JP2019036577A - 外部共振型レーザモジュール、分析装置、外部共振型レーザモジュールの駆動方法、プログラム - Google Patents

外部共振型レーザモジュール、分析装置、外部共振型レーザモジュールの駆動方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019036577A
JP2019036577A JP2017155329A JP2017155329A JP2019036577A JP 2019036577 A JP2019036577 A JP 2019036577A JP 2017155329 A JP2017155329 A JP 2017155329A JP 2017155329 A JP2017155329 A JP 2017155329A JP 2019036577 A JP2019036577 A JP 2019036577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum cascade
laser
cascade laser
light
laser module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017155329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6943675B2 (ja
Inventor
忠孝 枝村
Tadataka Edamura
忠孝 枝村
厚志 杉山
Atsushi Sugiyama
厚志 杉山
龍男 道垣内
Tatsuo Dogakiuchi
龍男 道垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2017155329A priority Critical patent/JP6943675B2/ja
Priority to US16/051,547 priority patent/US10574030B2/en
Priority to DE102018213312.3A priority patent/DE102018213312A1/de
Publication of JP2019036577A publication Critical patent/JP2019036577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943675B2 publication Critical patent/JP6943675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06216Pulse modulation or generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/0622Controlling the frequency of the radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/047Optical MEMS not provided for in B81B2201/042 - B81B2201/045
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • G01J2003/423Spectral arrangements using lasers, e.g. tunable
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/39Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using tunable lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】小型化及び信頼性の向上を図りつつも、分光分析に用いられた場合に高精度な測定を実現することができる外部共振型レーザモジュールを提供する。【解決手段】外部共振型レーザモジュール2は、量子カスケードレーザ11と、量子カスケードレーザ11から出射された光を回折及び反射させる回折反射部28を有し、回折反射部28を揺動させることにより、光の一部を量子カスケードレーザ11に帰還させるMEMS回折格子12と、量子カスケードレーザ11の駆動を制御するレーザ制御部42と、を備える。レーザ制御部42は、回折反射部28が揺動する第1周波数f1よりも高い第2周波数f2のパルス光が量子カスケードレーザ11から出射され、且つ、回折反射部28がm回(m:1以上の整数)往復する度にパルス光の位相が変化するように、量子カスケードレーザ11をパルス駆動させる。【選択図】図5

Description

本発明は、外部共振型レーザモジュール、分析装置、外部共振型レーザモジュールの駆動方法、及びプログラムに関する。
分光分析に用いられ、波長掃引(スキャン)を行うための光源として、量子カスケードレーザと、量子カスケードレーザから出射された光を回折及び反射させる回折格子と、を備える外部共振型レーザモジュールが知られている。このような外部共振型レーザモジュールでは、例えば、回転ステージ上に回折格子が固定されており、アクチュエータによって回転ステージが回転させられて回折格子の向きが変化することにより、出力光の波長が可変となっている(例えば特許文献1参照)。
米国特許第7903704号公報
上述したような外部共振型レーザモジュールには、小型化及び信頼性の向上を図りつつも、分光分析に用いられた場合に高精度な測定を実現できることが求められる。
本発明の一側面は、小型化及び信頼性の向上を図りつつも、分光分析に用いられた場合に高精度な測定を実現することができる外部共振型レーザモジュールを提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る外部共振型レーザモジュールは、量子カスケードレーザと、量子カスケードレーザから出射された光を回折及び反射させる回折反射部を有し、回折反射部を揺動させることにより、光の一部を量子カスケードレーザに帰還させるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)回折格子と、量子カスケードレーザの駆動を制御する制御部と、を備え、制御部は、回折反射部が揺動する第1周波数よりも高い第2周波数のパルス光が量子カスケードレーザから出射され、且つ、回折反射部がm回(m:1以上の整数)往復する度にパルス光の位相が変化するように、量子カスケードレーザをパルス駆動させる。
この外部共振型レーザモジュールでは、MEMS回折格子によって外部共振器が構成されるため、外部共振器として回折格子、回転ステージ及びアクチュエータ等が設けられる場合と比べて、モジュール全体を小型化することができる。また、量子カスケードレーザがパルス駆動されるため、量子カスケードレーザが連続(CW)駆動される場合と比べて、量子カスケードレーザの発熱量を低減することができる。その結果、量子カスケードレーザを冷却するための構成が大型化するのを回避することができ、モジュール全体を一層小型化することができる。また、熱の影響により量子カスケードレーザに不具合が生じるのを抑制することができ、信頼性を高めることもできる。更に、この外部共振型レーザモジュールでは、回折反射部が揺動する第1周波数よりも高い第2周波数のパルス光が量子カスケードレーザから出射され、且つ、回折反射部がm回往復する度にパルス光の位相が変化するように、量子カスケードレーザがパルス駆動される。これにより、外部共振型レーザモジュールの出力光の波長スペクトルに欠落が生じるのを抑制することができ、その結果、分光分析に用いられた場合に高精度な測定を実現することができる。以上により、この外部共振型レーザモジュールによれば、小型化及び信頼性の向上を図りつつも、分光分析に用いられた場合に高精度な測定を実現することができる。
