JP2019093940A - On-vehicle component cooling device - Google Patents
On-vehicle component cooling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019093940A JP2019093940A JP2017225598A JP2017225598A JP2019093940A JP 2019093940 A JP2019093940 A JP 2019093940A JP 2017225598 A JP2017225598 A JP 2017225598A JP 2017225598 A JP2017225598 A JP 2017225598A JP 2019093940 A JP2019093940 A JP 2019093940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- vehicle
- circuit unit
- refrigerant
- radiator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電動車両に設けられる電動駆動部品の熱を冷媒により吸収することにより電動駆動部品を冷却する車載部品冷却装置に関する。 The present invention relates to an on-vehicle component cooling device that cools an electrically driven component by absorbing heat of the electrically driven component provided in the electrically powered vehicle with a refrigerant.
電気自動車やハイブリッド自動車等の電動車両にはバッテリや駆動モータや駆動回路等の部品が設けられる。バッテリは給電に伴い発熱し、駆動モータや駆動回路等の部品は通電に伴い発熱する。これらの部品は冷却が必要であるため、各部品には冷却装置が設けられる。 Electric vehicles such as electric vehicles and hybrid vehicles are provided with components such as a battery, a drive motor, and a drive circuit. The battery generates heat as power is supplied, and components such as the drive motor and drive circuit generate heat as power is supplied. Because these parts need to be cooled, each part is provided with a cooling device.
特許文献1には、燃料電池自動車に設けられる燃料電池スタックの冷却装置が示される。この冷却装置は、ポンプと流路とラジエータを備える冷却回路であり、燃料電池スタックの近傍の流路に冷媒を流して燃料電池スタックを冷却するようにしている。また、この冷却装置は、燃料電池スタックから熱を吸収した冷媒を床下に設けられる流路に流すことにより、床暖房を行うようにしている。
車両内のスペースは限られているため、部品毎に冷却回路の収容スペースを確保することができない場合がある。また、収容スペースを確保することができたとしても、ラジエータに十分な走行風を供給することができない場合があり、そのような場合は部品を効果的に冷却することができなくなる。 Since the space in the vehicle is limited, it may not be possible to secure an accommodation space for the cooling circuit for each part. In addition, even if the accommodation space can be secured, sufficient running air may not be supplied to the radiator in such a case, and in such a case, the parts can not be cooled effectively.
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、各部品の冷却回路を車両内に収容し、かつ、各部品を効果的に冷却することができる車載部品冷却装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such problems, and provides an on-vehicle component cooling device capable of housing a cooling circuit of each component in a vehicle and effectively cooling each component. With the goal.
本発明は、
車室の床板の下方に配置されるバッテリと、
前記バッテリと電気的に接続される電動駆動部品と、
冷媒を還流させて少なくとも前記電動駆動部品を冷却する冷却回路と、
前記冷媒を吸込み吐出するポンプと、
前記冷媒と外気との間で熱交換を行うラジエータと、を備える車載部品冷却装置であって、
前記冷却回路は、
前記床板と前記バッテリとの間に前記バッテリの上面に近接して配置される第1回路部と、
前記電動駆動部品と近接して配置される第2回路部と、
前記バッテリの下方に前記バッテリと離間して配置される第3回路部と、を有し、
前記第1回路部と前記第2回路部が直接に接続され、前記第2回路部と前記第3回路部が直接に接続される
ことを特徴とする。
The present invention
A battery located below the floor of the cabin,
An electrically driven component electrically connected to the battery;
A cooling circuit that refluxes the refrigerant and cools at least the electric drive component;
A pump for sucking in and discharging the refrigerant;
An on-vehicle component cooling device comprising: a radiator that exchanges heat between the refrigerant and the outside air;
The cooling circuit is
A first circuit portion disposed between the floor plate and the battery in proximity to the top surface of the battery;
A second circuit unit disposed in close proximity to the electrically driven component;
And a third circuit unit disposed below the battery and spaced apart from the battery.
