JP2019038242A - 3d造形テーブル - Google Patents

3d造形テーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2019038242A
JP2019038242A JP2017195196A JP2017195196A JP2019038242A JP 2019038242 A JP2019038242 A JP 2019038242A JP 2017195196 A JP2017195196 A JP 2017195196A JP 2017195196 A JP2017195196 A JP 2017195196A JP 2019038242 A JP2019038242 A JP 2019038242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
carrier
sub
unit
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017195196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6555670B2 (ja
Inventor
其潔 ▲呉▼
其潔 ▲呉▼
Chi-Chieh Wu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinpo Electronics Inc
XYZ Printing Inc
Original Assignee
Kinpo Electronics Inc
XYZ Printing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinpo Electronics Inc, XYZ Printing Inc filed Critical Kinpo Electronics Inc
Publication of JP2019038242A publication Critical patent/JP2019038242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555670B2 publication Critical patent/JP6555670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】容易に着脱可能な3D造形テーブルを提供する。【解決手段】本発明に係る3D造形テーブルは、一対の案内溝が設置されるベース台、案内溝と平行な取付方向にベース台に取り付けられて案内溝の間に挟持されるキャリア、弾性ストッパユニット及び弾性押出しユニットを含む。取付方向は、弾性ストッパユニットから弾性押出しユニットへの方向である。弾性押出しユニットは、取付方向とは逆方向にキャリアを移動させて案内溝から退出させる。キャリアの各側縁から、各案内溝に挿通されるフランジが延在して形成される。案内溝の弾性ストッパユニットに対応する一端は、入り口端である。各フランジの一端は、進出端として形成される。キャリアが弾性ストッパユニットと弾性押出しユニットとの間で挟持される場合、取付方向において、進出端と入り口端との間隔は、弾性ストッパユニットと弾性押出しユニットとの間隔よりも狭い。【選択図】図2

Description

本発明は、立体印刷装置に関し、特に、容易に着脱可能な3D造形テーブルに関する。
熱溶解積層法(Fused Deposition Modeling, FDM)は、3D印刷技術の一種である。FDMを用いた造形方法としては、フィラメント状の熱溶融性材料を加熱して融解させるとともに、予め設定されたイメージファイルの断面輪郭のデータに基づいて材料をノズルから作業テーブルに選択的に塗布し、材料を冷却させた後に1層の断面を形成する。また、1層を造形した後、立体造形物全体を形成するまで、作業テーブルを一定の高度(すなわち、スライスの厚さ)で降下させて次の1層を造形する。
しかしながら、立体造形物が作業テーブルに粘着され、作業テーブルの上方にノズルがさらに設けられるため、立体造形物を取り外しにくくなる。
以上に鑑みて、本発明の発明者は、研究と理論の使用とによって、設計が合理的であり、有効に上記の欠点を改善、解決することができる本発明を得た。
従って、本発明は、容易に着脱可能な3D造形テーブルを提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明に係る3D造形テーブルは、ベース台と、キャリアと、弾性ストッパユニットと、弾性押出しユニットと、を含む。ベース台には、対向して配置される互いに平行な一対の案内溝が設置される。キャリアは、ベース台と重なるようにベース台に設けられるとともに一対の前記案内溝の間に挟持され、一対の案内溝の長手方向と平行な取付方向にベース台に取り付けられる。弾性押出しユニット及び弾性ストッパユニットは、それぞれ、一対の案内溝の両端に対応して配置されるとともにキャリアに当接してキャリアを一対の前記案内溝に挟持固定させる。取付方向は、弾性ストッパユニットから弾性押出しユニットへの方向である。弾性ストッパユニットは圧縮されてキャリアを解放可能である。