JP2019040459A - 自動運転装置 - Google Patents

自動運転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019040459A
JP2019040459A JP2017162571A JP2017162571A JP2019040459A JP 2019040459 A JP2019040459 A JP 2019040459A JP 2017162571 A JP2017162571 A JP 2017162571A JP 2017162571 A JP2017162571 A JP 2017162571A JP 2019040459 A JP2019040459 A JP 2019040459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic driving
automatic
vehicle
map
automatic operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017162571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6984232B2 (ja
Inventor
秀往 松井
Hideyuki Matsui
秀往 松井
金道 敏樹
Toshiki Kanemichi
敏樹 金道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017162571A priority Critical patent/JP6984232B2/ja
Priority to US16/035,794 priority patent/US10642278B2/en
Priority to CN201810954307.3A priority patent/CN109426260B/zh
Publication of JP2019040459A publication Critical patent/JP2019040459A/ja
Priority to US16/827,045 priority patent/US11520349B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6984232B2 publication Critical patent/JP6984232B2/ja
Priority to US17/565,936 priority patent/US11703883B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
    • G05D1/0236Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3848Data obtained from both position sensors and additional sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0251Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/028Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling

Abstract

【課題】実行可能な複数の自動運転モードから一つの自動運転モードを決定する自動運転装置を提供する。【解決手段】自動運転装置は、1または複数のコンテンツと位置とが関連付けられ、位置ごとに異なる種別のコンテンツを収録可能な地図と、地図上の第1位置に対応するコンテンツを取得する取得部と、車両の自動運転モードとモード実行に必要なコンテンツの種別とが関連付けられた諸元記憶部と、取得部により取得されたコンテンツの種別と諸元記憶部に記憶されたコンテンツの種別とに基づいて実行可能な自動運転モードを選択する選択部と、第1位置において選択部により選択された自動運転モードで車両を制御する制御部とを備える。選択部は、実行可能な自動運転モードが複数存在する場合、自動運転モードに対して予め設定された優先順位に基づいて、1つの自動運転モードを決定する。【選択図】図1

Description

本開示は、自動運転装置に関する。
特許文献1は、車両の自動運転を行う装置を開示する。この装置は、地図の対象エリアにデータが存在しない場合、第1の自動運転モードを第2の自動運転モードへと変更する。第2の自動運転モードでは、この装置は、例えば車両の速度を低下させ、他の車両から通常よりも安全な距離を維持しつつ、手動動作モードに切り替えるオプションの指示を提供する。
米国特許8521352号明細書
特許文献1記載の装置は、地図が不十分である場合に、一つの実行可能な自動運転モードしか提供していない。しかしながら、自動運転モードは、例えば、ライダーにより取得された情報を主に用いて制御するモードや、カメラにより取得された画像を主に用いて制御するモードなど、種々のモードが存在する。これらの自動運転モードは、実行するために必要なデータが異なる。つまり、地図にデータの欠落が存在していることにより、実行中の第1の自動運転モードを継続することができないものの、第2の自動運転モードや第3の自動運転モードを代替として実行することができる場合がある。
本技術分野では、実行可能な複数の自動運転モードから一つの自動運転モードを決定することができる自動運転装置が望まれている。
本開示の一態様は、車両の自動運転を行う自動運転装置であって、1または複数のコンテンツと位置とが関連付けられ、位置ごとに異なる種別のコンテンツを収録可能な地図と、地図上の第1位置に対応するコンテンツを取得する取得部と、車両の自動運転モードとモード実行に必要なコンテンツの種別とが関連付けられた諸元記憶部と、取得部により取得されたコンテンツの種別と諸元記憶部に記憶されたコンテンツの種別とに基づいて、複数の自動運転モードの中から実行可能な自動運転モードを選択する選択部と、第1位置において、選択部により選択された自動運転モードで車両を制御する制御部と、を備え、選択部は、実行可能な自動運転モードが複数存在する場合、自動運転モードに対して予め設定された優先順位に基づいて、1つの自動運転モードを決定する。
本開示の一形態に係る自動運転装置においては、選択部により、地図に収録されたコンテンツの種別、及び、自動運転モードの実行に必要なコンテンツの種別に基づいて、複数の自動運転モードの中から実行可能な自動運転モードが選択される。そして、実行可能な自動運転モードが複数存在する場合、自動運転モードに対して予め設定された優先順位に基づいて、1つの自動運転モードが決定される。このように、この装置は、実行可能な自動運転モードが複数存在する場合、優先順位に従って1つの自動運転モードを決定することができる。
一実施形態においては、地図は、コンテンツとして静止物体の情報を収録可能であり、自動運転モードは、地図から静止物体の情報を取得する第1自動運転モードと、センサの検出結果から静止物体の情報を取得する第2自動運転モードとを含み、選択部は、取得部により取得されたコンテンツが静止物体の情報である場合であって、かつ、現在の季節が他の季節に比べて静止物体の情報が疎となる第1季節である場合には、第1自動運転モードよりも第2自動運転モードを優先的に選択してもよい。このように構成することで、この装置は、地図から取得可能な静止物体の情報が疎であると予想される季節においては、地図に基づいた自動運転よりもセンサに基づいた自動運転を優先させることができる。
一実施形態においては、地図は、コンテンツとして静止物体の情報を収録可能であり、静止物の情報は、静止物体の位置と、静止物体の単位時間あたりの変化を示す変動率とを含み、自動運転モードは、地図から静止物体の情報を取得する第1自動運転モードと、センサの検出結果から静止物体の情報を取得する第2自動運転モードとを含み、選択部は、取得部により取得されたコンテンツが静止物体の情報である場合であって、かつ、変動率が所定値以上である場合には、第1自動運転モードよりも第2自動運転モードを優先的に選択してもよい。このように構成することで、この装置は、地図から取得可能な静止物体の情報が大きく変動すると予想される場合においては、地図に基づいた自動運転よりもセンサに基づいた自動運転を優先させることができる。
一実施形態においては、自動運転装置は、選択部により選択された自動運転モードとオーバーライドの有無に関する履歴情報とが関連付けられた履歴記憶部をさらに備え、選択部は、履歴記憶部を参照し、オーバーライド発生率が所定値以上となる自動運転モードは選択しなくてもよい。このように構成した場合、この装置は、オーバーライドが発生していない自動運転モードを優先的に選択することができる。
