JP2019043153A - サンルーフ装置 - Google Patents

サンルーフ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019043153A
JP2019043153A JP2017164413A JP2017164413A JP2019043153A JP 2019043153 A JP2019043153 A JP 2019043153A JP 2017164413 A JP2017164413 A JP 2017164413A JP 2017164413 A JP2017164413 A JP 2017164413A JP 2019043153 A JP2019043153 A JP 2019043153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
bracket
shoe
pin
sliding mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017164413A
Other languages
English (en)
Inventor
勇貴 小林
Yuki Kobayashi
勇貴 小林
竜登 柳谷
Tatsuto Yanagiya
竜登 柳谷
平田 哲也
Tetsuya Hirata
哲也 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017164413A priority Critical patent/JP2019043153A/ja
Publication of JP2019043153A publication Critical patent/JP2019043153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】車両前後方向における可動パネルの開口量を増加させることのできるサンルーフ装置を提供する。【解決手段】サンルーフ装置は、車両のルーフに形成される開口部を開閉する可動パネルと、開口部の車両の幅方向両縁部の各々に設けられており車両前側の端部には車両後方に向かって斜め上方に延びる傾斜部13Aを有するガイドレール13と、傾斜部13Aに沿って移動する案内部110を車両前側の部位に有しており可動パネルを支持するブラケット100と、ブラケット100が回動可能に係合するとともにガイドレール13に沿って車両前後方向に移動するフロント摺動機構200とを備えている。ブラケット100は車両上下方向に延びる縦長の係合孔120を有しており、フロント摺動機構200は係合孔120に係合するピン211を有している。【選択図】図9

Description

本発明は、車両のサンルーフ装置に関する。
車両に搭載されるサンルーフ装置として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。
この特許文献1に記載のサンルーフ装置は、車両前後方向に移動することにより車両のルーフに形成された開口部を開閉する可動パネルと、可動パネルを支持するブラケットと、ガイドレールと、ガイドレールに沿って移動する摺動部材と、この摺動部材とブラケットとを連結するリンク機構とを備えている。そして、摺動部材の移動に伴ってリンク機構が作動するとブラケットが昇降することにより、可動パネルにおいて車両前側の部位が昇降動作する。
独国特許出願公開第102011015833号明細書
ところで、上記特許文献1に記載のサンルーフ装置では、摺動部材の可動範囲内において当該摺動部材が移動しても、リンク機構のアーム部が開閉動作するのみでブラケットが移動しない区間がある。そのため、ブラケットに支持された可動パネルの車両前後方向における開口量が少なくなってしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両前後方向における可動パネルの開口量を増加させることのできるサンルーフ装置を提供することにある。
上記課題を解決するサンルーフ装置は、車両のルーフに形成される開口部を開閉する可動パネルと、前記開口部の車両の幅方向両縁部の各々に設けられており、車両前側の端部には車両後方に向かって斜め上方に延びる傾斜部を有するガイドレールと、前記傾斜部に沿って移動する案内部を車両前側の部位に有しており前記可動パネルを支持するブラケットと、前記ブラケットが回動可能に係合するとともに前記ガイドレールに沿って車両前後方向に移動する摺動機構とを備えている。そして、前記ブラケット及び前記摺動機構の一方は車両上下方向に延びる縦長の係合孔を有しており、前記ブラケット及び前記摺動機構の他方は前記係合孔に係合するピンを有している。
同構成によれば、摺動機構が車両後方に移動すると、上記係合孔と上記ピンとの係合によってブラケットは摺動機構により直接車両後方へと移動される。ブラケットが車両後方に移動すると、ブラケットにおいて車両前側に設けられた案内部がガイドレールの傾斜部に沿うようにして車両後方に向かい斜め上方に移動することにより、ブラケットの車両前部は上昇し、こうしたブラケットの上昇により、可動パネルにおいて車両前側の部位が上昇する。なお、車両後方に移動した摺動機構が車両前方に移動すると、上記の逆順でサンルーフ装置は動作する。
このように同構成によれば、摺動機構によってブラケットが直接移動されるため、摺動機構の移動は直ちにブラケットの移動に反映される。従って、ブラケットに支持された可動パネルの車両前後方向における開口量を増加させることができるようになる。
また、従来のようなリンク機構を用いることなく、簡素な構造でブラケットを上昇させることができるため、部品点数や重量などを削減することができる。
また、上記係合孔は車両上下方向に延びる縦長の形状になっているため、そうした係合孔を車両上下方向に対して斜めに設ける場合と比較して、ガイドレールに沿う方向への摺動機構の移動が、ガイドレールに沿う方向へのブラケットの移動へと直接変換される。従って、これによってもブラケットに支持される可動パネルの車両前後方向における開口量を増加させることができる。
上記サンルーフ装置において、前記ピンの外周面には樹脂製のカラーを設けてもよい。
同構成によれば、係合孔とピンとが互いに相対移動する際の摺動抵抗を低減することができる。また、アウトサート成形にて係合孔の周囲に樹脂を一体成形する場合にも同様に摺動抵抗を低減することは可能ではあるが、同構成によれば、そうした一体成形に要する工数やコスト等を削減することが可能になる。
