JP2019045543A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019045543A
JP2019045543A JP2017165042A JP2017165042A JP2019045543A JP 2019045543 A JP2019045543 A JP 2019045543A JP 2017165042 A JP2017165042 A JP 2017165042A JP 2017165042 A JP2017165042 A JP 2017165042A JP 2019045543 A JP2019045543 A JP 2019045543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
guide
fixing device
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017165042A
Other languages
English (en)
Inventor
敬太 橋本
Keita Hashimoto
敬太 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017165042A priority Critical patent/JP2019045543A/ja
Priority to US15/945,796 priority patent/US20190064715A1/en
Priority to CN201810409633.6A priority patent/CN109426107A/zh
Publication of JP2019045543A publication Critical patent/JP2019045543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/70Article bending or stiffening arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51214Bending, buckling, curling, bringing a curvature parallel to direction of displacement of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】定着装置から排出された記録媒体を案内する案内部の突出量が同一である構成と比べ、定着装置から排出された記録媒体が案内部に擦れることで起こる画像の不具合を抑制する画像形成装置を提供する。【解決手段】加圧部と、加圧部に対向する加熱部と、を有する定着装置と、定着装置の下流側であって、記録媒体104の搬送方向に対して交わる方向に形成された複数の案内部200(202、204、206、208)と、を有し、案内部200(202、204、206、208)は、定着装置の端部側222、224に比べて中央側220の突出量が小さい画像形成装置である。【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
画像形成装置が有する定着装置から排出された記録媒体を案内する構成についての発明として、例えば、下記特許文献1に、記録シート上の画像を加熱部材と加圧部材の間で加熱定着する定着装置と、前記定着装置から排出された記録シートをU字状に湾曲させながら案内する案内部材とを備えた画像形成装置であって、前記案内部材は、シート搬送方向に沿って延びるとともに、シート搬送方向に直交する記録シートの幅方向に配列された複数のガイドリブを有し、前記複数のガイドリブのうち、記録シートの幅方向両端部と対向するガイドリブは、他のガイドリブより記録シート側に突出するように構成されていることを特徴とする画像形成装置が開示されている。
また、下記特許文献2には、シート部材をシート収容部から画像形成部へ向けて案内する第1搬送路と、前記第1搬送路よりも前記シート部材の搬送方向の下流側に形成され、前記画像形成部で画像が形成されたシート部材をシート排出口に案内する第2搬送路と、前記第2搬送路に連結され、前記第前記シート排出口に案内されたシート部材を反転させて前記画像形成部へ案内する第3搬送路と、前記第2搬送路と前記第3搬送路とが合流する合流部と、前記シート排出口の近傍に正逆回転可能に設けられ、シート部材を挟持して前記シード排出口から排出方向又は反転方向のいずれかへシート部材を搬送する搬送ローラー対と、を備え、前記第2搬送路は、ガイド面から上方へ突出され前記シート部材の搬送方向に沿って延出されたガイドリブが設けられた搬送ガイドを有し、前記ガイドリブは、前記シート部材の搬送方向に直交する幅方向に複数設けられ、前記搬送ローラー対の前記幅方向の外側に設けられた外側ガイドリブは、前記幅方向の内側に設けられた内側ガイドリブよりも高い形状に形成されているシート搬送装置の発明が開示されている。
また、下記特許文献3には、感光体ドラムの下方に対向配置された転写ユニットと、該転写ユニットの上部に設けられ用紙を受けてガイドするガイド部材と、用紙に転写されたトナー像を定着させる定着ユニットと、前記転写ユニットと前記定着ユニットの間に設けられた搬送ベルトとを備えた用紙搬送機構において、前記ガイド部材の下流端は、幅方向に所定の長さで中央部が両端部より相対的に低く形成されていることを特徴とする用紙搬送機構の発明が開示されている。
特開2010−179981号公報 特開2015−063376号公報 特開2003−263038号公報
定着装置から排出された記録媒体の画像の一部が、排出される側にある突起状のリブ等に高い圧力で接触されると画像に線が入る等の不具合が生じる課題がある。
