JP2019034650A - Cooling device of battery module - Google Patents
Cooling device of battery module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019034650A JP2019034650A JP2017157101A JP2017157101A JP2019034650A JP 2019034650 A JP2019034650 A JP 2019034650A JP 2017157101 A JP2017157101 A JP 2017157101A JP 2017157101 A JP2017157101 A JP 2017157101A JP 2019034650 A JP2019034650 A JP 2019034650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery module
- filter
- temperature
- air
- cooling device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電池モジュールの冷却装置に関する。 The present invention relates to a battery module cooling apparatus.
従来、動力源として電池モジュールを搭載する種々の装置が知られている。例えば、近年、駆動輪を駆動する駆動モータを備える電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)等の電動車両が知られている。このような車両には、駆動モータへ電力を供給可能な電池モジュールが搭載され、駆動モータへ供給される電力は電池モジュールに蓄電される。電池モジュールが過剰に高温になった場合、電池モジュールにおいて劣化が促進されることに起因する寿命の低下や、出力制限がかかることに起因する加速性能の低下又はEV走行の制限等の問題が生じ得る。 Conventionally, various devices are known that have a battery module mounted as a power source. For example, in recent years, electric vehicles such as an electric vehicle (EV) and a hybrid electric vehicle (HEV) having a drive motor for driving drive wheels are known. Such a vehicle is equipped with a battery module capable of supplying electric power to the drive motor, and the electric power supplied to the drive motor is stored in the battery module. When the battery module becomes excessively hot, problems such as a decrease in life due to accelerated deterioration in the battery module, a decrease in acceleration performance due to output limitation, or a limitation on EV travel occur. obtain.
そこで、そのような問題を解決するために、電池モジュールを冷却する冷却装置が提案されている。具体的には、電池モジュールが収容される収容空間の外部の空気を、収容空間の内部と外部とを連通する一の連通部を介して収容空間の内部へ吸入し、収容空間の内部と外部とを連通する他の連通部を介して収容空間の外部へ排出することにより、電池モジュールを冷却する冷却装置が提案されている。例えば、特許文献1には、冷房機構により冷却された車室の空気を電池モジュールが収容される収容空間へ吸入することにより、電池モジュールを冷却する冷却装置が開示されている。 Therefore, in order to solve such a problem, a cooling device for cooling the battery module has been proposed. Specifically, air outside the housing space in which the battery module is housed is sucked into the housing space through one communication portion that communicates the inside and outside of the housing space, and the inside and outside of the housing space There has been proposed a cooling device that cools the battery module by discharging it to the outside of the accommodation space via another communication portion that communicates with the battery. For example, Patent Document 1 discloses a cooling device that cools a battery module by sucking air in a passenger compartment cooled by a cooling mechanism into a storage space in which the battery module is stored.
しかしながら、電池モジュールが収容される収容空間の外部の空気を収容空間へ吸入することにより電池モジュールを冷却する冷却装置において、冷却性能が低下する場合がある。例えば、収容空間へ吸入される空気に含まれる埃等の異物が電池モジュールに付着することにより収容空間内において目詰まりが生じることによって、冷却性能が低下し得る。また、電池モジュールへの異物の付着を抑制するために吸入される空気が通過する連通部に異物を除去するフィルタを設けることが考えられるが、その場合には、フィルタに目詰まりが生じることによって、冷却性能が低下し得る。このように電池モジュールの冷却装置における冷却性能が低下することによって、電池モジュールの寿命の低下、加速性能の低下又はEV走行の制限等の問題が誘発され得る。 However, in the cooling device that cools the battery module by sucking air outside the storage space in which the battery module is stored into the storage space, the cooling performance may be reduced. For example, the foreign substance such as dust contained in the air sucked into the accommodation space adheres to the battery module, thereby causing clogging in the accommodation space, so that the cooling performance can be lowered. Further, in order to suppress the adhesion of foreign matter to the battery module, it is conceivable to provide a filter for removing foreign matter at the communicating portion through which the sucked air passes. In this case, the filter is clogged. Cooling performance can be reduced. As the cooling performance of the battery module cooling device is thus reduced, problems such as a reduction in the lifetime of the battery module, a reduction in acceleration performance, or a restriction on EV travel can be induced.
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、冷却性能の低下を効果的に抑制することが可能な、新規かつ改良された電池モジュールの冷却装置を提供することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a new and improved cooling of a battery module capable of effectively suppressing a decrease in cooling performance. To provide an apparatus.
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電池モジュールが収容される収容空間と、前記収容空間の内部と外部とを連通する第1連通部及び第2連通部と、前記収容空間の外部の空気を、前記第1連通部を介して前記収容空間の内部へ吸入し、前記第2連通部を介して前記収容空間の外部へ排出するファンと、を備える電池モジュールの冷却装置であって、前記第1連通部には、前記第1連通部を通過する空気に含まれる異物を除去するフィルタが設けられ、前記第1連通部における前記フィルタより上流側と下流側とを連通する第3連通部を備える、電池モジュールの冷却装置が提供される。 In order to solve the above-described problem, according to an aspect of the present invention, a storage space in which a battery module is stored, a first communication unit and a second communication unit that connect the inside and the outside of the storage space, Cooling of a battery module comprising: a fan that sucks air outside the housing space into the housing space through the first communication portion and exhausts the air to the outside through the second communication portion The first communication part is provided with a filter for removing foreign substances contained in the air passing through the first communication part, and the first communication part has an upstream side and a downstream side from the filter. There is provided a battery module cooling device including a third communicating portion that communicates.
前記第1連通部における前記第3連通部との上流側の接続部より上流側の部分と前記第3連通部との接続角度は、前記第1連通部における前記接続部より上流側の部分と下流側の部分とのなす角度と比較して小さくてもよい。 A connection angle between a portion of the first communication portion upstream of the connection portion upstream of the third communication portion and the third communication portion is a portion of the first communication portion upstream of the connection portion. The angle may be smaller than the angle formed with the downstream portion.
前記第3連通部の内径は、前記第1連通部の内径と比較して小さくてもよい。 The inner diameter of the third communication part may be smaller than the inner diameter of the first communication part.
前記冷却装置は、前記電池モジュールの温度に基づいて前記ファンの動作を制御することによって、前記電池モジュールを冷却する冷却制御を実行可能な制御装置を備えてもよい。 The cooling device may include a control device capable of executing cooling control for cooling the battery module by controlling the operation of the fan based on the temperature of the battery module.
前記第1連通部における前記第3連通部との下流側の接続部より上流側、かつ、前記フィルタより下流側の位置には、前記第1連通部内の前記位置における空気の温度を検出する第1連通部温度センサが設けられ、前記制御装置は、前記第1連通部温度センサにより検出される温度の前記ファンの駆動時における時間変化に基づいて前記フィルタに目詰まりが生じているか否かを判定する目詰まり判定制御を実行可能であってもよい。 The first communication portion detects a temperature of air at the position in the first communication portion at a position upstream of the connection portion downstream of the third communication portion and downstream of the filter. One communication part temperature sensor is provided, and the control device determines whether or not the filter is clogged based on a time change of the temperature detected by the first communication part temperature sensor when the fan is driven. The clogging determination control for determining may be executable.
