JP2019037982A - 担持触媒 - Google Patents

担持触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2019037982A
JP2019037982A JP2018223118A JP2018223118A JP2019037982A JP 2019037982 A JP2019037982 A JP 2019037982A JP 2018223118 A JP2018223118 A JP 2018223118A JP 2018223118 A JP2018223118 A JP 2018223118A JP 2019037982 A JP2019037982 A JP 2019037982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supported catalyst
protective material
supported
polymer protective
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018223118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6709557B2 (ja
Inventor
康平 草田
Kohei Kusada
康平 草田
北川 宏
Hiroshi Kitagawa
宏 北川
池田 泰之
Yasuyuki Ikeda
泰之 池田
丸子 智弘
Toshihiro Maruko
智弘 丸子
竹内 正史
Masashi Takeuchi
正史 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Furuya Metal Co Ltd
Original Assignee
Kyoto University
Furuya Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Furuya Metal Co Ltd filed Critical Kyoto University
Priority to JP2018223118A priority Critical patent/JP6709557B2/ja
Publication of JP2019037982A publication Critical patent/JP2019037982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709557B2 publication Critical patent/JP6709557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、触媒の性能を低下させる高分子保護材を用いず、触媒の効果を十分に発揮できる担持触媒を提供することである。【解決手段】本発明に係る担持触媒は、ナノ粒子としてPd−Ru合金粒子が担持体に担持された担持触媒において、前記担持体は、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、カルシア、マグネシア、チタニア、セリア、ジルコニア、セリアジルコニア、ランタナ、ランタナアルミナ、酸化スズ、酸化タングステン、アルミノシリケート、アルミノホスフェート、ボロシリケート、リンタングステン酸、ヒドロキシアパタイト、ハイドロタルサイト、ペロブスカイト、コージェライト、ムライト、シリコンカーバイド、活性炭、カーボンナノチューブ及びカーボンナノホーンの中から選ばれる1種以上であり、前記担持触媒の外表面に高分子保護材が存在しない。【選択図】図1

Description

本発明は、高分子保護材フリーの担持触媒に関する。
従来、化学反応触媒又は燃料電池などでは、カーボン系の担体にナノ粒子を担持した不均一系触媒が用いられている。また、ボイラー又は排ガスの浄化などでは、セラミックス系の担体にナノ粒子を担持した不均一系触媒が用いられている。不均一系触媒に用いるナノ粒子としてPd−Ru合金ナノ粒子が開示されている(例えば、特許文献1、非特許文献1を参照。)。非特許文献1では、Pd−Ru合金ナノ粒子を担体に担持して不均一系触媒として使用する場合、ポリビニルピロリドンなどの高分子保護材を用いてナノ粒子を合成・精製した後に、得られたナノ粒子を担体に担持している。
WO2014/045570号公報
J.Am.Chem.Soc.,2014,136(5),pp1864−1871
しかし、ナノ粒子の合成時に用いた高分子保護材が触媒中に残っていると、触媒の効果が十分に発揮されない場合がある。高分子保護材の除去を目的としてナノ粒子の精製を繰り返すと、精製回数が増加するにつれて得られるナノ粒子の収量が少なくなるという問題である。
本発明の目的は、触媒の性能を低下させる高分子保護材を用いず、触媒の効果を十分に発揮できる担持触媒を提供することである。
本発明に係る担持触媒は、ナノ粒子としてPd−Ru合金粒子が担持体に担持された担持触媒において、前記担持体は、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、カルシア、マグネシア、チタニア、セリア、ジルコニア、セリアジルコニア、ランタナ、ランタナアルミナ、酸化スズ、酸化タングステン、アルミノシリケート、アルミノホスフェート、ボロシリケート、リンタングステン酸、ヒドロキシアパタイト、ハイドロタルサイト、ペロブスカイト、コージェライト、ムライト、シリコンカーバイド、活性炭、カーボンナノチューブ及びカーボンナノホーンの中から選ばれる1種以上であり、前記担持触媒の外表面に高分子保護材が存在しないことを特徴とする。