弾性押出しユニットは、弾性ストッパユニットに弾性力を付与することで、前記取付方向とは逆方向にキャリアを移動させて各案内溝から退出させる。キャリアの側縁の一部から、各案内溝に対応してフランジが延在して形成される。各フランジは、対応する各案内溝に挿通される。各案内溝の弾性ストッパユニットに対応する一端は、入り口端である。各フランジの一端は、進出端として形成される。各フランジが対応する各案内溝に挿通されると、各進出端は対応する各入り口端を先に通過し、キャリアが弾性ストッパユニットと弾性押出しユニットとの間で挟持される場合、各進出端と対応する各入り口端との間隔が、弾性ストッパユニットと弾性押出しユニットとの取付方向における間隔よりも狭いことによって、前記キャリアと垂直になる方向に沿ってキャリアをベース台から出入させることが可能である。
一実施形態では、各進出端と対応する各入り口端との間隔は、弾性ストッパユニットと弾性押出しユニットとの取付方向における間隔の半分よりも狭い。
一実施形態では、ベース台には、案内溝に対応してキャリアが挿通されるためのサブ案内溝が配置される。サブ案内溝は、弾性ストッパユニットと対応する案内溝との間に配置されるとともに、対応する案内溝と縦方向に重なる。キャリアの側縁の一部から、サブ案内溝に対応してサブフランジが延在して形成される。サブフランジは、対応するサブ案内溝に挿通される。サブ案内溝の弾性ストッパユニットに対応する一端は、サブ入り口端である。サブフランジの一端は、サブ進出端として形成される。サブフランジが対応するサブ案内溝に挿通されると、サブ進出端は、サブ入り口端を先に通過する。キャリアが弾性ストッパユニットと弾性押出しユニットとの間で挟持される場合、サブ進出端と対応するサブ入り口端との間隔は、各進出端と各入り口端との間隔よりも狭いことによって、対応するサブ案内溝からサブフランジを先に離脱させてから、対応する各案内溝から各フランジを離脱させることが可能である。
一実施形態では、弾性ストッパユニットは弾性シートである。弾性ストッパユニットの圧縮方向は、キャリアと垂直になる方向である。弾性ストッパユニットは、台部と、台部に可動自在に設置されるストッパと、台部とストッパとの間に連結される弾性部材とを含む。弾性部材の圧縮方向は、キャリアと垂直になる方向である。弾性部材は、柱状ばねまたは弾性シートである。
一実施形態では、弾性押出しユニットは、柱状ばねまたは弾性シートである。弾性押出しユニットの圧縮方向は、一対の前記案内溝の長手方向と平行になる。弾性押出しユニットは、台部、台部に可動自在に設置される押出し部、及び、台部と押出し部との間に連結される弾性部材を含む。弾性部材の圧縮方向は、一対の前記案内溝の長手方向と平行になる。弾性部材は、柱状ばねまたは弾性シートである。
本発明に係る立体印刷装置は、キャリア、弾性ストッパユニット、弾性押出しユニット及び案内溝が互いに係合することで容易に着脱することができる。
本発明の一実施形態に係る3D造形テーブルを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る3D造形テーブルを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る3D造形テーブルを示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る3D造形テーブルの弾性ストッパユニットを示す斜視分解図である 本発明の一実施形態に係る3D造形テーブルの使用状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る3D造形テーブルの使用状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る3D造形テーブルの使用状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る3D造形テーブルの使用状態を簡単に説明するための図である。
図1〜図3を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る3D造形テーブルについて詳しく説明する。本実施形態に係る3D造形テーブルは、ベース台100、キャリア200、弾性ストッパユニット300及び弾性押出しユニット400を含む。
本実施形態では、ベース台100は、金属製のパネルであることが好ましい。ベース台100は、機台に固定設置されてキャリア200を載置する。本実施形態では、ベース台100には、ベース台100を機台に固着するための貫通孔が設けられることが好ましい。また、ベース台100には、キャリア200が挿入されるための、対向して配置される互いに平行な一対の案内溝110が設置される。キャリア200は、ベース台100と重なるようにベース台100に設けられ、一対の案内溝110の間で挟持される。弾性ストッパユニット300及び弾性押出しユニット400は、一対の案内溝110の両端にそれぞれ対応して配置され、キャリア200を挟持する。
