JP2019035700A - エンコーダー、ロボットおよびプリンター - Google Patents

エンコーダー、ロボットおよびプリンター Download PDF

Info

Publication number
JP2019035700A
JP2019035700A JP2017158235A JP2017158235A JP2019035700A JP 2019035700 A JP2019035700 A JP 2019035700A JP 2017158235 A JP2017158235 A JP 2017158235A JP 2017158235 A JP2017158235 A JP 2017158235A JP 2019035700 A JP2019035700 A JP 2019035700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
rotation
arm
encoder
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017158235A
Other languages
English (en)
Inventor
大己 ▲徳▼島
大己 ▲徳▼島
Hiroki Tokushima
近藤 貴幸
Takayuki Kondo
貴幸 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017158235A priority Critical patent/JP2019035700A/ja
Priority to CN201810932090.6A priority patent/CN109420853A/zh
Priority to US15/999,328 priority patent/US20190057288A1/en
Publication of JP2019035700A publication Critical patent/JP2019035700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/088Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices with position, velocity or acceleration sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • B23K26/0884Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions in at least in three axial directions, e.g. manipulators, robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • B25J9/126Rotary actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1664Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by motion, path, trajectory planning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1684Tracking a line or surface by means of sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1876Decreasing spatial resolution; Dithering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/751Comparing pixel values or logical combinations thereof, or feature values having positional relevance, e.g. template matching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • G06F2218/12Classification; Matching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/06Recognition of objects for industrial automation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】検出精度を高めることができるエンコーダーを提供すること、また、このエンコーダーを備えるロボットおよびプリンターを提供すること。【解決手段】基部と、前記基部に対して回動軸まわりに回動可能に設けられている回動部と、前記回動部に前記回動軸まわりに沿って配置されている不規則なパターンと、前記基部に配置され、前記パターンを撮像する撮像素子と、前記撮像素子の撮像結果を用いて、前記基部に対する前記回動部の回動状態を判断する判断部と、を備えることを特徴とするエンコーダー。【選択図】図2

Description

本発明は、エンコーダー、ロボットおよびプリンターに関するものである。
エンコーダーの一種として光学式のロータリーエンコーダーが一般に知られている(例えば特許文献1参照)。ロータリーエンコーダーは、例えば、回動可能な関節部を有するロボットアームを備えるロボットにおいて、関節部の回転角度、回転位置、回転数、回転速度等の回転状態を検出する。その検出結果は、例えば、関節部の駆動制御に用いられる。
例えば、特許文献1に記載のエンコーダーは、グレイ符号等の数値パターンおよびストライプ状のパターンが形成されているコード板を撮像素子で読み取り、読み取った数値パターンおよびストライプ状のパターンから位置を検出する。
特開昭63−187118号公報
しかし、特許文献1に記載のエンコーダーにおいて、高い検出精度を実現するためには、高精細なパターンをコード板に形成しなければならなかったり、コード板を設置する際の位置決めに極めて高い精度が要求されたりする。そのため、特許文献1に記載のエンコーダーでは、実際上、高い検出精度を実現することが難しいという課題がある。
本発明の目的は、検出精度を高めることができるエンコーダーを提供すること、また、このエンコーダーを備えるロボットおよびプリンターを提供することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例または形態として実現することが可能である。
本適用例のエンコーダーは、基部と、
前記基部に対して回動軸まわりに回動可能に設けられている回動部と、
前記回動部に前記回動軸まわりに沿って配置されている不規則なパターンと、
前記基部に配置され、前記パターンを撮像する撮像素子と、
前記撮像素子の撮像結果を用いて、前記基部に対する前記回動部の回動状態を判断する判断部と、を備えることを特徴とする。
このようなエンコーダーによれば、判断部が撮像素子の撮像結果を用いて基部に対する回動部の回動状態を判断するため、パターンが高精細でなくても、当該回動状態を高精度に検出することができる。また、パターンが不規則であるため、回動部に対するパターンの位置合わせを高精度に行わなくても、撮像素子の撮像画像のパターンを当該回動状態ごとに異ならせることができ、撮像素子の撮像結果を用いた当該回動状態の判断が可能である。そのため、回動部に対するパターンの高精度な位置合わせを不要としつつ、当該回動状態の高精度な検出が可能となる。
本適用例のエンコーダーでは、前記パターンがディザリング法に基づく複数のドットを有することが好ましい。
これにより、比較的広範囲であっても、不規則なパターンを容易に形成することができる。
本適用例のエンコーダーでは、前記パターンは、顔料または染料を有することが好ましい。
これにより、例えば印刷装置を用いて、不規則なパターンを容易に形成することができる。また、このようなパターンは、撮像素子による識別性に優れるという利点もある。
本適用例のエンコーダーでは、前記複数のドットの密度は、前記回動軸まわりに沿って変化していることが好ましい。
これにより、不規則なパターンを決定する際の演算量を少なくすること(例えば、ディザリング法に用いる演算式を簡単化すること)ができる。そのため、広範囲な領域に対しても、不規則なパターンを容易に形成することができる。
本適用例のエンコーダーでは、前記判断部は、前記撮像素子の撮像画像に対して基準画像を用いてテンプレートマッチングを行うことにより前記パターンの一部を検出することが好ましい。
これにより、パターン(より具体的には位置識別のためのマークとして用いる部分)が汚れ等によりかすれたとしても、撮像素子の撮像画像内でのマークの画像の位置をテンプレートマッチングにより高精度に検出することができる。そのため、低コスト化を図りつつ検出精度を高めることができる。
本適用例のエンコーダーでは、前記撮像素子は、前記テンプレートマッチングの対象となる複数のマークのうちの少なくとも2つのマーク全体を包含させて撮像することが好ましい。
これにより、撮像素子が撮像した2つのマークのうちの一方のマークが汚れ等により正確に読み取ることができなくなっても、他方のマークを読み取って検出を行うことができる。
本適用例のエンコーダーでは、前記判断部は、前記撮像画像の一部の領域に探索領域を設定し、前記探索領域内で前記テンプレートマッチングを行うことが好ましい。
これにより、テンプレートマッチングに用いる探索領域の画素数を少なくし、テンプレートマッチングに関する演算時間を短縮することができる。そのため、回動部の角速度が速い場合においても、高精度な検出を行うことができる。また、撮像素子とマークとの間に配置されているレンズの収差によって、撮像素子の撮像画像の外周部分の歪やボケが大きくなっても、そのような歪やボケの少ない領域を探索領域として用いることで、検出精度の低下を低減することができる。
本適用例のエンコーダーでは、前記判断部は、前記回動部の前記回動軸まわりの角速度に関する情報に基づいて、前記撮像画像内における前記探索領域の第1方向での位置および長さのうちの少なくとも一方を変更可能であることが好ましい。
これにより、回動部の回動状態(角速度)に応じた無駄の少ない探索領域を設定し、テンプレートマッチングに用いる探索領域の画素数をより少なくすることができる。
本適用例のエンコーダーでは、前記判断部は、過去2回以上の前記回動状態の判断結果に基づいて、前記角速度に関する情報を算出することが好ましい。
これにより、回動部の回動状態(角速度)に応じた探索領域を比較的簡単に設定することができる。
本適用例のエンコーダーでは、前記判断部は、前記回動部の前記回動軸まわりの角加速度に関する情報に基づいて、前記撮像画像内における前記探索領域の第1方向での位置および長さのうちの少なくとも一方を変更可能であることが好ましい。
これにより、回動部の回動状態(角速度)の変化(角加速度)に応じたより無駄の少ない探索領域を設定することができる。
本適用例のエンコーダーでは、前記判断部は、過去3回以上の前記回動状態の判断結果に基づいて、前記角加速度に関する情報を算出することが好ましい。
これにより、回動部の回動状態(角速度)の変化(角加速度)に応じた探索領域を比較的簡単に設定することができる。
本適用例のエンコーダーでは、前記判断部は、前記撮像画像内における前記探索領域の前記第1方向での位置に基づいて、前記撮像画像内における前記探索領域の前記第1方向に対して垂直な第2方向での位置および長さのうちの少なくとも一方を変更可能であることが好ましい。
これにより、回動部の回動状態(回動角度)に応じた無駄の少ない探索領域を設定し、テンプレートマッチングに用いる探索領域の画素数をより少なくすることができる。
