JP2019045390A - 針状物質の物性の測定方法 - Google Patents

針状物質の物性の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019045390A
JP2019045390A JP2017170581A JP2017170581A JP2019045390A JP 2019045390 A JP2019045390 A JP 2019045390A JP 2017170581 A JP2017170581 A JP 2017170581A JP 2017170581 A JP2017170581 A JP 2017170581A JP 2019045390 A JP2019045390 A JP 2019045390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scattering
needle
substance
diameter
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017170581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6968630B2 (ja
Inventor
泰直 宮村
Yasunao MIYAMURA
泰直 宮村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2017170581A priority Critical patent/JP6968630B2/ja
Publication of JP2019045390A publication Critical patent/JP2019045390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968630B2 publication Critical patent/JP6968630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】針状物質を簡便に測長することができる針状物質の物性の測定方法を提供する。【解決手段】物性が、平均直径、直径の標準偏差、配向性及びたわみから選ばれる少なくとも1つであり、物性を、分散液中に分散された針状物質の小角X線散乱を測定し、その散乱ベクトルのデータから求めることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、針状物質の物性(平均直径、直径の標準偏差、配向性及びたわみ)の測定方法に関する。
球状のナノ粒子においては、動的光散乱法により径を求めることが一般によく用いられる方法であるが、棒状オブジェクトに動的光散乱法を適用しようとしても、径と長さの情報が分離できないため、径サイズを求めることが不可能である。そのため、SEM(以下、「走査型電子顕微鏡」と言うことがある。)やTEM(以下、「透過型電子顕微鏡」と言うことがある。)といった顕微鏡的手法によって画像を取得し、一本一本測長したのち、統計的に処理することによって、径を算出している。
一方で、実際に小角X線散乱における針状散乱体の散乱による測長はあまり用いられることはなかった。その理由は、直径にばらつきがあると、得られるプロファイルがブロードニングし、あいまいな結果しか得られないためである。
A. Guinier and G. Fournet: Small Angle Scattering of X-rays, Willey, New York (1955). Ann. N.Y. Acad. Sci. 1949, 51, 627-659. Recl. Trav. Chim. Pays-Bas 1946, 7-8, 427-447.
球状のナノ粒子においては、動的光散乱法により径を求めることが一般によく用いられる方法であるが、針状物質に動的光散乱法を適用しようとしても、径と長さの情報が分離できないため、径サイズを求めることが不可能である。そのため、前記顕微鏡的手法によって観察可能な試料(通常、乾燥状態の試料)を調製し、画像を取得し、一本一本測長したのち、統計的に処理することによって、平均直径等を算出していた。このような顕微鏡的手法では、一部の試料の測定しかできず、必ずしも代表値が得られるとは限らない。また、代表値を得ようと測定試料数を増やすと膨大な労力が必要であった。
本発明の一態様は、上記のような事情を鑑み、針状物質を簡便に測長することを目的とする。
すなわち、本発明は以下に示す構成を備えるものである。
[1] 針状物質の物性を測定する方法であって、
前記物性が、平均直径、直径の標準偏差、配向性及びたわみから選ばれる少なくとも1つであり、
前記物性を、分散液中に分散された針状物質の小角X線散乱を測定し、その散乱ベクトルのデータから求めることを特徴とする、
針状物質の物性を測定する方法。
[2] 前記物性が、平均直径、直径の標準偏差及び配向性である前項[1]に記載の方法。
[3] 前記針状物質のアスペクト比が10以上である前項[1]または[2]に記載の方法。
[4] 前記平均直径を測定する方法が、
針状物質の与える小角散乱の形状因子Pの散乱強度と散乱ベクトルqとの関係において、最も小角における散乱強度の極小値の散乱ベクトルをqminとし、
下記式(1)
(ただし、J1は一次のベッセル関数であり、Pは針状物質の小角X線散乱の形状因子であり、qは散乱ベクトルであり、Rは針状物質の半径であり、L≧10×平均直径Dである。)
の半径R値を調整し、シミュレーションによるqminを、前記小角X線散乱で測定されるqminに一致するようにした時のR2倍を針状物質の平均直径Dとするものである前項[1]〜[3]のいずれかに記載の方法。
[5] 直径の標準偏差を測定する方法が、
小角X線散乱のシミュレーションにより、針状物質の直径が標準偏差を有する場合の散乱プロファイルを求め、この散乱プロファイルを実測された散乱プロファイルにフィッティングすることにより、直径の標準偏差を求める方法である前項[1]〜[3]のいずれかに記載の方法。
[6] 前記配向性を測定する方法が、
任意のq値を半径とした円上の散乱強度I(θ)を小角X線散乱の散乱パターンより求め、さらに、下記式(2)
