JP2019037121A - 熱併給形コンバインド発電プラントを有する発電システム及び発電のための方法 - Google Patents

熱併給形コンバインド発電プラントを有する発電システム及び発電のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019037121A
JP2019037121A JP2018130034A JP2018130034A JP2019037121A JP 2019037121 A JP2019037121 A JP 2019037121A JP 2018130034 A JP2018130034 A JP 2018130034A JP 2018130034 A JP2018130034 A JP 2018130034A JP 2019037121 A JP2019037121 A JP 2019037121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
power
power generation
combined
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018130034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7207881B2 (ja
Inventor
フォン ラーヴェン ロバート
Von Raven Robert
フォン ラーヴェン ロバート
ウルリッヒ,マルチン
Martin Ulrich
シェーンシュタイナー マックス,ヨーゼフ
Josef Schoensteiner Max
シェーンシュタイナー マックス,ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Martin GmbH fuer Umwelt und Energietechnik
Original Assignee
Martin GmbH fuer Umwelt und Energietechnik
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Martin GmbH fuer Umwelt und Energietechnik filed Critical Martin GmbH fuer Umwelt und Energietechnik
Publication of JP2019037121A publication Critical patent/JP2019037121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207881B2 publication Critical patent/JP7207881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/44Details; Accessories
    • F23G5/442Waste feed arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • C07C1/12Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon dioxide with hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C9/00Aliphatic saturated hydrocarbons
    • C07C9/02Aliphatic saturated hydrocarbons with one to four carbon atoms
    • C07C9/04Methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/16Solid state fermenters, e.g. for koji production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M43/00Combinations of bioreactors or fermenters with other apparatus
    • C12M43/08Bioreactors or fermenters combined with devices or plants for production of electricity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/02Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/02Combustion or pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/06Heat exchange, direct or indirect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/26Composting, fermenting or anaerobic digestion fuel components or materials from which fuels are prepared
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/38Applying an electric field or inclusion of electrodes in the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/08Production of synthetic natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2200/00Waste incineration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2206/00Waste heat recuperation
    • F23G2206/20Waste heat recuperation using the heat in association with another installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2206/00Waste heat recuperation