The first circuit unit and the second circuit unit are directly connected, and the second circuit unit and the third circuit unit are directly connected.
上記構成によれば、冷媒をラジエータ、第1回路部、第2回路部、第3回路部の順に流すことにより、第1回路部によりバッテリを冷却し、第2回路部により電動駆動部品を冷却し、第3回路部を流れる冷媒を車両下方の走行風により冷却することができる。つまり、第3回路部がラジエータの機能を有することから、装置全体の冷却効率がよく、バッテリと電動駆動部品を好適に冷却することができる。また、バッテリと電動駆動部品とで冷却回路を共用するため、省スペースを実現することができる。また、ラジエータを小型にすることが可能になる。 According to the above configuration, the battery is cooled by the first circuit unit by flowing the refrigerant in the order of the radiator, the first circuit unit, the second circuit unit, and the third circuit unit, and the electrically driven component is cooled by the second circuit unit. The refrigerant flowing through the third circuit portion can be cooled by the traveling wind below the vehicle. That is, since the third circuit unit has the function of a radiator, the cooling efficiency of the entire device is good, and the battery and the electrically driven parts can be suitably cooled. In addition, since the cooling circuit is shared by the battery and the electrically driven component, space saving can be realized. Also, the radiator can be made smaller.
本発明において、
前記ポンプは、
前記冷媒を吸込む方向と吐出する方向とを切り換えて前記冷媒の流れる方向を切り換えることが可能であり、
前記車室の暖房を行う場合に、前記冷媒を、前記ラジエータから前記第3回路部、前記第2回路部、前記第1回路部の順に流し、
前記車室の暖房を行わない場合に、前記冷媒を、前記ラジエータから前記第1回路部、前記第2回路部、前記第3回路部の順に流すようにしてもよい。
In the present invention,
The pump is
It is possible to switch the flowing direction of the refrigerant by switching the direction of suction and discharge of the refrigerant,
When heating the vehicle compartment, the refrigerant is allowed to flow from the radiator to the third circuit unit, the second circuit unit, and the first circuit unit in this order:
When the heating of the vehicle compartment is not performed, the refrigerant may be allowed to flow from the radiator to the first circuit unit, the second circuit unit, and the third circuit unit in this order.
上記構成によれば、車室の暖房が必要なときに、冷媒が第2回路部で電動駆動部品から吸熱した後に第1回路部を流れて床板を暖める。このため、床暖房を行うことができる。また、車室の暖房が不要なときに、冷媒が第1回路部でバッテリから吸熱し更に第2回路部で電動駆動部品から吸熱する。このため、バッテリと電動駆動部品の好適な冷却を行うことができる。 According to the above configuration, when heating of the passenger compartment is required, the refrigerant absorbs heat from the electrically driven component in the second circuit portion and then flows through the first circuit portion to warm the floor plate. For this reason, floor heating can be performed. Further, when heating of the passenger compartment is unnecessary, the refrigerant absorbs heat from the battery in the first circuit portion and further absorbs heat from the electrically driven component in the second circuit portion. For this reason, suitable cooling of a battery and an electrically-driven part can be performed.
本発明において、
前記ラジエータは車両のフロント部分に配置され、
前記バッテリは前記ラジエータと前記電動駆動部品との間に配置されてもよい。
In the present invention,
The radiator is disposed at the front of the vehicle,
The battery may be disposed between the radiator and the electrically driven component.
上記構成によれば、ラジエータに走行風が直接あたるため、冷媒を効率的に冷却することができる。また、ラジエータをフロント部分に配置する分、バッテリと電動駆動部品を車両のフロント部分より後方の広い部分に配置できるようになるため、冷却回路を効果的に配置することができる。 According to the above configuration, since the traveling air directly strikes the radiator, the refrigerant can be efficiently cooled. In addition, since the battery and the electric drive component can be disposed in a wide portion behind the front portion of the vehicle because the radiator is disposed in the front portion, the cooling circuit can be effectively disposed.
