JP6881234B2 - 植物栽培設備 - Google Patents

植物栽培設備 Download PDF

Info

Publication number
JP6881234B2
JP6881234B2 JP2017209429A JP2017209429A JP6881234B2 JP 6881234 B2 JP6881234 B2 JP 6881234B2 JP 2017209429 A JP2017209429 A JP 2017209429A JP 2017209429 A JP2017209429 A JP 2017209429A JP 6881234 B2 JP6881234 B2 JP 6881234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
measured
fruit
measuring device
house
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017209429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019080517A (ja
Inventor
多田 誠人
誠人 多田
次郎 中田
次郎 中田
達也 手塚
達也 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2017209429A priority Critical patent/JP6881234B2/ja
Publication of JP2019080517A publication Critical patent/JP2019080517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881234B2 publication Critical patent/JP6881234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)

Description

本発明は、養液で植物を栽培するハウス型の植物栽培設備に関する。
特許文献1には、ハウス内の温度が高い時に温度を低下させるための細霧冷房を備える植物栽培設備が記載されている。
特許文献2には細霧冷房と遮光カーテンを備える植物栽培設備が記載されている。
特開2003−289728号公報 特開2014−124167号公報
特許文献1においては、単にハウス内の温度に基づいて細霧の噴霧を行うものであるため、管理者が果実の状態を見ながらハウス内の温度を設定する必要があり、熟練を要していた。
本発明は、このような熟練によらずとも果実を適切な状態にできる植物栽培設備を提供することを課題とする。
かかる課題を解決するために、
請求項1記載の発明は、
ハウス(H)内で果実(G)を栽培する植物栽培設備において、
果実(G)の温度を測定する果実用の温度測定装置(8)と、ハウス(H)内の室温を測定する室温計(12)と、ハウス(H)内に細霧を噴霧する細霧装置(S)を備え、
果実(G)用の温度測定装置(8)で測定された果実(G)の温度が、設定温度以上高くなったことを測定すると、細霧装置(S)による噴霧を開始する制御を行い
果実(G)の温度を測定する果実用の温度測定装置(8)と、太陽光を遮光する遮光カーテン(T)を備え、
果実(G)用の温度測定装置(8)で測定された果実(G)の温度が設定温度以上になったことを測定すると、遮光カーテン(T)を閉側に動作する制御を行い、
ハウス(H)内の湿度を測定する湿度計(11)で測定した湿度が設定以下の場合には細霧装置(S)を優先して駆動し、
ハウス(H)の日射計(10)で測定した日射量又は日射積算量が所定以上の場合には遮光カーテン(T)の駆動を優先する制御を行い、
さらに、細霧装置(S)と遮光カーテン(T)の双方が前記制御を併用して行うことを可能に構成し、