本発明に係る担持触媒は、高分子保護材を含有しないことが好ましい。触媒活性をより高めることができる。
本発明に係る担持触媒では、前記ナノ粒子と前記担持体との間に前記高分子保護材が介在しないことが好ましい。触媒活性をより高めることができる。
本発明に係る担持触媒では、前記担持体は、カーボン若しくはセラミックスのいずれか一方又は両方である形態を包含する。
本発明に係る担持触媒では、前記Pd−Ru合金粒子は、固溶体を形成していることが好ましい。触媒活性をより高めることができる。
本発明は、触媒の性能を低下させる高分子保護材を用いず、触媒の効果を十分に発揮できる担持触媒を提供することができる。
実施例1BのTEM像である。 実施例1BのXRDパターンである。 実施例1Bの昇温XRDパターンである。 実施例1BのSTEM像である。 実施例1BのEDSマッピングである。
次に本発明について実施形態を示して詳細に説明するが本発明はこれらの記載に限定して解釈されない。本発明の効果を奏する限り、実施形態は種々の変形をしてもよい。
本実施形態に係る担持触媒は、ナノ粒子としてPd−Ru合金粒子が担持体に担持された担持触媒において、担持触媒の外表面に高分子保護材が存在しない。高分子保護材が担持触媒の外表面に存在しないことで、触媒の作用を十分の発揮させることができる。高分子保護材は、例えば、ポリビニルピロリドン(PVP)である。本実施形態に係る担持触媒では、高分子保護材がナノ粒子の外表面に付着していないことが好ましく、高分子保護材がナノ粒子の外表面及び担持体の外表面に付着していないことがより好ましい。
本実施形態に係る担持触媒では、ナノ粒子と担持体との間に高分子保護材が介在しないことが好ましい。
本実施形態に係る担持触媒は、高分子保護材を含有しないことが好ましい。担持触媒が高分子保護材を含有するか否かは、例えば、X線回折パターン(XRDパターン)によって確認できる。例えば高分子保護材がPVPであるとき、室温でλ=CuKαの測定条件で測定したXRDパターンにおいて、10°付近にPVP由来のパターンが確認されないことで、担持触媒が高分子保護材を含有しないことを確認することができる。
本実施形態に係る担持触媒は、従来の担持触媒の製造方法のように予め合成したナノ粒子を担持体に担持させる方法ではなく、ナノ粒子の合成とナノ粒子の担持体への担持とを同時に行う方法で製造することが好ましい。ナノ粒子の合成とナノ粒子の担持体への担持とを同時に行うことで、従来の製造方法と比較して製造工程を少なくすることができる。本明細書において、ナノ粒子とは、平均粒子径が100nm以下の微細粒子をいう。ナノ粒子の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)によって得られた粒子像から少なくとも100個以上の粒子の粒子径を計測し、その平均を求めることによって算出した値である。TEMの観察倍率は、例えば、120000倍又は150000倍であることが好ましい。ナノ粒子の平均粒子径の下限は、特に限定されないが、1nm以上であることが好ましい。
本実施形態に係る担持触媒の製造方法は、Pd−Ru合金粒子を合成するとともに、Pd−Ru合金粒子を担持体に担持させる工程1を有し、工程1は、担持体と有機溶媒とを含有し、かつ、高分子保護材を含有しない混合物を加熱する工程1aと、Pd化合物、Ru化合物及び純水を含有し、かつ、高分子保護材を含有しない混合物を作製する工程1bと、工程1aの混合物と工程1bの混合物とを混合する工程1cとを有することが好ましい。
次に、工程1で用いる各物質について説明する。
(ナノ粒子の合成原料となる化合物)
Pd−Ru合金粒子の合成原料となる化合物はRu化合物及びPd化合物である。Ru化合物は、例えば、Ru塩化物、Ru窒化物である。Pd化合物は、例えば、Pd塩化物、Pd窒化物である。このうち、Ru化合物及びPd化合物はRu塩化物及びPd塩化物であることが好ましい。担持触媒をより効率的に得ることができる。Ru塩化物は、例えば、塩化ルテニウム(III)n水和物、塩化ルテニウム(IV)n水和物、ルテニウム酸ナトリウムである。Pd塩化物は、例えば、テトラクロロパラジウム酸カリウム(II)、ジニトロジアンミンパラジウム(II)である。
(担持体)
担持体は、カーボン若しくはセラミックスのいずれか一方又は両方である形態を包含する。セラミックスは、例えば、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、カルシア、マグネシア、チタニア、セリア、ジルコニア、セリアジルコニア、ランタナ、ランタナアルミナ、酸化スズ、酸化タングステン、アルミノシリケート、アルミノホスフェート、ボロシリケート、リンタングステン酸、ヒドロキシアパタイト、ハイドロタルサイト、ペロブスカイト、コージェライト、ムライト又はシリコンカーバイドである。カーボンは、例えば、活性炭、カーボンブラック、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ又はカーボンナノホーンである。本実施形態では、これらの担持体の中から1種だけを使用するか、又は2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合は、セラミックスから2種以上を組合せて用いるか、カーボンから2種以上を組合せて用いるか、又はセラミックスから1種以上及びカーボンから1種以上を組合せて用いてもよい。より好ましくは、アルミナ、シリカ、チタニア、セリア、ジルコニア、活性炭及びカーボンブラックの中から選ばれる1種以上を用いる。