本発明は、定着装置から排出された記録媒体を案内する案内部の突出量が同一である構成と比べ、定着装置から排出された記録媒体が案内部に擦れることで起こる画像の不具合を抑制する画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、加圧部と、前記加圧部に対向する加熱部と、を有する定着装置と、前記定着装置の下流側であって、記録媒体の搬送方向に対して交わる方向に形成された複数の案内部と、を有し、前記案内部は、前記定着装置の端部側に比べて中央側の突出量が小さい画像形成装置である。
請求項2に係る発明は、前記案内部は、端部側から中央側に向かうにつれて低くなる請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に係る発明は、前記案内部は、端部側から中央側に向かうにつれて曲線状に低くなる請求項2に記載の画像形成装置である。
請求項4に係る発明は、前記記録媒体の前記搬送方向に対して交わる側の端部が通過する前記案内部は、他の案内部に比べて突出量が大きい請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項5に係る発明は、最も中央側に位置する前記案内部は、前記搬送方向に対して交わる方向において最も近い案内部よりも突出量が小さい請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項6に係る発明は、前記案内部は、前記記録媒体の搬送方向の下流側が前記記録媒体の搬送方向の上流側と比べて端部側と中央側との突出量の差が小さくなっている請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項7に係る発明は、前記案内部は、前記記録媒体の搬送方向の下流側の突出量は、上流側から下流側に向かうにつれて端部側と中央側との突出量の差が小さくなっている請求項6に記載の画像形成装置である。
請求項8に係る発明は、前記定着装置の下流側には、搬送された前記記録媒体が排出される排出部が設けられ、前記案内部は、前記定着装置と前記排出部の間に配置されている請求項1乃至7のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項9に係る発明は、前記案内部は、前記定着装置から排出される記録媒体の画像が形成された面が向いている側に設けられている請求項1乃至8のいずれかに記載の画像形成装置である。
本願の請求項1の発明によれば、定着装置から排出された記録媒体を案内する案内部の突出量が同一である構成と比べ、定着装置から排出された記録媒体が案内部に擦れることで起こる画像の不具合を抑制することができる。
本願の請求項2の発明によれば、本願の請求項1の発明の効果に加え、案内部が端部側から中央側にむかうにつれて突出量が小さくならない場合に比べて、定着装置から排出される記録媒体の曲がりに沿って案内部を配置させることができ、記録媒体の一部が大きな力で擦れることを抑制することができる。
本願の請求項3の発明によれば、本願の請求項2の発明の効果に加え、端部側から中央側に向かうにつれて曲線状とならない場合に比べて、案内部を記録媒体の曲がりに沿って形成することができる。
本願の請求項4の発明によれば、本願の請求項1の発明の効果に加え、搬送方向に対して交わる方向において記録媒体の端部が通過する案内部が、他の案内部に比べて突出量が小さい場合に比べて、記録媒体の端部と突出量を大きく形成した案内部とが接触させることができるようになる。
本願の請求項5の発明によれば、本願の請求項1の発明の効果に加え、最も中央側に位置する案内部が、その最も隣にある案内部よりも突出量の大きさが大きい場合に比べて、記録媒体の大きさによらず、端部側の案内部と記録媒体を接触させることができる。
本願の請求項6の発明によれば、本願の請求項1乃至5のいずれかの発明の効果に加え、案内部が記録媒体の搬送方向の下流側が記録媒体の搬送方向の上流側と比べて端部側と中央側との突出量の差が小さくなっていない場合に比べ、案内部上を搬送させることで、記録媒体の曲がりを整えることができる。
本願の請求項7の発明によれば、本願の請求項6の発明の効果に加え、案内部が搬送方向の下流側の突出量は、上流側から下流側に向かうにつれて端部側と中央側との突出量の差が小さくなっていない場合に比べ、案内を円滑に行うことができる。
本願の請求項8の発明によれば、本願の請求項1乃至7のいずれかの発明の効果に加え、案内部が、定着装置と排出部の間に配置されていない場合に比べて、定着装置から排出部までの案内が行うことができる。
本願の請求項9の発明によれば、本願の請求項1乃至8のいずれかの発明の効果に加え、案内部が定着装置から排出される記録媒体の画像が形成された面が向いている側に設けられているとしても、案内部と接触した際の画像の不具合が抑制することができる。
実施形態1〜3に係る画像形成装置を示す側面断面図である。 実施形態1〜3に係る定着装置及び出口部を示す側面断面図である。 実施形態1に係る定着装置及び出口部の略中央部分で切断した場合の断面斜視図である。 図4Aは定着装置及び出口部の略中央部分で切断した断面図であり、図4Bは定着装置及び出口部の他方の端部側で切断した断面図である。 図5Aは実施形態1の出口部の正面図であり、図5Bは実施形態1の出口部に記録媒体が搬送される状態を示した正面図であり、図5Cは実施形態1の出口部の他の形状を示した図5Bに対応する正面図である。 図6Aは実施形態1の変形例1に係る出口部の図5Aに対応する正面図であり、図6Bは図5Bに対応する正面図であり、図6Cは中央側の案内部の拡大図であり、図6Dは端部側の案内部の拡大図である。 実施形態2に係る定着装置及び出口部の断面斜視図である。 図8Aは実施形態2の出口部の正面図であり、図8Bは実施形態2の出口部に記録媒体が搬送される状態を示した正面図である。 図9Aは実施形態3の出口部の図5Aに対応する正面図であり、図9Bは実施形態3の出口部に記録媒体が搬送される状態を示した正面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための画像形成装置を例示するものであって、本発明をこれに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適応し得るものである。