    • F23G2206/20Waste heat recuperation using the heat in association with another installation
    • F23G2206/203Waste heat recuperation using the heat in association with another installation with a power/heat generating installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2900/00Special features of, or arrangements for incinerators
    • F23G2900/50208Biologic treatment before burning, e.g. biogas generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/59Biological synthesis; Biological purification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】発電システムの効率を向上すること。【解決手段】熱併給形コンバインド発電プラント及び発酵プラントの両方に管路によって連結される電解プラントを持つ熱併給形コンバインド発電プラント及び発酵プラントを有する発電システム。これにより、熱併給形コンバインド発電プラントからの熱が発酵プラントのために使用され、加えて、電解プラントからの熱が、発酵プラントのために使用されて、その間、電解プラントからの酸素が、熱併給形コンバインド発電プラントのために使用される方法が可能になる。【選択図】図1

Description

本発明は、発酵プラントのための熱併給形コンバインド発電プラントからの熱を使用するために管路によって互いに連結される熱併給形コンバインド発電プラント及び発酵プラントを有する発電システムに関する。このタイプのプラントは、とりわけ、発酵プラントにおいて用いるのに低いエネルギー準位の廃熱が特に適切であるので、非常に好都合である。
本発明は、このタイプの発電システムを開発する目的に基づくものである。この目的は、特許請求項1の特徴を有する発電システムを用いて達成される。請求項15の特徴を有する発電のための方法は、結果として生じる力を特によく使用するための好都合な手順を示す。
好都合な展開は、従属請求項の主題である。
本発明によると、発電システムは、熱併給形コンバインド発電プラント及び発酵プラントの両方に管路によって連結される電解プラントを有する。これにより、発電システムの効率を向上することができる。
熱併給形コンバインド発電プラントが廃棄物焼却プラントである場合、廃棄物の一部が発酵プラントにおいて処理される間に、他の部分を焼却することができる。
実際には、発酵プラントが乾燥発酵のためのプラントである場合、好都合であることが特定された。
好都合な実施態様では、熱併給形コンバインド発電プラント及び発酵プラントはまた、発酵プラントのために熱併給形コンバインド発電プラントで生成された電力を使用するため、送電線によって互いに直接連結される。すなわち、加熱器を使用して生成されるその電力の一部は公共の送電網には供給されないが、むしろ、発酵プラントを作動させるために直接使用されるということである。
電解プラント及び発酵プラントが、発酵プラントのために電解の間に生成された熱を使用するため、熱のための管路による熱で互いに連結される場合、特に好都合である。
加えて、電解プラント及び発酵プラントは、発酵プラントの電解の間に生成された水素を使用するためにガスの管路によって互いに連結されてもよい。この場合、水素が発酵の間にすでに供給されているので、メタン製造を増やすために発酵において水素を使用することができる。
代わりに又は累積的に、電解プラント及び発酵プラントは、電解の間に生成された水素と、発酵の間に生成されたガスを混合するためにガスの管路によって互いに連結されてもよい。その結果として、ガス精製が達成される。
熱併給形コンバインド発電プラントで生成される電力は、発酵の用途のみではなく、電解のためにも使われてもよい。それゆえに、電解プラント及び熱併給形コンバインド発電プラントは、電解プラントのために熱併給形コンバインド発電プラントで生成された電力を使用するため、送電線によって互いに直接連結されることが提案される。電力はそれゆえに、電解のためにそこから使用されるために最初は公共の送電網には送られず、むしろ、熱併給形コンバインド発電プラント及び電解プラント間の直接の管路が、電解のために熱併給形コンバインド発電プラントで生成された電力の使用を可能にする。
従って、電解プラント及び熱併給形コンバインド発電プラントはまた、電解プラントのために熱併給形コンバインド発電プラントで作成された蒸気又は熱を使用するため、管路によって互いに連結されることができる。管路は、それゆえに、例えば蒸気又は温水管路であってもよい。
熱併給形コンバインド発電プラントの電解の間に生成された酸素を使用するために、電解プラント及び熱併給形コンバインド発電プラントがガスのための管路によって互いに連結される場合、それは好都合である。
異なるプラントにおいて用いられるべきガスを蓄積させる個々のプラントは、当然、その中にガスを蓄積させる特定のガス貯蔵装置を備えている。発電システムの構成要素間のガス交換を制御する及び/又はガスを第三者に提供するために、発電システムは、50m以上のガス貯蔵装置を有することが提案される。
発電システムの特定の開発により、発電システムは、二酸化炭素のための管路によって熱併給形コンバインド発電プラント及び/又は発酵プラントに連結され、水素のための管路によって電解プラントに連結されたメタンガス製造プラントを有することが提供される。これにより、特に好都合な方法でメタンガス製造プラントを発電システムに一体化することが可能になる。
この場合、メタンガス製造プラントが、熱のための管路によって熱併給形コンバインド発電プラント及び/又は電解プラントに連結されていることが好都合である。その結果、内部で生成された熱でさえ、メタンガス製造プラントのために用いることができる。
従って、メタンガス製造プラントのための熱併給形コンバインド発電プラントで生成された電力を使用するために、メタンガス製造プラントが直接電力管路によって熱併給形コンバインド発電プラントに連結される場合、内部で生成された電力もまた、メタンガス製造プラントのために用いることができる。
