JP2019045658A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019045658A
JP2019045658A JP2017168071A JP2017168071A JP2019045658A JP 2019045658 A JP2019045658 A JP 2019045658A JP 2017168071 A JP2017168071 A JP 2017168071A JP 2017168071 A JP2017168071 A JP 2017168071A JP 2019045658 A JP2019045658 A JP 2019045658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
ratio
density
humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017168071A
Other languages
English (en)
Inventor
紀行 岡田
Noriyuki Okada
紀行 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017168071A priority Critical patent/JP2019045658A/ja
Priority to US16/111,548 priority patent/US10496008B2/en
Priority to CN201811006589.0A priority patent/CN109426120A/zh
Publication of JP2019045658A publication Critical patent/JP2019045658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0853Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by magnetic means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5045Detecting the temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】低印字率且つ低湿の条件下で画像形成が行われても、所望の画像濃度で画像を形成できる画像形成装置の提供。【解決手段】パッチ検ATRを行う際に(S14のYes)、制御部は目標TD比下限値を変更する。具体的には、温湿度センサにより検知された湿度とN枚目での移動平均画像比率とに基づいて、目標TD比の下限値を変更する(S15)。制御部は、低印字率且つ低湿の場合に目標TD比下限値を上げる。制御部は、目標TD比の下限値の変更処理後に、パッチ検ATRを実行する(S16)。このように、目標TD比の下限値を上げることによって、従来では反映されていなかったトナー劣化に伴い低下した分の画像濃度を保証する。このトナー劣化に伴い低下した分の画像濃度を保証した目標TD比下限値に従ってトナー補給制御を実行することで、現像剤の現像特性を向上することができ、もって画像濃度制御後の画像濃度の低下を抑制できるようになる。【選択図】図9

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリあるいは複合機などの画像形成装置に関する。
従来、非磁性トナーと磁性キャリアとを混合した二成分現像剤(以下、単に現像剤と記す)により、感光ドラム上に形成した静電潜像を現像して可視像化する二成分現像方式の画像形成装置が知られている。二成分現像方式の場合、現像剤のトナーは現像に供されることによって消費されるので、それに伴い現像器内の現像剤のトナー濃度(トナー及びキャリアの合計重量(D)に対するトナー重量(T)の割合:TD比とも呼ぶ)が低くなる。ただし、トナー濃度が低くなり過ぎた現像剤は、現像特性が低下し画像不良を生じさせやすい。そこで、現像剤のトナー濃度を調整して所望の画像濃度を得るために、補給剤(主にトナー)を随時に補給するトナー補給制御が行われている(特許文献1)。特許文献1に記載の装置では、現像剤濃度検知ATR(Automatic Toner Replenisher)及びビデオカウントATR、さらにパッチ検ATRと呼ばれる方式を組み合わせたトナー補給制御が行われている。
現像剤濃度検知ATRは、トナー濃度センサにより現像器内の現像剤のトナー濃度を現像剤の反射光量もしくは現像剤の透磁率から検知し、このトナー濃度センサの検知結果に基づきトナーを補給する方式である。ビデオカウントATRは、ビデオカウンタからの画素毎のデジタル画像信号の出力レベルから必要なトナー量を演算してトナーを補給する方式である。パッチ検ATRは、感光ドラムや中間転写ベルトなどの像担持体上にトナー濃度制御用の画像パターン(パッチ画像と呼ぶ)を形成し、光学センサにより検知されたパッチ画像の画像濃度に基づきトナーを補給する方式である。
特許文献1に記載の装置の場合、所定のタイミングでパッチ検ATRが実行されて、形成されたパッチ画像の画像濃度に基づきトナー濃度の目標値(目標TD比と呼ぶ)が設定される。そして、現像剤濃度検知ATR及びビデオカウントATRでは、設定された目標TD比に応じた量のトナーが補給される。
また、上記したトナー補給制御の他に、作像条件を変えて作像した各パッチ画像の画像濃度を光学センサにより検知し、それに基づいて所望の画像濃度に対応した作像条件を決める画像濃度制御を実行する装置が提案されている(特許文献2)。
特開平10‐039608号公報 特開2005‐345961号公報
ところで、低印字率且つ低湿の条件下で連続画像形成が行われたような場合には、トナー帯電量に起因する静電的な要因とトナー劣化に起因する非静電的な要因とにより、現像剤の現像特性が低下してしまう。そうした場合、上述した特許文献1や特許文献2に記載された従来の制御を行ったとしても、比較的に高い画像濃度で画像を形成する際に十分な画像濃度が得られ難かった。そこで、例え低印字率且つ低湿の条件下で連続画像形成が行われたような場合であっても、所望の画像濃度を得ることができる画像形成装置が従来から望まれていたが、未だそのようなものは提案されていない。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、例え低印字率且つ低湿の条件下で画像形成が行われても、所望の画像濃度で画像を形成することができる画像形成装置の提供を目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、トナーとキャリアを含む現像剤を用いて静電潜像をトナー像に現像する現像装置と、前記現像装置によって現像されたトナー像を担持する像担持体と、前記像担持体上のトナー像の画像濃度を検知する画像濃度検知手段と、前記現像装置内における現像剤のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段と、湿度を検知する湿度センサと、前記現像装置に現像剤を補給する補給手段と、前記トナー濃度検知手段により検知されるトナー濃度が目標値となるように、前記補給手段を制御して前記現像装置に現像剤を補給させる制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記像担持体上にトナー濃度制御用の基準トナー像を形成し、前記画像濃度検知手段により検知される前記基準トナー像の画像濃度に基づいて、前記トナー濃度の目標値を設定する設定制御を実行可能であり、前記設定制御を実行する際の湿度と平均画像比率とに応じて前記目標値の下限値を設定する場合に、前記目