前記制御装置は、前記目詰まり判定制御において、前記第1連通部温度センサにより検出される温度が前記収容空間の外部から前記第1連通部へ吸入される空気の温度より基準温度差以上高い場合に、前記ファンの駆動を開始してもよい。 In the clogging determination control, when the temperature detected by the first communication part temperature sensor is higher than a reference temperature difference from the temperature of air sucked into the first communication part from the outside of the accommodation space, the control device In addition, the driving of the fan may be started.
前記制御装置は、前記目詰まり判定制御において、前記フィルタに目詰まりが生じていると判定した場合、前記フィルタに目詰まりが生じている旨を報知してもよい。 In the clogging determination control, the control device may notify that the filter is clogged when it is determined that the filter is clogged.
以上説明したように本発明によれば、電池モジュールの冷却装置における冷却性能の低下を効果的に抑制することが可能となる。 As described above, according to the present invention, it is possible to effectively suppress a decrease in cooling performance in the battery module cooling apparatus.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.
<1.参考例>
まず、図1及び図2を参照して、各参考例に係る冷却装置について、本発明の実施形態に係る冷却装置1の説明に先立って説明する。
<1. Reference example>
First, with reference to FIG.1 and FIG.2, the cooling device which concerns on each reference example is demonstrated prior to description of the cooling device 1 which concerns on embodiment of this invention.
各参考例に係る冷却装置は、例えば、駆動輪を駆動する駆動モータを備える電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)等の電動車両に搭載される。このような車両には、駆動モータへ供給される電力を蓄電する電池モジュール851が搭載される。各参考例に係る冷却装置は、電池モジュール851の冷却に利用される。
The cooling device according to each reference example is mounted on an electric vehicle such as an electric vehicle (EV) or a hybrid electric vehicle (HEV) that includes a drive motor that drives the drive wheels. Such a vehicle is equipped with a
まず、図1を参照して、第1の参考例に係る冷却装置8について説明する。図1は、第1の参考例に係る冷却装置8の概略構成を示す模式図である。
First, a
冷却装置8は、図1に示されるように、電池ケース853と、筐体855と、吸気ダクト821と、排気ダクト822と、ファン830とを備える。
As shown in FIG. 1, the
車両において、電池モジュール851は、筐体855の内部において、電池ケース853により覆われる。例えば、電池モジュール851と、電池ケース853と、筐体855とを含んで電池パック850が構成される。このような電池パック850は、例えば、車両の荷室内に位置する。
In the vehicle, the
電池ケース853は、筐体855の内部に設けられ、電池モジュール851を覆う。電池ケース853の内部の空間は、電池モジュール851が収容される収容空間P830に相当する。収容空間P830には、例えば、複数のセル851aを含んで構成される電池モジュール851が複数収容される。
The
吸気ダクト821は、両端部が開口しており、筐体855を貫通して電池ケース853と接続される。具体的には、吸気ダクト821の一端部821aは、電池ケース853における一側と接続される。また、吸気ダクト821の図示しない他端部は、車室内に位置する。それにより、車室と収容空間P830の内部とが吸気ダクト821により連通される。
The
排気ダクト822は、両端部が開口しており、筐体855を貫通して電池ケース853と接続される。具体的には、排気ダクト822の一端部822aは、電池ケース853における他側と接続される。また、排気ダクト822の他端部822bは、荷室内の筐体855より外側に位置する。それにより、荷室内の筐体855より外側の空間と収容空間P830の内部とが排気ダクト822により連通される。
The
ファン830は、排気ダクト822に設けられ、排気ダクト822の一端部822aから他端部822bへ向かう方向に空気を送風可能である。ファン830による送風が行われることによって、車室の空気が、吸気ダクト821を介して収容空間P830の内部へ吸入され、排気ダクト822を介して収容空間P830の外部へ排出される。
The
車室の空気は、車両に搭載される冷房機構により比較的低い温度に冷却され得る。ゆえに、電池モジュール851の温度に基づいてファン830の駆動を制御することによって、電池モジュール851の冷却を行うことができる。
The air in the passenger compartment can be cooled to a relatively low temperature by a cooling mechanism mounted on the vehicle. Therefore, the
しかしながら、車室の空気には埃等の異物が含まれているので、ファン830による送風が行われる際に、車室から収容空間P830の内部へ空気とともに異物が吸入される。ゆえに、ファン830による送風が行われることによって、電池モジュール851に異物が付着し得る。よって、収容空間P830内において異物による目詰まりが生じ得る。それにより、収容空間P830を通過する空気の流量が減少することによって、冷却性能が低下し得る。
However, since foreign matter such as dust is included in the air in the passenger compartment, when air is blown by the
続いて、図2を参照して、電池モジュール851への異物の付着を抑制するためにフィルタ960が設けられる第2の参考例に係る冷却装置9について説明する。図2は、第2の参考例に係る冷却装置9の概略構成を示す模式図である。
Next, a cooling device 9 according to a second reference example in which a
冷却装置9は、図2に示されるように、上述した冷却装置8と異なり、フィルタ960をさらに備える。
As shown in FIG. 2, the cooling device 9 further includes a
フィルタ960は、吸気ダクト821に設けられ、吸気ダクト821を通過する空気に含まれる異物を除去する。それにより、ファン830の駆動時に、車室から収容空間P830の内部へ空気を吸入しつつ、空気に含まれる異物をフィルタ960により除去することができる。ゆえに、収容空間P830の内部へ吸入された空気に含まれる異物が電池モジュール851に付着することを抑制することができる。よって、収容空間P830内において異物による目詰まりが生じることに起因する冷却性能の低下を抑制することができる。
The
しかしながら、フィルタ960により除去された異物はフィルタ960に付着した状態で捕捉されるので、フィルタ960への異物の付着量が過剰に多くなった場合にフィルタ960に目詰まりが生じ得る。それにより、収容空間P830を通過する空気の流量が減少することによって、冷却性能が低下し得る。
However, since the foreign matter removed by the
以上説明したように、各参考例では、電池モジュールの冷却装置における冷却性能の低下を効果的に抑制することが困難である。ゆえに、電池モジュールが過剰に高温になることによって、電池モジュールの寿命の低下、加速性能の低下又はEV走行の制限等の問題が誘発され得る。 As described above, in each reference example, it is difficult to effectively suppress a decrease in cooling performance in the battery module cooling device. Therefore, when the battery module becomes excessively high in temperature, problems such as a decrease in the lifetime of the battery module, a decrease in acceleration performance, or a limitation on EV travel may be induced.
<2.冷却装置の構成>
次に、図3〜図5を参照して、本発明の実施形態に係る冷却装置1の構成について説明する。
<2. Configuration of cooling device>
Next, with reference to FIGS. 3-5, the structure of the cooling device 1 which concerns on embodiment of this invention is demonstrated.