それゆえに、発酵プラントのための熱併給形コンバインド発電プラントからの熱を使用し、発酵プラントのための電解プラントからの熱を更に使用する発電のための方法が提供され、そこにおいて、電解からの酸素が、熱併給形コンバインド発電プラントのために用いられる。この方法は特に、本発明による電力製造システムに適している。
この場合、電解プラントからの水素が、乾燥発酵からの二酸化炭素を使用してメタンに変換される時に好都合である。
更なる使用のためにその方法の間に生成されたガスを供給するように、発電システムにおいて生成された少なくとも1つのガス流が貯蔵されることが提案される。このガス流は、二酸化炭素、水素、酸素、メタン及び/又はバイオガスであってもよい。貯蔵装置が少なくとも限られた範囲での一時的連結を可能にするので、これにより、プラントの個々の構成要素におけるガス製造及びガス消費をより容易に制御することができる。
好都合な例示的な実施態様は、図面において示され、以下において更に詳細に説明される。図面の説明は以下の通りである。
図1は、熱併給形コンバインド発電プラント、発酵プラント及び電解プラントを有する発電システムを示すものである。 図2は、メタンガス製造プラントを有する図1による発電システムを示すものである。 図3は、ガス貯蔵装置を有する図2による発電システムを示すものである。
図1において示される発電システム1は、熱併給形コンバインド発電プラント2として廃棄物焼却プラントを有する。この廃棄物焼却プラントは、乾燥発酵プラントとして構成される発酵プラント3のための電力を供給する。管路4は、この目的のため、熱併給形コンバインド発電プラント2及び発酵プラント3の間で配置されるので、熱併給形コンバインド発電プラント2からの熱は発酵プラント3のために用いることができる。
更に、発電システム1は、管路6から10によって、熱併給形コンバインド発電プラント2及び発酵プラント3の両方に連結される電解プラント5を有する。
送電線11は、発酵プラント3のための熱併給形コンバインド発電プラント2で生成された電力を使用するために、熱併給形コンバインド発電プラント2を発酵プラント3に直接連結する。
電解プラント5及び発酵プラント3は、電解の間に生成される熱、及び、発酵プラント3のための電解の間に生成された水素を使用するために、熱の管路9及びガスの管路10によって互いに連結される。発酵プラント3は、乾燥発酵12のためのプラント及びガス精製プラント13を有する。これにより、電解プラント5及び発酵プラント3の間の管路14によって、ガス精製プラント13における発酵プラント3の電解の間に生成された水素を混合することが可能になる。
電解プラント及び熱併給形コンバインド発電プラント2は、電解プラント5のために熱併給形コンバインド発電プラント2で生成された蒸気又は熱を使用するため、管路6によって互いに連結することができる。電解プラント5及び熱併給形コンバインド発電プラント2の間の送電線7によって、直接電解プラントのための熱併給形コンバインド発電プラント2で生成された電力を使用することが可能になり、電解プラント5及び熱併給形コンバインド発電プラント2の間のガスの管路8により、熱併給形コンバインド発電プラント2のための電解の間に生成された酸素を使用することが可能になる。
この発電システム1は、送電線15によって送電網16に連結される。管路17は発電システム1を加熱網18に連結し、管路19は発酵プラント3をガス供給部20に連結する。これにより、管路15を通じて、管路17を経て熱を放出し、発電システムから管路19を経てガスを放出することができる。
管路21は、送電網16から電解プラント5に電力を更に供給することを可能にする。加えて、ガス精製プラント13には、熱併給形コンバインド発電プラント2から送電線22を経て電力を、及び、熱併給形コンバインド発電プラント2から管路23を経て熱を供給することができる。
図2は、図1に示される発電システム1へのメタンガス製造プラント24の集積を示す。ここでは全ての構成要素が、同一の参照番号を備える。メタンガス製造プラント24は、P2G(パワートゥーガス:電力からガスへ)プラントとして構成され、熱併給形コンバインド発電プラント2からの管路25によりCO、及び、発酵プラント3のガス精製プラント13からの管路26によりCOを受容する。電解プラント5から管路27によって供給される水素を用いて、メタンガス製造プラントは、管路28によってガス補給部20に供給されるメタンを生成する。管路29はメタンガス製造プラント24に熱併給形コンバインド発電プラント2から熱を提供し、管路30はメタンガス製造プラント24に電解プラント5から熱を提供する。
メタンガス製造プラント24において生成されたガスは、管路28によって直接ガス供給部に供給されることも、あるいは、管路31によってガス精製プラント13に最初に供給されることもできる。このガス精製プラント13は、一体化されたガス処理を受けて乾燥発酵プラント12から管路32によってバイオメタンガスを受容する。
管路33は、熱併給形コンバインド発電プラント2からメタンガス製造プラント24に電力を供給する送電線として使われる。
熱併給形コンバインド発電プラント2、乾燥発酵プラント12及び電解プラント5の組合せにより、乾燥発酵プラント12及び電解プラント5に熱併給形コンバインド発電プラントから電力を供給するのが可能になる。電解プラント5は、結果的に熱併給形コンバインド発電プラント2及び乾燥発酵プラント12の効率を向上させ、発酵プラント3において生成されるガスの発熱量を増やす。加えて、電解は、電流シンクとして回路を送電網から分離する。
メタンガス製造プラント24の更なる集積のために、このプラントはCOシンクとして使用され、乾燥発酵プラント12において生成された生物起源CO(炭素回収、負のCOバランス)の使用を可能にする。加えて、メタンガス製造プラントは、水素シンクとして送電網からの更なる分離を可能にする。
図3は、どのように乾燥発酵プラント12がバイオガスの貯蔵装置34に連結されているか、及び、どのようにガス精製プラント13がCOの貯蔵装置35及びバイオメタンガスの貯蔵装置36に連結されているかを示すものである。電解プラント5は水素の貯蔵装置37に連結され、メタンガス製造プラント24はメタンガスの貯蔵装置38に連結される。この貯蔵装置は主に、送電網16からの分離を強化することを可能にする。

Claims (18)