本適用例のエンコーダーでは、前記判断部は、前記基部に対する前記回動部の回動角度に関する情報に基づいて、前記撮像画像内における前記基準画像の姿勢を変更可能であることが好ましい。
これにより、探索領域内でマークの画像の姿勢の変化が大きい場合においても、テンプレートマッチングの演算量を低減しつつ、テンプレートマッチングの精度を高めることができる。
本適用例のエンコーダーでは、前記判断部は、前記基部に対する前記回動部の回動角度が設定角度よりも大きいか否かを判断し、その判断結果に基づいて、前記撮像画像内における前記基準画像の姿勢を変更することが好ましい。
これにより、テンプレートマッチングの高精度化を図りつつ、テンプレートマッチングの演算量をより低減することができる。
本適用例のロボットは、第1部材と、
前記第1部材に対して回動可能に設けられている第2部材と、
前記第1部材に対する前記第2部材の回動状態を検出する本適用例のエンコーダーと、を備えることを特徴とする。
このようなロボットによれば、エンコーダーの検出精度が高いため、エンコーダーの検出結果を用いて、ロボットの高精度な動作制御を行うことができる。
本適用例のプリンターは、本適用例のエンコーダーを備えることを特徴とする。
このようなプリンターによれば、エンコーダーの検出精度が高いため、エンコーダーの検出結果を用いて、プリンターの高精度な動作制御を行うことができる。
本発明の第1実施形態に係るロボットを示す側面図である。 図1に示すロボットが備えるエンコーダーを示す断面図である。 図2に示すエンコーダーが備えるパターンを説明するための図である。 ディザリング法によるドットパターンを拡大して示す写真である。 図4に示す場合よりもドットの密度が小さいディザリング法によるドットパターンを拡大して示す写真である。 図2に示すエンコーダーが備えるパターンの変形例を説明するための図である。 図2に示すエンコーダーが備えるテレセントリック光学系(結像光学系)の光軸に沿った断面図である。 図2に示すエンコーダーが備える撮像素子の撮像画像を説明するための図である。 図8に示す撮像画像内に設定される探索領域でのテンプレートマッチングを説明するための図である。 テンプレートマッチングの際に相関値が最大または最小となる状態から1画素分ずれた状態を示す図である。 テンプレートマッチングの際に相関値が最大または最小となる状態を示す図である。 テンプレートマッチングの際に相関値が最大または最小となる状態から図10に示す状態とは反対側に1画素分ずれた状態を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るエンコーダーにおける探索領域(回動部の角速度を考慮して設定した領域)を説明するための図である。 図13に示す探索領域(マークの移動軌跡を考慮して設定した領域)を説明するための図である。 本発明の第3実施形態に係るエンコーダーにおける探索領域(回動部の角速度および角加速度を考慮して設定した領域)を説明するための図である。 本発明の第4実施形態に係るエンコーダーにおける探索領域(回動部の回動角度を考慮して設定した領域)を説明するための図である。 本発明の第5実施形態に係るエンコーダーにおける探索領域内での基準画像(テンプレート)を説明するための図である。 図17に示す基準画像の姿勢を変化させた状態を示す図である。 本発明の第6実施形態に係るエンコーダーを説明するための断面図である。 本発明の第7実施形態に係るエンコーダーを説明するための断面図である。 本発明の第8実施形態に係るロボットを示す斜視図である。 本発明のプリンターの実施形態の概略構成を示す図である。
以下、本発明のエンコーダー、ロボットおよびプリンターを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
(ロボット)
図1は、本発明の第1実施形態に係るロボットを示す側面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1中の上側を「上」、下側を「下」と言う。また、図1中の基台側を「基端」、その反対側(エンドエフェクター側)を「先端側」と言う。また、図1の上下方向を「鉛直方向」とし、左右方向を「水平方向」とする。
図1に示すロボット10は、いわゆる水平多関節ロボット(スカラロボット)であり、例えば、精密機器等を製造する製造工程等で用いられ、精密機器や部品等の把持や搬送等を行うことができる。
図1に示すように、ロボット10は、基台110と、第1アーム120と、第2アーム130と、作業ヘッド140と、エンドエフェクター150と、配線引き回し部160と、を有している。以下、ロボット10の各部を順次簡単に説明する。
基台110は、例えば、図示しない床面にボルト等によって固定されている。基台110の上端部には、第1アーム120が連結されている。第1アーム120は、基台110に対して鉛直方向に沿う第1軸J1まわりに回動可能となっている。
基台110内には、第1アーム120を回動させる駆動力を発生させる第1モーター111と、第1モーター111の駆動力を減速する第1減速機112とが設置されている。第1減速機112の入力軸は、第1モーター111の回転軸に連結され、第1減速機112の出力軸は、第1アーム120に連結されている。そのため、第1モーター111が駆動し、その駆動力が第1減速機112を介して第1アーム120に伝達されると、第1アーム120が基台110に対して第1軸J1まわりに水平面内で回動する。
また、基台110および第1アーム120には、基台110に対する第1アーム120の回動状態を検出する第1エンコーダーであるエンコーダー1が設けられている。
第1アーム120の先端部には、第2アーム130が連結している。第2アーム130は、第1アーム120に対して鉛直方向に沿う第2軸J2まわりに回動可能となっている。図示しないが、第2アーム130内には、第2アーム130を回動させる駆動力を発生させる第2モーターと、第2モーターの駆動力を減速する第2減速機とが設置されている。そして、第2モーターの駆動力が第2減速機を介して第1アーム120に伝達されることにより、第2アーム130が第1アーム120に対して第2軸J2まわりに水平面内で回動する。また、図示しないが、第2モーターには、第1アーム120に対する第2アーム130の回動状態を検出する第2エンコーダーが設けられている。
第2アーム130の先端部には、作業ヘッド140が配置されている。作業ヘッド140は、第2アーム130の先端部に同軸的に配置されたスプラインナットおよびボールネジナット(ともに図示せず)に挿通されたスプラインシャフト141を有している。スプラインシャフト141は、第2アーム130に対して、その軸まわりに回転可能であり、かつ、上下方向に移動(昇降)可能となっている。
第2アーム130内には、図示しないが、回転モーターおよび昇降モーターが配置されている。回転モーターの駆動力は、図示しない駆動力伝達機構によってスプラインナットに伝達され、スプラインナットが正逆回転すると、スプラインシャフト141が鉛直方向に沿う軸J3まわりに正逆回転する。また、図示しないが、回転モーターには、第2アーム130に対するスプラインシャフト141の回動状態を検出する第3エンコーダーが設けられている。
一方、昇降モーターの駆動力は、図示しない駆動力伝達機構によってボールネジナットに伝達され、ボールネジナットが正逆回転すると、スプラインシャフト141が上下に移動する。昇降モーターには、第2アーム130に対するスプラインシャフト141の移動量を検出する第4エンコーダーが設けられている。
スプラインシャフト141の先端部(下端部)には、エンドエフェクター150が連結されている。エンドエフェクター150としては、特に限定されず、例えば、被搬送物を把持するもの、被加工物を加工するもの等が挙げられる。
第2アーム130内に配置された各電子部品(例えば、第2モーター、回転モーター、昇降モーター、第1〜第4エンコーダー等)に接続される複数の配線は、第2アーム130と基台110とを連結する管状の配線引き回し部160内を通って基台110内まで引き回されている。さらに、かかる複数の配線は、基台110内でまとめられることによって、第1モーター111およびエンコーダー1に接続される配線とともに、基台110の外部に設置され、ロボット10を統括制御する図示しない制御装置まで引き回される。
以上、ロボット10の構成について簡単に説明した。このロボット10は、第1部材である基台110と、基台110に対して回動可能に設けられている第2部材である第1アーム120と、基台110に対する第1アーム120の回動状態を検出するエンコーダー1(エンコーダー1Aまたは1Bでもよい)を備える。このエンコーダー1は、後述するように検出精度を高めることができる。そのため、エンコーダー1の検出結果を用いて、ロボット10の高精度な動作制御を行うことができる。
(エンコーダー)
以下、エンコーダー1について詳述する。なお、以下では、エンコーダー1をロボット10に組み込む場合を例に説明する。
図2は、図1に示すロボットが備えるエンコーダーを示す断面図である。図3は、図2に示すエンコーダーが備えるパターンを説明するための図である。図4は、ディザリング法によるドットパターンを拡大して示す写真である。図5は、図4に示す場合よりもドットの密度が小さいディザリング法によるドットパターンを拡大して示す写真である。図6は、図2に示すエンコーダーが備えるパターンの変形例を説明するための図である。図7は、図2に示すエンコーダーが備えるテレセントリック光学系(結像光学系)の光軸に沿った断面図である。なお、図4、5を除く各図では、説明の便宜上、各部の縮尺が適宜変更されており、図示の構成は実際の縮尺と必ずしも一致するわけではなく、また、各部の図示を適宜簡略化している。
図2に示すように、前述したロボット10の基台110は、第1モーター111と第1減速機112を支持する支持部材114を有し、第1モーター111および第1減速機112を収納している。このような基台110には、第1アーム120が第1軸J1まわりに回動可能に設けられている。
第1アーム120は、水平方向に沿って延びているアーム本体部121と、アーム本体部121から下方に向けて突出している軸部122と、を有し、これらが互いに接続されている。そして、軸部122は、軸受115を介して基台110に第1軸J1まわりに回動可能に支持されているとともに、第1減速機112の出力軸に接続されている。また、第1減速機112の入力軸は、第1モーター111の回転軸1111に接続されている。
ここで、基台110は、基台110の自重や基台110が支える他の質量による荷重が加わる構造体である。同様に、第1アーム120も、第1アーム120の自重や第1アーム120が支える他の質量による荷重が加わる構造体である。このような基台110および第1アーム120の構成材料としては、それぞれ、特に限定されないが、例えば、金属材料が挙げられる。
本実施形態では、基台110および第1アーム120の外表面は、ロボット10の外表面の一部を構成している。なお、基台110および第1アーム120の外表面上には、カバー、衝撃吸収材等の外装部材が装着されていてもよい。
このような相対的に回動する基台110および第1アーム120には、これらの回動状態を検出するエンコーダー1が設けられている。
エンコーダー1は、第1アーム120に設けられているスケール部2と、基台110に設けられ、スケール部2を検出する検出部3と、検出部3の検出結果に基づいて基台110および第1アーム120の相対的な回動状態を判断する判断部5と、判断部5に電気的に接続されている記憶部6と、を有する。