また、上記サンルーフ装置の構成としては、前記ブラケットは前記係合孔を有しており、前記摺動機構は、前記ピンを有しており前記ブラケットが回動可能に係合するシュー本体と、駆動源から駆動力が伝達されることにより前記ガイドレールに沿って車両前後方向に移動する駆動シューと、前記シュー本体と一体になって前記ガイドレールを移動するとともに前記駆動シューに対して係脱可能なチェックとを有するようにしてもよい。
また、上記サンルーフ装置の構成としては、前記ブラケットは前記ピンを有しており、前記摺動機構は、前記係合孔を有しており前記ブラケットが回動可能に係合するシュー本体と、駆動源から駆動力が伝達されることにより前記ガイドレールに沿って車両前後方向に移動する駆動シューと、前記シュー本体と一体になって前記ガイドレールを移動するとともに前記駆動シューに対して係脱可能なチェックとを有するようにしてもよい。
上記サンルーフ装置によれば、車両前後方向における可動パネルの開口量を増加させることができる。
サンルーフ装置の一実施形態についてその構造を示す斜視図。 同実施形態のサンルーフ装置の構造を示す平面図。 同実施形態のサンルーフ装置の分解斜視図。 同実施形態のフロント摺動機構の分解斜視図。 同実施形態のリア摺動機構の分解斜視図。 同実施形態において可動パネルが閉塞状態になっているときのリア摺動機構の側面図。 同実施形態においてブラケットの上昇が完了しているときのリア摺動機構の側面図。 (A)及び(B)及び(C)は、同実施形態のサンルーフ装置の動作態様を示す側面図。 同実施形態のフロント摺動機構の動作態様を示す側面図。 同実施形態のフロント摺動機構の動作態様を示す側面図。 同実施形態のフロント摺動機構の動作態様を示す側面図。 図9のA−A線に沿った断面図。 (A)及び(B)及び(C)は、同実施形態のリア摺動機構の動作態様を示す側面図。 図7のB−B線に沿ったリア摺動機構の断面図。 図7のC−C線に沿ったリア摺動機構の断面図。 図7のD−D線に沿ったリア摺動機構の断面図。
以下、サンルーフ装置の一実施形態について説明する。
なお、以下の説明において、車両における「車両上下方向」とは、車両が平地に配置されたときに鉛直方向に沿う方向を示す。また、サンルーフ装置において「車両上下方向(図にDZと記載)」とは、サンルーフ装置が車両に搭載されたときの姿勢を基準姿勢として、その基準姿勢で車両上下方向に沿う方向である。また、サンルーフ装置において「車両前後方向(図にDYと記載)」とは、サンルーフ装置が上記基準姿勢であるときの車両前後方向に沿う方向である。また、サンルーフ装置において「車両幅方向(図にDXと記載)」とは、サンルーフ装置が上記基準姿勢であるときの車両幅方向に沿う方向である。
図1に示すように、自動車などの車両のルーフ10には、略四角形の開口部10aが形成されるとともに、サンルーフ装置11が搭載される。このサンルーフ装置11は、車両前後方向に移動して開口部10aを開閉する、例えばガラス板からなる略四角形の可動パネル12を備えている。
可動パネル12は、その前側部位を支点に後側部位が上昇するチルトアップ動作及び前後方向へのスライド動作可能に取り付けられている。可動パネル12による開口部10aの開閉方法としては、チルトアップ状態のままスライド動作する、いわゆるアウタスライディング式が採用されている。なお、以下の説明では、開口部10aに可動パネル12が嵌まるように移動する動作を「閉塞動作」という。
次に、可動パネル12のチルト動作や開閉動作等を行うサンルーフ装置11の構造について説明する。
図2に示すように、開口部10aの車両の幅方向における両縁部の各々にはガイドレール13が配設されている。各ガイドレール13は、例えばアルミニウム合金の押出材からなり、長手方向に一定断面を有して車両前後方向に延在している。
各ガイドレール13には、車両前側から車両後側に向かって順に、フロント摺動機構200とリア摺動機構300とが配設されている。これらフロント摺動機構200及びリア摺動機構300は、ガイドレール13を車両前後方向に移動可能に案内及び支持されている。
フロント摺動機構200は、駆動源から駆動力が伝達されることによりガイドレール13に沿って車両前後方向に移動するフロント駆動シューを備えている。同様に、リア摺動機構300は、駆動源から駆動力が伝達されることによりガイドレール13に沿って車両前後方向に移動するリア駆動シューを備えている。
フロント摺動機構200及びリア摺動機構300には、車両前後方向に延在する金属製のブラケット100が連係及び支持されている。各ブラケット100には、それらの間に橋渡しされる状態で上記の可動パネル12が支持されている。
各ガイドレール13の前端同士は、車両の幅方向に延在するハウジング14を介して連結されている。
ハウジング14の長手方向における中央部分には、例えば出力ギアを有しており上記駆動源を構成するモータ15が設置されている。このモータ15には、例えば樹脂材からなる略帯状の一対の駆動ベルト16が巻き掛けられている。
一対の駆動ベルト16のそれぞれは、各ガイドレール13に配設されたフロント摺動機構200のフロント駆動シュー及びリア摺動機構300のリア駆動シューに連結されており、フロント駆動シュー及びリア駆動シューは車両前後方向に向かって同時に移動する。
なお、各ガイドレール13に配設されるフロント摺動機構200及びリア摺動機構300及びブラケット100は、車両の前後方向の中心軸CAに対して対象であることを除いて互いに同等の構造を有している。そこで以下では、サンルーフ装置11の構成部材であって、車両後方から見て右側に配置された部材の構造について主に説明するが、左側に配置された部材も同様の構造を有している。
図3に示すように、ガイドレール13の車両前側の端部には、車両後方に向かって斜め上方に延びる傾斜部13Aが設けられている。また、ガイドレール13には、車両幅方向において互いに向かい合うように突出するとともに車両前後方向に延びる板状のレール部13Gが形成されている。
ブラケット100の車両前側の部位であって車両幅方向に対して直交する両側面には、傾斜部13Aに沿って移動する案内部110が突出して固定されている。また、ブラケット100の車両前側の部位であって案内部110よりも車両後方の部位の側面には、車両上下方向に延びる縦長の係合孔120が形成されている。また、ブラケット100の下面には、ブラケット100の長手方向(車両前後方向)に沿って延びており、後述のスライダ360が摺動可能に係合するフランジ部151を有したスライダブラケット150が固定されている。なお、本実施形態では、ブラケット100にスライダブラケット150を固定するようにしているが、ブラケット100にスライダブラケット150を一体形成してもよい。