一実施形態においては、自動運転装置は、通信を介して車両の位置を計測する計測部と、計測部により計測された車両の位置に基づいて地図上の連続する複数の走行予定位置を決定する決定部と、をさらに備え、選択部は、決定部により決定された地図上の連続する複数の走行予定位置それぞれにおいて実行可能な自動運転モードを選択し、走行予定位置ごとに選択された実行可能な自動運転モードのうち、全ての走行予定位置において共通して実行可能な自動運転モードを地図上の連続する複数の走行予定位置における自動運転モードとして優先的に選択してもよい。このように構成した場合、この装置は、地図のデータに不備がある度に自動運転モードの切り替えが発生することを回避することができる。
本開示の種々の態様によれば、実行可能な複数の自動運転モードから一つの自動運転モードを決定することができる。
図1は、第1実施形態に係る自動運転装置を備えた車両の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、位置とコンテンツセットとの関連を説明するための図である。 図3は、地図の収録内容の一例である。 図4は、諸元記憶部の収録内容の一例である。 図5は、モード選択処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、優先テーブルの一例である。 図7は、第1自動運転モードに係る処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、走行進路生成処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、第2自動運転モードに係る処理の一例を示すフローチャートである。 図10は、第3自動運転モードに係る処理の一例を示すフローチャートである。 図11は、第4自動運転モードに係る処理の一例を示すフローチャートである。 図12は、第5自動運転モードに係る処理の一例を示すフローチャートである。 図13は、優先テーブルの一例である。 図14は、位置と優先テーブルとの関連を説明するための図である。 図15は、第4実施形態に係る自動運転装置を備えた車両の構成の一例を示すブロック図である。 図16は、第5実施形態に係る自動運転装置を備えた車両の構成の一例を示すブロック図である。 図17は、モード選択処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、例示的な実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は繰り返さない。
[第1実施形態]
(自動運転システムの構成)
図1は、第1実施形態に係る自動運転装置1を備えた車両2の構成の一例を示すブロック図である。図1に示されるように、乗用車などの車両2には、自動運転装置1が搭載されている。
自動運転装置1は、車両2の自動運転を実行する。自動運転とは、車両2の走行する道路に沿って自動で車両2を走行させる運転モードである。自動運転には、複数の運転モードが存在する。例えば、自動運転は、運転者が運転操作をすることなく、予め設定された目的地に向かって自動で車両2を走行させる運転モードを含んでもよい。また、自動運転は、自動操舵(操舵の自動運転)と自動速度調整(速度の自動運転)とを組み合わせた運転モードであってもよい。複数の運転モードの詳細については後述する。
車両2は、GPS受信機21、外部センサ22、内部センサ23、HMI(Human Machine Interface)29、及び、アクチュエータ30を備えている。
GPS受信機21は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、車両2の位置(例えば車両2の緯度及び経度)を測定する。
外部センサ22は、車両2の周辺の状況を検出する検出機器である。外部センサ22は、カメラ及びレーダセンサのうち少なくとも一つを含む。カメラは、車両2の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、一例として、車両2のフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有する。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して車両2の周辺の物体を検出する検出機器である。レーダセンサは、電波又は光を車両2の周辺に送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。レーダセンサは、一例として、ミリ波レーダ及びライダー(LIDAR:Light Detection and Ranging)のうち少なくとも一つを含む。
外部センサ22は、検出対象ごとに用意されてもよい。例えば、外部センサ22は、物体検出用のセンサと、特定の物体を検出するために用意された専用センサとを備えてもよい。専用センサは、一例として、信号機を検出するためのカメラである。その場合、信号機及び信号状態は、カメラにより取得された画像の色情報(例えば輝度)及び/又は画像の形状(例えばハフ変換の利用など)を用いたテンプレートマッチングによって検出される。
内部センサ23は、車両2の走行状態を検出する検出機器である。内部センサ23は、車速センサ、加速度センサ及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、車両2の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、車両2の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。
加速度センサは、車両2の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、車両2の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両2の加速度を検出する横加速度センサとを含んでもよい。ヨーレートセンサは、車両2の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。
HMI29は、自動運転装置1と乗員との間で情報の入出力を行うためのインターフェイスである。HMI29は、一例として、ディスプレイ及びスピーカなどを備えている。HMI29は、自動運転装置1からの制御信号に応じて、ディスプレイの画像出力及びスピーカからの音声出力を行う。ディスプレイは、ヘッドアップディスプレイであってもよい。HMI29は、一例として、乗員からの入力を受け付けるための入力機器(ボタン、タッチパネル、音声入力器など)を備えている。
アクチュエータ30は、車両2の制御に用いられる機器である。アクチュエータ30は、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。
スロットルアクチュエータは、自動運転装置1からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御することで、車両2の駆動力を制御する。なお、車両2がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータに自動運転装置1からの制御信号が入力されて車両2の駆動力が制御される。車両2が電気自動車である場合には、スロットルアクチュエータの代わりに動力源としてのモータに自動運転装置1からの制御信号が入力されて車両2の駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、アクチュエータ30を構成する。
ブレーキアクチュエータは、自動運転装置1からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、車両2の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。
操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、自動運転装置1からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、車両2の操舵トルクを制御する。