制御部は、回折反射部がm回往復する度にパルス光の位相が所定値ずつ変化するように、量子カスケードレーザをパルス駆動させてもよい。これによれば、簡易な制御により、出力光の波長スペクトルに欠落が生じるのを抑制することができる。
所定値は、パルス光のパルス幅に等しくてもよい。これによれば、パルス光の位相を効率的に変化させることができる。
制御部は、初期位相において、パルス光が立ち上がる時点と回折反射部が折り返す時点とが一致するように、量子カスケードレーザをパルス駆動させてもよい。これによれば、一層簡易な制御により、出力光の波長スペクトルに欠落が生じるのを抑制することができる。
MEMS回折格子は、回折反射部が設けられた可動部と、可動部が揺動自在に連結された支持部と、可動部を揺動させるアクチュエータ部と、を更に有していてもよい。これによれば、モジュール全体を好適に小型化することができる。
本発明の一側面に係る分析装置は、上記外部共振型レーザモジュールと、外部共振型レーザモジュールから出力され、測定対象を透過した光を検出する光検出器と、光検出器の検出結果に基づいて吸収スペクトルを算出する演算部と、を備え、演算部は、回折反射部の揺動における往路期間及び復路期間の一方において光検出器により取得された第1データを、往路期間と復路期間とが切り替わる時点を基準として時間に関して反転し、往路期間及び復路期間の他方において光検出器により取得された第2データに対して重ね合わせることにより得られた第3データに基づいて、吸収スペクトルを算出する。
この分析装置では、上記外部共振型レーザモジュールを備えるため、上述した理由により、外部共振型レーザモジュールの小型化及び信頼性の向上を図りつつも、高精度な測定を実現することが可能となる。また、この分析装置では、回折反射部の揺動における往路期間及び復路期間において取得された第1データ及び第2データが互いに重ね合わされた第3データに基づいて、吸収スペクトルが算出される。これにより、第1データ及び第2データの一方のみに基づいて吸収スペクトルが算出される場合と比べて、測定精度を向上することができる。
本発明の一側面に係る外部共振型レーザモジュールの駆動方法は、外部共振型レーザモジュールの駆動方法であって、外部共振型レーザモジュールは、量子カスケードレーザと、量子カスケードレーザから出射された光を回折及び反射させる回折反射部を有し、回折反射部を揺動させることにより、光の一部を量子カスケードレーザに帰還させるMEMS回折格子と、を備え、回折反射部が揺動する第1周波数よりも高い第2周波数のパルス光が量子カスケードレーザから出射され、且つ、回折反射部がm回(m:1以上の整数)往復する度にパルス光の位相が変化するように、量子カスケードレーザをパルス駆動させる。
この外部共振型レーザモジュールの駆動方法では、MEMS回折格子を備える外部共振型レーザモジュールを駆動させる。これにより、上述した理由により、外部共振型レーザモジュールの小型化及び信頼性の向上を図ることができる。また、この外部共振型レーザモジュールの駆動方法では、回折反射部が揺動する第1周波数よりも高い第2周波数のパルス光が量子カスケードレーザから出射され、且つ、回折反射部がm回往復する度にパルス光の位相が変化するように、量子カスケードレーザをパルス駆動させる。これにより、外部共振型レーザモジュールの出力光の波長スペクトルに欠落が生じるのを抑制することができ、その結果、外部共振型レーザモジュールが分光分析に用いられた場合に高精度な測定を実現することができる。
本発明の一側面に係るプログラムは、量子カスケードレーザと、量子カスケードレーザから出射された光を回折及び反射させる回折反射部を有し、回折反射部を揺動させることにより、光の一部を量子カスケードレーザに帰還させるMEMS回折格子と、を備える外部共振型レーザモジュールにおいて、量子カスケードレーザの駆動を制御するためのプログラムであって、回折反射部が揺動する第1周波数よりも高い第2周波数のパルス光が量子カスケードレーザから出射され、且つ、回折反射部がm回(m:1以上の整数)往復する度にパルス光の位相が変化するように、量子カスケードレーザをパルス駆動させる制御部としてコンピュータを機能させる。また、本発明の一側面は、当該プログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明の一側面によれば、小型化及び信頼性の向上を図りつつも、分光分析に用いられた場合に高精度な測定を実現することができる外部共振型レーザモジュールを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る分析装置の構成図である。 外部共振型レーザモジュールの横断面図である。 図2のIII-III線に沿っての断面図である。 MEMS回折格子及び量子カスケードレーザの駆動方法を示す図である。 量子カスケードレーザの駆動方法を示す図である。 (a)は、図1の分析装置を用いて大気の吸収スペクトルを測定した結果を示すグラフであり、(b)は、図1の分析装置を用いてメタンの吸収スペクトルを測定した結果を示すグラフである。 (a)は、図1の分析装置を用いてメタンの吸収スペクトルを測定した結果を示すグラフであり、(b)は、FTIR(フーリエ変換型赤外分光分析器)を用いてメタンの吸収スペクトルを測定した結果を示すグラフである。 プログラムが格納された記録媒体を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。
[分析装置の構成]
図1に示されるように、分析装置1は、外部共振型レーザモジュール2(以下、「レーザモジュール2」という)と、光検出器3と、制御装置4と、を備えている。分析装置1は、吸収スペクトルを測定することにより分光分析を行うための装置である。分析装置1は、例えば、光透過性の容器内に収容された分析対象が外部共振型レーザモジュール2と光検出器3との間に配置された状態で用いられる。分析対象は、気体、液体及び固体のいずれであってもよい。
レーザモジュール2は、出力光Lの波長が可変である波長可変光源である。吸収スペクトルの測定時には、レーザモジュール2は、出力光Lの波長を高速に変化させることにより、所定の波長範囲において波長掃引を行う。光検出器3は、レーザモジュール2から出力され、分析対象を透過した出力光Lの強度を検出する。光検出器3としては、例えばMCT(水銀カドミウムテルル)検出器、InAsSb(インジウム砒素アンチモン)フォトダイオード、サーモパイル等を用いることができる。制御装置4は、光検出器3の検出結果に基づいて吸収スペクトルを算出する。制御装置4は、レーザモジュール2及び光検出器3と電気的に接続されている。制御装置4の詳細については後述する。
[外部共振型レーザモジュールの構成]
