JP2019044789A - 減速機構付モータ - Google Patents

減速機構付モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2019044789A
JP2019044789A JP2017164896A JP2017164896A JP2019044789A JP 2019044789 A JP2019044789 A JP 2019044789A JP 2017164896 A JP2017164896 A JP 2017164896A JP 2017164896 A JP2017164896 A JP 2017164896A JP 2019044789 A JP2019044789 A JP 2019044789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worm wheel
worm
motor
teeth
reduction mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017164896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6793609B2 (ja
Inventor
浩之 内村
Hiroyuki Uchimura
浩之 内村
一明 青木
Kazuaki Aoki
一明 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2017164896A priority Critical patent/JP6793609B2/ja
Priority to US16/636,912 priority patent/US11870324B2/en
Priority to PCT/JP2018/024086 priority patent/WO2019044139A1/ja
Priority to CN201880051317.4A priority patent/CN111033080B/zh
Publication of JP2019044789A publication Critical patent/JP2019044789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793609B2 publication Critical patent/JP6793609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • H02K7/1166Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • F16H1/166Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel with members rotating around axes on the worm or worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/697Motor units therefor, e.g. geared motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/21Brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/214Disengaging means
    • E05Y2201/216Clutches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/696Screw mechanisms
    • E05Y2201/702Spindles; Worms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/696Screw mechanisms
    • E05Y2201/704Worm wheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02034Gearboxes combined or connected with electric machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • F16H2057/0213Support of worm gear shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/22Toothed members; Worms for transmissions with crossing shafts, especially worms, worm-gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/17Stator cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2205/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to casings, enclosures, supports
    • H02K2205/03Machines characterised by thrust bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

【課題】ウォームホイールの精度が低くても、電流変動やパルス変動を小さくして、ひいてはより高精度な制御が行えるようにする。
【解決手段】ウォームホイール46の歯部47の圧力角β°(=12°)の方が、ウォーム44の歯部45の圧力角α°(=11°)よりも大きくなっているので、ウォームの歯部の圧力角とウォームホイールの歯部の圧力角とが同じ角度であるもの(従前の形態)に比して、ウォームホイール46の歯部47の歯先を先細り形状にできる。これにより、ウォームホイール46の歯部47にばらつきがあったとしても、従前の形態の場合に接触したりしなかったりしていた歯部を、互いに確実に接触させないようにできる。