標値が設定されて次の前記設定制御を実行するまでに前記トナー濃度検知手段により検知されるトナー濃度の下限値が、湿度が第一湿度で且つ平均画像比率が第一比率である場合に、湿度が前記第一湿度より高い第二湿度で且つ平均画像比率が前記第一比率より大きい第二比率である場合よりも高くなるように、前記目標値の下限値を設定する、ことを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、トナーとキャリアを含む現像剤を用いて静電潜像をトナー像に現像する現像装置と、前記現像装置によって現像されたトナー像を担持する像担持体と、前記像担持体上のトナー像の画像濃度を検知する画像濃度検知手段と、前記現像装置内における現像剤のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段と、湿度を検知する湿度センサと、前記現像装置に現像剤を補給する補給手段と、前記トナー濃度検知手段により検知されるトナー濃度が目標値となるように、前記補給手段を制御して前記現像装置に現像剤を補給させる制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記像担持体上にトナー濃度制御用の基準トナー像を形成し、前記画像濃度検知手段により検知される前記基準トナー像の画像濃度に基づいて、前記トナー濃度の目標値を設定する設定制御を実行可能であり、前記設定制御を実行する際の湿度と平均画像比率とに応じて前記目標値を設定する場合に、前記目標値が設定されて次の前記設定制御を実行するまでに前記トナー濃度検知手段により検知されるトナー濃度の平均値が、湿度が第一湿度で且つ平均画像比率が第一比率である場合に、湿度が前記第一湿度より高い第二湿度で且つ平均画像比率が前記第一比率より大きい第二比率である場合よりも高くなるように、前記目標値を設定する、ことを特徴とする。
本発明によると、低湿である第一湿度で且つ低印字率である第一比率の条件下で画像形成が行われたとしても、第一湿度より高い第二湿度で且つ第一比率より大きい第二比率で画像形成が行われた場合と同様に、所望の画像濃度で画像を形成することができる。
第1実施形態の画像形成装置を示す概略図。 レーザ光強度と感光ドラム上の潜像電位の関係を示すグラフ。 現像装置を説明する模式図。 光学センサの検知特性を得る制御について説明する図。 光学センサの検知特性を得る制御の実行結果を示すグラフ。 光学センサの検知特性を説明する図。 パッチ検ATRを示すフローチャート。 パッチ画像を示す図。 第1実施形態の現像特性調整処理を示すフローチャート。 移動平均画像比率及び湿度とTD比下限値との関係を示すグラフ。 23℃5%の環境下でBET比表面積変化率及びTD比を変えて連続画像形成した場合における、レーザ光強度と画像濃度との関係を示すグラフ。 23℃5%の環境下でTD比を変えて連続画像形成した場合における、BET比表面積変化率と濃度調整制御後のベタ画像濃度との関係を示すグラフ。 第2実施形態の現像特性調整処理を示すフローチャート。 移動平均画像比率及び湿度とパッチ検濃度補正値との関係を示すグラフ。 23℃5%の環境下で最初の3000枚を画像比率1%、その後の2000枚を画像比率5%の画像で連続画像形成した場合における出力枚数と、(a)画像比率、(b)濃度調整制御後のベタ画像濃度、(c)BET比表面積変化率との各関係を示す。 図15の場合における、BET比表面積変化率と濃度調整制御後のベタ画像濃度との関係を示すグラフ。 23℃5%の環境下でBET比表面積変化率を変えて連続画像形成した場合における、レーザ光強度と画像濃度との関係を示すグラフ。 図16に、23℃30%の環境下で連続画像形成した場合における、BET比表面積変化率と濃度調整制御後のベタ画像濃度との関係を加えたグラフ。
<第1実施形態>
[画像形成装置]
図1は、本実施形態に係る画像形成装置としてのデジタル電子写真方式のプリンタ1を示す概略図である。このプリンタ1は、装置本体2の下部に、シートPを収納するシート収納部としてのシートカセット3を備えている。また、シートカセット3の上部には、シートPに対して画像を形成する画像形成ユニット5およびシート上に形成されたトナー像を定着させる定着装置6が設けられている。
シートカセット3に積載されたシートPは、シート給送部を構成するピックアップローラ7によって給送され、その後、搬送ローラ9によってレジストレーションローラ10に向かって搬送される。シートPは、レジストレーションローラ10によって斜行が補正されると共に、上記画像形成ユニット5における画像形成タイミングに合わせて二次転写ニップT2へと搬送される。二次転写ニップT2においてシートPには、画像形成ユニット5によって形成されたトナー像が転写され、定着装置6に向けて搬送される。未定着トナー像が転写されたシートPは、定着装置6にて加圧及び加熱され、トナー像がシートPに定着される。そして、その後、シートPは不図示の排出ローラによって排紙トレイ上に排出される。
上記の画像形成ユニット5は、矢印X方向に走行する無端状の中間転写ベルト11と、この中間転写ベルト11に沿って配設されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を形成する4つの画像形成部IPを備えて構成されている。なお、これら4つの画像形成部IPは、現像に使用されるトナーの色が異なる以外は、実質的にその構造は同一であるため、図1においては、1つの画像形成部IPのみを代表して模式的に示している。
上記中間転写ベルト11は、駆動ローラ12、テンションローラ13、二次転写内ローラ15の3つのローラによって張架されている。この中間転写ベルト11上にて上記4つの画像形成部IPによって形成された各色のトナー像が重畳され、フルカラートナー像が形成される。また、二次転写内ローラ15と対向する位置には、二次転写外ローラ16が中間転写ベルト11を挟む態様で配設されており、これら二次転写ローラ対(15、16)及び中間転写ベルト11により二次転写ニップT2が形成されている。そして、本実施形態の場合、中間転写ベルト11上(像担持体上)に形成されたトナー像(パッチ画像を含む)の画像濃度を検知可能に、画像濃度検知手段としての光学センサ52が配置されている。本実施形態の場合、光学センサ52は中間転写ベルト11上に光を照射し、その反射光を受光して反射光量を計測可能な反射型のフォトセンサである。
画像形成部IPは、ドラム状の電子写真感光体である感光ドラム17を備え、この感光ドラム17の回りに帯電ローラ19、露光装置20、現像装置21、一次転写ローラ22、クリーニング装置23等が配設されて構成されている。感光ドラム17は、その中心に支軸(不図示)を有し、この支軸を中心として矢印R1方向に、不図示の駆動手段によって回転駆動されるようになっている。
帯電ローラ19は、感光ドラム17表面に接してこの表面を所定の極性、電位に一様均一に帯電する。即ち、帯電ローラ19は感光ドラム17の表面に所定の押圧力を持って圧接されており、感光ドラム17の矢印R1方向の回転に伴って従動回転する。そして、帯電ローラ19の芯金には、帯電バイアス電源(不図示)によってバイアス電圧が印加されており、これにより、感光ドラム17表面を一様均一に接触帯電するようになっている。
本実施形態では、帯電ローラ19の芯金に1.5kVppの直流電圧と交流電圧を重畳したバイアス電圧が印加されている。交流電圧を印加することで、感光ドラム17上の電位を直流電圧の電圧と同じ値に収束させることができる。例えば、直流電圧が−700Vのときの帯電後の感光ドラム17の表面の電位は−700Vである。