図3は、本実施形態に係る冷却装置1が搭載される車両100の概略構成の一例を示す模式図である。図4は、本実施形態に係る冷却装置1の概略構成の一例を示す模式図である。図5は、本実施形態に係る吸気ダクト21におけるバイパスダクト23との上流側の接続部C10の周囲の構成の一例を示す拡大模式図である。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a schematic configuration of the
なお、以下では、車両100の進行方向を前方向とし、進行方向に対して逆方向を後方向とし、進行方向を向いた状態における左側及び右側をそれぞれ左方向及び右方向とし、鉛直上側及び鉛直下側をそれぞれ上方向及び下方向として、説明する。
In the following, the traveling direction of the
車両100は、駆動輪を駆動する駆動モータを備える電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)等の電動車両である。車両100には、駆動モータへ供給される電力を蓄電する電池モジュール51が搭載される。電池モジュール51は、具体的には、高電圧(例えば、200V)の電力供給源である。冷却装置1は、車両100に搭載される電池モジュール51の冷却に利用される。このように、本実施形態に係る冷却装置1は、例えば、電動車両に搭載される。
The
車両100において、電池モジュール51は、筐体55の内部において、電池ケース53により覆われる。例えば、電池モジュール51と、電池ケース53と、筐体55とを含んで電池パック50が構成される。このような電池パック50は、例えば、図3に示されるように、荷室P20内に位置する。荷室P20は、具体的には、車両100内においてリアシート13より後方に位置し、荷室デッキボード15よって車室P10と区画された荷室デッキボード15より下方の空間である。なお、車両100における電池パック50の位置は、図3に示される例に特に限定されず、他の位置であってもよい。
In the
車両100の駐車時において、電池モジュール51は、車両100の外部の外部電源と接続可能であり、外部電源から供給される電力を用いて充電され得る。例えば、車両100に充電用のプラグが接続されたプラグイン状態において、駐車時における電池モジュール51の充電が実行される。プラグイン状態では、外部電源と接続されたプラグが車両100に接続されることにより、外部電源から車両100への電力の供給が可能となる。
When the
また、車両100には、画像を表示する表示装置17が搭載される。例えば、表示装置17は、車室P10内におけるフロントシート11より前方に設けられ、ドライバへ報知される各種情報を表示する。なお、表示装置17は、ドライバによる各種操作を受け付ける機能を有してもよく、その場合、受け付けられた操作に応じて表示を切り替えてもよい。
The
冷却装置1は、例えば、図3及び図4に示されるように、電池ケース53と、筐体55と、吸気ダクト21と、排気ダクト22と、バイパスダクト23と、ファン30と、フィルタ60と、制御装置90と、電池温度センサ81と、ダクト温度センサ83と、車室温度センサ85とを備える。
For example, as shown in FIGS. 3 and 4, the cooling device 1 includes a
電池ケース53は、筐体55の内部に設けられ、電池モジュール51を覆う。電池ケース53及び筐体55は、例えば、金属材料によって形成され得る。電池ケース53の内部の空間は、電池モジュール51が収容される収容空間P30に相当する。収容空間P30には、例えば、複数のセル51aを含んで構成される電池モジュール51が複数収容される。電池モジュール51は、具体的には、リチウムイオン電池等の二次電池である。各電池モジュール51において、複数のセル51aは、例えば、車両100の前後方向に沿って連設され、互いに電気的に直列に接続される。また、各電池モジュール51は、互いに電気的に直列又は並列に接続される。なお、収容空間P30に収容される電池モジュール51の数及び配置は特に限定されない。
The
収容空間P30の内部には、後述するように、車室P10の空気が吸気ダクト21を介して吸入される。そして、収容空間P30の内部に吸入された空気は、収容空間P30の内部を通過した後、排気ダクト22を介して収容空間P30の外部へ排出される。電池ケース53は、このように収容空間P30の内部を空気が通過することによって電池モジュール51の各部分が適切に冷却され得るように、空気の流れを規制する。具体的には、電池ケース53は、収容空間P30の内部に吸入された空気が、電池モジュール51において互いに隣接するセル51aの間を通過するように、空気の流れを規制する。
As will be described later, the air in the passenger compartment P <b> 10 is sucked into the accommodation space P <b> 30 through the
吸気ダクト21は、収容空間P30の内部と外部とを連通し、ファン30の駆動時に収容空間P30の外部から内部へ吸入される空気が通過するダクトである。吸気ダクト21は、本発明に係る第1連通部の一例に相当する。吸気ダクト21は、例えば、金属材料又は樹脂材料によって形成され得る。
The
例えば、吸気ダクト21は、両端部が開口しており、筐体55及び荷室デッキボード15を貫通して電池ケース53と接続される。具体的には、吸気ダクト21の一端部21aは、電池ケース53における一側(例えば、左側)と接続される。また、吸気ダクト21の他端部21bは、車室P10内に位置する。それにより、車室P10と収容空間P30の内部とが吸気ダクト21により連通される。
For example, the
排気ダクト22は、収容空間P30の内部と外部とを連通し、ファン30の駆動時に収容空間P30の内部から外部へ排出される空気が通過するダクトである。排気ダクト22は、本発明に係る第2連通部の一例に相当する。排気ダクト22は、例えば、金属材料又は樹脂材料によって形成され得る。
The
例えば、排気ダクト22は、両端部が開口しており、筐体55を貫通して電池ケース53と接続される。具体的には、排気ダクト22の一端部22aは、電池ケース53における他側(例えば、右側)と接続される。また、排気ダクト22の他端部22bは、荷室P20内の筐体55より外側に位置する。それにより、荷室P20内の筐体55より外側の空間と収容空間P30の内部とが排気ダクト22により連通される。
For example, the
ファン30は、収容空間P30の外部の空気を、吸気ダクト21を介して収容空間P30の内部へ吸入し、排気ダクト22を介して収容空間P30の外部へ排出する。
The
例えば、ファン30は、排気ダクト22に設けられ、排気ダクト22の一端部22aから他端部22bへ向かう方向に空気を送風可能である。ゆえに、ファン30の駆動時において、ファン30による送風が行われることによって、車室P10の空気が、吸気ダクト21の他端部21bから吸気ダクト21の内部へ吸入される。そして、吸気ダクト21の内部へ吸入された空気は、吸気ダクト21の内部を通過して、吸気ダクト21の一端部21aから収容空間P30の内部へ送られる。そして、収容空間P30の内部へ送られた空気は、電池モジュール51が収容される収容空間P30の内部を通過して、排気ダクト22の一端部22aから排気ダクト22の内部へ送られる。そして、排気ダクト22の内部へ送られた空気は、排気ダクト22の内部を通過して、排気ダクト22の他端部22bから荷室P20における筐体55の外部の空間へ排出される。
For example, the
車両100の走行時等の非プラグイン状態において、ファン30は、電池モジュール51に蓄電された電力を用いて駆動され得る。例えば、ファン30はDCDCコンバータを介して電池モジュール51と接続されており、電池モジュール51から出力される電力がDCDCコンバータによって降圧されてファン30へ供給される。
In a non-plug-in state such as when the
車両100のプラグイン状態での駐車時において、ファン30は、外部電源から車両100へ供給される電力を用いて駆動され得る。例えば、ファン30はDCDCコンバータを介して車両100において外部電源からの電力を受電する部分と接続されており、外部電源から車両100へ供給される電力がDCDCコンバータによって降圧されてファン30へ供給される。
When the
フィルタ60は、吸気ダクト21に設けられ、吸気ダクト21を通過する空気に含まれる異物を除去する。ゆえに、ファン30の駆動時に、車室10から吸気ダクト21へ吸入された空気は、フィルタ60により異物が除去された後に収容空間P30の内部へ送られる。具体的には、フィルタ60は、基準寸法より小さい物体を除去する機能を有する。基準寸法は、除去の対象として所望される異物を除去し得る寸法に適宜設定される。
The
例えば、フィルタ60は、吸気ダクト21のうち荷室P20内の筐体55より外側において延在する部分の内部に設けられる。
For example, the
バイパスダクト23は、吸気ダクト21におけるフィルタ60より上流側と下流側とを連通するダクトである。バイパスダクト23は、本発明に係る第3連通部の一例に相当する。バイパスダクト23は、例えば、金属材料又は樹脂材料によって形成され得る。
The