[実施形態1]
図1〜図4を参照して、実施形態1にかかる画像形成装置10について説明する。実施形態1の画像形成装置10は、図1に示すように、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12の内部に、被転写材としての記録紙等の記録媒体104を供給する記録媒体供給装置18と、記録媒体104に転写する画像を形成する画像形成手段14と、定着装置36とが搭載され、画像形成装置本体12の上部に記録媒体104が排出される排出トレイ16を有し、これらを通過するように記録媒体104を搬送する搬送路56が設けられている。以下、各構成について説明する。
記録媒体供給装置18は、記録媒体104を積層した状態で収納する記録媒体収納容器50と、この記録媒体収納容器50に収納された最上位の記録媒体104を抽出し、抽出した記録媒体104を画像形成手段14に向けて搬送する搬送ロール52と、記録媒体104を捌き、画像形成手段14に複数枚の記録媒体104が重なった状態で搬送されることを防止するリタードロール54とが設けられている。
画像形成手段14は、例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色に対応する画像形成ユニット20と、光書込み装置22と、転写装置24とにより構成されている。なお、画像形成ユニット20及びこれらの構成要素は、形成する画像の色以外は同様の構成とされている。
画像形成ユニット20は、それぞれ交換部材として用いられ、画像形成装置本体12に対して着脱自在に設けられており、画像形成装置本体12の後側(図1における右側)から順に、Y、M、C、Kの順に並べられている。
画像形成ユニット20は、例えばカラー画像を形成する電子写真方式のものである。画像形成ユニット20はそれぞれ、画像形成ユニット本体26を備え、画像形成ユニット本体26内には、現像剤像を保持するドラム形状の像保持体28と、この像保持体28を一様に帯電する帯電ロールを備えた帯電手段としての帯電装置30と、像保持体28に書き込まれた潜像を現像剤(トナー)で現像する現像装置32と、像保持体28に残留する廃現像剤を例えば掻き取って清掃する清掃装置34とが設けられている。
現像装置32は、それぞれが収納するY、M、C、Kの現像剤を用いて、対応する像保持体28に形成された潜像を現像する。
また、光書込み装置22は潜像形成装置として用いられ、例えば走査型のレーザ露光装置からなり、像保持体28のそれぞれの表面に潜像を形成する。なお、光書込み装置22は、他の実施例としてLEDや面発光レーザ等を用いることができる。
転写装置24は、転写体として用いられる被転写部材38と、一次転写装置として用いられる一次転写ロール40と、二次転写装置として用いられる二次転写ロール42と、清掃装置44と、で構成されている。
被転写部材38は、例えば無端状のベルト形状であり、5つの支持ロール46a、46b、46c、46d、46eによって、図1に矢印で示す方向に回転することができるように支持されている。また、支持ロール46a、46b、46c、46d、46eのうち少なくとも一つはモータ等の動力源(付図示)に連結されており、この動力源からの駆動伝達を受けて回転することで、被転写部材38が回転駆動するようになっている。
支持ロール46aは、二次転写ロール42と対向するように配置され、この二次転写ロール42のバックアップロールとして機能し、二次転写ロール42と支持ロール46aとで挟まれる部分が二次転写位置となっている。
一次転写ロール40は、それぞれに対応する現像装置32により像保持体28の表面に形成された現像剤像を、被転写部材38に転写する。
また、二次転写ロール42は、被転写部材38に転写されたY、M、C、Kの現像剤像を、記録媒体104に対して転写する。
清掃装置44は、二次転写ロール42で記録媒体104に対して各色の現像剤像が転写された後に、被転写部材38の表面に残留する各色の現像剤を掻き落とす掻き落とし部材48を有する。そして、掻き落とし部材48によって掻き落とされた現像剤は、清掃装置44の本体内に回収される。
搬送路56は、主搬送路56aと、反転搬送路56bとにより構成されている。
主搬送路56aは、記録媒体供給装置18から供給された記録媒体104を画像形成手段14に搬送し、画像が形成された記録媒体104を排出トレイ16に排出する。この主搬送路56aには記録媒体104の搬送方向上流側から順に、搬送ロール52、リタードロール54、レジストロール58、転写装置24、定着装置36、及び排出部としての排出ロール60が配置されている。
レジストロール58は、記録媒体供給装置18側から搬送されてきた記録媒体104の先端部を一時的に停止させ、画像形成されるタイミングと合致するように記録媒体104を転写装置24に向けて送り出す。
定着装置36は、加熱部としての加熱ロール66と、加熱ロール66と対向するように設けられた加圧部76を有し、これら加熱ロール66と加圧部76との間を通過する記録媒体104を加熱し、加圧することで、記録媒体104に現像剤像が定着される。なお、定着装置36の詳細については後述する。