【選択図】図6

Description

本発明は、アーマチュア軸の回転を減速して出力する減速機構付モータに関する。
従来、自動車等の車両に搭載されるパワーウィンドウ装置やサンルーフ装置等の駆動源には、小型でありながら大きな出力が得られる減速機構付モータが用いられている。減速機構付モータは、車室内にある操作スイッチ等の操作により駆動され、これによりウィンドウガラスやサンルーフ等が開閉される。
パワーウィンドウ装置やサンルーフ装置等の駆動源に用いられる減速機構付モータには、例えば、特許文献1に記載された技術が知られている。特許文献1に記載された減速機構付モータは、モータ部およびギヤ部を備えている。そして、モータ部にはアーマチュア軸が設けられ、ギヤ部にはアーマチュア軸により回転されるウォームおよび当該ウォームに噛み合わされるウォームホイールが設けられている。
また、減速機構付モータを構成する部品の中でも、ウォームホイールは大型の部品となっている。よって、減速機構付モータの軽量化を図るためにも樹脂製のウォームホイールを採用している。その一方で、ウォームホイールを回転させるウォームは、その歯部には大きな負荷が掛かるため鋼製となっている。
特開2012−017831号公報
ところで、減速機構を形成するウォームおよびウォームホイールは、その仕様を決定するに当たり、通常、ウォームの歯部の圧力角と、ウォームホイールの歯部の圧力角とを、それぞれ同じ角度となるように設計する。これにより、理論上では、ウォームとウォームホイールとが正しく噛み合わされて、互いにスムーズに回転可能となる。
しかしながら、上述の特許文献1に記載された減速機構付モータでは、ウォームを鋼製とし、ウォームホイールを樹脂製としている。そのため、ウォームは切削加工等により精度良く成形することができるが、ウォームホイールは溶融した樹脂材料を射出成形した後に冷却して硬化させるため、樹脂の収縮具合等により精度が低下し易い。よって、樹脂製のウォームホイールでは、複数設けられる歯部の間でも、その形状にばらつきが生じ易い。
具体的には、ウォームホイールの歯部にばらつきが生じると、ウォームホイールが1回転する間に、ウォームの歯部とウォームホイールの歯部との噛み合い点(図8,図9の黒丸印参照)の数が一定に(設計通りに)ならず、ウォームホイールが1回転する間に、噛み合い点の数が増減してしまう。この噛み合い点の数の増減は、減速機構の回転抵抗のばらつきとなり、ひいてはモータ部に対する負荷の変動を招くことになる。
そして、モータ部に対する負荷の変動が大きい場合には、モータ部への駆動電流の変動(電流変動)も大きくなり、ひいてはモータ部を高精度で制御するのが難しくなるといった問題を生じ得る。
また、特許文献1に記載された減速機構付モータには、ウォームの回転速度を検出するホールICが設けられている。これによりコントローラは、ホールICからのパルス信号の変動(パルス変動)に応じて、ウォームの回転速度が低下したこと、つまり荷物などの挟み込みを検知して、モータ部の回転を停止させたりする。そして、ウォームの歯部とウォームホイールの歯部との噛み合い点の数の増減は、この荷物などの挟み込みの検知精度にも影響を与え得る。
例えば、荷物などの挟み込みをしていないにも関わらず、噛み合い点の数が増加してウォームが回転し難くなると、このパルス変動をコントローラが検知して、荷物などの挟み込みがあったと誤認識してしまう。よって、ウィンドウガラスの開閉途中で、モータ部が停止されるようなことが起こり得る。
このように、樹脂製のウォームホイールの歯部の精度低下は、電流変動やパルス変動を大きくしてしまい、ひいては減速機構付モータの高精度な制御を難しくするという問題があった。
本発明の目的は、ウォームホイールの精度が低くても、電流変動やパルス変動を小さくして、ひいてはより高精度な制御が行える減速機構付モータを提供することにある。
本発明の一態様では、アーマチュア軸の回転を減速して出力する減速機構付モータであって、前記アーマチュア軸により回転されるウォームと、前記ウォームに噛み合わされるウォームホイールと、を備え、前記ウォームホイールの歯部の圧力角の方が、前記ウォームの歯部の圧力角よりも大きくなっている。
本発明の他の態様では、前記ウォームが鋼製であり、前記ウォームホイールが樹脂製である。
本発明の他の態様では、前記ウォームホイールの歯部の形状が、前記ウォームホイールの回転方向に沿う一方側および他方側で同じ形状となっている。
本発明の他の態様では、前記ウォームホイールの軸心を通り、かつ前記ウォームの軸線と直交する線分を基準線としたときに、前記ウォームの歯部と前記ウォームホイールの歯部との噛み合い点の数が、前記基準線に対して前記ウォームホイールの回転方向側の方が、前記基準線に対して前記ウォームホイールの回転方向側とは反対側よりも多くなっている。
本発明によれば、ウォームホイールの歯部の圧力角の方が、ウォームの歯部の圧力角よりも大きくなっているので、ウォームの歯部の圧力角とウォームホイールの歯部の圧力角とが同じ角度であるもの(従前の形態)に比して、ウォームホイールの歯部の歯先を先細り形状にできる。これにより、ウォームホイールの歯部にばらつきがあったとしても、従前の形態の場合に接触したりしなかったりしていた歯部を、互いに確実に接触させないようにできる。
したがって、ウォームホイールが1回転する間のウォームの歯部とウォームホイールの歯部との噛み合い点の数の増減が抑えられて、ウォームとウォームホイールとの噛み合いをスムーズにすることができる。よって、電流変動やパルス変動を小さくすることができ、より高精度な制御が可能となる。