(ただし、式(2)中の<cosθ>は、
である。)
のS値を求め、針状物質は、S=1の時は長さ方向に配向し、S=0の時は配向せず等方的となり、S=−0.5の時は横方向に配向していると判断するものである前項[1]〜[5]のいずれかに記載の方法。
[7] 前記たわみを測定する方法が、
縦軸を散乱強度、横軸を散乱ベクトルとして両対数プロットし、散乱ベクトルが0.1nm−1の未満の領域を直線で近似し、その直線の傾きの値を得、傾き−1のとき針状物質が完全な直線状であり、傾きが負に大きくなるにつれ針状物質がより多くたわんでいると判断するものである前項[1]に記載の方法。
[8] 前記針状物質が金属ナノワイヤである、前項[1]〜[7]のいずれか一項に記載の方法。
[9] 前項[1]〜[8]のいずれか一項に記載の方法を用いることを特徴とする針状物質の品質管理方法。
分散液中での針状物質を簡便に測長することができる。
実施例1において試料Aの散乱ベクトルqと散乱強度との関係を示す図である。 実施例1において試料Bの散乱ベクトルqと散乱強度との関係を示す図である。 直径30nmの針状物質の与える小角散乱の散乱強度のシミュレーション図である。 直径22nmの針状物質の与える小角散乱の散乱強度のシミュレーション図である。 顕微鏡的手法などの従来の方法で得た平均直径とqminとから得られる検量線である。 小角X線散乱の散乱パターンを示す図である。 超音波処理をした試料のSEM写真である。 小角X線散乱の散乱プロファイルを示す図である。 本発明の小角X線散乱の一実施形態である。 式(1)におけるqminと長さLとの関係を示す図である。
以下に、本発明の実施形態について説明するが、本発明は、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
本実施形態の測定方法は、針状物質の物性を測定する方法であって、前記物性が、平均直径、直径の偏差、配向性及びたわみから選ばれる少なくとも1つであり、前記物性は、小角X線散乱により測定される。
(針状物質)
本実施形態の針状物質は、特に大きさについての制限はなく、液中に分散されていればよい。通常、液中に分散されることから、直径1nm〜10μm程度、長さは直径の10倍以上(アスペクト比10以上)となることが多い。
具体的な針状物質としては、銀ナノワイヤ、銅ナノワイヤ、ニッケルナノワイヤ等の金属ナノワイヤ、カーボンナノファイバー、セルロースナノファイバー、などが挙げられる。
(平均直径)
本実施形態では、針状物質を含む分散液の小角X線散乱測定を行うことにより、前記針状物質の平均直径を以下のように得ることができる。
針状物質の与える小角散乱の形状因子Pと散乱ベクトルqとの関係として、非特許文献1に記載されている下記式(1)を用いた。
(ただし、J1は一次のベッセル関数であり、Pは針状物質の小角X線散乱の形状因子であり、qは散乱ベクトルであり、Rは針状物質の半径であり、Lは針状物質の長さである。)
ここで、式(1)のシミュレーションによる形状因子Pの散乱強度と散乱ベクトルqとの関係は、例えば図3に示すようなプロファイルとなる。この最も小角における散乱強度の極小値の散乱ベクトルをqminとする。
一方、実際に測定される散乱強度は、この形状因子Pを反映し、バックグラウンド等も加味されるので、例えば図1に示すようなプロファイルとなる。図3のような急峻な谷にはならないが、qminは読み取れる。
ここで、式(1)の半径R値を調整し、シミュレーションによるqminが実測のqminに一致するようにする。この時のRの2倍を針状物質の平均直径Dとする。なお、式(1)において、針状物質の長さLが直径Dに比べ十分大きければ(アスペクト比10倍以上)、ほとんどqmin値に影響しない。そのため、LにはDに比べ十分大きな値を入れて計算すればよい。
実際に、R=15nm(D=30nm)のときのqminとLとの関係を図10に示す。Dの10倍以上となるL=0.3μm以上(L≧10×D)であればqminから得られる平均直径は誤差1%以内に収まる。より簡易的には、下記式(4)
D=2×R=7.664/qmin ・・・(4)
として計算することもできる。
(直径の標準偏差の測定)
本実施形態では、以下のように、直径の標準偏差の測定を行う。
まず、小角X線散乱のシミュレーションにより、針状物質の直径が各標準偏差を有する場合の散乱プロファイルを求める(図8)。図8中(a)に示した単分散の直径の針状物質(R=15nm、L=20μm)の散乱プロファイルのするどい谷は、直径の標準偏差が大きくなるにつれ、ブロードな谷になっていく(図8(a):標準偏差0%、図8(b):標準偏差5%、図8(c):標準偏差10%、図8(d):15%)。このようなブロードニングを、実測された散乱プロファイルにフィッティングすることにより、直径の標準偏差を求める。
なお、前記シミュレーションは、例えば、小角散乱解析ソフトSasView(http://www.sasview.org/)のシリンダーモデルを用いて行うことができる。
(配向性)
本実施形態では、以下のように、配向性の測定を行う。
針状物質の配向性については、任意のq値を半径とした円上の散乱強度I(θ)を小角X線散乱の散乱パターンより求め、さらに、下記式(2)のS値を求め、評価した(非特許文献3)。
(ただし、式(2)中の<cosθ>は、
である。)
ここで、針状物質は、キャピラリに対し、S=1の時は長さ方向に配向し、S=0の時は配向せず等方的となり、S=−0.5の時は横方向に配向していることを示す。
(たわみ)
本実施形態では、以下のように、針状物質のたわみの測定を行う。
針状物質のたわみを以下の様に評価する。
縦軸を散乱強度、横軸を散乱ベクトルとして両対数プロットし、散乱ベクトルが0.1nm−1の未満の領域(ほぼ直線になる)を直線で近似し、その直線の傾きを読み取る(図9)。
この傾きの値により、針状物質のたわみを評価する、すなわち、この傾きは質量フラクタル次元を反映し、針状物質が完全な直線状であれば傾き−1であり、針状物質が弓形により多くたわむにつれ傾きが負に大きくなる(非特許文献1)。
上記物性の測定、即ち、平均直径、直径の偏差及び配向性は、散乱ベクトルqの測定範囲(例えば、0.1nm−1〜4nm−1)が同様なので、これら物性の内2つまたは3つ全部を同時に測定することが可能である。