スケール部2は、アーム本体部121の基台110と対向する部分、すなわち、アーム本体部121の下面であって軸部122を囲む部分に設けられている。このスケール部2は、図3に示すように、第1軸J1とは異なる位置で第1軸J1まわりに沿って配置されている不規則なパターンを有している。ここで、スケール部2は、第1アーム120の表面に設けられている。これにより、スケール部2を設けるための部材を基台110および第1アーム120とは別に設ける必要がない。そのため、部品点数を少なくすることができる。なお、スケール部2は、第1アーム120の表面に直に設けられている場合に限定されず、例えば、第1アーム120の表面に貼着されたシート状の部材に設けられていてもよいし、第1アーム120とともに回動するように設けられた板状の部材に設けられていてもよい。すなわち、スケール部2が設けられる部材(回動部)は、第1アーム120とともに基台110に対して第1軸J1まわりに回動する部材であればよい。
図3に示すように、スケール部2(不規則なパターン)は、撮像素子31により撮像可能な複数のドット20(図柄)が不規則に配置されて構成されている。ここで、「不規則なパターン」とは、スケール部2を第1軸J1まわりに必要な角度範囲(本実施形態では、基台110に対する第1アーム120の回動可能な角度範囲)にわたって回動させたとき、撮像素子31が撮像した後述する撮像画像G内の所定領域(例えば、後述する有効視野領域RUまたは探索領域RS)に、後述する基準画像TAに対応する範囲で、同じパターン(判断部5が識別不可能なパターン)が2回以上出現しないことを言う。そのため、スケール部2の複数の部分(基準画像TAに対応する)のそれぞれを、スケール部2の周方向における位置識別のためのマーク21として用いることができる。このように、スケール部2は、スケール部2の周方向での互いに異なる位置を識別可能な互いに異なる複数のマーク21を有すると言える。なお、図3では、複数のマーク21が第1軸J1を中心とする円周に沿って並んでいる場合を図示している。また、図3に示すマーク21の位置、大きさ、数等は、一例であり、これに限定されるものではない。
このようなスケール部2(パターン)は、例えば、インクジェットプリンター(印刷装置の一例)を用いて形成することができる。この場合、ドット20の密度を調整することで濃淡または階調を表現する手法であるFMスクリーニング法を用いてディザリング法を用いて処理したグレースケール画像を出力することで、図4または図5に示すようなパターンが得られ、これをスケール部2に用いることができる。図4は、複数のドット20を比較的密に配置した場合のパターンの一例を示す。図5は、複数のドット20を比較的粗に配置した場合のパターンの一例を示す。このようなパターンを得る際に、FMスクリーニング法を単独で用いてもよいし、FMスクリーニング法に他の方法(例えば、ドットの大きさを調整することで濃淡または階調を表現する手法であるAMスクリーニング法)を組み合わせた方法(例えば、ハイブリットスクリーニング法)を用いてもよい。
なお、スケール部2のドット20(図柄)の色は、特に限定されず、いかなる色であってもよいが、スケール部2のドット20以外の部分の色と異なることが好ましく、黒色または暗色であることがより好ましい。これにより、撮像素子31の撮像画像のコントラストを大きくすることができ、その結果、検出精度を向上させることができる。
また、スケール部2のドット20(図柄)の形状は、図示では、円形であるが、これに限定されず、例えば、楕円形、四角形、異形状等であってもよい。また、スケール部2のパターンは、不規則なパターンであればよく、前述した複数のドット20で構成されたパターンのようなドットパターン(図柄の繰り返し)に限定されず、例えば、直線状のラインで構成されたパターン、曲線状のラインで構成されたパターン、ドット、直線状のラインおよび曲線状のラインのうちの少なくとも2つを組わせて構成されたパターン、またはこれらの反転パターン等であってもよい。
また、スケール部2のパターンは、後述する撮像素子31によって撮像可能なパターンであれば、前述した印刷装置を用いて染料、顔料等のインクで形成されたパターンに限定されず、例えば、凹凸形状によるパターン、自然物に形成されているパターン等であってもよい。凹凸形状によるパターンとしては、例えば、エッチング、切削、ショットブラスト、サンドブラスト、ヤスリがけ等による加工面のザラツキまたがムラによる凹凸、紙、布(不織布、織布)等の表面の繊維による凹凸、塗膜表面の凹凸等が挙げられる。また、自然物に形成されているパターンとしては、例えば、木目等が挙げられる。また、例えば、黒色のビーズを混入した透明塗料により塗膜を形成すると、黒色の複数のビーズが不規則に配置された塗膜を得ることができ、このような塗膜の複数のビーズを不規則なパターンとしてスケール部2に用いてもよい。
また、スケール部2のパターンは、第1軸J1まわりに連続的に配置されているので、後述する判断部5が基準画像(テンプレート)を生成する際に、回動方向(周方向)において位置の制約が少なく、自由度が高くなる。また、撮像画像GのY軸方向において有効視野領域RUの外にもスケール部2のパターンが配置されているので、第1アーム120に対するスケール部2(パターン)の位置合わせを高精度に行わなくても、基準画像(テンプレート)を生成することができ、当該回動状態の判断が可能となる。
また、図6に示すように、スケール部2は、周方向に沿って濃淡が漸次変化していてもよい。すなわち、複数のドット20の密度(配置密度)は、第1軸J1(回動軸)まわりに沿って変化していてもよい。この場合、図3に示すように濃淡(ドット20の配置密度)が一定である場合に比べて、スケール部2に用いる不規則なパターンを決定する際の演算量を少なくすること(例えば、ディザリング法に用いる演算式を簡単化すること)ができる。そのため、広範囲な領域に対しても、不規則なパターンを容易に形成することができる。ここで、単位面積当たりのドット20が占める割合を配置密度とすると、10%以上90%以下の範囲内にあることが好ましい。これにより、後述するテンプレートマッチングの精度を優れたものとしつつ、前述した利点を得ることが可能となる。
図2に示す検出部3は、基台110に設けられていて撮像素子31および光学系32を有する。撮像素子31は、光学系32を介してスケール部2(不規則なパターン)の周方向での一部(図3に示す撮像領域RIにある部分)を撮像する。ここで、撮像素子31は第1アーム120の下面に配置され、撮像領域RIがスケール部2の一部に重なるように設定されている。
より具体的に説明すると、図7に示すように、検出部3は、一端が開口した有底筒状をなすケーシング33と、ケーシング33内に収納されている撮像素子31、光学系32および照明ユニット4と、を有する。
ケーシング33は、筒状をなす筒状部材331(鏡筒)と、この筒状部材331の一端にある底部材332と、を有する。筒状部材331および底部材332の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、金属材料、樹脂材料等が挙げられる。また、筒状部材331の内周面および底部材332の内面には、光の反射を防止する処理、例えば、黒色塗装等の処理が施されている。
このようなケーシング33の筒状部材331内には、底部材332側(撮像素子31側)から開口側(スケール部2側)に向けて、撮像素子31、光学系32および照明ユニット4がこの順で配置されている。
撮像素子31は、前述したケーシング33の底部材332の内面(筒状部材331内に露出した面)に例えば接着剤等により固定されている。撮像素子31は、例えば、CCD(Charge Coupled Devices)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等であり、撮影された画像を画素ごとの電気信号に変換して出力する。撮像素子31は、2次元撮像素子(エリアイメージセンサー)、あるいは1次元撮像素子(ラインイメージセンサー)のどちらでも適用可能である。1次元撮像素子は、画素の並びがアームの旋回円に接する方向に配置することが望ましい。2次元撮像素子を用いた場合は、情報量の多い2次元画像を取得でき、後述のテンプレートマッチングによるマーク21の検出精度を高めやすい。その結果、第1アーム120の回動状態を高精度に検出することができる。1次元撮像素子を用いた場合は、画像取得周期いわゆるフレームレートが高いため、検出頻度を高めることが可能になり、高速動作時に有利である。
光学系32は、スケール部2と撮像素子31との間に配置されている結像光学系である。特に、光学系32は、物体側(スケール部2側)および像側(撮像素子31側)の双方がテレセントリック(両側テレセントリック)となっている。ここで、光学系32の物体側(スケール部2側)がテレセントリックであることにより、スケール部2と撮像素子31との間の距離が変動しても、撮像素子31への結像倍率の変化を低減することができ、その結果、エンコーダー1の検出精度の低下を低減することができる。また、光学系32の像側(撮像素子31側)がテレセントリックであることにより、光学系32が有する後述するレンズ34、35と撮像素子31との間の距離が変動しても、撮像素子31への結像倍率の変化を低減することができる。そのため、光学系32の組み立てが容易となるという利点がある。
このような光学系32は、レンズ34、35および絞り36を有する。レンズ35、絞り36、レンズ34、照明ユニット4は、底部材332側(撮像素子31側)から開口側(スケール部2側)に向けて、この順で配置され、筒状部材331の内周面に対して例えば接着等により固定されている。
ここで、レンズ34は、レンズ34と絞り36との中心間距離およびレンズ34の中心とスケール部2との間の距離がそれぞれレンズ34の焦点距離f1に等しくなるように設置されている。また、レンズ35は、レンズ35と絞り36との中心間距離およびレンズ35の中心と撮像素子31の撮像面との間の距離がそれぞれレンズ35の焦点距離f2に等しくなるように設置されている。また、絞り36は、光軸a上に開口361を有している。また、光学系32の結像倍率をNとしたとき、N=f2/f1なる関係を満たす。
なお、レンズ34の中心とスケール部2との間の距離は、焦点距離f1に完全に等しい距離から、レンズ34の焦点深度の範囲内でずれていてもよい。また、レンズ35の中心と撮像素子31の撮像面との間の距離は、焦点距離f2に等しい距離から、レンズ35の焦点深度の範囲内でずれていてもよい。
このような光学系32では、スケール部2とレンズ34との間において、主光線(絞り36の中心を通過する光線)が光軸aに対して平行となる。そのため、スケール部2とレンズ34との間の距離が変化しても、撮像素子31上での結像倍率は変化しない。言い換えると、スケール部2とレンズ34との間の距離が変化しても、撮像素子31上の結像位置が変化しない。
なお、光学系32は、撮像素子31がスケール部2のパターンを撮像可能であれば、図12に示すテレセントリック光学系に限定されず、例えば、物体側テレセントリックであってもよいし、テレセントリック以外の結像光学系であってもよい。また、光学系32は、等倍光学系、拡大光学系、縮小光学系のいずれであってもよい。
照明ユニット4は、前述した光学系32に対してスケール部2側に配置され、筒状部材331の内周面に対して例えば接着等により固定されている。この照明ユニット4は、基板37と、基板37のレンズ34とは反対側の面上に設けられている複数の光源部38と、を有する。
基板37は、例えば、配線基板であり、複数の光源部38を支持するとともに、これらに電気的に接続されている。本実施形態では、基板37は、開口371を有し、光軸aまわりに環状をなしている。また、基板37は、遮光性を有し、光源部38からの光がレンズ34側に入射するのを阻止する機能を有する。
複数の光源部38は、基板37の周方向に沿って光軸aを中心とする同一円周上に並んで配置されている。各光源部38は、例えば、発光ダイオードである。ここで、光源部38から出射する光は、レンズ34、35での色収差による検出精度を低減する観点から、単一波長であることが好ましく、波長が小さいことがより好ましい。また、撮像素子31での感度も良好であることから、光源部38から出射する光は、例えば、青色光であることが好ましい。また、青色光を出射する発光ダイオードは、比較的安価である。なお、光源部38の数、配置等は、図示のものに限定されないが、撮像素子31での鮮明な撮像を行う観点から、スケール部2をできるだけ均一に照明することが好ましい。また、光源部38上には、必要に応じて、光を拡散する光学部品を設けてもよい。
