JP2019037905A - 低温メタン改質触媒活物質 - Google Patents

低温メタン改質触媒活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2019037905A
JP2019037905A JP2017159452A JP2017159452A JP2019037905A JP 2019037905 A JP2019037905 A JP 2019037905A JP 2017159452 A JP2017159452 A JP 2017159452A JP 2017159452 A JP2017159452 A JP 2017159452A JP 2019037905 A JP2019037905 A JP 2019037905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
alloy
niy
synthesis gas
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017159452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6933337B2 (ja
Inventor
阿部 英樹
Hideki Abe
英樹 阿部
小波 彭
Xiaobo Peng
小波 彭
藤田 武志
Takeshi Fujita
武志 藤田
宮内 雅浩
Masahiro Miyauchi
雅浩 宮内
州作 庄司
Shusaku Shoji
州作 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Tokyo Institute of Technology NUC
Kochi Prefectural University Corp
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Tokyo Institute of Technology NUC
Kochi Prefectural University Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science, Tokyo Institute of Technology NUC, Kochi Prefectural University Corp filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2017159452A priority Critical patent/JP6933337B2/ja
Publication of JP2019037905A publication Critical patent/JP2019037905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933337B2 publication Critical patent/JP6933337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

【課題】低温でのドライリフォーミング反応を高効率にできる触媒を構成する。【解決手段】ドライリフォーミング反応を低温で行うことができる触媒であるNiY合金系触媒を提供する。Ni金属のみによる触媒効率に比べて、NiY合金系触媒においては、著しく高い触媒効率を得ることができる。比較的低温での反応であるので、この触媒又は触媒活物質の劣化が低く抑えられる。より優れた耐熱性を備える構造物等を使用する必要もなく、また、より高い反応温度を維持するため、加えられるべきエネルギーを制限することができ、エネルギー消費を減少させることができる。【選択図】なし

Description

本発明は、メタンを主成分として含む炭化水素原料ガスを原料として、COリフォーミングによってCOとHとを主成分とする合成ガスを生成させるために用いられる触媒、及び、合成ガスの生成方法に関する。
米国のシェールガスや中国の石炭ガス等、石油に替わる新たな炭素資源の市場規模拡大を前に、メタン(CH)や二酸化炭素(CO)等の安価なC1資源を利用した資源マネジメントの確立が望まれる。現行のC1資源マネジメントは、「メタン改質」に基礎を置いている。メタン改質は、天然又は石炭ガス化によって得られたCHを、触媒材料の存在下、高温・高圧の水蒸気(HO)や二酸化炭素(CO)と反応させることによって一酸化炭素と水素の混合ガス(合成ガス)に転換する(CH+CO→2H+2CO)技術である。一般には、炭化水素(主としてメタン)と水蒸気から製造する「スチームリフォーミング法」として、また、二酸化炭素と炭化水素(主としてメタン)から製造する「ドライリフォーミング法」として知られている。ここで、CHの相手となる水(HO)や二酸化炭素(CO)が極めて安定(若しくは不活性)な分子であり、なおかつ、改質反応自体が大きな吸熱を伴うことから、十分な反応速度を得るために、1000℃近い高温反応条件と、この温度を維持するために大量の燃料消費が避けられない。