図5〜図7に示すように、キャリア200は、一対の案内溝110の長手方向と平行な取付方向INに沿ってベース台100に取り付けられる。取付方向INは、弾性ストッパユニット300から弾性押出しユニット400への方向である。弾性ストッパユニット300は圧縮されることで、キャリア200を解放する。弾性押出しユニット400は、各案内溝110の長手方向に沿って弾性ストッパユニット300に弾性力を付与することで、取付方向INとは逆方向にキャリア200を移動させて各案内溝110から退出させる。さらに、弾性ストッパユニット300は圧縮されることで、キャリア200を弾性ストッパユニット300を通過させて案内溝110に挿入することができる。
図1〜図3に示すように、本実施形態では、キャリア200は矩形のパネルであることが好ましい。キャリア200の四辺は、前縁201、前縁201に対向する後縁202、対向する一対の側縁203、204である。各側縁203、204は、対応する案内溝110に挿通される。弾性ストッパユニット300がキャリア200の前縁201に当接するとともに、弾性押出しユニット400がキャリア200の後縁202に当接し、これにより、キャリア200を一対の案内溝110に挟持固定される。
図5〜図7に示すように、本実施形態では、各側縁203、204から、各案内溝110に対応してフランジ210が延在して形成される。各フランジ210は、対応する各案内溝110に挿通される。各案内溝110の弾性ストッパユニット300に対応する一端は、入り口端111である。各フランジ210の一端は、進出端211として形成される。各フランジ210が対応する各案内溝110に挿通されると、各進出端211は、対応する各入り口端111を先に通過する。キャリア200が弾性ストッパユニット300と弾性押出しユニット400との間で挟持される場合、各進出端211とそれに対応する各入り口端111との間隔D1は、弾性ストッパユニット300と弾性押出しユニット400との取付方向INにおける間隔よりも狭い。このため、キャリア200は、キャリア200の法線方向と垂直になる方向に移動して案内溝110内に収容されることと比べて、キャリア200の法線方向と平行な方向に沿ってベース台100内に容易に収容されることができる。また、キャリア200は、ベース台100から完全に離脱するまで横方向に移動しなくても、案内溝110から離脱することができるため、容易に取り出される。本実施形態では、各進出端211とそれに対応する各入り口端111との間隔D1は、弾性ストッパユニット300と弾性押出しユニット400との取付方向INにおける間隔の半分よりも狭いことが好ましい。キャリア200は案内溝110から離脱した後においても、ベース台100によって支持されるため、キャリア200の落下を防止することができる。
また、ベース台100には、少なくとも1つの案内溝110に対応して、キャリア200が挿通されるためのサブ案内溝120が配置されてもよい。サブ案内溝120は、弾性ストッパユニット300とそれに対応する案内溝110との間に配置されて、対応する案内溝110と縦方向に重なる。本実施形態では、ベース台100には、各案内溝110に対応してサブ案内溝120が配置される。キャリア200の各側縁203、204は、対応するサブ案内溝120に挿通される。詳細には、キャリア200の各側縁203、204の一部から、各サブ案内溝120に対応してサブフランジ220が延在して形成される。各サブフランジ220は、対応するサブ案内溝120に挿通される。各サブ案内溝120の弾性ストッパユニット300に対応する一端は、サブ入り口端121である。各サブフランジ220の一端は、サブ進出端221として形成される。サブフランジ220が対応するサブ案内溝120に挿通されると、サブ進出端221はサブ入り口端121を先に通過する。キャリア200は、弾性ストッパユニット300と弾性押出しユニット400との間で挟持される場合、サブ進出端221と対応するサブ入り口端121との間隔D2は、各進出端211と各入り口端111との間隔D1よりも狭いことによって、各サブフランジ220が対応する各サブ案内溝120から先に離脱してから、各フランジ210が対応する各案内溝110から離脱することができる。サブフランジ220がサブ案内溝120を先に離脱した後、キャリア200の前縁201は弾性ストッパに押されて持ち上がることにより、キャリア200を容易に取り出すことができる。この場合、キャリア200が案内溝110から離脱する前であっても、キャリア200の後縁202が一対の案内溝110の間に固定されるため、キャリア200が弾性ストッパにより持ち上がって落下することを防止することができる。
図8に示すように、本発明に係る3D造形テーブルの弾性ストッパユニット300の最も簡単な構成は、金属シートを折り曲げて弾性シートとして製造することによって実現される。弾性シートはキャリア200を当て止めすることができる。また、弾性シートの圧縮方向は、キャリア200の法線方向と平行になる。このため、弾性シートが圧縮されると、キャリア200は案内溝110から出入りすることが可能である。図1〜図4に示すように、本実施形態では、弾性ストッパユニット300は、台部310、台部310に可動自在に設置されるストッパ320、及び台部310とストッパ320との間に連結される弾性部材330を含む。弾性部材330の圧縮方向は、キャリア200の法線方向と平行になる。本実施形態の弾性部材330は、柱状ばねであってもよいし、上述した弾性シートであってもよい。台部310は、ベース台100に固定設置される。ストッパ320は、キャリア200の前縁201を当て止めする。弾性部材330は圧縮されることによって、ストッパ320を移動させてキャリア200を解放することができる。