例えば、バイパスダクト23は、荷室P20内の筐体55より外側において、吸気ダクト21と接続される。その場合、吸気ダクト21におけるバイパスダクト23との上流側の接続部C10及び下流側の接続部C20は、荷室P20内の筐体55より外側に位置する。
For example, the
このように、冷却装置1にはバイパスダクト23が設けられるので、ファン30の駆動時に、車室10から吸気ダクト21へ吸入された空気の一部が、吸気ダクト21におけるフィルタ60より上流側からバイパスダクト23へ吸入され得る。そして、バイパスダクト23へ吸入された空気は、バイパスダクト23を通過して、吸気ダクト21におけるフィルタ60より上流側から下流側へ送られる。
Thus, since the cooling device 1 is provided with the
バイパスダクト23は、具体的には、ファン30の駆動時に、車室10から吸気ダクト21へ吸入された空気に含まれる異物が吸気ダクト21からバイパスダクト23へ吸入されることを抑制し得るように設けられる。
Specifically, the
例えば、図5に示されるように、吸気ダクト21におけるバイパスダクト23との上流側の接続部C10より上流側の部分21cとバイパスダクト23との接続角度θ1は、吸気ダクト21における接続部C10より上流側の部分21cと下流側の部分21dとのなす角度θ2と比較して小さい。具体的には、吸気ダクト21における上流側の部分21cと下流側の部分21dとは、同一の直線上において延在し得る。一方、バイパスダクト23は、上流側の接続部C10において、吸気ダクト21に対して傾斜して接続される。その場合、吸気ダクト21における上流側の部分21cとバイパスダクト23との接続角度θ1は、吸気ダクト21における上流側の部分21cと下流側の部分21dとの角度θ2と比較して小さくなる。
For example, as shown in FIG. 5, the connection angle θ <b> 1 between the
また、例えば、図5に示されるように、バイパスダクト23の内径D2は、吸気ダクト21の内径D1と比較して小さい。バイパスダクト23の内径D2は、具体的には、ファン30の駆動時に、吸気ダクト21からバイパスダクト23へ異物が吸入されることを抑制しつつ、吸気ダクト21からバイパスダクト23へ吸入可能な空気の流量が過剰に少なくなることを抑制し得る寸法に適宜設定される。
For example, as shown in FIG. 5, the inner diameter D <b> 2 of the
電池温度センサ81は、電池モジュール51の近傍に設けられ、電池モジュール51の温度である電池温度を検出し、検出結果を出力する。電池温度センサ81は、例えば、各電池モジュール51について設けられ、各電池モジュール51についての電池温度をそれぞれ検出する。
The
ダクト温度センサ83は、吸気ダクト21におけるバイパスダクト23との下流側の接続部C20より上流側、かつ、フィルタ60より下流側の位置に設けられ、吸気ダクト21内のダクト温度センサ83が設けられる位置における空気の温度である下流側吸気温度を検出し、検出結果を出力する。ダクト温度センサ83は、本発明に係る第1連通部温度センサの一例に相当する。
The
車室温度センサ85は、車室P10の内部に設けられ、車室P10の空気の温度である車室温度を検出し、検出結果を出力する。
The passenger
制御装置90は、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)、CPUが使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する記憶素子であるROM(Read Only Memory)及びCPUの実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する記憶素子であるRAM(Random Access Memory)等で構成される。
The
また、制御装置90は、各装置から出力される情報を受信する。制御装置90と各装置との通信は、例えば、CAN(Controller Area Network)通信を用いて実現される。例えば、制御装置90は、電池温度センサ81、ダクト温度センサ83及び車室温度センサ85から出力される情報を受信する。
In addition, the
また、制御装置90は、各装置に対して動作指令を出力することによって、各装置の動作を制御する。例えば、制御装置90は、ファン30に対して動作指令を出力することによって、ファン30の動作を制御する。具体的には、ファン30は電動モータを備え、制御装置90からの動作指示に基づいて電動モータが駆動されることによって、ファン30の動作が制御される。また、例えば、制御装置90は、表示装置17に対して動作指令を出力することによって、表示装置17による表示を制御する。
Further, the
制御装置90は、具体的には、電池モジュール51を冷却する冷却制御と、フィルタ60に目詰まりが生じているか否かを判定する目詰まり判定制御とを実行可能である。
Specifically, the
なお、以下では、フィルタ60への異物の付着量が過剰に多くなることによりフィルタ60を通過可能な空気の流量が顕著に少なくなっている状態をフィルタ60に目詰まりが生じている状態として説明する。
In the following description, the state in which the flow rate of air that can pass through the
<3.冷却装置の動作>
続いて、図6〜図9を参照して、本実施形態に係る冷却装置1の動作について説明する。
<3. Operation of cooling device>
Then, with reference to FIGS. 6-9, operation | movement of the cooling device 1 which concerns on this embodiment is demonstrated.
図6は、本実施形態に係る制御装置90が行う冷却制御における処理の流れの一例を示すフローチャートである。図6に示される処理フローは、例えば、あらかじめ設定された時間間隔で繰り返される。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a process flow in the cooling control performed by the
冷却制御では、図6に示される制御フローが開始されると、まず、ステップS501において、制御装置90は、電池温度が基準電池温度より高いか否かを判定する。電池温度が基準電池温度より高いと判定された場合(ステップS501/YES)、ステップS503へ進む。一方、電池温度が基準電池温度より高いと判定されなかった場合(ステップS501/NO)、ステップS507へ進む。
In the cooling control, when the control flow shown in FIG. 6 is started, first, in step S501, the
制御装置90は、ステップS501の判定処理における電池温度として、例えば、各電池モジュール51についての電池温度の平均値を用いてもよく、各電池モジュール51についての電池温度の最大値を用いてもよい。基準電池温度は、具体的には、電池モジュール51が比較的高温な状態(例えば、劣化を促進させ得る温度に電池温度が達している状態)になっているか否かを判定し得る値に設定される。基準電池温度を示す情報は、例えば、制御装置90の記憶素子に予め記憶される。
The
ステップS503において、制御装置90は、車室温度が電池温度より低いか否かを判定する。車室温度が電池温度より低いと判定された場合(ステップS503/YES)、ステップS505へ進む。一方、車室温度が電池温度より低いと判定されなかった場合(ステップS503/NO)、ステップS507へ進む。
In step S503, the
ステップS505において、制御装置90は、ファン30を駆動させる。それにより、車室P10の空気を、吸気ダクト21を介して収容空間P30の内部へ吸入し、排気ダクト22を介して収容空間P30の外部へ排出する送風が行われる。
In step S505, the
冷却制御において、上述したようにファン30の動作が電池温度に基づいて制御される。具体的には、電池温度が基準電池温度より高い場合にファン30による送風が行われる。ゆえに、電池モジュール51と比較して低温の車室P10の空気が収容空間P30の内部へ吸入されることによって、電池モジュール51の冷却が実現される。このように、制御装置90は、冷却制御において、電池温度に基づいてファン30の動作を制御することによって、電池モジュール51を冷却する。
In the cooling control, the operation of the
ステップS507において、制御装置90は、ファン30を停止させる。それにより、車室P10の空気を、吸気ダクト21を介して収容空間P30の内部へ吸入し、排気ダクト22を介して収容空間P30の外部へ排出する送風が停止する。
In step S507, the
ステップS505又はステップS507の後に、図6に示される処理フローは終了する。 After step S505 or step S507, the processing flow shown in FIG. 6 ends.
