JP2019041584A - 植物栽培設備における人工受粉用車両 - Google Patents

植物栽培設備における人工受粉用車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019041584A
JP2019041584A JP2017164575A JP2017164575A JP2019041584A JP 2019041584 A JP2019041584 A JP 2019041584A JP 2017164575 A JP2017164575 A JP 2017164575A JP 2017164575 A JP2017164575 A JP 2017164575A JP 2019041584 A JP2019041584 A JP 2019041584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
plant cultivation
artificial pollination
traveling
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017164575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6870536B2 (ja
Inventor
岡田 英博
Hidehiro Okada
英博 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2017164575A priority Critical patent/JP6870536B2/ja
Publication of JP2019041584A publication Critical patent/JP2019041584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870536B2 publication Critical patent/JP6870536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

【課題】本願発明は、ハウス内に複数並設する培地で植物を栽培する植物栽培設備において、円滑に人工受粉を行うことのできる装置を提供することを課題とする。【解決手段】ハウス(H)内に設定間隔で、かつ、前後方向に長い形状で、複数設置している植物栽培用の培地(1)間を走行する走行車体(30)に、走行方向と交差する方向に送風する送風機(37)を設け、送風機(37)を強弱又は間欠的に運転して花に送風作用を与えて花(h)を揺動させることで、受粉を活性化させる。【選択図】 図3