自動運転装置1は、地図24、諸元記憶部25及び自動運転ECU(Electronic Control Unit)27を備える。ECUは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CAN(Controller Area Network)通信回路などを有する電子制御ユニットである。
地図24は、地図情報を記憶する記憶装置である。地図24は、例えば、車両2に搭載されたHDD(Hard Disk Drive)内に構成される。
地図24は、1または複数のコンテンツと位置とが関連付けられた地図である。コンテンツとは、地図上の位置に関連付けられる情報である。コンテンツは、一例として、ライダー用地図、カメラ用地図の有無、交通ルールの内容、カーブ曲率、地形情報、走行経路情報の有無、静止物体情報などである。ライダー用地図とは、ライダーによって検知可能な静止物体の位置を示す情報であり、後述するライダーの検出結果に基づく自車位置推定(ローカライズ)で用いられる。静止物体とは、所定の地図上の位置に固定され、自ら移動しない物体である。静止物体は、例えば、路面ペイント(白線や黄線などのレーン境界線を含む)や構造物(縁石、ポール、電柱、建物、標識、木など)である。カメラ用地図とは、空中写真を正射変換したオルソ画像であり、後述するカメラの撮像結果に基づく自車位置推定で用いられる。交通ルールの内容とは、例えば制限速度、一時停止などである。カーブ曲率とは、カーブ半径の逆数である。地形情報とは、地形の表面の高さ方向の情報である。走行経路情報とは、走行制御に用いられる経路の情報である。静止物体情報は、静止物の有無、及び、変動率を含む。変動率とは、時系列での静止物体の単位時間あたりの変化を示す値である。
地図24は、位置ごとに異なる種類のコンテンツが関連付けられている。以下では、1又は複数のコンテンツからなる群をコンテンツセットという。図2は、位置とコンテンツセットとの関連を説明するための図である。図2に示されるように、位置ごとに異なるコンテンツセットが関連付けられている。例えば、位置P1と、コンテンツセットCS1とが関連付けられている。また、位置P2と、コンテンツセットCS2とが関連付けられている。また、位置P3と、コンテンツセットCS3とが関連付けられている。
コンテンツセットCS1、コンテンツセットCS2、及び、コンテンツセットCS3は、それぞれに含まれるコンテンツ数やコンテンツの種類が共通となるように整備されていない。図3は、地図の収録内容の一例である。図3に示されるように、位置に応じてコンテンツの群、つまりコンテンツセットが関連付けられている。一例として、位置P1に関連付けられたコンテンツセットCS1は、ライダー用地図、カメラ用地図の有無、制限速度、カーブ曲率、地形情報、走行経路情報の有無、及び、静止物体情報を含む。一例として、位置P2に関連付けられたコンテンツセットCS2は、ライダー用地図、カメラ用地図の有無、制限速度、カーブ曲率、地形情報、及び、静止物体情報を含み、走行経路情報の有無を含まない。一例として、位置P3に関連付けられたコンテンツセットCS3は、カメラ用地図の有無、制限速度、地形情報、及び、走行経路情報の有無を含み、ライダー用地図、カーブ曲率及び静止物体情報を含まない。このように、各位置においてコンテンツセットに含まれるコンテンツの種類は異なる。なお、地図24は、車両2に備わる記憶装置以外の記憶装置に記憶されていてもよい。地図24は、二次元情報で構成されてもよいし、三次元情報で構成されてもよい。
自動運転ECU27は、自動運転を統括的に管理するハードウェアであり、演算機器である。自動運転ECU27は、例えばCAN通信回路を用いて通信するネットワークに接続され、車両2の構成要素と通信可能に接続されている。つまり、自動運転ECU27は、GPS受信機21の測定結果、外部センサ22及び内部センサ23の検出結果、並びに、地図24及び後述する諸元記憶部25を参照することができる。自動運転ECU27は、HMI29に入力された情報を参照することができる。自動運転ECU27は、HMI29及びアクチュエータ30へ信号を出力することができる。
自動運転ECU27は、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより後述する自動運転の各機能を実現する。自動運転ECU27は、複数のECUから構成されていてもよい。
自動運転ECU27は、複数の自動運転モードで動作可能に構成されている。ここでは一例として、自動運転ECU27は、第1自動運転モード、第2自動運転モード、第3自動運転モード、第4自動運転モード及び第5自動運転モードで動作可能に構成される。
諸元記憶部25は、車両2の自動運転モードとモード実行に必要なコンテンツの種別とが関連付けられたデータベースである。図4は、諸元記憶部の収録内容の一例である。図4に示されるように、諸元記憶部25には、車両2の自動運転モードごとに、モード実行に必要なコンテンツの種別があらかじめ格納されている。ここでは一例として、第1自動運転モード、第2自動運転モード、第3自動運転モード、第4自動運転モード及び第5自動運転モードの情報が格納されている。
(第1自動運転モード)
第1自動運転モードは、ライダーの検出結果に基づいて自動で車両2を走行させる運転モードである。図4に示されるように、第1自動運転モードでは、一例として、ライダー用地図、制限速度、地形情報、走行経路情報及び静止物体情報が必須となる。ライダー用地図は、自車位置推定に用いられる。自車位置推定は、地図上における車両2の位置及び向きを詳細に決定する処理であり、自動運転処理の一つである。静止物体情報は、静止物体と動的物体とを区別する処理で用いられる。地形情報、制限速度及び走行経路情報は、車両2の進路を生成するときに用いられる。第1自動運転モード時における自動運転ECU27の動作については後述する。
(第2自動運転モード)
第2自動運転モードは、第2自動運転モードと同様に、ライダーの検出結果に基づいて自動で車両2を走行させる運転モードである。第2自動運転モードは、第1自動運転モードと比べて、静止物体情報が必須ではない点が相違し、その他は同一である。つまり、第2自動運転モードは、静止物体と動的物体とを区別する処理において、地図24の情報を参照しない。第2自動運転モード時における自動運転ECU27の動作については後述する。
(第3自動運転モード)
第3自動運転モードは、カメラの撮像結果に基づいて自動で車両2を走行させる運転モードである。図4に示されるように、第3自動運転モードでは、一例として、カメラ用地図、制限速度、地形情報、及び、走行経路情報が必須となる。カメラ用地図は、自車位置推定に用いられる。制限速度、地形情報、及び、走行経路情報は車両2の進路を生成するときに用いられる。第3自動運転モード時における自動運転ECU27の動作については後述する。
(第4自動運転モード)
第4自動運転モードは、自動操舵と自動速度調整とを組み合わせた運転モードである。自動操舵は、一例としてLTA(Lane Tracing Assist)である。LTAは、レーン境界線及び先行車の走行軌跡の認識結果に基づいて、走行レーンから逸脱しないように自動で車両2の操舵を行う制御である。自動速度調整は、車両2の速度を自動で制御する運転状態である。自動速度調整にはACC(Adaptive Cruise Control)が含まれる。ACCとは、例えば、車両2の前方に先行車が存在しない場合は予め設定された設定速度で車両2を定速走行させる定速制御を行い、車両2の前方に先行車が存在する場合には先行車との車間距離に応じて車両2の速度を調整する追従制御を行う制御である。図4に示されるように、第4自動運転モードでは、一例として、制限速度及びカーブ曲率が必須となる。制限速度及びカーブ曲率は車両2の進路を生成するときに用いられる。第4自動運転モード時における自動運転ECU27の動作については後述する。
(第5自動運転モード)
第5自動運転モードは、自動操舵と自動速度調整とを組み合わせた運転モードである。自動操舵は、一例としてLKA(Lane Keeping Assist)である。LKAは、自動でレーン中央に向けて車両2の操舵を行う制御である。自動速度調整は、車両2の速度を自動で制御する運転状態である。自動速度調整にはACCが含まれる。図4に示されるように、第5自動運転モードでは、地図24の情報は用いない。第5自動運転モード時における自動運転ECU27の動作については後述する。
図1に戻り、自動運転ECU27は、機能的には、取得部270、選択部274及び制御部276を備える。
取得部270は、地図24上の第1位置に対応するコンテンツを取得する。第1位置は、一例として車両2の走行位置である。取得部270は、例えば、GPS受信機21で受信された車両2の位置情報を用いて車両2の地図上の位置を取得する。取得部270は、地図24を参照することで車両2の位置(第1位置)に対応するコンテンツを取得する。
