JP2019035910A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019035910A
JP2019035910A JP2017158613A JP2017158613A JP2019035910A JP 2019035910 A JP2019035910 A JP 2019035910A JP 2017158613 A JP2017158613 A JP 2017158613A JP 2017158613 A JP2017158613 A JP 2017158613A JP 2019035910 A JP2019035910 A JP 2019035910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
forming apparatus
sheet
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017158613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7073648B2 (ja
Inventor
今津 幸一
Koichi Imazu
幸一 今津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017158613A priority Critical patent/JP7073648B2/ja
Publication of JP2019035910A publication Critical patent/JP2019035910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073648B2 publication Critical patent/JP7073648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】転写器の用紙搬送方向下流側に除電器がある構成において、除電器の用紙搬送方向下流側に用紙の幅方向に高さが均一な用紙ガイドが設けられた構成と比べ、転写器から定着器に向かう用紙の左右の挙動のずれが抑制された画像形成装置を提供する。【解決手段】トナー像を、搬送されてきた用紙上に転写する2次転写器73と、2次転写器73の用紙搬送方向下流側に配置された用紙ガイド73と、2次転写器71と用紙ガイド73との間に設けられ、搬送されてきた用紙を除電する除電針72とを備え、用紙ガイド73が、除電針72寄りの位置であって、用紙幅方向の両方の端部寄りそれぞれに設けられたブロック85を有し、そのブロック85が、搬送されてきた、使用可能な最大幅の用紙に接することがある高さまで突き出ている。【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
搬送されてきた用紙上にトナー像を転写する転写器の直後の位置に、除電針等の除電器が配備されることが多い。この除電器が配備された箇所を通過する用紙の振舞いが用紙幅方向両側で相互に異なると、用紙にしわが発生したり、用紙上に転写されたトナー像に乱れが発生するおそれがある。
特許文献1には、転写器と定着器との間の用紙姿勢安定化を目的として、用紙の、トナー像が転写される側の面の用紙幅方向両端部に対面する位置に突起を設けることが開示されている。
特開2002−072732号公報
本発明は、転写器の用紙搬送方向下流側に除電器がある構成において、除電器の用紙搬送方向下流側に用紙の幅方向に高さが均一な用紙ガイドが設けられた構成と比べ、転写器から定着器に向かう用紙の左右の挙動のずれが抑制された画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1は、
トナー像を形成するトナー像形成部と、
前記トナー像形成部で形成されたトナー像を搬送されてきた用紙上に転写する転写部と、
トナー像の転写を受けてさらに搬送されてきた用紙上のトナー像を該用紙上に定着する定着部と、
前記転写部と前記定着部との間に配置され該転写部と該定着部との間の用紙搬送を案内する案内部と、
前記転写部と前記案内部との間に設けられ、搬送されてきた用紙を除電する除電部とを備え、
前記案内部が、前記除電部よりも用紙搬送方向下流側であって、前記用紙搬送方向に交わる用紙幅方向の両端部側に設けられた凸部を有し、該凸部が、該案内部の該凸部を除く本体部分よりも用紙通過側に突き出ていることを特徴とする画像形成装置である。
請求項2は、前記定着部が、前記転写部よりも上方に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3は、前記凸部は、前記幅方向両端側から中央側に向かって突出量が減少していることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置である。
請求項4は、前記案内部が、用紙通過側に向かって突き出て前記用紙搬送方向に延びる、前記用紙幅方向に配列された複数のリブを有し、
前記凸部の前記用紙幅方向外側の端部が、前記複数のリブのうちの該用紙幅方向両端のリブと重なる位置もしくは該両端のリブよりも外側の位置に配置されて該リブよりも突き出ていることを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の画像形成装置である。