  1. 発酵プラント(3)のために熱併給形コンバインド発電プラント(2)の熱を使用するため、管路(4)によって互いに連結される熱併給形コンバインド発電プラント(2)及び発酵プラント(3)を有する発電システム(1)であって、前記発電システム(1)が、前記熱併給形コンバインド発電プラント(2)及び前記発酵プラント(3)の両方に管路(6、7、8、9、10)によって連結される電解プラント(5)を有することを特徴とする、発電システム(1)。
  2. 前記熱併給形コンバインド発電プラント(2)が廃棄物焼却プラントであることを特徴とする、請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記発酵プラント(3)が乾燥発酵(12)のためのプラントを有することを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の発電システム。
  4. 前記熱併給形コンバインド発電プラント(2)及び前記発酵プラント(3)が、前記発酵プラント(3)のために前記熱併給形コンバインド発電プラント(2)で生成された電力を使用するため、送電線(11)によって互いに直接連結されることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発電システム。
  5. 前記電解プラント(5)及び前記発酵プラント(3)が、前記発酵プラント(3)のために電解の間に生成された熱を使用するため、熱のための前記管路(9)によって互いに加熱するように連結されることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の発電システム。
  6. 前記電解プラント(5)及び前記発酵プラント(3)が、前記発酵プラント(3)のために電解の間に生成された水素を使用するため、ガスのための前記管路(10)によって互いに連結されることを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の発電システム。
  7. 前記電解プラント(5)及び前記発酵プラント(3)が、電解の間に生成された水素と前記発酵プラント(3)において生成されたガスをガス精製プラント(13)で混合するため、ガスのための管路(14)によって互いに連結されることを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の発電システム。
  8. 前記電解プラント(5)及び前記熱併給形コンバインド発電プラント(2)が、前記電解プラント(5)のために前記熱併給形コンバインド発電プラント(2)で生成された電力を使用するため、送電線(7)によって互いに直接連結されることを特徴とする、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の発電システム。
  9. 前記電解プラント(5)及び前記熱併給形コンバインド発電プラント(2)が、前記電解プラント(5)のために前記熱併給形コンバインド発電プラント(2)で生成された蒸気又は熱を使用するため、前記管路(6)によって互いに連結されることを特徴とする、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の発電システム。
  10. 前記電解プラント(5)及び前記熱併給形コンバインド発電プラント(2)は、前記熱併給形コンバインド発電プラント(2)のために前記電解の間に生成された酸素を使用するため、ガスのための前記管路(8)によって互いに連結されることを特徴とする、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の発電システム。
  11. 前記発電システムが、50m以上の体積の少なくとも1つのガス貯蔵装置(34、35、36、37、38)を有することを特徴とする、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の発電システム。
  12. 前記発電システム(1)が、二酸化炭素のための管路(25、26)によって前記熱併給形コンバインド発電プラント(2)及び/又は前記発酵プラント(3)に連結され、水素のための管路(27)によって前記電解プラント(5)に連結されるメタンガス製造プラント(24)を有することを特徴とする、請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の発電システム。
  13. 前記メタンガス製造プラント(24)が、熱のための管路(29)によって前記熱併給形コンバインド発電プラント(2)に及び/又は前記電解プラント(5)に連結されることを特徴とする、請求項12に記載の発電システム。
  14. 前記メタンガス製造プラント(24)が、前記メタンガス製造プラント(24)のために前記熱併給形コンバインド発電プラント(2)で生成された電力を使用するため、送電線(33)によって、前記熱併給形コンバインド発電プラント(2)に直接連結されることを特徴とする、請求項12又は請求項13に記載の発電システム。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか一項に記載のシステムを特に使用し、前記熱併給形コンバインド発電プラント(2)の熱が前記発酵プラント(3)のために用いられる発電のための方法であって、前記電解プラント(5)の熱が前記発酵プラント(3)のために更に使われ、前記電解プラント(5)の酸素が前記熱併給形コンバインド発電プラント(2)のために使われることを特徴とする、発電のための方法。
  16. 前記電解プラント(5)の水素が発酵からの二酸化炭素を使用してメタンに変換されることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 前記発電システム(1)において生成された少なくとも1つのガス流が貯蔵されることを特徴とする、請求項15又は請求項16に記載の方法。
  18. 生成されかつ貯蔵されたガスが、制御された方法で更なる使用のために供給されることを特徴とする、請求項15から請求項17のいずれか一項に記載の方法。
JP2018130034A 2017-08-10 2018-07-09 熱併給形コンバインド発電プラントを有する発電システム及び発電のための方法 Active JP7207881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017007547.6 2017-08-10