本発明において、
前記ラジエータと前記バッテリと前記電動駆動部品は前記車両の前記フロント部分からリア部分に向かって順に配置され、
前記電動駆動部品は車両の車長方向の中心よりも後方に配置されてもよい。
In the present invention,
The radiator, the battery, and the electrically driven component are disposed in order from the front portion to the rear portion of the vehicle;
The electrically driven component may be disposed rearward of the center of the vehicle in the vehicle length direction.
上記構成によれば、電動駆動部品に近接して配置される第2回路部とフロント部分に配置されるラジエータとの間に介在する第3回路部の長さが長くなるため、冷媒を車両下方の走行風により効果的に冷却することができる。 According to the above configuration, since the length of the third circuit portion interposed between the second circuit portion disposed in the vicinity of the electrically driven component and the radiator disposed in the front portion becomes long, the refrigerant is placed under the vehicle It can be cooled effectively by the traveling wind.
本発明によれば、バッテリと電動駆動部品を好適に冷却することができ、また、省スペースを実現することができる。 According to the present invention, the battery and the electrically driven component can be suitably cooled, and space saving can be realized.
以下、本発明に係る車載部品冷却装置について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, a preferred embodiment of the on-vehicle component cooling device according to the present invention will be described in detail with reference to the attached drawings.
[1.構成]
図1に示されるように、車載部品冷却装置12は車両10に設けられる。車両10は、駆動用の電動モータを有する電動車両、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車である。車載部品冷却装置12は、冷却部14と制御部16とを有する。冷却部14は、バッテリ22と、電動駆動部品24と、冷却回路20と、ポンプ32と、ラジエータ36と、ヒータコア34と、を有する。制御部16は、操作スイッチ52と、センサ群50と、制御装置54と、を有する。
[1. Constitution]
As shown in FIG. 1, the on-vehicle
このうち、ラジエータ36とバッテリ22と電動駆動部品24はフロント部分からリア部分に向かって順に配置される。ラジエータ36は、車両10のフロント部分に配置される。バッテリ22は、車室の床板60の下方かつアンダーカバー62および断熱材64の上方に配置される。電動駆動部品24は、アンダーカバー62および断熱材64の上方に配置され、また、車両10の車長方向の中心Cよりも後方に配置される。
Among these, the
バッテリ22は、数百ボルトの高電圧バッテリである。電動駆動部品24は、バッテリ22と電気的に接続される1以上の部品である。電動駆動部品24には、ジャンクションボックス26と、PCU(パワーコントロールユニット)28と、モータユニット30と、が含まれる。ジャンクションボックス26は、バッテリ22とPCU28とを電気的に接続する複数の電線を結合、分岐、中継する各種端子を有する。PCU28は、バッテリ22の電力を変換または調整して、モータユニット30に供給し、また、モータユニット30から供給される回生電力を変換または調整してバッテリ22を充電させる。モータユニット30は、走行用の駆動源として動力を生成して駆動輪側に供給し、また、ジェネレータとしても機能する電動のモータを有する。
The