図2及び図3に示されるように、レーザモジュール2は、筐体5と、ベース部材6と、冷却器7と、ヒートシンク8と、レンズ9A,9Bと、量子カスケードレーザ11(以下、「QCL11」という)と、MEMS回折格子12と、を備えている。筐体5は、ベース部材6、冷却器7、ヒートシンク8、レンズ9A,9B、QCL11及びMEMS回折格子12を内部に収容している。筐体5は、例えば箱状に形成され、レーザモジュール2の出力光Lを外部へ出力するための窓5aを有している。また、筐体5には、配線等を外部に引き出すための引出部5bが設けられている。一例として、筐体5の各辺の長さは70mm程度である。
ベース部材6は、例えばアルミニウム(Al)からなり、平板状の底壁部6aと、底壁部6a上に立設された側壁部6bと、を有している。ベース部材6は、冷却器7を介して筐体5の底面上に固定されており、底壁部6aにおいて冷却器7に接触している。冷却器7は、例えばペルチェ素子を含んで構成された冷却デバイスである。側壁部6bは、底壁部6aに対して傾斜した傾斜面6cを有している。傾斜面6c上には、MEMS回折格子12が固定されている。MEMS回折格子12の構成については後述する。
QCL11は、量子カスケードレーザ素子13(以下、「QCL素子13」という)を有している。QCL素子13は、互いに対向する第1端面13a及び第2端面13bを有し、中赤外領域の広帯域(例えば3μm以上20μm以下)の光を第1端面13a及び第2端面13bそれぞれから出射する。QCL素子13は、中心波長が互いに異なる複数の活性層がスタック状に積層された構造を有しており、上記のような広帯域の光を出射することができる。なお、QCL素子13は、単一の活性層からなる構造を有していてもよく、この場合でも上記のような広帯域の光を出射することができる。
QCL素子13の第1端面13aには反射低減部14が設けられている。反射低減部14は、例えば反射率が0.5%よりも小さいAR(Anti Reflection)層により構成されている。反射低減部14は、QCL素子13の第1端面13aから外部に光が出射する際の反射率を低減すると共に、外部からQCL素子13の第1端面13aに光が入射する際の反射率を低減する。
QCL素子13の第2端面13bには反射低減部15が設けられている。反射低減部15は、例えば反射率が2.5%のAR層により構成されている。反射低減部15は、QCL素子13の第2端面13bから外部に光が出射する際の反射率を低減する。反射低減部15は、QCL素子13の第2端面13bから出射される光の一部を反射させ残部を透過させる。反射低減部15を透過した光は、QCL11の出力光Lとなる。なお、第2端面13bに反射低減部15が設けられず、第2端面13bが露出していてもよい。
QCL11は、サブマウント16及びヒートシンク8を介してベース部材6上に固定されている。より詳細には、ベース部材6の底壁部6a上にヒートシンク8が固定され、ヒートシンク8上にサブマウント16が固定されている。QCL11はサブマウント16上に固定されている。サブマウント16は、例えば窒化アルミニウム(AlN)を含んで構成されたセラミック基板である。ヒートシンク8は、例えば銅(Cu)からなる放熱部材である。
レンズ9A,9Bは、例えば、セレン化亜鉛(ZnSe)又はゲルマニウム(Ge)からなる非球面レンズであり、紫外線硬化樹脂17によりヒートシンク8上に固定されている。レンズ9Aは、QCL素子13に対して第1端面13a側に配置され、第1端面13aから出射される光をコリメートする。レンズ9Bは、QCL素子13に対して第2端面13b側に配置され、第2端面13bから出射される光をコリメートする。レンズ9Bによりコリメートされた光は、筐体5の窓5aを通って外部に出力される。
レンズ9Aによりコリメートされた光は、MEMS回折格子12に入射する。MEMS回折格子12は、この入射光を回折及び反射させることにより、当該入射光のうち特定波長の光をQCL素子13の第1端面13aに帰還させる。すなわち、MEMS回折格子12と反射低減部15とはリトロー型の外部共振器を構成している。これにより、レーザモジュール2は、特定波長の光を増幅させて外部に出力することができる。
また、MEMS回折格子12では、後述するように、入射光を回折及び反射させる回折反射部28の向きを高速に変化させることができる。これにより、MEMS回折格子12からQCL素子13の第1端面13aに帰還する光の波長が可変となっており、ひいてはレーザモジュール2の出力光Lの波長が可変となっている。
MEMS回折格子12は、支持部21と、一対の連結部22,22と、可動部23と、コイル24(アクチュエータ部)と、一対の磁石25,25(アクチュエータ部)と、ヨーク26と、を有している。MEMS回折格子12は、軸線X周りに可動部23を揺動させるMEMSデバイスとして構成されている。MEMS回折格子12は、実装部材27を介してベース部材6の傾斜面6c上に固定されている。実装部材27は、平面視において(少なくとも支持部21及び可動部23が配置される平面に垂直な方向から見た場合に)略矩形状を呈する平板状の部材である。
支持部21は、平面視において矩形状を呈する平板状の枠体である。支持部21は、一対の連結部22を介して可動部23等を支持している。各連結部22は、平面視において矩形状を呈する平板状の部材であり、軸線Xに沿って延在している。各連結部22は、可動部23が軸線X周りに揺動自在となるように、軸線X上において可動部23を支持部21に連結している。
可動部23は、平面視において円形状を呈する平板状の部材であり、支持部21の内側に位置している。可動部23は、上述したように、支持部21に揺動自在に連結されている。支持部21、連結部22及び可動部23は、例えば1つのSOI基板に作り込まれることにより、一体に形成されている。
可動部23におけるQCL11側の表面には、回折反射部28が設けられている。回折反射部28は、QCL11から出射された光を回折させると共に反射させる回折反射面を有している。回折反射部28は、例えば、可動部23の表面上にわたって設けられ、回折格子パターンが形成された樹脂層と、当該回折格子パターンに沿うように樹脂層の表面上にわたって設けられた金属層と、により構成されている。或いは、回折反射部28は、可動部23上に設けられ、回折格子パターンが形成された金属層のみにより構成されてもよい。回折格子パターンは、例えば、鋸歯状断面のブレーズドグレーティング、矩形状断面のバイナリグレーティング、又は正弦波状断面のホログラフィックグレーティング等である。
コイル24は、例えば、銅等の金属材料からなり、可動部23の表面に形成された溝内に埋め込まれている。コイル24は、平面視においてスパイラル状に複数周回巻回されている。コイル24の外側端部及び内側端部には、外部との接続用の配線が電気的に接続されている。当該配線は、例えば支持部21、連結部22及び可動部23にわたって設けられており、支持部21上に設けられた電極と電気的に接続されている。
磁石25,25は、コイル24に作用する磁界を発生させる。磁石25,25は、直方体状に形成され、支持部21における軸線Xと平行な一対の辺部と対向するように配置されている。各磁石25における磁極の配列は、例えばハルバッハ配列である。ヨーク26は、磁石25の磁力を増幅させる。ヨーク26は、平面視において矩形枠状を呈し、支持部21及び磁石25,25を包囲するように配置されている。