請求項5は、前記凸部が、前記複数のリブのうちの該用紙幅方向両端のリブに対し着脱自在に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置である。
請求項6は、前記凸部が、該凸部の前記用紙搬送方向下流側に、前記案内部の該凸部を除く部分に対し段差をもって突き出ていることを特徴とする請求項1から5のうちのいずれか1項に記載の画像形成装置である。
請求項7は、前記凸部が、前記リブの一部が挿し込まれることにより該リブに装着される溝を有することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置である。
請求項8は、前記凸部の、前記用紙搬送方向上流側の端部が、前記リブの該用紙搬送方向上流側の端部よりも該用紙搬送方向上流側に位置するように、該凸部が配置されていることを特徴とする請求項4から7のうちのいずれか1項に記載の画像形成装置である。
請求項9は、前記凸部が、搬送されてきた、前記用紙幅方向の寸法が当該画像形成装置での使用が可能な最大幅の用紙よりも前記用紙幅方向の端部側から中央部側に亘って設けられている請求項1から8のうちのいずれか1項に記載の画像形成装置である。
請求項1の画像形成装置によれば、転写器の用紙搬送方向下流側に除電器がある構成において、除電器の用紙搬送方向下流側に用紙の幅方向に高さが均一な用紙ガイドが設けられた構成と比べ、転写器から定着器に向かう用紙の左右の挙動のずれが抑制される。
請求項2の画像形成装置によれば、重力による用紙挙動の安定化が望めない条件において、用紙の左右の挙動のずれが抑えられる。
請求項3の画像形成装置によれば、用紙幅の異なる用紙それぞれに対し、最適な高さのガイドとなる。
請求項4および6の画像形成装置によれば、転写出口側で用紙の姿勢を整えた後は、従来のガイド部に沿って用紙を移動させることができる。また、請求項4の画像形成装置によれば、リブ単体よりも、用紙幅方向の支持幅を広げることが出来る。
請求項5および7の画像形成装置によれば、従来のガイド部を利用し、凸部を装着するだけで用紙の左右の挙動のずれを防ぐことができる。
請求項8の画像形成装置によれば、除電器と凸部との間に用紙が潜り込んでしまうことを抑制できる。
請求項9の画像形成装置によれば、凸部を設けない場合と比べ、転写器から定着器に向かう用紙の左右の挙動が抑制される。
本発明の一実施形態としての画像形成装置の外観斜視図である。 図1に外観を示した画像形成装置の内部構成を示した模式図である。 本実施形態の画像形成装置を構成しているプリンタの、2次転写器と定着器との間の部分の拡大模式図ある。 2次転写位置近傍を用紙幅方向にみて模式的に示した側面図である。 用紙ガイドを用紙搬送方向に見た正面図である。 ブロックの各種変形例を示した図である。 リブが形成されている用紙ガイドを備えた例における2次転写位置近傍を、用紙幅方向に見て模式的に示した側面図である。 リブが形成されている用紙ガイドを用紙搬送方向に見て示した正面図である。 リブが形成されている用紙ガイドの、幅方向一方の端部を示した斜視図である。 ブロック単体を示した斜視図である。 リブを備えた用紙ガイドにおける、ブロックの各種変形例を示した図である。 リブが形成されている用紙ガイドを備えた例における2次転写位置近傍を、用紙幅方向に見て模式的に示した側面図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態としての画像形成装置の外観斜視図である。
この画像形成装置1は、スキャナ10とプリンタ20を備えている。
スキャナ10は、この画像形成装置1の骨組みである装置筐体90の上に載せられており、プリンタ20は、装置筐体90内に構成されている。
図2は、図1に外観を示した画像形成装置の内部構成を示した模式図である。
プリンタ20は、ほぼ横に1列に配列された4つの像形成部50Y,50M,50C,50Kを有する。これらの像形成部50Y,50M,50C,50Kでは、それぞれ、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),黒(K)の各色トナーによるトナー像が形成される。ここでは、これらの像形成部50Y,50M,50C,50Kに共通の説明については、トナーの色の区別を表わす、Y,M,C,Kの符号を省略し、像形成部50と表記する。像形成部以外の他の構成要素についても同様である。
各像形成部50には、感光体51が備えられている。この感光体51は、駆動力を受けて矢印A方向に回転しながら、その表面に静電潜像が形成され、さらに現像によりトナー像が形成される。
各像形成部50に備えられている各感光体51の周りには、帯電器52、露光器53、現像器54、1次転写器62、およびクリーナ55が備えられている。ここで、1次転写器62は、感光体51との間に、後述する中間転写ベルト61を挟んだ位置に置かれている。この1次転写器62は、像形成部50ではなく、後述する中間転写部60に備えられている要素である。
帯電器52は、感光体51の表面を一様に帯電する。
露光器53は、一様に帯電された感光体51に、画像信号に基づいて変調された露光光を照射して、感光体51上に静電潜像を形成する。
