JP2019040411A - 電子機器、及び認証方法 - Google Patents

電子機器、及び認証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019040411A
JP2019040411A JP2017162158A JP2017162158A JP2019040411A JP 2019040411 A JP2019040411 A JP 2019040411A JP 2017162158 A JP2017162158 A JP 2017162158A JP 2017162158 A JP2017162158 A JP 2017162158A JP 2019040411 A JP2019040411 A JP 2019040411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
grid point
input
grid
pattern information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017162158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6926823B2 (ja
Inventor
越智 誠
Makoto Ochi
誠 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017162158A priority Critical patent/JP6926823B2/ja
Priority to CN201810958946.7A priority patent/CN109426707B/zh
Priority to US16/110,765 priority patent/US10699000B2/en
Publication of JP2019040411A publication Critical patent/JP2019040411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926823B2 publication Critical patent/JP6926823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/316User authentication by observing the pattern of computer usage, e.g. typical user behaviour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/36User authentication by graphic or iconic representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成によって、他人による不正な使用を抑制する電子機器を提供する。【解決手段】電子機器1は、機能の使用が制限されるロック状態と機能を使用できる非ロック状態との間で遷移する。電子機器1は、タッチパネル2と、制御部とを備える。タッチパネル2は、複数の第1格子点110、及び第1格子点110と同じ色形を有する第2格子点120を含むパターン入力画面G1を表示する。制御部は、パターン入力画面G1上での被検知体の移動軌跡を取得し、移動軌跡が通過する第1格子点110を順次特定する。制御部は、特定した第1格子点110に基づいて入力パターン情報を取得する。制御部は、入力パターン情報が登録パターン情報と一致するか否かを判定する。入力パターン情報が登録パターン情報と一致すると制御部が判定すると、電子機器1は、ロック状態から非ロック状態に遷移する。【選択図】図2

Description

本発明は、電子機器、及び認証方法に関する。
特許文献1には、電子機器の一種であるスマートフォンが開示されている。特許文献1に開示のスマートフォンは、画面ロックを解除するユーザーの解除操作を受け付けるパターン入力画面を表示する。パターン入力画面は所定の図形パターンを表示する。特許文献1に開示のスマートフォンは、他人による不正な使用を抑制するために、図形パターンを変更する。詳しくは、特許文献1に開示のスマートフォンは、タッチパネル、複数のセンサー部、及びパターン制御部を備える。複数のセンサー部は、スマートフォンの筐体の側面に配置される。パターン制御部は、タッチパネルにパターン入力画面を表示させる。パターン制御部は、複数のセンサー部に対するユーザーの入力操作の仕方に応じて異なる図形パターンをパターン入力画面に表示させる。
特開2014−59767号公報
しかしながら、特許文献1の開示の技術では、他人による不正な使用を抑制するために複数のセンサー部を電子機器に別途設ける必要がある。
本発明は、上記課題に鑑み、簡素な構成によって、他人による不正な使用を抑制する電子機器及び認証方法を提供することを目的とする。
本発明に係る電子機器は、機能の使用が制限されるロック状態と前記機能を使用できる非ロック状態との間で遷移する。当該電子機器は、タッチパネルと、制御部とを備える。前記タッチパネルは、複数の第1格子点、及び前記第1格子点と同じ色形を有する第2格子点を含むパターン入力画面を表示する。前記制御部は、前記パターン入力画面上での被検知体の移動軌跡を取得し、前記移動軌跡が通過する前記第1格子点を順次特定する。前記制御部は、前記移動軌跡が前記第1格子点及び前記第2格子点を通過する場合、前記移動軌跡が通過する前記第1格子点のみを特定し、前記移動軌跡が通過する前記第2格子点を特定しない。前記制御部は、特定した前記第1格子点に基づいて入力パターン情報を取得する。前記制御部は、前記入力パターン情報が登録パターン情報と一致するか否かを判定する。前記入力パターン情報が前記登録パターン情報と一致すると前記制御部が判定すると、当該電子機器は、前記ロック状態から前記非ロック状態に遷移する。
本発明に係る認証方法は、機能の使用が制限されるロック状態と前記機能を使用できる非ロック状態との間で電子機器を遷移させる方法である。当該認証方法は表示ステップと、取得ステップと、判定ステップとを含む。前記表示ステップは、複数の第1格子点、及び前記第1格子点と同じ色形を有する第2格子点を含むパターン入力画面を表示する。前記取得ステップは、前記パターン入力画面上での被検知体の移動軌跡が通過する前記第1格子点のみを特定し、特定した前記第1格子点に基づいて入力パターン情報を取得する。前記判定ステップは、前記入力パターン情報が登録パターン情報と一致するか否かを判定し、前記入力パターン情報が前記登録パターン情報と一致すると判定すると、前記ロック状態から前記非ロック状態に前記電子機器を遷移させる。