フロント摺動機構200は、ブラケット100が回動可能に係合するシュー本体を構成するフロントシュー210と、モータ15から駆動力が伝達されることによりガイドレール13に沿って車両前後方向に移動する上記のフロント駆動シュー230とを備えている。また、フロント摺動機構200は、フロントシュー210と一体になってガイドレール13を移動するとともにフロント駆動シュー230に対して係脱可能なフロントチェック220を有している。なお、本実施形態では、フロントシュー210、フロント駆動シュー230、及びフロントチェック220を樹脂材料で形成しているが、他の材料で形成してもよい。
リア摺動機構300は、モータ15から駆動力が伝達されることによりガイドレール13に沿って車両前後方向に移動する上記のリア駆動シュー330と、ガイドレール13に沿って車両前後方向に移動するとともにリア駆動シュー330に対して係脱可能なリアチェック320とを備えている。また、リア摺動機構300は、リアチェック320と一体になってガイドレール13に沿いながら車両前後方向に移動するシュー本体を構成するリアシュー310と、ガイドレール13に固定されるブロック340とを備えている。また、リア摺動機構300は、ブロック340に回動可能に支持されてブラケット100を昇降させるリンクプレート350と、リンクプレート350に回動可能に支持されてブラケット100を車両前後方向に摺動するスライダ360とを有している。なお、本実施形態では、リア駆動シュー330、リアチェック320、リアシュー310、ブロック340、リンクプレート350、及びスライダ360を樹脂材料で形成しているが、他の材料で形成してもよい。
図4を参照してフロント摺動機構200の構造を詳細に説明する。
同図4に示すように、フロントシュー210の車両前側の部位の側面(より詳細には車両幅方向に対して直交する側面)には、上記係合孔120に係合する金属製のピン211が突出して設けられている。このピン211の外周面には、樹脂製のカラー212が設けられている。従って、ピン211はカラー212を介して係合孔120に係合するようになっている。なお、本実施形態では、カラー212の材質がポリアセタール樹脂となっているが、耐摩耗性が高く金属よりも摺動抵抗が低い他の樹脂を使ってもよい。
また、フロントシュー210の側面には、フロントチェック220の車両前側の端部に形成された穴223に挿入される円柱状の軸213が突出して設けられている。フロントチェック220は軸213を中心にして回動するとともに、穴223と軸213との係合を通じてフロントシュー210と一体になってガイドレール13に沿いながら車両前後方向に移動する。また、フロントシュー210の側面には、ガイドレール13のレール部13Gを摺動する摺動部214が設けられている。
フロントチェック220の車両後側の部位であってその上部には、車両前方に向かって開口するフロント係合溝222が設けられている。また、フロントチェック220の車両後側の部位であってその下部には、下方に突出するフロント係止部221が設けられている。なお、フロントチェック220は、適宜の付勢部材(例えばスプリングなど)により下方に向けて付勢されている。
フロント駆動シュー230の側面(より詳細には車両幅方向に対して直交する側面)には、ガイドレール13のレール部13Gを摺動する摺動部231が設けられている。また、フロント駆動シュー230には、上記フロント係合溝222に対して係合及び離脱するフロント係合部232が車両幅方向に突出して設けられている。
次に、図5を参照してリア摺動機構300の構造を詳細に説明する。なお、図5において一点鎖線Mにて囲んだ部分は、リアシュー310が有する一対の側壁319にあって互いに対向する面の構造、つまり側壁319の内側の構造を示す。
図5に示すように、リンクプレート350は略板状であって、車両幅方向に沿ってブロック340に挿入されたリンクピン370によって端部近傍が支持されることにより、ブロック340に対して回動可能に支持されている。なお、可動パネル12が閉塞状態になっているときには、リンクプレート350は車両前方に向かって倒れている。また、リンクピン370の中心軸は、リンクプレート350の回動中心軸R1になっている。
リンクピン370に軸支される端部とは反対の端部近傍におけるリンクプレート350の両側面(より詳細には車両幅方向に対して直交する両側面)には、一対の第1ピン351がそれぞれ突出して同軸上に設けられている。また、リンクプレート350の両側面において第1ピン351よりもリンクピン370に近い位置には、一対の第2ピン352が両側面からそれぞれ突出して同軸上に設けられている。また、リンクプレート350において第1ピン351が設けられた側の端部には、スライダ360を回動可能に支持するスライダピン380が車両幅方向に沿って挿入されている。このスライダピン380の中心軸は、スライダ360の回動中心軸R3となっている。
図6に示すように、リンクプレート350の回動中心軸R1と第1ピン351の中心軸R2との間の距離を第1距離L1とし、回動中心軸R1とスライダ360の回動中心軸R3との間の距離を第2距離L2とする。そして、この第1距離L1は第2距離L2以上の長さとなるように、リンクピン370及び第1ピン351及びスライダピン380の位置は設定されている。
先の図5に示すように、スライダ360は、スライダピン380によって軸支される軸支部362と、この軸支部362に固定されてスライダブラケット150の上記フランジ部151が摺動するスライダ部361とを有している。
ブロック340は、ボルトなどを使ってガイドレール13の底面に固定されており、リンクプレート350を挟む一対の側壁343を有している。各側壁343の外側の面であってその上部には、後述の突出部317が当接することで撓む第1撓み部341がそれぞれ設けられている。この第1撓み部341は、車両前後方向に延びており側壁343の外側に向かって突出するように湾曲している。
また、リンクプレート350に対向する各側壁343の内側の面には、車両上下方向に延びており、ブラケット100の上昇が完了した状態においてリンクプレート350に当接する突出部342が設けられている。この突出部342は、ブラケット100の上昇完了時においてリンクプレート350のがたつきを抑えるために設けられている。