MEMS回折格子12では、コイル24に電流が流れると、磁石25,25で生じる磁界により、コイル24内を流れる電子に所定の方向にローレンツ力が生じる。これにより、コイル24は所定の方向に力を受ける。このため、コイル24に流れる電流の向き又は大きさ等を制御することで、可動部23(回折反射部28)を軸線X周りに揺動させることができる。また、可動部23の共振周波数に対応する周波数の電流をコイル24に流すことで、可動部23を共振周波数レベルで高速に揺動させることができる。このように、コイル24及び磁石25は、可動部23を揺動させるアクチュエータ部として機能する。
[分析装置の制御]
分析装置1は、制御装置4により制御される。図1に示されるように、制御装置4は、MEMS回折格子12の駆動を制御する回折格子制御部41と、QCL11の駆動を制御するレーザ制御部42と、光検出器3の検出結果に基づいて吸収スペクトルを算出する演算部43と、を有している。制御装置4は、例えば、演算処理が行われるCPUなどの演算回路と、RAM、ROM等のメモリにより構成される記録媒体と、入出力装置と、を含むコンピュータによって構成され得る。制御装置4は、スマートフォン、タブレット端末等を含むスマートデバイス等のコンピュータによって構成されてもよい。制御装置4は、コンピュータにプログラム等を読み込ませることにより動作し得る。より詳細には、制御装置4は、QCL11を駆動するドライバ、制御パルスを発生させるファンクションジェネレータ、及び冷却器7を制御するためのドライバ等を含んで構成されてもよい。ファンクションジェネレータは、2チャンネルの出力により、QCL11及びMEMS回折格子12をプログラムで連動して駆動させる。制御装置4は、MEMS回折格子12の駆動周期をトリガとして、オシロスコープによって、又はADコンバーターを介して、光検出器3からの出力をサンプリングしてよい。なお、回折格子制御部41、レーザ制御部42及び演算部43は、単一のコンピュータによって構成されなくてもよく、別々のコンピュータ又は電子回路によって構成されてもよい。例えば、回折格子制御部41は、MEMS回折格子12に含まれる電子回路によって構成されてもよい。また、レーザ制御部42は、サブマウント16、又はサブマウント16とは別の回路基板に設けられた電子回路によって構成されてもよい。
図4は、MEMS回折格子12及びQCL11の駆動方法を示す図である。図4に示されるように、回折格子制御部41は、第1周波数f1のパルス状の駆動電流C1をMEMS回折格子12(コイル24)に印可する。これにより、図4の上部に示されるように、回折反射部28(可動部23)が第1周波数f1で繰り返し連続的に揺動する。第1周波数f1は、例えば0.5kHz以上5kHz以下である。すなわち、回折反射部28の揺動の周期T1(=1/f1)は、例えば0.2ms以上2ms以下である。周期T1は、回折反射部28が1回往復するのに要する時間である。レーザモジュール2の出力光Lの波長は、回折反射部28の回転角度に応じて変化する。なお、MEMS回折格子12に印可される駆動電流C1はパルス波に限られず、正弦波、三角波又は鋸歯状波であってもよい。
レーザ制御部42は、第1周波数f1よりも高い第2周波数f2のパルス状の駆動電流C2をQCL11(QCL素子13)に印可する。これにより、QCL11から第2周波数f2のパルス光が出射される。すなわち、QCL11から出射されるパルス光の波形は駆動電流C2の波形と相似する。第2周波数f2は、例えば5kHz以上10MHz以下である。すなわち、パルス光の周期T2(=1/f2)は、例えば0.1μs以上0.2ms以下である。パルス光のパルス幅T3は、例えば500ns以下である。周期T2におけるパルス幅T3の割合であるデューティサイクル(デューティ比)(=T3/T2)は、例えば0%よりも大きく10%以下である。図4では、後述するようにパルス光の位相が変化させられる前の初期位相における駆動電流C2が示されている。この例では、初期位相において、パルス光が立ち上がる時点は、回折反射部28が折り返す時点と一致している。
このようにQCL11が駆動された場合、回折反射部28の揺動における往路期間(つまり、T1/2の間)に、QCL11からパルス状の光がn回(n=(T1/2)/T2)出射される。このとき、各光の出射タイミングによって回折反射部28の回転角度は異なるため、QCL11から順次出射された光に対応する出力光Lの波長は、λ1,λ2,λ3,…,λnと互いに異なる値となる。例えば、出力光Lが短波長側から順に掃引される場合、波長λ1,λ2,λ3,…,λnは、λ1<λ2<λ3<…<λnとの関係を満たす。
一方、回折反射部28の揺動における復路期間にも、QCL11からパルス状の光がn回出射される。上記のように往路期間において出力光Lが短波長側から順に掃引される場合、復路期間においては、往路期間とは逆に、QCL11から順次出射された光に対応する出力光Lの波長λn+1,λn+2,…,λ2nは、λn+1>λn+2>…>λ2nとの関係を満たす。
ここで、復路期間における出力光Lの波長λn+1,λn+2,…,λ2nは、往路期間における出力光Lの波長λ1,λ2,λ3,…,λnを、往路期間と復路期間とが切り替わる時点を基準として時間に関して反転したものと略等しくなる。このため、本実施形態の分析装置1では、演算部43は、往路期間及び復路期間のいずれか一方(例えば往路期間)において光検出器3により取得されたデータのみを用いて吸収スペクトルを算出する。これにより、サンプリング数を低減することができ、吸収スペクトルの算出を簡易化することができる。
更に、図5に示されるように、レーザ制御部42は、回折反射部28が1回往復する度に、QCL11から出射されるパルス光の位相がパルス幅T3ずつ変化する(シフトする)ように、QCL11をパルス駆動させる。より詳細には、レーザ制御部42は、回折反射部28が1回往復する度に、QCL11に印可する駆動電流C2の位相をパルス幅T3ずつ変化させる。これにより、回折反射部28が1回往復する度に、駆動電流C2a(位相:θ1)、駆動電流C2b(位相:θ2=θ1+T3)、駆動電流C2c(位相:θ3=θ2+T3)と、駆動電流C2の位相がパルス幅T3ずつずれていく。このとき、駆動電流C2の位相の変化に応じて、QCL11から出射されるパルス光の位相もパルス幅T3ずつ変化していく。この位相の変化がp−1回(p=T2/T3)繰り返されることにより、時間軸上において出力光Lの波長スペクトルが隙間無く埋められ、見かけ上、連続的な波長掃引が実現される。このため、演算部43は、パルス光の位相が初期位相から少なくともp−1回変化するまでの間における光検出器3の検出結果に基づいて吸収スペクトルを算出すればよい。なお、パルス光の位相を変化させる処理は、p−1回に限られず、処理終了まで繰り返し実行されてよい。
図6(a)及び図6(b)は、分析装置1を用いて大気及びメタンの吸収スペクトルを測定した結果を示すグラフである。図7(a)は、分析装置1を用いてメタンの吸収スペクトルを測定した結果を示すグラフであり、図7(b)は、FTIRを用いてメタンの吸収スペクトルを測定した結果を示すグラフである。図6(a)及び図6(b)には、出力光Lの波長が7.14μm及び8.33μmである位置が示されている。