ここで、ファン30の駆動時に冷却装置1において生じる空気の流れについて、より詳細に説明する。
Here, the flow of air generated in the cooling device 1 when the
図7は、本実施形態に係る冷却装置1におけるフィルタ60に目詰まりが生じていない場合の空気の流れの様子を示す模式図である。図7では、ハッチングが付された矢印によって、冷却装置1において生じる空気の流れが示されている。また、矢印と対応する空気の流れについての流量が多いほど、矢印の幅が大きくなるように示されている。
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a state of air flow when the
フィルタ60に目詰まりが生じていない場合、フィルタ60への異物の付着量が比較的少ないので、フィルタ60を通過可能な空気の流量は比較的多い。ゆえに、ファン30の駆動時において、図7に示されるように、車室10から吸気ダクト21へ吸入された空気のうちの大部分は、フィルタ60を通過して、吸気ダクト21の一端部21aから収容空間P30の内部へ送られる。なお、車室10から吸気ダクト21へ吸入された空気の一部は、バイパスダクト23を通過して、吸気ダクト21におけるフィルタ60より上流側から下流側へ送られ得る。
When the
図8は、本実施形態に係る冷却装置1におけるフィルタ60に目詰まりが生じている場合の空気の流れの様子を示す模式図である。図8では、図7と同様に、ハッチングが付された矢印によって、冷却装置1において生じる空気の流れが示されている。
FIG. 8 is a schematic diagram showing the air flow when the
フィルタ60に目詰まりが生じている場合、フィルタ60への異物の付着量が過剰に多いので、フィルタ60を通過可能な空気の流量は顕著に少ない。ゆえに、ファン30の駆動時において、図8に示されるように、車室10から吸気ダクト21へ吸入された空気のうちフィルタ60を通過する空気の流量は、フィルタ60に目詰まりが生じていない場合と比較して少なくなる。ここで、冷却装置1にはバイパスダクト23が設けられるので、フィルタ60への異物の付着量の増大に伴って、フィルタ60を通過する空気の流量が減少した分だけ吸気ダクト21からバイパスダクト23へ吸入される空気の流量は増大する。それにより、フィルタ60に目詰まりが生じている場合であっても、車室10から収容空間P30の内部へ吸入される空気の流量をフィルタ60に目詰まりが生じていない場合と同程度に維持することができる。
When the
バイパスダクト23は、上述したように、具体的には、ファン30の駆動時に、車室10から吸気ダクト21へ吸入された空気に含まれる異物が吸気ダクト21からバイパスダクト23へ吸入されることを抑制し得るように設けられる。ゆえに、異物がフィルタ60により捕捉されずにバイパスダクト23を通過して、吸気ダクト21におけるフィルタ60より上流側から下流側へ送られることが抑制される。
As described above, the
図9は、本実施形態に係る制御装置90が行う目詰まり判定制御における処理の流れの一例を示すフローチャートである。図9に示される処理フローは、例えば、車両100の駐車時において、車両100がプラグイン状態となった場合に実行される。なお、プラグイン状態において、外部電源から車両100への電力の供給を制御する外部充電装置によって電池モジュール51の充電が行われる時間が管理されている場合、電池モジュール51の充電が開始された後に目詰まり判定制御が実行されてもよい。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a process flow in the clogging determination control performed by the
目詰まり判定制御では、図9に示される制御フローが開始されると、まず、ステップS601において、制御装置90は、ダクト温度センサ83により検出される温度である下流側吸気温度が車室温度より第1基準温度差(例えば5℃)以上高いか否かを判定する。下流側吸気温度が車室温度より第1基準温度差以上高いと判定された場合(ステップS601/YES)、ステップS603へ進む。一方、下流側吸気温度が車室温度より第1基準温度差以上高いと判定されなかった場合(ステップS601/NO)、図9に示される処理フローは終了する。
In the clogging determination control, when the control flow shown in FIG. 9 is started, first, in step S601, the
第1基準温度差は、具体的には、ファン30の駆動が開始される時点における下流側吸気温度と車室温度との温度差が比較的小さいことに起因して、ファン30の駆動時に下流側吸気温度の時間変化が生じにくくなることを抑制し得る値に設定される。第1基準温度差は、本発明に係る基準温度差の一例に相当する。第1基準温度差を示す情報は、例えば、制御装置90の記憶素子に予め記憶される。
Specifically, the first reference temperature difference is lower when the
ステップS603において、制御装置90は、ファン30を駆動させる。それにより、車室P10の空気を、吸気ダクト21を介して収容空間P30の内部へ吸入し、排気ダクト22を介して収容空間P30の外部へ排出する送風が行われる。
In step S <b> 603, the
このように、制御装置90は、ダクト温度センサ83により検出される温度が収容空間P30の外部から吸気ダクト21へ吸入される空気の温度より基準温度差以上高い場合に、ファン30の駆動を開始する。
As described above, the
次に、ステップS605において、制御装置90は、フィルタ60に目詰まりが生じているか否かを判定する。フィルタ60に目詰まりが生じていると判定された場合(ステップS605/YES)、ステップS607へ進む。一方、フィルタ60に目詰まりが生じていると判定されなかった場合(ステップS605/NO)、ステップS609へ進む。
Next, in step S605, the
具体的には、制御装置90は、ダクト温度センサ83により検出される温度である下流側吸気温度のファン30の駆動時における時間変化に基づいてフィルタ60に目詰まりが生じているか否かを判定する。ここで、ファン30の駆動が開始された後において、下流側吸気温度と車室温度との温度差は時間の経過に伴って小さくなる。それにより、下流側吸気温度の時間変化率は時間の経過に伴って小さくなり、下流側吸気温度が一定値に維持される状態に近づく。そこで、制御装置90は、より具体的には、ファン30の駆動が開始された時点の直後における下流側吸気温度の変化速度の大きさに基づいて、フィルタ60に目詰まりが生じているか否かを判定する。なお、下流側吸気温度の履歴を示す情報は、制御装置90の記憶素子に記憶され得る。
Specifically, the
例えば、制御装置90は、ファン30の駆動が開始された時点から下流側吸気温度が所定温度低下した時点までの間における下流側吸気温度の変化速度が閾値以下であるか否かに応じて、フィルタ60に目詰まりが生じているか否かを判定する。具体的には、制御装置90は、所定温度を下流側吸気温度が所定温度低下するまでにかかった時間で除して得られる値を上記変化速度として算出し得る。所定温度は、具体的には、上述した第1基準温度差(例えば5℃)と後述する第2基準温度差(例えば1℃)との差より小さい値に設定される。それにより、下流側吸気温度が所定温度低下した時点において、下流側吸気温度と車室温度との温度差は後述する第2基準温度差より大きい値になる。閾値は、具体的には、ファン30の駆動が開始された時点から下流側吸気温度が所定温度低下した時点までの間における下流側吸気温度の変化速度が、フィルタ60に目詰まりが生じている場合に想定される程度に低いか否かを判定し得る値に設定される。所定温度を示す情報及び閾値を示す情報は、例えば、制御装置90の記憶素子に予め記憶される。
For example, the
フィルタ60に目詰まりが生じている場合、上述したように、フィルタ60への異物の付着量が過剰に多いので、フィルタ60を通過可能な空気の流量は顕著に少ない。ここで、ダクト温度センサ83は、吸気ダクト21におけるバイパスダクト23との下流側の接続部C20より上流側、かつ、フィルタ60より下流側の位置に設けられる。ゆえに、フィルタ60に目詰まりが生じている場合、ファン30の駆動時において、車室10から吸気ダクト21へ吸入された空気のうち吸気ダクト21内のダクト温度センサ83が設けられる位置を通過する空気の流量は、フィルタ60に目詰まりが生じていない場合と比較して顕著に少なくなる。よって、ファン30の駆動が開始された時点から下流側吸気温度が所定温度低下した時点までの間における下流側吸気温度の変化速度は閾値以下になる。したがって、制御装置90は、当該変化速度が閾値以下である場合、フィルタ60に目詰まりが生じていると判定し得る。
When the
なお、制御装置90は、ファン30の駆動が開始された時点から所定時間が経過する時点までの間における下流側吸気温度の変化速度が閾値以下であるか否かに応じて、フィルタ60に目詰まりが生じているか否かを判定してもよい。この場合、所定時間は、例えば、ファン30の駆動が開始された時点から下流側吸気温度が所定温度低下するまでにかかると予想される時間に設定される。所定時間を示す情報は、例えば、制御装置90の記憶素子に予め記憶される。
Note that the
ステップS607において、制御装置90は、フィルタ60に目詰まりが生じている旨を報知する。
In step S607, the
例えば、制御装置90は、車室P10内に設けられる表示装置17による表示を制御することによって、フィルタ60に目詰まりが生じている旨をドライバへ報知する。
For example, the