リアシュー310は、車両幅方向に並ぶ一対の側壁319を有しており、これら側壁319の間にリンクプレート350は配置される。各側壁319の車両後側の端部には、車両幅方向に沿って突出しており互いに対向する一対の軸部312が設けられている。
また、リンクプレート350に対向する各側壁319の内側の面には、車両前方に向かって斜め上方に延びた部位を有して上記第1ピン351が係合する第1溝部313が形成されている。この第1溝部313の車両後側の端部は閉塞されており、車両前側の端部は開放されている。
また、各側壁319の内側の面であって第1溝部313の上方の部位には、車両前方に向かって斜め上方に延びた部位を有して上記第2ピン352が係合する第2溝部314が形成されている。この第2溝部314の車両後側の端部は開放されており、車両前側の端部は閉塞されている。
図7や先の図6に示すように、第2溝部314の車両前側の端部近傍であって、ブラケット100の上昇が完了した状態において、上記第2ピン352の先端面が対向する第2溝部314の部位には、第2ピン352の先端面に当接する突出部318が第2溝部314の延びる方向に沿って設けられている。
先の図5に示すように、各側壁319の内側の面であって第1溝部313と第2溝部314との間の部位には、車両前後方向に延びるようにして突出した上記の突出部317が設けられている。また、各側壁319の内側の面であってその下部の車両前側には、ブロック340の側壁343が当接することにより撓む第2撓み部315が設けられており、同じく下部の車両後側にも、ブロック340の側壁343が当接することにより撓む第3撓み部316が設けられている。これら第2撓み部315及び第3撓み部316は、車両前後方向に延びており側壁319の内側の面から突出するように湾曲している。
先の図7に示すように、ブラケット100の上昇が完了した状態において、リアシュー310とブロック340とが車両幅方向においてオーバラップする部位に、ブロック340の上記第1撓み部341及びリアシュー310の上記突出部317は設けられている。また、ブラケット100の上昇が完了した状態において、リアシュー310とブロック340とが車両幅方向においてオーバラップする部位に、上記第2撓み部315及び上記第3撓み部316は設けられている。
先の図5に示すように、リアシュー310の各側壁319には、ガイドレール13のレール部13Gを摺動する摺動部311が設けられている。
リアチェック320は、車両前方に延びる一対のアーム部321を有しており、各アーム部321の車両前側の端部には、リアシュー310の上記軸部312が挿入される孔322が設けられている。リアチェック320は、軸部312を中心にして回動するとともに、孔322と軸部312との係合を通じてリアシュー310と一体になってガイドレール13に沿いながら車両前後方向に移動する。また、ブロック340は、一対のアーム部321の間に配置される。
リアチェック320の車両後側の部位には、車両後方に向かって開口するリア係合溝323が設けられている。また、リアチェック320の車両後側の端部には、車両幅方向に延びておりその両端がレール部13Gの上面を摺動するリア係止部324が設けられている。なお、リアチェック320は、適宜の付勢部材(例えばスプリングなど)により下方に向かって付勢されている。
リア駆動シュー330の側面(より詳細には車両幅方向に直交する側面)には、ガイドレール13のレール部13Gを摺動する摺動部331が設けられている。また、リア駆動シュー330には、上記リア係合溝323に対して係合及び離脱するリア係合部332が車両幅方向に突出して設けられている。
次に、図8を参照してサンルーフ装置11の基本的な動作を説明する。そして、図9〜図12を参照して上記構成を備えるフロント摺動機構200の動作及び作用を詳細に説明するとともに、図13〜図16を参照して上記構成を備えるリア摺動機構300の動作及び作用を詳細に説明する。
図8(A)は、サンルーフ装置11の閉塞状態を示す。この図8(A)に示すように、フロントシュー210及びリアシュー310の双方が可動範囲内における車両前側の端部に位置しているときには、ブラケット100の車両前部及び車両後部はともに最も下降した位置になっており、ブラケット100に支持された可動パネル12(図示略)は閉塞状態になっている。
図8(B)は、サンルーフ装置11のチルトアップ状態を示す。この図8(B)に示すように、モータ15の駆動力が伝達されることにより、リア駆動シュー330が車両後方に移動すると、このリア駆動シュー330の移動に伴ってリアチェック320及びリアシュー310が車両後方に移動する。このようにしてリアシュー310が車両後方に移動すると、リンクプレート350が車両後方に向かって回動することにより、ブラケット100は車両前側の部位を支点にして車両後側の部位が上昇するチルトアップ動作を行う。なお、このチルトアップ動作の過程では、リア駆動シュー330の移動に伴ってフロント駆動シュー230も車両後方に移動するが、フロント駆動シュー230とフロントチェック220との係合は解除された状態になっている。そのため、フロントシュー210は上記閉塞状態の位置から移動することなくその位置は保持されたままになっている。
図8(C)は、サンルーフ装置11のスライド動作状態を示す。この図8(C)に示すように、チルトアップ動作が完了して、リア駆動シュー330とリアチェック320との係合が解除されると、リアチェック320から外れたリア駆動シュー330のみが車両後方に移動する。こうしたリア駆動シュー330の移動によってフロント駆動シュー230が車両後方に移動すると、フロント駆動シュー230とフロントチェック220とが係合してフロントシュー210が車両後方に移動する。こうしたフロントシュー210の移動によって、ブラケット100は車両後方に移動してスライド動作することにより、可動パネル12も車両後方に移動してルーフ10の開口部10aが開口する。
なお、車両後方に移動したフロントシュー210及びリアシュー310が車両前方に移動すると、上記の逆順でサンルーフ装置11は動作する。
次に、フロント摺動機構200の動作及び作用を説明する。
図9に、閉塞状態におけるフロント摺動機構200の状態を示す。