図2に示す判断部5は、検出部3の検出結果に基づいて、基台110および第1アーム120の相対的な回動状態を判断する。この回動状態としては、例えば、回動角度、回動速度、回動方向等が挙げられる。
特に、判断部5は、撮像素子31の撮像画像(撮像画像データ)に対して基準画像(基準画像データ)を用いてテンプレートマッチングすることでマーク21を画像認識する画像認識回路51を有し、この画像認識回路51の認識結果を用いて、基台110および第1アーム120の相対的な回動状態を判断する。
ここで、判断部5は、撮像素子31の撮像画像内でのマーク21の画像の位置に基づいて、基台110および第1アーム120の相対的な回動角度(以下、単に「第1アーム120の回動角度」ともいう)をより細かく判断することが可能に構成されている。また、判断部5は、マーク21が検出される時間間隔に基づいて回動速度を求めたり、検出されるマーク21の種類の順序に基づいて回動方向を判断したりすることも可能に構成されている。そして、判断部5は、前述した判断結果に応じた信号、すなわち、基台110および第1アーム120の回動状態に応じた信号を出力する。この信号は、例えば、図示しない制御装置に入力され、ロボット10の動作の制御に用いられる。
また、判断部5は、撮像素子31の撮像画像の一部を切り取って基準画像(テンプレート)を生成する機能をも有する。この基準画像の生成は、基台110および第1アーム120の相対的な回動状態を判断するのに先立って、あるいは、必要に応じて適時、基台110および第1アーム120の相対的な回動状態ごとに行われる。そして、生成した基準画像は、基台110および第1アーム120の相対的な回動状態ごとに対応して記憶部6に記憶される。そして、判断部5は、記憶部6に記憶されている基準画像(テンプレート)を用いて、テンプレートマッチングを行う。なお、テンプレートマッチングおよびそれを用いた回動状態の判断については、後に詳述する。
このような判断部5は、例えば、ASIC(application specific integrated circuit)またはFPGA(field-programmable gate array)等を用いて構成することができる。このようにASICまたはFPGAを用いて判断部5をハードウエア化することで、判断部5の高処理速度化、小型化および低コスト化を図ることできる。なお、判断部5は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーと、ROM(Read only memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリーとを含んで構成することができる。この場合、メモリーに記憶されたプログラムをプロセッサーが適宜実行することで、前述した機能を実現することができる。また、判断部5の少なくとも一部は、前述した制御装置に組み込まれていてもよい。
記憶部6には、基台110および第1アーム120の相対的な回動状態ごとに、前述した基準画像(基準画像データ)が、それに対応する撮像画像内での座標(後述する基準画素の座標)に関する情報、および、第1アーム120の回動角度に関する情報(角度情報)とともに記憶されている。このような記憶部6としては、不揮発性メモリー、揮発性メモリーのいずれも用いることができるが、電力を供給しなくても情報を記憶した状態を保持することができ、省電力化を図ることができるという観点から、不揮発性メモリーを用いるのが好ましい。なお、記憶部6は、前述した判断部5と一体で構成されていてもよい。
以上のようなエンコーダー1は、前述したように、基部である基台110と、基台110に対して第1軸J1(回動軸)まわりに回動可能に設けられている回動部である第1アーム120と、第1アーム120に第1軸J1まわりに沿って配置されている不規則なパターンであるスケール部2と、基台110に配置され、スケール部2を撮像する撮像素子31と、撮像素子31の撮像結果(撮像画像の画像データ)を用いて、基台110に対する第1アーム120の回動状態を判断する判断部5と、を備える。
このようなエンコーダー1によれば、判断部5が撮像素子31の撮像結果を用いて基台110に対する第1アーム120の回動状態を判断するため、スケール部2(パターン)が高精細でなくても、当該回動状態を高精度に検出することができる。また、スケール部2(パターン)が不規則であるため、第1アーム120に対するスケール部2(パターン)の位置合わせを高精度に行わなくても、撮像素子31の撮像画像のパターンを当該回動状態ごとに異ならせることができ、撮像素子31の撮像結果を用いた当該回動状態の判断が可能である。そのため、第1アーム120に対するスケール部2(パターン)の高精度な位置合わせを不要としつつ、当該回動状態の高精度な検出が可能となる。
ここで、スケール部2を構成している複数のドット20は、ディザリング法を用いて形成されていることが好ましい。すなわち、スケール部2(パターン)がディザリング法に基づいて配置されている複数のドット20(ディザリング法に基づく複数のドット20)を有することが好ましい。これにより、比較的広範囲であっても、不規則なパターン(スケール部2)を容易に形成することができる。
また、スケール部2(パターン)は、顔料または染料を用いて描画されていること(顔料または染料を有すること)が好ましい。これにより、例えばインクジェットプリンターのような印刷装置を用いて、不規則なパターン(スケール部2)を容易に形成することができる。また、このようなパターン(スケール部2)は、撮像素子31による識別性に優れるという利点もある。
ここで、撮像素子31の撮像結果を用いてスケール部2(パターン)の一部を検出する方法としては、テンプレートマッチングを用いた方法が好ましい。すなわち、判断部5は、撮像素子31の撮像画像に対して基準画像を用いてテンプレートマッチングを行うことによりスケール部2(パターン)の一部を検出することが好ましい。これにより、スケール部2(より具体的には位置識別のためのマーク21として用いる部分)が汚れ等によりかすれたとしても、撮像素子31の撮像画像内でのマーク21の画像の位置をテンプレートマッチングにより高精度に検出することができる。そのため、低コスト化を図りつつ検出精度を高めることができる。
(テンプレートマッチングおよびそれを用いた回動状態の判断)
以下、判断部5におけるテンプレートマッチングおよびそれを用いた回動状態の判断について詳述する。なお、以下では、回動状態として回動角度を判断する場合を代表的に説明する。
−基準画像の取得−
エンコーダー1では、テンプレートマッチングを用いて基台110に対する第1アーム120の回動状態を判断するのに先立って、当該テンプレートマッチングに用いる基準画像を取得する。この基準画像の取得は、最初のテンプレートマッチングの前に1回行うだけでよいが、その後必要に応じて適時行ってもよい。その場合、テンプレートマッチングに用いる基準画像を、新たに取得した基準画像に更新することができる。
基準画像を取得する際には、第1アーム120を基台110に対して第1軸J1まわりに適宜回動させ、撮像素子31で複数のマーク21を各マーク21ごとに撮像する。そして、得られた各撮像画像をトリミングすることにより、各マーク21ごとの基準画像を生成する。生成された基準画像は、その画素座標情報および角度情報とともにこれらに対応付けられて記憶部6に記憶される。以下、図8に基づいて、この点を詳述する。
図8は、図2に示すエンコーダーが備える撮像素子の撮像画像を説明するための図である。
第1アーム120が基台110に対して第1軸まわりに回動すると、例えば、図8に示すように、撮像素子31の撮像画像G内に映っているマーク21の画像であるマーク画像21Aは、撮像画像G内を円弧C1、C2に沿って移動する。ここで、円弧C1は、基台110に対する第1アーム120の回動に伴ってマーク画像21Aの図8中下端が描く軌跡であり、円弧C2は、基台110に対する第1アーム120の回動に伴ってマーク画像21Aの図8中上端が描く軌跡である。また、図8は、図3に示す撮像領域RI内に3つのマーク21が含まれている場合を図示しており、これに対応して、図8に示す撮像画像Gには、マーク画像21Aの他に、マーク画像21Aに対して周方向での一方側に位置するマーク画像21Bと、他方側に位置するマーク画像21Xとが含まれている。
ここで、撮像素子31が撮像することにより得られる撮像画像Gは、撮像領域RIに対応した形状であって、X軸方向に沿って延びている2つの辺とY軸方向に沿って延びている2つの辺とを有する矩形をなしている。また、撮像画像GのX軸方向に沿って延びている2つの辺は、円弧C1、C2にできるだけ沿うように配置されている。また、撮像画像Gは、X軸方向およびY軸方向に行列状に並んでいる複数の画素を有する。ここで、画素の位置は、X軸方向での画素の位置を示す「X」、および、Y軸方向での画素の位置を示す「Y」で表される画素座標系(X,Y)で表される。また、撮像画像Gの外周部を除いた中央領域を有効視野領域RUとし、有効視野領域RUの図中左上端の画素が画像座標系(X,Y)の原点画素(0,0)に設定されている。
例えば、マーク画像21Aに対応する基準画像TAを生成する場合、第1アーム120を基台110に対して適宜回動させ、マーク画像21Aを有効視野領域RU内の所定位置(図示ではX軸方向での中央に設定された中心線LY上)に位置させる。ここで、マーク画像21Aが当該所定位置に位置するときの、基台110に対する第1アーム120の回動角度θA0は、測定等により事前に取得されている。
このような撮像画像Gを、マーク画像21Aを包含する必要最小限の範囲となるような矩形の画素範囲でトリミングすることにより、基準画像TA(マーク21の検出用のテンプレート)を得る。得られた基準画像TAは、記憶部6に記憶される。このとき、基準画像TAは、前述した回動角度θA0に関する角度情報、および、基準画像TAの画素範囲における基準画素(図示では左上端の画素)の画素座標である基準画素座標(XA0,YA0)に関する画素情報とともに、これらに対応付けられて記憶される。すなわち、基準画像TA、角度情報および画素座標情報がテンプレートマッチングに用いる1つのテンプレートセットとなる。
−テンプレートマッチングを用いた回動状態の判断−
次に、図9ないし図12に基づいて、前述したように生成した基準画像TAを用いたテンプレートマッチングについて説明する。
図9は、図8に示す撮像画像内に設定される探索領域でのテンプレートマッチングを説明するための図である。図10は、テンプレートマッチングの際に相関値が最大または最小となる状態から1画素分ずれた状態を示す図である。図11は、テンプレートマッチングの際に相関値が最大または最小となる状態を示す図である。図12は、テンプレートマッチングの際に相関値が最大または最小となる状態から図10に示す状態とは反対側に1画素分ずれた状態を示す図である。
図9に示すように、有効視野領域RU内にマーク画像21Aが存在しているとき、基準画像TAを用いて有効視野領域RUの画像に対してテンプレートマッチングを行う。本実施形態では、有効視野領域RU全域を探索領域RSとし、探索領域RSに基準画像TAを重ね、探索領域RSに対して基準画像TAを一画素ずつずらしながら、探索領域RSと基準画像TAとの重なり部分の相関値を算出する。ここで、基準画像TAは、その基準画素の画素座標を開始座標PS(原点画素P0)から終了画素PEまで1画素ずつ移動し、探索領域RS全域の画素について、探索領域RSと基準画像TAとの重なり部分の相関値が基準画像TAの基準画素の画素座標ごとに算出される。そして、算出された相関値は、撮像画像データと基準画像データとの相関値データとして、基準画像TAの基準画素の画素座標に対応付けされて記憶部6に記憶される。