現像器54は、感光体51上に形成された静電潜像を、各像形成部50に応じた色のトナーで現像して、感光体51上にトナー像を形成する。
1次転写器62は、感光体51上に形成されたトナー像を、後述する中間転写ベルト61上に転写する。
クリーナ55は、転写後の感光体51上の残留トナー等を感光体51上から取り除く。
4つの像形成部50の上部には、中間転写部60が配置されている。そして、この中間転写部60には、中間転写ベルト61が備えられている。この中間転写ベルト61は、駆動ロール63a、従動ロール63b、張架ロール63c等の複数のロールに支持されている。そして、この中間転写ベルト61は、駆動ロール63aに駆動されて、4つの像形成部50に備えられている4つの感光体51に沿う経路を含む循環経路上を、矢印B方向に循環移動する。
各感光体51上のトナー像は1次転写器62の作用により、中間転写ベルト61上に順次重なるように転写される。そして、中間転写ベルト61上に転写されたトナー像は、その中間転写ベルト61により、2次転写位置T2(本発明における転写部の一例)に搬送される。この2次転写位置T2には2次転写器71が備えられており、中間転写ベルト61上のトナー像は、その2次転写器71の作用により、その2次転写位置T2に搬送されてきた用紙P上に転写される。用紙Pの搬送については後述する。用紙Pへのトナー像の転写後の中間転写ベルト61上に残存するトナー等は、クリーナ64により、その中間転写ベルト61から取り除かれる。
中間転写部60の上部には、各色のトナーが収容されたトナーカートリッジ100が備えられている。現像器54内のトナーが現像により消費されると、対応する色のトナーを収容したトナーカートリッジ100から、トナーが、不図示のトナー補給路を通って現像器54に補給される。トナーカートリッジ100は装置筐体90に対し着脱自在に構成されており、空になると取り出されて、新たなトナーカートリッジ100が装着される。
ここで、4つの像形成部50Y,50M,50C,50Kおよび中間転写部60を合わせた構成が、本発明にいうトナー像形成部の一例に相当する。また、2次転写器71が、本発明にいう転写器の一例に相当する。
用紙トレイ21からは、ピックアップロール24により用紙Pが1枚取り出され、搬送ロール25により、搬送路99上を矢印C方向に、タイミング調整ロール26まで搬送される。このタイミング調整ロール26まで搬送されてきた用紙Pは、そのタイミング調整ロール26により、中間転写ベルト61上のトナー像が2次転写位置T2に到達するタイミングに合わせて2次転写位置T2に到達するように、その2次転写位置に向かって送り出される。タイミング調整ロール26により送り出された用紙Pは、2次転写位置T2において、2次転写器71の作用により、中間転写ベルト61からトナー像の転写を受ける。トナー像の転写を受けた用紙Pは、2次転写器71の上方に配置されている定着器74に向かって用紙Pガイド73に案内されながらさらに矢印D方向に搬送される。
用紙P搬送方向について2次転写器71と用紙Pガイド73との間には除電針72が配置されていて、そこを通過する用紙Pは、その除電針72の作用により除電される。
矢印D方向に搬送されて定着器74に到達した用紙P上のトナー像は、この定着器74により加熱および加圧を受けて、その用紙P上に定着される。これにより、用紙P上には、定着されたトナー像からなる画像がプリントされる。定着器74によりトナー像の定着を受けた用紙Pは、搬送ロール27によりさらに搬送され、排紙ロール28により、排紙口29から排紙トレイ22上に送り出される。
このプリンタ20では、両面印刷、すなわち、用紙Pの両面に画像を形成することも可能である。両面印刷の場合、上記と同様にして、第1面にのみ画像が形成された用紙Pが排紙ロール28により排紙トレイ22上に途中まで送り出された後、その排紙ロール28が逆回転する。すると、用紙Pは搬送ロール31により、矢印Eさらに矢印Fの向きに、タイミング調整ロール26にまで再び搬送される。タイミング調整ロール26まで搬送されてきた用紙Pは、そのタイミング調整ロール26により、中間転写ベルト61上の、その用紙Pの第2面に転写されるトナー像が2次転写位置T2に到達するタイミングに合わせて2次転写位置T2に到達するように、その2次転写位置T2に向かって送り出される。その後は、第1面への画像形成と同じプロセスを経て第2面に定着トナー像からなる画像が形成され、排紙ロール28により排紙トレイ22上に送り出される。
図3は、本実施形態の画像形成装置を構成しているプリンタの、2次転写器と定着器との間の部分の拡大模式図ある。ここでは、この図3を参照して、2次転写器71と定着器74との間を搬送される用紙Pの振る舞いについて説明する。
このプリンタ20には、ブロック80が配置されている。このブロック80は、本発明にいう凸部の一例に相当する。このブロック80の詳細は後述することとし、ここでは先ず、ブロック80が配置されていない場合の用紙Pの振る舞いについて説明する。
2次転写器71の作用によりトナー像の転写を受けた用紙Pは、用紙ガイド73に案内されながら、矢印Dの向きに上方に向かって搬送され、その用紙P上のトナー像が、定着器74により、その用紙P上に定着される。