本発明に係る減速機構付モータを示す平面図である。 図1のA矢視図である。 図1のB−B線に沿う断面図である。 ウォームホイール,ダンパ部材および出力部材を示す分解斜視図である。 ウォームおよびウォームホイールを図3の矢印C方向から見た平面図である。 (a)はウォームの歯部の形状(基準ラック歯形)を説明する断面図,(b)はウォームホイールの歯部の形状(基準ラック歯形)を説明する断面図である。 ウォームホイールの歯部の形状を本発明と比較例とで比較した図である。 ウォームホイールが時計回り(CW)方向に回転される場合の噛み合い点を説明する説明図である。 ウォームホイールが反時計回り(CCW)方向に回転される場合の噛み合い点を説明する説明図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明に係る減速機構付モータを示す平面図を、図2は図1のA矢視図を、図3は図1のB−B線に沿う断面図を、図4はウォームホイール,ダンパ部材および出力部材を示す分解斜視図を、図5はウォームおよびウォームホイールを図3の矢印C方向から見た平面図を、図6(a)はウォームの歯部の形状(基準ラック歯形)を説明する断面図,(b)はウォームホイールの歯部の形状(基準ラック歯形)を説明する断面図を、図7はウォームホイールの歯部の形状を本発明と比較例とで比較した図をそれぞれ示している。
図1に示される減速機構付モータ10は、自動車等の車両に搭載されるパワーウィンドウ装置の駆動源に用いられ、ウィンドウガラスを昇降させるウィンドウレギュレータ(図示せず)を駆動する。減速機構付モータ10は、車両のドア内の狭小スペースに設置されるため、図2に示されるように扁平形状となっている。減速機構付モータ10は、モータ部20とギヤ部40とを備え、モータ部20およびギヤ部40は、互いに3つの締結ねじ11によって一体化(ユニット化)されている。
図1に示されるように、モータ部20は、モータケース21を備えている。モータケース21は、磁性材料よりなる鋼板を深絞り加工等することで有底筒状に形成されている。モータケース21の内部には、図2に示されるように、断面が略円弧形状に形成された4つのマグネット22(図1では2つのみ示す)が設けられている。
また、これらのマグネット22の内側には、コイル23が巻装されたアーマチュア24が、所定の隙間を介して回転自在に設けられている。そして、アーマチュア24の回転中心には、アーマチュア軸25が固定されている。アーマチュア軸25の軸方向中央寄りの部分で、かつアーマチュア24に近接する部分には、コンミテータ26が設けられている。コンミテータ26には、アーマチュア24に巻装されたコイル23の端部が電気的に接続されている。
コンミテータ26の外周部分には、一対のブラシ27が摺接されている。これらのブラシ27は、モータケース21の開口部分を閉塞するブラシホルダ(図示せず)に保持され、ばね部材28のばね力により、それぞれコンミテータ26に弾性接触されている。これにより、車載コントローラ(図示せず)から各ブラシ27に駆動電流が供給され、アーマチュア24に回転力(電磁力)が発生する。よって、アーマチュア軸25が所定の回転方向および回転数で回転される。
モータケース21の底部側(図1中右側)は、段付形状に形成され、この段付き形状の部分には、モータケース21の本体部よりも小径となった有底段部21aが設けられている。有底段部21aには、第1ラジアル軸受29が装着され、第1ラジアル軸受29は、アーマチュア軸25の軸方向一側(図1中右側)を回転自在に支持している。また、有底段部21aの底部側には、第1スラスト軸受30が設けられ、当該第1スラスト軸受30は、アーマチュア軸25の軸方向への移動を規制している。
ここで、図示しないブラシホルダには、第2ラジアル軸受31が装着されており、この第2ラジアル軸受31は、アーマチュア軸25の軸方向中央寄りの部分を回転自在に支持している。
ギヤ部40は、ギヤケース41と、当該ギヤケース41に取り付けられたコネクタ部材42と、を備えている。ギヤケース41は、プラスチック等の樹脂材料を射出成形することで所定形状に形成され、モータケース21の開口側に3つの締結ねじ11(図2参照)によって固定されている。なお、コネクタ部材42は、その先端側がギヤケース41の側方から内部に差し込まれて、当該状態のもとで一対の固定ねじ43(図2参照)によってギヤケース41に固定されている。
ギヤケース41の内部には、アーマチュア軸25の軸方向他側(図1中左側)が延在されており、このアーマチュア軸25の軸方向他側でかつ外周部分には、ウォーム44が固定されている。すなわち、ウォーム44は、アーマチュア軸25により回転される。また、ギヤケース41の内部には、ウォーム44に噛み合わされるウォームホイール46が回転自在に収容されている。ここで、図5に示されるように、ウォーム44は螺旋状の歯部45を備え、ウォームホイール46はその軸方向に緩やかな傾斜角度で傾斜された歯部47を備えている。これにより、ウォーム44の回転力がウォームホイール46に滑らか(スムーズ)に伝達される。
図1に示されるように、アーマチュア軸25の軸方向他側には、ギヤケース41の内部において、アーマチュア軸25の軸方向への移動を規制する第2スラスト軸受48が設けられている。また、アーマチュア軸25の軸方向他側は、第3ラジアル軸受49により回転自在に支持されている。
このように、アーマチュア軸25の軸方向一側に第1ラジアル軸受29,第1スラスト軸受30を設け、アーマチュア軸25の軸方向中央寄りの部分に第2ラジアル軸受31を設け、アーマチュア軸25の軸方向他側に第3ラジアル軸受49,第2スラスト軸受48を設けることで、アーマチュア軸25(アーマチュア24)は、効率良くスムーズに回転可能となっている。
アーマチュア軸25の軸方向に沿うコンミテータ26と第2ラジアル軸受31との間には、環状のセンサマグネット50が一体に設けられている。センサマグネット50は、その周方向に沿ってN極,S極が交互に並ぶよう着磁されている。一方、コネクタ部材42には、センサ基板42aが装着されており、このセンサ基板42aのセンサマグネット50との対向部分には、回転センサ42bが実装されている。