前記温度測定装置(8)を移動車両(7)に取り付け、移動車両(7)で移動しながら複数個所測定し、その平均温度が設定以上の場合又はある一か所設定温度以上の場合に細霧装置(S)や遮光カーテン(T)による前記制御を行うことを特徴とする植物栽培設備ことを特徴する。
請求項2記載の発明は、
前記温度測定装置(8)は、植物(K)の生長点(k1)付近の葉温を測定可能とし、温度測定装置(8)は移動車両(7)において昇降装置(7s)により任意の高さに昇降可能に構成することを特徴とする請求項1記載の植物栽培設備とする。
請求項3記載の発明は、
果実(G)と生長点(k1)付近の葉温のいずれかを測定するかを時期によって変更可能とすることを特徴とする請求項2記載の植物栽培設備とする。
請求項4記載の発明は、
外気温度センサ(13)を設け、設定する時間帯に、外気温度センサ(13)で測定した外気温度より、温度測定装置(8)で測定した葉温が低い場合に、換気扇(16)を運転して換気を行う制御を行うことを特徴とする請求項2又は請求項3記載の植物栽培設備。
本発明により、果実を適切な状態にできる植物栽培設備を提供することができる。
また、植物Kに結露が生じて病気にかかることを防止することができる。
植物栽培設備の内部を説明する図 放射温度測定装置で果実や葉温を測定することを説明する模式図 植物栽培設備の内部を説明する図 ブロック図
本発明の実施の形態の植物栽培設備について、以下説明する。
図1に示すように、ハウスH内部に複数の栽培ベッド5を備え、植物Kを栽培している。ハウスHの左右方向にワイヤー4を張り、ワイヤー4にフック3を介して誘引紐2を上下方向に垂下し、誘引紐2に沿って植物Kが生長する。
ハウスHの天井部には細霧を噴霧する細霧装置Sを備え、ハウスH内全体に向かって細霧を噴霧する構成である。ハウスHは太陽光を透過する透明の樹脂製に形成されるが、ハウスH内への太陽光を遮光する遮光カーテンTを設ける。遮光カーテンTは遮光カーテン用駆動モータ6で開閉することで、ハウスH内へ透過する太陽光の量を調節可能に構成している。
栽培ベッド5間には移動車両7が走行可能に構成している。移動車両7には果実Gの温度を測定する放射温度測定装置8を搭載している。放射温度測定装置8は物体表面から放出される赤外線等の放射エネルギーを検知して温度を測定するもので、非接触で物体の温度を測定できる。
放射温度測定装置8はその高さ位置や向きを放射温度測定装置用モータ(図示せず)で適宜変更可能に構成しており、所望の果実や葉の温度を測定できる。
図4には、植物栽培設備の制御部9を示している。
制御部9への入力側には、日射量を測定する日射計10と、ハウスH内の湿度を測定する湿度計11と、ハウスH内の室温を測定する室温計12と、外気温度を測定する外気温度センサ13がある。
制御部9からの出力側には、移動車両7や遮光カーテンTや細霧装置S等がある。
なお、図4は送風ファン15や換気扇16等、後述する他の実施例で説明する部材についても便宜上記載している。
次に、放射温度測定装置8に基づく制御について説明する。
移動車両7が設定する場所で停止し、放射温度測定装置8が所定の果実Gの温度を測定し、ハウスH内の温度と比較する。このとき、果実Gの温度がハウスH内の温度よりX℃高い場合には細霧装置Sが駆動を開始し、細霧の噴霧を開始する。細霧の噴霧開始後、果実Gの温度が低下して前述のX℃以下まで低下すると細霧装置Sが停止する。
あるいは、果実Gの温度が設定温度Y℃よりも高くなると、細霧装置Sが駆動を開始し、細霧の噴霧を開始する。細霧の噴霧の開始後、果実Gの温度がY℃以下まで低下すると細霧装置Sが停止する。
また、果実Gの温度がハウスH内の温度よりX℃高い場合には遮光カーテン用駆動モータ6が駆動して遮光カーテンTを設定位置まで、あるいは設定量、閉側に駆動する。閉側に駆動後、果実Gの温度が低下して前述のX℃以下まで低下すると遮光カーテン用駆動モータ6が駆動して遮光カーテンTを元の位置まで戻す。