選択部274は、取得部270により取得されたコンテンツの種別と諸元記憶部25に記憶されたコンテンツの種別とに基づいて、複数の自動運転モードの中から実行可能な自動運転モードを選択する。図3及び図4に示されるように、第1位置に関連付けられたコンテンツが多いほど、実行可能な自動運転モードが複数存在する可能性がある。例えば、位置P3には、制限速度と走行経路情報とを含むコンテンツセットが関連付けられている。このため、位置P3にて実行可能な自動運転モードは、第5自動運転モードのみである。一方、位置P1のように、全てのコンテンツを収録している。このため、位置P1では第1〜第5自動運転モード全てが実行可能である。このように、位置に応じて実行可能な自動運転モードが複数存在する場合がある。
選択部274は、実行可能な自動運転モードが複数存在する場合、自動運転モードに対して予め設定された優先順位に基づいて、1つの自動運転モードを決定する。予め設定された優先順位は、例えば自動運転ECU27の記憶領域などに格納される。
制御部276は、第1位置において、選択部274により選択された自動運転モードで車両2を制御する。制御部276は、地図24を参照して自動運転モードに必要な情報を取得し、車両2を自動で走行させる。
(自動運転装置の動作)
以下、自動運転方法の一例が開示される。図5は、モード選択処理の一例を示すフローチャートである。図5のフローチャートは、例えば車両2の運転者による自動運転機能のON操作を受け付けたタイミングで、自動運転装置1により実行される。
図5に示されるように、自動運転ECU27の取得部270は、コンテンツ取得処理(S10)として、車両2の走行地点に対応するコンテンツを地図24から取得する。取得部270は、一例として、GPS受信機21で受信された車両2の位置情報に基づいて、地図24からコンテンツを取得する。
続いて、自動運転ECU27の選択部274は、選択処理(S12)として、コンテンツ取得処理(S10)にて取得されたコンテンツの種別と、諸元記憶部25に記憶されたコンテンツの種別とに基づいて、第1〜第5自動運転モードの中から実行可能な自動運転モードを選択する。
続いて、選択部274は、判定処理(S14)として、選択処理(S12)にて選択された実行可能な自動運転モードが複数存在するか否かを判定する。実行可能な自動運転モードが複数存在すると判定された場合(S14:YES)、選択部274は、決定処理(S16)として、あらかじめ定められた優先順位に従って、1つの自動運転モードを決定する。図6は、優先テーブルの一例である。図6に示されるように、優先テーブルTB1には、優先順位と時度運転モードとが関連付けて記憶されている。優先順位は小さい数字ほど優先度が高いことを示す。例えば、第1自動運転モードと第2自動運転モードとが実行可能である場合、選択部274は、優先テーブルTB1を参照し、第1自動運転モードの優先順位「1」と第2時度運転モードの優先順位「2」を取得する。選択部274は、優先順位を比較して、第1自動運転モードを選択する。
実行可能な自動運転モードが複数存在しないと判定された場合(S14:NO)、又は決定処理(S16)が終了すると、自動運転ECU27は、図5に示されるフローチャートを終了する。このように、自動運転ECU27は、走行位置に応じて、1つの実行可能な自動運転モードを選択可能に構成されている。図5に示されるフローチャートは、走行位置が変化するたびに、あるいは、所定の周期で再度実行され得る。
(第1自動運転モードの詳細)
図7は、第1自動運転モードに係る処理の一例を示すフローチャートである。図7に示されるフローチャートは、例えば図5のフローチャートにおいて第1自動運転モードが選択されたタイミングで、自動運転装置1により実行される。
図7に示されるように、自動運転ECU27の制御部276は、センシング処理(S20)として、車両2の周囲をセンシングしているライダーの検出結果を取得する。続いて、制御部276は、自車位置推定処理(S22)として、センシング処理(S20)にて得られたライダーの検出結果に基づいて、車両2の位置及び向きを推定する。制御部276は、ライダーの検出結果に含まれる特徴(レーン境界線、ポール、看板の位置)と、地図24に含まれるライダー用地図に格納されている特徴(レーン境界線、ポール、看板の位置)との位置誤差が最も小さくなる車両2の位置と向きを、現在の車両2の位置と向きとして推定する。
続いて、制御部276は、物体判別処理(S24)として、ライダーの検出結果と、地図24に含まれる静止物体情報とを用いて、検出された物体の中から静止物体と動的物体とを判別する。制御部276は、物体として、電柱、ガードレール、木、建物などの移動しない静止物体の他、歩行者、自転車、他車両などの動的物体を検出する。制御部276は、地図24に含まれる静止物体情報と位置が一致する物体については、静止物体と判定する。また、制御部276は、地図24に含まれる静止物体情報と位置が一致しない物体については、動的物体と判定する。
続いて、制御部276は、物体検知処理(S26)として、ライダーの検出結果に基づいて、判別された静止物体と動的物体とを認識する。制御部276は、検出された動的物体に対して、カルマンフィルタ、パーティクルフィルタなどを適用して、その時点における動的物体の移動量を検出する。移動量には、動的物体の移動方向及び移動速度が含まれる。移動量には、動的物体の回転速度が含まれてもよい。自動運転ECU27は、移動量の誤差推定を行ってもよい。
続いて、制御部276は、走行進路生成処理(S28)として、車両2の走行進路を生成する。図8は、走行進路生成処理の一例を示すフローチャートである。図8に示されるように、制御部276は、決定処理(S280)として、静止物体に対する回避量を決定する。回避量とは、車両2が物体をよけるときの移動量である。続いて、制御部276は、決定処理(S282)として、動的物体に対する回避量を決定する。動的物体に対する回避量は、静止物体に対する回避量よりも大きく決定される。続いて、制御部276は、進路生成処理(S284)として、回避量を満たす経路を、幾何学計算などにより生成する。そして、制御部276は、速度算出処理(S286)として、選択された進路に応じた走行計画を生成する。自動運転ECU27は、外部センサ22の検出結果、地図24に基づいて、車両2の進路に応じた走行計画を生成する。自動運転ECU27は、地図24に格納された制限速度を用いて、走行レーンの制限速度を超えない範囲で走行計画を生成する。
制御部276は、生成する走行計画を、車両2の進路を車両2に固定された座標系での目標位置pと各目標点での速度Vとの二つの要素からなる組、すなわち配位座標(p、V)を複数持つものとして出力する。ここで、それぞれの目標位置pは、少なくとも車両2に固定された座標系でのx座標、y座標の位置もしくはそれと等価な情報を有する。なお、走行計画は、車両2の挙動を記すものであれば特に限定されるものではない。走行計画は、例えば速度Vの代わりに目標時刻tを用いてもよいし、目標時刻tとその時点での車両2の方位とを付加したものでもよい。走行計画は、車両2が進路を走行する際における、車両2の車速、加減速度及び操舵トルクなどの推移を示すデータとしてもよい。走行計画は、車両2の速度パターン、加減速度パターン及び操舵パターンを含んでいてもよい。
速度算出処理(S286)が終了すると、図7に戻る。制御部276は、走行処理(S30)として、走行計画に基づいて車両2の走行を自動で制御する。制御部276は、走行計画に応じた制御信号をアクチュエータ30に出力する。以上のように、自動運転装置1は、第1自動運転モードで車両2を走行させる。
(第2自動運転モードの詳細)
図9は、第2自動運転モードに係る処理の一例を示すフローチャートである。図9に示されるフローチャートは、例えば図5のフローチャートにおいて第2自動運転モードが選択されたタイミングで、自動運転装置1により実行される。
図9に示されるセンシング処理(S40)及び自車位置推定処理(S42)は、図7のセンシング処理(S20)及び自車位置推定処理(S22)と同一である。
続いて、制御部276は、物体判別処理(S44)として、ライダーの検出結果のみを用いて、検出された物体の中から静止物体と動的物体とを判別する。制御部276は、ライダーを用いた周知の認識技術によって、静止物体と動的物体とを判別する。つまり、第2自動運転モードでは、制御部276は、静止物体情報を用いずに静止物体と動的物体とを判別する。
物体検知処理(S46)、走行進路生成処理(S48)及び走行処理(S50)は、図7の物体検知処理(S26)、走行進路生成処理(S28)及び走行処理(S30)と同一である。以上のように、自動運転装置1は、第2自動運転モードで車両2を走行させる。