露光装置20は、感光ドラム17の回転方向において帯電ローラ19の下流側に配設され、画像信号に応じたレ−ザ光を照射することによって感光ドラム17上に静電潜像を形成する。露光装置20のレーザ光の強度は0〜255の範囲で変更することができ、レーザ光強度が変更されることで、感光ドラム17上に形成する静電潜像の電位(潜像電位)を変化し得る。ここで、本実施形態において、レーザ光強度Lを「0〜255」に変更したときの感光ドラム17上の潜像電位をV(L)として、図2に示す。図2から理解できるように、レーザ光強度を上げるにつれ、潜像電位は絶対値で低下する。
現像装置21は、露光装置20の下流側に配設されており、非磁性トナー(本実施形態ではマイナス帯電のトナー)と磁性キャリアを用いた二成分現像剤を使用する二成分現像方式を用いている。そして、感光ドラム17上に形成された静電潜像をトナーにより現像するようになっている。即ち、現像装置21は、トナーおよびキャリアを含有した現像剤を用いて静電潜像をトナー像とする現像手段となっている。
一次転写ローラ22は、現像装置21の下流側にて、中間転写ベルト11を挟んで感光ドラム17に対向する態様で配設されており、両端部が不図示のスプリング等の押圧部材によって感光ドラム17に向けて付勢されている。そして、上記一次転写ローラ22、感光ドラム17及び中間転写ベルト11によって感光ドラム17上に形成されたトナー像を中間転写ベルト11に転写する一次転写ニップT1が形成されている。本実施形態では、中間転写ベルト11が現像装置21によって現像されたトナー像を担持する像担持体に相当する。
クリーニング装置23は、一次転写ローラ22の下流側に配設されており、クリーニングブレードにより感光ドラム17に残留したトナーを除去するように構成されている。なお、中間転写ベルト11においても、中間転写ベルト11上に残留したトナーをクリーニングブレードにより除去するクリーニング装置25が、ベルト回転方向において、二次転写内ローラ15の下流側に配設されている。
次に、現像装置21(現像器)について図3を用いて説明する。図3に示すように、二成分現像方式の現像装置21は、現像剤を収容する現像容器26の内部が、垂直方向に延存する隔壁27によって現像室29と撹拌室30とに区画されている。現像容器26は、現像室29において一部が開口して形成されており、この開口部には現像剤担持体として非磁性の現像スリーブ31が配置されている。現像スリーブ31は、上記開口部からその一部が露出して上記感光ドラム17と対向している。また、現像スリーブ31の内部には、磁界発生手段としてのマグネット32が固定配設されている。マグネット32はおおよそ3極以上の構成からなっており、本実施形態では、5極のマグネットが使用されている。
加えて、現像室29及び撹拌室30には、現像駆動モータ37によって駆動される第1及び第2搬送スクリュー33,35がそれぞれ配置されている。隔壁27には、手前側と奥側の端部において現像室29と撹拌室30とを連通させる現像剤通路が形成されており、第1及び第2搬送スクリュー33,35が回転することにより、現像容器内にて現像剤が循環搬送される。より具体的には、現像室29内にて第1搬送スクリュー33が回転することにより、現像スリーブ31に対して現像剤が供給されると共に、現像によってトナーが消費されてトナー濃度が低下した現像剤が撹拌室30へと搬送される。また、第2搬送スクリュー35が回転することにより、トナーボトル36より供給されたトナーと、既に現像装置内にある現像剤とが撹拌搬送され、現像剤のトナー濃度が均一化される。そして、トナー濃度が回復した現像剤が現像室29に供給される。撹拌室30には、現像装置内における現像剤のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段としてのインダクタンスセンサ51が設けられている。さらに、撹拌室30には、温度を検知する温度センサとしてまた湿度を検知する湿度センサとしての機能を併せ持つ温湿度センサ55が設けられている。
なお、現像装置21は、上記トナーボトル36が取り付け可能に構成されており、補給モータ39により下トナー搬送スクリュー40が回転されることによって、補給口より現像装置21の撹拌室30にトナーが補給される。また、この時、上トナー搬送スクリュー41も同時に回転し、上部にあるトナーが搬送される。本実施形態では、これらトナーボトル36、下トナー搬送スクリュー40、上トナー搬送スクリュー41及びトナー搬送スクリュー40、41、補給モータ39によって、現像装置21に補給剤(主にトナー)を補給する補給手段60が構成されている。なお、補給モータ39の回転制御は、回転検知手段42によってスクリュー1回転単位で検知可能であり、制御部43によって所定回転回数分、補給モータ39を駆動させる制御を実施している。
制御手段としての制御部43はCPU45(Central Processing Unit)の他に、記憶手段としてRAM46及びROM47を備えている。本実施形態において、制御部43は複数のシートPに連続して画像形成を行う連続画像形成ジョブ、後述する画像濃度制御やトナー補給制御などの各種制御を実行可能である。そして、制御部43はインダクタンスセンサ51の検知結果に従って、現像剤のトナー濃度(TD比)を検知可能である。また、制御部43は光学センサ52の検知結果に従って、中間転写ベルト上に形成されたパッチ画像等のトナー像の画像濃度を検知可能である。なお、制御部43には上述した現像駆動モータ37や補給モータ39、所定の情報を表示可能な表示器49(例えば液晶表示パネル)などが接続され、制御部43はそれらを制御し得る。
現像装置21の説明に戻り、現像装置21内の第1搬送スクリュー33で撹拌された二成分現像剤は、汲み上げのための搬送用磁極(汲み上げ極)N3の磁力で拘束され、現像スリーブ31の回転により搬送される。現像剤は、ある一定以上の磁束密度を有する搬送用磁極(カット極)S2で十分に拘束され、磁気ブラシを形成しつつ現像スリーブ上に担持される。ついで、規制ブレード50で磁気穂が穂切りされることにより現像剤の層厚が規制され、層厚が規制された現像剤は、搬送用磁極N1により担持されながら現像スリーブ31の回転に伴い感光ドラム17と対向した現像領域に搬送される。そして、現像領域にある現像極S1によって磁気穂を形成し、高圧電源(不図示)によって現像スリーブ31に印加される現像バイアスにより感光ドラム17上の静電像にトナーのみが転移し、感光ドラム17表面に静電像に応じたトナー像が形成される。例えば、現像バイアスとしては−550Vの直流電圧に1.3(KVpp 10KHz)の交流電圧を重畳した重畳電圧が印加される。
[画像濃度制御]
本実施形態では従来と同様、露光装置20のレーザ光強度を変え画像濃度の異なる複数のパッチ画像を作像し、中間転写ベルト11に転写した各パッチ画像の画像濃度を光学センサ52に検知させ、これに基づき作像条件を決める画像濃度制御を実行可能である。この画像濃度制御(Dmax制御とも呼ばれる)は、制御部43により所定の枚数のシートPに対して画像形成がされる毎(本実施形態においては500枚毎)に実行される。この画像濃度制御について、図4乃至図6を用いて説明する。
中間転写ベルト11には、同じ画像パターンで異なる画像濃度のパッチ画像が中間転写ベルト11の移動方向に並べられるように形成される。ただし、移動方向の上流側から下流側に順に画像濃度が濃く(高く)なるように、また最後のパッチ画像は最大画像濃度(ベタ画像濃度とも呼ぶ)で形成される。図4に示すように、各パッチ画像は、4ライン分の直線状の画像を2ライン分の間隔を空けて移動方向に交差する方向に配置した4ライン2スペースの画像である。これらのパッチ画像が光学センサ52により検知されることで、センサ検知値が得られる。図5に、レーザ光強度を変更して5個のパッチ画像を形成した場合における検知結果として、レーザ光強度とセンサ検知値との関係を示す。本実施形態において、センサ検知値は「0〜1023」の範囲で数値化され、画像濃度が濃いほどセンサ検知値は高くなる。そして、図5において丸で示した5つの得られたデータに従って、所望の画像濃度に対応した作像条件(レーザ光強度)が決められる。その際には、5つの得られたデータを例えば最小二乗法によって直線近似することで、所望の画像濃度になるレーザ光強度を決めることができる。