(有機溶媒)
有機溶媒は、炭素数が2以上であり、還元性をもつことが好ましい。有機溶媒の炭素数は、4以上であることがより好ましい。有機溶媒の炭素数の上限は、特に限定されないが、常温において液体であることが好ましい。
有機溶媒の沸点は100℃以上であることが好ましい。取り扱い性に優れる。また、担持触媒をより安全に得ることができる。有機溶媒の沸点は、160℃以上であることがより好ましい。有機溶媒の沸点の上限は、特に限定されないが、担持触媒から溶媒をより容易に除去できる点で、300℃以下であることが好ましく、290℃以下であることがより好ましい。
有機溶媒は、多価アルコール、ブタノール、イソブタノール、エトキシエタノール、ジメチルホルムアミド、キシレン、N−メチルピロリジノン、ジクロロベンゼン、トルエン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチルラクテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、リエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル及びポリエチレングリコールモノメチルエーテルの中から選ばれる1種以上であることが好ましい。担持触媒をより安全、かつ、より効率的に得ることができる。このうち、多価アルコールがより好ましい。
多価アルコールは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール及びブチレングリコールの中から選ばれる1種以上であることが好ましい。このうち、トリエチレングリコールがより好ましい。担持触媒をより安全、かつ、より効率的に得ることができる。
次に、工程1について説明する。
工程1aでは、まず、担持体と有機溶媒とを含有し、かつ、高分子保護材を含有しない混合物を作製する。混合物の作製にあたり、担持体を有機溶媒中に懸濁させた後、例えば超音波などの分散機を用いて分散させることが好ましい。
次いで、混合物を加熱する。加熱方法は、特に限定されず、例えば、オイルバス、マントルヒーター、ブロックヒーター若しくは熱媒循環式ジャケットなどの外部加熱方式、又はマイクロ波照射方式である。加熱温度は、100〜300℃であることが好ましく、180〜230℃であることがより好ましい。
工程1bでは、Pd化合物、Ru化合物及び純水を含有し、かつ、高分子保護材を含有しない混合物を作製する。混合物は、Pd化合物及びRu化合物が純水に溶解した溶液であるか、又はPd化合物及びRu化合物が純水に分散した分散液であってもよい。このうち、混合物は、Pd化合物及びRu化合物が純水に溶解した溶液であることがより好ましい。Pd化合物とRu化合物との割合は、得られるPd−Ru合金粒子においてRuとPdとの原子比が所定の範囲となるように調整する。Ru:Pdが原子比で0.1:0.9〜0.9:0.1の範囲であることが特に好ましい。合金の原子比は、例えば高周波誘導結合プラズマ発光分光分析、原子吸光分光光度法で測定することができる。
工程1cでは、工程1aの混合物を前記した加熱温度に保ちながら、工程1aの混合物と工程1bの混合物とを混合する。混合方法は、特に限定されないが、工程1aの混合物に、工程1bの混合物を噴霧する方法であることが好ましい。工程1cでは、工程1aの混合物と工程1bの混合物とを混合後、加熱状態を保持することが好ましい。混合液の全量を混合後加熱状態を保持する時間は、5〜60分であることが好ましく、10〜30分であることがより好ましい。
Ru化合物及びPd化合物の合計量と担持体の量との割合は、担持触媒中のPd−Ru合金粒子の担持量が所定の範囲となるように調整する。担持触媒中のPd−Ru合金粒子の担持量は、0.001〜60質量%であることが好ましい。ここで、担持量は、乾燥状態の担持触媒の質量に対するナノ粒子の質量の割合であり、例えば高周波誘導結合プラズマ発光分光分析、原子吸光分光光度分析で測定することができる。
工程1では、Ru化合物及びPd化合物が有機溶媒によって還元され、担持体の表面でPd−Ru合金粒子の核生成及び粒成長が起こる。そして、Pd−Ru合金粒子が担持体に担持された担持触媒が得られる。溶解法ではPd−Ru合金粒子中のRu含有量が10〜90原子%ではPd−Ru合金の固溶体を形成しないが、本実施形態ではPd−Ru合金の固溶体を形成することができる。Pd−Ru合金粒子が固溶体を形成していることで、触媒活性がより高まる。より好ましくは、Pd−Ru合金粒子が固溶体の単相を形成している。Pd−Ru合金粒子の状態は、例えば、走査透過電子顕微鏡法(STEM)を用いたエネルギー分散型蛍光X線分析法(EDS)の元素マッピングによって確認できる。Pd−Ru合金粒子の平均粒子径は、30nm以下であることが好ましく、20nm以下であることがより好ましい。Pd−Ru合金粒子の平均粒子径の下限は、特に限定されないが、1nm以上であることが好ましい。
工程1cの後、担持触媒を溶媒から分離精製することが好ましい。担持触媒を分離精製する方法は、特に限定されないが、例えば、温度が下がった混合物をろ過し、洗浄・乾燥する方法である。
以降、実施例を示しながら本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明は実施例に限定して解釈されない。
(実施例1B)