このような反応を円滑に進めるために、適宜触媒が使用される。特に、ドライリフォーミング触媒及び触媒活物質は、これまで高温でも機能を維持できる材料寿命を実現するために改善が図られ、一方、メタン分解に伴う炭素析出(コーキング)の抑止が図られてきた。しかしながら、本発明者らが知る限りでは、反応温度を低くすることを目的とする研究が十分行われてきたとは言えない。
例えば、合成ガス製造において、触媒金属の有効利用のため、また、カーボン析出量を低下させるために、焼成された酸化マグネシウム成形体を担体とし、この担体にルテニウム(Ru)を担持させた合成ガス製造用触媒が提案されている(例えば、特許文献1)。ルテニウムナノ粒子を酸化マグネシウム微粒子に分散・担持することにより、高い比表面積と熱安定性を達成している。また、ニッケルと前期遷移元素(タンタル等)を合金化することによって、コーキングの抑制を図る技術が開示されている(例えば、非特許文献1)。いずれの場合も、ドライリフォーミング反応は、650℃以上の高温領域で行われており、500℃以下の低温領域における触媒又は触媒活物質については、述べられていない。一方、ドライリフォーミング反応において、従来型触媒が実現できる最低反応温度は、熱力学的に計算される理論限界温度(約290℃)よりも約200℃高い値(約500℃)にとどまることが示されている(例えば、非特許文献2)。
つまり、現在発明者らが知る限りにおいて、ドライリフォーミング反応をより低温で行おうとする試みや、仮に低温で行われた場合、触媒又は触媒活物質の特性に及ぼす影響等について、研究が十分にされてきたとは言い難い。
特開2006−55820号公報
Journal of the Japan Petroleum Institute 48 (2005) 76 Catalysts 5 (2015) 871
しかしながら、実際に従来の触媒を使って、低温で同反応を試みると、触媒活性が十分とは言えない。熱力学的な平衡を考慮すると、ドライリフォーミング反応は、高温が好ましいと結論付けられているようである。そのため、実現できる最低反応温度は、理論限界温度よりも約200℃高い、500℃程度にとどまっていると考えられる。また、ドライリフォーミングによる工業的メタン改質においては、800℃以上の高温領域でのみ有意の収率を得ることが可能とされてきた。一方、従来から言われているように、高温条件下においては、活性点の熱凝集や変性の結果、触媒材料の安定性や寿命が損なわれ易い。
そのため、低温での収率の低さを解決するために、高温でドライリフォーミング反応を行いつつ、使用される触媒又は触媒活物質の耐熱性等の向上が図られてきた。しかしながら、見方を変えれば、低温での収率の低さを何らかの手段で改善できれば、低温での合成ガスの製造が実質的にできることになり、触媒が高温に曝される必要がなくなる。即ち、反応温度を下げることにより、触媒の耐熱性を向上させることと同じ意味をもつことになる。
そこで、本発明者らは、鋭意研究の結果、低温でのドライリフォーミング反応を高効率にできる触媒を構成することに成功した。これにより、同じ収率を得るためのドライリフォーミング反応であっても、より低温で行うことができ、結果として、触媒又は触媒活物質の耐熱性等の実質的な向上を図ることができた。加えて、低温で反応を行うため、耐熱性が高い構造物等を使用する必要もなく、また、加熱するためのエネルギーを減少させることができる。
具体的には以下のようなものを提供できる。
(1)メタン及び二酸化炭素を含む原料ガスから、一酸化炭素と水素とを含む合成ガスを製造する際に使用される合成ガス製造用触媒であって、ニッケル及びイットリウムからなる合金を含み、該合金中のニッケル含有量が40質量%から76質量%である、合成ガス製造触媒。
(2)前記合金において、ニッケル及びイットリウムのモル数の組成比が、Ni:Y=1:1からNi:Y=5:1であることを特徴とする上記(1)に記載の合成ガス製造触媒(図1を参照)。
(3)前記合金が、酸化アルミニウムを含む担体に担持されるものであることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の合成ガス製造触媒。
(4)上記(1)から(3)の何れかに記載の合成ガス製造用触媒を用いて、メタン及び二酸化炭素を含む原料ガスから、一酸化炭素と水素とを含む合成ガスを500℃以下で製造する合成ガス製造方法。
ここで、上記ニッケル及びイットリウムからなる合金には、製造工程等により不可避的に含有される不純物が含まれてもよい。また、必ずしも特定の組成の合金、例えば、NiY、NiY、NiY、NiY、NiYのいずれかが含まれることは要求されない。全体として合金として認められ、且つ、その合金におけるニッケル含有量が、少なくとも触媒活性が認められる量以上である。具体的には、ニッケル含有量は、20質量%以上であり、又は、30質量%以上であり、又は、40質量%以上である。一方、ニッケル含有量は、イットリウムの補助効果が十分に発揮できる程度まで高くすることができる。具体的には、ニッケルの含有量は、90質量%以下であり、又は、80質量%以下であり、又は、76質量%以下である。