ここで、用紙Pは、通常は経路D1のルートを通って搬送される。ところが、ブロック80が存在しない場合に、2次転写後の用紙Pの挙動が乱れ、用紙Pの幅方向の一方の端部が経路D2のルートを通って搬送されることがある。この場合において、用紙Pのもう一方の端部は、経路D2ではなく、正常な場合の経路D1のルートを通ることがある。このような、用紙Pの左右の挙動の乱れは、幅の広い用紙Pを用いた場合、さらに、両面印刷における第2面への画像形成の場合に発生しやすい。
2次転写位置T2では、用紙Pは、駆動ロール63と2次転写器71との間に、中間転写ベルト61とともに挟まれた、いわゆるニップ状態にある。また、この用紙Pは、定着器74においても、加熱器74aと加圧器74bとの間に挟まれてニップ状態となる。このため、上記のように用紙Pの幅方向の一方の端部が経路D1のルート、もう一方の端部が経路D2のルートを通ると、用紙Pの幅方向両側で定着器74にニップされるタイミングが相互に異なることになる。そうなると、用紙Pにしわが発生したり、その用紙P上に転写されたトナー像が乱れて最終的に形成される画像に画質欠陥が発生するおそれがある。
この用紙Pの挙動の乱れは、用紙Pと除電針72との間の相互作用が用紙Pの幅方向両端部で相互に異なり、幅方向一方の端部がもう一方の端部と比べ、除電針72に強く引き寄せられる傾向があることに起因していると考えられる。
本実施形態におけるブロック80は、図3に示すように、定着器74が2次転写器71よりも上方に配置されていて重力による用紙挙動の安定化が望めない条件下においても用紙の幅方向両側の挙動のずれを抑え、用紙Pの幅方向両側が同じ搬送経路を通って定着器74に向かうのを助ける役割を担っている。
以下、このブロック80について詳細に説明する。
図4は、2次転写位置近傍を用紙幅方向にみて模式的に示した側面図である。なお、本実施形態では、図3に示すように2次転写位置T2を通過した用紙Pは、上方に配置された定着器74に向かって上向きに搬送されるが、この図4以降の各図では、分かり易さのため、用紙Pが横向きに搬送される向きに各部材を配置して示している。
また、図5は、用紙ガイドを用紙搬送方向に見た正面図である。
用紙ガイド73は、前述の通り、2次転写器71と定着器74との間に配置され2次転写器71と定着器74との間を搬送される用紙Pを案内する部材である。また、2次転写器71と用紙ガイド73との間には、搬送されてきた用紙Pを除電する除電器72が設けられている。この除電器72にはカバー721が被せられている。
用紙ガイド73は、除電器72寄りの位置であって、用紙搬送方向に交わる用紙幅方向の両端部に設けられた凸部80を有する。この凸部80は、用紙ガイド73の、凸部80を除く本体部分よりも用紙通過側(図4,図5では上方)に突き出ている。
ここで、この両端部の凸部80は、搬送されてきた用紙Pに接することがある高さまで突き出ている。具体的には、凸部80は、用紙幅方向の寸法がこのプリンタ20での使用が可能な最大幅の用紙が搬送されてきた場合にその最大幅の用紙に接することがある高さまで突き出ている。さらに具体的には、凸部80は、搬送されてきた、最大幅の用紙の、少なくとも除電器72に引き寄せれている側の端部が接する高さを有する。
用紙Pの一方あるいは双方の端部が除電針72に引き寄せられたまま除電針72の対向位置を通過すると、用紙Pの、除電針72に引き寄せられている側の端部がブロック80に接して除電針72から引き離される。これにより、用紙Pの振る舞いが幅方向左右で均等となり、幅方向両側の経路の相違による紙しわや画質欠陥の発生が抑えられる。
次に、ブロック80や用紙ガイド73の各種の変形例について説明する。
図6は、ブロックの各種変形例を示した図である。これら図6(A)〜図6(D)は、いずれも、図5と同様、用紙ガイドを用紙搬送方向に見た正面図である。
図6(A)に示すブロック81には、中央寄りのほぼ半分に中央向きに下がった斜面811が形成されている。また、図6(B)に示すブロック82には、図6(A)のような平坦な部分がなく、幅方向全域に亘る斜面821が形成されている。これら図6(A),(B)の場合、幅広の用紙が搬送されてきたときはその用紙がブロック81,82に接触して除電針72への引き寄せが解除されるとともに、幅狭の用紙がやや斜めに、あるいは幅方向に位置ずれをもって搬送されてきたときに、その用紙の搬送の正規の位置である幅方向中央の正規の位置に矯正される。
また、図6(C)に示すブロック83には、幅方向中央に向かって突出量が連続的に減少する、なだらかなスロープ831が形成されている。また、図6(D)に示すブロック84は、幅方向中央に向かって突出量が階段状に減少している。これら図6(C),(D)の場合、搬送されてきた用紙の幅寸法に応じて、最適な高さの用紙ガイドとして作用する。
図7は、リブが形成されている用紙ガイドを備えた例における2次転写位置近傍を、用紙幅方向に見て模式的に示した側面図である。
また、図8は、リブが形成されている用紙ガイドを用紙搬送方向に見て示した正面図である。
また、図9は、リブが形成されている用紙ガイドの、幅方向一方の端部を示した斜視図である。
さらに、図10は、ブロック単体を示した斜視図である。ここで、図10(A),(B)では、ブロックを互いに異なる向きに示している。