フラスコに純水を50mL投入した。塩化ルテニウム(III)n水和物(以下、RuCl・nHO)を0.1177gとテトラクロロパラジウム酸カリウム(II)(以下、KPdCl)を0.1635gとを秤とり前記純水に添加して溶解した水溶液を作製した。水溶液に高分子保護材は添加しなかった。また、活性炭(FAM−50、日本エンバイロケミカルズ社製)を1.15g秤とりトリエチレングリコール(以下、TEG)100mL中に添加し、超音波で分散して混合液を作製した。混合液に高分子保護材は添加しなかった。この混合液を205℃に加熱し、混合液の温度が200℃以上を保持した条件で前記水溶液を霧状に添加した。水溶液の全量を添加終了後15min加熱保持し、その後冷却した。冷却後の混合液を減圧濾過し、固体成分(濾物)をHO及びエタノールを用いて十分に洗浄した後減圧乾燥を実施し、担持触媒を得た。
(実施例2B)
フラスコに純水を50mL投入した。RuCl・nHOを0.0582gとKPdClを0.0779gとを秤とり前記純水に添加して溶解した水溶液を作製した。水溶液に高分子保護材は添加しなかった。また、活性炭(FAM−50)を0.959g秤とりTEG100mL中に添加し、超音波で分散して混合液を作製した。混合液に高分子保護材は添加しなかった。この混合液を205℃に加熱し、混合液の温度が200℃以上を保持した条件で前記水溶液を霧状に添加した。水溶液の全量を添加終了後15min加熱保持し、その後冷却した。遠心分離を用いて冷却後の混合液から固体成分を沈降させ上澄みを除去し、固体成分をHO及びエタノールを用いて十分に洗浄した後減圧乾燥を実施し、目的のPd−Ru担持触媒を得た。
(実施例3B)
フラスコに純水を50mL投入した。RuCl・nHOを0.3535gとKPdClを0.4917gとを秤とり前記純水に添加して溶解した水溶液を作製した。水溶液に高分子保護材は添加しなかった。また、ケッチェンブラック(EC300J、ライオン社製)を0.7023g秤とりTEG100mL中に添加し、超音波で分散して混合液を作製した。混合液に高分子保護材は添加しなかった。この混合液を205℃に加熱し、混合液の温度が200℃以上を保持した条件で前記水溶液を霧状に添加した。水溶液の全量を添加終了後15min加熱保持し、その後冷却した。遠心分離を用いて冷却後の混合液から固体成分を沈降させ上澄みを除去し、固体成分をHO及びエタノールを用いて十分に洗浄した後減圧乾燥を実施し、目的のPd−Ru担持触媒を得た。
(Pd−Ru合金粒子の平均粒子径)
実施例1Bの担持触媒をTEMで倍率150000倍で観察し、得られた粒子像から100個の粒子の粒子径を計測し、その平均を求め、図1に実施例1BのTEM像を示す。実施例1Bの平均粒子径は、6.71nmであった。また、図1から、凝集した粒子の存在は確認されなかった。
(合金の状態)
実施例1Bの担持触媒について、XRD測定及び昇温XRD測定を行った。XRD測定条件は、室温でλ=CuKαである。昇温XRD測定条件は、室温、100℃、200℃、300℃、400℃、500℃で、λ=0.58Åである。図2に実施例1BのXRDパターンを示す。図3に実施例1Bの昇温XRDパターンを示す。図2及び図3からPd−Ru合金ナノ粒子が合成されたことが確認できた。また、実施例1Bの担持触媒について、STEM測定を行った。図4に実施例1BのSTEM像を、図5に実施例1BのEDSマッピングを示す。図4からPd−Ru合金粒子が担持体上に形成されていることが確認できた。また、図5はPdとRuとの固溶限界を超えた混合比でPdとRuとが混合した粒子を形成していることを示しており、Pd−Ru合金が固溶体を形成していることが確認できた。図5では、元素マッピングをグレー階調に処理した画像を示したが、元素マッピングはグレー調に処理する前のカラー画像によって、より正確に表現される。

Claims (5)

  1. ナノ粒子としてPd−Ru合金粒子が担持体に担持された担持触媒において、
    前記担持体は、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、カルシア、マグネシア、チタニア、セリア、ジルコニア、セリアジルコニア、ランタナ、ランタナアルミナ、酸化スズ、酸化タングステン、アルミノシリケート、アルミノホスフェート、ボロシリケート、リンタングステン酸、ヒドロキシアパタイト、ハイドロタルサイト、ペロブスカイト、コージェライト、ムライト、シリコンカーバイド、活性炭、カーボンナノチューブ及びカーボンナノホーンの中から選ばれる1種以上であり、
    前記担持触媒の外表面に高分子保護材が存在しないことを特徴とする担持触媒。
  2. 高分子保護材を含有しないことを特徴とする請求項1に記載の担持触媒。
  3. 前記ナノ粒子と前記担持体との間に前記高分子保護材が介在しないことを特徴とする請求項1又は2に記載の担持触媒。
  4. 前記担持体は、カーボン若しくはセラミックスのいずれか一方又は両方であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の担持触媒。
  5. 前記Pd−Ru合金粒子は、固溶体を形成していることを特徴とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の担持触媒。