上記担体は、Ni−Y合金を固定する土台となる物質・材料のことを意味してよい。上述のように酸化アルミニウム(アルミナ)を用いてもよい。また、酸化ケイ素(シリカ)を用いてもよい。担体自体は化学的に安定したもので、目的操作を阻害しないものが望ましい。固定するNi−Y合金との相性が良いものが好ましい。また、一酸化炭素と水素とを含む合成ガスを製造する温度は、500℃以下であってもよく、450℃以下であってもよい。また、400℃以下であってもよい。例えば、製造装置の耐熱性以下の温度が好ましく、例えば、耐熱性が400℃であれば400℃以下が好ましい。ここで、反応温度の下限は特定する必要はないが、触媒反応が機能する限りは、できるだけ低い温度が望ましい。つまり、触媒反応が生じ得る最低の温度以上であればよい。上述した理論限界温度以上であってもよい。具体的には、約290℃以上であってもよい。
上記担体として、光半導体を好適に使用することもできる。この場合、加熱による反応の促進に加え、光励起した電子正孔対が酸化還元反応を促進することができる。前記光半導体として、例えば、酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、酸化ニオブ、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化タングステン、酸化鉄、酸化銅、バナジン酸ビスマス等の酸化物、乃至、金属硫化物等の材料を使用することができる。
また、上記担体として、プラズモン吸収を起こす材料を用いてもよい。この場合、光照射によりプラズモン材料の表面が局所的に加熱され、反応を促進させることができる。前記プラズモン材料として、金、銀、銅、パラジウム、白金等の金属材料、乃至、窒化チタン、窒化タンタル、窒化珪素等の金属窒化物、乃至、炭化チタン、炭化タングステン、炭化タンタル等の金属炭化物等が好適に使用することができる。
本発明の1つの実施例によれば、メタン及び二酸化炭素を含む原料ガスから、一酸化炭素と水素とを含む合成ガスを、より低温で製造することができ、必要なエネルギーを減少させ、製造装置の劣化を防止することができる。
Ni及びYからなる合金相の固−液相図(二元合金相図)である。 Ni及びYからなる合金を作る製造装置(アーク熔融装置)の模式図である。 Ni及びYからなる合金触媒試料を作る工程のフロー図である。 Ni及びYからなる合金を酸化アルミニウムで担持したメソポーラスNiY触媒の製造工程の模式図と、製造されたメソポーラスNiY触媒の表面及び断面の電子顕微鏡像である。 実施例のNiY合金触媒を用いた合成ガスの製造工程のフロー図及び製造装置並びに合成ガス組成分析装置(ガスクロマトグラフ、四重極質量分析器)の模式図である。 実施例のNiY合金触媒を用いた合成ガスの収率である。 実施例のNiY合金触媒を用いた原料ガスの変換率と合金組成の相関を示す図である。 実施例のNiY合金触媒を用いた合成ガスの収率と合金組成の相関を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、本発明はこれらの例示にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加え得ることは勿論である。
(NiY合金触媒の準備)
1.NiY合金触媒
ニッケル(フルヤ金属社製、ワイヤー状、99.9%)を1.2g秤量し、イットリウム(フルヤ金属社製、チャンク状、99.9%)を1.8g秤量し、超高純度アルゴン(99.9999%)中で、アーク熔融により、合金化した。合金化装置及び合金触媒試料調整工程フロー図を図2及び図3に示す。ここでは、秤量したニッケル及びイットリウムをベルジャー内部の銅製の水冷坩堝に盛り、これをアーク溶解炉(セレック社(前・セレック社)製単アーク炉)内で発生させたアークにより熔融させ、合金を製造した。合金インゴットを常温常圧大気中で機械粉砕し、63μmの篩によりそれより小さい粒子を取り出し、次に53μmの篩により、それより小さい粒子を取り除く工程により、粒子径53〜63μmのNiY合金触媒試料を得た。
2.その他の金属触媒又は合金触媒
上述する合金触媒の準備工程と同様にして、所定量のニッケル(フルヤ金属社製、ワイヤー状、99.9%)及びイットリウム(フルヤ金属社製、チャンク状、99.9%)を秤量し、Ni粉末(Ni:100質量%)、NiYバルク(Ni:77質量%、Y:23質量%相当)、NiYバルク(Ni:66質量%、Y:34質量%相当)、NiYバルク(Ni:57質量%、Y:43質量%相当)、NiYバルク(Ni:40質量%、Y:60質量%相当)、NiYバルク(Ni:18質量%、Y:72質量%相当)、Yバルク(Y:100質量%)、及び、メソポーラスNiY触媒を準備した(図6)。尚、Yバルクについては、図6にはリストアップされていない。これにより、粒子径53〜63μmのNi金属、NiY合金、及びY金属からなる金属触媒試料を得た。