本発明によれば、簡素な構成によって、他人による不正な使用を抑制することができる。
本発明の実施形態1に係る電子機器を示す図である。 本発明の実施形態1に係るパターン入力画面の一例を示す図である。 図2に示すパターン入力画面が有する格子点表示領域を示す図である。 本発明の実施形態1に係る電子機器の構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係るパターン登録画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る認証処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係る入力パターン情報取得処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係る判定処理を示すフローチャートである。 (a)及び(b)は、本発明の実施形態1に係る入力パターン情報の入力操作の一例を示す図である。 (a)及び(b)は、本発明の実施形態1に係る入力パターン情報の入力操作の他例を示す図である。 (a)及び(b)は、本発明の実施形態1に係るパターン入力画面の他例を示す図である。 (a)は、本発明の実施形態2に係るパターン入力画面の一例を示す図であり、(b)は、本発明の実施形態2に係るパターン入力画面の他例を示す図である。 (a)は、本発明の実施形態2に係る入力パターン情報の入力操作の一例を示す図であり、(b)は、本発明の実施形態2に係る入力パターン情報の入力操作の他例を示す図である。 (a)及び(b)は、本発明の実施形態2に係る認証用格子点マークの他例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る電子機器及び認証方法の実施形態について説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
[実施形態1]
まず、図1を参照して、本発明の実施形態1に係る電子機器1について説明する。図1は、実施形態1に係る電子機器1を示す図である。本実施形態において、電子機器1は、スマートフォンのような携帯型端末である。
図1に示すように、電子機器1は、タッチパネル2を備える。タッチパネル2は、電子機器1に対するユーザーの指示を受け付ける。以下では、図1に示すタッチパネル2の短手方向の一方側をX1側とし、他方側をX2側として実施形態を説明する。また、タッチパネル2の長手方向の一方側をY1側とし、他方側をY2側として実施形態を説明する。また、タッチパネル2の短手方向をX軸方向とし、タッチパネル2の長手方向をY軸方向として実施形態を説明する。
本実施形態に係る電子機器1は、認証処理を実行する。認証処理が開始されると、タッチパネル2にパターン入力画面G1が表示される。認証処理は、電子機器1がロック状態である場合において、例えば、被検知体がタッチパネル2に触れたときに開始される。被検知体は、例えば、ユーザーの手指、又はタッチペンである。電子機器1がロック状態である場合、ユーザーは、電子機器1の機能を使用することができない。一方、認証処理が成功して電子機器1がロック状態から非ロック状態に遷移すると、ユーザーは、電子機器1の機能を使用することができる。電子機器1の機能は、例えば、電話機能である。なお、電子機器1は、電源状態がオフ状態からオン状態に遷移したときロック状態である。
次に、図2を参照して、本実施形態に係るパターン入力画面G1について説明する。図2は、実施形態1に係るパターン入力画面G1の一例を示す図である。
図2に示すように、パターン入力画面G1は、複数の格子点100を含む。本実施形態では、パターン入力画面G1は、15個の格子点100を含む。15個の格子点100の各々の形状は、円形である。15個の格子点100の色形は、同一である。
複数の格子点100は、格子状に配置される。図2に示す例において、15個の格子点100は、5行3列に配置される。複数の格子点100は、複数の認証用格子点110及び少なくとも1つのダミー格子点120を含む。本実施形態において、15個の格子点100は、9個の認証用格子点110(第1格子点の一例)及び6個のダミー格子点120(第2格子点の一例)を含む。認証用格子点110及びダミー格子点120の数は、ユーザーによって予め設定されている。なお、理解を容易にするために、ダミー格子点120をハッチングで示しているが認証用格子点110及びダミー格子点120の色形は同一である。
各認証用格子点110は、認証処理の判定に使用される格子点である。各ダミー格子点120は、認証処理の判定に使用されないダミーの格子点である。
次に、図3を参照して、本実施形態に係るパターン入力画面G1について更に説明する。図3は、図2に示すパターン入力画面G1が有する格子点表示領域Aを示す図である。図3では、理解を容易にするために、格子点表示領域Aを1点鎖線で囲んでいる。
図3に示すように、パターン入力画面G1は、格子点表示領域Aを有する。格子点表示領域Aは、複数の格子点100が表示される領域である。図3に示す例において、格子点表示領域Aは、矩形形状であり、格子点表示領域Aの外周は、複数の格子点100のうち、最も外側に位置する格子点100のそれぞれに接する。
また、格子点表示領域Aは、少なくとも1つの第1格子点表示領域A1と少なくとも1つの第2格子点表示領域A2とを含む。図3に示す例において、格子点表示領域Aは、第1格子点表示領域A1と2つの第2格子点表示領域A2とを含む。図3において、第1格子点表示領域A1は、2点鎖線で囲まれる領域である。第2格子点表示領域A2は、破線で囲まれる領域である。
第1格子点表示領域A1は、認証用格子点110を含む。図3に示す例において、第1格子点表示領域A1は、9個の認証用格子点110(第1認証用格子点111〜第9認証用格子点119)を含む。9個の認証用格子点110は、第1格子点表示領域A1において、3行3列に配置される。以下、X1側の列の3個の認証用格子点110をY2側からY1側に向けて順に、第1認証用格子点111、第2認証用格子点112、及び第3認証用格子点113と記載する。また、真ん中の列における3つの認証用格子点110をY2側からY1側に向けて順に、第4認証用格子点114、第5認証用格子点115、及び第6認証用格子点116と記載する。更に、X2側の列における3つの認証用格子点110をY2側からY1側に向けて順に、第7認証用格子点117、第8認証用格子点118、及び第9認証用格子点119と記載する。