次に、記憶部6に記憶されている画素座標ごとの複数の相関値のうち、最大値となる相関値を選択し、その選択された相関値となる基準画像TAの画素座標(XA1,YA1)をマーク画像21Aの画素座標として決定する。このようにして、撮像画像G内でのマーク画像21Aの位置を検出することができる。
ここで、マーク画像21Aの画素座標を求める際、サブピクセル推定法を用いることが好ましい。相関値が最大となる近傍では、図10ないし図12に示すように、マーク画像21Aに対して基準画像TAが重なる。図11に示す状態は、図10、12に示す状態(図11に示す状態から1画素ずれた状態)よりも相関値が大きく、相関値が最も大きくなる。しかし、図11に示す状態のように、マーク画像21Aに対して基準画像TAが完全に一致せずにずれて重なる場合、図11に示す状態をマーク画像21Aの画素位置と判断すると、そのずれが誤差となる。このずれは、最大で視野サイズBとなる。すなわち、サブピクセル推定法を用いない場合、視野サイズBが最小の分解能(精度)となる。これに対し、サブピクセル推定法を用いると、視野サイズBごとの相関値を放物線等(等角直線でもよい)でフィッティングし、これらの相関値間(画素ピッチ間)を補完(近似)することができる。そのため、より高精度にマーク画像21Aの画素座標を求めることができる。なお、前述した説明では、相関値が最大となる画素座標がマーク画像21Aの画素位置となる場合を例に説明したが、相関値が最小となる画素座標がマーク画像21Aの画素位置となるようにテンプレートマッチングを行うことも可能である。
このように、判断部5は、撮像画像Gの一部の領域である有効視野領域RUに探索領域RSを設定し、探索領域RS内でテンプレートマッチングを行う。これにより、テンプレートマッチングに用いる探索領域RSの画素数を少なくし、テンプレートマッチングに関する演算時間を短縮することができる。そのため、第1アーム120の第1軸J1まわりの角速度が速い場合においても、高精度な検出を行うことができる。また、撮像素子31とマーク21との間に配置されている光学系32の収差によって、撮像画像Gの外周部分の歪やボケが大きくなっても、そのような歪やボケの少ない領域を探索領域RSとして用いることで、検出精度の低下を低減することができる。なお、撮像画像G全域を用いて基準画像TAの生成およびテンプレートマッチングを行ってもよく、この場合、必要に応じて、収差を考慮した補正を行うことが好ましい。
本実施形態では、撮像領域RIと第1軸J1との間の距離が十分に長いため、撮像画像G内において、円弧C1、C2は、それぞれ、ほぼ直線に近似することができる。したがって、撮像画像G内において、マーク画像21Aの移動方向は、X軸方向に一致していると考えることができる。
そうすると、図9に示すマーク画像21Aは、基準画素座標(XA0,YA0)にある基準画像TAに対してX軸方向に画素数(XA1−XA0)分ずれた位置にあることとなる。したがって、撮像領域RIの中心と第1軸J1との間の距離をrとし、撮像素子31の1画素に対応する撮像領域RI上の領域のX軸方向での幅(撮像素子31の1画素あたりの視野サイズ)をWとしたとき、基台110に対する第1アーム120の回動角度θは、下記式(1)を用いて求めることができる。
Figure 2019035700
この式(1)において、(XA1−XA0)×Wは、基準画像TAの基準画素座標(XA0,YA0)に対応する実位置と、前述した相関値が最大値となる基準画像TAの画素座標(XA1,YA1)に対応する実位置との間の距離に相当する。また、2rπは、基台110に対して第1アーム120が360°回転したときのマーク21の軌跡の長さ(円周の長さ)に相当する。なお、θA0は、前述したように、マーク画像21Aが所定位置に位置するときの、基台110に対する第1アーム120の回動角度である。また、回動角度θは、第1アーム120が基台110に対して基準状態(0°)から回動した角度である。
以上のようなテンプレートマッチングおよびそれを用いた回動角度θの算出を他のマーク21についても同様に行う。ここで、任意の回動角度θにおいて、有効視野領域RU内に少なくとも1つのマーク21が欠けなく映り、かつ、テンプレートマッチング可能なように各マーク21に対応した基準画像が登録されている。これにより、テンプレートマッチングが不可能な角度範囲が生じることを防止することができる。
前述した図8では、任意の回動角度θにおいて、有効視野領域RU内に1つのマーク21が欠けなく映るように、マーク21および有効視野領域RUが構成されているが、任意の回動角度θにおいて、有効視野領域RU内に複数のマーク21が欠けなく映るように、マーク21および有効視野領域RUが構成されていることが好ましい。この場合、任意の回動角度θにおいて、有効視野領域RU内に映っている複数のマーク21に対してテンプレートマッチングが可能となるように、互いに隣り合う2つ以上のマーク21に対応する2つ以上の基準画像を用いてテンプレートマッチングを行う。このとき、当該2つ以上の基準画像が互いに部分的に重なっていてもよい。
すなわち、撮像素子31は、テンプレートマッチングの対象となる複数のマーク21のうちの少なくとも2つのマーク21全体を包含させて撮像することが好ましい。これにより、撮像素子31が撮像した2つのマーク21のうちの一方のマーク21が汚れ等により正確に読み取ることができなくなっても、他方のマーク21を読み取って検出を行うことができる。そのため、高精度な検出精度を担保しやすいという利点がある。
<第2実施形態>
図13は、本発明の第2実施形態に係るエンコーダーにおける探索領域(回動部の角速度を考慮して設定した領域)を説明するための図である。図14は、図13に示す探索領域(マークの移動軌跡を考慮して設定した領域)を説明するための図である。
以下、第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態は、探索領域の設定範囲が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。
前述した第1実施形態では、有効視野領域RUの全域を探索領域RSとして設定した。すなわち、前述した第1実施形態では、有効視野領域RUの全域の画素についてテンプレートマッチングを行って相関値を算出した。ここで、テンプレートマッチングを用いた回動角度θの判断に要する演算時間は、探索領域RSの画素数に比例する。また、回動角度θを求めるのに必要な画素座標は、相関値が最大となる画素座標(サブピクセル推定を用いる場合には、それに隣接する画素座標も必要となる)だけである。したがって、第1実施形態では、場合によっては、演算時間の大部分を無駄な演算に費やしていることとなる。
そこで、本実施形態では、過去の回動角度θの経時変化を利用して、次の撮像においてマーク21が映る位置を予測し、その位置近傍の限られた画素領域だけを探索領域RSに設定する。このように探索領域RSを設定することにより、テンプレートマッチングに関する演算量を大幅に低減し、演算時間も大幅に短縮することができる。
具体的に説明すると、判断部5は、回動角度θに関する判断結果の情報を各マーク21ごとに対応させて記憶部6に記憶させる。そして、判断部5は、記憶部6に記憶されている過去の判断結果(回動角度θ)に関する情報を用いて、探索領域RSの位置および範囲を設定(更新)する。
詳述すると、撮像素子31の撮像タイミングの時間間隔が一定である場合、前回にマーク21を撮像して判断した回動角度θをθ11とし、前々回に当該マーク21を撮像して判断した回動角度θをθ12とし、当該マーク21を今回撮像して判断される回動角度θの予測回動角度をθ14としたとき、基台110に対する第1アーム120の回転速度(角速度)が一定であれば、θ11、θ12およびθ14は、下記式(2)で表される。
Figure 2019035700
ここで、式(2)は、図13に示すように、前回の撮像によるマーク画像21Aであるマーク画像21An−1と今回の撮像によるマーク画像21Aであるマーク画像21Anとの間の中心間距離が、前々回の撮像によるマーク画像21Aであるマーク画像21An−2と前回の撮像によるマーク画像21Aであるマーク画像21An−1との中心間距離ΔXに等しくなることを意味する。しかし、実際は、基台110に対する第1アーム120の回転速度(角速度)が変動することが一般的であるため、その変動分をΔθとし、今回の実際の回動角度θをθ13としたとき、下記式(3)で表される。
Figure 2019035700
ここで、Δθの最大値が既知であれば、その最大値をΔθとすることで、θ13の範囲を一義的に決定することができる。また、θ14が決定すれば、有効視野領域RU内に存在する基準画像TAの角度情報である回動角度θA0からのズレ(θ14−θA0)を決定することもできる。そして、回動角度θA0は既知であるため、ズレ(θ14−θA0)に基づいて、有効視野領域RU内のどの画素範囲に基準画像TAに合致するマーク画像21Aがあるかを予測することができる。
θ13は変動分Δθの幅を有するため、探索領域RSのX軸方向での画素範囲L1は、θ14を基準として基準画像TAに対応する画素範囲に、少なくとも変動分Δθの幅に相当する画素分を加えた範囲となる。
また、探索領域RSのY軸方向での画素範囲は、前述した第1実施形態のように有効視野領域RUのY軸方向での全域であってもよいが、第1実施形態のようにマーク画像21Aが有効視野領域RU内を移動する軌跡(円弧C1、C2)を直線とみなせる場合、基準画像TAのY軸方向での画素範囲またはそれよりも若干大きい範囲とする。また、有効視野領域RU内での円弧C1、C2を直線とみなさない場合、図14に示すように、有効視野領域RU内における円弧C1、C2のY軸方向での画素範囲L0(最大範囲)に、探索領域RSのY軸方向での画素範囲L2を設定する。
このように探索領域RSを設定することで、有効視野領域RU内のマーク画像21AのY軸方向での位置変化が大きくなっても、適切な探索領域RSを設定することができる。また、探索領域RSのY軸方向での画素範囲を有効視野領域RUのY軸方向での一部とすることで、テンプレートマッチングの演算量を大幅に減らすことができる。ここで、比較的広範囲に二次元的に画像の探索を行う通常のテンプレートマッチングと異なり、探索領域RS内でのテンプレートマッチングを主にX軸方向に一次元的に行えばよいため、通常のテンプレートマッチングに比べて半分以下の演算量で済む。
以上のようなことから、本実施形態では、判断部5は、第1アーム120(回動部)の第1軸J1(回動軸)まわりの角速度に関する情報に基づいて、撮像画像G内における探索領域RSの「第1方向」であるX軸方向での位置および長さのうちの少なくとも一方を変更可能である。これにより、第1アーム120の回動状態(角速度)に応じた無駄の少ない探索領域RSを設定し、テンプレートマッチングに用いる探索領域RSの画素数をより少なくすることができる。
ここで、判断部5は、過去2回以上の回動角度θ(回動状態)の判断結果に基づいて、基台110(基部)に対する第1アーム120(回動部)の第1軸J1まわりの角速度に関する情報を算出する。これにより第1アーム120の回動状態(角速度)に応じた探索領域RSを比較的簡単に設定することができる。
以上説明したような第2実施形態によっても、低コスト化を図りつつ検出精度を高めることができる。
<第3実施形態>
図15は、本発明の第3実施形態に係るエンコーダーにおける探索領域(回動部の角速度および角加速度を考慮して設定した領域)を説明するための図である。
以下、第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態は、探索領域の設定範囲が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。
前述した第2実施形態では、探索領域RSを設定する際、過去2回の回動角度θ(θ11、12)に関する情報から予測した直前の第1アーム120の角速度のみを用いるため、角速度の変動分Δθの最大値を考慮した大きさの探索領域RSを設定する必要がある。