この図9に示すように、閉塞状態では、フロント駆動シュー230のフロント係合部232は、フロントチェック220のフロント係合溝222から外れており、フロント駆動シュー230とフロントチェック220との係合は解除されている。また、閉塞状態では、フロントシュー210のフロント係止部221が、ガイドレール13の底面に設けられた孔13Cに嵌まっているため、車両前後方向へのフロントシュー210の移動が規制されている。
図10に示すように、車両後方へのリア駆動シュー330の移動に伴ってフロント駆動シュー230が車両後方に移動すると、フロント駆動シュー230のフロント係合部232がフロントチェック220のフロント係合溝222に嵌まることにより、フロント駆動シュー230とフロントチェック220とが係合する。
フロント係合部232とフロント係合溝222とが係合すると、フロント係合部232からフロント係合溝222に伝わる付勢力によってフロントチェック220は上方に回動する。フロントチェック220が上方に回動すると、フロントシュー210のフロント係止部221がガイドレール13の孔13Cから外れることにより、フロントシュー210は移動可能な状態になるため、フロント駆動シュー230の移動に伴ってフロントシュー210を含むフロント摺動機構200全体が車両後方に移動する。
フロント摺動機構200が車両後方に移動すると、フロントシュー210に設けられて外周面にカラー212を有するピン211とブラケット100の係合孔120とが係合しているため、これらピン211と係合孔120との係合により、ブラケット100はフロント摺動機構200によって直接車両後方へと移動される。
ブラケット100が車両後方に移動すると、ブラケット100において車両前側に設けられた案内部110がガイドレール13の傾斜部13Aに沿うようにして、車両後方に向かい斜め上方に移動することにより、ブラケット100の車両前部は上昇する。このように本実施形態では、フロント摺動機構200が車両後方に移動するとブラケット100の車両前部は速やかに上昇する。そして、そうしたブラケット100の上昇により、可動パネル12において車両前側の部位が上昇する。
図11に示すように、フロント駆動シュー230の移動に伴ってフロント摺動機構200が車両後方へと更に移動すると、ブラケット100の案内部110とガイドレール13との摺動部位は傾斜部13Aからレール部13Gに移る。このようにして摺動部位が傾斜部13Aからレール部13Gに移ると、ブラケット100の車両前部の上昇は完了して、当該ブラケット100はレール部13Gに沿って車両後方に移動するスライド動作に移行することにより、可動パネル12も車両後方に移動して開口部10aが開口する。
他方、図12に示すように、ブラケット100の係合孔120とフロントシュー210のピン211との係合は、ピン211の外周面に設けられた樹脂製のカラー212を介して行われる。そのため、係合孔120に金属製のピン211を直接係合させる場合と比較して、係合孔120とピン211とが互いに相対移動する際の摺動抵抗が低減される。
なお、車両後方に移動したフロント駆動シュー230が車両前方に移動すると、上記の逆順でフロント摺動機構200は動作する。
次に、リア摺動機構300の動作及び作用を説明する。
図13に、リア摺動機構300の動作態様を示す。なお、図13(A)には、閉塞状態におけるリア摺動機構300の状態を示し、図13(B)には、チルトアップ途中のリア摺動機構300の状態を示す。そして、図13(C)には、ブラケット100の上昇が完了した状態、つまりチルトアップ動作が完了した状態におけるリア摺動機構300の状態を示す。
図13(A)に示すように、閉塞状態では、リア駆動シュー330のリア係合部332がリアチェック320のリア係合溝323に嵌まっており、これによりリア駆動シュー330とリアチェック320とは係合状態になっている。
また、リアチェック320のリア係止部324は、ガイドレール13のレール部13Gに設けられた切り欠き部13Dよりも車両前側の位置で、レール部13Gの上面に接触しており、これによりリアシュー310の車両後方への移動が可能な状態になっている。
また、リンクプレート350は車両前方に向かって倒れており、これによりスライダ360の車両上下方向における位置は最も低い位置になっている。
そして、リンクプレート350の両側面に設けられた各第1ピン351は、フロントシュー210に設けられた各第1溝部313にそれぞれ係合している。閉塞状態では、第1ピン351と第1溝部313との係合位置が、第1溝部313の最下位置である車両後側の先端部近傍の位置になっている。一方、リンクプレート350の両側面に設けられた各第2ピン352は、フロントシュー210に設けられた各第2溝部314に係合しておらず、第2溝部314の車両後側の端部よりも車両後方に位置している。
図13(B)に示すように、車両後方へのリア駆動シュー330の移動に伴ってリアチェック320及びリアシュー310が車両後方に移動すると、リアシュー310に設けられた第1溝部313に沿って第1ピン351が上方に移動し、リンクプレート350はその先端を上方に持ち上げるようにして車両前方から車両後方へと回動する。
そして、第1ピン351が第1溝部313の最上位置である車両前側の開放端部近傍に達すると、第2溝部314の最下位置である車両後側の開放端部から第2ピン352が当該第2溝部314に侵入して同第2溝部314に係合する。
図13(C)に示すように、第2ピン352と第2溝部314とが係合した後に、更にリア駆動シュー330が車両後方に移動すると、第1ピン351は第1溝部313から外れる。他方、第2ピン352と第2溝部314とは係合しているため、リア駆動シュー330の移動に伴ってリアチェック320及びリアシュー310が車両後方に移動すると、リアシュー310の第2溝部314に沿って第2ピン352が上方に移動することにより、車両前方から車両後方へと回動するリンクプレート350の動作が継続される。こうした車両前方から車両後方へのリンクプレート350の回動によって、スライダ360の位置は車両上方へと変位し、これによりスライダ360に対して摺動可能に支持されたブラケット100が上昇することにより、ブラケット100に支持された可動パネル12の車両後側の部位が上昇して、チルトアップ動作が行われる。
また、チルトアップ動作が完了する位置にまでリア駆動シュー330が車両後方に移動すると、リアチェック320のリア係止部324は、レール部13Gの切り欠き部13Dに落ち込んで当該切り欠き部13Dに嵌まることにより、リアチェック320及びリアシュー310の車両前後方向への移動が規制される。このようにしてリアシュー310の車両前後方向への移動が規制されることにより、チルトアップ動作の完了した可動パネル12の状態が保持される。