JP2018223118A 2018-11-29 2018-11-29 担持触媒 Active JP6709557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223118A JP6709557B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 担持触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223118A JP6709557B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 担持触媒

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039663A Division JP6481998B2 (ja) 2015-02-28 2015-02-28 担持触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019037982A true JP2019037982A (ja) 2019-03-14
JP6709557B2 JP6709557B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=65726032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223118A Active JP6709557B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 担持触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6709557B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111617802A (zh) * 2020-06-24 2020-09-04 新疆农业大学 一种组合负载型催化剂及其制备方法与应用
CN113493622A (zh) * 2021-07-07 2021-10-12 上海库曜新材料有限公司 一种耐光、抗老化的水性丙烯酸酯类涂料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080070A (ja) * 2001-09-07 2003-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭化水素改質触媒及びその製造方法
JP2009545114A (ja) * 2006-07-27 2009-12-17 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 触媒
WO2012117976A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 三菱瓦斯化学株式会社 脂環式カルボン酸の製造方法及び該方法に用いる触媒
WO2014045570A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 独立行政法人科学技術振興機構 PdRu固溶体型合金微粒子を用いた触媒
JP2014140800A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Nippon Shokubai Co Ltd 排水処理用触媒及びそれを用いた排水処理方法
WO2016039361A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 国立大学法人京都大学 合金微粒子とその製造方法、合金微粒子群並びに触媒及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080070A (ja) * 2001-09-07 2003-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭化水素改質触媒及びその製造方法
JP2009545114A (ja) * 2006-07-27 2009-12-17 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 触媒
WO2012117976A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 三菱瓦斯化学株式会社 脂環式カルボン酸の製造方法及び該方法に用いる触媒
WO2014045570A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 独立行政法人科学技術振興機構 PdRu固溶体型合金微粒子を用いた触媒
JP2014140800A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Nippon Shokubai Co Ltd 排水処理用触媒及びそれを用いた排水処理方法
WO2016039361A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 国立大学法人京都大学 合金微粒子とその製造方法、合金微粒子群並びに触媒及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111617802A (zh) * 2020-06-24 2020-09-04 新疆农业大学 一种组合负载型催化剂及其制备方法与应用
CN113493622A (zh) * 2021-07-07 2021-10-12 上海库曜新材料有限公司 一种耐光、抗老化的水性丙烯酸酯类涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6709557B2 (ja) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6989856B2 (ja) 担持触媒の製造方法