図8に示すように、本発明に係る3D造形テーブルの弾性押出しユニット400の最も簡単な構成は、上述したように、金属シートを折り曲げて弾性シートとして製造することによって実現される。また、弾性押出しユニット400は、柱状ばね(不図示)であってもよい。弾性押出しユニット400は、圧縮方向が一対の案内溝110の長手方向と平行になり、キャリア200の後縁202を押圧するこのため、案内溝110に沿って滑走するようにキャリア200に付勢することができる。図1及び図4に示すように、本実施形態の弾性押出しユニット400は、上記弾性ストッパユニット300と構成が同じであることが好ましい。すなわち、弾性押出しユニット400は、ベース台100に固定設置される台部410、台部410に可動自在に設置される押出し部420、及び台部410と押出し部420との間に連結される弾性部材430を含む。弾性部材430は、柱状ばねまたは弾性シートである。なお、押出し部420は、ストッパ320と構成が同じである。弾性押出しユニット400の弾性部材430の圧縮方向は、一対の案内溝110の長手方向と平行になる。
本発明の立体印刷装置は、キャリア200、弾性ストッパユニット300、弾性押出しユニット400及び案内溝110が互いに係合することによって容易に着脱することができる。
以上、本発明の好適な実施形態を挙げて説明したが、これは本発明の実施形態の一例に過ぎない。説明した実施形態は、本発明の範囲を限定するものではないことが理解されたい。当業者であれば本発明の概念又は技術的思想を含む各種の変動や交換は、本発明の保護を求める範囲内に属するものである。
100 ベース台
110 案内溝
111 入り口端
120 サブ案内溝
121 サブ入り口端
200 キャリア
201 前縁
202 後縁
203、204 側縁
210 フランジ
211 進出端
220 サブフランジ
221 サブ進出端
300 弾性ストッパユニット
310 台部
320 ストッパ
330 弾性部材
400 弾性押出しユニット
410 台部
420 押出し部
430 弾性部材
D1、D2 間隔
IN 取付方向

Claims (12)

  1. 3D造形テーブルであって、
    対向して配置される互いに平行な一対の案内溝が設置されるベース台と、
    前記ベース台と重なるように前記ベース台に設けられるとともに一対の前記案内溝の間に挟持され、一対の前記案内溝の長手方向と平行な取付方向に前記ベース台に取り付けられるキャリアと、
    弾性ストッパユニットと、
    前記弾性ストッパユニットと共に一対の前記案内溝の両端にそれぞれ対応して配置されるとともに、前記弾性ストッパユニットと共に前記キャリアにそれぞれ当接して前記キャリアを一対の前記案内溝に挟持固定させる弾性押出しユニットと、を含み、
    前記取付方向は、前記弾性ストッパユニットから前記弾性押出しユニットへの方向であり、
    前記弾性ストッパユニットは圧縮されて前記キャリアを解放可能であり、
    前記弾性押出しユニットは、前記弾性ストッパユニットに弾性力を付与することで、前記取付方向とは逆方向に前記キャリアを移動させて各前記案内溝から退出させ、
    前記キャリアの側縁の一部から、各前記案内溝に対応してフランジが延在して形成され、
    各前記フランジは、対応する各前記案内溝に挿通され、
    各前記案内溝の前記弾性ストッパユニットに対応する一端は、入り口端であり、
    各前記フランジの一端は、進出端として形成され、
    各前記フランジが対応する各前記案内溝に挿通されると、各前記進出端は対応する各前記入り口端を先に通過し、前記キャリアが前記弾性ストッパユニットと前記弾性押出しユニットとの間で挟持される場合、各前記進出端と対応する各前記入り口端との間隔が、前記弾性ストッパユニットと前記弾性押出しユニットとの前記取付方向における間隔よりも狭いことによって、前記キャリアの法線方向と平行な方向に沿って前記キャリアを前記ベース台から出入させることが可能であることを特徴とする3D造形テーブル。
  2. 各前記進出端と対応する各前記入り口端との間隔は、前記弾性ストッパユニットと前記弾性押出しユニットとの前記取付方向における間隔の半分よりも狭いことを特徴とする請求項1に記載の3D造形テーブル。
  3. 前記ベース台には、前記案内溝に対応して前記キャリアが挿通されるためのサブ案内溝が配置され、
    前記サブ案内溝は、前記弾性ストッパユニットと対応する前記案内溝との間に配置されるとともに、対応する前記案内溝と縦方向に重なることを特徴とする請求項1に記載の3D造形テーブル。
  4. 前記キャリアの側縁の一部から、前記サブ案内溝に対応してサブフランジが延在して形成され、
    前記サブフランジは、対応する前記サブ案内溝に挿通されることを特徴とする請求項3に記載の3D造形テーブル。
  5. 前記サブ案内溝の前記弾性ストッパユニットに対応する一端は、サブ入り口端であり、