図6(a)、図6(b)及び図7(a)に示される例では、QCL11として波長7μm帯のものを用い、第1周波数f1を1kHzとし(周期T1を1msとし)、第2周波数f2を100kHzとし(周期T2を10μsとし)、パルス幅T3を100nsとした。この場合、デューティサイクルは1%となり、出力光Lの波長スペクトルを隙間無く埋めるために必要なパルス光の位相を変化させる回数は99回となる。また、回折反射部28の回転角度の最大値は、例えば10度程度となる。この例では、回折反射部28が10回往復する度に、QCL11から出射されるパルス光の位相がパルス幅T3だけ変化するように、QCL11をパルス駆動した。この場合、周期T1が1msであるので、1秒間の駆動により、時間軸上にわたって10回積算された吸収スペクトルを取得することができる。
図6(a)及び図6(b)から、分析装置1によって大気及びメタンの吸収スペクトルを精度良く測定することができたことが分かる。また、図7(a)及び図7(b)から、分析装置1により、FTIRを用いた場合と同程度の精度で吸収スペクトルを測定することができたことが分かる。
図8は、コンピュータを制御装置4として機能させるためのプログラムP1が格納された記録媒体40aを示す図である。記録媒体40aに格納されたプログラムP1は、回折格子制御モジュールP11と、レーザ制御モジュールP12と、演算モジュールP13と、を備える。回折格子制御モジュールP11、レーザ制御モジュールP12及び演算モジュールP13を実行することにより実現される機能はそれぞれ、上記の回折格子制御部41、レーザ制御部42及び演算部43の機能と同様である。プログラムP1は、例えば、CD−ROM、DVD若しくはROM等の記録媒体又は半導体メモリによって提供されてもよい。制御装置4において実行される分析装置1の制御方法(レーザモジュール2の駆動方法)は、記録媒体40aに格納されたプログラムP1に基づいて実行され得る。
[作用及び効果]
以上説明したレーザモジュール2では、MEMS回折格子12によって外部共振器が構成されるため、外部共振器として回折格子、回転ステージ及びアクチュエータ等が設けられる場合と比べて、レーザモジュール2の全体を小型化することができる。また、レーザモジュール2では、QCL11がパルス駆動されるため、QCL11が連続駆動される場合と比べて、QCL11の発熱量を低減することができる。その結果、QCL11を冷却するための構成が大型化するのを回避することができ、モジュール全体を一層小型化することができる。すなわち、レーザモジュール2では、冷却水チラー、空冷ファンといった二次冷却装置、及びそれらを駆動するための電源を省略することが可能となる。また、熱の影響によりQCL11に不具合が生じるのを抑制することができ、信頼性を高めることもできる。熱の影響により生じる不具合としては、例えば反射低減部14又は反射低減部15の劣化が挙げられる。また、QCL11が短パルス且つ低デューティサイクルで駆動される場合には、熱負荷が少ないため、冷却器7を省略することも可能となる。この場合、冷却器7、及び冷却器7を制御するためのドライバを省略することができ、モジュール全体をより一層小型化することができる。
また、仮に、QCL11を一定の位相でパルス駆動し続けたとすると、レーザモジュール2の出力光Lの波長が断続的に掃引され、出力光Lの波長スペクトルに欠落(抜け)が生じる。この場合、演算部43により算出される吸収スペクトルに欠落が生じ、測定精度が低下するおそれがある。そこで、本実施形態のレーザモジュール2では、回折反射部28が揺動する第1周波数f1よりも高い第2周波数のパルス光がQCL11から出射され、且つ、回折反射部28が1回往復する度にパルス光の位相がパルス幅T3ずつ変化するように、QCL11がパルス駆動される。これにより、上述したとおり、レーザモジュール2の出力光Lの波長スペクトルに欠落が生じるのを抑制することができ、高精度な測定を実現することができる。よって、レーザモジュール2によれば、小型化及び信頼性の向上を図りつつも、分光分析に用いられた場合に高精度な測定を実現することができる。
また、レーザモジュール2では、レーザ制御部42が、初期位相において、パルス光が立ち上がる時点と回折反射部28が折り返す時点とが一致するように、QCL11をパルス駆動させている。これにより、簡易な駆動制御により、出力光Lの波長スペクトルに欠落が生じるのを抑制することができる。
また、レーザモジュール2では、MEMS回折格子12が、回折反射部28が設けられた可動部23と、可動部23が揺動自在に連結された支持部21と、可動部23を揺動させるアクチュエータ部(コイル24及び磁石25)と、を有している。これにより、モジュール全体を好適に小型化することができる。
また、レーザモジュール2を用いた分析装置1によれば、FTIRと比べて小型化、高速化及び高分解能化を図ることができ、FTIRでは実現することができなかったフィールドでのリアルタイム計測を実現することが可能となる。すなわち、FITRでは、移動鏡を動かすことによって干渉波形を検出するため、測定には移動鏡の移動のための時間が必要となる一方、分析装置1では、MEMS回折格子12によって高速な波長掃引を行うため、略リアルタイムな測定が可能となる。また、FTIRでは、測定精度(波長分解能)が移動鏡の移動距離に依存するため、高精度に測定するには移動距離を長く確保する必要があり、装置構成の大型化したり、測定時間が長くなるおそれがある。このため、同等の大きさの装置として比べた場合、分析装置1ではFTIRよりも遙かに高精度な測定が可能となる。なお、上述したような、出力光Lの波長スペクトルに欠落が生じるとの課題は、回折反射部28を繰り返し連続的に揺動させるMEMS回折格子12を外部共振器として用いた場合に特有の課題であり、モータ又はピエゾ素子等の回転角度を直接に制御可能なデバイスによって回折格子を回転させる場合には生じない。
[変形例]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られない。例えば、QCL11の制御方法は上述した例に限られない。QCL11は、時間軸上において出力光Lの波長スペクトルが埋められるように駆動されればよく、回折反射部28がm回(m:1以上の整数)往復する度に、パルス光の位相がパルス幅T3ずつ変化してもよい。また、回折反射部28がm回往復する度に、パルス光の位相がパルス幅T3以外の所定値ずつ変化してもよい。例えば、所定値は、パルス幅T3よりも小さい値であってもよいし、パルス幅T3よりも大きい値であってもよい。或いは、所定値は負の値であってもよい。また、回折反射部28がm回往復する度に、パルス光の位相がランダムに変化してもよい。例えば、ランダムに選択された値ずつパルス光の位相が変化してもよい。これらの場合でも、パルス光の位相を繰り返し変化させることにより、時間軸上において出力光Lの波長スペクトルを隙間無く又は或る程度まで埋めることが可能となる。なお、パルス光の位相を所定値ずつ変化させる場合、ランダムに変化させる場合と比べて、簡易な制御により、出力光Lの波長スペクトルに欠落が生じるのを抑制することが可能となる。また、上記実施形態のようにパルス光の位相をパルス幅T3ずつ変化させる場合、パルス光の位相を効率的に変化させることが可能となる。
上記実施形態では、初期位相において、パルス光が立ち上がる時点と回折反射部28が折り返す時点とが一致していたが、これらの両時点は必ずしも一致していなくてもよい。また、パルス光の位相を変化させるタイミングは、回折反射部28の揺動において往路期間と復路期間とが切り替わる時点と必ずしも一致していなくてもよく、往路期間又は復路期間の一時点においてパルス光の位相を変化させてもよい。