あるいは、果実Gの温度が設定温度Y℃よりも高くなると、遮光カーテン用駆動モータ6が駆動して遮光カーテンTを設定位置まで、あるいは設定量、閉側に駆動する。閉側に駆動後、果実Gの温度が低下して前述のY℃以下まで低下すると遮光カーテン用駆動モータ6が駆動して遮光カーテンTを元の位置まで戻す。
細霧装置Sと遮光カーテンTの制御のいずれかを選択するかは、ハウスHの環境に応じて変更しても良い。例えば、湿度計11で測定したハウスH内の湿度が設定以下の場合には細霧装置Sを優先して駆動し、日射計10による日射量又は日射積算量が所定以上の場合には遮光カーテンTの駆動を優先する。細霧装置Sと遮光カーテンTの双方を併用しても良い。
果実Gの温度が高くなることで生じる果実Gの生理障害(尻腐れ、ケロイド果、着色不良)を低減することができる。また、果実Gの温度が上がりすぎることによって生じる果実の糖度の減少による食味の低下を防止することができる。
放射温度測定装置8による温度測定に基づく細霧装置Sや遮光カーテンTの制御は、果実G以外にも植物Kの生長点k1付近の葉温を測定してもよい。放射温度測定装置8は移動車両7において、昇降装置7sにより任意の高さに昇降可能に構成している。果実Gと生長点k1付近の葉温のいずれかを測定するかは例えば時期によって変えても良い。生長点k1付近の葉温が高いと、蒸散が多くなり、葉の水分が少なくなる。そこで、細霧装置Sや遮光カーテンTの制御を行うことで、蒸散の過多を低減し、ひいては果実の生長不良を防止することができる。
なお、測定する果実Gや生長点k1付近の葉温は1箇所だけではなく、移動車両7で移動しながら複数個所測定し、その平均温度が設定以上の場合又はある一か所設定温度以上の場合に細霧装置Sや遮光カーテンTを制御する構成でも良い。
次に、放射温度測定装置8で葉温を測定する場合についての他の実施例について説明する。
設定する時間帯に、外気温度センサ13で測定した外気温度が、放射温度測定装置8で測定した葉温が低い場合に、換気扇16を運転して換気を行う制御を行う。設定する時間帯とは、特に早朝の時間帯が望ましい。季節、とりわけ秋や春の時期の夜間には放射冷却により葉温が外気温度よりも低くなるにも関わらず、暖房装置を使用しない場合がある。この場合に、植物Kに結露が生じて病気にかかることがあるが、換気扇16を運転することで、暖房を使用しないでこれを防止することができる。
細霧装置Sに代わるハウスH内への加湿装置の実施例について図3に基づいて説明する。
ハウスH内に吸着材20を設け、ハウス床面GLに溶岩石21を配置する。吸着材20は、例えば砂とゼオライトからなる水分を吸着できる部材で構成する。溶岩石21の下方には床下通路22を形成する。床下通路22は、送風ファン15からの送風の通路であると共に、吸着材20に含まれる水分が許容量を超え、溶岩石21を通過して落下した水分を排出するための通路である。吸着材20の上方には吸着材に水を供給する水供給装置23を備えている。吸着材20及び水供給装置23はハウスHの壁面近傍に備えていることが望ましい。なお、床下通路22に落下した水は、栽培ベッド5に供給する潅水装置(図示せず)に戻して灌水用として利用することが可能である。図3では溶岩石21を吸着材20の下方に敷くよう記載されているが、ハウス床面GLに沿って敷き詰め、ハウスHで生じた水分を床下通路22に通過させる構成でも良い。
ハウスH内の湿度が高い場合には、吸着材20で吸着して水分を保持すると共に、余分な水分は床下通路22から排水される。ハウスH内を加湿する場合には、送風ファン15が駆動し、送風が床下通路22を経て溶岩石を通過し、吸着材20に含まれる水分をハウスH内に放出する。吸着材20に含まれる水分が少なく、送風ファン15の駆動開始後に湿度計11が所定の湿度に到達しない場合には水供給手段23が所定量の水を吸着材20に供給することで加湿する。
細霧装置Sは高価であるのに対し、本実施の形態の吸着材20の構成は安価に構成することができる。
8 温度測定装置(放射温度測定装置)
9 制御部
12 室温計
G 果実
H ハウス
S 細霧装置
T 遮光カーテン