Aday et al. One-pot, efficient and green synthesis of acridinedione derivatives using highly monodisperse platinum nanoparticles supported with reduced graphene oxide
JP6481998B2 (ja) 担持触媒
JP6709557B2 (ja) 担持触媒
KR102307637B1 (ko) 탄소나노튜브 번들 합성용 촉매의 제조 방법 및 이를 이용한 탄소나노튜브 번들의 제조 방법
Kumaravel et al. Catalytic transfer hydrogenation of biomass-derived levulinic acid to γ-valerolactone over Sn/Al-SBA-15 catalysts
Wang et al. Sn-doped Pt catalyst supported on hierarchical porous ZSM-5 for the liquid-phase hydrogenation of cinnamaldehyde
Chng et al. Palladium nanomaterials in catalytic intramolecular C–H amination reactions
JP6126145B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
Elhamifar et al. Nickel containing ionic liquid based ordered nanoporous organosilica: a powerful and recoverable catalyst for synthesis of polyhydroquinolines
JP6709494B2 (ja) 担持触媒
CN111574483B (zh) 一种2,5-呋喃二甲醇的制备方法
Tayebee et al. A new inorganic–organic hybrid material Al-SBA-15-TPI/H 6 P 2 W 18 O 62 catalyzed one-pot, three-component synthesis of 2 H-indazolo [2, 1-b] phthalazine-triones
Kolvari et al. A waste to wealth approach through utilization of nano-ceramic tile waste as an accessible and inexpensive solid support to produce a heterogeneous solid acid nanocatalyst: to kill three birds with one stone
Yahyazadehfar et al. Microwave‐associate synthesis of Co3O4 nanoparticles as an effcient nanocatalyst for the synthesis of arylidene barbituric and Meldrum's acid derivatives in green media
JPWO2018180901A1 (ja) 繊維状炭素ナノ構造体分散液及びその製造方法、並びに繊維状炭素ナノ構造体
JP2012040550A (ja) 触媒前駆体分散液、触媒及び排気ガスの浄化方法
Yang et al. Nanopore enriched hollow carbon nitride nanospheres with extremely high visible-light photocatalytic activity in the degradation of aqueous contaminants of emerging concern
Madkikar et al. Synthesis optimization of carbon-supported ZrO 2 nanoparticles from different organometallic precursors
Singh et al. Chemoselective isomerization of α-Pinene oxide to trans-Carveol by robust and mild Brønsted acidic zirconium phosphate catalyst
JP6675614B2 (ja) 高分子保護材フリー担持触媒の製造方法
CN109879265B (zh) 一种介孔氮掺杂碳材料及其制备方法和用途
JP6481997B2 (ja) 担持触媒
JP6864300B2 (ja) 担持触媒
Tomar et al. Synthesis and characterization of hybrid Mg (OH) 2 and CeCO3OH composite with improved activity towards henry reaction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250