各第2格子点表示領域A2は、ダミー格子点120を含む。図3に示す例において、各第2格子点表示領域A2は、3個のダミー格子点120を含む。各第2格子点表示領域A2において、3個のダミー格子点120は、1行3列に配置される。
図3に示す例において、各第2格子点表示領域A2は、Y軸方向において第1格子点表示領域A1よりも外側に位置する。詳しくは、2つの第2格子点表示領域A2のうち、一方の第2格子点表示領域A2は、第1格子点表示領域A1に対してY1側の外側に位置し、他方の第2格子点表示領域A2は、第1格子点表示領域A1に対してY2側の外側に位置する。以下、Y2側の3個のダミー格子点120をX1側からX2側に向けて順に、第1ダミー格子点121、第2ダミー格子点122、及び第3ダミー格子点123と記載する。本実施形態において、格子点表示領域Aにおける第1格子点表示領域A1及び第2格子点表示領域A2の範囲は、ユーザーが予め指定する。
次に、図4を参照して、本実施形態に係る電子機器1の構成について説明する。図4は、実施形態1に係る電子機器1の構成を示す図である。
図4に示すように、電子機器1は、タッチパネル2に加え、制御部3及び記憶装置4を備える。
タッチパネル2は、ディスプレー21及びタッチセンサー22を含む。ディスプレー21は、例えば、液晶ディスプレー又は有機ELディスプレー(Organic Electro Luminescence Display)を含む。タッチセンサー22は、例えば、抵抗膜方式のタッチセンサーを含む。
ディスプレー21は、制御部3による各種処理の結果等を表示する。本実施形態において、ディスプレー21は、図2及び図3を参照して説明したパターン入力画面G1を表示する。
タッチセンサー22は、被検知体によるタッチを検知すると、タッチを検知した位置を示す検知信号を生成する。
制御部3は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーによって構成される。制御部3は、記憶装置4に記憶された制御プログラムを実行することによって、電子機器1の各部の動作を制御する。本実施形態において、制御部3は、図1を参照して説明した認証処理を実行する。
記憶装置4は、典型的には、半導体メモリーを含む。具体的には、記憶装置4は、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)によって構成される。記憶装置4は、電子機器1の各部の動作を制御するための制御プログラムを記憶する。制御プログラムは、制御部3によって実行される。なお、記憶装置4は、HDD(Hard Disk Drive)及びSSD(Solid State Drive)のようなストレージデバイスを含んでもよい。
記憶装置4は、登録パターンを示す登録パターン情報41を記憶する。登録パターン情報41は、ユーザーによって予め設定されて記憶装置4に記憶される。登録パターン情報41は、図2及び図3を参照して説明した複数の認証用格子点110のうち、被検知体によって描かれる移動軌跡が通過(タッチ)すべき認証用格子点110を規定する登録格子点情報と、それらの認証用格子点110を移動軌跡が通過すべき順番を規定する登録順番情報とを含む。
次に、図5を参照して、本実施形態に係る登録パターン情報41を設定するためのパターン登録画面G2について説明する。図5は、実施形態1に係るパターン登録画面G2の一例を示す図である。なお、図5では、ユーザーが自身の手指によって行う登録パターンの設定操作を例示している。
パターン登録画面G2は、図2及び図3を参照して説明した第1格子点表示領域A1に含まれる複数の認証用格子点110に対応する複数の認証用格子点110を含む。本実施形態において、パターン登録画面G2は、3行3列に配置された9個の認証用格子点110を含む。
図5に示すように、ユーザーは、タッチパネル2(タッチセンサー22)に触れたまま、複数の認証用格子点110のうち、少なくとも2つ以上の認証用格子点110を通過するように、手指を移動させて登録移動軌跡Mを描くことにより、登録パターン情報41を設定することができる。図5に示す例では、登録移動軌跡Mは、第1認証用格子点111、第2認証用格子点112、第5認証用格子点115、及び第4認証用格子点114をこの順で通過する。記憶装置4は、登録格子点情報と登録順番情報とを関連付けて記憶する。図5に示す例では、登録格子点情報は、第1認証用格子点111、第2認証用格子点112、第5認証用格子点115、及び第4認証用格子点114を示し、登録順番情報は、第1認証用格子点111、第2認証用格子点112、第5認証用格子点115、及び第4認証用格子点114を登録移動軌跡Mが通過する順番を示す。
次に、図4及び図6を参照して、本実施形態に係る認証処理について説明する。図6は、実施形態1に係る認証処理を示すフローチャートである。認証処理は、電子機器1がロック状態である場合において、例えば、制御部3がタッチセンサー22から検知信号を受信すると開始される。
図6に示すように、制御部3は、入力画面表示処理を実行する(ステップS102)。詳しくは、制御部3は、ディスプレー21にパターン入力画面G1を表示させる。次いで、制御部3は、入力パターン情報取得処理を実行する(ステップS104)。詳しくは、制御部3は、タッチセンサー22から受信した検知信号に基づいて、図2及び図3を参照して説明したパターン入力画面G1上で移動する被検知体の位置を取得し、被検知体が通過する認証用格子点110を順次特定する。本実施形態において、制御部3は、被検知体が通過する位置に表示されている認証用格子点110を順次特定する。具体的には、制御部3は、タッチセンサー22から送信される検知信号が示すX軸方向及びY軸方向の位置と一致する位置に表示される認証用格子点110を順次特定する。換言すると、制御部3は、被検知体の入力移動軌跡(移動軌跡の一例)が通過する認証用格子点110を順次特定する。制御部3は、入力移動軌跡が通過する認証用格子点110を順次特定することにより、入力パターンを示す入力パターン情報を取得する。詳しくは、制御部3は、認証用格子点110を特定する度に、特定した認証用格子点110を示す入力格子点情報と、特定した認証用格子点110を被検知体(入力移動軌跡)が通過した順番を示す入力順番情報とを取得し、取得した入力格子点情報と入力順番情報とに基づいて入力パターン情報を取得する。
制御部3は、入力パターン情報を取得すると、判定処理を実行して(ステップS106)、認証処理を終了する。