本実施形態では上述のようにパッチ画像としてベタ画像でなく4ライン2スペース画像を用いるが、4ライン2スペース画像を用いる理由は光学センサ52の検知特性による。ここで、一般的な光学センサ52の検知特性を図6に示す。図6では、シートPに出力された同じトナー画像を中間転写ベルト上で光学センサ52により検知した場合における、センサ検知値とシートP上の画像濃度との関係を示している。
図6から理解できるように、光学センサ52の検知特性として、画像濃度(光学濃度(O.D.)である)が「1.0」程度まではセンサ検知値と相関が取れている一方で、画像濃度が「1.0」より高くなると、センサ検知値との相関が直線近似からずれる。従って、画像濃度が「1.0」より高いパッチ画像の画像濃度を検知しても、正しい画像濃度は検知され難い。これは、光学センサ52は中間転写ベルト上のトナー像の反射光量を検知するが故に、画像濃度が濃すぎる場合には反射光量の差分が小さくなり、感度良く検知し難くなるためである。このように、光学センサ52は画像濃度「1.0」程度までしか精度よく検知できない。しかしながら、画像形成装置としては最大画像濃度を「1.4」程度に設定したい。そこで、上述したようにベタ画像ではなく、ベタ画像から一部を間引いた4ライン2スペース画像を用いて、図5に示した検知結果を得るようにしている。この場合には、図5においてセンサ検知値が「800」(詳しくは、光学センサ52が精度よく検知できる画像濃度の上限値「1.0」に対応)であるレーザ光強度に設定すると、ベタ画像であれば最大画像濃度「1.4」を得る。
[トナー補給制御:ビデオカウントATR、現像剤濃度検知ATR]
次に、制御部43により実行されるトナー補給制御について説明する。静電潜像の現像により現像装置21内の現像剤のトナー濃度は低下する。そのため、トナーボトル36からトナーを現像装置21に補給するトナー補給制御が制御部43によって実行される。このトナー補給制御の実行により、現像剤のトナー濃度が可及的に一定に制御され、又は画像濃度が可及的に一定に制御される。本実施形態では、2つの情報を基にしてトナー補給量が決定される。以下では、N枚目の画像形成時のトナー補給量を例にして説明する。
1つ目は、1回の現像により消費するトナー量を求めるビデオカウントATRである。ビデオカウントATRでは、N枚目の出力物の画像情報からビデオカウント値(Vc)を算出し、算出したビデオカウント値に係数(A_Vc)を乗算して、N枚目のビデオカウント補給量(M_Vc(N))を下記の式1で算出する。なお、ビデオカウント値Vcは、画像比率100%のベタ画像(例えば、全面ベタ黒)が出力されたときの値を「1023」として、画像比率に応じて「0〜1023」の範囲で変化する。
Figure 2019045658
2つ目は、現像時におけるトナー濃度の目標値との乖離量を求める現像剤濃度検知ATRである。現像剤濃度検知ATRでは、まず、N−1枚目におけるインダクタンスセンサ51の検知結果により算出されたTD比(TD_Indc(N−1))と目標TD比(TD_target)との差分値を求める。そして、式2に示すように、この差分値に係数(A_Indc)を乗算することにより、インダクタンス補給量(M_Indc(N))を算出する。なお、係数(A_Vc)及び係数(A_Indc)はROM47に予め記憶され、目標TD比はRAM46に記憶されている。
Figure 2019045658
そして、N枚目におけるトナー補給量(M(N))は、上記ビデオカウント補給量(M_Vc)及びインダクタンス補給量(M_Indc(N))から下記の式3により算出される。
Figure 2019045658
式3中の「M_remain(N−1)」は、N−1枚目の画像形成時の補給において補給を実施できずに残っている残補給量である。残補給量が発生する理由は、トナーの補給はスクリュー1回転単位で実施されるので、1回転分に満たない補給量を積算するためである。また、トナー補給量(M(N))がマイナス(M(N)<0)の場合にはトナー補給量を「0」とする。つまり、トナーは補給されない。
トナー補給量(M(N))が求まると、制御部43は、このトナー補給量(M(N))から補給モータ39の回転回数(B)を算出する。下トナー搬送スクリュー40が1回転して現像容器26に補給されるトナー量(T)は予めROM47に記憶されているため、回転回数(B)は下記の式4にて算出される。
Figure 2019045658
なお、本実施形態では、式4で求められる回転回数(B)の小数点以下は切り捨てる。また、補給モータ39の回転速度の制約のために、回転回数は5回が最大値とされている。回転回数(B)が5回以上の場合の端数、及び、回転回数(B)の小数点以下に相当するトナー補給量は補給されないので、上記の残補給量(M_remain)は下記の式5で表すことができる。
Figure 2019045658
そして、制御部43は、N枚目の画像形成時に補給モータ39を式4で算出した回転回数(B)で回転駆動させる。これにより、求めたトナー補給量分のトナーが補給される。
[パッチ検ATR]
パッチ検ATRについて、図1及び図3を参照しながら図7及び図8を用いて説明する。本実施形態において、設定制御としてのパッチ検ATRは、上述のトナー補給制御(詳しくはビデオカウントATR、現像剤濃度検知ATR)と組み合わされ、上述した式2で用いる目標TD比(式2中のTD_target)を設定する制御である。
図7に示すように、制御部43は、N枚目の画像形成終了後、N+1枚目の画像形成の前にダウンタイムを設けてパッチ検ATRを開始する(S1)。パッチ検ATRが開始されると、制御部43は中間転写ベルト11上にて、図8に示すように、N枚目の画像とN+1枚目の画像との間の画像間にパッチ画像Qを形成させる(S2)。なお、このパッチ画像Qは、現像装置21の使用状態(耐久状態)に係わらず、初期状態から常に同じ潜像に基づき画像形成したトナー濃度制御用の基準トナー像である。
上記パッチ画像Qが形成されると、制御部43は光学センサ52によってパッチ画像Qの画像濃度(Sig_DENS)を検知する(S3)。パッチ画像Qの画像濃度は、パッチ画像Qが濃いほど数値が高くなる傾向をもっており、例えば「0〜1023」の範囲で数値化される。そして、制御部43は、トナー画像の画像濃度を初期状態と同じ濃度とするのに必要とされるTD比の変更幅(ΔTD_target)を、以下の式6を用いて算出する(S4)。
Figure 2019045658
なお、上記式6において、「Sig_DENS(INIT)」は、現像装置21が初期状態のときにRAM46に記憶されたパッチ画像Qの画像濃度である。「α」は、TD比が1%変化したときの画像濃度「Sig_DENS」の変化量である。本実施形態では、例えば「α=50、Sig_DENS(INIT)=400」とした。この場合、画像濃度「Sig_DENS」が「375」であれば、TD比の変更幅(ΔTD_target)は「0.5」となり、初期状態と同じ画像濃度でパッチ画像Qを形成するためにはTD比を0.5%上げる必要がある。
制御部43は、TD比の変更幅(ΔTD_target)が算出されると、パッチ検ATR後のN+1枚目以降の目標TD比(TD_target(N+1))を以下の式7により算出する(S5)。
Figure 2019045658
[目標TD比の上下限値]