(第3自動運転モードの詳細)
図10は、第3自動運転モードに係る処理の一例を示すフローチャートである。図10に示されるフローチャートは、例えば図5のフローチャートにおいて第3自動運転モードが選択されたタイミングで、自動運転装置1により実行される。
図10に示されるように、自動運転ECU27の制御部276は、画像の取得処理(S60)として、車両2の周囲を撮像しているカメラの撮像結果を取得する。続いて、制御部276は、自車位置推定処理(S62)として、取得処理(S60)にて得られたカメラの撮像結果に基づいて、車両2の位置及び向きを推定する。制御部276は、カメラの撮像結果に含まれる特徴と、地図24に含まれるカメラ用地図に格納されている特徴との位置誤差が最も小さくなる車両2の位置と向きを、現在の車両2の位置と向きとして推定する。
続いて、制御部276は、物体検知処理(S66)として、カメラの撮像結果を用いて、物体を検知する。
続いて、制御部276は、走行進路生成処理(S68)として、車両2の走行進路を生成する。そして、制御部276は、走行処理(S70)として、走行計画に基づいて車両2の走行を自動で制御する。走行進路生成処理(S68)及び走行処理(S70)は、図7の走行進路生成処理(S28)及び走行処理(S30)と同一であってもよい。制御部276は、走行計画に応じた制御信号をアクチュエータ30に出力する。以上のように、自動運転装置1は、第3自動運転モードで車両2を走行させる。
(第4自動運転モードの詳細)
図11は、第4自動運転モードに係る処理の一例を示すフローチャートである。図11に示されるフローチャートは、例えば図5のフローチャートにおいて第4自動運転モードが選択されたタイミングで、自動運転装置1により実行される。
図11に示されるように、自動運転ECU27の制御部276は、画像の取得処理(S80)として、車両2の周囲を撮像しているカメラの撮像結果を取得する。続いて、制御部276は、レーン境界線検出処理(S82)として、取得処理(S80)にて得られたカメラの撮像結果に基づいて、レーン境界線を検出する。
続いて、制御部276は、走行進路生成処理(S88)として、車両2の走行進路を生成する。例えば、制御部276は、カメラで撮像できる範囲先までの走行区間において、走行レーンの中央を走行するように走行進路を生成する。制御部276は、地図24に格納されたカーブ曲率を参照し、走行区間におけるカーブ曲率を取得する。制御部276は、取得されたカーブ曲率とカメラの撮像結果に基づいて、走行進路を決定する。そして、制御部276は、走行処理(S90)として、走行進路に沿って車両2を自動で走行させる。以上のように、自動運転装置1は、第4自動運転モードで車両2を走行させる。
(第5自動運転モードの詳細)
図12は、第5自動運転モードに係る処理の一例を示すフローチャートである。図12に示されるフローチャートは、例えば図5のフローチャートにおいて第5自動運転モードが選択されたタイミングで、自動運転装置1により実行される。
図12に示される取得処理(S100)及びレーン境界線検出処理(S102)は、図11に示される取得処理(S80)及びレーン境界線検出処理(S82)と同一である。
続いて、制御部276は、走行進路生成処理(S108)として、車両2の走行進路を生成する。制御部276は、カメラの撮像結果のみに基づいて走行進路を決定する。そして、制御部276は、走行処理(S110)として、走行進路に沿って車両2を自動で走行させる。以上のように、自動運転装置1は、第5自動運転モードで車両2を走行させる。
(第1実施形態の作用効果)
第1実施形態に係る自動運転装置1においては、選択部274により、地図24に収録されたコンテンツの種別、及び、自動運転モードの実行に必要なコンテンツの種別に基づいて、複数の自動運転モードの中から実行可能な前記自動運転モードが選択される。そして、実行可能な前記自動運転モードが複数存在する場合、自動運転モードに対して予め設定された優先順位に基づいて、1つの自動運転モードが決定される。このように、この装置は、実行可能な自動運転モードが複数存在する場合、優先順位に従って1つの自動運転モードを決定することができる。
また、第1実施形態に係る自動運転装置1によれば、整備されていない地図を用いることができる。このため、地図の整備費用及び整備負担を軽減することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る自動運転装置の構成は、第1実施形態に係る自動運転装置1の構成と比較して、優先テーブルを切り替える点が相違し、その他は同一である。以下では重複する説明は繰り返さない。
植物などの静止物体は、季節に応じて変動する。例えば、冬季(第1季節の一例)は、植物が枯れるため、他の季節に比べて静止物体の情報が疎となりやすい。このため、冬季においては、センサ検出結果と地図上の情報との差分が大きくなりやすい。よって、自動運転ECU27の選択部274は、季節に応じて優先テーブルを切り替える。
地図24は、コンテンツとして静止物体の情報を収録しているとする。第1自動運転モードは、地図24から静止物体の情報を取得するとする(例えば図7の物体判別処理(S24))。第2自動運転モードは、センサの検出結果から静止物体の情報を取得するとする(例えば図9の物体判別処理(S44))。
この場合、選択部274は、現在の季節が冬季であるか否かを判定し、冬季であれば、異なる優先テーブルを使う。図13は、優先テーブルの一例である。図13に示される優先テーブルTB2は、優先テーブルTB1と比較すると、第1自動運転モードの優先順位と第2時度運転モードの優先順位とが逆転しており、その他は同一である。選択部274は、優先テーブルTB2を用いることにより、第1自動運転モードよりも第2自動運転モードを優先的に選択することができる。選択部274は、季節に応じて優先テーブルを用意してもよい。その他の構成及び動作は、第1実施形態と同一である。
(第2実施形態の変形例)
選択部274は、地図24に格納された変動率を用いて、優先テーブルを切り替えてもよい。例えば、選択部274は、取得部270により取得されたコンテンツが静止物体の情報である場合であって、かつ、変動率が所定値以上である場合には、優先テーブルTB2を採用し、変動率が所定値以上でない場合には、優先テーブルTB1を採用する。このように、地図の信頼性が低下していると予測されるときには、センサが主体の自動運転モードを優先させることができる。
(第2実施形態の作用効果)
自動運転装置は、地図24から取得可能な静止物体の情報が疎であると予想される季節においては、地図24に基づいた自動運転よりもセンサに基づいた自動運転を優先させることができる。また、自動運転装置は、地図から取得可能な静止物体の情報が大きく変動すると予想される場合においては、地図に基づいた自動運転よりもセンサに基づいた自動運転を優先させることができる。
[第3実施形態]
第3実施形態に係る自動運転装置の構成は、第1実施形態に係る自動運転装置1の構成と比較して、位置に応じて優先テーブルを切り替える点が相違し、その他は同一である。以下では重複する説明は繰り返さない。
図14は、位置と優先テーブルとの関連を説明するための図である。図14に示されるように、位置ごとに異なる優先テーブルが関連付けられている。例えば、位置P1と、優先テーブルTB1とが関連付けられている。また、位置P2と、優先テーブルTB2とが関連付けられている。また、位置P3と、優先テーブルTB3とが関連付けられている。このような関連付けは、地図24に格納されていてもよい。
選択部274は、GPS受信機21で受信された車両2の位置情報を用いて車両2の地図上の位置を取得する。そして、選択部274は、地図24を参照することで車両2の位置(第1位置)に対応する優先テーブルを取得する。その他の構成及び動作は、第2実施形態と同一である。
(第3実施形態の作用効果)
自動運転装置は、地図24に基づいた自動運転を優先させるか、センサに基づいた自動運転を優先させるかなどを位置に応じて設定することができる。
[第4実施形態]
第4実施形態に係る自動運転装置1Aの構成は、第1実施形態に係る自動運転装置1の構成と比較して、選択部274Aの一部機能が相違するとともに、履歴データベース28(履歴記憶部の一例)を備える点が相違し、その他は同一である。以下では重複する説明は繰り返さない。
図15は、第4実施形態に係る自動運転装置1Aを備えた車両2の構成の一例を示すブロック図である。図14に示されるように、自動運転装置1Aは、地図24、諸元記憶部25、履歴データベース28、及び、自動運転ECU27Aを備える。