冷却回路20は、車両10のフロント部分に配置されるラジエータ36から車両10の中心Cより後方に配置される電動駆動部品24にわたって形成される流路を有する。流路は閉路であり、内部を水等の冷媒が還流する。冷却回路20には、ラジエータ36とポンプ32とヒータコア34とが配置される他、第1回路部40と第2回路部42と第3回路部44とが配置される。ポンプ32を起点とすると、流路の順方向(矢線F)に沿って、ポンプ32、ヒータコア34、第1回路部40、第2回路部42、第3回路部44、ラジエータ36が順に配置される。第1回路部40と第2回路部42は直接に接続される。また、第2回路部42と第3回路部44は直接に接続される。
The
ポンプ32は、制御装置54からの指令信号に応じて駆動と停止とを切り替えることができ、また、冷媒の吐出方向を切り替えることができる。すなわち、接続される2つの流路のうち一方の流路から吸入した冷媒を他方の流路に吐出し、また、他方の流路から吸入した冷媒を一方の流路に吐出することができる。ヒータコア34は、冷媒を流す流路を備える熱交換装置であり、冷媒と車室内の空気との間で熱交換を行う。ラジエータ36は、冷媒を流す流路を備える熱交換装置であり、冷媒と走行風の空気との間で熱交換を行う。
The
第1回路部40は、床板60とバッテリ22との間に床板60およびバッテリ22の上面に近接して配置される流路である。第1回路部40はバッテリ22の上面に近接するため、その内部を流れる冷媒はバッテリ22との間で熱交換を行うことができる。また、第1回路部40は、床板60に近接するため、その内部を流れる冷媒は床板60を介して車室との間で熱交換を行うことができる。
The
第2回路部42は、電動駆動部品24と近接して配置される流路である。流路の順方向に沿って、ジャンクションボックス26、PCU28、モータユニット30が順に配置される。第2回路部42は電動駆動部品24に近接するため、その内部を流れる冷媒は電動駆動部品24との間で熱交換を行うことができる。
The
第3回路部44は、バッテリ22の下方にバッテリ22の下面と離間して配置され、アンダーカバー62の上方に配置される流路である。第3回路部44とバッテリ22との間には断熱材64が介在する。断熱材64が設けられるため、第3回路部44の内部を流れる冷媒はバッテリ22との間で熱交換を行わない。また、第3回路部44は、アンダーカバー62に近接しており、その内部を流れる冷媒はアンダーカバー62を介して車外との間で熱交換を行うことができる。
The
センサ群50は、各種の温度センサを含む。ここでは、ラジエータ36から流出する冷媒の温度T1(以下、ラジエータ36の冷媒温度T1という。)を検出するラジエータ温度センサ50aと、モータユニット30のモータに供給される冷却油の温度T2(以下、モータ油温T2という。)を検出するモータ油温センサ50b、外気の温度T3(以下、外気温T3という。)を検出する外気温度センサ50c等が含まれる。ラジエータ温度センサ50aはラジエータ36に接続される2つの流路にそれぞれ設けられる。各温度センサは制御装置54に対して検出信号を出力する。
The
操作スイッチ52は、車室内に設けられるヒューマンマシンインターフェースである。乗員が操作スイッチ52を操作すると、操作スイッチ52は制御装置54に対して暖房作動信号および暖房停止信号を出力する。
The
制御装置54はECUにより構成され、プロセッサ等の演算装置と、ROMやRAM等の記憶装置と、を備える。制御装置54は、演算装置が記憶装置に記憶されるプログラムを実行することにより各種機能を実現する。制御装置54は、操作スイッチ52から出力される暖房作動信号、暖房停止信号、または、各温度センサから出力される検出信号に応じてポンプ32の動作を制御する。制御装置54の記憶装置には、各種のプログラムや各種の閾値が記憶される。ここでは、第1冷媒温度閾値T1th1と、第2冷媒温度閾値T1th2(<T1th1)と、油温閾値T2thと、気温閾値T3thと、が記憶される。
The
[2.動作]
図2を用いて車載部品冷却装置12の動作を説明する。以下で説明する一連の処理は、車両10の電源が投入されている間に所定時間間隔で繰り返し実行される。なお、本実施形態の車載部品冷却装置12は、車両10の電源投入時または電源投入後の所定のタイミングでポンプ32を動作させて、冷媒を冷却回路20の順方向(矢線F)に流すようにしている。
[2. Operation]
The operation of the in-vehicle
ステップS1において、制御装置54は、床暖房の要求があるか否かを判定する。車両10の乗員が操作スイッチ52を操作すると、操作スイッチ52から制御装置54に対して暖房作動信号または暖房停止信号が出力される。制御装置54は、暖房作動信号を入力すると、暖房停止信号を入力するまで暖房要求があるものと判定する。暖房要求がある場合(ステップS1:YES)、処理はステップS6に移行する。一方、暖房要求がない場合(ステップS1:NO)、処理はステップS2に移行する。
In step S1, the
ステップS1からステップS2に移行すると、制御装置54は、ラジエータ36の下流側に位置するラジエータ温度センサ50aで検出される冷媒温度T1と第1冷媒温度閾値T1th1とを比較する。T1>T1th1である場合(ステップS2:YES)、処理はステップS6に移行する。一方、T1≦T1th1である場合(ステップS2:NO)、処理はステップS3に移行する。