次に、図4、図6、及び図7を参照して本実施形態に係る入力パターン情報取得処理(図6のステップS104)について説明する。図7は、実施形態1に係る入力パターン情報取得処理を示すフローチャートである。入力パターン情報取得処理は、図2を参照して説明したパターン入力画面G1がディスプレー21に表示されると開始される。
制御部3は、タッチセンサー22から検知信号を受信したか否かを判定する(ステップS202)。制御部3がタッチセンサー22から検知信号を受信していないと判定すると(ステップS202:No)、入力パターン情報取得処理は、ステップS202へ戻る。一方、制御部3は、タッチセンサー22から検知信号を受信したと判定すると(ステップS202:Yes)、検知信号に基づいて、被検知体が通過する認証用格子点110を特定し(ステップS204)、入力格子点情報と、入力順番情報とを取得する(ステップS206)。制御部3は、入力格子点情報と、入力順番情報とを一時的に記憶装置4に記憶させる。なお、制御部3は、被検知体(入力移動軌跡)がダミー格子点120を通過しても、ダミー格子点120を特定しない。換言すると、制御部3は、被検知体(入力移動軌跡)が認証用格子点110及びダミー格子点120を通過する場合、被検知体(入力移動軌跡)が通過する認証用格子点110のみを特定し、被検知体(入力移動軌跡)が通過するダミー格子点120は特定しない。
次いで、制御部3は、タッチ操作が終了したか否かを判定する(ステップS208)。詳しくは、制御部3は、タッチセンサー22からの検知信号の受信の有無によってタッチ操作が終了したか否かを判定する。タッチ操作が終了していないと制御部3が判定すると(ステップS208:No)、入力パターン情報取得処理は、ステップS204へ戻る。一方、制御部3は、タッチ操作が終了したと判定すると(ステップS208:Yes)、取得した入力格子点情報と入力順番情報とに基づいて入力パターン情報を取得して(ステップS210)、図6に示すステップS106の処理に戻る。
次に、図4、図6及び図8を参照して、本実施形態に係る判定処理(図6のステップS106)について説明する。図8は、実施形態1に係る判定処理を示すフローチャートである。判定処理は、制御部3が入力パターン情報を取得すると、開始される。
図8に示すように、制御部3は、入力パターン情報が登録パターン情報41と一致するか否かを判定する(ステップS302)。制御部3は、入力パターン情報が登録パターン情報41と一致すると判定すると(ステップS302:Yes)、電子機器1の状態をロック状態からロック解除状態(非ロック状態)に遷移させて(ステップS304)、図6に示す認証処理を終了する。一方、制御部3は、入力パターン情報が登録パターン情報41と一致しないと判定すると(ステップS302:No)、電子機器1の状態をロック状態のまま維持して、図6に示す認証処理を終了する。
次に、図4、図5、及び図9(a)〜図10(b)を参照して、本実施形態に係る入力パターン情報の入力操作について説明する。なお、図9(a)〜図10(b)では、ユーザーが自身の手指によって行う入力パターン情報の入力操作を例示している。
図9(a)及び図9(b)は、実施形態1に係る入力パターン情報の入力操作の一例を示す図である。
図9(a)及び図9(b)に示すように、ユーザーの手指がタッチパネル2(タッチセンサー22)に触れたまま第1位置P1から第2位置P2まで第1入力移動軌跡T1を描くように移動すると、制御部3は、第1入力移動軌跡T1(手指)が通過する認証用格子点110を順次特定する。
制御部3は、ユーザーの手指がタッチセンサー22から離れ、タッチ操作が終了したと判定すると、入力パターン情報を取得する。入力パターン情報は、特定した認証用格子点110を示す入力格子点情報と、それらの認証用格子点110が特定された順番を示す入力順番情報とを含む。
図9(a)及び図9(b)に示す例では、第1入力移動軌跡T1は、第1認証用格子点111、第2認証用格子点112、第5認証用格子点115、及び第4認証用格子点114をこの順で通過する。したがって、制御部3は、第1認証用格子点111、第2認証用格子点112、第5認証用格子点115、及び第4認証用格子点114をこの順で特定する。よって、入力パターン情報は、第1認証用格子点111、第2認証用格子点112、第5認証用格子点115、及び第4認証用格子点114を示す入力格子点情報と、それらの認証用格子点110が特定された順番を示す入力順番情報とを含む。
図9(a)及び図9(b)に示す入力操作によって入力された入力パターン情報は、図5を参照して説明した登録パターン情報41と一致する。詳しくは、入力パターン情報に含まれる入力格子点情報と、登録パターン情報41に含まれる登録格子点情報とが一致し、且つ、入力パターン情報に含まれる入力順番情報と登録パターン情報41に含まれる登録順番情報とが一致する。よって、制御部3は、入力パターン情報が登録パターン情報41と一致すると判定して、電子機器1の状態をロック状態から非ロック状態に遷移させる。
次に、図4、図5、及び図9(a)〜図10(b)を参照して、本実施形態に係る入力パターン情報の入力操作の他例について説明する。図10(a)及び図10(b)は、実施形態1に係る入力パターン情報の入力操作の他例を示す図である。詳しくは、図10(a)及び図10(b)に示す入力操作は、図9(a)及び図9(b)を参照して説明した入力操作と描く入力移動軌跡が異なる。
図10(a)及び図10(b)に示すように、ユーザーの手指がタッチパネル2(タッチセンサー22)に触れたまま、第3位置P3から第4位置P4まで第2入力移動軌跡T2を描くように移動すると、制御部3は、第2入力移動軌跡T2(手指)が通過する認証用格子点110を順次特定する。
制御部3は、タッチ操作が終了したと判定すると、入力パターン情報を取得する。
図10(a)及び図10(b)に示す例では、第2入力移動軌跡T2は、第1ダミー格子点121、第1認証用格子点111、第2認証用格子点112、第5認証用格子点115、第4認証用格子点114、第2ダミー格子点122、及び第3ダミー格子点123をこの順で通過する。図7を参照して説明したように、制御部3は、第2入力移動軌跡T2が通過する格子点100に認証用格子点110及びダミー格子点120が含まれる場合、ダミー格子点120を特定せず、認証用格子点110のみを特定する。したがって、制御部3は、第1認証用格子点111、第2認証用格子点112、第5認証用格子点115、及び第4認証用格子点114をこの順で特定する。よって、入力パターン情報は、第1認証用格子点111、第2認証用格子点112、第5認証用格子点115、及び第4認証用格子点114を示す入力格子点情報と、それらが特定された順番を示す入力順番情報とを含む。
