JP2019038492A - 車両用表示装置及びそれを用いた車両用照明システム - Google Patents

車両用表示装置及びそれを用いた車両用照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019038492A
JP2019038492A JP2017163949A JP2017163949A JP2019038492A JP 2019038492 A JP2019038492 A JP 2019038492A JP 2017163949 A JP2017163949 A JP 2017163949A JP 2017163949 A JP2017163949 A JP 2017163949A JP 2019038492 A JP2019038492 A JP 2019038492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
light source
display device
control means
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017163949A
Other languages
English (en)
Inventor
齋藤 剛
Takeshi Saito
剛 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2017163949A priority Critical patent/JP2019038492A/ja
Publication of JP2019038492A publication Critical patent/JP2019038492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】 種々のノイズに対する耐性が強い車両用表示装置及び車両照明システムを実現する。【解決手段】 車両用表示装置1は制御手段10と、車両用表示器11と、ダイオード12と、コネクタ13と、を備え、ダイオード12をコネクタ陰極13a側がアノード、制御手段10側がカソードとなるように直列接続することで、車両用表示装置外部で発生した種々のノイズが制御部に印加されることを防ぐ。【選択図】 図2

Description

本発明は車両用表示装置及びそれを用いた車両用照明システムに関する。
一般に、車両に搭載される車両用表示装置は、外部機器、外部光源等に接続可能に設けられることがあり、それら機器で生じた意図しない制御信号(電圧、電流)が接続端子へ印加、流入する場合がある。
例えば、車両にトレーラー等の被牽引車を連結して公道で使用する際、ブレーキランプ、フラッシャランプ、車幅灯等の灯具が被牽引車両に配設されていることが義務付けられているが、
それら灯具の制御はリレースイッチ(ヒッチリレー)を介して導通されている車両用表示装置により行われる。
リレースイッチはスイッチ内部のコイルに電流が流れると磁場が生じ、その磁場により鉄などの常磁性体で構成された可動接点素子と、固定接点素子とを持つ機械的スイッチを投入、または切断することで少ない電流による大電圧の制御が行えることを特徴とする電気的スイッチである。
特開平8−268352号公報
しかしながら、前述の如く、このリレースイッチはコイルに電流を流すか流さないかで被牽引車両側の電圧の印加を制御しているので、切替時にコイルの自己インダクタンスにより逆起電力が生じることがあり、場合によっては大きなサージが発生してしまう。 サージが生じると、車両用表示装置に実装された電子部品に設計上意図されていない電圧(ノイズ)が入力され、故障や誤った挙動が起こる原因となる。
他にも外部機器から車両用表示装置へのノイズ入力の可能性は、使用環境に起因して種々にあるため、対策が必要であった。
そこで本発明は原因を前述のリレースイッチの場合の例示に限らない種々のノイズに対する耐性が強い車両用表示装置及びそれを用いた車両用照明システムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る車両用表示装置及びそれを用いた車両用照明システムでは、
外部光源と接続する光源接続端子と、前記光源接続端子を介して前記外部光源を制御する光源制御手段と、を備え、前記光源制御用端子と前記光源制御手段の間に直列に接続され、該端子側がアノード、該制御手段側がカソードとなるようにダイオードを配設している。
これにより光源制御用端子外側で生じたノイズの照明制御手段への印加を防止することができ、ノイズ由来の計器の誤表示、誤動作を防止することを達する。
本発明の車両用表示装置及び車両用照明システムによれば、種々のノイズに対する耐性が強い車両用表示装置及びそれを用いた車両用照明システムを提供するという目的を達する。
本開示の一実施形態に係る車両システムの全体構成図である。 本開示の一実施形態に係る車両照明システムの回路図である。 本開示の変形例における回路図である。
以下、本開示の一実施形態に係る車両用表示装置及び車両照明システムを図示例と共に説明する。
先ず図1は本開示の一実施形態に係る車両システムの構成を示す。
本実施形態における車両システムは、自走可能である牽引車両A、牽引車両Aに牽引される被牽引車両B、各車両を電気的かつ機械的に連結する車両連結部Cで構成される。車両連結部Cによって、牽引車両Aと被牽引車両Bとを脱着可能にしている。