After shifting from step S1 to step S2, the
ステップS2からステップS3に移行すると、制御装置54は、ラジエータ36の下流側に位置するラジエータ温度センサ50aで検出される冷媒温度T1と第2冷媒温度閾値T1th2とを比較すると共に、モータ油温センサ50bで検出されるモータ油温T2と油温閾値T2thとを比較する。T1>T1th2、かつ、T2>T2thである場合(ステップS3:YES)、処理はステップS6に移行する。一方、T1≦T1th2、または、T2≦T2thである場合(ステップS3:NO)、処理はステップS4に移行する。
When the process proceeds from step S2 to step S3, the
ステップS3からステップS4に移行すると、制御装置54は、外気温度センサ50cで検出される外気温T3と気温閾値T3thとを比較する。T3<T3thである場合(ステップS4:YES)、処理はステップS6に移行する。一方、T3≧T3thである場合(ステップS4:NO)、処理はステップS5に移行する。
When the process proceeds from step S3 to step S4, the
ステップS4からステップS5に移行すると、制御装置54は、ポンプ32に対して冷媒を順方向に流すことを指示する指令信号を出力する。ポンプ32は、ラジエータ36側から吸込んだ冷媒をヒータコア34側に吐出することにより、冷媒を順方向(矢線F)に流す。
When the process proceeds from step S4 to step S5, the
冷媒は、冷却回路20の流路を実線で示される方向に流れる。ポンプ32から吐出される冷媒は、ヒータコア34で車室内の空気と熱交換を行った後に第1回路部40に流入する。冷媒は、第1回路部40において、バッテリ22の熱を吸収して第2回路部42に流入する。冷媒は、第2回路部42において、ジャンクションボックス26、PCU28、モータユニット30の順に熱を吸収して第3回路部44に流入する。各部品の発熱量は、モータユニット30が最も高く、PCU28、ジャンクションボックス26、バッテリ22の順に低くなる。このため、本実施形態のようにバッテリ22、ジャンクションボックス26、PCU28、モータユニット30の順に冷媒を流すことにより、各部品を効果的に冷却することができる。
The refrigerant flows in the flow path of the
冷媒は、第3回路部44において、アンダーカバー62を介して車両10の下方に放熱した後にラジエータ36に流入する。第3回路部44はバッテリ22から断熱材64を介して離間しているため、第3回路部44を流れる冷媒とバッテリ22との間で熱交換は行われない。冷媒は、ラジエータ36において、車両10の外部に放熱する。このように、冷媒は、第3回路部44およびラジエータ36で冷却される。
The refrigerant dissipates heat to the lower side of the
ステップS1〜ステップS4からステップS6に移行すると、制御装置54は、ポンプ32に対して冷媒を逆方向に流すことを指示する指令信号を出力する。ポンプ32は、ヒータコア34側から吸込んだ冷媒をラジエータ36側に吐出することにより、冷媒を逆方向(矢線R)に流す。
When the process proceeds from step S1 to step S6, the
冷媒は、冷却回路20の流路を破線で示される方向に流れる。ポンプ32から吐出される冷媒は、ラジエータ36および第3回路部44において、車両10の外部に放熱し、第2回路部42に流入する。冷媒は、第2回路部42において、モータユニット30、PCU28、ジャンクションボックス26の順に熱を吸収して第1回路部40に流入する。冷媒が順方向に流れる場合と比較してジャンクションボックス26とPCU28の冷却効果は低くなるものの、ある程度の冷却効果は期待できる。冷媒は、第1回路部40において、床板60を介して車室に放熱した後にヒータコア34に流入する。このように、冷媒が逆方向に流れる場合、電動駆動部品24の廃熱を利用して床暖房を行うことができる。
The refrigerant flows in the flow path of the
[3.変形例]
上述した実施形態では、バッテリ22と第3回路部44との間に断熱材64を配置することにより、第3回路部44を流れる冷媒とバッテリ22との間で熱交換が行われないようにしている。しかし、断熱材64を介さずに単に第3回路部44とバッテリ22とが離間するのみでもよい。但し、この場合は、第3回路部44とバッテリ22との間隔を、第1回路部40とバッテリ22との間隔と比較して十分に大きくする必要がある。
[3. Modified example]
In the embodiment described above, the
上述した実施形態では、ラジエータ36とバッテリ22と電動駆動部品24が車両10のフロント部分からリア部分に向かって順に配置されているが、そのような配置でなくてもよい。但し、冷媒が順方向に流れる場合には冷媒を第1回路部40、第2回路部42、第3回路部44、ラジエータ36の順に流し、冷媒が逆方向に流れる場合には冷媒をラジエータ36、第3回路部44、第2回路部42、第1回路部40の順に流す必要がある。