図10(a)及び図10(b)に示す入力操作によって入力された入力パターン情報は、図9(a)及び図9(b)に示す入力操作によって入力された入力パターン情報と同様に、図5を参照して説明した登録パターン情報41と一致する。詳しくは、入力パターン情報に含まれる入力格子点情報と、登録パターン情報41に含まれる登録格子点情報とが一致し、且つ、入力パターン情報に含まれる入力順番情報と登録パターン情報41に含まれる登録順番情報とが一致する。よって、制御部3は、入力パターン情報が登録パターン情報41と一致すると判定し、電子機器1の状態をロック状態から非ロック状態に遷移させる。
また、図10(a)及び図10(b)に示す入力操作によって入力された入力パターン情報は、図9(a)及び図9(b)に示す入力操作によって入力された入力パターン情報と一致する。したがって、ユーザーは、ダミー格子点120を含むように手指を動かすことにより、図5を参照して説明した登録移動軌跡Mと異なる入力移動軌跡を描いて認証処理を成功させることができる。
以上、実施形態1について説明した。本実施形態によれば、電子機器1は、ダミー格子点120を含むパターン入力画面G1をディスプレー21に表示する。ダミー格子点120は、認証処理の判定に使用されないダミーの格子点100である。ユーザーは、ダミー格子点120を通過するように手指を動かすことにより、認証処理を成功させることができる。これにより、ユーザーの手指の動作を盗み見た他人に登録パターンを知得されることを抑制できる。したがって、簡素な構成によって、他人による不正な電子機器1の使用を抑制することができる。
なお、本実施形態において、第2格子点表示領域A2が、Y軸方向において第1格子点表示領域A1よりも外側に配置される場合を例に説明したが、格子点表示領域Aの範囲内である限り、第2格子点表示領域A2の位置は特に限定されない。図11(a)及び図11(b)は、実施形態1に係るパターン入力画面G1の他例を示す図である。例えば、図11(a)に示すように、第2格子点表示領域A2は、X軸方向において第1格子点表示領域A1よりも外側に配置されてもよい。あるいは、図11(b)に示すように、第2格子点表示領域A2は、第1格子点表示領域A1に対してY1側の外側及びX2側の外側に配置されてもよい。
また、第1格子点表示領域A1は、認証処理の開始時にユーザーが指定してもよい。具体的には、ユーザーは、パターン入力画面G1がタッチパネル2に表示された後に、パターン入力画面G1に含まれる複数の格子点100の中から認証用格子点110に設定する格子点100を囲むように、手指をタッチパネル2上で移動させることによって、第1格子点表示領域A1を指定してもよい。認証処理の開始時に認証用格子点110をユーザーが設定するにより、他人に登録パターン情報41が知得されることを更に抑制することができる。よって、他人による不正な使用を更に抑制することができる。なお、ユーザーは、認証処理の開始時(パターン入力画面G1がディスプレー21に表示される度)に毎回、第1格子点表示領域A1を指定してもよい。これにより、他人による不正な使用を更に抑制することができる。
また、本実施形態において、格子点表示領域Aが1つの第1格子点表示領域A1を有する場合を例に説明したが、格子点表示領域Aは、2つ以上の第1格子点表示領域A1を有してもよい。
また、本実施形態において、ダミー格子点120の数が複数である構成を説明したが、ダミー格子点120の数は、1個であってもよい。
[実施形態2]
続いて、図12(a)〜図14(b)を参照して、本発明の実施形態2について説明する。実施形態2では、第1格子点表示領域A1の位置及び第2格子点表示領域A2の位置が制御部3によってランダムに変更される点が実施形態1と異なる。以下、実施形態2について実施形態1と異なる事項について説明し、実施形態1と重複する部分についての説明は割愛する。
図12(a)は、実施形態2に係るパターン入力画面G1の一例を示す図である。図12(b)は、実施形態2に係るパターン入力画面G1の他例を示す図である。詳しくは、図12(a)に示すパターン入力画面G1は、前回の認証処理において、ディスプレー21に表示されたパターン入力画面G1を示し、図12(b)に示すパターン入力画面G1は、今回の認証処理においてディスプレー21に表示されるパターン入力画面G1を示す。本実施形態において、ユーザーは、認証用格子点110の数を9個に予め設定し、ダミー格子点120の数を6個に予め設定している。また、ユーザーは、認証用格子点110が3行3列に配置されるように、第1格子点表示領域A1を予め設定している。
図12(a)及び図12(b)に示すように、図12(a)に示すパターン入力画面G1と図12(b)に示すパターン入力画面G1とでは格子点表示領域Aにおける第1格子点表示領域A1の位置及び第2格子点表示領域A2の位置が異なる。制御部3は、タッチパネル2にパターン入力画面G1を表示する度に、格子点表示領域Aにおける第1格子点表示領域A1の位置及び第2格子点表示領域A2の位置をランダムに変化させる。
また、図12(a)及び図12(b)に示すように、パターン入力画面G1は、認証用格子点マーク130を更に含む。認証用格子点マーク130は、認証格子点情報の一例である。本実施形態において、認証用格子点マーク130は、格子点表示領域Aの外側に表示される。
認証用格子点マーク130は、第1格子点表示領域A1(認証用格子点110)の位置をユーザーに通知する。認証用格子点マーク130は、ユーザーが予め定めた規則にしたがって、格子点表示領域Aにおける第1格子点表示領域A1の位置を示すようにパターン入力画面G1に表示される。図12(a)及び図12(b)に示す例では、認証用格子点マーク130は、第1格子点表示領域A1の中央の位置を示す。なお、図12(a)及び図12(b)では、理解を容易にするために、認証用格子点マーク130をダブルハッチングで示しているが、認証用格子点マーク130は、格子点100と色形が同一である。
ユーザーは、認証処理の際に、認証用格子点マーク130に基づいて、格子点表示領域Aにおける第1格子点表示領域A1の位置(認証用格子点110の位置)を知ることができる。
次に、図13(a)及び図13(b)を参照して、実施形態2に係る入力パターン情報の入力操作について説明する。図13(a)は、実施形態2に係る入力パターン情報の入力操作の一例を示す図である。
図13(a)に示すように、ユーザーの手指がタッチパネル2に触れたまま第5位置P5から第6位置P6まで第3入力移動軌跡T3を描くように移動すると、制御部3は、第3入力移動軌跡T3が通過する認証用格子点110を順次特定する。