本実施形態では、探索領域RSを設定する際、過去3回以上の回動角度θに関する情報を用いる。これにより、第1アーム120の角速度に加えて角加速度も簡単な計算で予測することができる。このように角加速度を用いれば、前述した式(3)のΔθが一義的に決まるため、θ13も一つの値に決定することができる。なお、この決定したθ13は、あくまで予測値であるため、テンプレートマッチングを行って実際の高精度な回動角度θを求める必要はある。
例えば、図15に示すように、前回(n−1回目)の撮像によるマーク画像21Aであるマーク画像21An−1と前々回(n−2回目)の撮像によるマーク画像21Aであるマーク画像21An−2との中心間距離ΔXが、前々回(n−2回目)の撮像によるマーク画像21Aであるマーク画像21An−2と3回前(n−3回目)の撮像によるマーク画像21Aであるマーク画像21An−3との中心間距離ΔX1よりも大きい場合、前回の撮像によるマーク画像21An−1と今回の撮像によるマーク画像21Aであるマーク画像21Anとの中心間距離ΔX2は、中心間距離ΔXよりも大きくなる。
以上のようなことから、本実施形態では、判断部5は、第1アーム120(回動部)の第1軸J1(回動軸)まわりの角加速度に関する情報に基づいて、撮像画像内における探索領域RSの「第1方向」であるX軸方向での位置および長さのうちの少なくとも一方を変更可能である。これにより、第1アーム120の回動状態(角速度)の変化(角加速度)に応じたより無駄の少ない探索領域RSを設定することができる。
ここで、判断部5は、過去3回以上の回動角度θ(回動状態)の判断結果に基づいて、基台110(基部)に対する第1アーム120(回動部)の第1軸J1まわりの角加速度に関する情報を算出する。これにより、第1アーム120の回動状態(角速度)の変化(角加速度)に応じた探索領域RSを比較的簡単に設定することができる。
以上説明したような第3実施形態によっても、低コスト化を図りつつ検出精度を高めることができる。
<第4実施形態>
図16は、本発明の第4実施形態に係るエンコーダーにおける探索領域(回動部の回動角度を考慮して設定した領域)を説明するための図である。
以下、第4実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態は、探索領域の設定範囲が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。
前述した円弧C1、C2は、撮像領域RIの中心と第1軸J1との間の距離rを基に計算で求めることが可能であるし、また、距離rが正確にわからなくても、第1アーム120を回動させながら撮像素子31での撮像を行うことで予め知ることが可能である。事前に円弧C1またはC2がわかっていれば、前述した回動角度θ13を求めた後、円弧C1またはC2上の回動角度θ13に相当する画素座標をマーク画像21Aの予測画素座標(予測位置)として、基準画像TAの画素サイズよりも所定範囲だけ大きい画素範囲を探索領域RSとして設定することができる。この場合、図16に示すように、探索領域RSのY軸方向での画素範囲L2を最小限(例えば、基準画像TAの画素サイズに対して上下1画素拡張する程度)にすることができる。これにより、探索領域RSの画素数をさらに少なくして、演算量を削減することができる。
以上のようなことから、本実施形態では、判断部5は、撮像画像G内における探索領域RSのX軸(第1方向)での位置に基づいて、撮像画像G内における探索領域RSのX軸方向に対して垂直なY軸方向(第2方向)での位置および長さのうちの少なくとも一方を変更可能である。これにより、第1アーム120の回動状態(回動角度)に応じた無駄の少ない探索領域RSを設定し、テンプレートマッチングに用いる探索領域RSの画素数をより少なくすることができる。
以上説明したような第4実施形態によっても、低コスト化を図りつつ検出精度を高めることができる。
<第5実施形態>
図17は、本発明の第5実施形態に係るエンコーダーにおける探索領域内での基準画像(テンプレート)を説明するための図である。図18は、図17に示す基準画像の姿勢を変化させた状態を示す図である。
以下、第5実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態は、テンプレートマッチングにおける基準画像に角度補正を適宜行う以外は、前述した第1ないし第4実施形態と同様である。
前述したように、有効視野領域RU内のマーク21の画像は、円弧C1、C2に沿って移動するため、当該画像の位置によっては、当該画像の姿勢がX軸またはY軸に対して傾く。また、基準画像TAに対してマーク21の画像の傾きが大きくなると、テンプレートマッチングの誤差が大きくなり(例えば、位置が一致していたとしても相関値が小さくなり)、回動角度の判断精度の低下を招く。このような回動角度の判断精度の低下を防止する方法として、前述したように探索領域RS内で1画素ずつ基準画像TAをずらしながら基準画像TAの画素位置ごとに相関値を求めた後、相関値が所定値以上となるいくつかの画素位置について、例えば基準画像TAの姿勢(角度)を少しずつ変更しながら相関値を計算し直し、相関値が最大となる画素位置および角度を決定することが考えられる。しかし、この方法では、演算量が激増してしまう。
そこで、本実施形態では、有効視野領域RU内でのマーク21の画像の傾きは、回動角度θに応じて変化することに着目し、例えば前述した第2実施形態または第3実施形態と同様にして求めた回動角度θ13に基づいて、基準画像TAの姿勢を変更(以下、「傾き補正」ともいう)する。回動角度θ13がわかれば、基準画像TAの補正すべき傾斜角度βが一義的に決まり、基準画像TAを一回傾き補正する演算を追加するだけで済む。この追加する演算による演算量のわずかな増加はあるが、回動角度θの判断精度を高めることができる。
ところで、前述した実施形態では、基準画像TAの基準画素を左上端画素に設定した場合を説明したが、本実施形態のように基準画像TAの傾き補正を行う場合においては、図17に示すように、基準画像TAのできるだけ中心CPに近い画素を基準画素に設定し、その基準画素を基準(中心)として基準画像TAを傾斜角度β回転させて傾き補正を行うことが好ましい。これにより、基準画像TAの傾き補正に起因する基準画像TAの位置ずれを低減することができる。なお、中心CPを基準として基準画像TAの拡大または縮小する補正を行ってもよい。
また、基準画像TAの傾き補正を行うに際しては、基準画像TAの外周に所定幅分の画素を追加して基準画像TAの画素範囲を拡張した上で、その画素範囲を傾き補正に応じた角度(傾斜角度β)回転させ、その回転後の画素範囲を元の基準画像TAの画素範囲の大きさでトリミングすることが好ましい。これにより、図18に示すように、傾き補正後の基準画像TAに画素欠陥が生じるのを低減することができる。なお、基準画像TAに画素欠陥が生じたとしても、検出精度が低下するが、テンプレートマッチングが不可能となるわけではない。また、基準画像TAを傾き補正しなくても、探索領域RSを傾き補正することで、演算量の増加が大きくなるが、同様に判断精度を高めることができる。
また、このような基準画像TAの傾き補正は、基準画像TAの画素位置ごとに行ってもよいが、マーク21の傾きが小さい場合、基準画像TAの傾き補正を行わなくても、回動角度θの判断精度にほとんど影響がない。そこで、例えば、前述したようにθ13を予測したとき、その予測したθ13が所定角度以下か否かを判断し、所定角度よりも大きい場合に基準画像TAの傾き補正を行い、一方、所定角度以下である場合に基準画像TAの傾き補正を省略して演算時間を短縮する。
以上のようなことから、本実施形態では、判断部5は、基台110(基部)に対する第1アーム120(回動部)の回動角度θ13に関する情報に基づいて、撮像画像G内における基準画像TAの姿勢を変更可能である。これにより、探索領域RS内でマーク21の画像の姿勢の変化が大きい場合においても、テンプレートマッチングの演算量を低減しつつ、テンプレートマッチングの精度を高めることができる。
また、判断部5は、基台110(基部)に対する第1アーム120(回動部)の回動角度θ13が設定角度よりも大きいか否かを判断し、その判断結果に基づいて、撮像画像G内における基準画像TAの姿勢を変更する。これにより、テンプレートマッチングの高精度化を図りつつ、テンプレートマッチングの演算量をより低減することができる。
<第6実施形態>
図19は、本発明の第6実施形態に係るエンコーダーを説明するための断面図である。
以下、第6実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態は、エンコーダーが有するスケール部(パターン)の設置位置およびそれに関する構成が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。
図19に示すロボット10Aは、基台110に対する第1アーム120の回動状態を検出するエンコーダー1Aを備える。このエンコーダー1Aは、第1アーム120の軸部122の周面に設けられているスケール部2Aと、基台110に設けられ、スケール部2Aが有するマーク(図示せず)を検出する検出部3と、検出部3の検出結果に基づいて基台110および第1アーム120の相対的な回動状態を判断する判断部5と、判断部5に電気的に接続されている記憶部6と、を有する。
スケール部2Aは、図示しないが、前述した第1実施形態のスケール部2のパターンと同様、不規則なパターンで構成されている。そして、スケール部2Aの互いに異なる複数の部分のそれぞれを位置識別のためのマークとして用いることができる。なお、スケール部2Aのパターンは、軸部122の表面に直接設けられていてもよいし、軸部122に取り付けられた円筒状の部材に設けられていてもよい。
本実施形態では、検出部3が有する撮像素子31および光学系32は、スケール部2Aのマークを検出し得るように配置されている。すなわち、スケール部2Aのマークと検出部3とが並ぶ方向が第1軸J1に交差する方向(本実施形態では直交する方向)である。これにより、スケール部2Aのマークおよび検出部3を第1軸J1に近づけることができる。その結果、基台110の小型化や軽量化を図ることができる。
また、このようなエンコーダー1Aでは、軸部122の外周面に撮像素子31の撮像領域が設定される。そして、前述した第1実施形態と同様にテンプレートマッチングを行う。その際、スケール部2Aのマークは、軸部122の外周面に設けられているため、軸部122の回動に伴って当該撮像領域内を一定の姿勢のまま直線的に移動する。そのため、テンプレートマッチングを行う際に、当該撮像領域内での当該マークの姿勢に応じて基準画像(テンプレート)の向きを変化させる必要がなく、基準画像を一方向に移動させるだけで済むため、テンプレートマッチングの演算量を少なくすることができるという利点がある。
ただし、軸部122の外周面は円筒状になっているため、光学系32が拡大光学系や縮小光学系である場合、レンズとの距離が変化することにより撮像素子31の撮像領域内におけるスケール部2Aのマークの大きさが当該撮像領域内の位置に応じて変化してしまう。したがって、テンプレートマッチングに際しては、その精度を高める観点から、基準画像の拡大または縮小を行うことが好ましい。また、そのような基準画像の拡大または縮小を行わなくても、そのようなスケール部2Aのマークの大きさの変化がないとみなせる小さい範囲に探索領域を設定するか、または、撮像素子31の探索領域内におけるスケール部2Aのマークの大きさが変化しないように光学系32を設計することで、高精度なテンプレートマッチングを行うことが可能である。
以上説明したような第6実施形態によっても、低コスト化を図りつつ検出精度を高めることができる。
<第7実施形態>
図20は、本発明の第7実施形態に係るエンコーダーを説明するための断面図である。