上記実施形態では、演算部43は、往路期間及び復路期間のいずれか一方において光検出器3により取得されたデータのみを用いて吸収スペクトルを算出したが、回折反射部28の揺動における往路期間及び復路期間の一方(例えば復路期間)において光検出器3により取得された第1データを、往路期間と復路期間とが切り替わる時点を基準として時間に関して反転し、往路期間及び復路期間の他方(例えば往路期間)において光検出器3により取得された第2データに対して重ね合わせることにより得られた第3データに基づいて、吸収スペクトルを算出してもよい。この場合、第1データ及び第2データの一方のみに基づいて吸収スペクトルが算出される場合と比べて、2倍多く積算されたスペクトルを取得することができ、測定精度を向上することができる。
上記実施形態において、外部共振器はリットマン型に構成されてもよい。各構成の材料及び形状には、上述した材料及び形状に限らず、様々な材料及び形状を採用することができる。例えば、可動部23は平面視において矩形状を呈していてもよい。上記実施形態では、MEMS回折格子12が電磁駆動式に構成されていたが、静電駆動式に構成されてもよい。この場合、MEMS回折格子12のアクチュエータ部は、例えば櫛歯状の電極対によって構成され得る。
1…分析装置、2…外部共振型レーザモジュール、3…光検出器、11…量子カスケードレーザ、12…MEMS回折格子、21…支持部、23…可動部、24…コイル(アクチュエータ部)、25…磁石(アクチュエータ部)、28…回折反射部、40a…記録媒体、42…レーザ制御部、43…演算部、P1…プログラム。

Claims (8)

  1. 量子カスケードレーザと、
    前記量子カスケードレーザから出射された光を回折及び反射させる回折反射部を有し、前記回折反射部を揺動させることにより、前記光の一部を前記量子カスケードレーザに帰還させるMEMS回折格子と、
    前記量子カスケードレーザの駆動を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記回折反射部が揺動する第1周波数よりも高い第2周波数のパルス光が前記量子カスケードレーザから出射され、且つ、前記回折反射部がm回(m:1以上の整数)往復する度に前記パルス光の位相が変化するように、前記量子カスケードレーザをパルス駆動させる、外部共振型レーザモジュール。
  2. 前記制御部は、前記回折反射部が前記m回往復する度に前記パルス光の位相が所定値ずつ変化するように、前記量子カスケードレーザをパルス駆動させる、請求項1に記載の外部共振型レーザモジュール。
  3. 前記所定値は、前記パルス光のパルス幅に等しい、請求項2に記載の外部共振型レーザモジュール。
  4. 前記制御部は、初期位相において、前記パルス光が立ち上がる時点と前記回折反射部が折り返す時点とが一致するように、前記量子カスケードレーザをパルス駆動させる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の外部共振型レーザモジュール。
  5. 前記MEMS回折格子は、
    前記回折反射部が設けられた可動部と、
    前記可動部が揺動自在に連結された支持部と、
    前記可動部を揺動させるアクチュエータ部と、を更に有している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の外部共振型レーザモジュール。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の外部共振型レーザモジュールと、
    前記外部共振型レーザモジュールから出力され、分析対象を透過した光を検出する光検出器と、
    前記光検出器の検出結果に基づいて吸収スペクトルを算出する演算部と、を備え、
    前記演算部は、前記回折反射部の揺動における往路期間及び復路期間の一方において前記光検出器により取得された第1データを、前記往路期間と前記復路期間とが切り替わる時点を基準として時間に関して反転し、前記往路期間及び前記復路期間の他方において前記光検出器により取得された第2データに対して重ね合わせることにより得られた第3データに基づいて、前記吸収スペクトルを算出する、分析装置。
  7. 外部共振型レーザモジュールの駆動方法であって、
    前記外部共振型レーザモジュールは、
    量子カスケードレーザと、
    前記量子カスケードレーザから出射された光を回折及び反射させる回折反射部を有し、前記回折反射部を揺動させることにより、前記光の一部を前記量子カスケードレーザに帰還させるMEMS回折格子と、を備え、
    前記回折反射部が揺動する第1周波数よりも高い第2周波数のパルス光が前記量子カスケードレーザから出射され、且つ、前記回折反射部がm回(m:1以上の整数)往復する度に前記パルス光の位相が変化するように、前記量子カスケードレーザをパルス駆動させる、外部共振型レーザモジュールの駆動方法。
  8. 量子カスケードレーザと、前記量子カスケードレーザから出射された光を回折及び反射させる回折反射部を有し、前記回折反射部を揺動させることにより、前記光の一部を前記量子カスケードレーザに帰還させるMEMS回折格子と、を備える外部共振型レーザモジュールにおいて、前記量子カスケードレーザの駆動を制御するためのプログラムであって、
    前記回折反射部が揺動する第1周波数よりも高い第2周波数のパルス光が前記量子カスケードレーザから出射され、且つ、前記回折反射部がm回(m:1以上の整数)往復する度に前記パルス光の位相が変化するように、前記量子カスケードレーザをパルス駆動させる制御部としてコンピュータを機能させる、プログラム。
JP2017155329A 2017-08-10 2017-08-10 外部共振型レーザモジュール、分析装置、外部共振型レーザモジュールの駆動方法、プログラム Active JP6943675B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155329A JP6943675B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 外部共振型レーザモジュール、分析装置、外部共振型レーザモジュールの駆動方法、プログラム
US16/051,547 US10574030B2 (en) 2017-08-10 2018-08-01 External resonance type laser module, analysis apparatus, method of driving external resonance type laser module, and non-transitory computer readable medium