(NiY合金の同定)
得られたNiY合金は、粉末X線回折法によりその組成及び構造が解析され、ニッケル及びイットリウムのモル数の組成比がNi:Y=1:1からなる秩序合金相であることが確認された。また、それ以外のNiY合金についても、同様に、主要な成分がYNi、YNi、Y0.95Ni、YNiであることが確認された。
(担体に担持される触媒の製造)
前記のNiY合金相の担体として酸化アルミニウムを用い、多孔質状NiY合金(メソポーラスNiY)を調整した。モル数の組成比がNi:Y:Al=12.5:12.5:75の三成分合金を合成し、これを溶媒中で脱成分腐食することにより、酸化アルミニウムを担体として含有するメソポーラスNiY合金触媒を得た(図4参照)。より詳細には、上述する方法により準備したNiY合金チャンク25モルに対して、Alチャンク(フルヤ金属製99.9%)75モルを混合し、上述のアーク熔融法によって合金化した。得られた合金は、水酸化ナトリウムに漬けることによって、次に脱成分腐食させた。即ち、アルカリ溶媒(和光純薬工業株式会社社製、水酸化ナトリウム、型番198−13765、成分詳細:30重量%)50ml中に、準備したNiY−Al合金0.3gを投入し、50℃、大気雰囲気中で放置した。このようにして、図4のSEM写真にあるようなメソポーラスNiY触媒を酸化アルミニウム担体に担持させたNiY−Al合金触媒を得た。このときの触媒の重量%は、70重量%であった。NiY−Al合金の表面近傍のSEM写真を図4に示す。これからわかるように、Alは主に酸化され酸化アルミニウムとして存在し、表面近傍では、一部がNi−Y合金と合金を形成するようである。
また、同じようにしてモル数の組成比がNi:Y:Al=25:25:50の三成分合金を合成し、これを溶媒中で脱成分腐食することによっても、酸化アルミニウムを担体として含有するメソポーラスNiY合金触媒を同様に得ることができる。
(合成ガス製造)
合成ガス製造装置の概要を図5に示す。本発明の1つの実施例において、合成ガス製造装置10は、メタン供給装置12、及び二酸化炭素供給装置14から、それぞれ、所定量のガスを供給され、所定の混合比(ここでは、1モル対1モル)で所定の流量の混合ガス(原料ガス)を流すことができ、更に、ヘリウム供給装置15からのキャリアガスを混合させて流すことができるフローメータ16と、原料ガスの流れをオン・オフ可能なバルブ18と、原料ガスを流す米国MicroMeritics製の外径3/8”の中空円筒反応容器20と、該反応容器20を加熱するヒータ22と、前記反応容器20の円筒軸方向において中央にある触媒24と、その触媒24に対して原料ガスの流れの前後に配置された石英ウール26と、を含む。これらの構成要素は、適宜配管27により接続され、外気から遮断される。この製造装置では、前記触媒24により反応容器20内で原料ガスから合成された合成ガス(一酸化炭素及び水素)が排出され、合成ガス評価装置28内において、一部がサンプリングされて、その成分がガスクロ質量分析装置により、合成ガスの成分組成が解析される。具体的には、図6にリスト化された実施例等のNi触媒、NiY触媒、NiY触媒、NiY触媒、NiY触媒、NiY触媒、メソポーラスNiY合金触媒、及びY触媒(触媒活性はなかったが区別する名称として使用)を用いた。メソポーラスNiY合金触媒を除いて、これらの触媒は、物理表面積が約100cm2になるように、それぞれ0.1gずつ秤量され、触媒試料として、図5に示す合成ガス製造装置に用いられた。それぞれの粒径が上述のように規定されているので、それぞれの表面積はほぼ一定と考えられる。また、メソポーラスNiY合金触媒についても、NiY合金の表面積がこれとほぼ同等となるように計算して所定量を秤量した。この合成ガス製造装置を用い、所定の工程フローによって、メタン(巴商会製、99.9%)及び二酸化炭素(巴商会製、98%)を含む原料ガスから、一酸化炭素と水素とを含む合成ガスを製造した。このときの原料ガスは、キャリアガスとしてヘリウムを98%、二酸化炭素を1%、及びメタンを1%含み、原料ガスの流量は、100ml/分であった。室温で流され始めた原料ガスは、反応容器20に入ると反応容器20の内壁から加熱され、上流側にある石英ウール26を通過するときには、ヒータ22で規定された所定の温度になっていた。図6に示すように、本明細書に記載された実験結果では、反応温度は450℃であったが、400℃での実験においても同様に、水素及び一酸化炭素の発生が確認されている。ほぼ中央に置かれた触媒24は、担体ともに、0.1gであった。触媒24で反応が生じて、生成された合成ガスが、下流側の石英ウール26を通って、反応容器20から配管を通って排出された。
(合成ガス成分の分析)