また、前記シミュレーションは、例えば、小角散乱解析ソフトSasView(http://www.sasview.org/)等を用いて行うことができる。
(品質管理)
針状物質の品質管理方法であって、前記針状物質の、平均直径、直径の偏差、配向性及びたわみから選ばれる少なくとも1つの物性を品質管理値に含む場合、上述のこれらの測定方法で測定することができる。特に、針状物質が分散液となっている場合など、前述の顕微鏡的な手法と異なり、局所的なばらつきの問題が回避でき、平均化された情報が得られやすい。
顕微鏡的手法など、従来の手法から本発明の方法に移行する場合は、例えば、平均直径では、前記従来の方法で得た平均直径と、qminとで図5のような検量線を作成し、測定されるqminから前記従来法で得られるであろう平均直径を算出することもできる。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
<試料>
針状物質として銀ナノワイヤを含有する試料として、以下のA,Bの2種類を用いた。
A:銀ナノワイヤ(TEM観察により求めた平均直径28nm)0.2質量%の水分散液。
B:銀ナノワイヤ(TEM観察により求めた平均直径20nm)0.2質量%の水分散液。
なお、前記各試料のTEM観察による平均直径は、以下のように求めた。
針状物質を含む分散液を観察用グリッド上にキャストしたのち、乾燥させることで試料とした。この試料を日立製HF−2200透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて加速電圧200kVにて観察し、TEM写真から、任意に選んだ100本の針状物質の直径を測定した。
得られた直径値から、算術平均による平均直径を求めた。
(実施例1)平均直径の測定
試料を、内径2mmのガラスキャピラリに封入し、小角X線散乱測定(Spring−8 BL03XU第二ハッチを利用した。)を行った。その際、測定条件を、カメラ長2.3m、X線波長0.1mm、検出器Pilatus、散乱ベクトルqの測定範囲を0.1nm−1〜4nm−1とした。
ここで、前述の式(1)の半径R値を調整し、シミュレーションによるqminが各試料のqminに一致するようRを調整した。なお、式(1)において、針状物質の長さLは、試料A,B中の針状物質の長さ程度の値として20μmとした。
結果として、試料Aにおいて、q=0.25、0.47、0.68nm−1においてピークの谷が測定され(図1)、qminを0.25nm−1とした。qminが0.25nm−1となるRを式(1)に基づいてシミュレーションしたところ、R=15nm(直径30nm)ときに合致した(図3)。さらに、試料Bにおいては、q=0.35、0.64、0.92nm−1においてピークの谷が観測され(図2)、qminを0.35nm−1とした。qminが0.35nm−1となるRを式(1)に基づいてシミュレーションしたところ、R=11nm(直径22nm)ときに合致した(図4)。結果を表1に示す。
(実施例2)直径の偏差の測定
散乱強度のシミュレーションを、小角散乱解析ソフトSasView(http://www.sasview.org/)のシリンダーモデルを用いて行い、試料A,Bについて、それぞれ図1,2にフィッティングすることにより針状物質の直径の偏差を得た。結果を表1に示す。
(実施例3)配向性の測定
試料Aについて、配向性の測定を前記平均直径の測定と同時に行った。すなわち、小角X線散乱測定の条件は前記平均直径の測定と同じである。
試料Aの配向性として、小角X線散乱の散乱パターン(図6(a))から、前述の式(2)のS値が0.17と見積もられた。このことは、銀ナノワイヤ(針状物質)がキャピラリに沿って縦に配向している傾向があることを示している。
この銀ナノワイヤ分散液に超音波処理を行うと、銀ナノワイヤが折れ、破断する。実際に、iuchi製ULTRASONIC CLEANER VS−150を用いて超音波処理3分(以下、この処理をした試料を「試料C」ということがある。)および10分(以下、この処理をした試料を「試料D」ということがある。)を行った結果のSEM写真を図7に示す。処理前にほとんど折れがみられずしなやかにたわんでいた試料A(図7(a))、くの字に折れ曲がった点がみられる試料C(図7(b))、3μm程度のセグメントからなる短いワイヤへと破断した試料D(図7(c))が観察された。
試料C及びDについても同様に配向性の測定を行ったところ、試料Cは図6(b)の小角X線散乱の散乱パターンを示しS=0.05となり、試料Dは図6(c)の小角X線散乱の散乱パターンを示しS=0.001となった。超音波処理に伴う折れ・破断とともに配向性が失われ、等方的になって行くに従い、S値が0に近づくことが分かる。
(実施例4)たわみの測定
試料A及びDについて、散乱ベクトルqの測定範囲を0.075nm−1〜0.4nm−1とし、0.1nm−1の未満の領域における傾きを読み取った(図9)。試料Aは傾き−1.8(図9中(a))であったのに対し、超音波10分処理をした試料Dにおいては、傾き−1.3であった(図9中(b))。この結果より、もともとたわんでいたワイヤが、超音波処理で断片化し、より直線的となったことが分かる。

Claims (9)

  1. 針状物質の物性を測定する方法であって、
    前記物性が、平均直径、直径の標準偏差、配向性及びたわみから選ばれる少なくとも1つであり、
    前記物性を、分散液中に分散された針状物質の小角X線散乱を測定し、その散乱ベクトルのデータから求めることを特徴とする、
    針状物質の物性を測定する方法。
  2. 前記物性が、平均直径、直径の標準偏差及び配向性である請求項1に記載の方法。
  3. 前記針状物質のアスペクト比が10以上である請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記平均直径を測定する方法が、
    針状物質の与える小角散乱の形状因子Pの散乱強度と散乱ベクトルqとの関係において、最も小角における散乱強度の極小値の散乱ベクトルをqminとし、
    下記式(1)
    (ただし、J1は一次のベッセル関数であり、Pは針状物質の小角X線散乱の形状因子であり、qは散乱ベクトルであり、Rは針状物質の半径であり、L≧10×平均直径Dである。)