DE102018213312.3A DE102018213312A1 (de) 2017-08-10 2018-08-08 Lasermodul vom externen Resonanztyp, Analysevorrichtung, Verfahren zum Antreiben des Lasermoduls vom externen Resonanztyp und Programm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155329A JP6943675B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 外部共振型レーザモジュール、分析装置、外部共振型レーザモジュールの駆動方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019036577A true JP2019036577A (ja) 2019-03-07
JP6943675B2 JP6943675B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=65084687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155329A Active JP6943675B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 外部共振型レーザモジュール、分析装置、外部共振型レーザモジュールの駆動方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10574030B2 (ja)
JP (1) JP6943675B2 (ja)
DE (1) DE102018213312A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136608A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 株式会社 東北テクノアーチ スペクトル測定装置およびスペクトル測定方法
WO2022059268A1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-24 浜松ホトニクス株式会社 外部共振型レーザモジュール
JP7287594B1 (ja) * 2022-11-15 2023-06-06 三菱電機株式会社 Qcl装置、外部共振型qclモジュール装置、分析装置及び光照射方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11048053B2 (en) * 2019-11-27 2021-06-29 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Movable flexure and MEMS elements for improved optical coupling to photonic integrated circuits

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03102229A (ja) * 1989-09-16 1991-04-26 Hitachi Ltd 多波長分光法及び多波長分光器
JP2003207394A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Yokogawa Electric Corp 分光測定装置
JP2007220864A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Anritsu Corp Mems波長掃引光源の波長校正装置及び方法
JP2008107096A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Anritsu Corp 高速波長掃引光源
US20090213882A1 (en) * 2008-01-17 2009-08-27 Miles James Weida Laser source that generates a plurality of alternative wavelength output beams
JP2010212490A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Anritsu Corp 光パルス発生器およびそれを用いた光計測器
US7903704B2 (en) * 2006-06-23 2011-03-08 Pranalytica, Inc. Tunable quantum cascade lasers and photoacoustic detection of trace gases, TNT, TATP and precursors acetone and hydrogen peroxide
JP2017135314A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 浜松ホトニクス株式会社 波長可変光源及びその駆動方法
JP2017135315A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 浜松ホトニクス株式会社 波長可変光源

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856632B1 (en) * 1999-09-20 2005-02-15 Iolon, Inc. Widely tunable laser
EP1307714A4 (en) * 2000-07-12 2007-04-04 Macquarie Res Ltd OPTICAL DETECTION HETERODYNE IN OPTICAL SPECTROSCOPY OF RINGDOWN CAVITE
US6901088B2 (en) * 2001-07-06 2005-05-31 Intel Corporation External cavity laser apparatus with orthogonal tuning of laser wavelength and cavity optical pathlength
US6912235B2 (en) * 2001-08-01 2005-06-28 Iolon, Inc. Apparatus and method for phase control of tunable external cavity lasers
US6690690B2 (en) * 2002-05-29 2004-02-10 Lightgage, Inc. Tunable laser system having an adjustable external cavity
WO2011156818A2 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Block Engineering, Llc Qcl spectroscopy system and applications therefor
DE102014201701B4 (de) * 2014-01-30 2018-04-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikroelektromechanisches System zum Durchstimmen von Lasern