    前記サブフランジの一端は、サブ進出端として形成され、
    前記サブフランジが対応する前記サブ案内溝に挿通されると、前記サブ進出端は、前記サブ入り口端を先に通過することを特徴とする請求項4に記載の3D造形テーブル。
  6. 前記キャリアが前記弾性ストッパユニットと前記弾性押出しユニットとの間で挟持される場合、前記サブ進出端と対応する前記サブ入り口端との間隔は、各前記進出端と各前記入り口端との間隔よりも狭いことによって、対応する前記サブ案内溝から前記サブフランジを先に離脱させてから、対応する各前記案内溝から各前記フランジを離脱させることが可能であることを特徴とする請求項5に記載の3D造形テーブル。
  7. 前記弾性ストッパユニットは弾性シートであり、
    前記弾性ストッパユニットの圧縮方向は、前記キャリアの法線方向と平行になることを特徴とする請求項1に記載の3D造形テーブル。
  8. 前記弾性ストッパユニットは、台部と、前記台部に可動自在に設置されるストッパと、前記台部と前記ストッパとの間に連結される弾性部材とを含み、
    前記弾性部材の圧縮方向は、前記キャリアの法線方向と平行になることを特徴とする請求項1に記載の3D造形テーブル。
  9. 前記弾性部材は、柱状ばねまたは弾性シートであることを特徴とする請求項8に記載の3D造形テーブル。
  10. 前記弾性押出しユニットは、柱状ばねまたは弾性シートであり、
    前記弾性押出しユニットの圧縮方向は、一対の前記案内溝の長手方向と平行になることを特徴とする請求項1に記載の3D造形テーブル。
  11. 前記弾性押出しユニットは、台部、前記台部に可動自在に設置される押出し部、及び、前記台部と前記押出し部との間に連結される弾性部材を含み、
    前記弾性部材の圧縮方向は、一対の前記案内溝の長手方向と平行になることを特徴とする請求項1に記載の3D造形テーブル。
  12. 前記弾性部材は、柱状ばねまたは弾性シートであることを特徴とする請求項11に記載の3D造形テーブル。
JP2017195196A 2017-08-23 2017-10-05 3d造形テーブル Expired - Fee Related JP6555670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710729317.2 2017-08-23
CN201710729317.2A CN109421254B (zh) 2017-08-23 2017-08-23 3d打印成型平台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019038242A true JP2019038242A (ja) 2019-03-14
JP6555670B2 JP6555670B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=60043035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017195196A Expired - Fee Related JP6555670B2 (ja) 2017-08-23 2017-10-05 3d造形テーブル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10682813B2 (ja)
EP (1) EP3446857B1 (ja)
JP (1) JP6555670B2 (ja)
CN (1) CN109421254B (ja)
ES (1) ES2748279T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220041991A (ko) * 2020-09-25 2022-04-04 주식회사 클리셀 인공 생체조직 성형 장치 및 이를 이용한 인공 생체조직 성형 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109421253B (zh) * 2017-08-21 2020-12-04 三纬国际立体列印科技股份有限公司 立体打印装置的成型平台
CN111016175A (zh) * 2019-12-28 2020-04-17 佛山市鼎科科技发展有限公司 一种3d打印机打印平台
CN113580570B (zh) * 2021-08-16 2022-05-27 深圳市金石三维打印科技有限公司 一种3d打印自动弹出式载物平台
NL2031725B1 (en) * 2022-04-28 2023-11-10 Ultimaker Bv Print bed assembly for an additive manufacturing system
NL2033245B1 (en) * 2022-10-06 2024-04-19 Ultimaker Bv Print bed assembly for additive manufacturing system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5961107A (en) * 1996-03-06 1999-10-05 Morghen; Manfred A. Workpiece indexing and clamping system