排出ロール60は、定着装置36により現像剤が定着された記録媒体104を、排出トレイ16に排出する。
また、反転搬送路56bは、一方の面に現像剤像が形成された記録媒体104を反転させつつ、再び画像形成手段14に向けて供給する搬送路であり、反転搬送路56bには、例えば二つの反転搬送ロール62a、62bが配置されている。
記録媒体104が主搬送路56aから排出ロール60に搬送され、この記録媒体104の後端部が排出ロール60に挟みこまれた状態でこの排出ロール60が逆回転することで、記録媒体104が反転搬送路56bに供給される。反転搬送路56bに供給された記録媒体104は、反転搬送ロール62a、62bによって、レジストロール58の上流の位置へと搬送される。
次に、実施形態1の定着装置36について説明する。定着装置36は、図2〜図5に示すように、加熱ロール66と、無端帯状体としての無端ベルト72と、この無端ベルト72を回転自在に案内するガイド部材74と、無端ベルト72の内部に配置され、無端ベルト72と共に加熱ロール66側へ押圧される加圧部76と、で構成されている。なお、定着装置36の下流側には、搬送された記録媒体104を剥離させる剥離部材等を設けるようにしてもよい。
加熱ロール66は、円筒状のロール部84と、このロール部84内に配置されたヒータ86とを有する。ロール部84は、図示しない加熱ロール用軸受けに回転自在であるように支持されており、矢印A方向に回転する(図2参照)。また、ロール部84は、例えば鉄やステンレス、アルミニウム等の金属材料からなるコア88と、このコア88に被膜又は塗布された離型層90を有する、いわゆるハードロールとなっている。なお、離型層90は、絶縁性で離型性の優れた材料、例えばPFA等で形成されている。
ヒータ86は、例えば2本のランプから構成されている。また、加熱ロール66の無端ベルト72とは反対側には、サーモスタット94が加熱ロール66に対向して設けられている。
なお、加熱ロール66は、上述したいわゆるハードロールに限らず、ロール部のコアに弾性層を設けた、いわゆるソフトロールを用いることもできる。
無端ベルト72は、加熱ロール66と加圧部76との間に設けられ、加熱ロール66の回転に従動して矢印C方向に走行する(図2参照)。加熱ロール66と無端ベルト72とが加圧部76によって加圧接触することによって、押圧領域102が形成されており、この押圧領域102によって記録媒体104にトナー像が定着される。無端ベルト72は、たとえばポリイミド等の合成樹脂によって無端ベルト状に形成されている。
なお、定着装置36の上流側、詳しくは、押圧領域102の上流側には、搬送される記録媒体104を定着装置36に案内する入口部96が設けられている。この入口部96に、矢印B方向に搬送された記録媒体104が案内され、記録媒体104の先端が押圧領域102に導かれるようになっている(図2参照)。また、入口部96と加圧部76との間には、この隙間に記録媒体104が侵入することを防止する侵入防止部材97が設けられている。
また、図3〜図5に示すように定着装置36の下流側、詳しくは、押圧領域102の下流側には排出された記録媒体104を排出ロール60に案内するための複数の案内部200が形成されている。なお、実施形態1では、複数の案内部200は、定着装置36の下流側に設けられた出口部98に形成されている。
また、実施形態1では、案内部200が設けられた出口部98は、定着装置36と排出ロール60との間に設けられており、詳しくは、定着装置36の下流側であって、記録媒体104が排出トレイ16に排出される排出ロール60の上流側に設けられている。なお、排出ロールが設けられていない場合は、記録媒体が排出される排出口等の機構の上流側に設けられる。
加圧部76は、図2に示すように、無端ベルト72の内部に配置された保持体100と、保持体100に配置された弾性部材80と、保持体100を支持するフレーム82、83と、を有する。なお、無端ベルト72と保持体100との間には摩擦を低減するための摺動部材を設けてもよい。また、保持体100は、樹脂材料、例えば、耐熱性の高いLCP(液晶ポリマー)によって形成されている。弾性部材80は、保持体100の長手方向の長さと略同じ長さであって、たとえばシリコンゴム等の耐熱性のある樹脂材料で略直方体状に形成されている。
ガイド部材74は、図2に示すように、無端ベルト72および加圧部76の両端に配置されており、加圧部76は、このガイド部材74に支持されている。
フレーム82、83は、図2に示すように、保持体100を支持するとともに、その両端がガイド部材74に支持され、保持体100が加熱ロール66側に押圧されるようになっている。このとき、フレーム82、83の両端部はガイド部材74を貫通しており、このフレーム82、83の両端部は、スプリング等の付勢手段によって加熱ロール66側に付勢されている(図示省略)。
次に、図2〜図5を参照して出口部98及び、出口部98に形成された案内部200について説明する。出口部98は、図2〜図4に示すように、定着装置36の下流側に設けられており、複数の案内部200が形成されている。そして、定着装置36からトナーが定着された記録媒体104が排出され、出口部98の案内部200上を通過し、排出ロール60に案内されるようになる。
また、実施形態1では、記録媒体104の画像が形成された面が案内部200側を搬送されるようになっている。
なお、出口部98は、所定の幅、例えば、定着装置36の加熱ロール66の幅方向(搬送方向に対して交わる方向)と略同じ幅であって、搬送方向に所定の長さを有するブロック体で形成されている。この出口部98は、定着装置36と一体に組み合わせてもよく、また、別体で形成し、定着装置36と排出ロール60の間において、画像形成装置本体12に組み立てられるようにしてもよい。