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03102229A (ja) * 1989-09-16 1991-04-26 Hitachi Ltd 多波長分光法及び多波長分光器
JP2003207394A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Yokogawa Electric Corp 分光測定装置
JP2007220864A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Anritsu Corp Mems波長掃引光源の波長校正装置及び方法
US7903704B2 (en) * 2006-06-23 2011-03-08 Pranalytica, Inc. Tunable quantum cascade lasers and photoacoustic detection of trace gases, TNT, TATP and precursors acetone and hydrogen peroxide
JP2008107096A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Anritsu Corp 高速波長掃引光源
US20090213882A1 (en) * 2008-01-17 2009-08-27 Miles James Weida Laser source that generates a plurality of alternative wavelength output beams
JP2010212490A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Anritsu Corp 光パルス発生器およびそれを用いた光計測器
JP2017135314A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 浜松ホトニクス株式会社 波長可変光源及びその駆動方法
JP2017135315A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 浜松ホトニクス株式会社 波長可変光源

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
RIEDI S. ET AL.: ""EC tuning of broadband QCL active region designs around 3.3 μm and 8 μm"", 2012 CONFERENCE ON LASERS AND ELECTRO-OPTICS (CLEO) TECHNICAL DIGEST, JPN6021012759, 2012, pages 1 - 2, XP032245794, ISSN: 0004483566 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136608A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 株式会社 東北テクノアーチ スペクトル測定装置およびスペクトル測定方法
JP7174952B2 (ja) 2019-02-25 2022-11-18 株式会社 東北テクノアーチ スペクトル測定装置およびスペクトル測定方法
WO2022059268A1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-24 浜松ホトニクス株式会社 外部共振型レーザモジュール
DE112021004834T5 (de) 2020-09-15 2023-08-10 Hamamatsu Photonics K.K. Außenhohlraum-Lasermodul
JP7489277B2 (ja) 2020-09-15 2024-05-23 浜松ホトニクス株式会社 外部共振型レーザモジュール
JP7287594B1 (ja) * 2022-11-15 2023-06-06 三菱電機株式会社 Qcl装置、外部共振型qclモジュール装置、分析装置及び光照射方法
WO2024105762A1 (ja) * 2022-11-15 2024-05-23 三菱電機株式会社 Qcl装置、外部共振型qclモジュール装置、分析装置及び光照射方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018213312A1 (de) 2019-02-14
US20190052058A1 (en) 2019-02-14
JP6943675B2 (ja) 2021-10-06
US10574030B2 (en) 2020-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943675B2 (ja) 外部共振型レーザモジュール、分析装置、外部共振型レーザモジュールの駆動方法、プログラム
EP2081265B1 (en) Laser source that generates a plurality of alternative wavelength output beams
JP6261471B2 (ja) レーザ加工装置
US10908129B2 (en) Devices and methods for quartz enhanced photoacoustic spectroscopy
JP6676389B2 (ja) 波長可変光源
JP4557907B2 (ja) Mems波長掃引光源の波長校正装置及び方法
JP5308502B2 (ja) Fbgセンサシステム
Jiménez et al. Narrow-line external cavity diode laser micro-packaging in the NIR and MIR spectral range
JP2006049785A (ja) 波長可変光源及びそれを用いた歪測定装置
US9893491B2 (en) Microelectromechanical system for tuning lasers
JP2017227754A (ja) 光走査装置
CN106300009A (zh) 波长扫描外腔半导体激光器
JP2019015563A (ja) 流体分析装置
JP4744895B2 (ja) テラヘルツ波発生装置
JP2017135314A (ja) 波長可変光源及びその駆動方法
JP2006145270A (ja) Mems光スペクトラムアナライザ及びその波長校正方法
WO2022127138A1 (zh) 谐振腔、激光器和激光雷达
US10732105B1 (en) Method and apparatus for characterizing laser gain chips
JP6013007B2 (ja) レーザ装置
US7406218B2 (en) FBG sensor system
CN113629486A (zh) 一种外腔激光器
JP6985018B2 (ja) 外部共振器型半導体レーザ装置
JP4068102B2 (ja) Fbg歪センサシステム
JP6763121B2 (ja) レーザ装置
CN115603172B (zh) 一种快速调谐的小型Littman结构外腔激光器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150