Description

本発明は、ハウスやいわゆる植物工場等の植物栽培設備の分野に関する。
特許文献1には、トマト等の果実の植物の花に、無人飛行体に搭載する送風装置からエアーを供給して人口受粉させる技術が記載されている。
特許文献2には、ハウス内を走行する走行車体に振動装置を設け、植物の花に振動を与えて人工受粉させる技術が開示されている。
特開2017−12137号公報 特開2011−200196号公報
特許文献1においては、ハウス内で植物を養液で栽培するいわゆる植物工場内で飛行するのは困難である。
特許文献2においては、装置が高価になるという欠点がある。
本願発明は、ハウス内に複数並設する前後方向に長い培地で植物を栽培する植物栽培設備において、培地全体の植物に円滑に人工受粉を行うことのできる装置を提供することを課題とする。
かかる課題を解決するために、請求項1記載の発明は、
ハウス(H)内に設定間隔で複数設置している植物栽培用の培地(1)間を走行する走行車体(30)に、走行方向と交差する方向に送風する送風機(37)を設けたことを特徴とする植物栽培設備における人工受粉用車両とする。
請求項2記載の発明は、
送風機(37)は送風向きがそれぞれ反対方向に複数設けることを特徴とする請求項1記載の植物栽培設備における人工受粉用車両とする。
請求項3記載の発明は、
送風機(37)は斜め上方を向く姿勢に設けることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の植物栽培設備における人工受粉用車両とする。
請求項4記載の発明は、
送風機(37)は走行車体(30)の上部に設ける支持体(39)に支持され、該支持体(39)は昇降装置(40)により上下方向に昇降可能に構成することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の植物栽培設備における人工受粉用車両とする。
請求項5記載の発明は、
送風機(37)は間欠運転モード又は強弱運転モードを備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の植物栽培設備における人工受粉車両とする。
請求項6記載の発明は、
走行車体(30)は設定間隔毎に停止して間欠運転モード又は強弱運転モードを行うことを特徴とする請求項5記載の植物栽培設備における人工受粉用車両とする。
本発明により、前後方向に延びる培地の植物全体に良好に送風することができ、受粉を良好に行うことができる。
植物栽培設備における養液の経路を示す図 植物栽培設備内を説明する図 植物栽培設備内を説明する図 側面から見た人工受粉用車両を示す図 背面から見た人工受粉用車両を示す図 人工受粉用車両の昇降動作を示す図 苗の茎及び花を示す図 別実施例の側面から見た人工授粉用車両を示す図 背面から見た人工受粉用車両を示す図 人工受粉用車両のブロック図
本発明の実施の形態の植物栽培設備について、以下説明する。
図1及び図2に示すハウスHは太陽光を透過するビニルハウス式の植物栽培設備である。ハウスH内には前後方向に延びる栽培用の培地1を多数並設する。培地1に移植した多数の苗の茎kそれぞれは誘引紐2に沿って伸長する。誘引紐2の上端には誘引フック3を設け、誘引フック3は培地1と交差する姿勢の誘引ワイヤ4に引っ掛ける構成である。
培地1に養液を供給するシステムについて図1に基づいて説明する。
肥料を収容する肥料タンク5と、PH調整剤を収容するPH調整タンク6と、希釈用の原水を収容する原水タンク7、原水及び肥料を混合して養液にする混合タンク8を備える。
混合タンク8から培地1へ養液を供給する供給管9と、培地1から養液を排出する排液管10を設ける。供給管9には養液を培地1に供給する供給ポンプ11を設け、排液管10は排出された養液を収容する排液タンク13に接続する。排液タンク13の養液を混合タンク8に供給する排液ポンプ12及び戻し管14を設け、養液を再利用する構成である。養液はその濃度(いわゆるEC値)が設定値になるように原水・肥料・PH調整剤を適宜ポンプ16、17、18で供給する。
ハウスHの天井部20には換気用の開閉窓21を設ける。また、ハウスHの上部にはノズルで細霧を噴射する加湿器22を設ける。ハウスH内には、ハウスHを透過する太陽光を遮光する遮光カーテン23を設ける。開閉窓21、加湿器22、遮光カーテン23は、植物栽培設備の制御部(図示せず)で制御する構成である。また、ハウスHを照射する日射量を計測する日射計(図示せず)を設ける。
培地1間の間の床面GL近傍には、暖房用の温湯が通過する温湯管27が培地1に沿う方向に延びている。
培地1間を走行する人工受粉用車両29について説明する。
人工受粉用車両29の下部の走行車体30には、床面GLを走行する一対の前側遊転輪31と、後側遊転輪32を備える。培地1間を走行するときに温湯管27上を走行する駆動輪33と従動輪34を備える。駆動輪33はバッテリ等の駆動源35により前後方向に駆動する。
走行車体30の後部には、走行条件を設定する操作盤36を設ける。走行車体30の上方には送風機37を設ける。送風機37は、走行方向と交差する方向、すなわち、左右方向の培地1側に向かって送風する構成である。また、本実施の形態の送風機37は、隣接する位置に一対設けており、それぞれ反対方向の培地1に向かって送風する構成である。送風機37の下方にはカメラ38を設けている。カメラ38は苗の茎kに咲く花hを撮像するものである。送風機37とカメラ38は支持体39に支持される構成とし、支持体39は昇降モータ40により図6に示すように昇降動作可能に構成している。
操作盤36には送風機37の送風のモードを設定する設定スイッチ41を設ける。例えば、送風機37を設定時間毎に運転したり停止したりする間欠運転モードや、設定時間毎に強風運転や弱風運転を行う強弱運転モードを設定できるようにする。また、培地1間を設定速度で自動往復走行できるモードや、走行中に設定距離毎に停止する間欠走行モードを設定できるようにする。
人工受粉用車両29には図10に示す制御部Sを備えている。
次に、人工受粉の運転について説明する。
オペレータは培地1間の走行始端部に人工受粉用車両29を設置し、操作盤36で運転条件を設定して走行開始させる。人工受粉用車両29は無人で温湯管27上を走行しながら、送風機37を運転する。送風機37は左右両側の培地1の茎kと対向しているので、設定速度で走行しながら送風することで、送風機37の送風作用で茎k1や花hが揺動すると、花粉(図示せず)が飛び受粉することができる。例えば、強弱運転モードについて説明すると、人工受粉用車両29を設定距離走行させて停止し、送風機37が設定時間強く送風する。すると、花h及び花hの根元の茎k1の部分が風に押されて向きが変わる。そして、送風機37が弱い送風に切り換えると、茎k1及び花hの向きが元の位置に戻ろうとする。その花hの動きにより花粉が飛び受粉が可能となる。
間欠運転モードでも同様で、送風機37で設定時間送風して茎k及び花hの向きを変えてから送風機37を停止することで茎k1及び花hの向きが元の位置に戻る動作により、受粉が可能となる。
トマトの例で説明すると、花hは茎kの生長点近傍に集中するため、オペレータは、操作盤36の昇降スイッチ42で昇降モータ40を操作し、支持体39を適宜昇降させて送風機37が生長点近傍に対向する位置に走行前に予め設定しておくと良い。
あるいは、培地1間を自動走行しながら、カメラ38で花hの撮像結果から、花hが集中している箇所を検出し、それに応じて昇降モータを駆動して送風機37の高さを自動的に設定する構成としても良い。この構成によると、苗k毎の生長点近傍に送風を行うことが可能となる。
人工受粉用車両29が培地1間を無人走行で前後進1往復して走行始端側に戻って停止すると、オペレータは当該走行した培地1から、走行車体30後部側の手すり43と前側遊転輪31及び後側遊転輪32を利用して次の培地1間に人工受粉用車両29を手動で走行させて走行始端部にセットする。
図4及び図5の送風機37は真横を向いている構成としているが、図8のように、送風向きを斜め上向きに設定しても良い。花hは図7に示すように通常下向きに垂れ下がっているので、斜め下側から送風することで、受粉を活発にすることができる。あるいは、送風機37を上下方向や左右方向に首振りする構成としても良い。
本実施の形態の人工受粉用車両29は専用機で記載しているが、植物栽培設備の培地間を走行する例えば、薬液散布車両や収穫台車等に送風機を搭載する多目的作業車両の形態としても良い。
1 培地
29 人工受粉用車両
30 走行車体
37 送風機
39 支持体