自動運転ECU27Aは、車両2の運転履歴を履歴データベース28に記憶する。自動運転ECU27Aは、選択部274Aにより選択された自動運転モードと、履歴情報とを関連付けて履歴データベース28に記憶する。履歴情報は、選択部274Aにより選択された地図を用いて自動運転したときの運転状況である。履歴情報には、オーバーライドの有無が含まれる。オーバーライドとは、自動運転に対する運転者介入のことである。履歴データベース28は、選択部274Aにより選択された自動運転モードと履歴情報とが関連付けられたデータベースである。
選択部274Aは、選択部274と比べて、自動運転モード選択のロジックが相違する。より具体的には、選択部274Aは、優先テーブルとは異なる所定条件で、自動運転モードを選択する。所定条件の一例は、自動運転の履歴に関連する。選択部274Aは、履歴データベース28を参照し、所定時間におけるオーバーライドの回数に基づいてオーバーライド発生率を自動運転モードごとに生成する。選択部274Aは、実行可能な複数の自動運転モードのうちオーバーライド発生率が小さい自動運転モードを選択する。
選択部274Aは、実行可能な複数の自動運転モードのうち所定期間におけるオーバーライド発生率が小さい自動運転モードを選択してもよい。あるいは、選択部274Aは、直近の走行時においてオーバーライド回数が0である自動運転モードを選択してもよい。また、選択部274Aは、中央管理センタなどのサーバから、複数の車両から集約した履歴情報を取得してもよい。なお、その他の構成は、第1実施形態と同一である。
(第4実施形態の作用効果)
第4実施形態に係る自動運転装置1Aによれば、実行可能な複数の自動運転モードの中から履歴情報に基づいて一つの自動運転モードを選択することができる。
[第5実施形態]
第5実施形態に係る自動運転装置1Bの構成は、第1実施形態に係る自動運転装置1の構成と比較して、選択部274Bの一部機能が相違するとともに、自動運転ECU27Bが計測部271及び決定部272を備える点が相違し、その他は同一である。以下では重複する説明は繰り返さない。
図16は、第5実施形態に係る自動運転装置1Bを備えた車両2の構成の一例を示すブロック図である。図16に示されるように、自動運転装置1Bは、地図24、諸元記憶部25、及び、自動運転ECU27Bを備える。
自動運転ECU27Bは、取得部270B、計測部271、決定部272、選択部274B及び制御部276を備える。
計測部271は、通信を介して車両2の位置を計測する。計測部271は、一例として、GPS受信機21を用いて車両2の位置を計測する。決定部272は、計測部271により計測された車両2の位置に基づいて地図24上の連続する走行予定位置を決定する。連続する走行予定位置は、車両2の位置から所定距離離れた位置までの走行予定区間に存在する。決定部272は、運転者によって目的地が設定されている場合には、車両2の位置から目的地までのルート上に終点を設定し、車両2の位置から終点までの区間において、走行予定位置を設定する。決定部272は、目的地が設定されていない場合には、現在のレーンを維持して走行するルート上に終点を設定し、車両2の位置から終点までの区間において、走行予定位置を設定する。
取得部270Bは、決定部272により決定された走行予定位置に対応するコンテンツを取得する。
選択部274Bは、決定部272により決定された地図上の連続する複数の走行予定位置それぞれにおいて実行可能な自動運転モードを選択する。そして、選択部274Bは、走行予定位置ごとに選択された実行可能な自動運転モードのうち、全ての走行予定位置において共通して実行可能な自動運転モードを地図上の連続する複数の走行予定位置における自動運転モードとして優先的に選択する。なお、その他の構成は、第1実施形態と同一である。
(モード選択処理)
図17は、モード選択処理の一例を示すフローチャートである。図17のフローチャートは、例えば車両2の運転者による自動運転機能のON操作を受け付けたタイミングで、自動運転装置1により実行される。
図17に示されるように、自動運転ECU27Bの計測部271は、位置計測処理(S116)として、GPS受信機21を用いて車両2の位置を計測する。
続いて、自動運転ECU27Bの決定部272は、走行予定位置決定処理(S118)として、計測部271により計測された車両2の位置に基づいて地図24上の連続する走行予定位置を決定する。
続いて、自動運転ECU27Bの取得部270Bは、コンテンツ取得処理(S120)として、決定部272により決定された走行予定位置に対応するコンテンツを取得する。
続いて、自動運転ECU27Bの選択部274Bは、選択処理(S122)として、コンテンツ取得処理(S120)にて取得されたコンテンツの種別と、諸元記憶部25に記憶されたコンテンツの種別とに基づいて、第1〜第5自動運転モードの中から実行可能な自動運転モードを選択する。
続いて、選択部274は、決定処理(S126)として、選択処理(S122)にて選択された実行可能な自動運転モードのうち、全ての走行予定位置において共通して実行可能な自動運転モードを地図上の連続する複数の走行予定位置における自動運転モードとして優先的に選択する。なお、選択部274は、共通して実行可能な自動運転モードが複数存在する場合には、優先テーブルを用いて自動運転モードを決定する。
決定処理(S126)が終了すると、自動運転ECU27Bは、図17に示されるフローチャートを終了する。このように、自動運転ECU27Bは、連続する走行予定位置において共通する1つの実行可能な自動運転モードを選択可能に構成されている。図17に示されるフローチャートは、走行位置が変化するたびに、あるいは、所定の周期で再度実行され得る。
(第5実施形態の作用効果)
第5実施形態に係る自動運転装置1Bによれば、地図のデータに不備がある度に自動運転モードの切り替えが発生することを回避することができる。
上述した実施形態は、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
上述した実施形態では、自動運転装置が地図24を有する例を説明したが、これに限定されない。例えば、自動運転装置は、2つ以上の地図を有していてもよい。車両2は、中央管理センタなどのサーバから地図及び優先テーブルを取得してもよい。また、車両2は、中央管理センタなどのサーバから地図更新情報及び優先テーブル更新情報を取得してもよい。
1,1A,1B…自動運転装置、2…車両、21…GPS受信機、22…外部センサ、23…内部センサ、24…地図、25…諸元記憶部、27…自動運転ECU、28…履歴データベース(履歴記憶部)、270,270B…取得部、271…計測部、272…決定部、274,274A,274B…選択部、276…制御部。

Claims (5)

  1. 車両の自動運転を行う自動運転装置であって、
    1または複数のコンテンツと位置とが関連付けられ、前記位置ごとに異なる種別のコンテンツを収録可能な地図と、
    前記地図上の第1位置に対応する前記コンテンツを取得する取得部と、
    前記車両の自動運転モードとモード実行に必要な前記コンテンツの種別とが関連付けられた諸元記憶部と、
    前記取得部により取得された前記コンテンツの種別と前記諸元記憶部に記憶された前記コンテンツの種別とに基づいて、複数の自動運転モードの中から実行可能な前記自動運転モードを選択する選択部と、
    前記第1位置において、前記選択部により選択された前記自動運転モードで前記車両を制御する制御部と、
    を備え、
    前記選択部は、実行可能な前記自動運転モードが複数存在する場合、前記自動運転モードに対して予め設定された優先順位に基づいて、1つの自動運転モードを決定する、
    自動運転装置。
  2. 前記地図は、前記コンテンツとして静止物体の情報を収録可能であり、
    前記自動運転モードは、前記地図から前記静止物体の情報を取得する第1自動運転モードと、センサの検出結果から前記静止物体の情報を取得する第2自動運転モードとを含み、
    前記選択部は、
    前記取得部により取得された前記コンテンツが前記静止物体の情報である場合であって、かつ、現在の季節が他の季節に比べて前記静止物体の情報が疎となる第1季節である場合には、前記第1自動運転モードよりも前記第2自動運転モードを優先的に選択する、
    請求項1に記載の自動運転装置。
  3. 前記地図は、前記コンテンツとして静止物体の情報を収録可能であり、
    前記静止物の情報は、静止物体の位置と、前記静止物体の単位時間あたりの変化を示す変動率とを含み、