上述のように、パッチ検ATRは、実際に形成したパッチ画像Qの画像濃度に基づいて目標TD比(TD_target(N+1))を変更し得る。しかし、目標TD比を上げすぎた場合には白地かぶりなどが、目標TD比を下げすぎた場合にはキャリア付着などが生じ得る。これを防ぐために、本実施形態では、目標TD比に上下限値が設定されている。一例として、上限値が12%に、下限値が6%に設定される(式(8)及び式(9))。
Figure 2019045658
Figure 2019045658
ところで、上述したように、画像濃度制御では光学センサ52による4ライン2スペース画像の画像濃度の検知結果に基づく近似に従って、所望の画像濃度になるレーザ光強度を決めている。本実施形態の場合、画像濃度「1.0」であるレーザ光強度に設定すると、ベタ画像であれば最大画像濃度「1.4」を得ることができる(図5参照)。ただし、そうするためには、画像濃度に関して4ライン2スペース画像とベタ画像の相関が初期状態から維持されている必要がある。つまりは、現像装置21の使用状態(耐久状態)に係わらず、現像剤の現像特性が安定していなければならない。現像特性が低下すると、特に画像濃度が高い場合に、4ライン2スペース画像とベタ画像の相関が取れ難くなる。
現像剤の現像特性が低下する要因としては、トナー表面の外添剤がトナーから遊離あるいはトナーに埋め込まれ(トナー劣化)、トナーとキャリアの非静電的な付着力が増す、またトナー帯電量が大きくなりトナーとキャリアの静電的な付着力が増すからである。トナー帯電量は低湿環境で大きくなりやすく、トナー劣化は画像比率が低い画像を連続で出力することで進行しやすい。なお、本実施形態では、BET法によりトナーの比表面積を測定し、初期状態でのトナーの比表面積を「1」とした場合の変化率を「BET比表面積変化率」として数値化し、これをトナーの劣化状態を示す指標とした。従って、「BET比表面積変化率」が小さいほど、トナーの劣化が進んでいることを表す。
ここで、従来生じていた問題について説明する。図15に、23℃5%の環境下で最初の3000枚を画像比率1%、その後の2000枚を画像比率5%の画像で連続画像形成した場合における出力枚数と、画像比率、画像濃度制御後のベタ画像濃度、BET比表面積変化率との各関係を示す。これら図15(a)乃至図15(c)から理解できるように、画像比率1%の画像を出力し続けると、BET比表面積変化率が徐々に低下する。つまり、トナーの劣化が進行する。そして、約2000枚までは上述した画像濃度制御の実行後、ベタ画像濃度(最大画像濃度)が「1.4」で維持されている。しかし、約2000枚を超えると、ベタ画像濃度が低下している。3000枚を超えて画像比率5%の画像を出力すると、出力枚数が増えるにつれてBET比表面積変化率が上昇し、上述した画像濃度制御後のベタ画像濃度が回復している。
図16に、23℃5%の環境下で最初の3000枚を画像比率1%で、その後の2000枚を画像比率5%の画像で連続画像形成した場合における、BET比表面積変化率と画像濃度制御後のベタ画像濃度の相関を示す。図16から理解できるように、BET比表面積変化率が減少すると、急激に画像濃度制御後のベタ画像濃度が低下する。この原因を、図17を用いて説明する。図17は、BET比表面積変化率が0.88(実線)と0.70(点線)の場合に、それぞれレーザ光強度を変更してベタ画像濃度を出力した結果である。図17に示すように、画像濃度「1.0」を超えた辺りから、レーザ光強度に対する画像濃度の変化に差異が生じている。BET比表面積変化率が「0.70」の場合(点線)は、BET比表面積変化率が0.88(実線)の場合に比較して、画像濃度が濃くなるにつれて変化量が大きく低下している。この場合、画像濃度制御での4ライン2スペース画像とベタ画像の相関がズレてしまうことから、レーザ光強度が同じであっても画像濃度制御後のベタ画像濃度は低下してしまう。本実施形態の場合、パッチ検ATRでは例えば画像濃度「0.6」程度のパッチ画像Qが形成される。それ故、図17に示すように、BET比表面積変化率が0.88と0.70とで画像濃度「0.6」領域で変化がなければ、TD比は変更されない。つまり、従来の場合にはトナー劣化が進んでいても、それだけではトナーが補給されなかった。
上述したように、23℃5%の環境下では、BET比表面積変化率が0.88から0.70に変化するにつれて濃度調整制御後の濃度が低下してしまったが、湿度が上がった場合について検証すべく、湿度を変えた場合の検証結果を図18に示す。図18には、23℃30%の環境下において最初の3000枚を画像比率1%で、その後の2000枚を画像比率5%の画像で連続画像形成した場合における、BET比表面積変化率と画像濃度制御後のベタ画像濃度の相関を示した。図18から理解できるように、23℃30%の環境下では23℃5%の環境下に比較して、BET比表面積変化率が0.70まで変化しても、画像濃度制御後のベタ画像濃度が大きく低下しなかった。これは、湿度が上がることでトナー帯電量が低下したからである。
これらの検証結果より、低湿環境でBET比表面積変化率が低下する状況では、トナーとキャリアの非静電的な付着力と静電的な付着力との増大により現像特性が低下する。それ故、上述した画像濃度制御における4ライン2スペース画像とベタ画像の相関がズレてしまい、画像濃度が低下する。つまり、トナーが劣化しやすい低印字率且つトナー帯電量が高くなりやすい低湿のときに光学センサ52に検知された画像濃度を保証できない(特に高濃度の場合)。それ故、最大画像濃度で4ライン2スペース画像を形成しても画像濃度が保証されないので(薄い)、レーザ光強度を変えて画像濃度の異なる複数の4ライン2スペース画像を生成し画像濃度を調整する画像濃度制御を行っても、正しく画像濃度が出ない。この状況を改善するには、BET比表面積変化率の低下を抑えるとよい。そうするために、画像間でトナー像を現像することにより劣化したトナーを吐き出させる一方で新たにトナーを補給する、公知の「劣化トナー吐き出し制御」を用いることが考えられる。しかし、「劣化トナー吐き出し制御」では劣化したトナー以外のトナーも吐き出されてしまい、トナーに無駄が生じることから、採用するのが難しい。
本実施形態では現像剤の現像特性が低下し得る状況である場合、詳しくは低湿環境でBET比表面積変化率が低下する状況である場合に、現像剤の現像特性を向上させるために、トナー補給を行って意図的にTD比を上げることができるようにした。即ち、TD比を上げることに伴うトナー帯電量の低下によって、トナーとキャリアの静電的な付着力を補給前よりも下げることができる。こうすると、トナーとキャリアの非静電的な付着力が上がる場合つまりトナーが劣化した状態であっても、静電的な付着力と非静電的な付着力とによるトータルの付着力が大きくなるのを抑制できるので、もって現像剤の現像特性は低下し難くなる。そこで、本実施形態では上述した式9の目標TD比の下限値を上げることで、トナー劣化による画像濃度への影響を低減するようにしている。以下、説明する。
図9に、本実施形態の現像特性調整処理を示す。制御部43は、N枚目の画像形成時にN枚目のビデオカウント値(Vc)を取得し、下記の式10に従ってN枚目の画像比率を求める(S11)。
Figure 2019045658
そして、制御部43は、下記の式11に従ってN枚目での移動平均画像比率を求める(S12)。式11中の「α」は移動平均の指数であり、本実施形態では「α=500」とした。移動平均画像比率を算出することで、上述したBET比表面積変化率を把握し得る。
Figure 2019045658