また、リアチェック320のリア係止部324がレール部13Gの切り欠き部13Dに嵌まることにより、リアチェック320が下方に回動すると、リア駆動シュー330のリア係合部332がリアチェック320のリア係合溝323から外れることにより、リア駆動シュー330とリアチェック320との係合が解除される。リア駆動シュー330とリアチェック320との係合が解除されると、リア駆動シュー330はリア摺動機構300から離れて単独で車両後方へ移動することが可能になり、このようにしてリア駆動シュー330が単独で車両後方へ移動することにより、上述したフロント摺動機構200によるスライド動作が行われる。
なお、車両後方に移動したリア駆動シュー330が車両前方に移動すると、上記の逆順でリア摺動機構300は動作する。
本実施形態のサンルーフ装置11では、上述したように、リア駆動シュー330の移動に伴ってリアシュー310が移動すると、チルトアップ動作の前半やチルトダウン動作の後半では、第1溝部313における第1ピン351の係合位置が変位することによってリンクプレート350は回動する。また、チルトアップ動作の後半やチルトダウン動作の前半では、第2溝部314における第2ピン352の係合位置が変位することにより、リンクプレート350は回動する。こうしたリンクプレート350の回動を通じてスライダ360の位置が車両上下方向に変位することにより、ブラケット100は昇降されて可動パネル12の昇降動作(チルトアップ動作及びチルトダウン動作)が行われる。
このように動作するサンルーフ装置11では、先の図6に示したように、リンクプレート350の回動中心軸R1が支点、第1溝部313と第1ピン351との係合部位が力点、スライダ360の回動中心軸R3が作用点になっている。
ここで、本実施形態では、上述したように、リンクプレート350の回動中心軸R1と第1ピン351の中心軸R2との間の距離を第1距離L1とし、回動中心軸R1とスライダ360の回動中心軸R3との間の距離を第2距離L2としたときに、第1距離L1は第2距離L2以上の長さとなっている。つまり、支点と力点との間の距離である第1距離L1の長さは、支点と作用点との間の距離である第2距離L2の長さ以上にされており、リンクプレート350におけるレバー比は「1」以上になっている。そのため、力点である第1溝部313及び第1ピン351の係合部位に働く力よりも、作用点であるスライダ360の回動中心軸R3に作用する力の方が大きくなる。従って、第1距離L1が第2距離L2よりも短く、レバー比が「1」未満になっている場合と比較して、可動パネル12を閉じる際にスライダ360を下降させる力が大きくなる。
また、本実施形態では、第1溝部313及び第1ピン351の係合によるリンクプレート350の回動途中に、そのリンクプレート350の回動を、上述した第2溝部314及び第2ピン352の係合によるリンクプレート350の回動に切り換えている。そのため、単一の溝部及びピンでリンクプレート350を回動させる場合と比較して、同じ回動量を確保するために必要な溝部の長さを短くすることが可能になる。
また、先の図5、図6、図13等に示したように、リアシュー310に設けられた一対の側壁319の間にリンクプレート350は配置されており、側壁319に挟まれたリンクプレート350の両側面には第1ピン351がそれぞれ設けられている。そして、第1ピン351が係合する第1溝部313をリアシュー310の一対の側壁319にそれぞれ設けている。そのため、リンクプレート350を回動させる力が、第1溝部313及び第1ピン351を介してリンクプレート350の両側面から働くようになる。
同様に、リアシュー310の側壁319に挟まれたリンクプレート350の両側面には第2ピン352がそれぞれ設けられている。そして、第2ピン352が係合する第2溝部314をリアシュー310の一対の側壁319にそれぞれ設けている。そのため、リンクプレート350を回動させる力が、第2溝部314及び第2ピン352を介してリンクプレート350の両側面から働くようになる。
他方、図14に示すように、ブラケット100の上昇が完了した状態では、リアシュー310に設けられた一対の側壁319の各第2溝部314にそれぞれ設けられた突出部318が、リンクプレート350に設けられた第2ピン352の各先端面に当接する。そのため、ブラケット100の上昇が完了した状態において、リンクプレート350とリアシュー310との間のがたつきが抑えられる。
また、図15に示すように、ブラケット100の上昇が完了した状態では、ブロック340の各側壁343に設けられた第1撓み部341と、リアシュー310の側壁319に設けられた各突出部317とがそれぞれ当接するため、リアシュー310とブロック340とは互いに付勢される。従って、ブラケット100の上昇が完了した状態において、ガイドレール13に固定されたブロック340に対するリアシュー310のがたつきが抑えられる。
また、図15に示すように、ブラケット100の上昇が完了した状態では、リアシュー310の各側壁319に設けられた第2撓み部315及び第3撓み部316が、ブロック340の各側壁343にそれぞれ当接するため、リアシュー310及びブロック340は互いに付勢される。従って、これによってもブラケット100の上昇が完了した状態において、ガイドレール13に固定されたブロック340に対するリアシュー310のがたつきが抑えられる。
以上説明した本実施形態のサンルーフ装置11によれば、次の効果を得ることができる。
(1)ガイドレール13を移動する摺動部材が移動してもブラケット100が直ちに移動しないリンク機構などを備えるサンルーフ装置の場合には、ブラケット100に支持された可動パネル12の車両前後方向における開口量が少なくなってしまう。この点、上記実施形態のサンルーフ装置11では、ブラケット100がフロント摺動機構200によって直接移動されるため、フロント摺動機構200の移動(より詳細にはフロントシュー210の移動)が直ちにブラケット100の移動に反映される。従って、ブラケット100に支持された可動パネル12の車両前後方向における開口量を増加させることができるようになる。
(2)また、リンク機構を用いることなく、簡素な構造で可動パネル12の前部を上昇させることができるため、サンルーフ装置の部品点数や重量を削減することができる。