ステップS609において、制御装置90は、ダクト温度センサ83により検出される温度である下流側吸気温度と車室温度との温度差が第2基準温度差(例えば1℃)以下になったか否かを判定する。下流側吸気温度と車室温度との温度差が第2基準温度差以下になったと判定された場合(ステップS609/YES)、ステップS611へ進む。一方、下流側吸気温度と車室温度との温度差が第2基準温度差以下になったと判定されなかった場合(ステップS609/NO)、ステップS609の判定処理が繰り返される。
In step S609, the
第2基準温度差は、具体的には、下流側吸気温度の時間変化が生じにくくなる程度に下流側吸気温度と車室温度との温度差が小さくなったか否かを判定し得る値に設定される。第2基準温度差を示す情報は、例えば、制御装置90の記憶素子に予め記憶される。
Specifically, the second reference temperature difference is set to a value by which it can be determined whether or not the temperature difference between the downstream intake temperature and the passenger compartment temperature has become small enough to prevent the downstream intake temperature from changing with time. Is done. Information indicating the second reference temperature difference is stored in advance in a storage element of the
ステップS611において、制御装置90は、ファン30を停止させる。それにより、車室P10の空気を、吸気ダクト21を介して収容空間P30の内部へ吸入し、排気ダクト22を介して収容空間P30の外部へ排出する送風が停止する。
In step S611, the
次に、図9に示される処理フローは終了する。 Next, the processing flow shown in FIG. 9 ends.
なお、上記では、下流側吸気温度と車室温度との温度差が第2基準温度差以下になった場合に制御装置90がファン30を停止させる例を説明したが、ファン30を停止させるトリガはこのような例に限定されない。例えば、制御装置90は、目詰まり判定制御において、ファン30の駆動が開始された時点から下流側吸気温度と車室温度との温度差が第2基準温度差以下になるまでにかかると予想される時間が経過したことをトリガとして、ファン30を停止させてもよい。
In the above description, the example in which the
<4.冷却装置の効果>
続いて、本実施形態に係る冷却装置1の効果について説明する。
<4. Effect of cooling device>
Then, the effect of the cooling device 1 which concerns on this embodiment is demonstrated.
本実施形態に係る冷却装置1では、吸気ダクト21には、吸気ダクト21を通過する空気に含まれる異物を除去するフィルタ60が設けられる。それにより、ファン30の駆動時に、車室P10から収容空間P30の内部へ空気を吸入しつつ、空気に含まれる異物をフィルタ60により除去することができる。ゆえに、収容空間P30の内部へ吸入された空気に含まれる異物が電池モジュール51に付着することを抑制することができる。よって、収容空間P30内において異物による目詰まりが生じることに起因する冷却性能の低下を抑制することができる。
In the cooling device 1 according to the present embodiment, the
さらに、本実施形態に係る冷却装置1は、吸気ダクト21におけるフィルタ60より上流側と下流側とを連通するバイパスダクト23を備える。それにより、フィルタ60への異物の付着量の増大に伴って、フィルタ60を通過する空気の流量が減少した分だけ吸気ダクト21からバイパスダクト23へ吸入される空気の流量を増大させることができる。ゆえに、フィルタ60に目詰まりが生じている場合であっても、車室10から収容空間P30の内部へ吸入される空気の流量をフィルタ60に目詰まりが生じていない場合と同程度に維持することができる。よって、電池モジュール51の冷却装置1における冷却性能の低下を効果的に抑制することができる。
Furthermore, the cooling device 1 according to the present embodiment includes a
また、本実施形態に係る冷却装置1では、吸気ダクト21におけるバイパスダクト23との上流側の接続部C10より上流側の部分21cとバイパスダクト23との接続角度θ1は、吸気ダクト21における接続部C10より上流側の部分21cと下流側の部分21dとのなす角度θ2と比較して小さいことが好ましい。それにより、ファン30の駆動時に、車室10から吸気ダクト21へ吸入された空気に含まれる異物が吸気ダクト21からバイパスダクト23へ吸入されることを効果的に抑制することができる。ゆえに、異物がフィルタ60により捕捉されずにバイパスダクト23を通過して、吸気ダクト21におけるフィルタ60より上流側から下流側へ送られることを効果的に抑制することができる。よって、収容空間P30内において異物による目詰まりが生じることに起因する冷却性能の低下を効果的に抑制することができる。
Further, in the cooling device 1 according to the present embodiment, the connection angle θ1 between the
また、本実施形態に係る冷却装置1では、バイパスダクト23の内径D2は、吸気ダクト21の内径D1と比較して小さいことが好ましい。それにより、ファン30の駆動時に、車室10から吸気ダクト21へ吸入された空気に含まれる異物が吸気ダクト21からバイパスダクト23へ吸入されることをより効果的に抑制することができる。ゆえに、異物がフィルタ60により捕捉されずにバイパスダクト23を通過して、吸気ダクト21におけるフィルタ60より上流側から下流側へ送られることをより効果的に抑制することができる。よって、収容空間P30内において異物による目詰まりが生じることに起因する冷却性能の低下をより効果的に抑制することができる。
In the cooling device 1 according to this embodiment, the inner diameter D2 of the
また、本実施形態に係る冷却装置1では、電池モジュール51の温度に基づいてファン30の動作を制御することによって、電池モジュール51を冷却する冷却制御が実行され得る。それにより、電池モジュール51の温度に応じて適切にファン30による送風を行うことができる。ゆえに、電池モジュール51が過剰に高温になることを適切に抑制することができる。
In the cooling device 1 according to the present embodiment, the cooling control for cooling the
また、本実施形態に係る冷却装置1では、吸気ダクト21におけるバイパスダクト23との下流側の接続部C20より上流側、かつ、フィルタ60より下流側の位置には、吸気ダクト21内の当該位置における空気の温度である下流側吸気温度を検出するダクト温度センサ83が設けられる。また、ダクト温度センサ83により検出される温度である下流側吸気温度のファン30の駆動時における時間変化に基づいてフィルタ60に目詰まりが生じているか否かを判定する目詰まり判定制御が実行され得る。それにより、フィルタ60に目詰まりが生じているか否かを、ファン30の駆動時にフィルタ60を通過する空気の流量に応じて適切に判定することができる。
In the cooling device 1 according to the present embodiment, the position in the
また、本実施形態に係る冷却装置1では目詰まり判定制御において、ダクト温度センサ83により検出される温度である下流側吸気温度が収容空間P30の外部から吸気ダクト21へ吸入される空気の温度である車室温度より第1基準温度差以上高い場合に、ファン30の駆動が開始され得る。それにより、下流側吸気温度と車室温度との温度差が比較的小さい時点においてファン30の駆動が開始されることを抑制することができる。ゆえに、ファン30の駆動時に下流側吸気温度の時間変化が生じにくくなることを抑制することができる。よって、下流側吸気温度のファン30の駆動時における時間変化に基づいてフィルタ60に目詰まりが生じているか否かをより適切に判定することができる。
Further, in the cooling device 1 according to the present embodiment, in the clogging determination control, the downstream side intake air temperature, which is the temperature detected by the
また、本実施形態に係る冷却装置1では、目詰まり判定制御において、フィルタ60に目詰まりが生じていると判定された場合、フィルタ60に目詰まりが生じている旨が報知される。それにより、例えば、車両100のドライバへフィルタ60に目詰まりが生じている旨を認識させることができる。ゆえに、フィルタ60の交換をドライバへ適切なタイミングで促すことができる。
Further, in the cooling device 1 according to the present embodiment, when it is determined in the clogging determination control that the
<5.変形例>
続いて、図10及び図11を参照して、各変形例に係る冷却装置について説明する。
<5. Modification>
Next, the cooling device according to each modification will be described with reference to FIGS. 10 and 11.