図7〜図9に示す用紙ガイド73には、複数のリブ731が形成されている。これらのリブ731は、用紙ガイド73の、用紙通過側(図7〜図9における上側)に向かって突き出ていて用紙搬送方向に延び、用紙幅方向に配列されている。そして、ブロック85は、配列された複数のリブ731のうちの用紙幅方向両端部のリブ731aに対し着脱自在に設けられている。すなわち、このブロック85には、図10に示すように溝851が設けられている。そして、この溝851に、端部のリブ731aの、用紙搬送方向上流側の一部分が挿し込まれることにより、ブロック85がリブ731aに装着される。このように、ブロック85をリブ731aに着脱自在に設けることにより、従来の用紙ガイド73をそのまま利用してブロック85を装着するだけで、用紙の左右の挙動のずれを矯正する用紙ガイドとなる。
ここで、この溝851は、図10に示すように、用紙搬送方向上流側の部分には形成されておらず、下流側の部分のみに形成されている。このため、このブロック85をリブ731aに装着すると、ブロック85の用紙搬送方向上流側の端部が、リブ731aの用紙搬送方向上流側の端部よりもさらに上流側、すなわち除電針72寄りに位置することになる。ブロック85をこのように除電針72寄りに装着することにより、搬送されてきた用紙が除電針72とブロック85との間に潜り込んでしまうことが抑制される。
また、このブロック85は、そのブロック85の用紙搬送方向下流側に、用紙ガイド73の、ブロック85を除いた部分に対し立ち上がった段差852を形成して突き出ている。
ブロック85がこのように突き出ていることにより、幅広の用紙が搬送されてきたときにその用紙に接触し、除電針72との相互作用を弱めて左右の挙動を均一化することができる。
なお、このブロック85は、幅方向端部のリブ731aを溝851に嵌め込むことにより装着される。したがって、このブロック85の、幅方向外向きの壁853は、幅方向端部のリブ731aよりも幅方向外側にある。このため、このブロック85を備えた用紙ガイド73の場合、リブ731のみで用紙を支持する場合と比べ、用紙支持幅が用紙幅方向に広げられている。用紙支持幅を用紙幅方向にさらに広げる場合、このブロック85よりも幅方向外側にさらに広がるように、ブロック85よりも幅方向に長いブロックを備えてもよい。
図11は、リブを備えた用紙ガイドにおける、ブロックの各種変形例を示した図である。これら図11(A)〜図11(D)は、いずれも、図5,図6と同様、用紙ガイドを用紙搬送方向に見た正面図である。
図11(A)に示すブロック86には、図6(A)と同様、中央寄りのほぼ半分に中央向きに下がった斜面861が形成されている。また、図11(B)に示すブロック87には、図6(B)と同様、幅方向全域に亘る斜面871形成されている。これら図11(A),(B)のブロック86,87の作用は図6(A),(B)のブロック81,82の作用と同様である。すなわち、幅広の用紙が搬送されてきたときはその用紙がブロック86,87に接触して除電針72への引き寄せが解除されるとともに、幅狭の用紙がやや斜めに、あるいは幅方向に位置ずれをもって搬送されてきたときに、その用紙の搬送の正規の位置である幅方向中央の正規の位置に矯正される。
また、図11(C)に示すブロック88には、幅方向中央に向かって突出量が連続的に減少する、なだらかなスロープ881が形成されている。ただし、リブ731よりも低い突出量では無意味であり、図6(C)の場合と比べ、用紙幅方向の長さが短くなっている。また、図11(D)に示すブロック89は、幅方向中央に向かって突出量が階段状に減少している。これら図11(C),(D)の場合、図6(C),(D)の場合と同様、搬送されてきた用紙の幅寸法に応じて、最適な高さの用紙ガイドとして作用する。
ここで、これらのブロック86〜89の他の特徴点は、図10に示すブロック85と同様である。すなわち、これらのブロック86〜89には、図10に示すブロック85における溝851と同様の溝が、1つ、あるいは図11(C),(D)に示すブロック88,89の場合は複数、設けられていて、その溝に、リブ731a(あるいはリブ731aを含む複数のリブ731)の用紙搬送方向上流側の一部が挿し込まれることにより、ブロック86〜89がリブ731a(あるいはリブ731aを含む複数のリブ731)に装着される。このように、ブロックをリブに着脱自在に設けることにより、従来の用紙ガイド73をそのまま利用し、ブロックを装着するだけで、用紙の左右の挙動のずれを矯正する用紙ガイドとなる。
また、それらのブロック86〜89の溝は、用紙搬送方向上流側の部分には形成されておらず、下流側の部分のみに形成されている。このため、ブロック86〜89をリブ731a(あるいはリブ731aを含む複数のリブ731)に装着すると、ブロック86〜89の用紙搬送方向上流側の端部が、リブ731a(あるいはリブ731aを含む複数のリブ731)の用紙搬送方向上流側の端部よりもさらに上流側、すなわち除電針72寄りに位置することになる。ブロック86〜89を、このように除電針72寄りに装着することにより、搬送されてきた用紙が除電針72とブロック86〜89との間に潜り込んでしまうことが抑制される。
また、それらのブロック86〜89は、そのブロック86〜89の用紙搬送方向下流側に、用紙ガイド73の、ブロック86〜89を除いた部分に対し立ち上がった段差862〜892を形成して突き出ている。