図2は本開示の一実施形態に係る車両照明システムの回路図を示す。
牽引車両Aは車両用表示装置1、車載照明20、バッテリ21、ECU(Electronic Control Unit)22、イルミネーションスイッチ23を備える。
車両用表示装置1は、制御手段10、車両用表示器11、ダイオード12、コネクタ(光源接続端子)13(陰極13a、陽極13b)、保護回路14、制御信号入力コネクタ15を設ける。
被牽引車両Bは、灯具30、リレースイッチ40を備え、リレースイッチ40はコイル40a、可動接点素子40b、固定接点素子40cから形成される。
制御手段10は、プログラムや入力されたデータ、演算経過、演算結果等を保持する記憶部、記憶部に保持された情報に基づいて所定の演算処理を行う演算部、また他機器との接続用インターフェース等を設けたマイクロコンピュータで構成し得る。
また制御手段10は制御信号入力コネクタ15と接続し、ECU22から専用の通信ケーブルを介して種々の車両情報、ユーザー操作情報を取得している。また車両用表示装置1はユーザーが操作できる部材を備えていればその操作情報を受信し、この操作情報に基づいて制御手段10による演算処理をしても良い。
また、制御手段10は照明制御部10aを有し、照明制御部10aはコネクタ13と、保護回路14と、ダイオード12と、コネクタ陰極13aと、を介して外部光源(車載照明20)の明滅を制御する。ここで言う明滅の制御とは、色温度の調節(調色)、パルス幅変調による光量の調節(調光)、点灯、消灯、点滅等の種々の発光パターンの制御を指す。
車両用表示装置1は上記部材で構成され、ユーザーが入力した光源制御信号を、もしくは記載されていない車載センサーが観測した環境情報に基づきECU22が出力した光源調節信号を、制御信号入力コネクタ15から受信し、車載照明20を所定の手段で明滅させる。
制御手段10による照明の調節は、例えばユーザーの好みに合わせて車載照明を調色、調光してもいいし、また車載センサー(照度センサー)が外界が暗くなったことを検知し、この検知に基づいて車載照明20を暗くしてもいいし、車載照明20のみでなく車両用表示器11の光源を調色、調光してもよい。この場合、制御手段10は、車両用表示器11の光源と、車載照明20との発光変化を同期させることも考えられる。
車両用表示器11は、制御手段10が演算またはパススルーした出力である車両情報や地図情報、娯楽コンテンツ等をユーザーへ提供する種々のディスプレイ、または機械式表示器が適用され得る。車両用表示器11は、少なくとも夜間など暗い環境にて視認できるように照明光源を備えており、車両情報、例えば車速を指示する表示器としては機械式のスピードメータや、液晶のバーグラフメータがあるし、地図情報、娯楽コンテンツ等を示す表示器としては液晶ディスプレイでも良いし、有機ELディスプレイ等高精細な表現が可能な表示器であることが望ましい。
また車両用表示器11はタッチパネルやスイッチ等の入力デバイスを具備していてもよく、その入力信号は前述の通り制御手段10へ出力され、所定の演算が行われる。
ダイオード12はコネクタ陰極13a側がアノード、保護回路側がカソードとなるように保護回路14と直列に接続されている。
保護回路14は照明制御部10aとダイオード12との間に配設され、照明制御部10aへの過電流、過電圧のカットの役割をしても良いし、異常な温度上昇時の電力カットの役割をしても良い。車載照明の誤組みなど誤った接続による意図しない制御がなされた場合の電力カットの役割をするのも良い。
車載照明20は、その両端子がコネクタ13を介して照明制御部10aと導通している。
また車載照明20は、LEDや蛍光灯、白熱電球、高輝度放電灯等の種々の光源が適用され得る。用途は車内で言えば車内灯、センターコンソール照明、ディスプレイのバックライト等が適用され得る。
バッテリ21は記載されていないものも含めた種々の各車載電子機器に接続されており、電力を供給している。
ECU22は車載電子装備の制御、及び車載電子装備間の通信を司っており、記憶部と演算部、また接続機器と通信するための入出力端子等で構成されている。例えば記載されていないライトスイッチの操作情報や、また照度センサーの出力信号等種々の信号が入力され得る。入力された信号は所定のプログラムに基づいて新たな制御信号が各電子機器へ出力されたり、パススルーされたりする。
本開示では、ECU22は制御信号入力コネクタ15を介して制御手段10と導通しており、制御手段10は種々の車両装備から受信した照明制御信号に基づいて、制御手段10へ出力する。
イルミネーションスイッチ23は牽引車両Aに搭載されているライトスイッチによりいずれかの車外灯具が灯された際にライトスイッチと連動してONに切り替わる。本開示ではコイル40aとバッテリ21との間に直列に接続されている。
灯具30は、被牽引車両Bの車幅灯やナンバー灯等であり、LEDや蛍光灯、白熱電球、高輝度放電灯等の種々の光源が適用され得る。
リレースイッチ40を介してバッテリ21から供給された電力により明滅を行う。
リレースイッチ40は灯具30の間へ電力を供給するため、可動接点素子40bはバッテリ21と、固定接点素子40cは灯具30と接続するように形成されている。コイル40aは灯具30の明滅を制御するためバッテリ21から見てイルミネーションスイッチ23より後段の配線に接続されている。