以下、第7実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態は、スケール部(パターン)、撮像素子および光学系の配置が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。
図20に示すロボット10Bは、基台110に対する第1アーム120の回動状態を検出するエンコーダー1Bを備える。
このエンコーダー1Bは、前述した第1実施形態のエンコーダー1と基本的な構成要素が同様であるが、スケール部2および検出部3の配置がエンコーダー1とは逆になっている。すなわち、エンコーダー1Bは、基台110に設けられているスケール部2(パターン)と、第1アーム120に設けられ、スケール部2を検出する検出部3と、検出部3の検出結果に基づいて基台110および第1アーム120の相対的な回動状態を判断する判断部5と、判断部5に電気的に接続されている記憶部6と、を有する。
このように、本実施形態では、スケール部2(パターン)は、基台110の表面にある。これにより、スケール部2を設置するための部材を別途設ける必要がなく、部品点数を低減し、低コスト化を図ることができる。
以上説明したような第7実施形態によっても、エンコーダー1Bの検出精度の低下を低減することができる。
<第8実施形態>
図21は、本発明の第8実施形態に係るロボットを示す斜視図である。なお、以下では、ロボット10Cの基台210側を「基端側」、エンドエフェクター側を「先端側」という。
以下、第8実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図21に示すロボット10Cは、垂直多関節(6軸)ロボットである。このロボット10Cは、基台210と、ロボットアーム200と、を有し、ロボットアーム200が、第1アーム220、第2アーム230、第3アーム240、第4アーム250、第5アーム260および第6アーム270と、を備え、これらのアームが基端側から先端側に向かってこの順に連結されている。第6アーム270の先端部には、図示しないが、例えば、精密機器、部品等を把持するハンド等のエンドエフェクターを着脱可能に取り付けられる。また、図示しないが、ロボット10Cは、ロボット10Cの各部の作動を制御するパーソナルコンピューター(PC)等のロボット制御装置(制御部)を備えている。
ここで、基台210は、例えば、床、壁または天井等に対して固定されている。第1アーム220は、基台210に対して第1回動軸O1まわりに回動可能となっている。第2アーム230は、第1アーム220に対して第1回動軸O1に直交している第2回動軸O2まわりに回動可能となっている。第3アーム240は、第2アーム230に対して第2回動軸O2に平行な第3回動軸O3まわりに回動可能となっている。第4アーム250は、第3アーム240に対して第3回動軸O3と直交している第4回動軸O4まわりに回動可能となっている。第5アーム260は、第4アーム250に対して第4回動軸O4と直交している第5回動軸O5まわりに回動可能となっている。第6アーム270は、第5アーム260に対して第5回動軸O5と直交している第6回動軸O6まわりに回動可能となっている。なお、第1回動軸O1〜第6回動軸O6について、「直交」とは、2つの軸のなす角度が90°から±5°の範囲内でずれている場合も含み、また、「平行」とは、2つの軸の一方が他方に対して±5°の範囲内で傾斜している場合も含む。
また、図示しないが、基台210および第1アーム220〜第6アーム270の各連結部(関節)には、モーターおよび減速機を有する駆動源が設けられている。ここで、基台210に対して第1アーム220を回動させる駆動源には、エンコーダー1が設けられている。このエンコーダー1の検出結果は、例えば、図示しないロボット制御装置に入力され、基台210に対して第1アーム220を回動させる駆動源の駆動制御に用いられる。また、図示しないが、他の関節部にもエンコーダーが設けられており、このエンコーダーとして、エンコーダー1を用いることができる。
以上のように、ロボット10Cは、第1部材である基台210と、基台210に対して回動可能に設けられている第2部材である第1アーム220と、基台210に対する第1アーム220の回動状態を検出するエンコーダー1(エンコーダー1Aまたは1Bでもよい。以下同じ。)を備える。このようなロボット10Cによれば、エンコーダー1の検出精度が高いため、エンコーダー1の検出結果を用いて、ロボット10Cの高精度な動作制御を行うことができる。
以上では、エンコーダー1が基台210に対する第1アーム220の回動状態を検出する場合を説明したが、エンコーダー1を他のアームの回動状態を検出するように他の関節部に設置することも可能である。
(プリンター)
図22は、本発明のプリンターの実施形態の概略構成を示す図である。
図22に示すプリンター1000は、ドラム状のプラテンを備えたラベル印刷装置である。このプリンター1000では、その両端が繰出軸1120および巻取軸1140に記録媒体としてのロール状に巻き付けられた紙系やフィルム系等の1枚のシートS(ウェブ)が、繰出軸1120と巻取軸1140の間に張架されており、シートSはこうして張架された搬送経路Scに沿って、繰出軸1120から巻取軸1140へと搬送される。そして、プリンター1000は、この搬送経路Scに沿って搬送されるシートSに対して機能液を吐出してシートS上に画像を記録(形成)するように構成されている。
プリンター1000は、概略的な構成として、繰出軸1120からシートSを繰り出す繰出部1102と、繰出部1102から繰り出されたシートSに画像を記録するプロセス部1103と、プロセス部1103で画像の記録されたシートSを切り抜くレーザースキャナー装置1007と、シートSを巻取軸1140に巻き取る巻取部1104とを含み構成されている。
繰出部1102は、シートSの端を巻き付けた繰出軸1120と、繰出軸1120から引き出されたシートSを巻き掛ける従動ローラー1121と、を有する。
プロセス部1103は、繰出部1102から繰り出されたシートSを支持部としてのプラテンドラム1130で支持しつつ、プラテンドラム1130の外周面に沿って配置されたヘッドユニット1115に配置された記録ヘッド1151等により適宜処理を行わせ、シートSに画像を記録するものである。
プラテンドラム1130は、図示しない支持機構によりドラム軸1130sを中心にして回転自在に支持された円筒形状のドラムであり、繰出部1102から巻取部1104へと搬送されるシートSを裏面(記録面とは反対側の面)側から巻き掛けられる。このプラテンドラム1130は、シートSとの間の摩擦力を受けてシートSの搬送方向Dsに従動回転しつつ、周方向での範囲Raにわたって、シートSを裏面側から支持するものである。ここで、プロセス部1103では、プラテンドラム1130への巻き掛け部の両側でシートSを折り返す従動ローラー1133、1134が設けられている。また、繰出軸1120と従動ローラー1133との間には、従動ローラー1121、1131およびセンサーSeが設けられ、巻取軸1140と従動ローラー1134との間には、従動ローラー1132、1141が設けられている。
プロセス部1103は、ヘッドユニット1115を備え、ヘッドユニット1115には、イエロー、シアン、マゼンタおよびブラックに対応する4個の記録ヘッド1151が設けられている。各記録ヘッド1151は、プラテンドラム1130に巻き掛けられたシートSの表面に対して若干のクリアランス(プラテンギャップ)を空けて対向しており、対応する色の機能液をノズルからインクジェット方式で吐出する。そして、搬送方向Dsへ搬送されるシートSに対して各記録ヘッド1151が機能液を吐出することにより、シートSの表面にカラー画像が形成される。
ここで、機能液として、紫外線(光)を照射することで硬化するUV(ultraviolet)インク(光硬化性インク)を用いる。そのため、プロセス部1103のヘッドユニット1115には、UVインクを仮硬化させてシートSに定着させるために、複数の記録ヘッド1151の各間に第1UV光源1161(光照射部)が設けられている。また、複数の記録ヘッド1151(ヘッドユニット1115)に対して搬送方向Dsの下流側には、本硬化用の硬化部としての第2UV光源1162が設けられている。
レーザースキャナー装置1007は、画像の記録されたシートSを部分的に切り抜く、もしくは分断するように設けられている。レーザースキャナー装置1007のレーザー発振器1401によって発振されたレーザー光は、エンコーダー1を含む駆動装置1402、1406、1408によって位置または回転位置(角度)を制御された第1レンズ1403および第1ミラー1407や第2ミラー1409などを経由し、被加工物であるシートSに照射される。このように、シートSに照射されるレーザー光LAは、各駆動装置1402、1406、1408によって照射位置が制御され、シートS上の所望の位置に照射することができる。シートSは、レーザー光LAの照射された部分が溶断され、部分的に切り抜かれるか、もしくは分断される。
以上のようなプリンター1000は、前述したように、エンコーダー1(エンコーダー1Aまたは1Bでもよい。以下同じ、)を備える。このようなプリンター1000によれば、エンコーダー1の検出精度が高いため、エンコーダー1の検出結果を用いて、プリンター1000の高精度な動作制御を行うことができる。
以上、本発明のエンコーダー、ロボットおよびプリンターを図示の好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、前述した2つ以上の実施形態の構成を組み合わせてもよい。
また、前述した実施形態では、ロボットの基台を「基部(第1部材)」、第1アームを「回動部(第2部材)」とした場合を例に説明したが、これに限定されず、相対的に回動する任意の2つの部材の一方を「基部」、他方を「回動部」とすることができる。すなわち、エンコーダーの設置箇所は、基台と第1アームとの関節部に限定されず、相対的に回動する任意の2つのアームの関節部であってもよい。また、エンコーダーの設置箇所は、ロボットが有する関節部に限定されない。
また、前述した実施形態では、ロボットアームの数は、1つであったが、ロボットアームの数は、これに限定されず、例えば、2つ以上でもよい。すなわち、本発明のロボットは、例えば、双腕ロボット等の複数腕ロボットであってもよい。
また、前述した実施形態では、ロボットアームが有するアームの数は、2つまたは6つであったが、アームの数は、これに限定されず、1つでもよいし、3つ以上5つ以下または7つ以上でもよい。
また、前述した実施形態では、本発明のロボットの設置箇所は、床面に限定されず、例えば、天井面や側壁面等でもよいし、AGV(Automatic Guided Vehicle)等の移動体でもよい。また、本発明のロボットは、建物等の構造物に固定設置されるものに限定されず、例えば、脚部を有する脚式歩行(走行)ロボットであってもよい。
また、本発明のエンコーダーは、前述したプリンターに限定されず、回転部を有する産業用プリンター、民生用プリンター等の各種プリンターに用いることができる。また、本発明のエンコーダーをプリンターに用いる場合、エンコーダーの設置箇所は、前述したものに限定されず、例えば、紙送り機構、インクジェットプリンターのインクヘッドを搭載したキャリッジの移動機構等に用いてもよい。