(3)係合孔120は車両上下方向に延びる縦長の形状になっているため、そうした係合孔120を車両上下方向に対して斜めに設ける場合と比較して、ガイドレール13に沿う方向へのフロント摺動機構200の移動がガイドレール13に沿う方向へのブラケット100の移動へと直接変換される。従って、これによってもブラケット100に支持される可動パネル12の車両前後方向における開口量を増加させることができる。
(4)ピン211の外周面に樹脂製のカラー212を設けているため、係合孔120とピン211とが相対移動する際の摺動抵抗を低減することができる。他方、アウトサート成形にて係合孔120の周囲に樹脂を一体成形する場合にも同様に摺動抵抗を低減することは可能ではあるが、上記実施形態によれば、そうした一体成形に要する工数やコスト等を削減することも可能になる。
(5)上記第1距離L1は上記第2距離L2以上の長さになっているため、第1距離L1が第2距離L2よりも短くレバー比が「1」未満になっている場合と比較して、可動パネル12を閉じる際にスライダ360を下降させる力が大きくなる。従って、可動パネル12を閉塞動作させるときにリンクプレート350を効率よく回動させることができるようになる。
(6)第1溝部313及び第1ピン351の係合によるリンクプレート350の回動途中に、そのリンクプレート350の回動を、上述した第2溝部314及び第2ピン352の係合によるリンクプレート350の回動に切り換えている。そのため、単一の溝部及びピンでリンクプレート350を回動させる場合と比較して、同じ回動量を確保するために必要な溝部の長さを短くすることが可能になり、例えば溝部を備えるリアシュー310をより小型化することも可能になる。
(7)リンクプレート350の両側面に第1ピン351をそれぞれ設けるとともに、第1ピン351が係合する第1溝部313をリアシュー310の一対の側壁319にそれぞれ設けている。そのため、第1溝部313及び第1ピン351を介してリンクプレート350の両側面から同リンクプレート350を回動させる力が働くようになるため、リンクプレート350が回動中心軸R1に対して傾くようにして回動することが抑えられるようになる。そのため、例えば第1溝部313と第1ピン351との摺動抵抗や、リンクプレート350を回動可能に支持するリンクピン370の摺動抵抗などを抑えることができる。
(8)リンクプレート350の両側面に第2ピン352をそれぞれ設けるとともに、第2ピン352が係合する第2溝部314をリアシュー310の一対の側壁319にそれぞれ設けている。そのため、第2溝部314及び第2ピン352を介してリンクプレート350の両側面から同リンクプレート350を回動させる力が働くようになるため、リンクプレート350が回動中心軸R1に対して傾くようにして回動することが抑えられるようになる。そのため、例えば第2溝部314と第2ピン352との摺動抵抗や、リンクプレート350を回動可能に支持するリンクピン370の摺動抵抗などを抑えることができる。
(9)第2溝部314のそれぞれに突出部318を設けることにより、リンクプレート350とリアシュー310との間のがたつきを抑えるようにしている。ここで、上記実施形態では、そうした突出部318を、ブラケット100の上昇が完了した状態において、第2ピン352の先端面が対向する第2溝部314の部位に設けている。そのため、ブラケット100の上昇が完了した状態では第2ピン352の先端面が突出部318に当接するものの、ブラケット100が下降した状態では突出部318に第2ピン352の先端面が当接しないようになっている。従って、ブラケット100の位置によらず第2ピン352の先端面が突出部318に対して常に当接する場合と比較して、突出部318や第2ピン352の先端面におけるへたり、あるいは摩耗等を抑えることができる。
(10)第1撓み部341、第2撓み部315、第3撓み部316を備えることにより、ガイドレール13に固定されたブロック340に対するリアシュー310のがたつきを抑えるようにしている。ここで、上記実施形態では、そうした各撓み部341,315,316を、ブラケット100の上昇が完了した状態においてリアシュー310とブロック340とが車両幅方向においてオーバラップする部位に設けている。そのため、ブラケット100の上昇が完了した状態では上記の各撓み部341,315,316が撓むことでリアシュー310及びブロック340は互いに付勢されるものの、ブラケット100が下降した状態では上記の各撓み部341,315,316は撓まないようになっている。従って、ブラケット100の位置によらず各撓み部341,315,316が常に撓む場合と比較して、それら各撓み部341,315,316のへたりを抑えることができる。
なお、上述した突出部318を備えることにより、リンクプレート350とリアシュー310との間のがたつきは抑えられるが、リアシュー310自体ががたつくとリンクプレート350もがたついてしまう。この点、上記実施形態では、各撓み部341,315,316も合わせて備えるようにしているため、ブロック340と各撓み部341,315,316とによってリアシュー310自体のがたつきが抑えられる。そのため、リンクプレート350のがたつきをより確実に抑えることができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・第2ピン352及び第2溝部314を省略して、第1ピン351及び第1溝部313だけでリンクプレート350を回動させるようにしてもよい。なお、この場合には上述した突出部318を、ブラケット100の上昇が完了した状態において、第1ピン351の各先端面がそれぞれ対向する第1溝部313の部位に設けることにより、上記(9)と同様な効果を得ることができる。
・リアシュー310の上記突出部317を省略して、ブロック340の第1撓み部341をリアシュー310の側壁319に直接当接させてもよい。
・上記第1撓み部341をリアシュー310に設けたり、上記第2撓み部315や第3撓み部316をブロック340に設けてもよい。また、各撓み部341,315,316の全てをブロック340に設けてもよい。また、各撓み部341,315,316の全てをリアシュー310に設けてもよい。
・各撓み部341,315,316の配設数は、適宜変更することができる。
・各撓み部341,315,316の全てを省略してもよい。
・上記溝部に設けた上記突出部318を省略してもよい。
・ブロック340の上記突出部342を省略してもよい。
・上記係合孔120をフロントシュー210に設けるとともに、上記ピン211をブラケット100に設けてもよい。
・ピン211に設けたカラー212を省略してもよい。