以上の部材で、本開示の車両用表示装置及びそれを用いた車両用照明システムは以下のように動作する。
イルミネーションスイッチ23が切断された状態は車載照明20にも灯具30にも電力は供給されず、消灯したままである。
イルミネーションスイッチ23が投入された状態の挙動を説明する。
先ず牽引車両Aの装備では、イルミネーションスイッチ23が投入されるとバッテリ21の電力が車載照明20に、またコネクタ陽極13bを介して照明制御部10aへ電力が供給される。制御手段10はECU22及び車両用表示器11から入力された照明制御信号に基づき、制御手段10の記憶部に保持された所定のプログラムにより照明制御信号を生成する。生成された照明制御信号は照明制御部10a、保護回路14、ダイオード12、コネクタ陰極13aを介して、車載照明20に入力される。
ここで言う照明制御信号は言うなれば車載照明が一般に2つ有する電力入力端子の内、低電位側の端子に入力される電圧の大小で表現される信号である。
被牽引車両Bにおいては、イルミネーションスイッチ23が投入されると先ずバッテリ21から供給される電力によりコイル40aに電流が流れる。するとアンペールの法則に則り磁場が生じ、可動接点素子40bが引き寄せられ、ついには固定接点素子40cと接する。こうしてリレースイッチ40はONになり、バッテリ21と灯具30が導通され、灯具30が点灯する。
次にイルミネーションスイッチ23が切断された直後の、系の過渡状態を説明する。
イルミネーションスイッチ23が切断されるとコイル40aのバッテリ21により印加されていた端子間電圧は0[V]になる。しかしながら、レンツの法則に則り、コイル40aの自己インダクタンスにより逆起電力が生じ、遮断直前時にコイルに流れていた電流を保持しようとする極性で、つまり遮断直前時とは逆極性で誘導起電力が生じる。よって実際の端子間電圧は0[V]ではなく、逆起電力の大きさは接続されている負荷の大きさによって変動し、場合によっては大きな逆起電力となり得る。
ダイオードが無い従来の形態では、先ずコイル40aで発生した逆起電力がフレーム接地端子に印加される。牽引車両Aと、被牽引車両Bと、の各フレーム接地端子は図示しない導電部材を介して接続されているので、フレーム接地端子に印加された逆起電力は保護回路14にも影響を与える。逆起電力の大きさが所定の防護機能の作動条件に至っている場合は保護回路内で系統の遮断等の防護動作が行われ、例えば車載照明20の明滅が行えない虞がある。
本開示の実施形態ではダイオード12の整流効果により、保護回路14の防護機能の過剰な作動を抑制することができ、種々のノイズに対する耐性が強い車両用表示装置及びそれを用いた車両用照明システムとなる。
図3(a)〜(c)は本開示の変形例を示す。なお、上述実施形態と同様の部品構成については同じ符号を記して詳細な説明を省く。図2では被牽引車両Bやリレースイッチ40を構成に含む実施例を示したが、図3(a)のように無くても良い。またコネクタ陽極13bを排除し、別途電力供給源を設けても良い。また保護回路14を除外した構成であっても実施可能である。図3(c)のようにイルミネーションスイッチを制御手段10に内包し、灯具制御用端子13cを介して灯具30の明滅を制御する構成であってもよい。
なお、車両用表示装置及び車両用照明システムを上述した実施形態の構成にて例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の構成においても、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良、並びに設計の変更が可能なことは勿論である。
例えば、車載照明20には車内各照明が適用され得るとしたが、車両の外郭に設けられるナンバー灯、車幅灯、ウィンカー(方向指示灯)、前照灯等の照明にも本発明は適用し得る。例えば、車載照明20がナンバー灯または車幅灯であった場合は、車載照明20とコネクタ13いずれか一方との間にイルミネーションスイッチを直列に接続すればよい。ウィンカーの場合は車載照明20とコネクタ13いずれか一方との間にフラッシャリレーを直列に接続し、ウィンカーレバーの操作信号をフラッシャリレーへ送信する装備が必要である。
灯具30には車幅灯やナンバー灯等の構成を例示したが、灯具30がウィンカーの場合でも、車載照明20と同様フラッシャリレーやウィンカーレバーとの配線等必要装備を具備していれば本発明の要旨を達することができる。
また車内演出、警告、保護等の商品性向上を目的とした新たな装備を加えても良いし、不要装備は排除しても良い。
本発明は、車両用表示装置及びそれを用いた車両用照明システムに関し、例えば、自動車やオートバイ、あるいは農業機械や建設機械を備えた移動体に搭載される車両用計器として好適である。
A 牽引車両
B 被牽引車両
C 車両連結部
1 車両用照明装置
10 制御手段
10a 照明制御部
11 車両用表示器
12 ダイオード
13 コネクタ
13a コネクタ陰極
13b コネクタ陽極
13c 灯具制御用端子
14 保護回路
15 制御信号入力コネクタ
16 灯具制御用端子
20 車載照明
21 バッテリ
22 ECU
23 イルミネーションスイッチ
30 灯具
40 リレースイッチ
40a コイル
40b 可動接点素子
40c 固定接点素子