続いて、制御部43はパッチ検ATRカウントを「1」加算し(S13)、パッチ検ATRカウントが「100」であるか否かを判定する(S14)。パッチ検ATRカウントが「100」でない場合(S14のNo)、制御部43は現像特性調整処理を終了する。他方、パッチ検ATRカウントが「100」である場合(S14のYes)、制御部43は目標TD比下限値を変更する処理を実行する。具体的には、温湿度センサ55により検知された湿度と、上記S12で求めたN枚目での移動平均画像比率とに基づいて、パッチ検ATRで用いる目標TD比の下限値(式9参照)を変更する(S15)。この際には、図10に示した関係に従って目標TD比下限値を求める。具体的には、図10に示した関係を反映したテーブルや計算式などがRAM46やROM47に予め記憶されており、制御部43はそれらから目標TD比下限値を求め得る。図10に示すように、本実施形態の場合、移動平均画像比率が1%以上3%未満である場合、移動平均画像比率が低くなるにつれて目標TD比下限値を上げる。また、移動平均画像比率が3%未満である場合に、湿度が低いほど目標TD比下限値を上げる。この目標TD比下限値は、次のパッチ検ATRを実行するまでのトナー濃度の下限値が、湿度が第一湿度で且つ移動平均画像比率が第一比率である場合に、第一湿度より高い第二湿度で且つ第一比率より大きい第二比率である場合よりも高くなるように設定される。
制御部43は、目標TD比の下限値の変更処理後(S15)、上述したパッチ検ATR(図7参照)を実行する(S16)。本実施形態では、パッチ検ATRカウントが「100」である場合(S14のYes)、つまりは100枚のシートPに対して画像形成がされる毎にパッチ検ATRが実行される。その後、制御部43は現像特性調整処理を終了する。なお、パッチ検ATRを実行した場合、制御部43はパッチ検ATRカウントを「0」に設定する。
図11に、23℃5%の環境下でBET比表面積変化率及びTD比を変えて連続画像形成した場合における、レーザ光強度と画像濃度との関係を示す。図11において、実線はTD比9%でBET比表面積変化率0.88の場合、点線はTD比9%でBET比表面積変化率0.70の場合、破線はTD比10.5%でBET比表面積変化率0.70の条件である。TD比が同じである場合(9%)に、ET比表面積変化率0.88の場合(実線)とBET比表面積変化率0.70の場合と(点線)とを比較して理解できるように、BET比表面積変化率が小さい方が同じレーザ光強度であっても画像濃度が低くなっている。特に、比較的に大きいレーザ光強度を必要とする画像濃度が高い場合の濃度低下が著しい。従来では、これに起因して十分な画像濃度が得られ難かった。
これに対し、BET比表面積変化率が同じである場合(0.70)に、TD比9%の場合(点線)とTD比10.5%の場合(破線)とを比較して理解できるように、TD比が大きい方が同じレーザ光強度であっても画像濃度が高くなっている。特に比較的に大きいレーザ光強度を必要とする比較的に画像濃度が高い場合の濃度上昇が大きくなっており、TD比10.5%でBET比表面積変化率0.70の場合(破線)とTD比9%でBET比表面積変化率0.88の場合(実線)とは近似する。このことから、BET比表面積変化率が低い場合つまりはトナー劣化状態である場合には、TD比を上げることで現像剤の現像特性を向上できることがわかる。
図12に、23℃5%の環境下でTD比を変えて連続画像形成した場合における、BET比表面積変化率と濃度調整制御後のベタ画像濃度との関係を示す。この図12から理解できるように、TD比を上げる(ここでは9%→10.5%)ことで、BET比表面積変化率が低下しても画像濃度制御後のベタ画像濃度の低下を抑制することができる。そこで、本実施形態の現像特性調整処理では、温湿度センサ55で検知した湿度と、上述した式11で求めた移動平均画像比率とにより、目標TD比下限値を変更できるようにした。こうすることで、上記したように、トナー補給によりTD比を上げる(ここでは9%→10.5%)ことができ、もってBET比表面積変化率が低下していたとしても、画像濃度制御後のベタ画像濃度の低下を抑制することができる。
以上のように、本実施形態では、温湿度センサ55で検知した湿度と移動平均画像比率とに基づいて、目標TD比下限値(式9参照)を変更する。これにより、特には画像濃度制御後のベタ画像濃度の低下を抑制できる。即ち、トナーが劣化している場合には、上述したように、光学センサ52により検知されるパッチ画像の画像濃度「Sig_DENS」が低下する。しかし、従来ではトナー劣化による濃度低下が反映されない。特に下限値近傍である場合、画像濃度に基づき求められる目標TD比に影響が及び、目標TD比が実際よりも小さくなり得る。それを基に決められたトナー補給量によってトナーが補給されたとしても、画像濃度は多少濃くなるが、所望の画像濃度に足らず濃度が薄い。そこで、本実施形態においては、移動平均画像比率が低い場合に目標TD比の下限値を上げることによって、従来では反映されていなかったトナー劣化に伴い低下した分の画像濃度を保証するようにしている。このように、トナー劣化に伴い低下した分の画像濃度を保証した目標TD比下限値に従ってトナー補給制御を実行することで、現像剤の現像特性を向上することができ、もって画像濃度制御後の画像濃度の低下を抑制できる(図12参照)。言い換えれば、本実施形態では、画像濃度制御で濃度調整可能とするため、低印字率且つ低湿のときにTD比を上げてトナー帯電量を低下させることを目的に、低印字率且つ低湿のときに目標TD比の下限値を上げる。これにより、従来では光学センサ52に検知されたパッチ画像の画像濃度を保証できず(特に高濃度)、画像濃度制御により正しい画像濃度が得られなかった低印字率且つ低湿のときでも、本実施形態では画像濃度制御により正しい画像濃度が得られるようになる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態ではパッチ検ATRの際に、光学センサ52により検知された画像濃度を補正することで、トナー補給制御において補正しない場合に比較してトナーの補給量を増やし、もってTD比が上がって現像剤の現像特性を向上できるようにした。図13に、第2実施形態の現像特性調整処理を示す。なお、以下では、主に上述した第1実施形態と異なる点について説明し、第1実施形態と同様の構成については説明を簡略化又は省略した。
図13に示すように、制御部43はN枚目のビデオカウント値(Vc)に応じてN枚目の画像比率を求め(S11)、N枚目の画像比率とN−1枚目の画像比率とに基づいてN枚目での移動平均画像比率を求める(S12)。そして、パッチ検ATRカウントを「1」加算して(S13)、N枚目の画像形成後にパッチ検ATRカウントが「100」であれば(S14のYes)、パッチ検ATRを実行する(S16)。ただし、本実施形態の場合、制御部43はパッチ検ATRを実行する前にパッチ検濃度補正値(Sig_DENS_ADJ)を求める処理を実行する(S21)。この際には、温湿度センサ55により検知された湿度と、上記S12で求めたN枚目での移動平均画像比率とに基づいて、図14に示した関係に従ってパッチ検濃度補正値を求める。具体的には、図14に示した関係を反映したテーブルや計算式などがRAM46やROM47に予め記憶されており、制御部43はそれらからパッチ検濃度補正値を求め得る。図14に示すように、本実施形態の場合、移動平均画像比率が1%以上2.5%未満である場合に、移動平均画像比率が低くなるにつれてパッチ検濃度補正値を上げる。また、移動平均画像比率が2.5%未満である場合に、湿度が低いほどパッチ検濃度補正値を上げる。
制御部43は、上記のようにパッチ検濃度補正値を求めてから(S21)、上述したパッチ検ATR(図7参照)を実行する(S16)。ただし、本実施形態ではパッチ検ATRの実行時、上記パッチ検濃度補正値(Sig_DENS_ADJ)を用い、光学センサ52によって検知されたパッチ画像Qの画像濃度(Sig_DENS)を補正し、TD比の変更幅(ΔTD_target)を算出する。即ち、本実施形態の場合、上記した式6でなく下記の式12によってTD比の変更幅(ΔTD_target)を算出する。