ここで、回転センサ42bは、センサマグネット50の磁束線の向きやその変化を捉える磁気センサとなっている。これにより回転センサ42bは、アーマチュア軸25の回転状態、つまりアーマチュア軸25の回転方向や回転速度を検出する。より具体的には、回転センサ42bは、センサ素子としての磁気抵抗素子(MR素子)備え、さらには巨大磁気抵抗効果現象(Giant Magneto Resistance Effect)を応用したGMRセンサとなっている。
車載コントローラは、回転センサ42bからの検出信号を検出して、アーマチュア軸25の回転状態を算出する。例えば、アーマチュア軸25の回転速度が低下した場合には、車載コントローラは、ウィンドウガラスに障害物が接触している(挟み込んでいる)と判断する。そして、減速機構付モータ10の回転駆動を停止または反転動作させる制御を実行する。
図3に示されるように、ギヤケース41の底部41aには、ウォームホイール46を回転自在に支持する支持筒41bが一体に設けられている。支持筒41bは、ギヤケース41の内側に突出され、支持筒41bの径方向内側には、出力部材70を形成する出力軸71が回転自在に支持されている。そして、出力軸71の先端側(図3中上側)は、ギヤケース41の外部に露出されている。
図3および図4に示されるように、ウォームホイール46には、ダンパ部材60および出力部材70が組み付けられている。ダンパ部材60は、ゴム等の弾性材料により形成され、環状の本体部61と、当該本体部61に一体に設けられた6つのダンパ片62と、を備えている。6つのダンパ片62は、本体部61の周方向に略等間隔(略60度間隔)で設けられ、かつ本体部61の径方向外側に突出されている。ここで、本体部61および6つのダンパ片62を含むダンパ部材60は、ウォームホイール46の収容部SPに収容されている。
そして、隣り合う各ダンパ片62の間には、ウォームホイール46に一体に設けられた3つのトルク出力部46aと、出力部材70の円盤部材72に一体に設けられた3つのトルク受け部72a(図4では2つのみ示す)とが、ダンパ部材60の周方向に沿ってそれぞれ交互に入り込んでいる。これにより、ウォームホイール46が正逆方向に回転されると、トルク出力部46aからダンパ片62を介してトルク受け部72aに回転トルクが伝達される。このとき、ダンパ片62が弾性変形されて、回転トルクの急激な変動等に伴う衝撃が緩和される。
出力部材70は、鋼材等よりなる略円柱状の出力軸71を備えており、当該出力軸71と支持筒41bとの間には、シールリングSRが設けられている。これにより、底部41a側からギヤケース41の内部への雨水等の進入が阻止される。また、出力軸71の外部に露出された先端部には、連結ギヤ71aが一体に設けられている。そして、この連結ギヤ71aには、ウィンドレギュレータを形成するギヤ(図示せず)が動力伝達可能に連結される。
出力軸71のギヤケース41内に収容された基端部には、プラスチック等の樹脂材料よりなる円盤部材72が固定されている。より具体的には、円盤部材72の中心部分には、鋼製の基材73がインサート成形により埋設され、この基材73が出力軸71の基端部にセレーション嵌合(詳細図示せず)により固定されている。これにより、円盤部材72からの回転力が、出力軸71に効率良く伝達される。なお、円盤部材72は、出力軸71に対して、止め輪Rにより抜け止めされている。
円盤部材72のウォームホイール46側(図3中上側)には、隣り合う各ダンパ片62の間にそれぞれ入り込む3つのトルク受け部72aが一体に設けられている。これらのトルク受け部72aは、円盤部材72の周方向に沿って略等間隔(略120度間隔)で配置されている。ここで、3つのトルク受け部72aは、ウォームホイール46の収容部SPに収容されている。
ギヤケース41の開口側(図3中下側)は、ケースカバー80によって密閉されている。ケースカバー80は、ステンレス鋼板をプレス加工等することで略円板状に形成され、その中心部分には、出力軸71側に向けて突出された凸部81が設けられている。この凸部81は、出力軸71の基端側に形成された凹部71bに摺動自在に入り込んでいる。これにより、開口側からギヤケース41内への雨水等の進入が阻止されるとともに、出力軸71の回転振れが抑制される。
ここで、減速機構付モータ10の動力伝達経路について説明すると、まず、アーマチュア軸25の回転がウォーム44およびウォームホイール46(減速機構SD)により減速される。次いで、減速されて高トルク化された回転力が、トルク出力部46aからダンパ片62を介してトルク受け部72aに伝達される。その後、出力軸71から連結ギヤ71aに連結されたウィンドレギュレータに設けられたギヤに回転力が出力され、ひいてはウィンドウガラスが昇降される。
減速機構SDを形成するウォーム44の歯部45は、図5および図6(a)に示されるように螺旋形状に形成されている。また、図6(a)の基準ラック歯形に示されるように、歯部45の形状は、当該歯部45の歯先の中心を通る線分LN1を境に、ウォーム44の軸方向に沿う一方側(図中右側)および他方側(図中左側)で同じ形状となっている。そして、ウォーム44の歯部45の圧力角は、基準ラック歯形のピッチ点P1を通る第1基準線(ピッチ円径)B1と直交する第2基準線B2を基準として[α°(=11°)]に設定されている。ここで、圧力角α°は、第2基準線B2と、ピッチ点P1を通る歯部45の歯面の接線S1とのなす角度となっている。
ここで、ウォーム44は鋼製(例えばS45C)であり、切削加工により精度良く製造されている。したがって、低温環境や高温環境に曝したとしても、寸法変動は殆どしない。よって、使用される環境に関わらず、歯部45の圧力角は[α°(=11°)]で一定に保持される。