US7127309B2 (en) * 2004-02-10 2006-10-24 Stratasys, Inc. Modeling apparatus with tray substrate
US9205690B2 (en) * 2012-03-16 2015-12-08 Stratasys, Inc. Automated calibration method for additive manufacturing system, and method of use thereof
US9656424B2 (en) * 2014-09-29 2017-05-23 Xerox Corporation System for adjusting platform height during three-dimensional printing of an object
CN105815424B (zh) * 2015-01-05 2020-02-07 三纬国际立体列印科技股份有限公司 立体打印装置
CN104786510B (zh) * 2015-04-09 2017-01-18 福州展旭电子有限公司 3d打印机打印头风冷装置
TWI555647B (zh) * 2015-08-10 2016-11-01 東友科技股份有限公司 列印平台支撐模組及其適用之三維列印機
CN106553342A (zh) * 2016-08-30 2017-04-05 广州新域机电制造有限公司 一种稳固可靠且装拆便捷的3d打印机工作台

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220041991A (ko) * 2020-09-25 2022-04-04 주식회사 클리셀 인공 생체조직 성형 장치 및 이를 이용한 인공 생체조직 성형 방법
KR102382214B1 (ko) * 2020-09-25 2022-04-07 주식회사 클리셀 인공 생체조직 성형 장치 및 이를 이용한 인공 생체조직 성형 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20190061244A1 (en) 2019-02-28
EP3446857B1 (en) 2019-07-31
EP3446857A1 (en) 2019-02-27
CN109421254A (zh) 2019-03-05
US10682813B2 (en) 2020-06-16
JP6555670B2 (ja) 2019-08-07
CN109421254B (zh) 2020-12-04
ES2748279T3 (es) 2020-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555670B2 (ja) 3d造形テーブル
US9565785B2 (en) Fan securing device and fan assembly having the same
TW201404576A (zh) 自動貼膜機
US20180263135A1 (en) Cable management bracket
CN203359649U (zh) 自动贴胶带装置
TWI555462B (zh) The quick release structure of the servo slide and the cable management frame
CN210010882U (zh) 一种汽车门把防变形固定夹具
JP7064505B2 (ja) 樹脂成形品、射出成形装置及び射出成形方法
CN216372161U (zh) 一种板材加工用的板材放置设备
TWI610772B (zh) 可定位的工具架
CN112060751A (zh) 一种纳米涂层激光模板及其拼板方法
JP2014055488A (ja) 矩形状のパネル材の取付治具
TWM578118U (zh) Server slide with mounting orientation
TWM575246U (zh) 用於外接鏡頭的智慧手機夾具
CN110599928B (zh) 一种楼宇宣传框
JP2012136114A5 (ja)
CN208005627U (zh) 一种lcm铁框卡夹用装置
CN219361452U (zh) 一种贴膜定位器以及贴膜组件
CN216373400U (zh) 一种便于安装的pvc贴面盲板
JP6870106B2 (ja) 樹脂成形品ユニット及び樹脂成形品ユニットの成形方法
BR102018004425A2 (pt) peça composta e método para fabricar peça composta
TWI528144B (zh) 電子裝置
US10082843B2 (en) Adjustable expansion slots
CN204990147U (zh) 固定模块及具有该固定模块的机壳及机架
JP2013122139A (ja) 自立式養生パネル及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees