、PC用CPUは、画像の解凍および表示に関
する全ての処理を終了する。
【0089】タイマTに設定する時間は、一般的に、C
CDカメラボディ7の画像取り込み周期に一致させ、撮
影時と同じ条件で画像を切り替えて動画として表示する
ことが望ましい。従って、圧縮データの読み込みや解凍
の処理に無視できない時間が掛かるような場合には、C
CDカメラボディ7の画像取り込み周期から圧縮データ
の読み込みや解凍に要する所要時間を差し引いた時間を
タイマTに規定値として設定するようにする。
【0090】また、タイマTの設定値を変えれば速送り
やスローモーション表示も可能であり、前述した通り、
静止キーの操作によりストップモーション表示を行って
画像を精密に分析することもできる。
【0091】以上、画像情報の重要度に対応して画像を
3種の領域A,B,Cに分割し、不要な画像データを有
する領域Cの画像を破棄すると共に、残る領域を比較的
重要度の高い領域Aと比較的重要度の低い領域Bの2種
に分ける場合を例にとって説明したが、データを破棄し
ない領域を更に多数の種別の領域、例えば、重要度の高
い領域,重要度が中程度の領域,重要度の低い領域等に
分割するように設計することも容易である。
【0092】また、一枚ずつの画像を静止画像として個
別に処理するような場合にも、前述した構成をそのまま
適用することが可能である。
【0093】
【発明の効果】本発明は、画像情報の重要度に対応して
画像を複数種の領域に分割し、各領域の種別毎に、重要
度の低い領域の圧縮率が重要度の高い領域の圧縮率より
も高くなるように相異なる画像圧縮率を設定し、各領域
毎個別に圧縮データを生成するようにしているので、重
要度の高い領域の画質を保持したまま画像全体としての
圧縮率を向上させ、僅かな記憶容量で画像データを保存
することができる。また、圧縮された各領域の画像デー
タは位置情報と共にデータ記憶媒体に保存されるので、
画像再生時には、データ記憶媒体に保存されている各領
域毎の圧縮データを個別に解凍し、夫々の領域に対応す
る位置情報に基づいて的確に各領域の画像を再配置して
元の画像を再生することができ、更に、同一種別の領域
を複数の箇所に分散して設定することができる。
【0094】しかも、画像情報の重要度に応じ、不要と
なる部分の画像データはそのまま破棄するようにしてい
るので、不要な部分のデータが圧縮されて保存されるこ
とはない。従って、必要な画像情報を失ったり劣化させ
たりすることなく、圧縮画像のファイルサイズを大幅に
節約することができる。
【0095】また、画像を分割する領域の形状が複雑な
場合には、各領域の各々を矩形状の微小領域に分割して
データの圧縮および解凍に関連する処理を実施するよう
にしているので、格別な画像圧縮の方式を新たに開発し
なくても、例えば、JPEG圧縮等のシーケンシャル符
号化の圧縮アルゴリズムを始めとする既存のデータ圧縮
方式をそのまま利用して、圧縮効率の高い画像圧縮処理
を実現することができる。
【0096】しかも、画像を分割する複数種の領域は、
必要に応じてその大きさや形状を変更することが可能で
あり、また、種別毎の圧縮率も任意に設定することがで
きるので、一つの画像処理装置によって様々な撮影対象
に対処することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ドライブレコーダの主制御部(画像処理装置の
画像圧縮部)と外部処理装置(画像処理装置の圧縮条件
設定部および画像再構築部)の組み合わせについて簡略
化して示すブロック図である。
【図2】テスト車両にドライブレコーダを搭載した状態
について示す概念図である。
【図3】図3(a)は画像情報の重要度に応じて画面を
3分割した場合の例を示す概念図、図3(b)は3つの
領域を設定するための実際的な方法について示す概念図
である。
【図4】図4(a)は画面分割に関して別の例を示した
概念図、図4(b)は図4(a)の領域を設定するため
の実際的な方法について示した概念図である。
【図5】図5(a)は画面分割に関して更に別の例を示
した概念図、図5(b)は図5(a)の領域を設定する
ための実際的な方法について示した概念図である。
【図6】主制御部のデータ記憶媒体に保存された圧縮画
像データを示す概念図である。
【図7】図7(a)はデータ記憶媒体の圧縮条件記憶部
における高画質領域の位置データを示す概念図、図7
(b)はデータ記憶媒体の圧縮条件記憶部における低画
質領域の位置データを示す概念図である。
【図8】データ記憶媒体の圧縮データ記憶領域に保存さ
れた各微小領域毎の圧縮データの並びを示した概念図で
ある。
【図9】外部処理装置(圧縮条件設定部)によって実行
される圧縮条件設定処理の概略を示すフローチャートで
ある。
【図10】圧縮条件設定処理の概略を示すフローチャー
トの続きである。
【図11】主制御部(画像圧縮部)によって実行される
データ圧縮処理の概略を示すフローチャートである。
【図12】データ圧縮処理の概略を示すフローチャート
の続きである。
【図13】画像再生処理の概略を示すフローチャートで
ある。
【図14】画像再生処理の概略を示すフローチャートの
続きである。
【図15】画像再生処理の概略を示すフローチャートの
続きである。
【符号の説明】 1 テスト車両 2 ドライブレコーダ 3 ルーフ 4 フロントガラス 5 ボンネット 6 魚眼レンズ 7 CCDカメラボディ 8 主制御部 9 ジャイロ・慣性センサ 10 LAN 11 運転者(ダミー) 12 画像圧縮部(圧縮条件記憶手段,圧縮データ生成
手段,データ記憶媒体) 13 インターフェイス回路 14 外部処理装置(ノート型パソコン等) 15 圧縮条件設定部(領域設定手段,圧縮率設定手
段) 16 画像再構築部(圧縮データ解凍手段,画像再生手
段) A 必要部分の領域(相対的に重要度の高い領域) B 必要部分の領域(相対的に重要度の低い領域) C 不要部分の領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C053 FA27 GA11 GB21 GB36 JA30 KA01 KA24 LA01 LA11 5C059 KK08 LA00 MA00 SS12 UA02 UA05 5C078 AA09 BA21 CA02 CA14 DA01 DA02 DB00 EA00 9A001 EE04 HH27

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮率の増大に伴って画質の劣化する不
    可逆圧縮アルゴリズムを適用して画像を圧縮する画像処
    理方法であって、 前記画像内の画像情報の重要度に対応して前記画像を複
    数種の領域に分割すると共に、 前記各領域の種別毎に、重要度の低い領域の圧縮率が重
    要度の高い領域の圧縮率よりも高くなるように相異なる
    圧縮率を設定し、前記各領域毎個別に圧縮データを生成
    してデータ記憶媒体に保存するようにしたことを特徴と
    する画像処理方法。
  2. 【請求項2】 圧縮率の増大に伴って画質の劣化する不
    可逆圧縮アルゴリズムを適用して画像を圧縮し再生する
    画像処理方法であって、 前記画像内の画像情報の重要度に対応して前記画像を複
    数種の領域に分割すると共に、 前記各領域の種別毎に、重要度の低い領域の圧縮率が重
    要度の高い領域の圧縮率よりも高くなるように相異なる
    圧縮率を設定し、前記各領域毎個別に圧縮データを生成
    して、各領域の位置情報と共にデータ記憶媒体に保存
    し、 画像再生時には、前記データ記憶媒体に保存されている
    前記各領域毎の圧縮データを個別に解凍し、夫々の領域
    に対応する位置情報に基づいて再配置することで画像を
    再生するようにしたことを特徴とする画像処理方法。
  3. 【請求項3】 画像を圧縮し再生する画像処理方法であ
    って、 前記画像内の画像情報の重要度に対応して前記画像を必
    要部分の領域と不要部分の領域とに分割すると共に、 前記不要部分の領域の画像を破棄し、前記必要部分の領
    域の画像のみを取り出して圧縮データを生成して、該必
    要部分の領域の位置情報と共にデータ記憶媒体に保存
    し、 画像再生時には、前記データ記憶媒体に保存されている
    前記必要部分の領域の圧縮データを解凍し、その位置情
    報に基づいて再配置することで画像を再生するようにし
    たことを特徴とする画像処理方法。
  4. 【請求項4】 圧縮率の増大に伴って画質の劣化する不
    可逆圧縮アルゴリズムを適用して画像を圧縮し再生する
    画像処理方法であって、 前記画像内の画像情報の重要度に対応して前記画像を必
    要部分の領域と不要部分の領域とに分割し、前記不要部
    分の領域の画像を破棄し、 前記必要部分の領域の画像情報の重要度に対応して前記
    必要部分の領域を複数種の領域に分割すると共に、 前記必要部分の各領域の種別毎に、重要度の低い領域の
    圧縮率が重要度の高い領域の圧縮率よりも高くなるよう
    に相異なる圧縮率を設定し、前記必要部分の各領域毎に
    個別に圧縮データを生成して、各領域の位置情報と共に
    データ記憶媒体に保存し、 画像再生時には、前記データ記憶媒体に保存されている
    前記必要部分の各領域毎の圧縮データを個別に解凍し、
    夫々の領域に対応する位置情報に基づいて再配置するこ
    とで画像を再生するようにしたことを特徴とする画像処
    理方法。
  5. 【請求項5】 前記各領域の各々を矩形状の微小領域に
    分割することにより前記各領域にシーケンシャル符号化
    を適用して前記各領域の圧縮データを生成し、各領域の
    位置情報となる夫々の微小領域の位置情報と共にデータ
    記憶媒体に保存するようにしたことを特徴とする請求項
    1,請求項2,請求項3または請求項4記載の画像処理
    方法。
  6. 【請求項6】 圧縮率の増大に伴って画質の劣化する不
    可逆圧縮アルゴリズムを適用して画像を圧縮し再生する
    画像処理装置であって、 画像を取り込むメモリに対して複数種の画像記憶領域を
    設定するための領域設定手段と、各画像記憶領域毎の圧
    縮率を設定するための圧縮率設定手段とを備えた圧縮条
    件設定部と、 前記圧縮条件設定部で設定された画像記憶領域とその位
    置情報および圧縮率を記憶する圧縮条件記憶手段と、こ
    の圧縮条件記憶手段に記憶された画像記憶領域と圧縮率
    とに基づいて前記各画像記憶領域毎個別に圧縮データを
    生成する圧縮データ生成手段と、圧縮データ生成手段に
    よって生成された圧縮データを保存するデータ記憶媒体
    とを備えた画像圧縮部と、 前記データ記憶媒体に保存されている圧縮データを前記
    圧縮条件記憶手段に記憶されている圧縮率に基づいて前
    記各画像記憶領域毎個別に解凍する圧縮データ解凍手段
    と、前記圧縮条件記憶手段に記憶されている夫々の画像
    記憶領域の位置情報に基づいて前記解凍されたデータを
    画像再生用のメモリ上に再配置して画像を再生する画像
    再生手段とを備えた画像再構築部とから成る画像処理装
    置。
  7. 【請求項7】 圧縮率の増大に伴って画質の劣化する不
    可逆圧縮アルゴリズムを適用して画像を圧縮し再生する
    画像処理装置であって、 画像を取り込むメモリに対して設定された複数の画像記
    憶領域とその位置情報および各画像記憶領域の圧縮率を
    記憶した圧縮条件記憶手段と、この圧縮条件記憶手段に
    記憶された画像記憶領域と圧縮率とに基づいて前記各画
    像記憶領域毎個別に圧縮データを生成する圧縮データ生
    成手段と、圧縮データ生成手段によって生成された圧縮
    データを保存するデータ記憶媒体とを備えた画像圧縮部
    と、 前記データ記憶媒体に保存されている圧縮データを前記
    圧縮条件記憶手段に記憶されている圧縮率に基づいて前
    記各画像記憶領域毎個別に解凍する圧縮データ解凍手段
    と、前記圧縮条件記憶手段に記憶されている夫々の画像
    記憶領域の位置情報に基づいて前記解凍されたデータを
    画像再生用のメモリ上に再配置して画像を再生する画像
    再生手段とを備えた画像再構築部とから成る画像処理装
    置。
JP22117699A 1999-01-27 1999-08-04 画像処理方法および画像処理装置 Pending JP2001045438A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22117699A JP2001045438A (ja) 1999-08-04 1999-08-04 画像処理方法および画像処理装置
US09/631,948 US6704434B1 (en) 1999-01-27 2000-08-03 Vehicle driving information storage apparatus and vehicle driving information storage method
DE2000137978 DE10037978A1 (de) 1999-08-04 2000-08-03 Vorrichtung und Verfahren zur Speicherung von Information über das Fahren eines Fahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22117699A JP2001045438A (ja) 1999-08-04 1999-08-04 画像処理方法および画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001045438A true JP2001045438A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16762678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22117699A Pending JP2001045438A (ja) 1999-01-27 1999-08-04 画像処理方法および画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2001045438A (ja)
DE (1) DE10037978A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198186A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sharp Corp 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラム
WO2007138846A1 (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Opt Corporation 広角レンズによる撮像データの圧縮方法、伸長表示方法、圧縮装置、広角カメラ装置およびモニタシステム
WO2008093712A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-07 Denso Corporation ドライバ管理装置および運行管理システム
JP2008210375A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Denso Corp ドライバ管理装置および運行管理システム
US7463768B2 (en) 2003-02-21 2008-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphic storing and reconstructing method for graphical user interface and apparatus therefor
WO2010095206A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 パナソニック株式会社 画像圧縮装置、画像圧縮方法および車載画像記録装置
US20100253953A1 (en) * 2008-12-26 2010-10-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus, data amount reducing method, and data amount reducing program embodied on computer readable medium
JP2011023885A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Canon Inc 映像符号化装置及び映像符号化方法
JP2018114878A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社ザクティ ドライブレコーダ装置
CN110691249A (zh) * 2018-07-04 2020-01-14 株式会社岛津制作所 影像信号压缩及解压缩处理装置和方法以及传输系统
WO2020204016A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 5Kサポート株式会社 ドライブレコーダの設置方法、ドライブレコーダ及び自動車
US11257193B2 (en) * 2017-09-05 2022-02-22 Denso Corporation Image processing apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10143059A1 (de) * 2001-09-03 2003-03-27 Sick Ag Optoelektronische Erfassungseinrichtung mit einer Speichereinrichtung
CN1568618A (zh) * 2001-10-10 2005-01-19 松下电器产业株式会社 图像处理装置
JP4677364B2 (ja) 2006-05-23 2011-04-27 株式会社村上開明堂 車両監視装置
GB2624689A (en) * 2022-11-28 2024-05-29 Continental Automotive Tech Gmbh A 360-degrees motor vehicle monitoring system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463768B2 (en) 2003-02-21 2008-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphic storing and reconstructing method for graphical user interface and apparatus therefor
JP2005198186A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sharp Corp 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラム
WO2007138846A1 (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Opt Corporation 広角レンズによる撮像データの圧縮方法、伸長表示方法、圧縮装置、広角カメラ装置およびモニタシステム
WO2008093712A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-07 Denso Corporation ドライバ管理装置および運行管理システム
JP2008210375A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Denso Corp ドライバ管理装置および運行管理システム
US8164463B2 (en) 2007-02-01 2012-04-24 Denso Corporation Driver management apparatus and travel management system
US20100253953A1 (en) * 2008-12-26 2010-10-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus, data amount reducing method, and data amount reducing program embodied on computer readable medium
US8467085B2 (en) * 2008-12-26 2013-06-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus, data amount reducing method, and data amount reducing program embodied on computer readable medium
WO2010095206A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 パナソニック株式会社 画像圧縮装置、画像圧縮方法および車載画像記録装置
JP2011023885A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Canon Inc 映像符号化装置及び映像符号化方法
JP2018114878A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社ザクティ ドライブレコーダ装置
US11257193B2 (en) * 2017-09-05 2022-02-22 Denso Corporation Image processing apparatus
CN110691249A (zh) * 2018-07-04 2020-01-14 株式会社岛津制作所 影像信号压缩及解压缩处理装置和方法以及传输系统
WO2020204016A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 5Kサポート株式会社 ドライブレコーダの設置方法、ドライブレコーダ及び自動車

Also Published As

Publication number Publication date
DE10037978A1 (de) 2001-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6704434B1 (en) Vehicle driving information storage apparatus and vehicle driving information storage method
JP2001045438A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US8184868B2 (en) Two stage detection for photographic eye artifacts
US7970182B2 (en) Two stage detection for photographic eye artifacts
JP2987206B2 (ja) バッファ及びフレーム索引作成
US7855733B2 (en) Electronic camera and recording medium for images and image information and recording image reproduction program
US7466862B2 (en) Image expansion and display method, image expansion and display device, and program for image expansion and display
KR100676090B1 (ko) 촬상 장치
JPH06334872A (ja) 画像処理装置
US7236189B2 (en) Digital camera and method of image processing
GB2359185A (en) Information recording method and system,image compression/decompression system,system control method,and monitoring system including part or all of them
KR200376675Y1 (ko) 자동차용 영상 기록 장치
JP3820682B2 (ja) メモリ制御装置、データ書き込み読み出し方法、及び撮像装置
JP2650894B2 (ja) 画像ファイル装置
US20060233419A1 (en) Image display control method, image display control program, image data recording method and computer-readable medium
JPH07160589A (ja) メモリバックアップ装置
JP2021179736A (ja) ドライブレコーダ及び画像記録方法
JP4058120B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JP2005026836A (ja) 画像表示装置
KR100743108B1 (ko) 자동차용 영상 기록 장치
JPH11187347A (ja) 液晶モニタ付きデジタルカメラ
JPH05236463A (ja) 動画データ記憶システム
JP2005167939A (ja) 画像処理方法、画像処理装置
JP2003209788A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JPH0664600B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307