図10は、第1の変形例に係る冷却装置2の概略構成の一例を示す模式図である。
FIG. 10 is a schematic diagram illustrating an example of a schematic configuration of the
第1の変形例に係る冷却装置2では、上述した冷却装置1と比較して、ファンが設置される位置について異なる。具体的には、第1の変形例に係る冷却装置2では、上述した冷却装置1と異なり、ファン230が吸気ダクト21に設けられる。
The
より具体的には、ファン230は、吸気ダクト21におけるバイパスダクト23との下流側の接続部C20より下流側に設けられる。ファン230は、吸気ダクト21の他端部21bから一端部21aへ向かう方向に空気を送風可能である。ゆえに、ファン230の駆動時において、ファン230による送風が行われることによって、車室P10の空気が、吸気ダクト21の他端部21bから吸気ダクト21の内部へ吸入される。そして、吸気ダクト21の内部へ吸入された空気は、収容空間P30の内部及び排気ダクト22の内部を通過して、排気ダクト22の他端部22bから荷室P20における筐体55の外部の空間へ排出される。
More specifically, the
このように、ファン230は、上述したファン30と同様に、収容空間P30の外部の空気を、吸気ダクト21を介して収容空間P30の内部へ吸入し、排気ダクト22を介して収容空間P30の外部へ排出する。ゆえに、第1の変形例に係る冷却装置2によっても、ファン230を駆動させることによって、上述した冷却装置1と同様に送風を行うことができる。
As described above, the
以上、第1の変形例を参照して説明したように、冷却装置1において、ファン30は、収容空間P30の外部の空気を、吸気ダクト21を介して収容空間P30の内部へ吸入し、排気ダクト22を介して収容空間P30の外部へ排出する機能を有していればよく、ファン30が設けられる位置は、特に限定されない。
As described above with reference to the first modification, in the cooling device 1, the
また、上記では、ファン30により収容空間P30の外部の空気として車室P10の空気が収容空間P30の内部へ吸入される例を説明したが、ファン30により収容空間P30の内部へ吸入される空気は、他の空間の空気であってもよい。例えば、ファン30により収容空間P30の外部の空気として車両100の冷房機構内の空気が収容空間P30の内部へ吸入されてもよい。なお、ファン30により収容空間P30の内部へ吸入される空気が位置する空間の車両100における位置に応じて、吸気ダクト21の他端部21bの位置は適宜異なり得る。また、排気ダクト22の他端部22bの位置は、特に限定されず、荷室P20における筐体55の外部の空間と異なる位置であってもよい。
In the above description, the example in which the air in the passenger compartment P10 is sucked into the accommodation space P30 as the air outside the accommodation space P30 by the
図11は、第2の変形例に係る冷却装置3の概略構成の一例を示す模式図である。 FIG. 11 is a schematic diagram illustrating an example of a schematic configuration of the cooling device 3 according to the second modification.
第2の変形例に係る冷却装置3では、上述した冷却装置1と比較して、バイパスダクトが吸気ダクト21と接続される位置について異なる。具体的には、第2の変形例に係る冷却装置3では、上述した冷却装置1と異なり、バイパスダクト323における下流側の端部は、筐体55より内側において、吸気ダクト21と接続される。
In the cooling device 3 according to the second modification, the position where the bypass duct is connected to the
より具体的には、バイパスダクト323は、筐体55を貫通して吸気ダクト21と接続される。バイパスダクト323における上流側の端部は、荷室P20内の筐体55より外側において、吸気ダクト21と接続される。ゆえに、吸気ダクト21におけるバイパスダクト323との上流側の接続部C10は荷室P20内の筐体55より外側に位置する。一方、吸気ダクト21におけるバイパスダクト323との下流側の接続部C320は、筐体55より内側に位置する。ここで、上流側の接続部C10は吸気ダクト21におけるフィルタ60より上流側に位置し、下流側の接続部C320は吸気ダクト21におけるフィルタ60より下流側に位置する。
More specifically, the
このように、バイパスダクト323は、上述したバイパスダクト23と同様に、吸気ダクト21におけるフィルタ60より上流側と下流側とを連通する。ゆえに、第2の変形例に係る冷却装置3によっても、上述した冷却装置1と同様に、フィルタ60への異物の付着量の増大に伴って、フィルタ60を通過する空気の流量が減少した分だけ吸気ダクト21からバイパスダクト23へ吸入される空気の流量を増大させることができる。
In this way, the
以上、第2の変形例を参照して説明したように、冷却装置1において、バイパスダクト23は、吸気ダクト21におけるフィルタ60より上流側と下流側とを連通すればよく、バイパスダクト23の経路やバイパスダクト23と他の部材との間の位置関係は、特に限定されない。
As described above with reference to the second modification, in the cooling device 1, the
<6.むすび>
以上説明したように、本実施形態に係る冷却装置1では、吸気ダクト21には、吸気ダクト21を通過する空気に含まれる異物を除去するフィルタ60が設けられる。よって、収容空間P30内において異物による目詰まりが生じることに起因する冷却性能の低下を抑制することができる。さらに、本実施形態に係る冷却装置1では、吸気ダクト21におけるフィルタ60より上流側と下流側とを連通するバイパスダクト23を備える。ゆえに、フィルタ60に目詰まりが生じている場合であっても、車室10から収容空間P30の内部へ吸入される空気の流量をフィルタ60に目詰まりが生じていない場合と同程度に維持することができる。よって、電池モジュール51の冷却装置1における冷却性能の低下を効果的に抑制することができる。
<6. Conclusion>
As described above, in the cooling device 1 according to this embodiment, the
また、上記では、各図面を参照して、冷却装置1の各構成要素について説明したが、各構成要素の形状は各図面に対応する例に限定されず、図面に示した形状は一例に過ぎない。また、各構成要素間の位置関係は、各図面に対応する例に限定されず、図面に示した位置関係は一例に過ぎない。また、各構成要素は、複数の部材によって形成されてもよい。 In the above description, each component of the cooling device 1 has been described with reference to each drawing. However, the shape of each component is not limited to the example corresponding to each drawing, and the shape shown in the drawing is only an example. Absent. Moreover, the positional relationship between each component is not limited to the example corresponding to each drawing, and the positional relationship shown in the drawing is only an example. Each component may be formed of a plurality of members.