図13(a)に示す例において、第3入力移動軌跡T3は、第1認証用格子点111、第2認証用格子点112、第5認証用格子点115、及び第4認証用格子点114をこの順に通過する。したがって、制御部3は、第1認証用格子点111、第2認証用格子点112、第5認証用格子点115、及び第4認証用格子点114をこの順で特定する。よって、入力パターン情報は、第1認証用格子点111、第2認証用格子点112、第5認証用格子点115、及び第4認証用格子点114を示す入力格子点情報と、それらが特定された順番を示す入力順番情報とを含む。
図13(b)は、実施形態2に係る入力パターン情報の入力操作の他例を示す図である。詳しくは、図13(b)に示す入力操作は、図13(a)を参照して説明した入力操作と描く入力移動軌跡が異なる。
図13(b)に示すように、ユーザーの手指がタッチパネル2に触れたまま第7位置P7から第8位置P8まで第4入力移動軌跡T4を描くように移動すると、制御部3は、第4入力移動軌跡T4が通過する認証用格子点110を順次特定する。
図13(b)に示す例において、第4入力移動軌跡T4は、第1認証用格子点111、第2認証用格子点112、第5認証用格子点115、及び第4認証用格子点114をこの順に通過する。したがって、制御部3は、第1認証用格子点111、第2認証用格子点112、第5認証用格子点115、及び第4認証用格子点114をこの順で特定する。よって、入力パターン情報は、第1認証用格子点111、第2認証用格子点112、第5認証用格子点115、及び第4認証用格子点114を示す入力格子点情報と、それらが特定された順番を示す入力順番情報とを含む。
図13(a)を参照して説明した入力パターン情報と、図13(b)を参照して説明した入力パターン情報とは一致する。一方、図13(a)及び図13(b)に示す例では、入力パターン情報を入力する位置が変化する。したがって、ユーザーは、入力パターン情報を入力する際にダミー格子点120を通過するような動作をしなくとも入力動作(入力操作を行う位置)を変化させることができる。よって、登録パターン情報41が他人に知得されることが抑制される。
以上、実施形態2について説明した。本実施形態によれば、制御部3は、パターン入力画面G1を表示する度に、認証用格子点110の位置をランダムに変化させる。したがって、他人による不正な電子機器1の使用を抑制することができる。
なお、本実施形態において、ユーザーは、ダミー格子点120を使用せずに入力パターン情報の入力操作を行ったが、ユーザーは、ダミー格子点120を使用して入力パターン情報の入力操作を行ってもよい。これにより、ユーザーの手指の動作をより複雑に見せることができる。この結果、登録パターン情報41が他人に知得されることを更に抑制することができる。したがって、他人による電子機器1の不正な使用をより抑制することができる。
また、本実施形態によれば、認証用格子点マーク130がディスプレー21に表示される。認証用格子点マーク130は、ユーザーが予め定めた規則にしたがって、格子点表示領域Aにおける第1格子点表示領域A1の位置をユーザーに通知する。換言すると、ユーザーのみが複数の格子点100の中から認証用格子点110の位置を知ることができる。この結果、登録パターン情報41が他人に知得されることを抑制することができる。
なお、本実施形態において、認証用格子点マーク130が格子点100と同一の色形を有する例に説明したが、認証用格子点マーク130は、ユーザーに認証用格子点110の位置を通知できればよい。図14(a)及び図14(b)は、実施形態2に係る認証用格子点マーク130の他例を示す図である。図14(a)及び図14(b)に示すように、認証用格子点マーク130は、格子点表示領域Aにおいて認証用格子点110が配置される領域(第1格子点表示領域A1)を示す図形であってもよい。
また、本実施形態において、認証格子点情報をユーザーに通知する構成として、認証用格子点マーク130をディスプレー21に表示する場合を例に説明したが、認証格子点情報をユーザーに通知する構成は、第1格子点表示領域A1の位置をユーザーに通知し得る構成である限り、特定に限定されない。例えば、制御部3は、パターン入力画面G1の表示が開始されてから所定の時間(例えば、1秒間)、第1格子点表示領域A1を光らせることにより、認証格子点情報をユーザーに通知してもよい。あるいは、制御部3は、電子機器1が予め備えるLEDランプ等を使用することによって認証用格子点情報をユーザーに通知し得る。
また、本実施形態において、認証用格子点110の数及びダミー格子点120の数が予め設定されている場合を例に説明したが、認証用格子点110の数及びダミー格子点120の数は、ディスプレー21にパターン入力画面G1が表示される度に変更されてもよい。
以上、本発明の実施形態について、図面(図1〜図14)を参照しながら説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の実施形態で示す数値や形状は、一例であって特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、本発明の実施形態では、各格子点100の形状が、円形形状であったが、各格子点100の形状は、円形形状に限定されない、各格子点100の形状は、例えば、矩形形状であってもよい。
また、本発明の実施形態では、電子機器1がスマートフォンである場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、例えば、タブレット型パーソナルコンピューターのような電子機器にも適用可能である。
本発明は、電子機器の分野に有用である。
1 電子機器
3 制御部
21 ディスプレー
22 タッチセンサー

Claims (8)

  1. 機能の使用が制限されるロック状態と前記機能を使用できる非ロック状態との間で遷移する電子機器であって、
    複数の第1格子点、及び前記第1格子点と同じ色形を有する第2格子点を含むパターン入力画面を表示するタッチパネルと、
    前記パターン入力画面上での被検知体の移動軌跡を取得し、前記移動軌跡が通過する前記第1格子点を順次特定する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記移動軌跡が前記第1格子点及び前記第2格子点を通過する場合、前記移動軌跡が通過する前記第1格子点のみを特定し、前記移動軌跡が通過する前記第2格子点を特定せず、
    前記制御部は、特定した前記第1格子点に基づいて入力パターン情報を取得し、
    前記制御部は、前記入力パターン情報が登録パターン情報と一致するか否かを判定し、
    前記入力パターン情報が前記登録パターン情報と一致すると前記制御部が判定すると、前記ロック状態から前記非ロック状態に遷移する、電子機器。