案内部200は、出口部98の記録媒体104が搬送される側に略垂直に突出された板状体でそれぞれ形成されている。また、案内部200は、記録媒体104の搬送方向に沿って所定の長さとなるようにそれぞれ形成されている。すなわち、出口部98において、定着装置36側から排出ロール60側に向かう方向に所定の長さを有するように形成されている。
案内部200は、図5Aに示すように、定着装置36の下流側の出口部98に、記録媒体104の搬送方向に対して交わる方向(幅方向)に所定の間隔を有するように、それぞれ形成されている。なお、実施形態1では、18個の案内部200が出口部98の中央側220を挟んで略対称となるように形成されている。
また、案内部200は、搬送される記録媒体が通過する位置により記録媒体104が搬送される側へ突出される突出量が異なるように配置されている。すなわち、実施形態1では、図4、図5Aに示すように、案内部200は、出口部98の搬送方向の中央側220、具体的には、記録媒体104の搬送方向に対して略中央部106が通過する位置に形成される案内部202は後述する両端部側222、224の案内部204、206及び他の案内部208に比べて、突出量が最も小さくなるように形成されている。なお、ここでいう他の案内部208は、中央側220の案内部202及び両端部側222、224の案内部204、206を除く案内部のことである。また、実施形態1では、中央側220の案内部202は、中央を挟んで対称となるように一対の案内部202が形成されているが、これに限らず、中央に1つ設けるようにしてもよい。
また、出口部98の幅方向の一方の端部側222及び他方の端部側224(以下、一方の端部側222と他方の端部側224をまとめて両端部側222、224という場合がある。)、具体的には、記録媒体104の搬送方向に対して一方の端部108及び他方の端部110(以下、一方の端部108と他方の端部110をまとめて両端部108、110という場合がある。)が通過する位置に形成された一方の端部側222の案内部204及び他方の端部側224の案内部206(以下、一方の端部側222の案内部204及び他方の端部側224の案内部206をまとめて両端部側222、224の案内部204、206という場合がある。)は中央側220の案内部202及び他の案内部208に比べて突出量が大きくなるように形成されている。すなわち、出口部98の両端部側222、224に形成される案内部204、206が、中央側220の案内部202及び他の案内部208に比べて突出量が最も大きくなるように形成されている。
さらに、実施形態1の案内部200は、両端部側222、224の案内部204、206から中央側220の案内部202に向かうにつれて、突出量が徐々に小さくなるように形成されている。このとき、実施形態1では、中央側220の案内部202の突出量が最も小さく、両端部側222、224に向かうにつれて突出量徐々に大きくなるような略曲線状、いわゆるお椀型になるように形成されている。
なお、定着装置36から排出された記録媒体104は、定着装置36の加熱ロール66と加圧部76により、加熱及び加圧された後、排出されることで、図5Bに示すような曲がった状態、すなわち、記録媒体104の搬送方向に対して、中央部106が両端部108、110に比べて案内部200側に反るような状態で排出されるようになる。このとき、記録媒体104に定着されたトナーは、案内部200が形成された側を向いて排出されるようになる。
そのため、案内部がそれぞれ同じ突出量で形成されている場合では、記録媒体104の一部、特に中央側が大きな力で案内部と接触してしまい、案内部により定着直後の画像にスジ等の不具合が生じるおそれがある。
一方、実施形態1のように、出口部98に形成された案内部200の突出量を中央側220の案内部202が両端部側222、224の案内部204、206に比べて小さくなるように形成することで、図5Bに示すように、定着装置36から排出された記録媒体104の曲がりに沿って、両端部側222、224の案内部204、206にも記録媒体104が接触するようになることで、記録媒体104の中央部106のみが大きな力で接触することが抑制され、案内部により画像にスジ等の不具合が発生することを抑制することができるようになる。
なお、記録媒体104の曲がりは、案内部200の排出ロール60側が平らに形成されることで、この案内部200の平らな部分に沿って搬送される際に、曲がりが整えられ、略平らな状態にすることができるようになる。
また、出口部98と排出ロールとの間に、記録媒体の曲がりを矯正する装置を設けてもよく、また、排出ロールにより記録媒体の曲がりを矯正するようにすることもできる。
なお、実施形態1では、記録媒体104の画像が形成された面が案内部200側を搬送される場合を説明したが、これに限らず、記録媒体104の画像が形成された面とは反対の面が案内部200側を搬送されるようにしてもよい。
また、案内部200は、図5Cに示すように、中央側220の案内部202の突出量が最も小さく、両端部側222、224の案内部204、206の突出量が最も大きくなっており、案内部200が中央側220の案内部202から両端部側222、224の案内部204、206に向かって突出量が徐々に大きくなるように略直線状となる、いわゆるV字型になるように形成してもよい。
[変形例1]
また、実施形態1の案内部200は、搬送方向に沿って略直線状に形成されており、中央側220の案内部202の突出量が最も小さく、両端部側222、224の案内部204、206に向かうにつれて突出量が徐々に大きくなるように形成されているが、これに限らず、図6に示す変形例1の案内部200Aのように、定着装置36側を突出量が異なるように形成し、排出ロール60側の突出量が略平坦となるような平坦部200Aa(202Aa、204Aa,206Aa、208Aa)を形成するようにしてもよい。なお、ここでいう略平坦とは、案内部の両端部側と中央側との突出量の差が小さいことをいい、すべての案内部が同じ突出量であるとは限られない。