ブロック86〜89がこのように突き出ていることにより、幅広の用紙が搬送されてきたときにその用紙に接触し、除電針72との相互作用を弱めて左右の挙動を均一化することができる。
また、上記の通り、これらのブロック86〜89は、幅方向端部のリブ731a(あるいは端部のリブ731aを含む複数のリブ731)を溝に嵌め込むことにより装着される。したがって、それらのブロック86〜89の外向きの壁863〜893は、幅方向端部のリブ731aよりも幅方向外側にある。このため、それらのブロック86〜89のうちのいずれかを備えた用紙ガイド73の場合、リブ731のみで用紙を支持する場合と比べ、用紙支持幅が用紙幅方向に広がっている。用紙支持幅を用紙幅方向にさらに広げる場合は、それらのブロック86〜89よりも幅方向に長いブロックを備えてもよい。
図12は、リブが形成されている用紙ガイドを備えた例における2次転写位置近傍を、用紙幅方向に見て模式的に示した側面図である。
これまで説明してきたブロック80〜89は、図4,図7,図9に示すように、用紙幅方向に見たときの形状は矩形形状となっている。これに対し、この図12に示すブロック91は用紙搬送方向に丸みをもって突き出た形状となっている。
このように、本発明における凸部に相当するブロックは、用紙幅方向に見たときに矩形形状であってもよく、丸みをもっていてもよい。さらに、それらの形状に限らず、三角形状あるいはその他の形状を有していてもよい。
1 画像形成装置
10 スキャナ
20 プリンタ
50 像形成部
51 感光体
54 現像器
60 中間転写部
61 中間転写ベルト
63a 駆動ロール
71 2次転写器
72 除電針
721 カバー
73 用紙ガイド
731,731a リブ
74 定着器
80,81,82,83,84,85,86,87,88,89,91 ブロック
811,821,861,871 斜面
831,881 スロープ
851 溝
852,862,872,882,892 段差
853,863,873,883,893 幅方向外向きの壁



Claims (9)

  1. トナー像を形成するトナー像形成部と、
    前記トナー像形成部で形成されたトナー像を搬送されてきた用紙上に転写する転写部と、
    トナー像の転写を受けてさらに搬送されてきた用紙上のトナー像を該用紙上に定着する定着部と、
    前記転写部と前記定着部との間に配置され該転写部と該定着部との間の用紙搬送を案内する案内部と、
    前記転写部と前記案内部との間に設けられ、搬送されてきた用紙を除電する除電部とを備え、
    前記案内部が、前記除電部よりも用紙搬送方向下流側であって、前記用紙搬送方向に交わる用紙幅方向の両端部側に設けられた凸部を有し、該凸部が、該案内部の該凸部を除く本体部分よりも用紙通過側に突き出ていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記定着部が、前記転写部よりも上方に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記凸部は、前記幅方向両端側から中央側に向かって突出量が減少していることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記案内部が、用紙通過側に向かって突き出て前記用紙搬送方向に延びる、前記用紙幅方向に配列された複数のリブを有し、
    前記凸部の前記用紙幅方向外側の端部が、前記複数のリブのうちの該用紙幅方向両端のリブと重なる位置もしくは該両端のリブよりも外側の位置に配置されて該リブよりも突き出ていることを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記凸部が、前記複数のリブのうちの該用紙幅方向両端のリブに対し着脱自在に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記凸部が、該凸部の前記用紙搬送方向下流側に、前記案内部の該凸部を除く部分に対し段差をもって突き出ていることを特徴とする請求項1から5のうちのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記凸部が、前記リブの一部が挿し込まれることにより該リブに装着される溝を有することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記凸部の、前記用紙搬送方向上流側の端部が、前記リブの該用紙搬送方向上流側の端部よりも該用紙搬送方向上流側に位置するように、該凸部が配置されていることを特徴とする請求項4から7のうちのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記凸部が、搬送されてきた、前記用紙幅方向の寸法が当該画像形成装置での使用が可能な最大幅の用紙よりも前記用紙幅方向の端部側から中央部側に亘って設けられている請求項1から8のうちのいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017158613A 2017-08-21 2017-08-21 画像形成装置 Active JP7073648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158613A JP7073648B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158613A JP7073648B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019035910A true JP2019035910A (ja) 2019-03-07