  2. 前記パターン入力画面は、前記複数の第1格子点及び前記第2格子点を表示する格子点表示領域を有し、
    前記格子点表示領域は、
    前記複数の第1格子点を表示する第1格子点表示領域と、
    前記第2格子点を表示する第2格子点表示領域と
    を含み、
    前記第2格子点表示領域は、前記第1格子点表示領域の外側に位置する、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御部は、認証用格子点情報を通知し、
    前記認証用格子点情報は、前記第1格子点表示領域の中央の位置を示す、請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記制御部は、認証用格子点情報を通知し、
    前記認証用格子点情報は、前記格子点表示領域における前記第1格子点表示領域の位置を示す、請求項2に記載の電子機器。
  5. 前記制御部は、前記認証用格子点情報を前記タッチパネルに表示させる、請求項3又は請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記タッチパネルは、前記認証用格子点情報を前記格子点表示領域の外側に表示する、請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記制御部は、前記移動軌跡が通過した前記第1格子点の位置と通過した順番とに基づいて前記入力パターン情報を取得する、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 機能の使用が制限されるロック状態と前記機能を使用できる非ロック状態との間で電子機器を遷移させる認証方法であって、
    複数の第1格子点、及び前記第1格子点と同じ色形を有する第2格子点を含むパターン入力画面を表示する表示ステップと、
    前記パターン入力画面上での被検知体の移動軌跡が通過する前記第1格子点のみを特定し、特定した前記第1格子点に基づいて入力パターン情報を取得する取得ステップと、
    前記入力パターン情報が登録パターン情報と一致するか否かを判定し、前記入力パターン情報が前記登録パターン情報と一致すると判定すると、前記ロック状態から前記非ロック状態に前記電子機器を遷移させる判定ステップと
    を含む、認証方法。
JP2017162158A 2017-08-25 2017-08-25 電子機器、及び認証方法 Active JP6926823B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162158A JP6926823B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 電子機器、及び認証方法
CN201810958946.7A CN109426707B (zh) 2017-08-25 2018-08-22 电子设备和验证方法
US16/110,765 US10699000B2 (en) 2017-08-25 2018-08-23 Electronic device and authentication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162158A JP6926823B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 電子機器、及び認証方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019040411A true JP2019040411A (ja) 2019-03-14
JP6926823B2 JP6926823B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=65436236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162158A Active JP6926823B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 電子機器、及び認証方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10699000B2 (ja)
JP (1) JP6926823B2 (ja)
CN (1) CN109426707B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113591062A (zh) * 2020-05-01 2021-11-02 易鑫 一种滑动拼图类验证码识别方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204409A (ja) * 2007-02-23 2008-09-04 Oki Electric Ind Co Ltd 暗証番号入力表示装置及び方法
JP2014071772A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toshiba Corp 電子機器、プログラム、及びロック制御方法。
JP2015007941A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 株式会社三井住友銀行 パスワードの入力方法、入力端末、及び入力システム
JP2015049737A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 Necプラットフォームズ株式会社 情報通信端末のロック解除方法およびロック機構を備えた情報通信端末
JP2016170721A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社リコー 画像処理装置、認証方法及び認証プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008255227A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Document security method
US8593824B2 (en) * 2010-10-27 2013-11-26 Verifone, Inc. Tamper secure circuitry especially for point of sale terminal