    前記自動運転モードは、前記地図から前記静止物体の情報を取得する第1自動運転モードと、センサの検出結果から前記静止物体の情報を取得する第2自動運転モードとを含み、
    前記選択部は、
    前記取得部により取得された前記コンテンツが前記静止物体の情報である場合であって、かつ、前記変動率が所定値以上である場合には、前記第1自動運転モードよりも前記第2自動運転モードを優先的に選択する、
    請求項1に記載の自動運転装置。
  4. 前記選択部により選択された前記自動運転モードとオーバーライドの有無に関する履歴情報とが関連付けられた履歴記憶部をさらに備え、
    前記選択部は、前記履歴記憶部を参照し、オーバーライド発生率が所定値以上となる自動運転モードは選択しない、
    請求項1に記載の自動運転装置。
  5. 通信を介して前記車両の位置を計測する計測部と、
    前記計測部により計測された前記車両の位置に基づいて前記地図上の連続する複数の走行予定位置を決定する決定部と、
    をさらに備え、
    前記選択部は、
    前記決定部により決定された前記地図上の連続する複数の走行予定位置それぞれにおいて実行可能な前記自動運転モードを選択し、
    前記走行予定位置ごとに選択された実行可能な前記自動運転モードのうち、全ての走行予定位置において共通して実行可能な前記自動運転モードを前記地図上の連続する複数の走行予定位置における前記自動運転モードとして優先的に選択する、請求項1に記載の自動運転装置。
JP2017162571A 2017-08-25 2017-08-25 自動運転装置 Active JP6984232B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162571A JP6984232B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 自動運転装置
US16/035,794 US10642278B2 (en) 2017-08-25 2018-07-16 Autonomous driving device
CN201810954307.3A CN109426260B (zh) 2017-08-25 2018-08-21 自动驾驶装置
US16/827,045 US11520349B2 (en) 2017-08-25 2020-03-23 Autonomous driving device
US17/565,936 US11703883B2 (en) 2017-08-25 2021-12-30 Autonomous driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162571A JP6984232B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 自動運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019040459A true JP2019040459A (ja) 2019-03-14
JP6984232B2 JP6984232B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=65437512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162571A Active JP6984232B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 自動運転装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10642278B2 (ja)
JP (1) JP6984232B2 (ja)
CN (1) CN109426260B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020148730A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社東芝 自己位置推定装置
US11427222B2 (en) 2019-08-26 2022-08-30 Subaru Corporation Vehicle
WO2023195400A1 (ja) * 2022-04-05 2023-10-12 株式会社デンソー 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6984232B2 (ja) 2017-08-25 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6859907B2 (ja) * 2017-09-08 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10755111B2 (en) 2018-01-29 2020-08-25 Micron Technology, Inc. Identifying suspicious entities using autonomous vehicles
US11009876B2 (en) 2018-03-14 2021-05-18 Micron Technology, Inc. Systems and methods for evaluating and sharing autonomous vehicle driving style information with proximate vehicles
US11727794B2 (en) * 2018-03-14 2023-08-15 Micron Technology, Inc. Systems and methods for evaluating and sharing human driving style information with proximate vehicles
US10997429B2 (en) 2018-04-11 2021-05-04 Micron Technology, Inc. Determining autonomous vehicle status based on mapping of crowdsourced object data
US11161518B2 (en) 2018-06-15 2021-11-02 Micron Technology, Inc. Detecting road conditions based on braking event data received from vehicles
JP2020175886A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 株式会社デンソー 自動運転制御装置
JP7365939B2 (ja) * 2020-03-04 2023-10-20 日立Astemo株式会社 電子制御装置、制御方法及び自動運転システム
JP7192828B2 (ja) * 2020-05-19 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 地図選択装置及び地図選択用コンピュータプログラム
CN114333381A (zh) * 2021-12-29 2022-04-12 阿波罗智联(北京)科技有限公司 针对自动驾驶车辆的数据处理方法、装置和电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193025A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
US20150253772A1 (en) * 2014-03-04 2015-09-10 Volvo Car Corporation Apparatus and method for continuously establishing a boundary for autonomous driving availability and an automotive vehicle comprising such an apparatus
JP2016159781A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