Claims (4)

  1. ハウス(H)内で果実(G)を栽培する植物栽培設備において、
    果実(G)の温度を測定する果実用の温度測定装置(8)と、ハウス(H)内の室温を測定する室温計(12)と、ハウス(H)内に細霧を噴霧する細霧装置(S)を備え、
    果実(G)用の温度測定装置(8)で測定された果実(G)の温度が、設定温度以上高くなったことを測定すると、細霧装置(S)による噴霧を開始する制御を行い
    果実(G)の温度を測定する果実用の温度測定装置(8)と、太陽光を遮光する遮光カーテン(T)を備え、
    果実(G)用の温度測定装置(8)で測定された果実(G)の温度が設定温度以上になったことを測定すると、遮光カーテン(T)を閉側に動作する制御を行い、
    ハウス(H)内の湿度を測定する湿度計(11)で測定した湿度が設定以下の場合には細霧装置(S)を優先して駆動し、
    ハウス(H)の日射計(10)で測定した日射量又は日射積算量が所定以上の場合には遮光カーテン(T)の駆動を優先する制御を行い、
    さらに、細霧装置(S)と遮光カーテン(T)の双方が前記制御を併用して行うことを可能に構成し、
    前記温度測定装置(8)を移動車両(7)に取り付け、移動車両(7)で移動しながら複数個所測定し、その平均温度が設定以上の場合又はある一か所設定温度以上の場合に細霧装置(S)や遮光カーテン(T)による前記制御を行うことを特徴とする植物栽培設備。
  2. 前記温度測定装置(8)は、植物(K)の生長点(k1)付近の葉温を測定可能とし、温度測定装置(8)は移動車両(7)において、昇降装置(7s)により任意の高さに昇降可能に構成することを特徴とする請求項1記載の植物栽培設備。
  3. 果実(G)と生長点(k1)付近の葉温のいずれかを測定するかを時期によって変更可能とすることを特徴とする請求項2記載の植物栽培設備。
  4. 外気温度センサ(13)を設け、設定する時間帯に、外気温度センサ(13)で測定した外気温度より、温度測定装置(8)で測定した葉温が低い場合に、換気扇(16)を運転して換気を行う制御を行うことを特徴とする請求項2又は請求項3記載の植物栽培設備。
JP2017209429A 2017-10-30 2017-10-30 植物栽培設備 Active JP6881234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209429A JP6881234B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 植物栽培設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209429A JP6881234B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 植物栽培設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080517A JP2019080517A (ja) 2019-05-30
JP6881234B2 true JP6881234B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=66669241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017209429A Active JP6881234B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 植物栽培設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6881234B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117420861B (zh) * 2023-11-23 2024-04-16 广东省农业科学院设施农业研究所 一种华南型无源设施大棚自适应控温方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4856227A (en) * 1986-10-16 1989-08-15 Ocs, Inc. Plant oriented control system based upon vapor pressure deficit data
JP4524933B2 (ja) * 2001-02-14 2010-08-18 井関農機株式会社 マルチフィルム敷設方法
JP5470667B2 (ja) * 2008-08-26 2014-04-16 国立大学法人愛媛大学 栽培植物局部冷却装置および栽培植物局部冷却方法
JP5434377B2 (ja) * 2009-08-28 2014-03-05 井関農機株式会社 ハウス栽培システム
JP6277159B2 (ja) * 2015-08-19 2018-02-07 有限会社 イチカワ 農業用ハウス内環境制御システム
WO2017130261A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 ミスト発生システム、農業用ハウス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019080517A (ja) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2713064T3 (es) Sistema de control climático en un entorno espacial para organismos, entorno espacial adaptado a este, sistema de control y programa para ello
JP6256821B2 (ja) 農業用ハウス
US4858377A (en) Plant oriented control system based upon vapor pressure deficit data
CA2899504C (en) System for optimally controlling sensory temperature based on humidity
BRPI0613961B1 (pt) Structure and process for curing tobacco
CN104267768A (zh) 一种温室大棚智能化调控装置及方法
JP5515118B2 (ja) 植物育成用施設
JP2015223118A (ja) 植物生育環境の制御方法、制御装置および制御用プログラム
JP6359882B2 (ja) 二酸化炭素施用システム及び二酸化炭素施用方法
JP5828116B2 (ja) 植物育成システム
CN107094533A (zh) 智能种植大棚
KR20160116070A (ko) 버섯재배사
JP6881234B2 (ja) 植物栽培設備
US20220192105A1 (en) Hvac system for hydroponic farm
WO2007105168A2 (en) Mist greenhouse
KR101396436B1 (ko) 온실식물 재배시스템
KR101850683B1 (ko) 난 재배 전용 하우스
KR20170108909A (ko) 다단재배 키트를 이용한 버섯재배 시스템 및 재배시설 장치
EP3099158A1 (en) Device for rearing chicks
KR200487259Y1 (ko) 자동 습도 조절기능을 갖는 온실 하우스
CN204907514U (zh) 一种保暖通风鸡舍
EP1599086B1 (en) System for cultivation of plants
CN206617834U (zh) 一种组合式室内花卉照明装置
JP2010035436A (ja) 茸類栽培装置および茸類栽培方法
JP2024062928A (ja) 農業ハウスの温度調整システムおよび温度調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150