10…ルーフ、10a…開口部、11…サンルーフ装置、12…可動パネル、13…ガイドレール、13A…傾斜部、13C…孔、13D…切り欠き部、13G…レール部、14…ハウジング、15…モータ、16…駆動ベルト、100…ブラケット、110…案内部、120…係合孔、150…スライダブラケット、151…フランジ部、200…フロント摺動機構、210…フロントシュー、211…ピン、212…カラー、213…軸、214…摺動部、220…フロントチェック、221…フロント係止部、222…フロント係合溝、223…穴、230…フロント駆動シュー、231…摺動部、232…フロント係合部、300…リア摺動機構、310…リアシュー、311…摺動部、312…軸部、313…第1溝部、314…第2溝部、315…第2撓み部、316…第3撓み部、317…突出部、318…突出部、319…側壁、320…リアチェック、321…アーム部、322…孔、323…リア係合溝、324…リア係止部、330…リア駆動シュー、331…摺動部、332…リア係合部、340…ブロック、341…第1撓み部、342…突出部、343…側壁、350…リンクプレート、351…第1ピン、352…第2ピン、360…スライダ、361…スライダ部、362…軸支部、370…リンクピン、380…スライダピン。

Claims (4)

  1. 車両のルーフに形成される開口部を開閉する可動パネルと、
    前記開口部の車両の幅方向両縁部の各々に設けられており、車両前側の端部には車両後方に向かって斜め上方に延びる傾斜部を有するガイドレールと、
    前記傾斜部に沿って移動する案内部を車両前側の部位に有しており前記可動パネルを支持するブラケットと、
    前記ブラケットが回動可能に係合するとともに前記ガイドレールに沿って車両前後方向に移動する摺動機構と、を備え、
    前記ブラケット及び前記摺動機構の一方は車両上下方向に延びる縦長の係合孔を有しており、前記ブラケット及び前記摺動機構の他方は前記係合孔に係合するピンを有する
    サンルーフ装置。
  2. 前記ピンの外周面には樹脂製のカラーが設けられている
    請求項1に記載のサンルーフ装置。
  3. 前記ブラケットは前記係合孔を有しており、
    前記摺動機構は、前記ピンを有しており前記ブラケットが回動可能に係合するシュー本体と、駆動源から駆動力が伝達されることにより前記ガイドレールに沿って車両前後方向に移動する駆動シューと、前記シュー本体と一体になって前記ガイドレールを移動するとともに前記駆動シューに対して係脱可能なチェックとを有する
    請求項1または2に記載のサンルーフ装置。
  4. 前記ブラケットは前記ピンを有しており、
    前記摺動機構は、前記係合孔を有しており前記ブラケットが回動可能に係合するシュー本体と、駆動源から駆動力が伝達されることにより前記ガイドレールに沿って車両前後方向に移動する駆動シューと、前記シュー本体と一体になって前記ガイドレールを移動するとともに前記駆動シューに対して係脱可能なチェックとを有する
    請求項1または2に記載のサンルーフ装置。
JP2017164413A 2017-08-29 2017-08-29 サンルーフ装置 Pending JP2019043153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164413A JP2019043153A (ja) 2017-08-29 2017-08-29 サンルーフ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164413A JP2019043153A (ja) 2017-08-29 2017-08-29 サンルーフ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019043153A true JP2019043153A (ja) 2019-03-22

Family

ID=65813665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017164413A Pending JP2019043153A (ja) 2017-08-29 2017-08-29 サンルーフ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019043153A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8322783B2 (en) Roof assembly for a vehicle
JP6079283B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JP2005162064A (ja) サンルーフ装置
JP2918440B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
US8388050B2 (en) Roof apparatus for vehicle
JP5598282B2 (ja) 車両用ルーフ装置
US10227045B2 (en) Inside mirror assembly of vehicle
JP2019043154A (ja) サンルーフ装置
JP2019043153A (ja) サンルーフ装置
JP2005522369A (ja) 車両用の屋根組立体
CN212579582U (zh) 天窗装置
JP2001047865A (ja) 乗物用オープンルーフ構造
JP2002536236A (ja) 乗物用オープンルーフ構造
JP2014118107A (ja) ルーフ装置
WO2021166483A1 (ja) サンルーフ装置のディフレクタ
JP4461876B2 (ja) 車両用サンルーフ装置のデフレクタ
US11358449B2 (en) Sunroof apparatus
JP2002166727A (ja) サンルーフ装置
JPS5938126A (ja) 自動車のスライドル−フ開閉装置
JP2019108051A (ja) サンルーフ装置
JP2016199223A (ja) サンルーフ装置
JP5103099B2 (ja) 車両のリヤゲート装置
JP2008196130A (ja) ウインドウレギュレータ用スライダ
JPH02274621A (ja) 開閉ルーフ式車両のデフレクタ装置
JPH0585182A (ja) 自動車のサンル−フ構造