DE102017007547.6A DE102017007547A1 (de) 2017-08-10 2017-08-10 Energieerzeugungssystem mit einem Heizkraftwerk und einer Vergärungsanlage und Verfahren zur Energieerzeugung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019037121A true JP2019037121A (ja) 2019-03-07
JP7207881B2 JP7207881B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=62715795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018130034A Active JP7207881B2 (ja) 2017-08-10 2018-07-09 熱併給形コンバインド発電プラントを有する発電システム及び発電のための方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10883715B2 (ja)
EP (1) EP3441452B1 (ja)
JP (1) JP7207881B2 (ja)
AU (1) AU2018205165B2 (ja)
CA (1) CA3012378A1 (ja)
DE (1) DE102017007547A1 (ja)
DK (1) DK3441452T3 (ja)
ES (1) ES2784478T3 (ja)
PL (1) PL3441452T3 (ja)
PT (1) PT3441452T (ja)
SG (1) SG10201806618VA (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021171731A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 荏原環境プラント株式会社 原料の処理装置および処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114662764B (zh) * 2022-03-25 2023-04-07 四川大学 考虑电转气的水-电-气多能源系统协同优化调度方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003170147A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Takuma Co Ltd 有機性廃棄物を含む廃棄物の処理装置及び処理方法
JP2005232524A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Ebara Corp 固体酸化物電解質を用いた水素製造システム
WO2015120983A1 (de) * 2014-02-12 2015-08-20 Michael Niederbacher Verfahren und anlage zum erzeugen von biomethan

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0000946A3 (en) * 1977-08-31 1979-03-21 Hewlett-Packard Company Apparatus for controlling the movement of the data head in a moving-head data recording system
DE19621751C1 (de) * 1996-05-30 1997-11-20 Heinemann Ingolf Abfallentsorgungsanlage
US20070217995A1 (en) * 2004-02-18 2007-09-20 Chi Matsumura Hydrogen Producing Method and Apparatus
DE102004044645B3 (de) * 2004-09-13 2006-06-08 RÜTGERS Carbo Tech Engineering GmbH Umweltschonendes Verfahren zur Gewinnung von Bioerdgas
DE102007060666A1 (de) * 2007-12-17 2009-06-18 Gerhard Schilling Strom produzierendes Heizsystem
DE102009007567A1 (de) * 2008-03-10 2009-09-17 Harzfeld, Edgar, Prof. Dr.-Ing. Verfahren zur Herstellung von Methanol durch Verwertung von Kohlendioxid aus Abgasen fossil betriebener Energieerzeugungsanlagen
DE102008046879A1 (de) * 2008-09-11 2010-03-25 Schmack Biogas Ag Verfahren zur Biogasaufbereitung und Biogasanlage
DE102009018126B4 (de) * 2009-04-09 2022-02-17 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Energieversorgungssystem und Betriebsverfahren
DE102009036005A1 (de) * 2009-07-30 2011-02-03 Bastian, Uwe, Dr. Herstellung von Wasserstoff durch Elektrolyse kombiniert mit destilliertem Wasser und/oder mit Abwärme aus thermodynamischen Energieerzeugungsprozessen
DE102010017818A1 (de) * 2010-02-17 2011-08-18 Meissner, Jan A. Verfahren und Anlage zur Herstellung von CBM (Compressed BioMethane) als treibhausgasfreier Kraftstoff