JP7073648B2 JP7073648B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=65637514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017158613A Active JP7073648B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7073648B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123096A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20050095041A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Device to prevent breakaway of transfer belt and transfer unit including same
JP2012255948A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及びそれを備えた画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123096A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20050095041A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Device to prevent breakaway of transfer belt and transfer unit including same
JP2012255948A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及びそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7073648B2 (ja) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007084182A (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置、画像読取装置、自動原稿送り装置
US20090208257A1 (en) Image forming apparatus
US8849180B2 (en) Image forming apparatus
JP6233245B2 (ja) シート排出装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2008134387A (ja) 画像形成装置
US20230128182A1 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP2007298807A (ja) 画像形成装置及び転写ユニット
JP5907858B2 (ja) 画像形成装置
JP5401887B2 (ja) 画像形成装置
JP2011059608A (ja) 画像形成装置
JP2010156771A (ja) 画像形成装置
JP2019035910A (ja) 画像形成装置
JP2002207341A (ja) 画像形成装置
JP5325647B2 (ja) 除電装置、および画像形成装置
JP6508111B2 (ja) 除電装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5982348B2 (ja) 定着装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2007240893A (ja) 画像形成装置
JP2017156549A (ja) 画像形成装置
JP7070371B2 (ja) 媒体搬送ガイド及び画像形成装置
JP6785559B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2022053777A (ja) 画像形成装置
US10375254B2 (en) Image forming apparatus and recording medium
JP2006011044A (ja) 画像形成装置
JP5874922B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5015817B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150