すなわち、変形例1の出口部98Aの定着装置36側の案内部200Aは、中央側220の案内部202Aの突出量が最も小さく、両端部側222、224の案内部204A、206Aが中央側220の案内部202Aの突出量に比べて大きくなるように形成されている(図6A、図6C、図6D参照)が、定着装置36から離れるにつれて中央側220の案内部202Aと両端部側222、224の案内部204A、206Aの突出量の大きさが近づき、これらの差が小さくなり、排出ロール60側では、中央側220の案内部202Aと両端部側222、224の案内部204A、206Aの突出量の大きさが、略同じ突出量となるように形成されている(図6B、図6C、図6D参照)。
なお、中央側220の案内部202Aと両端部側222,224の案内部204A、206Aの間の他の案内部208Aについてもそれぞれ定着装置36側は突出量が異なり、定着装置36から離れるにつれて略平坦、すなわち、案内部200Aの突出量の差が小さくなっている。
また、変形例1の案内部200Aは、排出ロール60側において略同じ突出量になることで、略平坦な平坦部200Aaが設けられている。この平坦部200Aaは、中央側220の案内部202Aの平坦部202Aa、両端部側222、224の案内部204A、206Aの平坦部204Aa、206Aa及び、他の案内部208Aの平坦部208Aaで構成され、それぞれが略同じ突出量となっている(図6B、図6C、図6D参照)。
このとき、変形例1では、排出ロール60側の案内部200Aの平面部200Aaの突出量の大きさは、両端部側222、224の案内部204A、206Aの突出量の大きさとなるように形成されている。このような構成とすることで、搬送される記録媒体104の曲がりが案内部200A上を搬送させることで、略平らに整えることができるようになる。
なお、変形例1では、案内部200Aは出口部98の下流側に向かうにつれて徐々に突出量の差が小さくなるような構成となっているが、これに限らず、出口部において、記録媒体104の搬送方向の下流側の予め定められた地点を境にして排出ロール60側を略平坦となるような構成としてもよい。この場合、各案内部の突出量は、両端部側の案内部と略同じ突出量にすることとは限られず、設計に応じた任意の突出量とすることができる。
[実施形態2]
また、実施形態1の案内部200は、両端部側222、224の案内部204、206から中央側220の案内部202へ向かうにつれて、突出量が小さくなるように形成されていたが、実施形態2の案内部200Bは、図7、図8に示すように、両端部側222、224の案内部204B、206Bのみが、中央側220の案内部202B及び他の案内部208Bに比べて突出量が大きくなるように形成されている。なお、実施形態1と共通する構成には、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
実施形態2の出口部98Bの案内部200Bは、図7、図8に示すように、両端部側222、224の案内部204B、206Bが中央側220の案内部202B及び他の案内部208Bに比べて突出量が大きくなるように形成されている。すなわち、両端部側222、224の案内部204B、206Bに比べて、中央側220の案内部202B及び他の案内部208Bの突出量が小さくなっている。なお、中央側220の案内部202B及び他の案内部208Bは、略同じ突出量であって、略平坦、すなわち、各案内部200Bの突出量の差が小さくなるように形成されている。
このとき、定着装置36から排出された記録媒体104の搬送方向に対して交わる方向の両端部108、110が接触される両端部側222、224の案内部204、206が、中央側220の案内部202及び他の案内部208Bに比べて突出量が大きくなるように形成されている。
このような構成とすることで、定着装置36から排出された曲がった状態の記録媒体104のうち、搬送方向の中央部106を挟んで、両端部108、110に両端部側222、224の案内部204、206と接触させて案内させることができ、記録媒体104の中央部106のみが案内部に大きな力で接触することを抑制し、画像にスジ等の不具合が生じることを抑制することができる。
[実施形態3]
また、定着装置36から排出される曲がった状態の記録媒体104の中央部106と案内部とが強い圧力で接触しないようにするために、出口部98Cの中央側220に配置される案内部202Cのみを両端部側222、224の案内部204C、206C及び他の案内部208Cに比べて突出量を小さく形成するようにすることもできる
そこで、実施形態3として、図9を参照して出口部98Cの中央側220の案内部202Cが両端部側222、224の案内部204C、206C及び他の案内部208Cに比べて突出量が小さくなっている場合について説明する。なお、実施形態1と共通する構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
実施形態3の案内部200Cは、図9Aに示すように、出口部98Cの中央側220の案内部202Cが両端部側222、224の案内部204C、206C及び他の案内部208Cの突出量に比べて小さくなるように形成されている。このとき、最も中央側220に位置する案内部202Cは、他の案内部208Cのうちの搬送方向に対して交わる方向においてこの中央側220の案内部202Cの最も近い案内部210Cに比べて突出量が小さくなるように形成されている。