WO2016151749A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 パイオニア株式会社 自動運転支援装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2017051478A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8521352B1 (en) 2012-05-07 2013-08-27 Google Inc. Controlling a vehicle having inadequate map data
JP6278565B2 (ja) 2014-08-11 2018-02-14 本田技研工業株式会社 自動運転車両制御装置
JP6462328B2 (ja) * 2014-11-18 2019-01-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御システム
JP6176264B2 (ja) 2015-01-19 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
JP6237656B2 (ja) * 2015-01-19 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両システム
JP6376059B2 (ja) * 2015-07-06 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御装置
JP6409699B2 (ja) 2015-07-13 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6252575B2 (ja) 2015-09-28 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6497353B2 (ja) 2016-04-28 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
JP6443403B2 (ja) 2016-06-22 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6642334B2 (ja) 2016-08-25 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US11262754B2 (en) * 2016-09-21 2022-03-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Automatic autonomous driving of a vehicle
JP6849415B2 (ja) 2016-11-30 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6690559B2 (ja) 2017-01-17 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6984232B2 (ja) 2017-08-25 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP7087623B2 (ja) 2018-04-19 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193025A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
US20150253772A1 (en) * 2014-03-04 2015-09-10 Volvo Car Corporation Apparatus and method for continuously establishing a boundary for autonomous driving availability and an automotive vehicle comprising such an apparatus
JP2016159781A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
WO2016151749A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 パイオニア株式会社 自動運転支援装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2017051478A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020148730A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社東芝 自己位置推定装置
JP7039514B2 (ja) 2019-03-15 2022-03-22 株式会社東芝 自己位置推定装置
US11427222B2 (en) 2019-08-26 2022-08-30 Subaru Corporation Vehicle
WO2023195400A1 (ja) * 2022-04-05 2023-10-12 株式会社デンソー 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190064843A1 (en) 2019-02-28
US11703883B2 (en) 2023-07-18
US20220121218A1 (en) 2022-04-21
US20200218280A1 (en) 2020-07-09
US10642278B2 (en) 2020-05-05
JP6984232B2 (ja) 2021-12-17
CN109426260B (zh) 2021-10-22
US11520349B2 (en) 2022-12-06
CN109426260A (zh) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109426260B (zh) 自动驾驶装置
CN107450530B (zh) 车辆控制系统以及车辆位置的确定装置、方法及存储介质
US10049328B2 (en) Group driving style learning framework for autonomous vehicles
CN108688660B (zh) 运行范围确定装置
WO2020062031A1 (en) A pedestrian interaction system for low speed scenes for autonomous vehicles
JP6269552B2 (ja) 車両走行制御装置
US11467576B2 (en) Autonomous driving system
JP7177862B2 (ja) 位置決定装置
US11747814B2 (en) Autonomous driving device
JP6692930B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018138769A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN108263382A (zh) 基于目标车辆的驾驶样式的协同自适应巡航控制系统
US10860868B2 (en) Lane post-processing in an autonomous driving vehicle
US20190347492A1 (en) Vehicle control device
CA2973113A1 (en) Target pathway generating device and driving control device
JP2019111867A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020087191A (ja) 車線境界設定装置、車線境界設定方法
US20190187710A1 (en) Vehicle control device
US10839678B2 (en) Vehicle identifying device
US11932283B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2023149511A (ja) 地図生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210706

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6984232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151