Claims (6)

  1. 外部光源と接続する光源接続端子と、
    前記光源接続端子を介して前記外部光源を制御する光源制御手段と、
    前記光源制御端子と前記光源制御手段の間に直列に接続され、
    該端子側がアノード、該制御手段側がカソードとなるようにダイオードと、
    を備えることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記制御手段はパルス幅変調により前記外部光源の調光制御をすることを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記制御手段と前記ダイオードの間に、所定条件下で通電を停止する保護回路を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用表示装置。
  4. 外部光源と接続する光源接続端子と、前記光源接続端子を介して前記外部光源を制御する光源制御手段と、前記光源制御端子と前記光源制御手段の間に直列に接続され、該端子側がアノード、該制御手段側がカソードとなるようにダイオードと、を備えることを特徴とする車両用表示装置と、
    自走可能であり前記車両用表示装置を搭載する牽引車両と、
    灯具を設ける被牽引車両と、を備え、
    前記灯具は前記車両用表示装置とリレースイッチを介して導通されていることを特徴とする車両用照明システム。
  5. 前記制御手段と前記ダイオードの間に、所定条件下で通電を停止する保護回路を備えることを特徴とする請求項4記載の車両用照明システム。
  6. 前記車両用表示装置は前記灯具と接続可能に設けられることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の車両用照明システム。
JP2017163949A 2017-08-29 2017-08-29 車両用表示装置及びそれを用いた車両用照明システム Pending JP2019038492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163949A JP2019038492A (ja) 2017-08-29 2017-08-29 車両用表示装置及びそれを用いた車両用照明システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163949A JP2019038492A (ja) 2017-08-29 2017-08-29 車両用表示装置及びそれを用いた車両用照明システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019038492A true JP2019038492A (ja) 2019-03-14

Family

ID=65725266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017163949A Pending JP2019038492A (ja) 2017-08-29 2017-08-29 車両用表示装置及びそれを用いた車両用照明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019038492A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8330374B2 (en) Vehicle-mounted load controller, vehicle-mounted headlight device, and vehicle-mounted taillight device
US9150167B2 (en) Vehicle auxiliary light control unit
US7482763B2 (en) Non-PWM vehicle lamp dimming arrangement
US11785692B2 (en) Supplemental exterior lighting system for recreational vehicles
JP5809701B2 (ja) 照明システム
US10368405B2 (en) Two stage indicator dimming circuit controlled by PWM backlighting back feed and backlight control
US10183617B2 (en) Vehicle indicator circuit having controlled backlighting
JP2019038492A (ja) 車両用表示装置及びそれを用いた車両用照明システム
EP3607805B1 (en) Electrical circuit for accessory
GB2543425A (en) Automatic trailer lighting control
JP4101559B2 (ja) 照明装置の点灯回路
US20200137853A1 (en) Rear view device assemblies and circuits
JP2002144958A (ja) 車両用ランプの点灯制御装置
KR101405731B1 (ko) 차량용 비상등 구동 장치
CN205632269U (zh) 一种汽车危险报警灯开关指示电路
US9145085B2 (en) Reverse activated signaling circuit
GB2480811A (en) Towing socket assembly
KR20040102781A (ko) 트레일러 차량의 후방램프 점등 장치
JP6565414B2 (ja) 車載照明灯の制御装置
KR0123503Y1 (ko) 차량용 제동등 회로
CN113038661A (zh) 光源控制装置
RU59002U1 (ru) Устройство для контроля работы сигнальных ламп задних габаритов транспортного средства
CA2766863C (en) Visual indicator and assembly for a tractor trailer
KR20100032773A (ko) 차량의 헤드램프 구동회로
GB2500973A (en) Retrofittable controller for using vehicle turn signal lights in series as daytime running lights