JP2014059767A (ja) 2012-09-18 2014-04-03 Sharp Corp 携帯型情報処理装置
CN102932540B (zh) * 2012-10-24 2014-05-14 广东欧珀移动通信有限公司 一种移动终端及其防盗方法
KR102038467B1 (ko) * 2013-03-05 2019-10-30 삼성전자주식회사 암호 설정 방법 및 장치와, 락 해제 방법 및 장치
KR102160253B1 (ko) * 2014-01-06 2020-09-25 삼성전자주식회사 단말기 및 단말기의 잠금 상태 해제 방법
CN105446576B (zh) * 2014-06-09 2022-02-18 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
CN204215402U (zh) * 2014-07-30 2015-03-18 黄伟强 一种触屏手机解锁装置
CN104134032B (zh) * 2014-07-30 2018-05-29 黄伟强 一种基于视觉混淆的防偷窥密码锁系统及解锁方法
CN104461369A (zh) * 2014-12-30 2015-03-25 中科创达软件股份有限公司 一种操作输入方法及电子设备
CN105653993B (zh) * 2015-11-30 2019-08-02 东莞酷派软件技术有限公司 一种密码输入方法、装置及电子设备
CN106203029A (zh) * 2016-06-28 2016-12-07 联想(北京)有限公司 一种验证方法及电子设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204409A (ja) * 2007-02-23 2008-09-04 Oki Electric Ind Co Ltd 暗証番号入力表示装置及び方法
JP2014071772A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toshiba Corp 電子機器、プログラム、及びロック制御方法。
JP2015007941A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 株式会社三井住友銀行 パスワードの入力方法、入力端末、及び入力システム
JP2015049737A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 Necプラットフォームズ株式会社 情報通信端末のロック解除方法およびロック機構を備えた情報通信端末
JP2016170721A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社リコー 画像処理装置、認証方法及び認証プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109426707A (zh) 2019-03-05
US20190065727A1 (en) 2019-02-28
CN109426707B (zh) 2021-04-27
US10699000B2 (en) 2020-06-30
JP6926823B2 (ja) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732784B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
AU2014277722B2 (en) Graph display control device, electronic device, graph display method and Storage medium recording graph display control processing program
JP5630160B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
KR20130011437A (ko) 휴대용 단말기에서 아이콘 관리 방법 및 장치
US11435870B2 (en) Input/output controller and input/output control program
JP5796725B2 (ja) 認証処理装置、認証処理方法及びプログラム
JP2008077272A (ja) タッチパネル制御装置およびタッチパネル制御方法
JP2015001813A5 (ja)
US20150169180A1 (en) Rearranging icons on a display by shaking
US10044888B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP5945157B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2014081789A5 (ja)
JP2008065504A (ja) タッチパネル制御装置およびタッチパネル制御方法
JP6926823B2 (ja) 電子機器、及び認証方法
JP2011135226A (ja) ジェスチャー認識装置、その認識方法及びプログラム
US20150089447A1 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium storing a computer program
JP2014059767A (ja) 携帯型情報処理装置
WO2014141799A1 (ja) 電子機器、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2019013297A (ja) ゲームプログラム、記録媒体、方法および情報処理装置
JP5245708B2 (ja) 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラム
JP5636584B2 (ja) 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラム
JP2017084216A (ja) 入力処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6455466B2 (ja) 表示操作装置およびプログラム
JP6471679B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP6870485B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150