In the embodiment described above, the
上述した実施形態では、電動駆動部品24が車両10の中心Cよりも後方に配置されているが、電動駆動部品24が車両10の中心Cよりも前方に配置されてもよい。この場合、第3回路部44において冷媒の冷却を効果的に行うために、第3回路部44を車両10の後方に延ばすことが好ましい。
Although the electrically driven
[4.実施形態のまとめ]
本実施形態に係る車載部品冷却装置12は、車室の床板60の下方に配置されるバッテリ22と、バッテリ22と電気的に接続される電動駆動部品24と、冷媒を還流させて少なくとも電動駆動部品24を冷却する冷却回路20と、冷媒を吸込み吐出するポンプ32と、冷媒と外気との間で熱交換を行うラジエータ36と、を備える。冷却回路20は、床板60とバッテリ22との間にバッテリ22の上面に近接して配置される第1回路部40と、電動駆動部品24と近接して配置される第2回路部42と、バッテリ22の下方にバッテリ22と離間して配置される第3回路部44と、を有する。第1回路部40と第2回路部42は直接に接続され、第2回路部42と第3回路部44は直接に接続される。
[4. Summary of embodiment]
The on-vehicle
上記構成によれば、冷媒をラジエータ36、第1回路部40、第2回路部42、第3回路部44の順に流すことにより、第1回路部40によりバッテリ22を冷却し、第2回路部42により電動駆動部品24を冷却し、第3回路部44を流れる冷媒を車両10下方の走行風により冷却することができる。つまり、第3回路部44がラジエータ36の機能を有することから、装置全体の冷却効率がよく、バッテリ22と電動駆動部品24を好適に冷却することができる。また、バッテリ22と電動駆動部品24とで冷却回路20を共用するため、省スペースを実現することができる。また、ラジエータ36を小型にすることが可能になる。
According to the above configuration, the
ポンプ32は、冷媒を吸込む方向と吐出する方向とを切り換えて冷媒の流れる方向を切り換えることが可能である。ポンプ32は、車室の暖房を行う場合に、冷媒を、ラジエータ36から第3回路部44、第2回路部42、第1回路部40の順に流し、車室の暖房を行わない場合に、冷媒を、ラジエータ36から第1回路部40、第2回路部42、第3回路部44の順に流す。
The
上記構成によれば、車室の暖房が必要なときに、冷媒が第2回路部42で電動駆動部品24から吸熱した後に第1回路部40を流れて床板60を暖める。このため、床暖房を行うことができる。また、車室の暖房が不要なときに、冷媒が第1回路部40でバッテリ22から吸熱し更に第2回路部42で電動駆動部品24から吸熱する。このため、バッテリ22と電動駆動部品24の好適な冷却を行うことができる。
According to the above configuration, the refrigerant absorbs heat from the electrically driven
ラジエータ36は車両10のフロント部分に配置され、バッテリ22はラジエータ36と電動駆動部品24との間に配置される。
The
上記構成によれば、ラジエータ36に走行風が直接あたるため、冷媒を効率的に冷却することができる。また、ラジエータ36をフロント部分に配置する分、バッテリ22と電動駆動部品24を車両10のフロント部分より後方の広い部分に配置できるようになるため、冷却回路20を効果的に配置することができる。
According to the above configuration, since the traveling wind directly strikes the
ラジエータ36とバッテリ22と電動駆動部品24は車両10のフロント部分からリア部分に向かって順に配置される。電動駆動部品24は車両10の車長方向の中心Cよりも後方に配置される。
The
上記構成によれば、電動駆動部品24に近接して配置される第2回路部42とフロント部分に配置されるラジエータ36との間に介在する第3回路部44の長さが長くなるため、冷媒を車両10下方の走行風により効果的に冷却することができる。
According to the above configuration, the length of the
なお、本発明に係る車載部品冷却装置は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。 The on-vehicle component cooling device according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it goes without saying that various configurations can be adopted without departing from the scope of the present invention.