    の半径R値を調整し、シミュレーションによるqminを、前記小角X線散乱で測定されるqminに一致するようにした時のR2倍を針状物質の平均直径Dとするものである請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 直径の標準偏差を測定する方法が、
    小角X線散乱のシミュレーションにより、針状物質の直径が種々の標準偏差を有する場合の散乱プロファイルを求め、この散乱プロファイルを実測された散乱プロファイルにフィッティングすることにより、直径の標準偏差を求める方法である請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  6. 前記配向性を測定する方法が、
    任意のq値を半径とした円上の散乱強度I(θ)を小角X線散乱の散乱パターンより求め、さらに、下記式(2)
    (ただし、式(2)中の<cosθ>は、
    である。)
    のS値を求め、針状物質は、S=1の時は長さ方向に配向し、S=0の時は配向せず等方的となり、S=−0.5の時は横方向に配向していると判断するものである請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記たわみを測定する方法が、
    縦軸を散乱強度、横軸を散乱ベクトルとして両対数プロットし、散乱ベクトルが0.1nm−1の未満の領域を直線で近似し、その直線の傾きの値を得、傾き−1のとき針状物質が完全な直線状であり、傾きが負に大きくなるにつれ針状物質がより多くたわんでいると判断するものである請求項1に記載の方法。
  8. 前記針状物質が金属ナノワイヤである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法を用いることを特徴とする針状物質の品質管理方法。


JP2017170581A 2017-09-05 2017-09-05 針状物質の物性の測定方法および品質管理方法 Active JP6968630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170581A JP6968630B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 針状物質の物性の測定方法および品質管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170581A JP6968630B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 針状物質の物性の測定方法および品質管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019045390A true JP2019045390A (ja) 2019-03-22
JP6968630B2 JP6968630B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=65814057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170581A Active JP6968630B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 針状物質の物性の測定方法および品質管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6968630B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168386A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 昭和電工株式会社 材料中の針状物質の配向性の測定方法
WO2020230815A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 昭和電工株式会社 潤滑油組成物の検査方法およびその潤滑油組成物の製造方法
JP2021085687A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 横浜ゴム株式会社 ゴム材料情報を求める方法、及びゴム材料の選別方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168386A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 昭和電工株式会社 材料中の針状物質の配向性の測定方法
JP7241272B2 (ja) 2018-03-26 2023-03-17 株式会社レゾナック 材料中の針状物質の配向性の測定方法
WO2020230815A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 昭和電工株式会社 潤滑油組成物の検査方法およびその潤滑油組成物の製造方法
JPWO2020230815A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19
CN113748340A (zh) * 2019-05-16 2021-12-03 昭和电工株式会社 润滑油组合物的检查方法及该润滑油组合物的制造方法
CN113748340B (zh) * 2019-05-16 2024-05-14 株式会社力森诺科 润滑油组合物的检查方法及该润滑油组合物的制造方法
JP2021085687A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 横浜ゴム株式会社 ゴム材料情報を求める方法、及びゴム材料の選別方法
JP7364885B2 (ja) 2019-11-25 2023-10-19 横浜ゴム株式会社 ゴム材料情報を求める方法、及びゴム材料の選別方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6968630B2 (ja) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019045390A (ja) 針状物質の物性の測定方法