これに対し、減速機構SDを形成するウォームホイール46の歯部47は、図5および図6(b)に示されるように平歯形状に形成されている。また、図6(b)の基準ラック歯形に示されるように、歯部47の形状は、当該歯部47の歯先の中心を通る線分LN2を境に、ウォームホイール46の回転方向に沿う一方側(図中右側)および他方側(図中左側)で同じ形状となっている。そして、ウォームホイール46の歯部47の圧力角は、基準ラック歯形のピッチ点P2を通る第1基準線(ピッチ円径)B3と直交する第2基準線(半径線)B4を基準として[β°(=12°)]に設定されている。ここで、圧力角β°は、理論上の設計値であって、第2基準線B4と、ピッチ点P2を通る歯部47の歯面の接線S2とのなす角度となっている。
ここで、ウォームホイール46は樹脂製(例えばPOM)であり、溶融された樹脂材料を金型内に射出することで形成(射出成形)されている。したがって、射出成形後に冷却されて硬化されると、複数設けられた歯部47の間で寸法誤差が生じたり、使用環境の温度変化が大きい場合には、寸法変動が起こったりする。すなわち、鋼製のウォームホイールに比して、樹脂製のウォームホイール46は、軽量化には優れるものの寸法精度が低くなっている。
よって、これらの寸法誤差が発生することを先読みし、その寸法誤差の程度を考慮し、歯部47の圧力角を、ウォーム44の歯部45の圧力角[α°(=11°)]よりも大きい[β°(=12°)]としている(β°<α°)。すなわち、このようにウォームホイール46の歯部47の圧力角を[β°(=12°)]に設定することで、図7に示されるように、比較例の歯部(圧力角小)に比して、歯先が先細りとなった歯部47(圧力角大)となる。
ここで、比較例の歯部(図7中破線)は、ウォーム44の歯部45の圧力角[α°(=11°)]と同じ圧力角(=11°)とした場合の歯部である。すなわち、比較例の歯部は、通常の設計思想に基づき、ウォームの歯部の圧力角と、ウォームホイールの歯部の圧力角とを、それぞれ同じ角度となるようにしたものであり、理論上では、ウォームとウォームホイールとが正しく噛み合わされて、互いにスムーズに回転可能とされるものである。
次に、ウォーム44の歯部45と、ウォームホイール46の歯部47と、の噛み合い点の状態について、図面を用いて詳細に説明する。
図8はウォームホイールが時計回り(CW)方向に回転される場合の噛み合い点を説明する説明図を、図9はウォームホイールが反時計回り(CCW)方向に回転される場合の噛み合い点を説明する説明図をそれぞれ示している。
[時計回り(CW)方向への回転時]
図8に示されるように、ウォーム44が正転駆動されて、当該ウォーム44の歯部45が矢印M1の方向に移動していくと、ウォームホイール46は矢印CWの方向に回転される。すると、ウォーム44の歯部45とウォームホイール46の歯部47との噛み合い点が、破線矢印に示されるように、BP1,BP2,BP3のようになる。
ここで、本実施の形態においては、ウォーム44の歯部45とウォームホイール46の歯部47との噛み合い点の数は、負荷状態が一定の時には、BP1,BP2,BP3の3箇所となっている。つまり、噛み合い終わり側にある噛み合い点BP3の噛み合いが解除されると、これに引き続き、噛み合い始め側に噛み合い点BP1が現れるようになっている。これがウォーム44の正転駆動により繰り返されることで、噛み合い点の数が3箇所となる。
そして、噛み合い始め側の噛み合い点BP1に対して、ウォームホイール46の回転方向側とは反対側では、ウォーム44の歯部45とウォームホイール46の歯部47との間に、二点鎖線円で囲ったようにクリアランス(隙間)CLが形成されている。このクリアランスCLは、本実施の形態においては、ウォームホイール46が1回転する間に常に形成され、これは、ウォームホイール46の歯部47の圧力角β°(図6(b)参照)の方を、ウォーム44の歯部45の圧力角α°(図6(a)参照)よりも大きくしたことに起因している。
要するに、ウォームホイール46の歯部47の歯先を、図7に示されるように先細り形状にしたことで、たとえウォームホイール46の歯部47の寸法精度が低くても、歯部47の形状のばらつきに応じて、大小様々なクリアランスCLが確実に形成されるようになっている。よって、樹脂製のウォームホイール46であっても、噛み合い点の数を3箇所にでき、ひいては、従前のような噛み合い点の増減に起因した減速機構SDの回転抵抗のばらつきが確実に抑えられる。
さらに具体的には、図5および図8に示されるように、ウォームホイール46の軸心C1を通り、かつウォーム44の軸線C2と直交する線分を基準線BLとしたときに、ウォーム44の歯部45とウォームホイール46の歯部47との噛み合い点の数が、基準線BLに対してウォームホイール46の回転方向側(図8中右側)の方が、基準線BLに対してウォームホイール46の回転方向側とは反対側(図8中左側)よりも多くなっている。つまり、基準線BLの図8中右側には、噛み合い点BP2,BP3の「2箇所」が存在し、基準線BLの図8中左側には、噛み合い点BP1の「1箇所」が存在している。ここで、基準線BLは、本発明における基準線を構成している。
このように、本実施の形態では、噛み合い終わり側(基準線BLの図8中右側)の噛み合い点の数の方が多くなっており、噛み合い始め側(基準線BLの図8中左側)の噛み合い点の数が多い場合よりも、ウォーム44の歯部45とウォームホイール46の歯部47との噛み合い抵抗(こじり力)が小さくて済む。したがって、これによっても、減速機構SDの作動抵抗を低減することができる。
[反時計回り(CCW)方向への回転時]
また、図9に示されるように、ウォーム44が逆転駆動されて、当該ウォーム44の歯部45が矢印M2の方向に移動していくと、ウォームホイール46は矢印CCWの方向に回転される。すると、ウォーム44の歯部45とウォームホイール46の歯部47との噛み合い点が、破線矢印に示されるように、BP4,BP5,BP6のようになる。
この場合(CCW回転)においても、上述の時計回り(CW)方向への回転時と同様に、減速機構SDの回転抵抗のばらつきが確実に抑えられ、かつ減速機構SDの作動抵抗を低減することができる。なお、詳細な説明は、上述した内容と重複するため省略する。