また、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理は、必ずしもフローチャートに示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。例えば、図6に示したフローチャートについて、ステップS501及びステップS503の処理は当該フローチャートに示された順序で実行されなくてもよく、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。 Further, the processing described using the flowchart in the present specification may not necessarily be executed in the order shown in the flowchart. Some processing steps may be performed in parallel. For example, in the flowchart shown in FIG. 6, the processes in step S501 and step S503 may not be executed in the order shown in the flowchart, and may be executed in parallel. Further, additional processing steps may be employed, and some processing steps may be omitted.
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は応用例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It is obvious that a person having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention pertains can make various modifications or application examples within the scope of the technical idea described in the claims. Of course, it is understood that these also belong to the technical scope of the present invention.
1,2,3 冷却装置
10 車室
11 フロントシート
13 リアシート
15 荷室デッキボード
17 表示装置
21 吸気ダクト
22 排気ダクト
23,323 バイパスダクト
30,230 ファン
50 電池パック
51 電池モジュール
53 電池ケース
55 筐体
60 フィルタ
81 電池温度センサ
83 ダクト温度センサ
85 車室温度センサ
90 制御装置
100 車両
P10 車室
P20 荷室
P30 収容空間
1, 2, 3
Claims (7)
前記収容空間の内部と外部とを連通する第1連通部及び第2連通部と、
前記収容空間の外部の空気を、前記第1連通部を介して前記収容空間の内部へ吸入し、前記第2連通部を介して前記収容空間の外部へ排出するファンと、
を備える電池モジュールの冷却装置であって、
前記第1連通部には、前記第1連通部を通過する空気に含まれる異物を除去するフィルタが設けられ、
前記第1連通部における前記フィルタより上流側と下流側とを連通する第3連通部を備える、
電池モジュールの冷却装置。 A storage space in which the battery module is stored;
A first communication part and a second communication part for communicating the inside and the outside of the housing space;
A fan that sucks air outside the accommodation space into the accommodation space via the first communication portion and exhausts the air outside the accommodation space via the second communication portion;
A battery module cooling device comprising:
The first communication part is provided with a filter for removing foreign substances contained in the air passing through the first communication part,
A third communicating part that communicates the upstream side and the downstream side of the filter in the first communicating part;
Battery module cooling device.
請求項1に記載の電池モジュールの冷却装置。 A connection angle between a portion of the first communication portion upstream of the connection portion upstream of the third communication portion and the third communication portion is a portion of the first communication portion upstream of the connection portion. Small compared to the angle formed with the downstream part,
The battery module cooling device according to claim 1.
請求項1又は2に記載の電池モジュールの冷却装置。 The inner diameter of the third communication part is smaller than the inner diameter of the first communication part,
The battery module cooling device according to claim 1 or 2.
請求項1〜3のいずれか一項に記載の電池モジュールの冷却装置。 A control device capable of performing cooling control for cooling the battery module by controlling the operation of the fan based on the temperature of the battery module;
The battery module cooling device according to any one of claims 1 to 3.
前記制御装置は、前記第1連通部温度センサにより検出される温度の前記ファンの駆動時における時間変化に基づいて前記フィルタに目詰まりが生じているか否かを判定する目詰まり判定制御を実行可能である、
請求項4に記載の電池モジュールの冷却装置。 The first communication portion detects a temperature of air at the position in the first communication portion at a position upstream of the connection portion downstream of the third communication portion and downstream of the filter. 1 communication part temperature sensor is provided,
The control device is capable of executing clogging determination control for determining whether or not the filter is clogged based on a time change of the temperature detected by the first communication part temperature sensor when the fan is driven. Is,
The battery module cooling device according to claim 4.
請求項5に記載の電池モジュールの冷却装置。 In the clogging determination control, when the temperature detected by the first communication part temperature sensor is higher than a reference temperature difference from the temperature of air sucked into the first communication part from the outside of the accommodation space, the control device To start driving the fan,
The battery module cooling device according to claim 5.
請求項5又は6に記載の電池モジュールの冷却装置。 In the clogging determination control, when the control device determines that the filter is clogged, the control device notifies that the filter is clogged.
The battery module cooling device according to claim 5 or 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017157101A JP2019034650A (en) | 2017-08-16 | 2017-08-16 | Cooling device of battery module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017157101A JP2019034650A (en) | 2017-08-16 | 2017-08-16 | Cooling device of battery module |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019034650A true JP2019034650A (en) | 2019-03-07 |
Family
ID=65636551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017157101A Pending JP2019034650A (en) | 2017-08-16 | 2017-08-16 | Cooling device of battery module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019034650A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020157801A (en) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 株式会社Subaru | Vehicular battery cooling system |
-
2017
- 2017-08-16 JP JP2017157101A patent/JP2019034650A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020157801A (en) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 株式会社Subaru | Vehicular battery cooling system |
US11532844B2 (en) | 2019-03-25 | 2022-12-20 | Subaru Corporation | Vehicle battery cooling system |
JP7218989B2 (en) | 2019-03-25 | 2023-02-07 | 株式会社Subaru | Vehicle battery cooling system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1848601B1 (en) | Auto management system for air filter used in battery pack and auto management method for the same | |
JP2894427B2 (en) | Battery cooling device for electric vehicles | |
JP4254783B2 (en) | Hybrid control device | |
JP6222159B2 (en) | In-vehicle secondary battery cooling system | |
US9054398B2 (en) | Cooling structure for batteries and electrical units | |
JP7091830B2 (en) | Power supply | |
US9616759B2 (en) | Electric vehicle | |
JP5076378B2 (en) | Battery temperature control device | |
JP6168092B2 (en) | In-vehicle secondary battery cooling system | |
US20130066495A1 (en) | Power supply control apparatus for electric vehicle | |
JP4715803B2 (en) | Secondary battery cooling device | |
JP6172201B2 (en) | In-vehicle secondary battery cooling system | |
JP2005094928A (en) | Cooling control unit for battery for vehicle | |
JP2019093940A (en) | On-vehicle component cooling device | |
JP2019034650A (en) | Cooling device of battery module | |
JP6466787B2 (en) | In-vehicle secondary battery cooling system | |
KR101623940B1 (en) | Battery cooling system for vehicles | |
JP4442231B2 (en) | Control device for cooling fan of power storage mechanism | |
JP5829945B2 (en) | Battery equipment for construction machinery | |
JP6772583B2 (en) | Electric vehicle | |
JP2005053427A (en) | Control device of cooling fan | |
JP5206329B2 (en) | Control method and apparatus for hybrid vehicle | |
JP2019110044A (en) | vehicle | |
JP2007318913A (en) | State-of-charge controller of battery | |
JP2008086086A (en) | Cooling fan controller and vehicle equipped with the cooling fan controller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190403 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190404 |