製造された合成ガスは、合成ガス評価装置28内において、一部がサンプリングされて、その組成及び収率が、ガスクロマトグラフ(島津製作所GC−8A)を用いて定量・算出された(図5参照)。算出された合成ガスの収率を図6に表にまとめて示す。この表から分かるように、Ni粉末によっても、13×10−5 mol/h のメタンが変換され、26×10−5 mol/h の二酸化炭素が変換され、22×10−5 mol/h の水素が生成され、36×10−5 mol/h の一酸化炭素が生成された。Yバルクについては、メタン又は二酸化炭素の変換も、水素又は一酸化炭素の生成も検出されなかった。NiY−バルク以外のNi−Y合金触媒では、何れも、メタン及び二酸化炭素の変換も、水素及び一酸化炭素の生成も、Ni粉末より多かった。また、特に水素の生成については、Ni対Yの比が1:1であると非常に高くなった。一方、それ以外の比のNi−Y合金触媒では、一酸化炭素の生成率の方が高く、Ni−Y合金での触媒作用の特殊性が見出された。従って、これらの合金触媒を適宜組み合わせると、所望の合成ガスを効率よく製造できることが示唆される。
また、イットリウムについては、ドライリフォーミング反応における触媒作用が、本発明者らによって、確認されていない。通常、触媒活性のない金属と、触媒活性のある金属を組み合わせても、触媒活性のある金属の収率を越える生成物は得られない。単に、触媒活性のある金属を濃度的に薄めるに過ぎないと考えられるからである。しかしながら、本発明者らによって、意外にも触媒活性のないイットリウムと合金化させると、ニッケルの触媒活性が高められることが判明した。これには、イットリウムが合金として混合されると、ニッケルの触媒作用が補助されるという特有の効果が得られたためと考えられる。一方、イットリウムがモル比で半分を超えてより多くなると、逆にニッケルの触媒作用を薄める効果が勝ってくると考えられる。このように、本発明者らによって、イットリウムのニッケルの触媒活性に与える新たな機能が発見されたと考えられる。尚、本実験例では、NiY、NiY、NiY、NiY、及びNiYを金属間化合物として取り扱っているが、本発明の実施例は、これらに限られない。例えば、図1において、Yが70原子%のところでは、その合金は、NiY及びNiをそれぞれの(70原子%からの)距離に応じた量を含んでいてよい。また、Yの他の濃度のところでも同様である。
(触媒活性)
図6から分かるように、本発明の実施例にかかるNiY合金(1対1)からなる触媒は、材料の形状(〜53μm粉末又は多孔質状)にかかわらず、450℃での合成ガスの製造において、単体Ni(Aldrich製、99.9%、粒子径<50μm)の一酸化炭素及び水素収率(36×10−5 mol/h及び22×10−5 mol/h)に比べ、(119×10−5 mol/h及び133×10−5 mol/h)又は(142×10−5 mol/h及び197×10−5 mol/h)と、3倍以上の一酸化炭素・水素収率を示した。また、Niが18質量%(Yが82質量%)の合金から、Niが77質量%(Yが23質量%)のものにおいて、単体Niと同等以上の触媒活性が認められる。また、メソポーラスNiY合金触媒については、Ni対Yのモル比が同じであるにもかかわらず、メタン変換率及び二酸化炭素変換率が、37%及び37%と、NiYバルクの26%及び32%より高く、また、水素及び一酸化炭素収率についても、197×10−5 mol/h及び142×10−5 mol/hと、133×10−5 mol/h及び119×10−5 mol/hよりも高かった。このことから、同じ表面積にしても、担体を適宜選択し、更に、適宜担持させると、より高い触媒活性が得られることが分かった。
図7A及び図7Bは、図6の表にリストアップされた合金触媒試料について、横軸をYの原子%(atom%)にとり、それぞれ、Ni粉末、NiYバルク、NiYバルク、NiYバルク、NiYバルク、及びNiYバルクについて、メタン変換率、二酸化炭素変換率、水素発生率、一酸化炭素発生率をプロットしたものである。また、表にはリストアップされていないが、Y粉末についても、プロットした(但し、触媒活性はなく、水素等は生成されなかった)。NiYバルクに対する値を最大として、それぞれ濃度に対して直線的に増加又は減少するものと認められる。即ち、金属間化合物の種類というよりは、合金中のYの濃度が触媒活性に直接的に寄与すると考えられる。
本発明を利用することで、低温で合成ガスを効率よく製造することが可能になる。

Claims (4)

  1. メタン及び二酸化炭素を含む原料ガスから、一酸化炭素と水素とを含む合成ガスを製造する際に使用される合成ガス製造用触媒であって、
    ニッケル及びイットリウムからなる合金を含み、
    該合金中のニッケル含有量が40質量%から76質量%である、合成ガス製造用触媒。
  2. 前記合金において、ニッケル及びイットリウムのモル数の組成比が、Ni:Y=1:1からNi:Y=5:1であることを特徴とする請求項1に記載の合成ガス製造用触媒。
  3. 前記合金が、酸化アルミニウムを含む担体に担持されるものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の合成ガス製造用触媒。