次に、以上のように構成された減速機構付モータ10(本発明)の方が、比較例(従前の構造)の減速機構付モータに比して、その回転抵抗が低減されて、かつばらつきが少なくなっていることについて説明する。なお、比較例は、ウォームホイールの歯部の圧力角を、ウォームの歯部の圧力角と同じ「11°」にしたものであり、通常の設計思想により設計された減速機構付モータとなっている。
また、本発明(圧力角12°)および比較例(圧力角11°)の何れにおいても、同じ条件で駆動してデータの取得を行った。具体的には、ウォームホイールを時計回り方向(CW方向)に駆動するとともに、反時計回り方向(CCW方向)に駆動し、かつその動作をそれぞれ2回ずつ行った。
まず、ウォームホイールが1回転する間に、減速機構付モータにどのくらいの大きさの電流が流れているのかを計測した。すなわち、電流値が大きい場合には、減速機構付モータ(減速機構)の作動抵抗が大きく、電流変動が大きい場合には、減速機構付モータ(減速機構)の回転抵抗のばらつきが大きい。
比較例(圧力角11°)では、電流値の大きさが「中程度」であり、かつ、CW方向への駆動時における電流変動の方が、CCW方向への駆動時における電流変動よりも大きかった。すなわち、比較例では、作動抵抗が大きく、かつ回転抵抗のばらつきが大きかった。
これは、比較例では、図8および図9に示される「クリアランスCL」が殆ど無く、ウォームホイールが1回転する間に当該部分において、ウォームの歯部とウォームホイールの歯部とが接触したりしなかったりすることに起因している。つまり、噛み合い点が「3箇所」になったり「4箇所」になったりして、その数が増減していることに起因している。
これに対し、本発明(圧力角12°)では、電流値の大きさが比較例よりも低い状態となり、かつ、CW方向およびCCW方向への駆動時における電流変動のばらつきが少なかった。すなわち、本実施の形態(本発明)では、比較例に比して作動抵抗が小さく、かつ回転抵抗のばらつきが小さかった。言い換えれば、本発明(圧力角12°)では、比較例(圧力角11°)に比して、省電力で駆動することができ、かつ滑らか(スムーズ)な駆動により静粛性にも優れていると言える。
次に、ウォームホイールが1回転する間に、回転センサ42bからの検出信号、つまり「パルス信号」がどのように変動するのかを計測した。すなわち、駆動電流を一定として、回転センサ42bからの検出信号がどの程度ばらつくのか(=回転抵抗のばらつき)を計測した。
比較例(圧力角11°)では、CW方向およびCCW方向の双方において、パルス変動が大きかった。これに対し、本発明(圧力角12°)では、CW方向およびCCW方向の双方において、比較例に比してパルス変動が小さかった。
すなわち、このようなパルス変動の観点からも、本実施の形態(本発明)では、比較例に比して回転抵抗のばらつきが小さかった。言い換えれば、本発明(圧力角12°)では、比較例(圧力角11°)に比して、荷物などの挟み込みの検知精度を向上させることが可能である。よって、コントローラの誤認識を抑制して、ウィンドウガラスの開閉途中で、モータ部が停止されるようなことが効果的に防止される。
以上詳述したように、本実施の形態に係る減速機構付モータ10によれば、ウォームホイール46の歯部47の圧力角β°(=12°)の方が、ウォーム44の歯部45の圧力角α°(=11°)よりも大きくなっているので、ウォームの歯部の圧力角とウォームホイールの歯部の圧力角とが同じ角度であるもの(従前の形態)に比して、図7に示されるように、ウォームホイール46の歯部47の歯先を先細り形状にできる。これにより、ウォームホイール46の歯部47にばらつきがあったとしても、従前の形態の場合に接触したりしなかったりしていた歯部を、互いに確実に接触させないようにできる。
したがって、ウォームホイール46が1回転する間のウォーム44の歯部45とウォームホイール46の歯部47との噛み合い点の数を、負荷状態が一定の時には、BP1,BP2,BP3(BP4,BP5,BP6)の3箇所としてその増減が抑えられて、ウォーム44とウォームホイール46との噛み合いを滑らか(スムーズ)にすることができる。よって、電流変動やパルス変動を小さくすることができ、より高精度な制御が可能となる。
また、本実施の形態に係る減速機構付モータ10によれば、ウォーム44が鋼製であり、ウォームホイール46が樹脂製であるので、ウォーム44よりも大きく、かつ減速機構付モータ10の容積の大きい部分を占めるウォームホイール46を軽量化することができる。さらに、ウォームホイール46の成形精度をアップさせずに済むので、製造コストの上昇を抑えることもできる。また、大きい部品を軽量化できるため、回転慣性モーメントを小さくして、正逆回転を迅速に切り替えられるようになる。
さらに、本実施の形態に係る減速機構付モータ10によれば、ウォームホイール46の歯部47の形状が、ウォームホイール46の回転方向に沿う一方側および他方側で同じ形状となっているので、ウォームホイール46を、時計回り方向(CW方向)および反時計回り方向(CCW方向)の双方において、同じ条件で回転駆動させることができる。よって、パワーウィンドウ装置等の正逆回転される駆動源に用いて好適となる。
また、本実施の形態に係る減速機構付モータ10によれば、ウォームホイール46の軸心C1を通り、かつウォーム44の軸線C2と直交する線分を基準線BLとしたときに、ウォーム44の歯部45とウォームホイール46の歯部47との噛み合い点の数が、基準線BLに対してウォームホイール46の回転方向側の方が、基準線BLに対してウォームホイール46の回転方向側とは反対側よりも多くなっている。
したがって、噛み合い終わり側(基準線BLの図8中右側)の噛み合い点の数を、噛み合い始め側(基準線BLの図8中左側)の噛み合い点の数よりも多くすることができる。よって、ウォーム44の歯部45とウォームホイール46の歯部47との噛み合い抵抗(こじり力)を小さくすることができ、ひいては減速機構SDの作動抵抗を低減することができる。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記実施の形態では、ウォームホイール46を、プラスチック等の樹脂材料を射出成形することで形成したものを示したが、本発明はこれに限らず、冷却して硬化される時に寸法誤差を生じ得る他の素材のウォームホイール、例えばアルミ材料等を鋳造成形することで形成したウォームホイールにも適用することができる。