DE102012204985A1 (de) * 2012-03-28 2013-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung für die Hochtemperaturelektrolyse
DE102013109317A1 (de) * 2013-08-07 2015-02-12 Radwan Matrmawi Einrichtung zur chemischen und energetischen Verwertung von Rauchgas
EP2876150A1 (de) * 2013-11-21 2015-05-27 RV Lizenz AG Kombiniertes Energienetzwerk
ES2955708T3 (es) * 2016-02-01 2023-12-05 Lanzatech Nz Inc Proceso integrado de fermentación y electrólisis

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003170147A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Takuma Co Ltd 有機性廃棄物を含む廃棄物の処理装置及び処理方法
JP2005232524A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Ebara Corp 固体酸化物電解質を用いた水素製造システム
WO2015120983A1 (de) * 2014-02-12 2015-08-20 Michael Niederbacher Verfahren und anlage zum erzeugen von biomethan

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021171731A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 荏原環境プラント株式会社 原料の処理装置および処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
PT3441452T (pt) 2020-05-06
AU2018205165B2 (en) 2024-05-02
DE102017007547A1 (de) 2019-02-14
EP3441452B1 (de) 2020-02-05
EP3441452A1 (de) 2019-02-13
JP7207881B2 (ja) 2023-01-18
ES2784478T3 (es) 2020-09-28
AU2018205165A1 (en) 2019-02-28
US10883715B2 (en) 2021-01-05
SG10201806618VA (en) 2019-03-28
DK3441452T3 (da) 2020-05-11
US20190049111A1 (en) 2019-02-14
PL3441452T3 (pl) 2020-07-13
CA3012378A1 (en) 2019-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7448214B2 (en) Geothermal hydrogen production facility and method
KR101254622B1 (ko) 에너지 재생 시스템
JP2016530235A5 (ja)
JP2020045259A5 (ja)
TW200626786A (en) Electric energy generation system
JP2019090084A (ja) 低炭素エネルギーシステム及び低炭素エネルギーネットワークシステム
JP2019037121A (ja) 熱併給形コンバインド発電プラントを有する発電システム及び発電のための方法
JP2015176675A (ja) 分散型電源システムおよびその運転方法
WO2019000623A1 (zh) 一种甲烷化反应系统、发电厂调峰系统及发电厂
CN106460567A (zh) 用于向能源网供应来自间歇性可再生能量源的能源的系统和方法
KR100860431B1 (ko) 열병합발전과 지역난방 통합시스템
JP2018123689A (ja) バイオマス発電システム
PH12015502859A1 (en) Combustion system
CN110676493B (zh) 一种光伏耦合固体氧化物燃料电池冷热电系统及供能方法
EP4105360A3 (en) Electrolyzer system with steam generation and method of operating same
TW200743247A (en) External gas humidifying apparatus of fuel cell
DK2682450T3 (en) Process for catalytic methanisation and methanisation plants
KR101511100B1 (ko) 연료전지시스템에서 발생한 고온배출가스를 이용한 발전시스템 및 발전방법
RU2016101016A (ru) Способ накопления избыточной энергии
CN103912452B (zh) 一种电、热、水联产方法及系统
WO2015024473A1 (zh) 一种发电方法及其系统
JP2004006281A (ja) エネルギ生成装置及びエネルギ搬送システム
CN203782109U (zh) 一种污泥气化资源化利用系统
RU92474U1 (ru) Автономная турбоводородная энергоустановка
EA201001472A1 (ru) Электрогенерирующий комплекс с комбинированным топливом

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20180927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7207881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150