Figure 2019045658
本実施形態の場合、補正したパッチ画像Qの画像濃度に基づいて、パッチ検ATR後のN+1枚目以降の目標TD比(式7参照)が求められる。この目標TD比は、次のパッチ検ATRを実行するまでのトナー濃度の平均値が、湿度が第一湿度で且つ移動平均画像比率が第一比率である場合に、第一湿度より高い第二湿度で且つ第一比率より大きい第二比率である場合よりも高くなるように設定される。この目標TD比を達成すべく、現像剤濃度検知ATRが実行される。そして、現像剤濃度検知ATRにより求められたインダクタンス補給量と、ビデオカウントATRにより求められたビデオカウント補給量とにより算出されるトナー補給量(M(N)、式3参照)分のトナーが、トナー補給制御の実行により補給される。このようにして、第2実施形態では、トナー劣化に伴い低下した分の画像濃度を保証した目標TD比に従ってトナー補給制御を実行することで、画像濃度制御後の画像濃度の低下を抑制できる、という上述した第一実施形態と同様の効果が得られる。
<他の実施形態>
なお、上述した第1及び第2実施形態では、BET比表面積変化率を把握するためにN枚目での移動平均画像比率を用いたが、これに加えて温湿度センサ55で検知された温度を用いることで、より精度良くBET比表面積変化率を把握し得る。その理由は、温度が高くなると温度が低い場合に比較して、トナー表面に添加された外添剤がトナーから遊離あるいはトナーに埋め込まれやすくなる(つまりはトナー劣化が著しい)といった特性を、トナーの種類によっては有する場合があるからである。従って、外添剤が遊離あるいは埋め込まれやすい特性を有するトナーを用いる場合に、N枚目での移動平均画像比率と温湿度センサ55で検知された温度を用いることは有効である。例えば第一温度より高い第二温度である場合、第一温度のときよりも目標TD比の下限値(あるいはパッチ検濃度補正値)を上げるようにしてよい。あるいは、第二温度である場合には、第一温度のときに移動平均画像比率と湿度とに応じて求められる目標TD比の下限値(あるいは目標TD比)を上げるように上乗せしてよい。
また、上述した第1及び第2実施形態では、トナー帯電量を把握するために温湿度センサ55で検知された湿度を用いたが、これに加えて現像装置21の動作時間を用いることで、より精度良くトナー帯電量を把握し得る。その理由は、現像装置21の動作時間に比例して現像容器内でトナーとキャリアが撹拌されながら搬送される時間が長くなり、その場合にトナー帯電量が高くなる傾向があるからである。例えば第一動作時間よりも長い第二動作時間である場合、第一動作時間のときよりも目標TD比の下限値(あるいは目標TD比)を上げるようにしてよい。あるいは、第二動作時間である場合には、第一動作時間のときに移動平均画像比率と湿度とに応じて求められる目標TD比の下限値(あるいは目標TD比)を上げるように上乗せしてよい。
11…像担持体(中間転写ベルト)、21…現像装置、43…制御手段(制御部)、51…トナー濃度検知手段(インダクタンスセンサ)、52…画像濃度検知手段(光学センサ)、55…湿度センサ(温度センサ、温湿度センサ)、60…補給手段

Claims (8)

  1. トナーとキャリアを含む現像剤を用いて静電潜像をトナー像に現像する現像装置と、
    前記現像装置によって現像されたトナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体上のトナー像の画像濃度を検知する画像濃度検知手段と、
    前記現像装置内における現像剤のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段と、
    湿度を検知する湿度センサと、
    前記現像装置に現像剤を補給する補給手段と、
    前記トナー濃度検知手段により検知されるトナー濃度が目標値となるように、前記補給手段を制御して前記現像装置に現像剤を補給させる制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記像担持体上にトナー濃度制御用の基準トナー像を形成し、前記画像濃度検知手段により検知される前記基準トナー像の画像濃度に基づいて、前記トナー濃度の目標値を設定する設定制御を実行可能であり、
    前記設定制御を実行する際の湿度と平均画像比率とに応じて前記目標値の下限値を設定する場合に、前記目標値が設定されて次の前記設定制御を実行するまでに前記トナー濃度検知手段により検知されるトナー濃度の下限値が、湿度が第一湿度で且つ平均画像比率が第一比率である場合に、湿度が前記第一湿度より高い第二湿度で且つ平均画像比率が前記第一比率より大きい第二比率である場合よりも高くなるように、前記目標値の下限値を設定する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 温度を検知する温度センサを備え、
    前記制御手段は、前記温度センサにより検知された温度に応じて前記目標値の下限値を設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記現像装置の動作時間を計測し、前記動作時間に応じて前記目標値の下限値を設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. トナーとキャリアを含む現像剤を用いて静電潜像をトナー像に現像する現像装置と、
    前記現像装置によって現像されたトナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体上のトナー像の画像濃度を検知する画像濃度検知手段と、
    前記現像装置内における現像剤のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段と、
    湿度を検知する湿度センサと、
    前記現像装置に現像剤を補給する補給手段と、
    前記トナー濃度検知手段により検知されるトナー濃度が目標値となるように、前記補給手段を制御して前記現像装置に現像剤を補給させる制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記像担持体上にトナー濃度制御用の基準トナー像を形成し、前記画像濃度検知手段により検知される前記基準トナー像の画像濃度に基づいて、前記トナー濃度の目標値を設定する設定制御を実行可能であり、
    前記設定制御を実行する際の湿度と平均画像比率とに応じて前記目標値を設定する場合に、前記目標値が設定されて次の前記設定制御を実行するまでに前記トナー濃度検知手段により検知されるトナー濃度の平均値が、湿度が第一湿度で且つ平均画像比率が第一比率である場合に、湿度が前記第一湿度より高い第二湿度で且つ平均画像比率が前記第一比率より大きい第二比率である場合よりも高くなるように、前記目標値を設定する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 温度を検知する温度センサを備え、
    前記制御手段は、前記温度センサにより検知された温度に応じて前記目標値を設定する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記現像装置の動作時間を計測し、前記動作時間に応じて前記目標値を設定する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像濃度検知手段は、前記像担持体上に照射した光の反射光を受光する光学センサである、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記トナー濃度検知手段は、インダクタンスセンサである、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017168071A 2017-08-31 2017-08-31 画像形成装置 Pending JP2019045658A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168071A JP2019045658A (ja) 2017-08-31 2017-08-31 画像形成装置