10…車両 12…車載部品冷却装置
20…冷却回路 22…バッテリ
24…電動駆動部品 32…ポンプ
36…ラジエータ 40…第1回路部
42…第2回路部 44…第3回路部
60…床板
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記バッテリと電気的に接続される電動駆動部品と、
冷媒を還流させて少なくとも前記電動駆動部品を冷却する冷却回路と、
前記冷媒を吸込み吐出するポンプと、
前記冷媒と外気との間で熱交換を行うラジエータと、を備える車載部品冷却装置であって、
前記冷却回路は、
前記床板と前記バッテリとの間に前記バッテリの上面に近接して配置される第1回路部と、
前記電動駆動部品と近接して配置される第2回路部と、
前記バッテリの下方に前記バッテリと離間して配置される第3回路部と、を有し、
前記第1回路部と前記第2回路部が直接に接続され、前記第2回路部と前記第3回路部が直接に接続される
ことを特徴とする車載部品冷却装置。 A battery located below the floor of the cabin,
An electrically driven component electrically connected to the battery;
A cooling circuit that refluxes the refrigerant and cools at least the electric drive component;
A pump for sucking in and discharging the refrigerant;
An on-vehicle component cooling device comprising: a radiator that exchanges heat between the refrigerant and the outside air;
The cooling circuit is
A first circuit portion disposed between the floor plate and the battery in proximity to the top surface of the battery;
A second circuit unit disposed in close proximity to the electrically driven component;
And a third circuit unit disposed below the battery and spaced apart from the battery.
An in-vehicle component cooling device, wherein the first circuit unit and the second circuit unit are directly connected, and the second circuit unit and the third circuit unit are directly connected.
前記ポンプは、
前記冷媒を吸込む方向と吐出する方向とを切り換えて前記冷媒の流れる方向を切り換えることが可能であり、
前記車室の暖房を行う場合に、前記冷媒を、前記ラジエータから前記第3回路部、前記第2回路部、前記第1回路部の順に流し、
前記車室の暖房を行わない場合に、前記冷媒を、前記ラジエータから前記第1回路部、前記第2回路部、前記第3回路部の順に流す
ことを特徴とする車載部品冷却装置。 In the in-vehicle component cooling device according to claim 1,
The pump is
It is possible to switch the flowing direction of the refrigerant by switching the direction of suction and discharge of the refrigerant,
When heating the vehicle compartment, the refrigerant is allowed to flow from the radiator to the third circuit unit, the second circuit unit, and the first circuit unit in this order:
The vehicle component cooling device according to claim 1, wherein the refrigerant is allowed to flow from the radiator, in the order of the first circuit unit, the second circuit unit, and the third circuit unit, in the case where heating of the vehicle compartment is not performed.
前記ラジエータは車両のフロント部分に配置され、
前記バッテリは前記ラジエータと前記電動駆動部品との間に配置される
ことを特徴とする車載部品冷却装置。 In the in-vehicle component cooling device according to claim 2,
The radiator is disposed at the front of the vehicle,
The said battery is arrange | positioned between the said radiator and the said electrically-driven components. The vehicle-mounted components cooling device characterized by the above-mentioned.