Claims (6)

  1. ハウス(H)内に設定間隔で複数設置している植物栽培用の培地(1)間を走行する走行車体(30)に、走行方向と交差する方向に送風する送風機(37)を設けたことを特徴とする植物栽培設備における人工受粉用車両。
  2. 送風機(37)は送風向きがそれぞれ反対方向に複数設けることを特徴とする請求項1記載の植物栽培設備における人工受粉用車両。
  3. 送風機(37)は斜め上方を向く姿勢に設けることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の植物栽培設備における人工受粉用車両。
  4. 送風機(37)は走行車体(30)の上部に設ける支持体(39)に支持され、該支持体(39)は昇降装置(40)により上下方向に昇降可能に構成することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の植物栽培設備における人工受粉用車両。
  5. 送風機(37)は間欠運転モード又は強弱運転モードによる運転を選択可能とすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の植物栽培設備における人工受粉車両。
  6. 走行車体(30)は設定間隔毎に停止して間欠運転モード又は強弱運転モードを行うことを特徴とする請求項5記載の植物栽培設備における人工受粉用車両。
JP2017164575A 2017-08-29 2017-08-29 植物栽培設備における人工受粉用車両 Active JP6870536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164575A JP6870536B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 植物栽培設備における人工受粉用車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164575A JP6870536B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 植物栽培設備における人工受粉用車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019041584A true JP2019041584A (ja) 2019-03-22
JP6870536B2 JP6870536B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=65812455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017164575A Active JP6870536B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 植物栽培設備における人工受粉用車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6870536B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114223539A (zh) * 2022-01-23 2022-03-25 浙江农林大学 一种双臂托举式猕猴桃液体授粉无人机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011147377A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Tsubakimoto Chain Co 振動受粉装置
JP2013135634A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Tsubakimoto Chain Co 受粉装置
JP2013150584A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Nikon Corp 受粉装置、植物栽培システム、及び植物栽培プラント

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011147377A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Tsubakimoto Chain Co 振動受粉装置
JP2013135634A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Tsubakimoto Chain Co 受粉装置
JP2013150584A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Nikon Corp 受粉装置、植物栽培システム、及び植物栽培プラント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114223539A (zh) * 2022-01-23 2022-03-25 浙江农林大学 一种双臂托举式猕猴桃液体授粉无人机

Also Published As

Publication number Publication date
JP6870536B2 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591521B2 (ja) イチゴ栽培ハウスの温度管理システム
JP6123621B2 (ja) 栽培装置
JP6350726B2 (ja) 移動作業車
JP2011101630A5 (ja)
CN202738498U (zh) 用于室内工业化栽培食用菌的自动行走式加湿机
KR101740578B1 (ko) 수경재배장치
JP2009273481A (ja) 温室栽培の炭酸ガス施与装置
CN208581589U (zh) 一种温室栽培温控装置
JP2015228812A (ja) ハウス栽培の空気循環システム
JP4489537B2 (ja) 温室栽培の炭酸ガス施与方法および炭酸ガス施与装置
EP2941952A2 (en) Greenhouse provided with ventilation system
JP2019041584A (ja) 植物栽培設備における人工受粉用車両
CN107567862B (zh) 蔬菜集约化育苗幼苗吹拂的方法
JP2014124167A (ja) 栽培施設
JP2017184645A (ja) 植物栽培温室
KR20170108909A (ko) 다단재배 키트를 이용한 버섯재배 시스템 및 재배시설 장치
KR20180011410A (ko) 온실용 에어 커튼 장치 및 방법
JP5392556B2 (ja) 栽培システム
KR20220151351A (ko) 이동식 팬이 설치된 식물공장
CN206237868U (zh) 一种室内食用菌栽培用加湿抑制设备的风雾喷出结构
JP2017158437A (ja) 植物栽培装置及び植物栽培システム
SE524693C2 (sv) System och metod för odling av växter i ett växthus
JP6881234B2 (ja) 植物栽培設備
CN211064362U (zh) 一种智能蔬菜温室大棚
JP2016073263A (ja) ハウス等の栽培作物への炭酸ガス施用設備と施用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150