1…エンコーダー、1A…エンコーダー、1B…エンコーダー、2…スケール部(パターン)、2A…スケール部(パターン)、3…検出部、4…照明ユニット、5…判断部、6…記憶部、10…ロボット、10A…ロボット、10B…ロボット、10C…ロボット、20…ドット、21…マーク、21A…マーク画像、21An…マーク画像、21An−1…マーク画像、21An−2…マーク画像、21An−3…マーク画像、21B…マーク画像、21X…マーク画像、31…撮像素子、32…光学系、33…ケーシング、34…レンズ、35…レンズ、36…絞り、37…基板、38…光源部、51…画像認識回路、110…基台、111…第1モーター、112…第1減速機、114…支持部材、115…軸受、120…第1アーム、121…アーム本体部、122…軸部、130…第2アーム、140…作業ヘッド、141…スプラインシャフト、150…エンドエフェクター、160…配線引き回し部、200…ロボットアーム、210…基台、220…第1アーム、230…第2アーム、240…第3アーム、250…第4アーム、260…第5アーム、270…第6アーム、331…筒状部材、332…底部材、361…開口、371…開口、1000…プリンター、1007…レーザースキャナー装置、1102…繰出部、1103…プロセス部、1104…巻取部、1111…回転軸、1115…ヘッドユニット、1120…繰出軸、1121…従動ローラー、1130…プラテンドラム、1130s…ドラム軸、1131…従動ローラー、1132…従動ローラー、1133…従動ローラー、1134…従動ローラー、1140…巻取軸、1141…従動ローラー、1151…記録ヘッド、1161…第1UV光源、1162…第2UV光源、1401…レーザー発振器、1402…駆動装置、1403…第1レンズ、1406…駆動装置、1407…第1ミラー、1408…駆動装置、1409…第2ミラー、B…視野サイズ、C1…円弧、C2…円弧、CP…中心、Ds…搬送方向、G…撮像画像、J1…第1軸(回動軸)、J2…第2軸、J3…軸、L0…画素範囲、L1…画素範囲、L2…画素範囲、LA…レーザー光、LY…中心線、O1…第1回動軸、O2…第2回動軸、O3…第3回動軸、O4…第4回動軸、O5…第5回動軸、O6…第6回動軸、P0…原点画素、PE…終了画素、PS…開始座標、RI…撮像領域、RS…探索領域、RU…有効視野領域、Ra…範囲、S…シート、Sc…搬送経路、Se…センサー、TA…基準画像、a…光軸、f1…焦点距離、f2…焦点距離、r…距離、ΔX…中心間距離、ΔX1…中心間距離、ΔX2…中心間距離、β…傾斜角度

Claims (16)

  1. 基部と、
    前記基部に対して回動軸まわりに回動可能に設けられている回動部と、
    前記回動部に前記回動軸まわりに沿って配置されている不規則なパターンと、
    前記基部に配置され、前記パターンを撮像する撮像素子と、
    前記撮像素子の撮像結果を用いて、前記基部に対する前記回動部の回動状態を判断する判断部と、を備えることを特徴とするエンコーダー。
  2. 前記パターンがディザリング法に基づく複数のドットを有する請求項1に記載のエンコーダー。
  3. 前記パターンは、顔料または染料を有する請求項2に記載のエンコーダー。
  4. 前記複数のドットの密度は、前記回動軸まわりに沿って変化している請求項2または3に記載のエンコーダー。
  5. 前記判断部は、前記撮像素子の撮像画像に対して基準画像を用いてテンプレートマッチングを行うことにより前記パターンの一部を検出する請求項1ないし4のいずれか1項に記載のエンコーダー。
  6. 前記撮像素子は、前記テンプレートマッチングの対象となる複数のマークのうちの少なくとも2つのマーク全体を包含させて撮像する請求項5に記載のエンコーダー。
  7. 前記判断部は、前記撮像画像の一部の領域に探索領域を設定し、前記探索領域内で前記テンプレートマッチングを行う請求項5または6に記載のエンコーダー。
  8. 前記判断部は、前記回動部の前記回動軸まわりの角速度に関する情報に基づいて、前記撮像画像内における前記探索領域の第1方向での位置および長さのうちの少なくとも一方を変更可能である請求項7に記載のエンコーダー。
  9. 前記判断部は、過去2回以上の前記回動状態の判断結果に基づいて、前記角速度に関する情報を算出する請求項8に記載のエンコーダー。
  10. 前記判断部は、前記回動部の前記回動軸まわりの角加速度に関する情報に基づいて、前記撮像画像内における前記探索領域の第1方向での位置および長さのうちの少なくとも一方を変更可能である請求項8または9に記載のエンコーダー。
  11. 前記判断部は、過去3回以上の前記回動状態の判断結果に基づいて、前記角加速度に関する情報を算出する請求項10に記載のエンコーダー。
  12. 前記判断部は、前記撮像画像内における前記探索領域の前記第1方向での位置に基づいて、前記撮像画像内における前記探索領域の前記第1方向に対して垂直な第2方向での位置および長さのうちの少なくとも一方を変更可能である請求項8ないし11のいずれか1項に記載のエンコーダー。
  13. 前記判断部は、前記基部に対する前記回動部の回動角度に関する情報に基づいて、前記撮像画像内における前記基準画像の姿勢を変更可能である請求項5ないし12のいずれか1項に記載のエンコーダー。
  14. 前記判断部は、前記基部に対する前記回動部の回動角度が設定角度よりも大きいか否かを判断し、その判断結果に基づいて、前記撮像画像内における前記基準画像の姿勢を変更する請求項13に記載のエンコーダー。
  15. 第1部材と、
    前記第1部材に対して回動可能に設けられている第2部材と、
    前記第1部材に対する前記第2部材の回動状態を検出する請求項1ないし14のいずれか1項に記載のエンコーダーと、を備えることを特徴とするロボット。
  16. 請求項1ないし14のいずれか1項に記載のエンコーダーを備えることを特徴とするプリンター。
JP2017158235A 2017-08-18 2017-08-18 エンコーダー、ロボットおよびプリンター Pending JP2019035700A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158235A JP2019035700A (ja) 2017-08-18 2017-08-18 エンコーダー、ロボットおよびプリンター
CN201810932090.6A CN109420853A (zh) 2017-08-18 2018-08-16 编码器、机器人以及打印机
US15/999,328 US20190057288A1 (en) 2017-08-18 2018-08-17 Encoder, robot and printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158235A JP2019035700A (ja) 2017-08-18 2017-08-18 エンコーダー、ロボットおよびプリンター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019035700A true JP2019035700A (ja) 2019-03-07

Family

ID=65361126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017158235A Pending JP2019035700A (ja) 2017-08-18 2017-08-18 エンコーダー、ロボットおよびプリンター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190057288A1 (ja)
JP (1) JP2019035700A (ja)
CN (1) CN109420853A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11260678B2 (en) * 2019-06-26 2022-03-01 Xerox Corporation Print substrate optical motion sensing and dot clock generation
US11932038B2 (en) * 2020-10-14 2024-03-19 Aharon A. Karan Authentication system and method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7327380B2 (en) * 2003-01-31 2008-02-05 Eastman Kodak Company Apparatus for printing a multibit image
JP5720303B2 (ja) * 2011-02-28 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷制御プログラム
ES2743689T3 (es) * 2011-04-12 2020-02-20 Signify Holding Bv Un convertidor luminiscente, una fuente de luz mejorada de fósforo o una luminaria que tiene un IRC mayor de 80
JP6147038B2 (ja) * 2013-03-15 2017-06-14 キヤノン株式会社 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、工作装置
JP6632983B2 (ja) * 2014-09-30 2020-01-22 株式会社ニコン エンコーダ、保持部材、エンコーダの取り付け方法、駆動装置、ロボット装置及びステージ装置
JP6756477B2 (ja) * 2015-11-26 2020-09-16 キヤノンプレシジョン株式会社 エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109420853A (zh) 2019-03-05
US20190057288A1 (en) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6878908B2 (ja) エンコーダー、ロボットおよびプリンター
CN109571463B (zh) 编码器、机器人和打印机
US20110080476A1 (en) High Performance Vision System for Part Registration
US10788814B2 (en) Encoder, robot, and printer
CN110160566B (zh) 编码器单元、角度检测方法及机器人
CN108789362B (zh) 机器人及打印机
JP6999873B2 (ja) 印刷装置、及び、制御方法
JP6809245B2 (ja) ロボット
WO2018198832A1 (ja) 立体物印刷システムおよび立体物印刷方法
JP2019035700A (ja) エンコーダー、ロボットおよびプリンター
KR20190133223A (ko) 입체물 인쇄 시스템 및 입체물 인쇄 방법
JP2019143980A (ja) エンコーダー、角度検出方法、ロボットおよびプリンター
CN102016711A (zh) 用于补偿成像设备的运动的方法和设备
JP2009210760A (ja) 光走査装置、画像形成装置
JP7135672B2 (ja) エンコーダー、ロボットおよびプリンター
JP2008155457A (ja) ラインヘッドの測定装置および測定方法
JP2020138211A (ja) 印字装置および印字方法
EP1655252A2 (en) System and method for rendering and tracking printable material
JP3514029B2 (ja) 2次元位置姿勢測定方法及び装置、画像記録装置用制御装置、及びマニピュレータ用制御装置
JP2006214915A (ja) 光ビーム評価装置
JP2006243181A (ja) 製版方法、版胴、印刷機およびその制御方法
JP2010117441A (ja) アライメントマスク及びアライメントマスクを用いた着弾ドット位置の測定方法
JP2021089224A (ja) 位置検出方法、エンコーダーユニットおよびロボット
JP2008030234A (ja) 媒体上のパターンの印刷位置の算出方法
JP2005088505A (ja) 光素子アレイ位置検出装置