前記ラジエータと前記バッテリと前記電動駆動部品は前記車両の前記フロント部分からリア部分に向かって順に配置され、
前記電動駆動部品は車両の車長方向の中心よりも後方に配置される
ことを特徴とする車載部品冷却装置。 In the in-vehicle component cooling device according to claim 3,
The radiator, the battery, and the electrically driven component are disposed in order from the front portion to the rear portion of the vehicle;
The motor-driven parts cooling device is characterized in that the motor-driven parts are disposed rearward of the center of the vehicle in the vehicle length direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017225598A JP2019093940A (en) | 2017-11-24 | 2017-11-24 | On-vehicle component cooling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017225598A JP2019093940A (en) | 2017-11-24 | 2017-11-24 | On-vehicle component cooling device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019093940A true JP2019093940A (en) | 2019-06-20 |
Family
ID=66972588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017225598A Pending JP2019093940A (en) | 2017-11-24 | 2017-11-24 | On-vehicle component cooling device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019093940A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113013517A (en) * | 2019-12-19 | 2021-06-22 | 丰田自动车株式会社 | Battery-equipped vehicle |
JP2021115950A (en) * | 2020-01-24 | 2021-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
JP2021130370A (en) * | 2020-02-19 | 2021-09-09 | マツダ株式会社 | Cooling system and cooling method |
JP2021130369A (en) * | 2020-02-19 | 2021-09-09 | マツダ株式会社 | Cooling system and cooling method |
-
2017
- 2017-11-24 JP JP2017225598A patent/JP2019093940A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113013517A (en) * | 2019-12-19 | 2021-06-22 | 丰田自动车株式会社 | Battery-equipped vehicle |
JP2021115950A (en) * | 2020-01-24 | 2021-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
JP7310622B2 (en) | 2020-01-24 | 2023-07-19 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
JP2021130370A (en) * | 2020-02-19 | 2021-09-09 | マツダ株式会社 | Cooling system and cooling method |
JP2021130369A (en) * | 2020-02-19 | 2021-09-09 | マツダ株式会社 | Cooling system and cooling method |
JP7345734B2 (en) | 2020-02-19 | 2023-09-19 | マツダ株式会社 | Cooling system and method |
JP7362041B2 (en) | 2020-02-19 | 2023-10-17 | マツダ株式会社 | cooling system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019093940A (en) | On-vehicle component cooling device | |
US9673493B2 (en) | Battery temperature regulating device | |
US10272796B2 (en) | Cooling structure for battery pack | |
JP5475008B2 (en) | Storage device cooling structure | |
CN107791813B (en) | Housing structure of power equipment unit | |
JP2010257722A (en) | Battery system | |
CN102598396B (en) | Cooling system for electric apparatus | |
JPWO2009098953A1 (en) | Vehicle power supply | |
JP2008062780A (en) | Electrical device cooling structure in vehicle | |
JP2012065503A (en) | Power supply device for vehicle | |
JP2009154826A (en) | Ventilation structure of battery storage part | |
JP2008062781A (en) | Electrical device cooling structure in vehicle | |
JP4715803B2 (en) | Secondary battery cooling device | |
US11040612B2 (en) | Undermount drive system and cooling arrangement for a vehicle | |
JP2010285070A (en) | Battery cooling structure | |
JP5505333B2 (en) | In-vehicle power storage device | |
JP2016084025A (en) | vehicle | |
JP2011163180A (en) | On-vehicle power generation device | |
KR101623940B1 (en) | Battery cooling system for vehicles | |
JP2005205953A (en) | Cooling device of electric appliance | |
JP2007153053A (en) | Cooling device of electric equipment mounted on vehicle | |
JP7251428B2 (en) | vehicle | |
JP6507568B2 (en) | Automotive equipment cooling structure | |
US11007900B2 (en) | Battery thermal management assembly and method | |
JP2021000860A (en) | Vehicle cooling mechanism |