  4. 請求項1から3の何れかに記載の合成ガス製造用触媒を用いて、メタン及び二酸化炭素を含む原料ガスから、一酸化炭素と水素とを含む合成ガスを500℃以下で製造する合成ガス製造方法。

JP2017159452A 2017-08-22 2017-08-22 低温メタン改質触媒活物質 Active JP6933337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159452A JP6933337B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 低温メタン改質触媒活物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159452A JP6933337B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 低温メタン改質触媒活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019037905A true JP2019037905A (ja) 2019-03-14
JP6933337B2 JP6933337B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=65727316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159452A Active JP6933337B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 低温メタン改質触媒活物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6933337B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115532272A (zh) * 2022-10-12 2022-12-30 北京化工大学 一种NiY稀土单原子合金纳米催化剂的制备方法及应用
WO2023074881A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 国立研究開発法人物質・材料研究機構 水素製造方法、及び、水素製造装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148343A (ja) * 1987-12-02 1989-06-09 Res Dev Corp Of Japan 合成ガス製造用触媒
JPH10192708A (ja) * 1996-12-29 1998-07-28 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 二酸化炭素の改質用触媒及び改質方法
WO2010032508A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 独立行政法人物質・材料研究機構 ラネー型金属多孔体とその製造方法並びに触媒
CN103041839A (zh) * 2012-12-04 2013-04-17 华南理工大学 以sba-15为载体的镍基双金属催化剂及其制备方法与应用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148343A (ja) * 1987-12-02 1989-06-09 Res Dev Corp Of Japan 合成ガス製造用触媒
JPH10192708A (ja) * 1996-12-29 1998-07-28 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 二酸化炭素の改質用触媒及び改質方法
WO2010032508A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 独立行政法人物質・材料研究機構 ラネー型金属多孔体とその製造方法並びに触媒
CN103041839A (zh) * 2012-12-04 2013-04-17 华南理工大学 以sba-15为载体的镍基双金属催化剂及其制备方法与应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074881A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 国立研究開発法人物質・材料研究機構 水素製造方法、及び、水素製造装置
CN115532272A (zh) * 2022-10-12 2022-12-30 北京化工大学 一种NiY稀土单原子合金纳米催化剂的制备方法及应用