このような構成とすることで、図9Bに示すように、例えば、幅の小さい大きさの記録媒体104Cに対しても、両端部108C、110Cに中央部106Cと接触される中央側220の案内部202Cより突出量が大きく形成された案内部210Cと接触されることで、記録媒体104の中央部106Cにのみ大きな圧力で接触されることが抑制され、画像の不具合を抑制することができる。
また、実施形態1及び2では、案内部200、200Bを合計18本で形成された場合を説明し、実施形態3では、案内部200Cを合計5本で形成された場合を説明したが、これに限らず、少なくとも、出口部の両端部側の案内部と、この両端部側の案内部より突出量が小さい中央側の案内部の合計3本の案内部が形成されるようにしてもよい。さらに、出口部の両端部側の案内部が他の案内部に比べて突出量が大きく形成されている、すなわち、中央側の案内部が他の案内部に比べて突出量が小さく形成されていれば、それ4本以上の本数の案内部を形成するようにしてもよい。
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
16 排出トレイ
36 定着装置
60 排出ロール(排出部)
66 加熱ロール(加熱部)
76 加圧部
96 入口部
98、98A、98B、98C 出口部
104 記録媒体
106 中央部
108 一方の端部
110 他方の端部
200、200A、200B、200C 案内部
202、202A、202B、202C 案内部(中央側)
204、204A、204B、204C 案内部(一方の端部側)
206、206A、206B、206C 案内部(他方の端部側)
208、208A、208B、208C 他の案内部
200Aa、202Aa、204Aa、206Aa、208Aa 平坦部
210C 案内部
220 中央側
222 一方の端部側
224 他方の端部側


Claims (9)

  1. 加圧部と、
    前記加圧部に対向する加熱部と、を有する定着装置と、
    前記定着装置の下流側であって、記録媒体の搬送方向に対して交わる方向に形成された複数の案内部と、を有し、
    前記案内部は、前記定着装置の端部側に比べて中央側の突出量が小さい画像形成装置。
  2. 前記案内部は、端部側から中央側に向かうにつれて低くなる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記案内部は、端部側から中央側に向かうにつれて曲線状に低くなる請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記記録媒体の前記搬送方向に対して交わる側の端部が通過する前記案内部は、他の案内部に比べて突出量が大きい請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 最も中央側に位置する前記案内部は、前記搬送方向に対して交わる方向において最も近い案内部よりも突出量が小さい請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記案内部は、前記記録媒体の搬送方向の下流側が前記記録媒体の搬送方向の上流側と比べて端部側と中央側との突出量の差が小さくなっている請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記案内部は、前記記録媒体の搬送方向の下流側の突出量は、上流側から下流側に向かうにつれて端部側と中央側との突出量の差が小さくなっている請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記定着装置の下流側には、搬送された前記記録媒体が排出される排出部が設けられ、
    前記案内部は、前記定着装置と前記排出部の間に配置されている請求項1乃至7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記案内部は、前記定着装置から排出される記録媒体の画像が形成された面が向いている側に設けられている請求項1乃至8のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2017165042A 2017-08-30 2017-08-30 画像形成装置 Pending JP2019045543A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165042A JP2019045543A (ja) 2017-08-30 2017-08-30 画像形成装置
US15/945,796 US20190064715A1 (en) 2017-08-30 2018-04-05 Image forming apparatus having guide portions arranged in a direction crossing a transportation direction of a recording medium
CN201810409633.6A CN109426107A (zh) 2017-08-30 2018-05-02 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165042A JP2019045543A (ja) 2017-08-30 2017-08-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019045543A true JP2019045543A (ja) 2019-03-22

Family

ID=65437140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017165042A Pending JP2019045543A (ja) 2017-08-30 2017-08-30 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190064715A1 (ja)