また、上記実施の形態では、減速機構付モータ10を、車両に搭載されるパワーウィンドウ装置の駆動源に用いたものを示したが、本発明はこれに限らず、サンルーフ装置やワイパ装置等の他の駆動源にも用いることができる。
さらに、上記実施の形態では、モータ部20にブラシ付の電動モータを採用したものを示したが、本発明はこれに限らず、例えば、モータ部20にブラシレスの電動モータ等を採用することもできる。
その他、上記実施の形態における各構成要素の材質,形状,寸法,数,設置箇所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、上記実施の形態に限定されない。
10 減速機構付モータ
11 締結ねじ
20 モータ部
21 モータケース
21a 有底段部
22 マグネット
23 コイル
24 アーマチュア
25 アーマチュア軸
26 コンミテータ
27 ブラシ
28 ばね部材
29 第1ラジアル軸受
30 第1スラスト軸受
31 第2ラジアル軸受
40 ギヤ部
41 ギヤケース
41a 底部
41b 支持筒
42 コネクタ部材
42a センサ基板
42b 回転センサ
43 固定ねじ
44 ウォーム
45 歯部
46 ウォームホイール
46a トルク出力部
47 歯部
48 第2スラスト軸受
49 第3ラジアル軸受
50 センサマグネット
60 ダンパ部材
61 本体部
62 ダンパ片
70 出力部材
71 出力軸
71a 連結ギヤ
71b 凹部
72 円盤部材
72a トルク受け部
73 基材
80 ケースカバー
81 凸部
B1,B3 第1基準線
B2,B4 第2基準線
BL 基準線
BP1,BP2,BP3 噛み合い点
C1 軸心
C2 軸線
CL クリアランス
LN1,LN2 線分
P1,P2 ピッチ点
R 止め輪
S1,S2 接線
SD 減速機構
SP 収容部
SR シールリング
α°,β° 圧力角

Claims (4)

  1. アーマチュア軸の回転を減速して出力する減速機構付モータであって、
    前記アーマチュア軸により回転されるウォームと、
    前記ウォームに噛み合わされるウォームホイールと、
    を備え、
    前記ウォームホイールの歯部の圧力角の方が、前記ウォームの歯部の圧力角よりも大きくなっている、
    減速機構付モータ。
  2. 請求項1記載の減速機構付モータにおいて、
    前記ウォームが鋼製であり、
    前記ウォームホイールが樹脂製である、
    減速機構付モータ。
  3. 請求項1または2記載の減速機構付モータにおいて、
    前記ウォームホイールの歯部の形状が、前記ウォームホイールの回転方向に沿う一方側および他方側で同じ形状となっている、
    減速機構付モータ。
  4. 請求項3記載の減速機構付モータにおいて、
    前記ウォームホイールの軸心を通り、かつ前記ウォームの軸線と直交する線分を基準線としたときに、
    前記ウォームの歯部と前記ウォームホイールの歯部との噛み合い点の数が、
    前記基準線に対して前記ウォームホイールの回転方向側の方が、前記基準線に対して前記ウォームホイールの回転方向側とは反対側よりも多くなっている、
    減速機構付モータ。
JP2017164896A 2017-08-30 2017-08-30 減速機構付モータ Active JP6793609B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164896A JP6793609B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 減速機構付モータ
US16/636,912 US11870324B2 (en) 2017-08-30 2018-06-26 Motor having deceleration mechanism
PCT/JP2018/024086 WO2019044139A1 (ja) 2017-08-30 2018-06-26 減速機構付モータ
CN201880051317.4A CN111033080B (zh) 2017-08-30 2018-06-26 带减速机构的马达

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164896A JP6793609B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 減速機構付モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019044789A true JP2019044789A (ja) 2019-03-22
JP6793609B2 JP6793609B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=65525219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017164896A Active JP6793609B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 減速機構付モータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11870324B2 (ja)
JP (1) JP6793609B2 (ja)
CN (1) CN111033080B (ja)
WO (1) WO2019044139A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019217019A1 (de) * 2019-11-05 2021-05-06 Robert Bosch Gmbh Getriebeverzahnung