CN115532272B (zh) * 2022-10-12 2023-09-05 北京化工大学 一种NiY稀土单原子合金纳米催化剂的制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6933337B2 (ja) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
LeValley et al. The progress in water gas shift and steam reforming hydrogen production technologies–A review
Li et al. Catalysts for CO 2 reforming of CH 4: A review
Bi et al. Water–gas shift reaction in a Pd membrane reactor over Pt/Ce0. 6Zr0. 4O2 catalyst
Imtiaz et al. Development of MgAl 2 O 4-stabilized, Cu-doped, Fe 2 O 3-based oxygen carriers for thermochemical water-splitting
Nagaoka et al. Titania supported ruthenium as a coking-resistant catalyst for high pressure dry reforming of methane
JP6449251B2 (ja) 酸化炭素を含まない水素およびバンブー構造カーボンナノチューブを製造するための低級炭化水素の触媒分解
JP7219474B2 (ja) 複合酸化物、金属担持物及びアンモニア合成触媒
Iglesias et al. Zr-enhanced stability of ceria based supports for methane steam reforming at severe reaction conditions
CN108855065B (zh) 一种将Pd/ZnAl2O4催化剂用于甲醇蒸汽重整制氢的方法
Kang et al. Redox cycling of CuFe2O4 supported on ZrO2 and CeO2 for two-step methane reforming/water splitting
Wong et al. Investigation on cobalt aluminate as an oxygen carrier catalyst for dry reforming of methane
JP2019155227A (ja) Co2メタン化触媒及びこれを用いた二酸化炭素の還元方法
Tao et al. Sol–gel auto-combustion synthesis of Ni–Ce x Zr 1− x O 2 catalysts for carbon dioxide reforming of methane
JP6933337B2 (ja) 低温メタン改質触媒活物質
Berman et al. Steam reforming of methane on a Ru/Al 2 O 3 catalyst promoted with Mn oxides for solar hydrogen production
Wang et al. A nanoscale Ni/ZrO2 catalyst coated with Al2O3 for carbon dioxide reforming of methane
KR101917103B1 (ko) 다공성 니켈-알루미늄 합금 분말, 이를 이용한 촉매 및 그 제조 방법
JP2011213534A (ja) アンモニア合成用材料およびアンモニア合成方法
JP4701455B2 (ja) 水素製造用触媒とその製造方法及び水素の製造方法
WO2018215202A1 (en) Catalyst for ammonia synthesis
GB2562731A (en) Catalyst for ammonia synthesis
JP2019034256A (ja) 水素製造用触媒、その製造方法、および、それを用いた水素製造装置
Lee et al. Hydrogen production via ammonia decomposition catalyzed by Ni/M–Mo–N (M= Ni, Co) bimetallic nitrides
KR101487387B1 (ko) 금속 카바이드계 메탄 리포밍 촉매 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 메탄 리포밍 촉매
JP6737455B2 (ja) ラーベス相金属間化合物、金属間化合物を用いた触媒、及びアンモニア製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181002

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150