US16/111,548 US10496008B2 (en) 2017-08-31 2018-08-24 Toner supplying means and image forming apparatus comprising the same
CN201811006589.0A CN109426120A (zh) 2017-08-31 2018-08-31 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168071A JP2019045658A (ja) 2017-08-31 2017-08-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019045658A true JP2019045658A (ja) 2019-03-22

Family

ID=65437166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168071A Pending JP2019045658A (ja) 2017-08-31 2017-08-31 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10496008B2 (ja)
JP (1) JP2019045658A (ja)
CN (1) CN109426120A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020201407A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 コニカミノルタ株式会社 現像装置、画像形成装置、現像装置を制御する方法、および現像装置を制御するプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11852989B2 (en) * 2022-01-27 2023-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Developing device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039608A (ja) 1996-07-22 1998-02-13 Canon Inc 画像形成装置
JP3970081B2 (ja) * 2002-04-16 2007-09-05 キヤノン株式会社 現像剤の補給量決定方法、及び画像形成装置
JP2005345961A (ja) 2004-06-07 2005-12-15 Canon Inc 画像形成装置
JP5893365B2 (ja) 2011-11-30 2016-03-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013145264A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Canon Inc 画像形成装置
JP6332926B2 (ja) * 2013-09-03 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015125159A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016080896A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP2018185395A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020201407A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 コニカミノルタ株式会社 現像装置、画像形成装置、現像装置を制御する方法、および現像装置を制御するプログラム
JP7338253B2 (ja) 2019-06-11 2023-09-05 コニカミノルタ株式会社 現像装置、画像形成装置、現像装置を制御する方法、および現像装置を制御するプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190064698A1 (en) 2019-02-28
US10496008B2 (en) 2019-12-03
CN109426120A (zh) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7925175B2 (en) Developing device and image forming apparatus including the same
US8861994B2 (en) Image forming apparatus and toner supply control method
US8805221B2 (en) Image forming apparatus
JP2012098547A (ja) 画像形成装置
US10921729B2 (en) Image forming apparatus
US10691052B2 (en) Image forming apparatus
JP2013054107A (ja) 画像形成装置
JP2019045658A (ja) 画像形成装置
JP4887949B2 (ja) 画像形成装置およびトナー濃度制御方法
JP2009080185A (ja) 画像形成装置
JP6391220B2 (ja) 画像形成装置
JP2014048446A (ja) 画像形成装置
JP5887956B2 (ja) 画像形成装置
JP5380126B2 (ja) トナー付着量検出方法及びカラー画像形成装置
JP2020012929A (ja) 画像形成装置
US7949276B2 (en) Image formation apparatus and associated methodology for patch image frequency updating
US10545444B2 (en) Image forming apparatus
US10775712B2 (en) Image forming apparatus with a charging amount acquisition unit that performs a charging amount acquisition operation for forming a measurement toner image on an image carrier
JP5370719B2 (ja) 画像形成装置及びトナー濃度制御方法
JP2009229886A (ja) 画像形成装置、トナー補給制御方法
JP2015155965A (ja) 画像形成装置
JP6632554B2 (ja) 画像形成装置
JP5982784B2 (ja) 画像形成装置
US20220057727A1 (en) Image forming apparatus
JP2019211709A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207