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6439897B2 (ja) * 2016-10-13 2018-12-19 日本精工株式会社 トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置
WO2020264107A1 (en) * 2019-06-25 2020-12-30 Multimatic Patentco Llc Vehicle door checker using power drive unit and dc motor cogging effect
CN113339458B (zh) * 2021-07-02 2022-06-28 浙江天鸿传动机械有限公司 一种硬齿面齿轮传动减速器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1902683A (en) * 1931-09-03 1933-03-21 Wildhaber Ernest Worm gearing
JP2002106685A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 駆動伝達装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2002139127A (ja) 2000-11-07 2002-05-17 Nsk Ltd 電動式パワーステアリング装置のギヤ
JP2002147573A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 円筒ウォーム、ウォームホィール、及びウォームギヤ
JP2004028216A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Takao Yokoi 円筒ウォ−ム歯車
JP3902091B2 (ja) * 2002-08-06 2007-04-04 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2005170249A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
US20100212444A1 (en) * 2009-02-23 2010-08-26 Thomas David Smith Conjugate roller drive
JP5172754B2 (ja) * 2009-03-24 2013-03-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動パワーステアリング装置
KR101676330B1 (ko) * 2010-03-24 2016-11-15 아스모 가부시키가이샤 감속 기구, 감속 기구 부착 모터 및 감속 기구의 제조 방법
JP5683154B2 (ja) * 2010-07-09 2015-03-11 株式会社ミツバ 減速機構付モータ
JP6566245B2 (ja) * 2015-05-21 2019-08-28 株式会社ジェイテクト ウォーム減速機およびステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019217019A1 (de) * 2019-11-05 2021-05-06 Robert Bosch Gmbh Getriebeverzahnung

Also Published As

Publication number Publication date
CN111033080B (zh) 2023-01-13
CN111033080A (zh) 2020-04-17
US11870324B2 (en) 2024-01-09
JP6793609B2 (ja) 2020-12-02
US20200373809A1 (en) 2020-11-26
WO2019044139A1 (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019044139A1 (ja) 減速機構付モータ
US8659251B2 (en) Wiper motor
WO2016010021A1 (ja) ブラシレスワイパモータ
WO2015045003A1 (ja) ブラシレスワイパモータ
JP5491275B2 (ja) 減速機付きモータ
WO2007080887A1 (ja) 回転電機
JP6759158B2 (ja) 減速機構付モータ
JP2010154686A (ja) 減速機構付モータ
JP5613507B2 (ja) モータ装置およびその製造方法
JP5909127B2 (ja) ワイパモータ
JP6608387B2 (ja) 減速機構付モータ
JP5563885B2 (ja) 減速機構付モータ
JP2011259567A (ja) 減速機構付モータ
JP6410393B2 (ja) ワイパモータ
JP2012016217A (ja) 減速機構付モータ
JP5683154B2 (ja) 減速機構付モータ
JP6267895B2 (ja) モータ装置
JP5129726B2 (ja) 減速機構付モータ
JP6454379B2 (ja) モータおよびワイパモータ
JP2010124620A (ja) 減速機構付モータ
JP2019106889A (ja) モータ装置
US20230258248A1 (en) Motor with deceleration mechanism
JP2019157911A (ja) ウォームホイールの製造方法およびウォームホイール
US20240072605A1 (en) Brushless motor
JP6157674B2 (ja) モータおよびワイパモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150