Xu et al. Single-shot three-dimensional structure determination of nanocrystals with femtosecond X-ray free-electron laser pulses
Van Doren et al. Determination of the volume-specific surface area by using transmission electron tomography for characterization and definition of nanomaterials
JP7241272B2 (ja) 材料中の針状物質の配向性の測定方法
De Temmerman et al. Measurement uncertainties of size, shape, and surface measurements using transmission electron microscopy of near-monodisperse, near-spherical nanoparticles
Loos et al. Electron tomography on micrometer-thick specimens with nanometer resolution
Yolanda et al. How to read and calculate diameter size from electron microscopy images
Dalmas et al. 3D dispersion of spherical silica nanoparticles in polymer nanocomposites: a quantitative study by electron tomography
Brun et al. Automated quantitative characterization of alginate/hydroxyapatite bone tissue engineering scaffolds by means of micro-CT image analysis
Chicea et al. HSA particle size characterization by AFM
Wang et al. Preliminary study on nanoparticle sizes under the APEC technology cooperative framework
Lee et al. Carbon nanotube thin film strain sensor models assembled using nano-and micro-scale imaging
Ferroni et al. Biological application of compressed sensing tomography in the scanning electron microscope
Vladár Strategies for scanning electron microscopy sample preparation and characterization of multiwall carbon nanotube polymer composites
JP7233835B2 (ja) カーボンナノチューブ分散液、およびその製造方法
Hoffmann et al. Determining nanorod dimensions in dispersion with size anisotropy nanoparticle tracking analysis
Ureña-Benavides et al. Static light scattering of triaxial nanoparticle suspensions in the Rayleigh-Gans-Debye regime: application to cellulose nanocrystals
Thiele et al. A case study in sizing nanoparticles
de Oliveira Hein et al. Extended depth from focus reconstruction using NIH ImageJ plugins: quality and resolution of elevation maps
De Caro et al. Rat-tail tendon fiber SAXS high-order diffraction peaks recovered by a superbright laboratory source and a novel restoration algorithm
CN112116583B (zh) 一种基于sem图像处理的绝缘纸板老化判别检验方法
Vanhecke et al. Assumption-free morphological quantification of single anisotropic nanoparticles and aggregates
KR20180032374A (ko) 친수성 나노입자의 tem 분석을 위한 서포트 필름의 개질방법
Bayırlı et al. A study about the relationships between surface structures and electrical impedance characteristics in single-walled carbon nanotube/polyester composites
Hindenlang et al. Evaporation kinetics in highly porous tetrapodal zinc oxide networks studied using in situ SRµCT

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210712

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350