JP (1) JP2019045543A (ja)
CN (1) CN109426107A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281826A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Brother Ind Ltd 画像形成装置における搬送ガイド装置
JP2010179981A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011252976A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2015063376A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、画像形成装置
JP2016065975A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社沖データ 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5987427B2 (ja) * 2012-04-09 2016-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および定着装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281826A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Brother Ind Ltd 画像形成装置における搬送ガイド装置
JP2010179981A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011252976A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2015063376A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、画像形成装置
JP2016065975A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社沖データ 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109426107A (zh) 2019-03-05
US20190064715A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9298146B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP6229422B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5527499B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5966628B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5593971B2 (ja) シート分離装置、定着装置及び画像形成装置
JP5760610B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4432791B2 (ja) 排紙機構、定着装置及び画像形成装置
JP6033120B2 (ja) 画像加熱装置、潤滑剤塗布方法及び潤滑剤塗布容器
JP2018066900A (ja) 画像加熱装置
JP2010204485A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006259341A (ja) 定着装置と画像形成装置
JP2019045543A (ja) 画像形成装置
JP4676164B2 (ja) 画像形成装置
JP2011191450A (ja) 定着装置の記録材分離装置、定着装置、及び画像形成装置
JP2009216799A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6589507B2 (ja) 画像形成装置
JP4632815B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5962223B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6520258B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009086105A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009186784A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6140633B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2019053106A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5008907B2 (ja) 分離爪及びそれを備えた定着装置
JP6977394B2 (ja) 湾曲矯正装置、定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220208